JP6614228B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614228B2 JP6614228B2 JP2017228728A JP2017228728A JP6614228B2 JP 6614228 B2 JP6614228 B2 JP 6614228B2 JP 2017228728 A JP2017228728 A JP 2017228728A JP 2017228728 A JP2017228728 A JP 2017228728A JP 6614228 B2 JP6614228 B2 JP 6614228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- inverter
- line
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 53
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 44
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
まず、図1を参照して電子機器の概要を説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器の概要を説明する図である。
図2は、本実施形態に係る電子機器の内部構造を説明する図である。図3は、本実施形態に係る電子機器の光学系を説明する図である。次に、図2と図3とを参照して電子機器の内部構造と光学系とを説明する。なお、図2と図3とでは第1表示機器151を電子機器の例として説明しているが、第2表示機器152に対しても左右対称で殆ど同じ構造をなしている。したがって、第1表示機器151について説明し、第2表示機器152の詳細な説明は省略する。
次に、図4を参照して電気光学装置の構成を説明する。図4は、本実施形態に係る電気光学装置の構成を示す概略平面図である。本実施形態では、電気光学装置10が、発光素子として有機EL素子を備える有機EL装置である場合を例に取り説明する。図4に示すように、本実施形態に係る電気光学装置10は、素子基板11と、保護基板12とを有している。素子基板11には、不図示のカラーフィルターが設けられている。素子基板11と保護基板12とは、不図示の充填剤を介して対向配置され接着されている。
次に、図5を参照して、電気光学装置の回路構成を説明する。図5は、本実施形態に係る電気光学装置の回路ブロック図である。図5に示すように、電気光学装置10の表示領域Eには、互いに交差する複数の走査線42と複数の信号線43とが形成され、走査線42と信号線43との各交差に対応してサブ画素58が行列状に配列されている。各サブ画素58には、発光素子20(図8参照)等を含む画素回路41が設けられている。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る画素の構成を説明する。図6は、本実施形態に係る画素の構成を説明する図である。
次に、図7を参照して、本実施形態に係る電気光学装置10におけるデジタル駆動による画像表示方法を説明する。図7は、本実施形態に係る電気光学装置のデジタル駆動を説明する図である。
「画素回路の構成」
次に、実施例1に係る画素回路の構成を説明する。まず、図8を参照して、実施例1に係る画素回路の構成を説明する。図8は、実施例1に係る画素回路の構成を説明する図である。
次に、実施例1に係る画素回路41における各信号の電位について説明する。実施例1では、駆動回路51や記憶回路60は、第1電位(一例として、V1=VSS=2.0V)と第2電位(一例として、V2=VDD=7.0V)とが供給される電源で動作する。信号線43から記憶回路60に供給される画像信号は、第1電位(V1)と第2電位(V2)とのいずれかの電位である。本実施例では、Highに相当する電位が第2電位(V2)であり、Lowに相当する電位が第1電位(V1)である。
続いて、実施例1に係る画素回路41が備えるトランジスターの特性について説明する。実施例1に係る画素回路41では、発光素子20と直列に配置された第4トランジスター34のオン抵抗が、発光素子20のオン抵抗と比べて十分に低いことが好ましい。十分に低いとは、第4トランジスター34が線形動作する駆動条件であり、具体的には、第4トランジスター34のオン抵抗が発光素子20のオン抵抗の1/100以下、好ましくは、1/1000以下であることをいう。このようにすることで、発光素子20が発光する際に第4トランジスター34を線形動作させることができる。
次に、図9を参照して、本実施形態に係る電気光学装置10における画素回路の駆動方法を説明する。図9は、本実施形態に係る画素回路の駆動方法を説明する図である。図9において、横軸は時間軸であり、第1期間(非表示期間)と第2期間(表示期間)とを有する。第1期間は、図7に示すP1(P1−1〜P1−6)に相当する。第2期間は、図7に示すP2(P2−1〜P2−6)に相当する。
実施例1では、発光素子20の陰極23が第2インバーター62の出力端子27に電気的に接続された構成であったが、発光素子20の陰極23が第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。このような構成の場合、第6トランジスター36が発光素子20に対する駆動トランジスターを兼ねる。即ち、第4トランジスター34がオン状態であるときに、第6トランジスター36がオン状態になると、第2電位線(高電位線47)から、第4トランジスター34と発光素子20と第6トランジスター36とを介して、第1電位線(低電位線46)に至る経路が導通状態となり、発光素子20が発光する。
実施例1では、第1トランジスター31がN型であり第2トランジスター32がP型であったが、第1トランジスター31がP型(即ち、後述する実施例2の第1トランジスター31A)であり第2トランジスター32がN型(即ち、後述する実施例2の第2トランジスター32A)であってもよい。この場合、第1電位(V1)が高電位(一例として、V1=VDD=5.0V)であり、第2電位(V2)が低電位(一例として、V2=VSS=0V)である。
変形例1の構成と変形例2の構成とを組み合わせた構成であってもよい。即ち、P型の第1トランジスター31AとN型の第2トランジスター32Aとを備え、発光素子20の陰極23が第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。
実施例1の構成において、走査線42を第1走査線とし、走査線42とは別に第2走査線を設けて、第2トランジスター32のゲートを第2走査線に電気的に接続する構成としてもよい。このような構成の場合、第1トランジスター31と第2トランジスター32とに個別に走査信号(選択信号、非選択信号)が供給されるので、第1トランジスター31と第2トランジスター32とは同一導電型(共にN型、又はP型)であってもよい。
実施例1の構成において、高電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4>V2+Vth1とし、低電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3<V1+Vth2としてもよい。一例として、低電位の第1電位(V1)をV1=1.0Vとし、高電位の第2電位(V2)をV2=6.0Vとしたとき、第3電位(V3)をV3=0Vとし、第4電位(V4)をV4=7.0Vとしてもよい。
変形例2の構成において、低電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4<V2+Vth1とし、高電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3>V1+Vth2としてもよい。一例として、高電位の第1電位(V1)をV1=6.0Vとし、低電位の第2電位(V2)をV2=1.0Vとしたとき、第3電位(V3)をV3=7.0Vとし、第4電位(V4)をV4=0Vとしてもよい。このような設定としても、選択信号で確実に第1トランジスター31Aをオン状態とし、非選択信号で第2トランジスター32Aを確実にオン状態とすることができる。
「画素回路の構成」
次に、実施例2に係る画素回路の構成を説明する。図10は、実施例2に係る画素回路の構成を説明する図である。なお、以下の実施例2の説明では、実施例1との相違点を説明し、実施例1と同じ構成要素については、図面に同一の符号を付してその説明を省略する。
次に、実施例2に係る画素回路41Aにおける各信号の電位について説明する。実施例2では、駆動回路51や記憶回路60は、第1電位(一例として、V1=VDD=5.0V)と第2電位(一例として、V2=VSS=0V)とが供給される電源で動作する。信号線43から記憶回路60に供給される画像信号は、第1電位(V1)と第2電位(V2)とのいずれかの電位である。
実施例2に係る画素回路41Aにおいても、発光素子20と直列に配置された第4トランジスター34Aのオン抵抗が、発光素子20のオン抵抗と比べて十分に低いことが好ましい。このようにすることで、発光素子20が発光する際に第4トランジスター34Aを線形動作させることができる。
実施例2では、第4トランジスター34Aのソースが第2インバーター62の出力端子27に電気的に接続された構成であったが、第4トランジスター34Aのソースが第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。このような構成の場合、第6トランジスター36が発光素子20に対する駆動トランジスターを兼ねる。
実施例2では、第1トランジスター31AがP型であり第2トランジスター32AがN型であったが、第1トランジスター31AがN型(即ち、実施例1の第1トランジスター31)であり、第2トランジスター32AがP型(即ち、実施例1の第2トランジスター32)であってもよい。この場合、第1電位(V1)が低電位(一例として、V1=VSS=2.0V)であり、第2電位(V2)が高電位(一例として、V2=VDD=7.0V)である。
変形例7の構成と変形例8の構成とを組み合わせた構成であってもよい。即ち、N型の第1トランジスター31とP型の第2トランジスター32とを備え、発光素子20の陰極23が第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。
実施例2の構成において、走査線42を第1走査線とし、走査線42とは別に第2走査線を設けて、第2トランジスター32Aのゲートを第2走査線に電気的に接続する構成としてもよい。このような構成の場合、第1トランジスター31Aと第2トランジスター32Aとに個別に走査信号(選択信号、非選択信号)が供給されるので、第1トランジスター31Aと第2トランジスター32Aとは同一導電型(共にN型、又はP型)であってもよい。
実施例2の構成において、低電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4<V2+Vth1とし、高電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3>V1+Vth2としてもよい。一例として、高電位の第1電位(V1)をV1=6.0Vとし、低電位の第2電位(V2)をV2=1.0Vとしたとき、第4電位(V4)をV4=0Vとし、第3電位(V3)をV3=7.0Vとしてもよい。このように、記憶回路60を動作させる第1電位(V1)と第2電位(V2)とは別に、走査信号(選択信号、非選択信号)の電位として第3電位(V3)と第4電位(V4)とを導入することで、選択信号で確実に第1トランジスター31Aをオン状態とし、非選択信号で第2トランジスター32Aを確実にオン状態とすることができる。
変形例8の構成において、高電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4>V2+Vth1とし、低電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3<V1+Vth2としてもよい。一例として、低電位の第1電位(V1)をV1=1.0Vとし、高電位の第2電位(V2)をV2=6.0Vとしたとき、第4電位(V4)をV4=7.0Vとし、第3電位(V3)をV3=0Vとしてもよい。このような設定としても、選択信号で確実に第1トランジスター31をオン状態とし、非選択信号で第2トランジスター32を確実にオン状態とすることができる。
「画素回路の構成」
次に、実施例3に係る画素回路の構成を説明する。図11は、実施例3に係る画素回路の構成を説明する図である。なお、以下の実施例3の説明では、実施例1,2との相違点を説明し、実施例1,2と同じ構成要素については、図面に同一の符号を付してその説明を省略する。
実施例3では、発光素子20の陽極21が第2インバーター62の出力端子27に電気的に接続された構成であったが、発光素子20の陽極21が第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。このような構成の場合、第6トランジスター36Aが発光素子20に対する駆動トランジスターを兼ねる。
実施例3では、第1トランジスター31AがP型であり第2トランジスター32AがN型であったが、第1トランジスター31AがN型(即ち、実施例1の第1トランジスター31)であり、第2トランジスター32AがP型(即ち、実施例1の第2トランジスター32)であってもよい。
変形例13の構成と変形例14の構成とを組み合わせた構成であってもよい。即ち、N型の第1トランジスター31とP型の第2トランジスター32とを備え、発光素子20の陽極21が第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。
実施例3の構成において、走査線42を第1走査線とし、走査線42とは別に第2走査線を設けて、第2トランジスター32,32Aのゲートを第2走査線に電気的に接続する構成としてもよい。このような構成の場合、第1トランジスター31Aと第2トランジスター32Aとに個別に走査信号(選択信号、非選択信号)が供給されるので、第1トランジスター31Aと第2トランジスター32Aとは同一導電型(共にN型、又はP型)であってもよい。
実施例3の構成において、低電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4<V2+Vth1とし、高電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3>V1+Vth2としてもよい。一例として、高電位の第1電位(V1)をV1=6.0Vとし、低電位の第2電位(V2)をV2=1.0Vとしたとき、第4電位(V4)をV4=0Vとし、第3電位(V3)をV3=7.0Vとしてもよい。このように、記憶回路60を動作させる第1電位(V1)と第2電位(V2)とは別に、走査信号(選択信号、非選択信号)の電位として第3電位(V3)と第4電位(V4)とを導入することで、選択信号で確実に第1トランジスター31Aをオン状態とし、非選択信号で第2トランジスター32Aを確実にオン状態とすることができる。
変形例14の構成において、高電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4>V2+Vth1とし、低電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3<V1+Vth2としてもよい。一例として、低電位の第1電位(V1)をV1=1.0Vとし、高電位の第2電位(V2)をV2=6.0Vとしたとき、第4電位(V4)をV4=7.0Vとし、第3電位(V3)をV3=0Vとしてもよい。このような設定としても、選択信号で確実に第1トランジスター31をオン状態とし、非選択信号で第2トランジスター32を確実にオン状態とすることができる。
「画素回路の構成」
次に、実施例4に係る画素回路の構成を説明する。図12は、実施例4に係る画素回路の構成を説明する図である。なお、以下の実施例4の説明では、実施例1、2、3との相違点を説明し、実施例1、2、3と同じ構成要素については、図面に同一の符号を付してその説明を省略する。
実施例4では、第4トランジスター34のソースが第2インバーター62の出力端子27に電気的に接続された構成であったが、第4トランジスター34のソースが第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。このような構成の場合、第6トランジスター36Aが発光素子20に対する駆動トランジスターを兼ねる。
実施例4では、第1トランジスター31がN型であり第2トランジスター32がP型であったが、第1トランジスター31がP型(即ち、実施例2の第1トランジスター31A)であり、第2トランジスター32がN型(即ち、実施例2の第2トランジスター32A)であってもよい。
変形例19の構成と変形例20の構成とを組み合わせた構成であってもよい。即ち、P型の第1トランジスター31AとN型の第2トランジスター32Aとを備え、第4トランジスター34のソースが第1インバーター61の出力端子26(=第2インバーター62の入力端子28)に電気的に接続された構成であってもよい。
実施例4の構成において、走査線42を第1走査線とし、走査線42とは別に第2走査線を設けて、第2トランジスター32のゲートを第2走査線に電気的に接続する構成としてもよい。このような構成の場合、第1トランジスター31と第2トランジスター32とに個別に走査信号(選択信号、非選択信号)が供給されるので、第1トランジスター31と第2トランジスター32とは同一導電型(共にN型、又はP型)であってもよい。
実施例4の構成において、高電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4>V2+Vth1とし、低電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3<V1+Vth2としてもよい。一例として、低電位の第1電位(V1)をV1=1.0Vとし、高電位の第2電位(V2)をV2=6.0Vとしたとき、第4電位(V4)をV4=7.0Vとし、第3電位(V3)をV3=0Vとしてもよい。このように、記憶回路60を動作させる第1電位(V1)と第2電位(V2)とは別に、走査信号(選択信号、非選択信号)の電位として第3電位(V3)と第4電位(V4)とを導入することで、選択信号で確実に第1トランジスター31をオン状態とし、非選択信号で第2トランジスター32を確実にオン状態とすることができる。
変形例20の構成において、低電位となる選択信号の第4電位(V4)をV4<V2+Vth1とし、高電位となる非選択信号の第3電位(V3)をV3>V1+Vth2としてもよい。一例として、高電位の第1電位(V1)をV1=6.0Vとし、低電位の第2電位(V2)をV2=1.0Vとしたとき、第4電位(V4)をV4=0Vとし、第3電位(V3)をV3=7.0Vとしてもよい。このような設定としても、選択信号で確実に第1トランジスター31Aをオン状態とし、非選択信号で第2トランジスター32Aを確実にオン状態とすることができる。
上記実施例1、2、3、4及び各変形例の構成において、第3電位(V3)及び第5電位(V5)を第1電位(V1)と同じとし、第4電位(V4)及び第6電位(V6)を第2電位(V2)と同じとしてもよい。すなわち、V3=V5=V1とし、V4=V6=V2としてもよい。このようにすれば、走査信号の電位と制御信号の電位として、記憶回路60を動作させる第1電位(V1)と第2電位(V2)とを用いることができるので、電源を増やす必要がない。また、このような設定でも、各トランジスターを各信号によりオン状態、又はオフ状態とすることができる。
上記実施例1、2、3、4及び各変形例の構成において、第4トランジスター34(又は34A)を含まない構成としてもよい。ただし、発光素子20の陰極23が第2インバーターの出力端子27に電気的に接続されていることが前提となる。第4トランジスター34(又は34A)を含まない構成の場合は、第3トランジスター33がオン状態となった際に、高電位線47から発光素子20と第3トランジスター33とを介して低電位線46に至る経路が導通状態になり、発光素子20が発光する。また、この構成の場合、第4トランジスター34(又は34A)と制御線44とが不要となる。
上記実施例1、2、3、4及び各変形例の構成では、記憶回路60が2つのインバーター61,62を含んでいたが、記憶回路60が2つ以上の偶数個のインバーターを含む構成であってもよい。
上述した実施形態では、電気光学装置として、単結晶半導体基板(単結晶シリコン基板)からなる素子基板11に有機EL素子からなる発光素子20が720行×3840(1280×3)列配列された有機EL装置を例に取り説明したが、本発明の電気光学装置はこのような形態に限定されない。例えば、電気光学装置はガラス基板からなる素子基板11に各トランジスターとして薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)が形成された構成を有していてもよいし、ポリイミド等からなるフレキシブル基板に薄膜トランジスターが形成された構成を有していてもよい。また、電気光学装置は、発光素子として微細なLED素子を高密度に配列したマイクロLEDディスプレイや、発光素子にナノサイズの半導体結晶物質を用いる量子ドット(Quantum Dots)ディスプレイであってもよい。さらに、カラーフィルターとして入射してきた光を別の波長の光に変換する量子ドットを用いてもよい。
上述した実施形態では、電子機器として、電気光学装置10を組み込んだシースルー型のヘッドマウントディスプレイ100を例に取り説明したが、本発明の電気光学装置10はクローズ型のヘッドマントディスプレイを始めとした他の電子機器にも適用できる。他の電子機器としては、例えば、プロジェクター、リアプロジェクション型テレビ、直視型テレビ、携帯電話、携帯用オーディオ機器、パーソナルコンピューター、ビデオカメラのモニター、カーナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、ページャー、電子手帳、電卓、腕時計等のウェアラブル機器、ハンドヘルドディスプレイ、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、サイネージディスプレイなどをあげることができる。
Claims (5)
- 走査線と、信号線と、前記走査線と前記信号線との交差に対応して設けられた画素回路と、第1電位が供給される第1電位線と、前記第1電位と異なる第2電位が供給される第2電位線と、を備え、
前記画素回路は、発光素子と、N型の第1トランジスターと、第1インバーターと第2インバーターとP型の第2トランジスターとを含む記憶回路と、を含み、
前記記憶回路は、前記第1電位線と前記第2電位線との間に配置され、
前記第1トランジスターは、前記第1インバーターの入力と前記信号線との間に配置され、
前記第2トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第1インバーターの入力との間に配置され、
前記第1インバーターの出力と前記第2インバーターの入力とが電気的に接続され、
前記第1トランジスターのゲートと前記第2トランジスターのゲートとは、前記走査線に電気的に接続され、
前記第1トランジスターがオン状態であるときには、前記第2トランジスターはオフ状態であり、
前記発光素子は、前記第2インバーターの出力と前記第2電位線との間に電気的に接続され、
前記第2インバーターの第3トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第1電位線との間に電気的に接続され、
前記走査線に供給される非選択信号の電位は、前記第1電位および前記第2電位よりも低く、
前記第3トランジスターは、前記第2トランジスターよりもゲート幅が広いことを特徴とする電気光学装置。 - 走査線と、信号線と、前記走査線と前記信号線との交差に対応して設けられた画素回路と、第1電位が供給される第1電位線と、前記第1電位と異なる第2電位が供給される第2電位線と、を備え、
前記画素回路は、発光素子と、P型の第1トランジスターと、第1インバーターと第2インバーターとN型の第2トランジスターとを含む記憶回路と、を含み、
前記記憶回路は、前記第1電位線と前記第2電位線との間に配置され、
前記第1トランジスターは、前記第1インバーターの入力と前記信号線との間に配置され、
前記第2トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第1インバーターの入力との間に配置され、
前記第1インバーターの出力と前記第2インバーターの入力とが電気的に接続され、 前記第1トランジスターのゲートと前記第2トランジスターのゲートとは、前記走査線に電気的に接続され、
前記第1トランジスターがオン状態であるときには、前記第2トランジスターはオフ状態であり、
前記発光素子は、前記第2インバーターの出力と前記第2電位線との間に電気的に接続され、
前記第2インバーターの第3トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第1電位線との間に電気的に接続され、
前記走査線に供給される非選択信号の電位は、前記第1電位および前記第2電位よりも高く、
前記第3トランジスターは、前記第2トランジスターよりもゲート幅が広いことを特徴とする電気光学装置。 - 走査線と、信号線と、前記走査線と前記信号線との交差に対応して設けられた画素回路と、第1電位が供給される第1電位線と、前記第1電位と異なる第2電位が供給される第2電位線と、を備え、
前記画素回路は、発光素子と、第1トランジスターと、第1インバーターと第2インバーターと第2トランジスターとを含む記憶回路と、第4トランジスターとを含み、
前記記憶回路は、前記第1電位線と前記第2電位線との間に配置され、
前記第1トランジスターは、前記第1インバーターの入力と前記信号線との間に配置され、
前記第2トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第1インバーターの入力との間に配置され、
前記第1インバーターの出力と前記第2インバーターの入力とが電気的に接続され、
前記第1トランジスターがオン状態であるときには、前記第2トランジスターはオフ状態であり、
前記第4トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第2電位線との間に、前記発光素子と直列に配置され、
前記第2インバーターの第3トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第1電位線との間に配置され、
前記第1トランジスターがオン状態であるときには、前記第4トランジスターはオフ状態であり、
前記第3トランジスターは、前記第2トランジスターよりもゲート幅が広いことを特徴とする電気光学装置。 - 前記第2トランジスターと前記第4トランジスターは同一の導電型であることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228728A JP6614228B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 電気光学装置及び電子機器 |
US16/202,538 US10685599B2 (en) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228728A JP6614228B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019101081A JP2019101081A (ja) | 2019-06-24 |
JP6614228B2 true JP6614228B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=66632482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228728A Active JP6614228B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10685599B2 (ja) |
JP (1) | JP6614228B2 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3629939B2 (ja) | 1998-03-18 | 2005-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器 |
TW522374B (en) * | 2000-08-08 | 2003-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device and driving method of the same |
WO2002017289A1 (en) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Emagin Corporation | Grayscale static pixel cell for oled active matrix display |
JP3989718B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | メモリ一体型表示素子 |
JP2003228336A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP2004062161A (ja) | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器 |
JP2004062163A (ja) | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器 |
JP4244617B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法 |
JP3818279B2 (ja) | 2003-08-29 | 2006-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 表示パネルの駆動方法 |
JP5177957B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2013-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、およびそれを用いた電子機器 |
US8866707B2 (en) | 2005-03-31 | 2014-10-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and apparatus using the display device having a polygonal pixel electrode |
JP2006285118A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2010217661A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 画素回路、発光装置、電子機器及び画素回路の駆動方法 |
KR20120044509A (ko) | 2010-10-28 | 2012-05-08 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2012128407A (ja) | 2010-11-24 | 2012-07-05 | Canon Inc | 有機el表示装置 |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017228728A patent/JP6614228B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-28 US US16/202,538 patent/US10685599B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019101081A (ja) | 2019-06-24 |
US20190164479A1 (en) | 2019-05-30 |
US10685599B2 (en) | 2020-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110097853B (zh) | 电光装置和电子设备 | |
JP6558420B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US11211009B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6658778B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US10636353B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6555332B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN109817161B (zh) | 电光装置以及电子设备 | |
JP6604374B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
TWI712822B (zh) | 電光裝置及電子機器 | |
JP6614228B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190604 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190809 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190820 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6614228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |