JP6604447B1 - スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 - Google Patents
スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604447B1 JP6604447B1 JP2018567756A JP2018567756A JP6604447B1 JP 6604447 B1 JP6604447 B1 JP 6604447B1 JP 2018567756 A JP2018567756 A JP 2018567756A JP 2018567756 A JP2018567756 A JP 2018567756A JP 6604447 B1 JP6604447 B1 JP 6604447B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- resin
- parts
- rubber
- performance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/30—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
- C08K2003/3045—Sulfates
- C08K2003/3063—Magnesium sulfate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0016—Plasticisers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
(走行条件)
車両(国産FR2000cc)の全輪に装着して、常温のドライ路面を100km走行し、その後、−1〜−10℃の雪氷上路面を4km走行する。
(走行条件)
車両(国産FR2000cc)の全輪に装着して、常温のドライ路面を100km走行し、その後、−1〜−10℃の雪氷上路面を4km走行する。
スタッドレスタイヤには、気温に依存しない氷上グリップ性能が求められるが、該性能を得るには、トレッド内部は剛性を高め、トレッド表面を柔らかくする必要がある。しかし、単に剛性を高めた部材に柔らかいトレッドを張り付けただけでは、界面で剥離する危険性があるので、その剥離を回避する有効な方法は、トレッド内部及び表面の配合を同一とすることと考えられる。
前記ゴム組成物は、イソプレン系ゴムとブタジエンゴム(BR)とを含有するゴム成分を含む。
イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、改質NR、変性NR、変性IR等が挙げられる。NRは、SIR20、RSS♯3、TSR20等、IRは、IR2200等、タイヤ工業で一般的なものを使用できる。改質NRは、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)等、変性NRは、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素添加天然ゴム(HNR)、グラフト化天然ゴム等、変性IRは、エポキシ化イソプレンゴム、水素添加イソプレンゴム、グラフト化イソプレンゴム等、が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において、シス含量は、赤外吸収スペクトル分析により算出される値である。
変性BRとしては、シリカ等の充填剤と相互作用する官能基を有するBR等を使用できる。例えば、BRの少なくとも一方の末端を、上記官能基を有する化合物(変性剤)で変性された末端変性BR(末端に上記官能基を有する末端変性BR)や、主鎖に上記官能基を有する主鎖変性BRや、主鎖及び末端に上記官能基を有する主鎖末端変性BR(例えば、主鎖に上記官能基を有し、少なくとも一方の末端を上記変性剤で変性された主鎖末端変性BR)や、分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能化合物により変性(カップリング)され、水酸基やエポキシ基が導入された末端変性BR等が挙げられる。
なお、上記化合物(変性剤)による変性は公知の方法で実施可能である。
水溶性微粒子は、水への溶解性を有する微粒子であれば特に限定されることなく、使用可能である。例えば、常温(20℃)の水への溶解度が1g/100g水以上の材料を使用できる。
本明細書において、中央値粒度は、レーザー回折法にて測定できる。
リグニン誘導体としては、リグニンスルホン酸、リグニンスルホン酸塩、等が好適である。リグニン誘導体は、サルファイトパルプ法、クラフトパルプ法のいずれにより得られたものでもよい。
スルホン化度(/OCH3)=
リグニン誘導体中のスルホン基中のS(モル)/リグニン誘導体中のメトキシル基(モル)
前記ゴム組成物は、前記性能バランスの観点から、充填剤としてシリカを含むことが好ましい。シリカとしては、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられる。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。市販品としては、デグッサ社、ローディア社、東ソー・シリカ(株)、ソルベイジャパン(株)、(株)トクヤマ等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、シリカのN2SAは、ASTM D3037−93に準じてBET法で測定される値である。
前記ゴム組成物がシリカを含む場合、更にシランカップリング剤を含むことが好ましい。
シランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、などのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、Momentive社製のNXT、NXT−Zなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、などのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。市販品としては、デグッサ社、Momentive社、信越シリコーン(株)、東京化成工業(株)、アヅマックス(株)、東レ・ダウコーニング(株)等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ゴム組成物は、前記性能バランスの観点から、充填剤としてカーボンブラックを含むことが好ましい。カーボンブラックとしては、特に限定されないが、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N762等が挙げられる。市販品としては、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱ケミカル(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K6217−2:2001によって求められる。
前記ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対する液体可塑剤の含有量が30質量部を超えている。これにより、優れた低温・高温氷上性能、ウェットグリップ性能が得られる。該含有量は、33質量部以上が好ましく、35質量部以上がより好ましい。上限は特に限定されないが、耐摩耗性等の点から、100質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましく、55質量部以下が更に好ましい。
前記ゴム組成物は、レジン(固体レジン:常温(25℃)で固体状態のレジン)を含む。
レジン(固体レジン)としては、軟化点が60℃以上のレジンが好ましい。このようなレジンを用いることにより、本発明の効果がより好適に得られる。該軟化点としては、70℃以上がより好ましく、80℃以上が更に好ましい。他方、該軟化点は、150℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましく、130℃以下が更に好ましい。
なお、本明細書において、レジンの軟化点は、JIS K 6220−1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
前記ゴム組成物は、耐クラック性、耐オゾン性等の観点から、老化防止剤を含有することが好ましい。
加硫促進剤の含有量は特に制限はなく、要望する加硫速度や架橋密度に合わせて自由に決定すれば良いが、ゴム成分100質量部に対して、通常、0.3〜10質量部、好ましくは0.5〜7質量部である。
本発明のスタッドレスタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法により製造される。すなわち、上記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でトレッド(キャップトレッドなど)の形状に合わせて押し出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することで、スタッドレスタイヤが得られる。本発明のスタッドレスタイヤは、乗用車用スタッドレスタイヤとして好適に使用できる。
(走行条件)
車両(国産FR2000cc)の全輪に装着して、常温のドライ路面を100km走行し、その後、−1〜−10℃の雪氷上路面を4km走行する。
(走行条件)
車両(国産FR2000cc)の全輪に装着して、常温のドライ路面を100km走行し、その後、−1〜−10℃の雪氷上路面を4km走行する。
天然ゴム(NR):RSS#3
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B(シス95質量%以上)
カーボンブラック:三菱ケミカル(株)製のシーストN220
シリカ:エボニックデグッサ社製のウラトシルVN3(N2SA172m2/g)
シランカップリング剤:エボニックデグッサ社製のSi266
水溶性微粒子1:馬居化成工業(株)製のMN−00(硫酸マグネシウム、中央値粒度(メジアン径)75μm)
水溶性微粒子2:馬居化成工業(株)製のUSN−00(超微細硫酸マグネシウム、中央値粒度(メジアン径)3μm)
水溶性微粒子3:東京化成工業(株)製のリグニンスルホン酸ナトリウム(中央値粒度(メジアン径)100μm)
ワックス:日本精鑞(株)製のオゾエースワックス
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C
オイル:出光興産(株)製のPS−32(ミネラルオイル)
レジン(1):スチレン共重合体樹脂(ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンSX100、軟化点:100±5℃)
レジン(2):ポリテルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンPX1250、軟化点:125±5℃)
ステアリン酸:日油(株)製の桐
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS
(株)島津製作所製SALD一2000J型を用い、レーザー回折法(測定操作は下記のとおり)により測定した。
<測定操作>
水溶性微粒子を、分散溶媒(トルエン)と分散剤(10質量%スルホこはく酸ジー2−エチルヘキシルナトリウム/トルエン溶液)との混合溶液に室温で分散させ、得られた分散液に超音波を照射しながら、該分散液を5分間撹拌して試験液を得た。該試験液を回分セルに移し、1分後に測定した。(屈折率:1.70−0.20i)
表1及び表2に示す配合処方に従い、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、天然ゴムとシリカ、ブタジエンゴムとシリカを添加し、それぞれ150℃の条件下で3分間混練りし、混練り物(マスターバッチ)を得た。次に、得られたマスターバッチに、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を添加し、150℃の条件下で2分間混練りし、混練り物を得た。更に、硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間、0.5mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
各試験用スタッドレスタイヤを用いて、下記の条件で氷上での実車性能を評価した。試験場所は、住友ゴム工業株式会社の北海道名寄テストコースで行い、気温は−10〜−6℃であった。試験用タイヤを国産2000ccのFR車に装着し、時速30km/hでロックブレーキを踏み停止させるまでに要した氷上の停止距離を測定した。比較例1をリファレンスとして、下記式から指数表示した。指数が大きいほど、低温氷上性能に優れることを示す。
(低温氷上グリップ性能)=(比較例1の制動停止距離)/(各配合の停止距離)×100
各試験用スタッドレスタイヤを用いて、下記の条件で氷上での実車性能を評価した。試験場所は、住友ゴム工業株式会社の北海道名寄テストコースで行い、気温は0〜−5℃であった。試験用タイヤを国産2000ccのFR車に装着し、時速30km/hでロックブレーキを踏み停止させるまでに要した氷上の停止距離を測定した。比較例1をリファレンスとして、下記式から指数表示した。指数が大きいほど、高温氷上性能に優れることを示す。
(高温氷上グリップ性能)=(比較例1の制動停止距離)/(各配合の停止距離)×100
試験用スタッドレスタイヤを国産2000ccのFR車に装着し、湿潤路面において初速度100km/hからの制動距離を測定した。下記式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、ウェットグリップ性能に優れることを示す。
(ウェットグリップ性能指数)=(比較例1の制動距離)/(各配合の制動距離)×100
試験用スタッドレスタイヤを国産2000ccのFR車に装着し、気温10℃以下の環境下、ドライ路面において初速度100km/hからの制動距離を測定した。下記式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、非氷上低温グリップ性能(氷上でないドライ路面での低温グリップ性能)に優れることを示す。
(非氷上低温グリップ性能指数)=(比較例1の制動距離)/(各配合の制動距離)×100
試験用スタッドレスタイヤを国産2000ccのFR車に装着し、雪上路面を5km走行した後、タイヤへの雪の付き具合を目視で観察し、評点付けを行い、比較例1を100として相対評価を行った。評点が大きいほど雪付きが少なく、雪付き性能に優れていることを示す。
各試験用スタッドレスタイヤを用いて、下記の条件で氷上での実車性能を評価した。試験場所は、住友ゴム工業株式会社の北海道名寄テストコースで行い、気温は0〜−5℃であった。試験用タイヤを国産2000ccのFR車に装着し、時速30km/hでロックブレーキを踏み停止させるまでに要した氷上の停止距離を測定した。比較例11をリファレンスとして、下記式から指数表示した。指数が大きいほど、氷上性能に優れることを示す。
(氷上性能)=(比較例11の制動停止距離)/(各配合の停止距離)×100
下記走行条件後のパターンノイズが走行前のパターンノイズに比べてどれだけ低減したかを算出した。そして、算出値(パターンノイズの低減率)を比較例11をリファレンスとして、下記式から指数表示した。指数が大きいほどパターンノイズ低減性に優れることを示す。
(パターンノイズ低減性)=(各配合におけるパターンノイズの低減率)/(比較例11におけるパターンノイズの低減率)×100
(走行条件)
各試験用スタッドレスタイヤを車両(国産FR2000cc)の全輪に装着して(リム:7.5J×17、内圧:220kPa)、常温のドライ路面を100km走行し、その後、−1〜−10℃の雪氷上路面を4km走行する。試験場所は、岡山テストコース(ドライ路面)。
なお、パターンノイズは、時速60km/hで走行したときの運転席窓側耳位置における車内音を測定し、500Hz付近の空洞共鳴音の狭帯域ピーク値の音圧レベルを測定することで測定した。
路面温度が25℃のドライアスファルト路面のテストコースにて、各試験用スタッドレスタイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着して実車走行した。その際、テストドライバーが比較例11の結果を100として、微小操舵角変更時のハンドル応答性、急なレーンチェンジの応答性を総合的に評価した。なお、数値が大きいほど操縦安定性に優れていることを示す。
Claims (5)
- イソプレン系ゴムとブタジエンゴムとを含有するゴム成分、水溶性微粒子、レジン、及び液体可塑剤を含み、
レジンは、芳香族ビニル重合体、及びテルペン系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であり、
ゴム成分100質量部に対するレジンの含有量が5質量部以上、液体可塑剤の含有量が30質量部を超えているスタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物を用いて作製したトレッドを有し、
水溶性微粒子を含まないゴム組成物を用いて作製したトレッドを有するスタッドレスタイヤに比して、走行前のパターンノイズに対する下記走行条件後のパターンノイズの低減率が2〜10%向上するスタッドレスタイヤ。
(走行条件)
車両(国産FR2000cc)の全輪に装着して、常温のドライ路面を100km走行し、その後、−1〜−10℃の雪氷上路面を4km走行する。 - ゴム成分100質量%中のイソプレン系ゴムの含有量が20質量%以上、ブタジエンゴムの含有量が20質量%以上であり、
シリカ及びカーボンブラックの合計含有量100質量%中のシリカ含有率が50質量%以上である請求項1記載のスタッドレスタイヤ。 - ゴム成分100質量部に対する水溶性微粒子の含有量が25質量部以上である請求項1又は2記載のスタッドレスタイヤ。
- ブタジエンゴムは、シス含量が90質量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
- 前記スタッドレスタイヤは、下記走行条件後、トレッドの路面接地面に平均径0.1〜100μmの空隙が存在する請求項1〜4のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
(走行条件)
車両(国産FR2000cc)の全輪に装着して、常温のドライ路面を100km走行し、その後、−1〜−10℃の雪氷上路面を4km走行する。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249415 | 2017-12-26 | ||
JP2017249415 | 2017-12-26 | ||
PCT/JP2018/046835 WO2019131389A1 (ja) | 2017-12-26 | 2018-12-19 | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6604447B1 true JP6604447B1 (ja) | 2019-11-13 |
JPWO2019131389A1 JPWO2019131389A1 (ja) | 2020-01-16 |
Family
ID=67063658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018567756A Expired - Fee Related JP6604447B1 (ja) | 2017-12-26 | 2018-12-19 | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3733760A4 (ja) |
JP (1) | JP6604447B1 (ja) |
WO (1) | WO2019131389A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7516893B2 (ja) | 2020-06-12 | 2024-07-17 | 住友ゴム工業株式会社 | ウィンタータイヤ |
JP7180662B2 (ja) * | 2020-11-06 | 2022-11-30 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及びタイヤ |
JP7255581B2 (ja) * | 2020-11-11 | 2023-04-11 | 住友ゴム工業株式会社 | エラストマー組成物及びタイヤ |
IT202100023213A1 (it) | 2021-09-08 | 2023-03-08 | Pirelli | Pneumatico per ruote di veicoli |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013545835A (ja) * | 2010-10-18 | 2013-12-26 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | タイヤトレッド用のゴム組成物 |
JP2014505757A (ja) * | 2010-12-23 | 2014-03-06 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | タイヤのトレッド用のゴム組成物 |
JP2017537198A (ja) * | 2014-11-28 | 2017-12-14 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | ゴム組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4414370A (en) | 1981-01-09 | 1983-11-08 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers |
US4529787A (en) | 1982-06-15 | 1985-07-16 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers |
US4546160A (en) | 1984-02-29 | 1985-10-08 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers |
US5010166A (en) | 1987-03-05 | 1991-04-23 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Process and apparatus for producing polyol polymers and polyol polymers so produced |
US4988763A (en) | 1988-04-26 | 1991-01-29 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Catalyzed bulk process for producing cyclic ester-modified acrylic polymers |
JP4076729B2 (ja) | 2001-02-26 | 2008-04-16 | 住友ゴム工業株式会社 | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物 |
JP3950823B2 (ja) | 2003-08-06 | 2007-08-01 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2009091482A (ja) | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | スタッドレスタイヤに用いるトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するスタッドレスタイヤ |
EP3027432B1 (en) * | 2013-07-31 | 2020-02-26 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | A pneumatic tire having a tread comprising milliparticles |
JP6884150B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2021-06-09 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | トレッドを含むタイヤ |
-
2018
- 2018-12-19 WO PCT/JP2018/046835 patent/WO2019131389A1/ja unknown
- 2018-12-19 JP JP2018567756A patent/JP6604447B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2018-12-19 EP EP18895984.5A patent/EP3733760A4/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013545835A (ja) * | 2010-10-18 | 2013-12-26 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | タイヤトレッド用のゴム組成物 |
JP2014505757A (ja) * | 2010-12-23 | 2014-03-06 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | タイヤのトレッド用のゴム組成物 |
JP2017537198A (ja) * | 2014-11-28 | 2017-12-14 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | ゴム組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3733760A1 (en) | 2020-11-04 |
EP3733760A4 (en) | 2021-05-12 |
JPWO2019131389A1 (ja) | 2020-01-16 |
WO2019131389A1 (ja) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6604447B1 (ja) | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 | |
US11396590B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6544495B1 (ja) | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 | |
JP7243740B2 (ja) | タイヤ | |
WO2019131405A1 (ja) | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 | |
JP2017095673A (ja) | タイヤ | |
JP6540923B1 (ja) | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 | |
EP3744776A1 (en) | Rubber composition for tire | |
JP7494496B2 (ja) | タイヤ | |
JPWO2019131390A1 (ja) | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 | |
JP7424090B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
EP4039504B1 (en) | Rubber composition and tire | |
JP7200591B2 (ja) | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 | |
JP7532868B2 (ja) | タイヤ | |
WO2022050153A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7210992B2 (ja) | スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物 | |
CN113372622B (zh) | 轮胎用橡胶组合物及轮胎 | |
JP7559387B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP7639277B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP7581679B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び冬用タイヤ | |
JP2021172227A (ja) | タイヤ | |
JP2021167390A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2019056084A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181225 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181225 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6604447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |