JP6607778B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6607778B2 JP6607778B2 JP2015256774A JP2015256774A JP6607778B2 JP 6607778 B2 JP6607778 B2 JP 6607778B2 JP 2015256774 A JP2015256774 A JP 2015256774A JP 2015256774 A JP2015256774 A JP 2015256774A JP 6607778 B2 JP6607778 B2 JP 6607778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- convex
- dimensional gather
- uneven
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 67
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 67
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 57
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 17
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 3
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 claims description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 57
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
特許文献1には、液保持性の吸収層および液不透過性の防漏層を備え、防漏部が長手方向に沿って配されている吸収性物品が開示されている。防漏部は、長手方向または幅方向の断面形状が波形に成された立体シートを、吸収性物品の長手方向に沿って配設したものである(引用文献1の請求項6等参照。)。
おむつの着用者が側臥位で寝ている状態で排尿した際には、立体ギャザーの立ち上がり部分である起立基部に尿が溜まりやすい。おむつに配された吸収体の股間部が括れている場合、くびれ部分の尿の吸収容量が少ないため、立体ギャザーの起立基部に尿がより溜まりやすくなる。この状態では撥水性の立体ギャザーに沿って前後に尿が移動し易く、臀部(背中)側や腹側から尿が漏れ出る可能性があった。
また特許文献1に記載された吸収性物品では、立体シートからなる防漏部は、長手方向の断面形状が波形に形成されている。すなわち、防漏部の高さ方向の全体に畝状の凸部を有する波形が配されている。そのため、排泄位置に対応する吸収体の中央部に液が排泄された場合には、防漏部の立ち上がり部分に液が溜まり、波型の凹凸形状のためにその液が臀部側や腹側に移行しにくくなる。それによって、液が溜まりすぎて漏れ出る可能性があり、改善の余地があった。
特許文献2に記載された吸収性物品では、側方カフスの幅方向の先端側の両面に長手方向に延びる襞が生じている。しかし、側方カフスの立ち上がり部分の吸収体側は、襞が配されていない(引用文献2の図6参照。)。このため、側方カフスの立ち上がり部分に溜まった尿が側方カフスに沿って前後に移動して臀部側や腹側から尿が漏れ出る可能性があり、改善の余地があった。
さらに特許文献3に記載された吸収性物品では、サイド防漏部の立ち上がり部分の吸収体側は、凸部が配されていない(引用文献3の図2参照。)。このため、サイド防漏部の立ち上がり部分に溜まった尿がサイド防漏部に沿って前後に移動して臀部側や腹側から尿が漏れ出る可能性があり、改善の余地があった。
前記一対の立体ギャザーは、前記吸収性本体側の面の起立基部側に、凹部と凸部とが前記長手方向に繰り返し配された凹凸領域を有し、
前記凹凸領域は前記吸収性物品の着用時に着用者の臀部側が位置する前記立体ギャザーの後方部に少なくとも配されていて、
前記立体ギャザーが伸ばされた状態で、前記着用者の腹側に位置する前記立体ギャザーの前方部および前記後方部に配された前記凹凸領域の凸部の高さは、前記着用者の股下部に位置する前記立体ギャザーの中間部に前記凹凸領域が配されている場合では該中間部の凹凸領域の凸部の高さ以上であり、または前記中間部に前記凹凸領域が配されていない場合では該中間部よりも高い吸収性物品を提供するものである。
テープ型おむつ10は、装着時において装着者の腹部領域に当接する前方部F、装着者の股下部領域に位置する中間部C、装着者の臀部に当接する後方部Rに区分される。テープ型おむつ10の形状から明確に各部位が区分できないときは、テープ型おむつ10を長手方向(Y方向)に3等分する。そして装着者の腹側寄りに配される領域から順に、前方部F、中間部C、後方部Rと区分する。以下、テープ型おむつ10は単におむつ10ともいう。
なお、立体ギャザー41は、図1(a)では倒伏されている状態を示し、図1(b)では起立した状態を示した。また、図1(a)では立体ギャザー弾性体71の図示は省略した。
凹凸領域44は、吸収性物品のおむつ10を着用したときに着用者の股下部に対向する中間部Cよりも着用者の臀部側の後方部Rに少なくとも配されている。
以下、立体ギャザー41の長手方向(YG方向)は吸収性物品の長手方向(Y方向)と同様の方向である。また、立体ギャザー41の幅方向(XG方向)は、立体ギャザー41が倒伏した状態で吸収性物品の幅方向(Y方向)と同様の方向である。
上記の立体ギャザーが伸ばされた状態とは、立体ギャザーを伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで広げた状態を意味する。
また、凹凸領域が立体ギャザー41の幅方向(XG方向)の起立基部41b側の1/2の領域にのみ配されることで、自由端41f側からの尿漏れを抑制して、起立基部41b側に尿を溜まり易くすることができる。これによって、尿が前方部Fおよび後方部Rから漏れるのを防止する一助となる。
また、凸部43の高さは股下側の中央部Cより前方部Fおよび後方部Rに向かうにしたがい、高くなるように配してもよい。この様に凸部43を配することで、尿の移動しにくさが段階的に発現されることから、局所的な吸収を防ぎ、より効果的に吸収性能を発現できるという効果を奏する。
別の好ましい実施形態として、図5(a)に示すように、凹凸領域44の凸部43は、立体ギャザー41の幅方向(XG方向)に断続的に配してもよい。それぞれの凸部43は、立体ギャザー41の長手方向(YG方向)に短く、幅方向に長くなっている。また、長手方向に繰り返されて配されている凸部43間が凹部42となる。
または凸部43を千鳥配置とすることも好ましい。例えば、図5(b)に示すように、立体ギャザー41の幅方向(XG方向)に断続的に配された凸部43は、隣接する凸部43とのピッチを立体ギャザー41の幅方向にずらして配した千鳥配置であっても好ましい。そのずらし量は凸部43の幅方向ピッチが1ピッチ未満であり、例えば1/2ピッチずつずらすことが好ましい。また図示はしないが、凸部43のピッチを立体ギャザー41の長手方向(YG方向)にずらして配した千鳥配置であってもよい。そのずらし量は凸部43の長手方向ピッチが1ピッチ未満であり、例えば1/2ピッチずつずらすことが好ましい。
一般に凸部を形成すると部材自体の厚みが増すために剛性が高くなり変形がしにくくなる。そのため凸部を起立基部41b側の1/2の領域に配し、尿の移動抑制と立体ギャザー41の柔軟性を両立させることが望ましい。更に柔軟性を向上させる手段として、凸部43をXG方向に断続的にすることができるが、その場合は、断続部がYG方向に連続しない方が尿の移動抑制の点から好ましいことから、千鳥配置、特に1/2ピッチずらして断続部のYG方向連続性を低減した千鳥配置が好ましい。
例えば、弾性部材の伸縮とメルトパターンを組み合わせて、波状の凹凸領域44を作製する方法がある。
具体的には、サイドシート7の凹部42に当たる部分がホットメルト接着剤塗布部を形成し、2層目となるシート7bと貼り合せる。このように作製された立体ギャザー41は、立体ギャザー弾性体71の収縮力が作用することで、塗布部が凹部42に非塗布部が凸部43へと変形する。
具体的には、別工程で波状に成形した不織布7cとサイドシート7をホットメルト接着剤で貼り合せて作製するが、波状の不織布7cのサイドシート7側の凸部にのみホットメルト接着剤を塗布することで凹部42が形成され、ホットメルト接着剤非塗布部が凸部43となる。
例えば、上記2枚重ねの一方のSMS不織布46の表面46Sfがフラット面になっていることが好ましく、その裏面46Sbがエンボス面になっていることが好ましい。一方のSMS不織布46の表面46Sfに他方のSMS不織布47がその裏面47Sbを重ねて配されている。SMS不織布46、47同士が接合しやすいように、他方のSMS不織布47の裏面47Sbはフラット面であることが好ましい。また、他方のSMS不織布47の表面47Sfはエンボス面になっていることが好ましい。
上記フラット面とは、エンボス面に比べエンボス部の凹凸が小さい状態の不織布の面をいう。
エンボス面とは、エンボス加工によるエンボス部48、49を有する面をいう。ここで言うエンボス部48、49とは、SMS不織布に配された、その周囲よりも厚みが薄く高密度化され、繊維同士が融着している部分であり、当該部分は下層まで及んでいないものである。したがって、エンボス部48、49は言い換えれば、SMS不織布に配され、反対側の面にまで及ばない高密度化融着部である。
SMS不織布46、47はフラット面同士が対向するように2枚重ねにして配されていて、接合されている。この接合には、熱融着またはホットメルト接着剤等の接着剤が用いられることが好ましい。また、接合は、立体ギャザー41の風合いを保つため、線状の接合または点状の接合が好ましく、点状の接合がより好ましい。また、比較的平滑なフラット面同士を接合するので、接触面積が大きくより確実に接合させることができるため、接合強度が得られやすく、点接合であっても十分な接合強度が得られる。また凹凸領域44が2枚重ねになっているので、凹凸領域44の形状がくずれにくく形状安定性に優れる。
さらにエンボス面が吸収性本体4側の立体ギャザー41の起立基部41b(図1〜3等参照)側に配されることで、尿を起立基部41bに溜まり易くすることができる。これによって、尿が前方部F側および後方部R側から漏れるのを防止する一助となる。
上記ファスニングテープ19およびテープ貼付部20によっておむつ10を着用者に装着固定する。このとき、おむつ10の長手方向中央を緩やかに内側に折り曲げて、吸収体3が装着者の臀部から下腹部にわたって沿うように装着する。これにより排泄物が的確に吸収体3に吸収保持される。本実施形態のおむつ10においては、さらに機能的な構造部材やシート部材等を設けてもよい。
また上記吸収体ギャザー弾性体73によって吸収体3の側部が伸縮するため脚周り、特に大腿部付け根周りのフィット性が向上し、その部分の漏れを防止することができる。
実施例1のおむつ10として、図1に示すものを作製した。
試験用のおむつ10を次の方法により作製した。
おむつ10には、花王株式会社製のメリーズ(登録商標)2015年製を用いた。そのおむつ10の立体ギャザーを加熱ないし冷却することでホットメルト接着剤の接着機能を低減させて取り外し、下記の実施例1から5の凹凸形状を付与した立体ギャザーをホットメルト接着剤が塗布されていた部分を再加熱して取り付けた。
実施例1の立体ギャザーは、以下のようにして作製した。
実施例1は、図3の(a)に示した立体ギャザーを作製した。
まずポリプロピレンのSMS不織布を、120℃に加熱された互いの凸部が噛み合った2本のロール間を通し、凹凸形状を部分的に付与した。凹凸の大きさ(高さ)については、2本のロールのかみ合わせ部のクリアランスを変更することで適宜調整した。このように得られた凹凸シートを適所に貼り合せて作製した立体ギャザーをおむつに配した。
(実施例2)
実施例2は、図3の(b)に示した立体ギャザーを作製した。作製方法は、凹凸領域44の凸部43のパターン形状が異なる以外、実施例1と同様の方法である。そして、実施例1と同様の方法で作製した立体ギャザーをおむつに配した。
(実施例3)
実施例3は、図3の(c)に示した立体ギャザーを作製した。作製方法は、凹凸領域44の凸部43のパターン形状が異なる以外、実施例1と同様の方法である。そして、実施例1と同様の方法で作製した立体ギャザーをおむつに配した。
(実施例4)
実施例4は、図5の(a)に示した立体ギャザーを作製した。作製方法は、凹凸領域44の凸部43のパターン形状が異なる以外、実施例1と同様の方法である。そして、実施例1と同様の方法で作製した立体ギャザーをおむつに配した。
(実施例5)
実施例5は、図5の(b)に示した立体ギャザーを作製した。作製方法は、凹凸領域44の凸部43のパターン形状が異なる以外、実施例1と同様の方法である。そして、実施例1と同様の方法で作製した立体ギャザーをおむつに配した。
(実施例6)
実施例6は、図示はしていないが、凹凸領域44を臀部側のみに配した以外、実施例1と同様の方法で立体ギャザーを作製し、おむつに配した。
(比較例)
比較例は、図示はしていないが、実施例1において、凹凸領域を配していない構成とした以外、実施例1と同様の方法で立体ギャザーを作製し、おむつに配した。
評価基準
A:漏れない。
B:漏れないが、立体ギャザー中間部か臀部側や腹側に人工尿が流れている。
C:漏れないが、おむつ端部まで人工尿が来ている。
D:漏れ。
2 裏面シート
3 吸収体
4 吸収性本体
5 被覆シート
7 サイドシート
8 外装シート
10 テープ型おむつ、おむつ
17 背側フラップ部
18 腹側フラップ部
19 ファスニングテープ
20 テープ貼付部
41 立体ギャザー
41b 起立基部
41f 自由端
42 凹部
43,43R,43c,43F 凸部
44,44R,44c,44F 凹凸領域
45 凹凸領域44を除いた領域
46,47 SMS不織布
48,49 エンボス部
71 立体ギャザー弾性体
73 吸収体ギャザー弾性体
75 レッグギャザー弾性体
76 弾性部材
F 前方部
C 中間部
R 後方部
Claims (7)
- 表面シートと、裏面シートと、両シート間に挟まれた吸収体とを有する吸収性本体と、前記吸収性本体の幅方向の両側で長手方向に起立可能に配された一対の立体ギャザーとを備えた吸収性物品であって、
前記一対の立体ギャザーは、前記吸収性本体側の面の起立基部側に、凹部と凸部とが前記長手方向に繰り返し配された凹凸領域を有し、
前記凹凸領域は前記吸収性物品の着用時に着用者の臀部側が位置する前記立体ギャザーの後方部に少なくとも配されていて、
前記立体ギャザーが伸ばされた状態で、前記着用者の腹側に位置する前記立体ギャザーの前方部および前記後方部に配された前記凹凸領域の凸部の高さは、前記着用者の股下部に位置する前記立体ギャザーの中間部に前記凹凸領域が配されている場合では該中間部の凹凸領域の凸部の高さ以上であり、または前記中間部に前記凹凸領域が配されていない場合では該中間部よりも高い吸収性物品。 - 前記凹凸領域が、前記後方部から前記中間部を経て前記前方部まで連続して配されている請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記凹凸領域が、前記立体ギャザーの幅方向における前記起立基部側の1/2の領域のみに配されている請求項1または2に記載の吸収性物品。
- 前記凹凸領域の凸部と凹部は、立体ギャザーの幅方向に連続して延びていて、長手方向に波状の凹凸をなしている請求項1から3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記凹凸領域が、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンボンド不織布を順に積層した3層構造のSMS不織布が2枚重ねられてなる請求項1から4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 2枚重ねの前記SMS不織布のそれぞれは、第1面側にエンボス面を有し、前記第1面とは反対面の第2面側にフラット面を有し、前記2枚重ねのSMS不織布の対向する面が前記フラット面同士である請求項5に記載の吸収性物品。
- 2枚重ねの前記SMS不織布のうち、一方のSMS不織布の表面がフラット面であり、前記一方のSMS不織布の表面に他方のSMS不織布の裏面を重ねて配され、前記他方のSMS不織布の表面に前記凹凸領域の凸部が配されている請求項5または6に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256774A JP6607778B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256774A JP6607778B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017118962A JP2017118962A (ja) | 2017-07-06 |
JP6607778B2 true JP6607778B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=59271200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015256774A Active JP6607778B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6607778B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5601544A (en) * | 1993-12-23 | 1997-02-11 | Kimberly-Clark Corporation | Child's training pant with elasticized shaped absorbent and method of making the same |
JP2909877B2 (ja) * | 1995-02-02 | 1999-06-23 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 吸収性物品 |
JP3859420B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2006-12-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP4916296B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-04-11 | 花王株式会社 | 生理用ナプキン |
JP5095467B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-12-12 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015256774A patent/JP6607778B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017118962A (ja) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987094B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5000551B2 (ja) | 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー | |
JP6083893B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5065881B2 (ja) | パンツ型着用物品 | |
JP6311872B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP3201606U (ja) | 吸収性物品 | |
TWI480033B (zh) | Pants type absorbent articles | |
JP2011072720A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5977928B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6274503B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP4700507B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2017108884A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021183279A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6547150B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP6607778B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5445322B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6713770B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017118960A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6558285B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6450103B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP7372769B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5882770B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6316077B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
WO2017026060A1 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP3696225B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6607778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |