JP6610104B2 - ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6610104B2 JP6610104B2 JP2015177642A JP2015177642A JP6610104B2 JP 6610104 B2 JP6610104 B2 JP 6610104B2 JP 2015177642 A JP2015177642 A JP 2015177642A JP 2015177642 A JP2015177642 A JP 2015177642A JP 6610104 B2 JP6610104 B2 JP 6610104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- carbonate
- bis
- hydroxyphenyl
- structural unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
しかしながら、芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐熱性が高い非晶性樹脂であるため成形加工温度が高く、溶融流動性が低いという欠点を有していた。近年、自動車分野では部品の大型化、一体化が進んでおり、電気電子機器分野では部品の軽薄短小化が進んでいる。このような流れの中、ポリカーボネート樹脂の成形性の向上が課題であった。
一方、ポリカーボネート樹脂の末端基を特定のものにし、透明性を維持したまま、流動性を向上させる試みもなされている(例えば、特許文献1〜2)。
しかしながら、これらの手法のいずれを用いても、ポリカーボネート樹脂の耐衝撃性が低下するため、実使用に耐えうるものではなかった。
すなわち、本発明の要旨は、以下の[1]〜[7]に存する。
[1] 少なくとも下記式(1)で表されるカーボネート構造単位(A)と下記式(2)
で表されるカーボネート構造単位(B)とを含むポリカーボネート樹脂。
リカーボネート樹脂。
ターを用いて、280℃、160kgfの条件で測定した流れ値(Q値)が、10(単位:10−2cm3/sec)以上である[1]または[2]に記載のポリカーボネート樹脂。
[4] 前記ポリカーボネート樹脂中の全カーボネート構造単位に対する前記カーボネート構造単位(A)の割合が、1〜55モル%である[1]〜[3]の何れかに記載のポリ
カーボネート樹脂。
[5]3mm厚の成形体とした場合に、JIS K7136:2000に準拠して測定したヘーズ値が、1以下であることを特徴とする[1]〜[4]の何れかに記載のポリカーボネート樹脂。
[6] 前記[1]〜[5]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を、溶融エステル交換法によって製造するポリカーボネート樹脂の製造方法。
[7] 前記[1]〜[6]の何れかに記載のポリカーボネート樹脂を射出成形により成形する、ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
なお、本明細書において、「〜」とは、特に断りのない限り、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、「部」とは、特に断りのない限り、質量基準に基づく質量部を表す。
本発明のポリカーボネート樹脂は、少なくとも下記式(1)で表されるカーボネート構造単位(A)と下記式(2)で表されるカーボネート構造単位(B)とを含むことを特徴とする。このようにカーボネート構造単位(A)と(B)を含むことで本発明のポリカーボ
ネート樹脂の耐衝撃性が高まり、成形性を高めるために流動性を高く調整した場合にも、良好な耐衝撃性を維持することができる。
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられるが、なかでもエチル基、n−ブチル基が好ましく、n−ブチル基が特に好ましい。具体的には、式(1)中のR1がn−ブチル基であるカーボネート構造単位(A)として、下記式(3)で表されるカーボネート構造単位であることが好ましい。
重合体)であってもよいが、好ましくは、カーボネート構造単位(A)及びカーボネート構造単位(B)のみで構成されるコポリマーである。
サン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−5−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−tert−ブチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−tert−ブチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノール類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;等が挙げられる。
本発明のポリカーボネート樹脂において、全カーボネート構造単位に対するカーボネート構造単位(A)のモル分率は、本発明のポリカーボネート樹脂の特徴を損なわない範囲で特に制限はないが、好ましくは0.5〜80モル%であり、より好ましくは1〜55モル%であり、さらに好ましくは2〜30モル%であり、特に好ましくは3〜20モル%である。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上述のカーボネート構造単位(A)に由来するジヒドロキシ化合物および、上述のカーボネート構造単位(B)に由来するジヒドロキシ化合物(いわゆるビスフェノールA)と、任意で選択されるその他のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物とを、カーボネート形成性化合物とを重縮合することによって得られる。
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
なかでもカーボネート構造単位(A)に由来するジヒドロキシ化合物としては、下記式(5)、(6)のジヒドロキシ化合物が好ましく、下記式(6)のジヒドロキシ化合物がより好ましい。
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。このようなアルデヒド化合物としては、例えば2−エチルブタナール、2−エチルヘキサナールなどが挙げられる。
カーボネート形成性化合物の例を挙げると、カルボニルハライド、カーボネートエステル等が使用される。なお、カーボネート形成性化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
カーボネートエステルとしては、具体的には例えば、下記式(8)で表される化合物であればよく、アリールカーボネート類、ジアルキルカーボネート類やジヒドロキシ化合物のビスカーボネート体、ジヒドロキシ化合物のモノカーボネート体、環状カーボネート等のジヒドロキシ化合物のカーボネート体等が挙げられる。
と称することがある。なかでもジヒドロキシ化合物との反応性の観点よりR4及びR5は、共にアリール基であることが好ましく、下記式(9)で表されるジアリールカーボネートでることがより好ましい。
このようなカーボネートエステルとしては、具体的にはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、ジフェニルカーボネート(以下、「DPC」と称する場合がある。)、ビス(4−メチルフェニル)カーボネート、ビス(4−クロロフェニル)カーボネート、ビス(4−フルオロフェニル)カーボネート、ビス(2−クロロフェニル)カーボネート、ビス(2,4−ジフルオロフェニル)カーボネート、ビス(4−ニトロフェニル)カーボネート、ビス(2−ニトロフェニル)カーボネート、ビス(メチルサリチルフェニル)カーボネート、ジトリルカーボネート等の(置換)ジアリールカーボネートが挙げられるが、なかでもジフェニルカーボネートが好ましい。なお、これらのカーボネートエステルは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂の製造する方法としては、従来から知られている重合法により製造することができ、本発明において、ポリカーボネート樹脂を製造する際の重合法としては、特に限定されない。重合法の例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。以下、これらの方法のうち特に好適なものについて具体的に説明する。
まず、本発明のポリカーボネート樹脂を界面重合法で製造する場合について説明する。界面重合法では、反応に不活性な有機溶媒及びアルカリ水溶液の存在下で、通常pHを9以上に保ち、原料のジヒドロキシ化合物とカーボネート形成性化合物(好ましくは、ホスゲン)とを反応させた後、重合触媒の存在下で界面重合を行うことによってポリカーボネート樹脂を得る。なお、反応系には、必要に応じて分子量調整剤(末端停止剤)を存在させるようにしてもよく、ジヒドロキシ化合物の酸化防止のために酸化防止剤を存在させるようにしてもよい。
お、カーボネート形成性化合物の中でもホスゲンを用いることが好ましく、ホスゲンを用いた場合の方法は特にホスゲン法と呼ばれる。
反応に不活性な有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素等;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;などが挙げられる。なお、有機溶媒は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
アダマンチル)フェノールなどが挙げられる。これらのなかでは、p−t−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール及びp−クミルフェノールが好ましく用いられる。なお、分子量調整剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
反応の際に、反応基質(反応原料)、反応媒(有機溶媒)、触媒、添加剤等を混合する順番は、所望のポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であり、適切な順番を任意に設定すればよい。例えば、カーボネート形成性化合物としてホスゲンを用いた場合には、分子量調節剤は原料のジヒドロキシ化合物とホスゲンとの反応(ホスゲン化)の時から重合反応開始時までの間であれば任意の時期に混合できる。
なお、反応温度は、特に限定されないが、通常0〜40℃であり、反応時間は、特に限定されないが、通常は数分(例えば、10分)〜数時間(例えば、6時間)である。
次に、本発明のポリカーボネート樹脂を溶融エステル交換法で製造する場合について説明する。溶融エステル交換法では、例えば、カーボネートエステルと原料のジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応を行う。
原料のジヒドロキシ化合物、及びカーボネートエステルは、上述の通りである。
原料のジヒドロキシ化合物とカーボネートエステルとの比率は所望のポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であるが、ジヒドロキシ化合物1モルに対して、カーボネートエステルを等モル量以上用いることが好ましく、中でも1.01モル以上用いることがより好ましい。なお、上限は通常1.30モル以下である。このような範囲にすることで、得られるポリカーボネート樹脂の末端水酸基量を好適な範囲に調整できる。
反応形式は、バッチ式、連続式の何れの方法でも行うことができる。バッチ式で行う場合、反応基質、反応媒、触媒、添加剤等を混合する順番は、所望のポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であり、適切な順番を任意に設定すればよい。ただしなかでも、ポリカーボネート樹脂の安定性等を考慮すると、溶融重縮合反応は連続式で行うことが好ましい。
ポリカーボネート樹脂の分子量
本発明のポリカーボネート樹脂の分子量は、本発明のポリカーボネート樹脂の特徴を損なわない範囲であれば特に制限はないが、溶液粘度から換算した粘度平均分子量(Mv)で、通常8000〜50000、好ましくは10000〜30000、より好ましくは11000〜28000である。粘度平均分子量を前記範囲の下限値以上とすることにより本発明のポリカーボネート樹脂、及び本発明のポリカーボネート樹脂組成物の機械的強度をより向上させることができ、機械的強度の要求の高い用途に用いる場合により好ましいものとなる。一方、粘度平均分子量を前記範囲の上限値以下とすることにより本発明のポリカーボネート樹脂、及びポリカーボネート樹脂組成物の流動性が良好なものとなり、成形加工性を高めて成形加工を行いやすくなる。なお、本発明のポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量を上記範囲に制御する際には、粘度平均分子量の異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネート樹脂を用いて混合し、本発明のポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)を制御してもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、本発明のポリカーボネート樹脂の特徴を損なわない範囲であれば特に制限はないが、通常90℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上で、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは、130℃以上であり、また通常150℃以下、好ましくは148℃以下、より好ましくは145℃以下、さらに好ましくは140℃以下である。Tgが前記範囲の下限値未満の場合は、本発明のポリカーボネート樹脂、及びポリカーボネート樹脂組成物の耐熱性が著しく劣る。一方、前記範囲の上限値を超える場合は、本発明のポリカーボネート樹脂、及びポリカーボネート樹脂組成物の成形性が著しく低下するためやはり好ましくない。
本発明のポリカーボネート樹脂の末端水酸基量は、本発明のポリカーボネート樹脂の特徴を損なわない範囲であれば特に制限はないが、通常10〜2000ppmである。末端水酸基量が、前記範囲の下限値以上であれば、本発明のポリカーボネート樹脂、及びポリカーボネート樹脂組成物の色相、生産性をより向上させることができ、また前記範囲の上限値以下であれば、本発明のポリカーボネート樹脂、及びポリカーボネート樹脂組成物の
熱安定性、湿熱安定性をより向上させることができる。このような観点より、本発明のポリカーボネート樹脂の末端水酸基量は、50〜1500ppmであることがより好ましく、70〜1000ppmであることが特に好ましい。
また、より積極的な調整方法としては、反応時に別途、末端停止剤を混合する方法が挙げられる。この際の末端停止剤としては、例えば、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類などが挙げられる。なお、末端停止剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
また、本発明のポリカーボネート樹脂を界面重合法にて製造する場合には、分子量調整剤(末端停止剤)の配合量を調整することにより、末端水酸基量を任意に調整することができる。
なお、末端水酸基濃度の単位は、ポリカーボネート樹脂の質量に対する、末端水酸基の質量をppmで表示したものである。その測定方法は、四塩化チタン/酢酸法による比色定量(Macromol.Chem.88 215(1965)に記載の方法)である。
本発明のポリカーボネート樹脂のJIS(1999年度版) K7210 付属書Cに
準拠し、高化式フローテスターを用いて、280℃、160kgfの条件で測定した流れ値(Q値)は、好ましくは、4(単位:10−2cm3/sec)以上であり、より好ましくは10以上であり、更により好ましくは11以上であり、特に好ましくは12以上である。Q値は、溶融粘度の指標であり、値が高い方が、溶融粘度が低く、成形性に優れることを表す。一般のビスフェノールA型のポリカーボネート樹脂は、Q値の値が高まるにつれて、つまり粘度を下げるにつれて、分子量が下がり、耐衝撃性をはじめとする機械強度が著しく低下する。一方、本発明のポリカーボネート樹脂は、一般のビスフェノールA型のポリカーボネート樹脂と同等の溶融粘度で比較した場合、高い衝撃強度を維持することが可能である。
本発明のポリカーボネート樹脂は、透明性にも優れるという特徴を持つ。透明性は、3mm厚の成形体とした場合に、JIS K7136:2000に準拠して測定したヘーズ値(単位:%)で表すことができ、通常5以下、好ましくは3以下、より好ましくは1以下、さらに好ましくは、0.8以下である。
本発明のポリカーボネート樹脂は、本発明の効果及び所望の諸物性を著しく阻害しない範囲で、その他の樹脂や各種添加剤を含有させた樹脂組成物としても良い。その他の樹脂の例を挙げると、好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂以外のポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂などが挙げられる。また、各種添加剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、離型剤、滑材、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、輝度向上剤、難燃剤、染顔料、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、分散剤、抗菌剤などが挙げられる。なお、その他の樹脂及び各種添加剤は1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の
組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に制限はなく、公知のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を広く採用できる。
具体例を挙げると、ポリカーボネート樹脂と必要に応じて配合されるその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練する方法が挙げられる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂を製造時に、重合終了後の溶融樹脂に直接添加剤を添加し、混練しても良い。このように添加する際には、重合終了後、溶融樹脂を押出機に直接導入し、添加剤を配合し、溶融混練しペレット化する方法が好ましい。
また、例えば、分散し難い成分を混合する際には、その分散し難い成分を予め水や有機溶剤等の溶媒に溶解又は分散させ、その溶液又は分散液と混練するようにすることで、分散性を高めることもできる。
本発明の成形体は、本発明のポリカーボネート樹脂または、ポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られるものであり、中でも射出成形して得られる成形体であることが好ましい。
また、本発明の成形体の形状、模様、色彩、寸法などに制限はなく、その成形体の用途に応じて適宜選択することができ、例えば、板状、プレート状、ロッド状、シート状、フィルム状、円筒状、環状、円形状、楕円形状、多角形形状、異形品、中空品、枠状、箱状、パネル状のもの等、また特殊な形状のもの等、各種形状のものが挙げられる。また、例えば表面に凹凸を有していたり、三次元曲面を有する立体的な形状のものであってもよい。
なかでも優れた流動性(成形性)と、透明性、強度を活かして光学部品、特に液晶ディスプレイ(LCD)を中心とするディスプレイ部材に好ましく用いることができる。この
ようなディプレイ部材の中でも、ディスプレイ装置に搭載される光を導くバックライトユニットの内部に設置される導光板に好適に用いることができる。
[実施例1]
反応器攪拌機、反応器加熱装置、反応器圧力調整装置を付帯した内容量150mlのガラス製反応器に、原料のジヒドロキシ化合物として、2,2'−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(三菱化学株式会社製)101.9g、及び上記式(6)で表される1,1−ビス(4-ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン(東京化成工業社製)14.8gを
、さらにジフェニルカーボネート(三菱化学株式会社製)112.1gを投入し、次に触媒として、炭酸セシウムをジヒドロキシ化合物の合計1molに対し、1μmol/molの割合で投入した。
上記で得られたポリカーボネート樹脂を100℃で5時間乾燥した後、日本製鋼所社製J5S型射出成形機を用い、シリンダー設定温度260℃、金型温度40℃、スクリュー回転数100rpmの条件下にて、48mm×15mm×1mm厚の平板状試験片及び、ASTM D-256に準拠した厚さ3.2mmのIzod衝撃試験片を射出成形した。
末端水酸基濃度と粘度平均分子量の測定法は、上述に記載の方法で測定した。
示差操作熱量計(SII製DSC6220)を用いて、ポリカーボネート樹脂試料約10mgを20℃/minの昇温速度で加熱して熱量を測定し、JIS−K7121に準拠して、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線の勾配が最大となるような点で引いた接線との交点の温度である、補外ガラス転移開始温度を求めた。該補外ガラス転移温度をガラス転移温度(Tg)とした。Tgが高いほど耐熱性に優れることを表し、好ましい。
流動性の評価として1999年度版 JIS K7210 付属書Cに記載の方法にて
ペレットの流れ値(Q値)を評価した。測定は島津製作所社製CFT−500A型フローテスターを用いて、穴径1.0mmφ、長さ10mmのダイを用い、試験温度280℃、試験力160kg/cm2、余熱時間420secの条件で排出された溶融樹脂量(単位:10−2cm3/sec)を測定した。
Q値は溶融粘度の指標であり、同等の値であれば同等の成形性を有することを示す。
上述の方法で得られたIzod衝撃試験片を用い、ASTM D-256規格に準拠して、R0.25のノッチ付Izod耐衝撃強度(単位:J/m)を評価した。
[透明性評価]
上述の方法で得られた平板状試験片を用い、JIS K 7136:2000規格に準拠して、ヘイズ(単位:%)を評価した。ヘイズは透明性の指標であり、小さい方が透明性が高いことを表し好ましい。一般に、高度に透明な材料としては当該条件で1%以下が要求される。
原料のジヒドロキシ化合物として、2,2'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 50.6g、及び1,1−ビス(4-ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン 66.1gを、さらにジフェニルカーボネート100.2gを投入し、次に触媒として、炭酸セシウムをジヒドロキシ化合物の合計1molに対し、5μmol/molの割合で投入した他は、実施例1と同様の条件で重合・評価した。
原料のジヒドロキシ化合物として、2,2'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 41.1g、及び1,1−ビス(4-ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン 80.6gを、さらにジフェニルカーボネート101.7gを投入し、次に触媒として、炭酸セシウムをジヒドロキシ化合物の合計1molに対し、5μmol/molの割合で投入した他は、実施例1と同様の条件で重合・評価した。
原料のジヒドロキシ化合物として、2,2'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 116.7gを、さらにジフェニルカーボネート118.8gを投入し、次に触媒として、炭酸セシウムをジヒドロキシ化合物の合計1molに対し、0.5μmol/molの割合で投入した他は、実施例1と同様の条件で重合・評価した。
評価結果を表1に示す
同等である。公知の技術によれば、比較例1のポリカーボネート樹脂に対して、ゴム成分等を配合することで耐衝撃性を高めることもできるが、その場合は透明性が悪化することは自明である。
Claims (6)
- JIS(1999年度版) K7210 付属書Cに準拠し、高化式フローテスターを
用いて、280℃、160kgfの条件で測定した流れ値(Q値)が、10(単位:10
−2cm3/sec)以上である請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂。 - 前記ポリカーボネート樹脂中の全カーボネート構造単位に対する前記カーボネート構造
単位(A)の割合が、1〜55モル%である請求項1〜3の何れか1項に記載のポリカー
ボネート樹脂。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂を、溶融エステル交換法に
よって製造するポリカーボネート樹脂の製造方法。 - 請求項1〜4の何れか1項に記載のポリカーボネート樹脂を射出成形により成形する、
ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177642A JP6610104B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177642A JP6610104B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017052868A JP2017052868A (ja) | 2017-03-16 |
JP6610104B2 true JP6610104B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=58317131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015177642A Active JP6610104B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610104B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3343898A1 (de) * | 1982-12-17 | 1984-06-20 | General Electric Co., Schenectady, N.Y. | Thermoplastische polymere zubereitungen mit verbesserter waermebestaendigkeit |
WO1997022649A1 (fr) * | 1995-12-15 | 1997-06-26 | Teijin Chemicals, Ltd. | Substrat de disque optique |
JP3727876B2 (ja) * | 2001-11-05 | 2005-12-21 | 帝人化成株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂および該樹脂よりなる光ディスク基板 |
JP3727890B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2005-12-21 | 帝人化成株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂および該樹脂よりなる光ディスク基板 |
US6706847B2 (en) * | 2002-03-22 | 2004-03-16 | General Electric Company | Copolycarbonate compositions, and related articles and processes |
-
2015
- 2015-09-09 JP JP2015177642A patent/JP6610104B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017052868A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6249139B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び芳香族ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法 | |
TWI586701B (zh) | 共聚碳酸酯及包含彼之組成物 | |
KR101723699B1 (ko) | 폴리카보네이트-폴리디오르가노실록산 공중합체 | |
CN101356233B (zh) | 导光板用芳香族聚碳酸酯树脂组合物和导光板 | |
TWI567105B (zh) | 共聚碳酸酯及含彼之組成物 | |
JP6409617B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂及び成形体 | |
JP2020189992A (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 | |
JP6606904B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂を成形してなる導光板 | |
JP6176066B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6651752B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
WO2007055162A1 (ja) | 導光板 | |
JP6610104B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法 | |
JP6476926B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形体 | |
JP2011089050A (ja) | シロキサン共重合ポリカーボネート、ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品 | |
JP6710613B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 | |
CN117916286A (zh) | 聚碳酸酯树脂组合物 | |
WO2024204728A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2019001893A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2019001892A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6610104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |