JP6610400B2 - プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 - Google Patents
プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6610400B2 JP6610400B2 JP2016080354A JP2016080354A JP6610400B2 JP 6610400 B2 JP6610400 B2 JP 6610400B2 JP 2016080354 A JP2016080354 A JP 2016080354A JP 2016080354 A JP2016080354 A JP 2016080354A JP 6610400 B2 JP6610400 B2 JP 6610400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- coating layer
- clear
- glass beads
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 133
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 186
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 185
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 153
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 152
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 109
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 93
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 91
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 91
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 88
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 69
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 claims description 22
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 11
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 159
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 17
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 17
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 9
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- -1 butylmethyl Chemical group 0.000 description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 3
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I triphosphate(5-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 3
- XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCC(CN=C=O)C1 XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical group [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 2
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- DNWNZRZGKVWORZ-UHFFFAOYSA-N calcium oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [Ca+2].[O-][V](=O)=O.[O-][V](=O)=O DNWNZRZGKVWORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 235000001055 magnesium Nutrition 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(1)金属板上に、最上層として、ガラスビーズを含有し該ガラスビーズが単層に並ぶクリア皮膜層、前記クリア皮膜層の直下に、意匠性顔料を含有する意匠性皮膜層を有するプレコート金属板であって、
前記クリア皮膜層を構成するクリア樹脂が、前記ガラスビーズの全表面を被覆しており、
前記ガラスビーズ単層中で、ガラスビーズ同士が近接している部分を除いた、ガラスビーズ上部の前記クリア樹脂の平均乾燥膜厚が均一で、且つ5μm未満であり、ガラスビーズ下部の前記意匠性皮膜層と近接している前記クリア樹脂の平均乾燥膜厚は均一であり、且つ3μm未満であり、
前記クリア皮膜層中の前記ガラスビーズの存在している部位の前記意匠性皮膜層と前記クリア皮膜層との界面に、前記ガラスビーズ形状に追随した凹部が形成されている
ことを特徴とするプレコート金属板。
(2)前記意匠性皮膜層が、前記意匠性顔料としてメタリック顔料を含有する反射皮膜層であることを特徴とする(1)に記載のプレコート金属板。
(3)前記ガラスビーズが、粒径30〜150μmの範囲にあり、且つ屈折率1.8〜2.5であることを特徴とする(2)に記載のプレコート金属板。
(4)前記金属板上に投影した前記ガラスビーズの投影面積の専有面積率が60〜90%であり、前記ガラスビーズが存在していない部位の前記クリア皮膜層の平均膜厚が5〜20μmであり、ガラスビーズが存在していない部位の前記反射皮膜層の平均膜厚が5〜100μmであることを特徴とする(2)または(3)に記載のプレコート金属板。
(5)前記金属板とメタリック顔料を含有する前記反射皮膜層との間に、平均膜厚が1〜20μmの白色層または防錆顔料を含有する平均膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、(2)〜(4)のいずれか一つに記載のプレコート金属板。
(6)メタリック顔料を含有する前記反射皮膜層下に、平均乾燥膜厚が1〜20μmの白色層を有し、さらに前記白色層の下に防錆顔料を含有する平均乾燥膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、(2)〜(4)のいずれか一つに記載のプレコート金属板。
(7)前記メタリック顔料および樹脂を含有する、粘度0.8〜2.9Pa・sの反射皮膜層用塗料を用意し、
前記ガラスビーズおよびクリア樹脂を含有する、粘度0.5〜1.5Pa・sのクリア反射皮膜層用塗料を用意し、前記クリア皮膜層塗料の粘度は、前記反射皮膜層塗料の粘度以下であり、
多層カーテンコーターを使用して、前記金属板上に前記反射皮膜層塗料と、前記クリア皮膜層塗料を同時に塗布して、乾燥させることにより、前記金属板上に、順に、前記反射皮膜層、前記クリア皮膜層を含む再帰反射性塗膜を形成させることを特徴とする(2)〜(6)のいずれか一つに記載のプレコート金属板の製造方法。
(8)前記金属板上にメタリック顔料を含有する前記反射皮膜層塗料を形成し、前記反射皮膜層塗料が乾燥する前に、ガラスビーズを含有する前記クリア皮膜層塗料を、カーテンコーターを使用して形成し、その後、両層を同時に乾燥させて再帰性反射塗膜を形成させることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一つに記載のプレコート金属板の製造方法。
(9)前記意匠性皮膜層が、前記意匠性顔料として白色顔料を含有する白色皮膜層であることを特徴とする(1)に記載のプレコート金属板。
(10)前記ガラスビーズが、粒径30〜150μmの範囲にあり、且つ屈折率1.8〜2.5であることを特徴とする(9)に記載のプレコート金属板。
(11)前記金属板上に投影した前記ガラスビーズの投影面積の専有面積率が60〜90%であり、前記ガラスビーズが存在していない部位の前記クリア皮膜層の平均膜厚が5〜20μmであり、ガラスビーズが存在していない部位の前記反射皮膜層の平均膜厚が5〜100μmであることを特徴とする(9)または(10)に記載のプレコート金属板。
(12)前記金属板と白色顔料を含有する前記白色皮膜層との間に、平均膜厚が1〜20μmの白色層または防錆顔料を含有する平均膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、(9)〜(11)のいずれか一つに記載のプレコート金属板。
(13)白色顔料を含有する前記白色皮膜層下に、平均乾燥膜厚が1〜20μmの白色層を有し、さらに前記白色層の下に防錆顔料を含有する平均乾燥膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、(9)〜(11)のいずれか一つに記載のプレコート金属板。
(14)前記白色顔料および樹脂を含有する、粘度0.8〜2.9Pa・sの白色皮膜層塗料を用意し、
前記ガラスビーズおよびクリア樹脂を含有する、粘度0.5〜1.5Pa・sのクリア皮膜層塗料を用意し、前記クリア皮膜層塗料の粘度は、前記白色皮膜層塗料の粘度以下であり、
多層カーテンコーターを使用して、前記金属板上に前記白色皮膜層塗料と、前記クリア皮膜層塗料を同時に塗布して、乾燥させることにより、前記金属板上に、順に、前記白色皮膜層、前記クリア皮膜層を含む再帰反射性塗膜を形成させることを特徴とする(9)〜(13)のいずれか一つに記載のプレコート金属板の製造方法。
(15)前記金属板上に白色顔料を含有する前記白色反射皮膜層塗料を形成し、前記白色皮膜層塗料が乾燥する前に、ガラスビーズを含有する前記クリア皮膜層塗料を、カーテンコーターを使用して形成し、その後、両層を同時に乾燥させて再帰性反射塗膜を形成させることを特徴とする(9)〜(13)のいずれか一つに記載のプレコート金属板の製造方法。
意匠性皮膜層が白色顔料を含有する白色皮膜層の場合、下層がメタリック顔料を含有する反射皮膜層である場合よりも反射効率は低下するものの、白色性の高い再帰反射光が得られる。再帰反射光の白色性が高いと、同一の反射輝度であっても人の目には強く視認されるため好ましい。本発明には、白色顔料として任意の酸化チタン顔料を使用することができる。例えば、石原産業社製CR−90が挙げられる。白色皮膜層中の白色顔料の含有比率は、固形分濃度として通常20〜60質量%である。20質量%未満では再帰反射光に十分な白色性が得られず、60質量%超ではプレコート金属板としての加工性が低下する。
金属板上に、本発明に係るクリア皮膜層と意匠性皮膜層を形成するために、多層カーテンコーター方式を用いることができる。
スライド傾斜面10の唇部10Aの両端部に接するように、塗料膜をガイドするカーテンガイド15が設けられ、唇部10Aの下方には、余剰の塗料を収容する塗料パン17が設けられている。
すなわち、ガラスビーズを含有するクリア皮膜層とメタリック顔料を含有する反射皮膜層とからなる塗装皮膜を形成する場合は、スライドホッパーのスリットは下流側の二つのスリット状ノズルを使用するようにすればよく、ガラスビーズを含有するクリア皮膜層とメタリック顔料を含有する反射皮膜層とさらにその下の白色皮膜層との三層からなる塗装皮膜を形成する場合は、スライドホッパーの三つのスリットを使用するようにすればよい。
また、塗膜間の密着性が、極めてすぐれており、プレコート金属板の加工においても塗膜間の剥離がなく、加工性に優れたものとすることができる。
このような構造を形成するためには、クリア皮膜層を構成するクリア皮膜層塗料の表面張力および粘度を適切に制御することが必要である。先ず、クリア皮膜層塗料の表面張力は、隣接する下層の反射皮膜層塗料または白色皮膜層塗料の表面張力以下であることが必須である。この条件を満たさないと、両層を濡れ状態で積層し乾燥させる過程で両層の上下位置関係が部分的に逆転し、むらが生じる。表面張力の制御には、各種のレベリング剤などの添加剤を適宜使用すればよい。次に、クリア皮膜層塗料の粘度は、隣接する下層の意匠性皮膜層塗料の粘度以下で、かつ0.5〜1.5Pa・sであることが必要である。クリア皮膜層塗料の粘度が意匠性皮膜層塗料の粘度よりも高いと、両層を濡れ状態で積層し乾燥させたとき意匠性皮膜層の膜厚が大きく変動し、むらが生じる。クリア皮膜層塗料の粘度が0.5Pa・sよりも低いと、ガラスビーズを被覆しているクリア樹脂の平均乾燥膜厚が、ガラスビーズ上部で1μmを下回り、ガラスビーズが脱落しやすくなる。またクリア皮膜層塗料の粘度が1.5Pa・sを超えると、ガラスビーズを被覆しているクリア樹脂の平均乾燥膜厚が、ガラスビーズ上部で5μm以上、ガラスビーズ下部で3μm以上となり、再帰反射性が低下する。
このような構造を形成するためには、意匠性皮膜層塗料の粘度を適切に制御することが必要である。意匠性皮膜層塗料の粘度は、0.8〜2.9Pa・sであることが必要である。粘度が0.8Pa・sよりも低いと、上層のクリア樹脂と濡れ状態で積層し乾燥させたとき意匠性皮膜層塗料の膜厚が大きく変動し、むらが生じる。また粘度が2.9Pa・sを超えると、ガラスビーズの存在している部位の意匠性皮膜層塗料とクリア層との界面に、ガラスビーズ形状に追随した凹部が形成されず、再帰反射性あるいは白色性が低下する。
例えば、金属板上に意匠性皮膜層を形成し、この意匠性皮膜層が乾燥する前に、ガラスビーズを含有するクリア皮膜層を、カーテンコーターを使用して形成し(ウェットオンウェット方式)、その後、両層を同時に乾燥させても本発明のプレコート金属板を製造することができる。
実施例で使用した、金属板、プライマー層、白色層、反射皮膜層または白色皮膜層、クリア皮膜層を表1に示す。
GI:溶融亜鉛めっき鋼板(板厚0.6mm、めっき付着量40g/m2)
SD:Zn−11%Al−3%Mg−0.2%Si合金めっき鋼板(板厚0.6mm、めっき付着量40g/m2)
EG:電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.6mm、めっき付着量20g/m2)
GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板(板厚0.6mm、めっき付着量45g/m2)
GL:Zn−55%Al合金めっき鋼板(板厚0.6mm、めっき付着量80g/m2)
プレコート用一般プライマー(日本ペイント社製のポリエステル/メチル化メラミン+イソシアネート併用硬化型FLC687塗料(防錆顔料含有)を、乾燥膜厚5μmになるようにバーコーターで塗布し、PMT(到達板温度)215℃で熱風オーブンにて乾燥した。
プレコート用白色塗料(日本ペイント社製の高分子ポリエステル/ブチル化メラミン硬化型FLC3500塗料(酸化チタン白色顔料を固形分濃度で50質量%含有)を、乾燥膜厚10μmになるようにバーコーターで塗布し、PMT(到達板温度)215℃で熱風オーブンにて乾燥した。
実施例に用いた反射皮膜層または白色皮膜層の樹脂は、以下のとおりである。
高分子ポリエステル樹脂(大日本塗料社製、Vニット5210塗料用樹脂)
ポリエステル樹脂(日本ペイント社製、FLC100塗料用樹脂)
メチル化メラミン(三井化学社製、サイメル303)
ブチル化メラミン(三井化学社製、マイコート506)
イソシアネート(三井化学社製、タケネート600)
アルミ顔料(FD−512旭化成社製、細粒径高輝度型)
アルミ顔料(GX−3180旭化成社製、中粒径高輝度型)
アルミ顔料(GX−50A旭化成社製、粗粒径高輝度型)
白色皮膜層に用いた白色顔料は以下のとおりである。反射皮膜層の固形分に対して50質量%に相当する量を添加した。
酸化チタン顔料(CR−90石原産業社製)
クリア皮膜層に用いたクリア樹脂は以下のとおりである。
高分子ポリエステル樹脂(大日本塗料社製、Vニット5210塗料用樹脂)
アクリル樹脂(大日本塗料社製、高加工用)
メチル化メラミン(三井化学社製、サイメル303)
ブチル化メラミン(三井化学社製、マイコート506)
イソシアネート(三井化学社製、タケネート600)
粒径16μm−屈折率1.9(ユニチカ社製、SPM−16)
粒径30μm−屈折率1.9(ユニチカ社製、SPM−30)
粒径40μm−屈折率1.9(ユニチカ社製、SPM−40)
粒径60μm−屈折率1.9(ユニチカ社製、SPM−60)
粒径70μm−屈折率1.5(ユニチカ社製、SPL−70)
粒径80μm−屈折率1.9(ユニチカ社製、SPM−80)
粒径150μm−屈折率1.5(ユニチカ社製、SPL−150)
粒径180μm−屈折率1.5(ユニチカ社製、SPL−180)
実施例47、67は、上述の基本的な実施例および比較例の作製方法と、塗料の塗布方法のみが異なる。先ず、反射皮膜層塗料または白色皮膜塗料をロールコーターで塗布し、直後にその上層にガラスビーズ含有のクリア皮膜層塗料を単層のカーテンコーターで塗布(ウェットオンウェット)した後、PMT(到達板温度)230℃、加熱時間45秒の条件で、熱風オーブンにて加熱し乾燥させる方法にて作製した。
比較例6、10は、上述の基本的な実施例および比較例の作製方法と、塗料の塗布方法および乾燥方法が異なる。先ず、反射皮膜層塗料または白色皮膜塗料をロールコーターで塗布し、PMT(到達板温度)215℃、加熱時間45秒の条件で、熱風オーブンにて加熱し乾燥させた。その後、その上層にガラスビーズ含有のクリア皮膜層塗料を単層のカーテンコーターで塗布した後、PMT(到達板温度)230℃、加熱時間45秒の条件で、熱風オーブンにて加熱し乾燥させる方法にて作製した。
実施例1〜67および比較例1〜10のプレコート金属板を用い、塗装外観、再帰反射性、加工性について評価を行った。以下に、各試験と評価の方法を示す。
目視にて、わき(塗膜中に残存した泡)、むら等の一般的な塗装欠陥が認められないものを○、使用上許容される程度の軽微な塗装欠陥が認められるものを△、顕著な塗装欠陥が認められるものを×と評価した。
JIS−Z9117に準じて評価した。入射角(θ):5°、観測角(α):0.2°にて、白色光照射による反射輝度R(単位:cd/lx・m2)を測定し、下記の基準で評価した。実用上許容されるのは、◎、○、および△である。
反射輝度評価基準
R(θ)=R(5°)の値が、◎:50以上、○:30〜50未満、△:10〜30未満、×:10未満。
JIS−Z9117に準じて評価した。入射角(θ):5°、30°および40°、観測角(α):0.2°(固定)にて、白色光照射による反射輝度R(単位:cd/lx・m2)を測定し、下記の基準で広角性を評価した。実用上許容されるのは、◎、○、および△である。
広角性評価基準
A=R(30°)/R(5°)、B=R(40°)/R(5°)としたとき、◎:A≧0.8かつB≧0.8、○:A≧0.8かつ0.8>B≧0.4、△:A≧0.8かつ0.4>B、×:0.8>A。
暗室にて、プレコート金属板から1mの距離から、入射角60°で懐中電灯の光を照射し、観測角0°の条件(懐中電灯と目の位置が一致する条件)で再帰反射光を目視観察し、その白色性を官能評価した。実用上許容されるのは、評価基準が◎、○、および△である。
白色性評価基準
◎:鮮やかな純白、○:シルバーがかった白、△:灰色、×:暗い灰色。
各塗装金属板を50mm長さにわたって20℃で0T曲げ加工し、0T加工部の塗膜にセロハンテープを密着させて勢いよく剥離(テーピング試験)したとき、ガラスビーズの脱落が全く見られないものを◎、ガラスビーズの脱落個数が全長で1〜5個のものを○、6〜20個のものを△、21個以上のものを×とした。実用上許容されるのは、◎、○、および△である。
実施例、比較例の主な評価結果の違いに関して説明する。
比較例3は、クリア層中のガラスビーズの粒径が16μmと小さいため、比較例4は、下層の反射皮膜塗料の粘度が高いため、比較例6および10は、両層皮膜の塗装方法が逐次塗装(塗布→乾燥→塗布→乾燥)であるため、いずれもガラスビーズの下層皮膜への沈み込みがなく、下層の反射皮膜層または白色皮膜層にビーズに追随した凹部が形成されていない。また比較例5および9は、下層塗料のほうが上層塗料よりも表面張力が低いため、多層カーテン塗装した際に上下層の界面が乱れて混層し、外観がむらとなっている。以上の結果、これらの比較例では、斜め方向から入射された光が効率的に反射皮膜層で再帰反射できず、特に広角性の評価が悪くなっている。
実施例10、42、および57は、上層のクリア皮膜塗料の粘度が好ましい範囲よりも低いことにより、ガラスビーズを被覆しているクリア樹脂のガラスビーズ上部および下部の平均乾燥膜厚が好ましい範囲よりも薄い。そのため、ガラスビーズが脱落しやすく加工性が若干低い結果となっている。
屈折率が1.5と若干低いガラスビーズを使用した実施例5、6、7、52、53、および54は、再帰反射性のうち反射輝度が若干低くなっている。クリア皮膜層の樹脂と屈折率が近くなったため、ガラスビーズと樹脂界面での光の反射性が低下し、再帰反射光の強度が低下したためと考えられる。
2 クリア皮膜層
3 反射皮膜層
4 メタリック顔料
5 白色層
6 プライマー
7 金属板
9 スライドホッパー
10 スライド傾斜面
10A スライド傾斜面の唇部
11a〜11c スリット状ノズル
12a〜12c 塗料供給部
13a〜13c 塗料膜
14 塗膜カーテン
15 カーテンガイド
16 多層の塗料膜層
17 塗料パン
21 ガラスビーズ
22 クリア皮膜層
23 反射皮膜層
24 メタリック顔料
25 白色層
26 プライマー
27 金属板
31 ガラスビーズ
32 クリア皮膜層
33 反射皮膜層
34 メタリック顔料
35 白色層
36 プライマー
37 金属板
41 ガラスビーズ
42 クリア皮膜層
43 白色皮膜層
44 白色顔料
45 白色層
46 プライマー
47 金属板
Claims (15)
- 金属板上に、最上層として、ガラスビーズを含有し該ガラスビーズが単層に並ぶクリア皮膜層、前記クリア皮膜層の直下に、意匠性顔料を含有する意匠性皮膜層を有するプレコート金属板であって、
前記クリア皮膜層を構成するクリア樹脂が、前記ガラスビーズの全表面を被覆しており、
前記ガラスビーズ単層中で、ガラスビーズ同士が近接している部分を除いた、ガラスビーズ上部の前記クリア樹脂の平均乾燥膜厚が均一で、且つ5μm未満であり、ガラスビーズ下部の前記意匠性皮膜層と近接している前記クリア樹脂の平均乾燥膜厚は均一であり、且つ3μm未満であり、
前記クリア皮膜層中の前記ガラスビーズの存在している部位の前記意匠性皮膜層と前記クリア皮膜層との界面に、前記ガラスビーズ形状に追随した凹部が形成されている
ことを特徴とするプレコート金属板。 - 前記意匠性皮膜層が、前記意匠性顔料としてメタリック顔料を含有する反射皮膜層であることを特徴とする請求項1に記載のプレコート金属板。
- 前記ガラスビーズが、粒径30〜150μmの範囲にあり、且つ屈折率1.8〜2.5であることを特徴とする請求項2に記載のプレコート金属板。
- 前記金属板上に投影した前記ガラスビーズの投影面積の専有面積率が60〜90%であり、前記ガラスビーズが存在していない部位の前記クリア皮膜層の平均膜厚が5〜20μmであり、ガラスビーズが存在していない部位の前記反射皮膜層の平均膜厚が5〜100μmであることを特徴とする請求項2または3に記載のプレコート金属板。
- 前記金属板とメタリック顔料を含有する前記反射皮膜層との間に、平均膜厚が1〜20μmの白色層または防錆顔料を含有する平均膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載のプレコート金属板。
- メタリック顔料を含有する前記反射皮膜層下に、平均乾燥膜厚が1〜20μmの白色層を有し、さらに前記白色層の下に防錆顔料を含有する平均乾燥膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載のプレコート金属板。
- 前記メタリック顔料および樹脂を含有する、粘度0.8〜2.9Pa・sの反射皮膜層用塗料を用意し、
前記ガラスビーズおよびクリア樹脂を含有する、粘度0.5〜1.5Pa・sのクリア反射皮膜層用塗料を用意し、前記クリア皮膜層塗料の粘度は、前記反射皮膜層塗料の粘度以下であり、
多層カーテンコーターを使用して、前記金属板上に前記反射皮膜層塗料と、前記クリア皮膜層塗料を同時に塗布して、乾燥させることにより、前記金属板上に、順に、前記反射皮膜層、前記クリア皮膜層を含む再帰反射性塗膜を形成させることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載のプレコート金属板の製造方法。 - 前記金属板上にメタリック顔料を含有する前記反射皮膜層塗料を形成し、前記反射皮膜層塗料が乾燥する前に、ガラスビーズを含有する前記クリア皮膜層塗料を、カーテンコーターを使用して形成し、その後、両層を同時に乾燥させて再帰性反射塗膜を形成させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のプレコート金属板の製造方法。
- 前記意匠性皮膜層が、前記意匠性顔料として白色顔料を含有する白色皮膜層であることを特徴とする請求項1に記載のプレコート金属板。
- 前記ガラスビーズが、粒径30〜150μmの範囲にあり、且つ屈折率1.8〜2.5であることを特徴とする請求項9に記載のプレコート金属板。
- 前記金属板上に投影した前記ガラスビーズの投影面積の専有面積率が60〜90%であり、前記ガラスビーズが存在していない部位の前記クリア皮膜層の平均膜厚が5〜20μmであり、ガラスビーズが存在していない部位の前記反射皮膜層の平均膜厚が5〜100μmであることを特徴とする請求項9または10に記載のプレコート金属板。
- 前記金属板と白色顔料を含有する前記白色皮膜層との間に、平均膜厚が1〜20μmの白色層または防錆顔料を含有する平均膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載のプレコート金属板。
- 白色顔料を含有する前記白色皮膜層下に、平均乾燥膜厚が1〜20μmの白色層を有し、さらに前記白色層の下に防錆顔料を含有する平均乾燥膜厚が1〜10μmのプライマー層を有することを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載のプレコート金属板。
- 前記白色顔料および樹脂を含有する、粘度0.8〜2.9Pa・sの白色皮膜層塗料を用意し、
前記ガラスビーズおよびクリア樹脂を含有する、粘度0.5〜1.5Pa・sのクリア皮膜層塗料を用意し、前記クリア皮膜層塗料の粘度は、前記白色皮膜層塗料の粘度以下であり、
多層カーテンコーターを使用して、前記金属板上に前記白色皮膜層塗料と、前記クリア皮膜層塗料を同時に塗布して、乾燥させることにより、前記金属板上に、順に、前記白色皮膜層、前記クリア皮膜層を含む再帰反射性塗膜を形成させることを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載のプレコート金属板の製造方法。 - 前記金属板上に白色顔料を含有する前記白色反射皮膜層塗料を形成し、前記白色皮膜層塗料が乾燥する前に、ガラスビーズを含有する前記クリア皮膜層塗料を、カーテンコーターを使用して形成し、その後、両層を同時に乾燥させて再帰性反射塗膜を形成させることを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載のプレコート金属板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080354A JP6610400B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080354A JP6610400B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017189908A JP2017189908A (ja) | 2017-10-19 |
JP6610400B2 true JP6610400B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=60086516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080354A Active JP6610400B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610400B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7094864B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-07-04 | 日鉄鋼板株式会社 | 塗装金属板 |
JP7379125B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-11-14 | Jfe建材株式会社 | 耐久性に優れた再帰反射性塗装物およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852513B2 (ja) * | 1978-07-21 | 1983-11-22 | 株式会社松井色素化学工業所 | 転写捺染シ−ト |
JP3919364B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2007-05-23 | 日鉄防蝕株式会社 | 高視認性道路標識柱の塗装方法 |
JP2001318216A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Unitika Sparklight Kk | 再帰性反射材 |
CN1423137A (zh) * | 2001-12-04 | 2003-06-11 | 林昌三 | 彩色图案的光线回逆反射材料制造方法 |
JP2003206513A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Three M Innovative Properties Co | 再帰反射部材及び路面標示体 |
JP2006159495A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Nippon Steel Corp | 意匠性と加工性に優れた塗装金属板及びその製造方法 |
JP5393025B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2014-01-22 | 帝国繊維株式会社 | 消防用ホース |
JP6049462B2 (ja) * | 2013-01-04 | 2016-12-21 | 新日鐵住金株式会社 | 投影性に優れるとともにマーカー描き性及び拭き取り性に優れるプレコート金属板及びその製造方法 |
WO2014112544A1 (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | 新日鐵住金株式会社 | 有機被覆亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080354A patent/JP6610400B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017189908A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9933550B2 (en) | Coated metal material and method of production of same | |
KR101032491B1 (ko) | 프리코트 금속판 및 프리코트 금속판의 제조 방법 | |
JP5872240B2 (ja) | 再帰反射性塗装物およびその製造方法 | |
CN102625889B (zh) | 具有聚合物涂层的漫射光的反射体 | |
JP4897109B2 (ja) | 塗装金属材とその製造方法 | |
JP6610400B2 (ja) | プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法 | |
RU2388552C2 (ru) | Лист с нанесенным покрытием, обладающий хорошей обрабатываемостью, высокой твердостью по моосу и способ его получения | |
JP4616651B2 (ja) | 高い拡散反射率を有する被覆材料及びその製造方法 | |
KR101199693B1 (ko) | 프리코트 금속판 및 그 제조 방법 | |
JP2007276205A (ja) | 被覆基材及びその製造方法 | |
CN107667078A (zh) | 具有改善的耐用性的镜子 | |
JP2019155761A (ja) | 再帰反射性塗装物およびその製造方法 | |
JP2009151143A (ja) | 光反射板用塗料組成物、光反射板用プレコート金属板及び液晶表示装置用光反射板 | |
JP4090031B2 (ja) | 加工性および耐傷付き性に優れた塗装金属板 | |
KR101701634B1 (ko) | 칼라강판 및 그 제조방법 | |
JP2004209974A (ja) | 意匠性に優れた塗装金属板及びその製造方法 | |
JP6540825B2 (ja) | 被覆金属板 | |
JP7379125B2 (ja) | 耐久性に優れた再帰反射性塗装物およびその製造方法 | |
JP4685685B2 (ja) | 被覆基材及びその製造方法 | |
JP7492699B2 (ja) | 再帰反射性塗装物およびその製造方法 | |
CN105228755A (zh) | 红外屏蔽膜的制造方法 | |
JP2006159495A (ja) | 意匠性と加工性に優れた塗装金属板及びその製造方法 | |
JP5195689B2 (ja) | 塗装金属板 | |
JP2008254255A (ja) | 耐汚染性、耐傷付性に優れた柚子肌状塗装板およびその製造方法 | |
JP2016016539A (ja) | 外装用プレコート金属板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6610400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |