[go: up one dir, main page]

JP6609386B1 - 空気浄化システム - Google Patents

空気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6609386B1
JP6609386B1 JP2019018828A JP2019018828A JP6609386B1 JP 6609386 B1 JP6609386 B1 JP 6609386B1 JP 2019018828 A JP2019018828 A JP 2019018828A JP 2019018828 A JP2019018828 A JP 2019018828A JP 6609386 B1 JP6609386 B1 JP 6609386B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
air
gas
carbon dioxide
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124684A (ja
Inventor
勝弥 梅本
勝弥 梅本
寿浩 奥村
寿浩 奥村
康二 福本
康二 福本
友章 梅村
友章 梅村
秀人 松山
秀人 松山
英治 神尾
英治 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kobe University NUC
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2019018828A priority Critical patent/JP6609386B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609386B1 publication Critical patent/JP6609386B1/ja
Priority to US17/427,506 priority patent/US11872521B2/en
Priority to EP20751926.5A priority patent/EP3922344A4/en
Priority to PCT/JP2020/002544 priority patent/WO2020162228A1/ja
Priority to CN202080012104.8A priority patent/CN113348031B/zh
Publication of JP2020124684A publication Critical patent/JP2020124684A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/68Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/60Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by adding oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/95Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】空調装置の負荷を低減し且つ装置の大型化を防止しながら、部屋内の空気を効率よく浄化可能な空気浄化システムを実現する。【解決手段】空気浄化システムは、直径が50nm以下の複数の微細孔を有する少なくとも1つの気体透過膜により仕切られた第1空間及び第2空間を含む二酸化炭素除去装置と、部屋内から清浄化対象空気を第1空間へ導く送り路と、清浄化対象空気よりも二酸化炭素濃度が低く且つ酸素濃度が高い清浄ガスを第2空間へ供給する供給路と、第1空間側から気体透過膜を透過した二酸化炭素と清浄ガスとが混合されてなる混合ガスを第2空間から排出する排出路と、清浄化対象空気から二酸化炭素が除去されてなる清浄空気を第1空間から部屋内へ導く戻り路と、第1空間内及び第2空間内の気圧を実質的に同等に調整する調整装置とを備え、第1空間内に気体透過膜の表面に沿って清浄化対象空気が流れ、第2空間内に気体透過膜の表面に沿って清浄ガスが流れる。【選択図】図1

Description

本発明は、部屋内の空気を浄化する空気浄化システムに関する。
人が活動する部屋においては、人の呼吸により酸素濃度が低下して二酸化濃度が上昇する。これを抑制して室内環境基準を満足するため、通常は換気が行われる。また、部屋の快適性を保つため、暖房または冷房といった空気調和を行うための空調装置が設けられる場合がある。
ここで、一般家屋のように気密性の低い建物では、室内空気と屋外空気の交換が自然に促進されて換気が行われるが、オフィスビル等の気密性の高い建物では、換気装置により強制的に室内空気を屋外空気と交換することが必要となる。
換気が行われると、新たに部屋内に取り入れられた空気を調和する必要が生じるため、空調負荷が高くなる。そこで近年では、空調負荷を低減するために、部屋内の空気から二酸化炭素を選択的に除去して当該空気を浄化することで換気量を低減することが提案されている。
例えば特許文献1には、部屋内の空気を循環させる循環路に二酸化炭素除去装置が設けられた空気浄化システムが開示されている。この二酸化炭素除去装置は、二酸化炭素を選択的に透過させる分離膜(以下、単に分離膜と称する。)を含む。また、二酸化炭素除去装置には、分離膜の循環路側(分離膜で仕切られる空間の一方)と透過側(分離膜で仕切られる空間の他方)との間に気圧差を与えるために、透過側を真空引きする減圧ポンプが接続されている。
特開2003−25991号公報
上記従来のシステムにおいて、空気の浄化効率を向上させるためには、分離膜において、二酸化炭素以外のガス成分をできるだけ透過させない高い二酸化炭素選択性が要求される。しかしながら、現在知られている高い二酸化炭素選択性を有する分離膜は、二酸化炭素の透過速度が遅く、所定の二酸化炭素の除去量を実現するために膜面積を増加させる必要がある。これにより、装置が大型化すると共にコストが増大するおそれがある。
そこで本発明は、空調負荷を低減し且つ装置の大型化を防止しながら、部屋内の空気を効率よく浄化可能な空気浄化システムの実現を目的としている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る空気浄化システムは、直径が50nm以下の複数の微細孔を有する少なくとも1つの気体透過膜により仕切られた第1空間及び第2空間を含む二酸化炭素除去装置と、部屋内から清浄化対象空気を前記第1空間へ導く送り路と、前記清浄化対象空気よりも二酸化炭素濃度が低く且つ酸素濃度が高い清浄ガスを前記第2空間へ供給する供給路と、前記第1空間側から前記気体透過膜を透過した二酸化炭素と前記清浄ガスとが混合されてなる混合ガスを前記第2空間から排出する排出路と、前記清浄化対象空気から二酸化炭素が除去されてなる清浄空気を前記第1空間から前記部屋内へ導く戻り路と、前記第1空間内及び前記第2空間内の気圧を実質的に同等に調整する調整装置とを備え、前記第1空間内に前記気体透過膜の表面に沿って前記清浄化対象空気が流れ、前記第2空間内に前記気体透過膜の表面に沿って前記清浄ガスが流れる。
上記構成によれば、部屋内の空気から所定量の二酸化炭素を除去するために必要な量の清浄ガスが二酸化炭素除去装置の第2空間に供給され、調整装置により第1空間及び第2空間の気圧が実質的に同等に調整された状態において、第1空間内の清浄化対象空気と第2空間内の清浄ガスとの間の二酸化炭素及び酸素の分圧差により、上記気体透過膜の微細孔を通じて第1空間から第2空間へ二酸化炭素を移動させ、また、第2空間から第1空間へ酸素を移動させることができる。これにより、清浄化対象空気から二酸化炭素を除去できると共に、清浄化対象空気に酸素を供給できる。
また、第1空間及び第2空間の気圧を実質的に同等に調整された状態とすることで、第1空間及び第2空間の気体が混合されるのを大幅に抑制できる。このため、清浄化対象空気と清浄ガスの熱量が混合により均一化されるのを防止できる。よって、二酸化炭素除去装置から部屋内に清浄空気を戻した後の部屋内の空調負荷を低減できる。
前記二酸化炭素除去装置は、前記第1空間、前記第2空間、及び前記気体透過膜を含む少なくとも1つの膜モジュールを有し、前記膜モジュールは、前記清浄化対象空気を前記第1空間に導入する第1導入口と、前記清浄空気を前記第1空間から排出する第1排出口と、前記清浄ガスを前記第2空間に導入する第2導入口と、前記混合ガスを前記第2空間から排出する第2排出口とを有し、前記調整装置は、前記膜モジュール内の前記第1導入口と前記第1排出口とを接続する流路における流量及び気圧を調節可能に配置された少なくとも1つの第1空間側調整機構と、前記膜モジュール内の前記第2導入口と前記第2排出口とを接続する流路における流量及び気圧を調整可能に配置された少なくとも1つの第2空間側調整機構とを有していてもよい。
上記構成によれば、第1空間側調整機構及び第2空間側調整機構を調節することで、膜モジュール内の第1空間及び第2空間の気圧を実質的に同等に調整された状態に調節し易くすることができる。
複数の前記膜モジュールの前記第1導入口同士を接続すると共に、複数の前記第1導入口に一括して前記清浄化対象空気を供給する第1供給配管と、複数の前記膜モジュールの前記第2導入口同士を接続すると共に、複数の前記第2導入口に一括して前記清浄ガスを供給する第2供給配管とを更に備え、前記調整装置は、前記第1供給配管の流量を調節する第1流量調節機構と、前記第2供給配管の流量を調節する第2流量調節機構とを更に有していてもよい。
上記構成によれば、例えば、第1空間側バルブ及び第2空間側バルブにより、各膜モジュール内の第1空間及び第2空間の気圧を実質的に同等に調整した状態において、第1流量調節機構により第1供給配管の流量を調節し、第2流量調節機構により第2供給配管の流量を調節することで、各膜モジュールに導入される清浄化対象空気及び清浄ガスの流量を、各膜モジュール内の第1空間及び第2空間の気圧を保持したまま調節できる。このため、流量変更に伴う各膜モジュール内の第1空間及び第2空間の気圧調整の手間を省略でき、空気浄化システムを大幅に運転し易くすることができる。
前記気体透過膜が、限外濾過膜であってもよい。このように、通常は水処理に用いられる限外濾過膜を気体透過膜として用いることで、微細孔の直径を10nm以下に設定できる。よって、ウイルス、細菌、及び真菌等の他、スギ花粉やヒノキ花粉等の異物が気体透過膜を通過するのを防止し、部屋内に戻される清浄空気にこれらの異物が混入するのを防止できる。
前記気体透過膜は、中空糸膜であり、前記第1空間は、前記中空糸膜が含む中空糸の内側に配置され、前記第2空間は、前記中空糸の外側に配置されていてもよい。これにより、気体透過膜の膜面積を広く確保し、装置の大型化を一層防止し易くできると共に、気体透過膜による空気の清浄効率を更に向上できる。
前記二酸化炭素除去装置は、厚み方向に間隔をおいて配置されたシート状の複数の前記気体透過膜を有し、各々の前記気体透過膜の厚み方向一方側に隣接する前記気体透過膜との間に、前記第1空間が配置され、厚み方向他方側に隣接する前記気体透過膜との間に、前記第2空間が配置されていてもよい。
上記構成によれば、複数のシート状の気体透過膜を間隔をおいて重ねて配置することで、二酸化炭素除去装置のサイズを抑制しながら気体透過膜の膜面積を広く確保できる。これにより、装置の大型化を一層防止し易くできると共に、気体透過膜による清浄化対象空気の清浄効率を向上できる。
本発明によれば、空調装置の負荷を低減し且つ装置の大型化を防止しながら、部屋内の空気を効率よく浄化可能な空気浄化システムを実現できる。
本発明の第1実施形態に係る空気浄化システムの概略構成図である。 図1の二酸化炭素除去装置が有する膜モジュールの断面図である。 図2の気体透過膜の拡大断面図である。 図1の二酸化炭素除去装置内におけるフィードガスとスイープガスのエンタルピー変化を示すグラフである。 第1実施形態の変形例に係る空気浄化システムの部分構成図である。 本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素除去装置の外観図である。 図6の二酸化炭素除去装置の断面図である。
以下、各実施形態について各図を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気浄化システム1の概略構成図である。図1に示す空気浄化システム1は、人が収容された部屋2内の空気を浄化する。ここで言う部屋2は、人の居住空間及びこれに準ずる空間であって、空調が求められる空間を指す。例えば、部屋2は、オフィスビルのような建物の部屋であってもよいし、鉄道車両や航空機のような輸送システムに設けられた部屋(いわゆるキャビン)であってもよい。
また部屋2は、宇宙ステーション、潜水船、災害時避難設備等に設けられた部屋であってもよい。また部屋2は、人が立ち入らないものの、動植物が管理される部屋等であって、二酸化炭素の濃度が一定以下に保たれるように調節される部屋であってもよい。
図1に示すように、空気浄化システム1は、空調装置3、二酸化炭素除去装置4(以下、単に除去装置4と称する。)、調整装置5、供給路R1、排出路R2、送り路R3、戻り路R4、第1換気路R5、第2換気路R6、及び複数の送風機B1〜B4を備える。
空調装置3は、部屋2内の空気を調和する。除去装置4の排気方式は、スイープ排気方式である。除去装置4は、部屋2内の二酸化炭素を除去する。図例の除去装置4は、部屋2外に配置されている。除去装置4は、部屋2内に配置されていてもよい。調整装置5は、所定の二酸化炭素除去量を得るために必要となる空気供給量を得た上で、後述する除去装置4の第1空間S1内及び第2空間S2内の気圧を調整する。
供給路R1は、下流端が除去装置4に接続され、部屋2内の空気(以下、清浄化対象空気とも称する。)よりも二酸化炭素濃度が低く且つ酸素濃度が高い清浄ガス(以下、スイープガスとも称する。)を除去装置4の第2空間S2へ供給する。スイープガスとしては、屋外空気の他、例えば、ビル内で別途調整及び浄化された空気が挙げられるが、これに限定されない。排出路R2は、上流端が除去装置4に接続され、除去装置4の第1空間S1側から気体透過膜41a(図2参照)を透過した二酸化炭素とスイープガスとが混合されてなる混合ガスを第2空間S2から排出する。
送り路R3は、上流端が部屋2に接続され、下流端が除去装置4に接続されている。送り路R3は、部屋2内から清浄化対象空気(以下、フィードガスとも称する。)を除去装置4の第1空間S1へ導く。
戻り路R4は、上流端が除去装置4に接続され、下流端が部屋2に接続されている。戻り路R4は、フィードガスから二酸化炭素が除去されてなる清浄空気を除去装置4の第1空間S1から部屋2内へ導く。
第1換気路R5は、下流端が部屋2に接続され、外部から部屋2内に換気を供給する。第2換気路R6は、上流端が部屋2に接続され、部屋2から外部に部屋2内の空気を排出する。各路R1、R3、R5、R6の途中には、送風機B1〜B4が設けられている。
本空気浄化システム1では、二酸化炭素除去装置を設けることで、二酸化炭素除去装置を設けない場合と比較して、第1換気路R5、第2換気路R6の断面積を小さくできると共に、送風機B3、B4の容量を低減することができる。
図2は、図1の除去装置4が有する膜モジュール14の断面図である。図3は、図2の気体透過膜42の拡大断面図である。
図2及び3に示すように、除去装置4は、直径が50nm以下の複数の微細孔41bを有する少なくとも1つの気体透過膜41aで仕切られた第1空間S1及び第2空間S2を含む。気体透過膜41aは、第1空間S1と第2空間S2の分圧差に応じ、二酸化炭素は第1空間S1から第2空間S2へ向けて、酸素は第2空間S2から第1空間S1へ向けて透過させる。なお気体透過膜41aは、窒素等の他のガス成分も、第1空間S1と第2空間S2とにおける分圧差に応じて透過させるが、一般にその分圧差は小さく、移動量は僅かとなる。
ここで本実施形態の除去装置4は、第1空間S1、第2空間S2、及び気体透過膜41aを含む少なくとも1つ(ここでは複数)の膜モジュール14を有する。膜モジュール14は、フィードガスを第1空間S1に導入する第1導入口14aと、清浄空気を第1空間S1から排出する第1排出口14bと、スイープガスを第2空間S2に導入する第2導入口14cと、混合ガスを第2空間S2から排出する第2排出口14dとを有する。
具体的に膜モジュール14は、長尺状の中空部材14eと、中空部材14eの内部に収納されて中空部材14eの長手方向に延びる複数本の中空糸41とを有する。中空糸41の外径は、適宜設定可能であるが、例えば数mm(ここでは2mm)に設定されている。
一つの膜モジュール14が有する中空糸41の本数は適宜設定可能であるが、例えば数十本以上数千本以下の範囲の本数に設定できる。図2では説明のため中空糸41を太く描いている。
中空部材14eの長手方向一端には、第1導入口14aが設けられ、他端には、第1排出口14bが設けられている。また中空部材14eの第1導入口14a近傍の側面には、第2導入口14cが設けられ、中空部材14eの第1排出口14b近傍の側面には、第2排出口14dが設けられている。第1導入口14aから導入されたフィードガスは、中空部材14eの長手方向一端から他端に向けて流通し、清浄空気となって第1排出口14bから排出される。
本実施形態の中空糸41の側面は、気体透過膜41aである。即ち気体透過膜41aは、本実施形態では中空糸膜である。このような気体透過膜としては、水処理用途に用いられる限外濾過膜(UF膜)を利用できる。本実施形態の気体透過膜41aは、この限外濾過膜である。
第1空間S1は、この中空糸膜が含む中空糸41の内側に配置され、第2空間S2は、中空糸41の外側に配置されている。複数の中空糸41の長手方向一端には、第2導入口14cが接続され、他端には、第2排出口14dが接続されている。第2導入口14cから導入されたスイープガスは、複数の中空糸41の内部をその長手方向一端から他端に向けて流通し、混合ガスとなって第2排出口14dから排出される。
気体透過膜41aは、直径が50nm以下の複数の微細孔41bを有する。複数の微細孔41bは、気体透過膜41aの表面に沿って分散して配置され、気体透過膜41aの厚み方向に貫通している。ここで言う微細孔41bは、気体透過膜41aの一方の面と他方の面とに形成された一対もしく複数の開口の間を連通する孔を指す。
微細孔41bの直径Dは、フィードガス及びスイープガスに含まれる気体分子のうち、二酸化炭素分子及び酸素分子が、空気浄化システム1の駆動時に微細孔41b内をブラウン運動に基づく拡散現象によって選択的に移動可能に設定されたものである。
直径Dは、50nm以下の範囲で適宜設定可能であるが、例えば、40nm以下が望ましく、25nm以下がより望ましく、10nm以下が一層望ましい。直径Dが50nmを超えると、第1空間S1と第2空間S2における空気の混合が促進され、エンタルピー交換が進むため好ましくない。
気体透過膜41aの内外の表面は、微細孔41bが設けられた領域以外では、気体透過膜41aの表面に沿って気体を流通させた際に気体が渦を巻かない程度に平坦である。気体透過膜41aの膜厚寸法は、適宜設定可能であるが、一例として数十μm以上数百μm以下の範囲の値(ここでは400μm)に設定されている。
気体透過膜41aは、ここでは有機膜であるが、無機膜であってもよい。気体透過膜41aが有機膜である場合、気体透過膜41aの材料としては、例えば、酢酸セルロース、三酢酸セルロース( Cellulose diacetate and triacetate (CA、CTA))、硝酸セルロース( Cellulose nitrate (CN))、セルロース( Cellulose )、ポリアクリロニトリル( Polyacrylonitrile (PAN))、ポリアミド、芳香族ポリアミド( Polyamide (aromatic and aliphatic))、ポリスルホン( Polysulfone (PS))、ポリエーテルスルホン( Polyether sulfone (PES))、ポリカーボネート( Polycarbonate )、ポリエチレンテレフタレート( Polyethylene terephthalate (PET))、ポリイミド( Polyimide(PI))、ポリエチレン( Polyethylene (PE))、ポリプロピレン( Polypropylene (PP))、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))( Polytetrafluoroethylene (PTFE))、ポリフッ化ビニリデン( Polyvinylidene fluoride (PVDF))、ポリ塩化ビニル( polyvinylchloride (PVC))、ポリビニルアルコール( Polyvinylalchol (PVA))等が挙げられる。気体透過膜41aが無機膜である場合、気体透過膜41aの材料としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化シリカ(SiO)等が挙げられる。なお、気体透過膜41aは、中空糸膜以外の膜であってもよい。
調整装置5は、第1空間S1内及び第2空間S2内の気圧を実質的に同等に調整する。調整装置5は、少なくとも1つの第1空間側調整機構、少なくとも1つの第2空間側調整機構、及び制御部15を有する。本実施形態の第1空間、第2空間側調整機構は夫々バルブである。以下、第1空間側バルブ、第2空間側バルブと称す。
第1空間側バルブは、膜モジュール14の第1導入口14aと第1排出口14bとを接続する流路における流量及び気圧を調節可能に配置されている。第1空間側バルブは、フィードガスから所定量の二酸化炭素を除去するために必要となるフィードガス供給量を確保した上で、第1空間S1の気圧を第2空間S2の気圧と実質同等とすべく調整可能なように配置されている。
なお、気圧を実質的に同等に調整可能であれば、上記調整機構はバルブに限定されない。例えば、第1空間S1内及び第2空間S2内に流入する流量が常に一定の場合や、送風機のインバータ回路によって流量が制御されている場合、上記調整機構として、圧力損失が一定のオリフィスなどの弁を用いてもよい。その場合は、制御部15がなくとも、あらかじめ設定された圧力損失によって、気圧調整するため、個別の制御が不要となる。
本実施形態の第1空間側バルブは、バルブV1,V2である。このバルブV1,V2を適宜調整することで、フィードガスから所定量の二酸化炭素を除去するために必要となるフィードガス供給量を確保した上で、第1空間S1の気圧を第2空間S2の気圧と実質同等とすべく調整可能となる。
なお、仮にバルブV1,V2を調整しても除去装置4へのフィードガス供給量が不足する場合、例えば送風機B2を駆動させて除去装置4へのフィードガスの供給気圧を上昇させることで、除去装置4へのフィードガス供給量を増加させることができる。この場合、送風機B2によりフィードガスの昇圧を行った上で、バルブV1,V2により流量と気圧の調整が共に行われる。
第2空間側バルブは、膜モジュール14の第2導入口14cと第2排出口14dとを接続する流路における流量及び気圧を調整可能に配置されている。第2空間側バルブは、フィードガスから所定量の二酸化炭素除去量を得るために必要となるスイープガス供給量を確保した上で、第2空間S2の気圧を第1空間S1の気圧と実質同等とすべく調整可能なように配置されている。
本実施形態の第2空間側バルブは、バルブV3,V4である。このバルブV3,V4を適宜調整することで、フィードガスから所定量の二酸化炭素を除去するために必要となるスイープガス供給量を確保した上で、第2空間S2の気圧を第1空間S1の気圧と実質同等とすべく調整可能となる。
なお、仮にバルブV3,V4を調整しても除去装置4へのスイープガス供給量が不足する場合、例えば送風機B1を駆動させて除去装置4へのスイープガスの供給気圧を上昇させることで、除去装置4へのスイープガス供給量を増加させることができる。この場合、送風機B1によりスイープガスの昇圧を行った上で、バルブV3,V4により流量と気圧の調整が共に行われる。送風機B1,B2を駆動させる場合、インバータ回路により周波数を変化させて送風機B1,B2の回転数を可変制御することで、省エネルギー化が図られる。
制御部15は、第1空間側バルブ及び第2空間側バルブを個別に制御する。本実施形態の制御部15は、バルブV1〜V4を個別に制御する。バルブV1〜V4は、一例として背圧バルブである。制御部15は、第1空間S1内の平均気圧P1(ここでは第1導入口14aにおける気圧と第1排出口14bにおける気圧の平均気圧)と、第2空間S2内の平均気圧P2(ここでは第2導入口14cにおける気圧と第2排出口14dにおける気圧の平均気圧)とが実質的に等しくなるように、バルブV1〜V4を個別に制御する。
送風機B2の回転数が可変制御可能であれば、第1空間側バルブは、バルブV1,V2のいずれか一方だけでもよい。また、送風機B1の回転数が可変制御可能であれば、第2空間側バルブは、バルブV3,V4のいずれか一方だけでもよい。この場合、第1空間側バルブとしてバルブV2のみを用い、第2空間側バルブとしてバルブV4のみを用いることができる。また本実施形態の調整装置5は、送風機B1〜B4を個別に制御する。
空気浄化システム1の駆動時には、送風機B1が駆動されることにより、スイープガスが、外部から供給路R1を流通して除去装置4に導入され、部屋2内の二酸化炭素を含んだ状態となり、除去装置4から排出路R2を流通して混合ガスとして排出される。また、送風機B2が駆動されることにより、フィードガスが、部屋2内から送り路R3を流通して除去装置4に導入され、二酸化炭素が除去され且つ酸素が供給された状態となる。これにより除去装置4内で生じた清浄空気が、戻り路R4を流通して部屋2内に戻される。空気浄化システム1の駆動により、部屋2内の二酸化炭素濃度は、室内環境基準である1,000ppm以下となる。
なお、本空気浄化システム1では、除去装置4を設けることで、当該除去装置を設けない場合と比較して、第1換気路R5、第2換気路R6の断面積を小さくできると共に、送風機B3、B4の容量を低減することができる。
また必要に応じて、送風機B3が駆動されることにより、第1換気が第1換気路R5を流通して部屋2内に導入され、送風機B4が駆動されることにより、部屋2内の空気が第2換気路R6を流通して排出される。
ここで空気浄化システム1では、調整装置5により第1空間S1及び第2空間S2の気圧が実質的に同等に調整される。ここで言う「実質的に同等」とは、例えば、平均気圧P1,P2の気圧差が1.0kPa以下の値に設定された状態を指す。この状態において、第1空間S1内に気体透過膜41aの表面に沿ってフィードガスが流れ、第2空間S2内に気体透過膜41aの表面に沿ってスイープガスが流れる。
このように上記気圧差を1.0kPa以下の値に設定することで、気体透過膜41aの微細孔41b内を通じてフィードガス及びスイープガスが直接混合するのが適切に防止される。
このとき、気体透過膜41aの一方の面に沿って流通するスイープガスは、気体透過膜41aの他方の面に沿って流通するフィードガスに比べて二酸化炭素分圧が低く、且つ、酸素分圧が高い。その他のガス成分、例えば窒素については、スイープガスの窒素分圧とフィードガスの窒素分圧はほぼ等しい。そのため、気体透過膜41aに形成された微細孔41bにより二酸化炭素はフィードガスからスイープガスへ、酸素についてはスイープガスからフィードガスへ移動される。一方、窒素等の他のガス成分については、スイープガスとフィードガスでほとんど移動しない。
これにより、第1空間S1及び第2空間S2の気圧が実質的に同等に調整された状態で、気体透過膜41aを挟んで流通するフィードガスとスイープガスの二酸化炭素分圧差により、フィードガス中の二酸化炭素分子が微細孔41b内を通ってスイープガス中に移動する。また、フィードガスとスイープガスの酸素分圧差により、スイープガス中の酸素分子が微細孔41b内を通ってフィードガス中に移動する。微細孔41b内では、二酸化炭素分子と酸素分子とはブラウン運動に基づく拡散現象により移動する。
この移動中、第1空間S1及び第2空間S2の気圧が実質的に同等であるため、二酸化炭素分子と酸素分子以外の成分が微細孔41bを通じて混合されるのが防止される。よって、フィードガス中の二酸化炭素成分及び酸素成分の濃度のみを気体透過膜41aにより調整し、除去装置4に供給したフィードガスから清浄空気を得ることができる。
なお、例えば一般的に用いられる気体分離膜では、気体透過膜の一方の面側の空間と、他方の面側の空間とに静圧差をつけることにより、気体透過膜に気体を膜表面に対して垂直方向に流通させることで、気体中の異物の濾過や気体分子の分離が行われる。これに対して気体透過膜41aは、一方の面側の空間と、他方の面側の空間との気圧を実質的に同等となるように調整しながら、気体を気体透過膜41aの表面に沿って流通させるように用いられる点で大きく異なっている。
また気体透過膜41aでは、その表面に沿って流体が流通させられることで、フィードガス及びスイープガスに異物が混入している場合でも、気体透過膜41aが異物により目詰まりを生じにくい。これにより、長期間にわたり気体透過膜41aを使用できる。
ここで図4は、図1の除去装置4内におけるフィードガスとスイープガスのエンタルピー変化を示すグラフである。グラフ中の横軸方向に延びる破線は、フィードガスとスイープガスが完全に混合した場合の混合エンタルピーである。図4に示されるように、空気浄化システム1では、フィードガスとスイープガスとの直接的な混合が抑制されているので、フィードガスとスイープガスを除去装置4内に流通させても、フィードガスとスイープガスとがそれぞれ有する熱量をある程度個別に維持できる。
フィードガスがスイープガスと混合することでエンタルピーが同一となることを防止し、除去装置4のフィードガスの出口(第1排出口14b)側において、フィードガスのスイープガスに対するエンタルピー差ΔEをある程度維持できる。結果として、部屋2内の空気の熱量を維持し、空調装置3の空調負荷及び、空調電力の低減を可能とする。
以上説明したように、空気浄化システム1によれば、フィードガスから所定量の二酸化炭素を除去するために必要な量のスイープガスが除去装置4の第2空間S2に供給され、調整装置5により第1空間S1及び第2空間S2の気圧が実質的に同等に調整された状態において、第1空間S1内のフィードガスと第2空間S2内のスイープガスとの間の二酸化炭素と酸素の分圧差により、気体透過膜41aの微細孔41bを通じて第1空間S1から第2空間S2へ二酸化炭素分子を移動させ、また、第2空間S2から第1空間S1へ酸素を移動させることができる。これにより、部屋2内の空気から二酸化炭素を除去できると共に、部屋2内の空気に酸素を供給できる。
また、第1空間S1及び第2空間S2の気圧を実質的に同等に調整された状態とすることで、第1空間S1及び第2空間S2の気体が混合されるのを大幅に抑制できる。このため、フィードガスとスイープガスの熱量が混合により均一化されるのを防止できる。よって、除去装置4から部屋2内に清浄空気を戻した後の部屋2内の空調負荷を低減できる。
なお本実施形態の空気浄化システム1では、窒素等の他のガス成分については、スイープガスとフィードガスの分圧差が僅かであり、スイープガスとフィードガスの間を移動しない。
また本実施形態では、除去装置4内において第1空間S1と第2空間S2とを仕切る気体透過膜41aは、一定の熱伝導抑制効果を有する。これにより、フィードガスとスイープガスの熱量が混合により均一化されるのを更に防止でき、部屋2内の空調負荷を一層良好に低減できる。
また、スイープガスとして外気を用いることにより、スイープガスに掛かるコストを大幅に低減できる。
また、本実施形態の気体透過膜41aは限外濾過膜である。このように、通常は水処理に用いられる限外濾過膜を気体透過膜41aとして用いることで、微細孔41bの直径を10nm以下に設定できる。よって、ウイルス、細菌、及び真菌等の他、スギ花粉やヒノキ花粉等の異物が気体透過膜を通過するのを防止し、部屋内に戻される清浄空気にこれらの異物が混入するのを防止できる。
気体透過膜として、水処理で用いられる細孔の平均直径が4nmの限外濾過膜(UF)を用いた場合、その二酸化酸素の透過速度は、現在知られている二酸化炭素選択分離膜の10〜30倍となる。このため、空気浄化システムの大幅な小型化とコストの低減を実現しながら、部屋2内の空気を効率よく浄化できる。また、減圧ポンプ等の設備を良好に省略できる。
また、本実施形態の空気浄化システム1では、制御部15により第1空間側調整機構及び第2空間側調整機構を個別に制御することで、所定の二酸化炭素除去量を得るために必要となる空気供給量を得た上で、第1空間S1及び第2空間S2の気圧を実質的に同等に調整された状態に調節し易くすることができる。
また気体透過膜41aは、中空糸膜であり、第1空間S1は、中空糸41の内側に配置され、第2空間S2は、中空糸41の外側に配置されているので、気体透過膜41aの膜面積を広く確保し、空気浄化システム1の大型化を一層防止し易くできると共に、気体透過膜41aによる空気の清浄効率を更に向上できる。
また、気体透過膜41aとして、例えば、限外濾過膜(UF)を用いた場合、微細孔の直径が10nm以下に設定することが可能となるため、ウイルス、細菌、及び真菌等の他、スギ花粉やヒノキ花粉等は気体透過膜41aを通過できない。このため、部屋2内に戻される清浄空気にこれらの異物が気体透過膜41aを通過して混入するのを防止できる。
図5は、第1実施形態の変形例に係る空気浄化システムの部分構成図である。図5に示すように、当該システムは、第1供給配管R7、第1排出配管R8、第2供給配管R9、第2排出配管R10を備える。また、当該システムの調整装置は、第1流量調節機構及び第2流量調節機構を有する。除去装置54は、複数の膜モジュール14を有する。
第1供給配管R7は、複数の膜モジュール14の第1導入口14a同士を接続すると共に、複数の第1導入口14aに一括してフィードガスを供給する。第1排出配管R8は、複数の膜モジュール14の第1排出口14b同士を接続すると共に、複数の第1排出口14bから排出された清浄空気を一括して戻り路R4に供給する。
第2供給配管R9は、複数の膜モジュール14の第2導入口14c同士を接続すると共に、複数の第2導入口14cに一括してスイープガスを供給する。第2排出配管R10は、複数の膜モジュール14の第2排出口14d同士を接続すると共に、複数の第2排出口14dから排出された混合ガスを一括して排出路R2に供給する。
ここで、第1供給配管R7のバルブVaから各膜モジュール14に対応するバルブV1に至る間の気圧損失の差は、数%以下に抑制されている。また、第2供給配管R9のバルブVbから各膜モジュール14に対応するバルブV2に至る間の気圧損失の差は数%以下に抑制されている。
第1流量調節機構は、第1供給配管R7の流量を調節する。第2流量調節機構は、第2供給配管R9の流量を調節する。本変形例では、第1流量調節機構はバルブVaであり、第2流量調節機構はバルブVbである。
本変形例では、システムの駆動前に、定格流量において、各膜モジュール14に対応するバルブV1,V2を調整することで、バルブV1,V2を含む各膜モジュール14のフィードガスの流路の圧力損失を一致させると共に、各膜モジュール14の平均気圧P1,P2が実質的に同等になるようにする。
次に、定格流量において、各膜モジュール14に対応するバルブV3,V4を調整することで、バルブV3,V4を含む各膜モジュール14のスイープガスの流路の圧力損失を一致させると共に、各膜モジュール14の平均気圧P1,P2が実質的に同等になるようにする。
このような調整を行うことで、その後、第1及び第2流量調節機構により、各膜モジュール14に供給するフィードガス及びスイープガスの流量を変化させても、各膜モジュール14における平均気圧P1,P2は実質的に同等に維持される。
即ち上記構成によれば、例えば、第1空間側バルブ及び第2空間側バルブにより、各膜モジュール14内の第1空間S1及び第2空間S2の気圧を実質的に同等に調整した状態において、第1流量調節機構により第1供給配管R7の流量を調節し、第2流量調節機構により第2供給配管R9の流量を調節することで、各膜モジュール14に導入される清浄化対象空気(フィードガス)及びスイープガスの流量を、各膜モジュール14内の第1空間S1及び第2空間S2の気圧を保持したまま調節できる。このため、流量変更に伴う各膜モジュール14内の第1空間S1及び第2空間S2の気圧調整の手間を省略でき、空気浄化システムを大幅に運転し易くすることができる。
なお、第1及び第2流量調節機構は、バルブに限定されず、例えば送風機のインバータ回路であってもよい。この場合、インバータ回路の周波数を変化させることで流量調節を行うことができる。また本変形例においては、バルブV1〜V4の少なくともいずれかとして、流量が調節済みのオリフィスを用いてもよい。なお、第1及び第2流量調整機構は、第1及び第2空間側調整機構の機能を一部または全部を兼ねていてもよい。以下、第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心に説明する。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る除去装置104の外観図である。図7は、図6の除去装置104の断面図である。図6及び7に示すように、除去装置104は、複数のシート状の気体透過膜42を含む積層型膜モジュール44を有する。
具体的に除去装置104は、厚み方向に間隔をおいて配置された複数の気体透過膜42を有する。気体透過膜42の表面には、微細孔42aが分散して配置されている。一例として、複数の気体透過膜42は、表面が上下方向に延びるように配置されている。
各々の気体透過膜42の厚み方向一方側に隣接する気体透過膜42との間に、第1空間S1が配置されている。また、各々の気体透過膜42の厚み方向他方側に隣接する気体透過膜42との間に、第2空間S2が配置されている。
除去装置104の側面には、複数の気体透過膜42を貫通するように複数の配管(供給配管6、戻り配管7、送り配管8、及び排出配管9)が設けられている。
供給配管6は、供給路R1の下流端に接続される。スイープガスは、供給配管6を流通して第2空間S2に供給される。排出配管9は、排出路R2の上流端に接続される。混合ガスは、排出配管9を流通して排出路R2に排出される。送り配管8は、送り路R3の下流端に接続される。フィードガスは、送り配管8を流通して第1空間S1に供給される。
戻り配管7は、戻り路R4の上流端に接続される。第1空間S1を流通することにより二酸化炭素が除去され且つ酸素を含んだ清浄空気は、戻り配管7を流通して部屋2内に戻される。
図7に示す例では、フィードガスは、気体透過膜42の表面に沿って、下方から上方に向かって流通する。またスイープガスは、気体透過膜42の表面に沿って、上方から下方に向かって流通する。
第1空間S1及び第2空間S2の気圧が実質的に同等に調整された状態において、フィードガス中の二酸化炭素分子は、微細孔42aを通じてスイープガス側に移動する。またスイープガス中の酸素分子は、微細孔42aを通じてフィードガス側に移動する。
このような構成を有する除去装置104を備える第2実施形態の空気浄化システムにおいても、第1実施形態と同様の効果が奏される。また除去装置104によれば、複数のシート状の気体透過膜42を間隔(第1空間S1及び第2空間S2)をおいて重ねて配置することで、除去装置104のサイズを抑制しながら気体透過膜42の膜面積を広く確保できる。これにより、空気浄化システムの大型化を一層防止し易くできると共に、気体透過膜42による空気の清浄効率を向上できる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成を変更、追加、または削除できる。上記各実施形態は、互いに任意に組み合わせてもよく、例えば1つの実施形態中の一部の構成または方法を他の実施形態に適用してもよい。空気浄化システムの制御部は必須ではなく、例えば、オペレータが第1空間側バルブ及び第2空間側バルブを個別に制御してもよい。また、第1空間側バルブ及び第2空間側バルブのいずれか一方の代わりに、送風機のインバータ回路により流路の流量及び気圧を調節する機構を用いてもよい。
R1 供給路
R2 排出路
R3 送り路
R4 戻り路
R7 第1供給配管
R9 第2供給配管
S1 第1空間
S2 第2空間
Va バルブ(第1流量調節機構)
Vb バルブ(第2流量調節機構)
V1,V2 バルブ(第1空間側調整機構)
V3,V4 バルブ(第2空間側調整機構)
1 空気浄化システム
4,104 二酸化炭素除去装置
5 調整装置
14 膜モジュール
14a 第1導入口
14b 第1排出口
14c 第2導入口
14d 第2排出口
41 中空糸
41a,42 気体透過膜
41b,42a 微細孔

Claims (6)

  1. 直径が50nm以下の複数の微細孔を有する少なくとも1つの気体透過膜により仕切られた第1空間及び第2空間を含む二酸化炭素除去装置と、
    部屋内から清浄化対象空気を前記第1空間へ導く送り路と、
    前記清浄化対象空気よりも二酸化炭素濃度が低く且つ酸素濃度が高い清浄ガスを前記第2空間へ供給する供給路と、
    前記第1空間側から前記気体透過膜を透過した二酸化炭素と前記清浄ガスとが混合されてなる混合ガスを前記第2空間から排出する排出路と、
    前記清浄化対象空気から二酸化炭素が除去されてなる清浄空気を前記第1空間から前記部屋内へ導く戻り路と、
    前記第1空間内及び前記第2空間内の気圧を実質的に同等に調整する調整装置とを備え、
    前記第1空間内に前記気体透過膜の表面に沿って前記清浄化対象空気が流れ、前記第2空間内に前記気体透過膜の表面に沿って前記清浄ガスが流れ、
    前記二酸化炭素除去装置は、前記第1空間、前記第2空間、及び前記気体透過膜を含む少なくとも1つの膜モジュールを有し、
    前記膜モジュールは、
    前記清浄化対象空気を前記第1空間に導入する第1導入口と、
    前記清浄空気を前記第1空間から排出する第1排出口と、
    前記清浄ガスを前記第2空間に導入する第2導入口と、
    前記混合ガスを前記第2空間から排出する第2排出口とを有し、
    前記調整装置は、
    前記膜モジュール内の前記第1導入口と前記第1排出口とを接続する流路における流量及び気圧を調節可能に配置された少なくとも1つの第1空間側調整機構と、
    前記膜モジュール内の前記第2導入口と前記第2排出口とを接続する流路における流量及び気圧を調整可能に配置された少なくとも1つの第2空間側調整機構と、
    前記第1空間側調整機構と前記第2空間側調整機構とを個別に制御する制御部と、を有し、
    前記第1空間側調整機構と前記第2空間側調整機構とが、バルブである、空気浄化システム。
  2. 前記第1空間側調整機構は、前記清浄化対象空気から所定量の二酸化炭素を除去するために必要となる前記清浄化対象空気の供給量を確保した上で、前記第1空間の気圧を前記第2空間の気圧と実質同等とすべく調整可能なように配置されている、請求項1に記載の空気浄化システム。
  3. 複数の前記膜モジュールの前記第1導入口同士を接続すると共に、複数の前記第1導入口に一括して前記清浄化対象空気を供給する第1供給配管と、
    複数の前記膜モジュールの前記第2導入口同士を接続すると共に、複数の前記第2導入口に一括して前記清浄ガスを供給する第2供給配管とを更に備え、
    前記調整装置は、
    前記第1供給配管の流量を調節する第1流量調節機構と、
    前記第2供給配管の流量を調節する第2流量調節機構とを更に有する、請求項1又は2に記載の空気浄化システム。
  4. 前記気体透過膜が、限外濾過膜である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気浄化システム。
  5. 前記気体透過膜は、中空糸膜であり、前記第1空間は、前記中空糸膜が含む中空糸の内側に配置され、前記第2空間は、前記中空糸の外側に配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気浄化システム。
  6. 前記送り路の途中に設けられた送風機を更に備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気浄化システム。
JP2019018828A 2019-02-05 2019-02-05 空気浄化システム Active JP6609386B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018828A JP6609386B1 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 空気浄化システム
US17/427,506 US11872521B2 (en) 2019-02-05 2020-01-24 Air purifying system
EP20751926.5A EP3922344A4 (en) 2019-02-05 2020-01-24 AIR PURIFICATION SYSTEM
PCT/JP2020/002544 WO2020162228A1 (ja) 2019-02-05 2020-01-24 空気浄化システム
CN202080012104.8A CN113348031B (zh) 2019-02-05 2020-01-24 空气净化系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018828A JP6609386B1 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 空気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6609386B1 true JP6609386B1 (ja) 2019-11-20
JP2020124684A JP2020124684A (ja) 2020-08-20

Family

ID=68611073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018828A Active JP6609386B1 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 空気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11872521B2 (ja)
EP (1) EP3922344A4 (ja)
JP (1) JP6609386B1 (ja)
CN (1) CN113348031B (ja)
WO (1) WO2020162228A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252293B1 (ja) 2021-09-28 2023-04-04 川崎重工業株式会社 空気浄化システム
JP2023182932A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層構造体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737281B2 (ja) * 1989-07-29 1998-04-08 株式会社島津製作所 航空機用空気再生装置
US5468430A (en) * 1994-05-19 1995-11-21 L'air Liquide S.A. Process of making multicomponent or asymmetric gas separation membranes
JP2003025991A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Hitachi Ltd 換気装置
JP4273833B2 (ja) * 2002-10-28 2009-06-03 株式会社デンソー 空調システム
WO2008136215A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 C'stec Corporation クリーンユニット、クリーンユニットの運転方法および連結クリーンユニット
JP2010120496A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Denso Corp 車両用空気清浄装置および車両用空調装置
JP5281970B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-04 信越ポリマー株式会社 空調システム
US20110185891A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Generon Igs, Inc. Sweep gas for membrane-based dehydration modules
JP2011161387A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fujifilm Corp ガス分離膜その製造方法、それらを用いたガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール、気体分離装置
JP5304686B2 (ja) * 2010-02-24 2013-10-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5686527B2 (ja) * 2010-04-26 2015-03-18 大陽日酸株式会社 残存ガスの回収方法
JP2011230036A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Taiyo Nippon Sanso Corp 気体分離装置の運転方法
JP2012011880A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 空気浄化装置
JP5555332B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-23 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ ガス分離装置、メンブレンリアクター、水素製造装置
EP2915578B1 (en) * 2012-11-01 2021-09-22 NGK Insulators, Ltd. Ceramic separation membrane structure, and repair method thereof
JP6093678B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-08 株式会社デンソー 非対称膜の製造方法
US10744454B2 (en) * 2014-11-18 2020-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Carbon dioxide gas separation membrane, method for manufacturing same, and carbon dioxide gas separation membrane module
JP6715575B2 (ja) * 2015-06-18 2020-07-01 住友化学株式会社 二酸化炭素分離方法及び二酸化炭素分離装置
JP6292563B1 (ja) * 2016-10-24 2018-03-14 石橋 晃 建築物およびその製造方法
JP6970522B2 (ja) * 2017-04-27 2021-11-24 川崎重工業株式会社 空気浄化システム
JP6877229B2 (ja) 2017-04-27 2021-05-26 川崎重工業株式会社 空気浄化システム
JP6447770B2 (ja) * 2017-06-02 2019-01-09 ダイキン工業株式会社 換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11872521B2 (en) 2024-01-16
EP3922344A1 (en) 2021-12-15
WO2020162228A1 (ja) 2020-08-13
CN113348031A (zh) 2021-09-03
JP2020124684A (ja) 2020-08-20
EP3922344A4 (en) 2022-10-26
CN113348031B (zh) 2023-10-24
US20220134275A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080173175A1 (en) Oxygen humidifier
JP6609386B1 (ja) 空気浄化システム
US11337380B2 (en) Plant cultivation facility
US7331342B2 (en) Oxygen humidifier
US20200246749A1 (en) Air purifying system
JP2018171596A (ja) バイオガス濃縮システムおよびバイオガス濃縮方法
SE1650630A1 (en) Air treatment system for managing the condition of air in an enclosed environment
US11413573B2 (en) Air purifying system
JP2010164240A (ja) 空気清浄加湿機
KR101980284B1 (ko) 덕트배관에 설치되는 멤브레인을 이용한 제습시스템
JP2006329613A (ja) 空気加湿方法及びその装置
JPH0829215B2 (ja) 空気調節装置
JP2017090026A (ja) 熱交換器及び換気装置
JP2007253089A (ja) 多孔膜式空気浄化装置
JP2003025991A (ja) 換気装置
JPH0730927B2 (ja) 空気調和機
JP6746434B2 (ja) 空気調和装置
CN113251475A (zh) 有新风又消毒的智能空调机
WO2019062442A1 (zh) 新风系统及新风除湿控制方法
WO1998028161A1 (en) Membrane and system for the treatment of air streams in vehicle cabins
WO2024070408A1 (ja) Co2分離システム
WO2024203241A1 (ja) Co2分離システム
JP2566394B2 (ja) 建築物における居室の構造
JPH03105130A (ja) 二酸化炭素濃度制御装置付空気調和機
KR20190116925A (ko) 가스 제공 장치 및 가스 제공 장치의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250