JP6607662B2 - ライン型天井構造体 - Google Patents
ライン型天井構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6607662B2 JP6607662B2 JP2014064728A JP2014064728A JP6607662B2 JP 6607662 B2 JP6607662 B2 JP 6607662B2 JP 2014064728 A JP2014064728 A JP 2014064728A JP 2014064728 A JP2014064728 A JP 2014064728A JP 6607662 B2 JP6607662 B2 JP 6607662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- locking portion
- long
- support member
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
[1] 照明器具、それぞれ略平行に並んでいる複数の第1及び第2の天井支持部材、並びに尺長天井板を具備しているライン型天井構造体であって、
前記照明器具が、前記第1の天井支持部材に沿って設置されており、
前記第1の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第1の露出係止部を有し、かつ前記照明器具と互いに略平行に配置されており、
前記第2の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第2の露出係止部を有し、かつ前記第1の天井支持部材と略直交して配置されており、それにより隣接する2つの前記第1の天井支持部材と隣接する2つの前記第2の天井支持部材によって囲まれた、前記第1の天井支持部材側を短辺とする尺長領域を形成しており、
前記尺長天井板が、グラスウール尺長天井板であり、かつ前記第1及び第2の露出係止部によって、前記尺長領域に支持されており、
前記尺長領域の短辺と長辺との比が、1:1.1〜1:10であり、
前記第2の露出係止部の幅と第1の露出係止部の幅との比が、1:1.1〜1:10である、
ライン型天井構造体。
[2] 前記尺長領域の短辺と長辺との比が、1:1.5〜1:5であり、
前記第2の露出係止部の幅と第1の露出係止部の幅との比が、1:1.5〜1:5である、
前記[1]に記載のライン型天井構造体。
[3] 前記尺長領域の短辺の長さが、300mm〜1500mmであり、かつ
前記第2の露出係止部の幅が、6mm〜30mmである、
前記[1]に記載のライン型天井構造体。
[4] 照明器具、それぞれ略平行に並んでいる複数の第1及び第2の天井支持部材、並びに尺長天井板を具備しているライン型天井構造体であって、
前記照明器具が、前記第1の天井支持部材に沿って設置されており、
前記第1の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第1の露出係止部を有し、かつ前記照明器具と互いに略平行に配置されており、
前記第2の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第2の露出係止部を有し、かつ前記第1の天井支持部材と略直交して配置されており、それにより隣接する2つの前記第1の天井支持部材と隣接する2つの前記第2の天井支持部材とによって囲まれた、前記第1の天井支持部材側を短辺とする尺長領域を形成しており、
前記尺長天井板が、グラスウール尺長天井板であり、かつ前記第1及び第2の露出係止部によって、前記尺長領域に支持されており、
前記尺長領域の短辺及び長辺の長さは、それぞれ300mm〜1400mm及び1200mm〜5000mmの範囲から長辺が長くなるように選択され、かつ
前記第2及び第1の露出係止部の幅がそれぞれ、6mm〜19mm及び20mm〜50mmである、
ライン型天井構造体。
[5] 前記尺長領域の短辺及び長辺の長さがそれぞれ、500mm〜1400mm及び1500mm〜4000mmであり、かつ
前記第2及び第1の露出係止部の幅がそれぞれ、10mm〜19mm及び20mm〜40mmである、
前記[4]に記載のライン型天井構造体。
[6] 前記第1及び第2の天井支持部材が、前記尺長天井板を突き刺して固定できる突刺固定部をさらに有する、前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。
[7] 前記尺長天井板のグラスウール密度が、30kg/m3〜100kg/m3である、前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。
[8] 吊りボルト、ブレース材、及びこれらの連結具を更に具備している、前記[1]〜[7]のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。
[9] 前記ブレース材を、18m2/組〜25m2/組で有する、前記[1]〜[8]のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。
[10] 2.2Gの水平震度に対して前記尺長天井板が崩落しない、前記[9]に記載のライン型天井構造体。
本発明のライン型天井構造体は、照明器具;第1及び第2の天井支持部材;並びに尺長天井板を含む。
照明器具は、好ましくは一直線状に、複数列で並んで、かつ連続的に又は不連続的に配置されている。この照明器具は、第1の天井支持部材によって、天井構造体に沿って設置され固定されている。
天井支持部材は、それぞれ略平行に並んでいる複数の第1の天井支持部材及び第2の天井支持部材を少なくとも含む。第1の天井支持部材と第2の天井支持部材とを上面からみた場合、これらは略平行四辺形、好ましくは略長方形の尺長領域を構成し、この領域において尺長天井板を支持する。
本発明で用いる尺長天井板は、塩化ビニル、ガラス不織布等の表面仕上げ材を随意に有するグラスウール天井板である。この天井板尺長天井板は、略平行四辺形であり、好ましくは略長方形である。尺長天井板の寸法は、天井支持部材によって形成される上記の尺長領域とおおよそ一致する。
本発明の天井構造体は、図7に示すような、吊りボルト(5)、ブレース材(6)、及びこれらの連結具(7)をさらに含んでもよい。これらを含むことで、天井構造体は、吊り天井となる。連結具としては、公知の連結具、例えば特開2011−140749号公報に記載の連結具を用いることができる。
21、22、23 第2の天井支持部材
12a、22a 挿入係止部
11a、21a、13a、23a 露出係止部
1b 突刺固定部
1c 支持部材の固定部材
1d ビス
31、32、33 尺長天井板
41、42、43 照明器具
5 ブレース材
6 吊りボルト
7 連結具
10 天井構造体
Claims (11)
- 照明器具、それぞれ略平行に並んでいる複数の第1及び第2の天井支持部材、並びに尺長天井板を具備しているライン型天井構造体であって、
前記照明器具が、前記第1の天井支持部材に沿って設置されており、
前記第1の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第1の露出係止部を有し、かつ前記照明器具と互いに略平行に配置されており、
前記第2の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第2の露出係止部を有し、かつ前記第1の天井支持部材と略直交して配置されており、それにより隣接する2つの前記第1の天井支持部材と隣接する2つの前記第2の天井支持部材とによって囲まれた、前記第1の天井支持部材側を短辺とする尺長領域を形成しており、
前記尺長天井板が、グラスウール尺長天井板であり、かつ前記第1及び第2の露出係止部によって、前記尺長領域に支持されており、
前記尺長領域の長辺方向の両端の辺を画定する第1の露出係止部の幅が、前記尺長領域の短辺方向の両端の辺を画定する第2の露出係止部の幅よりも大きく、
前記第1の露出係止部は、片側上で前記照明器具を支持し、他の片側上の幅の実質的に全体で前記尺長天井板を支持し、かつ前記第2の露出係止部は、その両側上の実質的に全体で前記尺長天井板を支持している、
ライン型天井構造体。 - 吊りボルト、ブレース材、及びこれらの連結具を更に具備している、請求項1に記載のライン型天井構造体。
- 前記ブレース材を、18m2/組〜25m2/組で有する、請求項2に記載のライン型天井構造体。
- 2.2Gの水平震度に対して前記尺長天井板が崩落しない、請求項3に記載のライン型天井構造体。
- 前記尺長領域の短辺と長辺との比が、1:1.1〜1:10であり、
前記第2の露出係止部の幅と第1の露出係止部の幅との比が、1:1.1〜1:10で
ある、
請求項1〜4のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。 - 前記尺長領域の短辺と長辺との比が、1:1.5〜1:5であり、
前記第2の露出係止部の幅と第1の露出係止部の幅との比が、1:1.5〜1:5である、
請求項1〜5のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。 - 前記尺長領域の短辺の長さが、300mm〜1500mmであり、かつ
前記第2の露出係止部の幅が、6mm〜30mmである、
請求項1〜6のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。 - 照明器具、それぞれ略平行に並んでいる複数の第1及び第2の天井支持部材、並びに尺長天井板を具備しているライン型天井構造体であって、
前記照明器具が、前記第1の天井支持部材に沿って設置されており、
前記第1の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第1の露出係止部を有し、かつ前記照明器具と互いに略平行に配置されており、
前記第2の天井支持部材が、部屋側に露出して部屋側で前記尺長天井板を係止する第2の露出係止部を有し、かつ前記第1の天井支持部材と略直交して配置されており、それにより隣接する2つの前記第1の天井支持部材と隣接する2つの前記第2の天井支持部材とによって囲まれた、前記第1の天井支持部材側を短辺とする尺長領域を形成しており、
前記尺長天井板が、グラスウール尺長天井板であり、かつ前記第1及び第2の露出係止部によって、前記尺長領域に支持されており、
前記尺長領域の短辺及び長辺の長さは、それぞれ300mm〜1400mm及び1200mm〜5000mmの範囲から長辺が長くなるように選択され、
前記第2及び第1の露出係止部の幅がそれぞれ、6mm〜19mm及び20mm〜50mmであり、かつ
前記第1の露出係止部は、片側上で前記照明器具を支持し、他の片側上の幅の実質的に全体で前記尺長天井板を支持し、かつ前記第2の露出係止部は、その両側上の実質的に全体で前記尺長天井板を支持している、
ライン型天井構造体。 - 前記尺長領域の短辺及び長辺の長さがそれぞれ、500mm〜1400mm及び1500mm〜4000mmであり、かつ
前記第2及び第1の露出係止部の幅がそれぞれ、10mm〜19mm及び20mm〜40mmである、
請求項8に記載のライン型天井構造体。 - 前記第1及び第2の天井支持部材が、前記尺長天井板を突き刺して固定できる突刺固定部をさらに有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。
- 前記尺長天井板のグラスウール密度が、30kg/m3〜100kg/m3である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のライン型天井構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064728A JP6607662B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | ライン型天井構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064728A JP6607662B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | ライン型天井構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015187341A JP2015187341A (ja) | 2015-10-29 |
JP6607662B2 true JP6607662B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=54429689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064728A Active JP6607662B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | ライン型天井構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6607662B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4033079A (en) * | 1975-01-30 | 1977-07-05 | Cross Jr Eason | Replacement hold-down clip for suspended-ceiling panels |
JPS5513336A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Apparatus for mounting ceiling plate |
JPS60219348A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-02 | 日東紡績株式会社 | 天井施工法 |
JPS6391612U (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-14 | ||
JPH08284302A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Nitto Boseki Co Ltd | 天井ユニット、この天井ユニットを用いたライン型システム天井およびその施工方法 |
JP5421789B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-02-19 | 株式会社桐井製作所 | 天井ブレース取付金具 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064728A patent/JP6607662B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015187341A (ja) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11434636B2 (en) | Ceiling baffle apparatus and ceiling baffle system for a dynamic acoustic ceiling and methods thereof | |
US20180100305A1 (en) | Strut with non-structural infill | |
JP5926706B2 (ja) | 天井落下防止具及び天井落下防止工法 | |
RU2514029C1 (ru) | Устройство для крепления навесных облицовочных панелей на фасадах зданий скрытым способом | |
JP6607662B2 (ja) | ライン型天井構造体 | |
JP6697069B2 (ja) | 吊り天井構造の一部分を形成するための縁形材及び吊り天井構造 | |
RU2013145852A (ru) | Устройство 30-ти минутной противопожарной защиты этажей жилых помещений | |
KR101192225B1 (ko) | 조립 가능한 건축물의 내벽 단열 구조물 | |
JP2016079767A (ja) | 吊り天井構造 | |
CN101775866B (zh) | 一种吊顶棚 | |
JP2014152506A (ja) | 吊り天井構造 | |
JP6978159B2 (ja) | 吊り天井構造 | |
US20150085474A1 (en) | Beam support | |
JP5948204B2 (ja) | 天井落下防止構造 | |
WO2007118916B1 (es) | Dispositivo para tabiquería y cerramientos de tipo vertical | |
JP2018027189A (ja) | 垂壁パネル及び防煙垂壁 | |
JP2015030988A (ja) | 吊り天井構造 | |
JP3197758U (ja) | 作業性が良く合理的な簡易防煙垂壁 | |
JP6629577B2 (ja) | 間仕切り壁の転倒防止具 | |
RU163004U1 (ru) | Лестница | |
KR102107153B1 (ko) | 천장 마감재 체결을 위한 프레임 구조 | |
CN209725464U (zh) | 一种应用于多专业的装配式抗震支吊架 | |
KR101151874B1 (ko) | 방화 난간 구조 | |
JP2016056662A (ja) | 吊り天井の補強ブレース接続用金具 | |
JP3990237B2 (ja) | 断熱折板屋根構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6607662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |