[go: up one dir, main page]

JP6604350B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6604350B2
JP6604350B2 JP2017055793A JP2017055793A JP6604350B2 JP 6604350 B2 JP6604350 B2 JP 6604350B2 JP 2017055793 A JP2017055793 A JP 2017055793A JP 2017055793 A JP2017055793 A JP 2017055793A JP 6604350 B2 JP6604350 B2 JP 6604350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
port
top surface
connection surface
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017055793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159290A (ja
Inventor
聡 小森
史朗 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017055793A priority Critical patent/JP6604350B2/ja
Priority to EP18162334.9A priority patent/EP3379050B1/en
Priority to US15/926,468 priority patent/US20180274434A1/en
Publication of JP2018159290A publication Critical patent/JP2018159290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604350B2 publication Critical patent/JP6604350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4235Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of intake channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • F02B2023/107Reverse tumble flow, e.g. having substantially vertical intake ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0624Swirl flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関する。
気筒内にスワールが発生することにより燃料と空気との混合を促進させることができるため、混合気の燃焼状態が良好になる。これにより、燃費を向上させることができる。ここで、キャビティが形成されているピストンを備えた内燃機関において、ヘリカルポートやタンジェンシャルポート等の吸気ポートの形状を調整することによりスワールの強さを調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−270737号公報 特開2011−196213号公報 特開2016−121587号公報
ここで、スワールの強さが同じであっても、気筒中心軸に対するスワールの中心軸の傾きによって、スモークの発生量が異なることが明らかになった。スワールの中心軸の傾きは、気筒内に流入した吸気のタンブル成分及び逆タンブル成分の強さによって変わり、吸気ポートの形状だけでなく、シリンダヘッドやキャビティの形状にも影響を受けることも明らかになった。そして、スワールの中心軸の傾きを可及的に小さくすることにより燃焼状態が改善され、これによりスモークの発生量が減少することが判明した。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、気筒中心軸に対するスワールの中心軸の傾きを小さくすることにある。
上記課題を解決するために本発明では、気筒内にスワールを生じさせるように形成された吸気ポートと、排気ポートと、ピストンと、を備える内燃機関において、前記ピストンが、前記ピストンの上部に形成される頂面と、前記ピストンの中心軸周りに前記頂面から前記ピストンの下部に向かって形成されるキャビティと、前記頂面の内縁と前記キャビティの側面の上端とを接続する接続面であって前記頂面よりもピストンの下部側に形成される接続面と、を含み、前記接続面を前記頂面に平行な面に投影した面積は、前記排気ポート側よりも前記吸気ポート側のほうが大きい。
ピストンの上部は、ピストンのシリンダヘッド側の部分であり、一方、ピストンの下部は、ピストンのクランクシャフト側の部分である。頂面の内縁は、頂面と接続面との境界といえる。キャビティの壁面の上端は、キャビティの壁面と接続面との境界といえる。頂面はピストン上部に形成される略平面の面である。キャビティは、頂面からピストン下部に向かって凹んでいる空間であり、例えば、燃料が噴射される空間である。頂面の内縁とキャビティの側面の上端との間には接続面が設けられている。接続面は、頂面の内縁に接続される面で、且つ、頂面よりもピストン下部側に形成される面である。接続面は、曲面であってもよく、頂面に対して傾斜している平面であってもよい。
ここで、気筒内の吸気の流れにタンブル成分と逆タンブル成分とが含まれることがある
。タンブル成分と逆タンブル成分とは、気筒内で互いに逆方向に回転する。タンブル成分は、吸気ポートから主に気筒上部(すなわち、気筒内のシリンダヘッド側)を排気ポート側へ向かって流れる。一方、逆タンブル成分は、吸気ポートから主に垂直に近い角度で気筒壁面に沿って気筒内を流れる。そのため、逆タンブル成分は、ピストンの頂面に対して直角に近い角度でピストンに向かって流れる。そして、頂面に平行な面に接続面を投影したときに、吸気ポート側の接続面の投影面積が大きくなるほど、頂面の面積が小さくなるため、頂面に衝突する逆タンブル成分がより少なくなり、且つ、接続面に衝突する逆タンブル成分がより多くなる。ここで、逆タンブル成分がピストンの頂面に衝突した場合には、逆タンブル成分が直角に近い角度でピストンに衝突するために、逆タンブル成分の強さが低減したり、逆タンブル成分が分散したり、逆タンブル成分が頂面において停滞したりする。一方、逆タンブル成分が接続面に衝突する場合には、逆タンブル成分が直角よりも浅い角度でピストンに衝突するために、逆タンブル成分が接続面に沿って流れ易くなる。したがって、吸気ポート側の接続面の投影面積がより大きい場合には、逆タンブル成分の強さが低減することが抑制される。そうすると、タンブル成分に対してより多くの逆タンブル成分が衝突するようになり、タンブル成分の強さを逆タンブル成分によって低減させることができる。したがって、タンブル成分がスワールに作用して該スワールの中心軸が傾くことが抑制される。このようにして、気筒中心軸に対するスワールの中心軸の傾きを小さくすることができる。
また、前記吸気ポートは、タンジェンシャルポート及びヘリカルポートを含み、前記吸気ポート側の前記接続面を前記頂面に平行な面に投影した面積は、前記ヘリカルポート側よりも前記タンジェンシャルポート側のほうが大きくなるようにしてもよい。
タンジェンシャルポート及びヘリカルポートが形成されている場合には、ヘリカルポートから流入する吸気よりも、タンジェンシャルポートから流入する吸気のほうがタンブル成分の強さが大きいために、スワールの中心軸の傾きに与える影響が大きい。したがって、タンジェンシャルポート側の接続面の投影面積をより大きくしておくことにより、タンジェンシャルポートからの逆タンブル成分を、タンブル成分に対してより多く衝突させることができるため、タンブル成分の強さをより低減することができる。これにより、気筒中心軸に対するスワールの中心軸の傾きを小さくすることができる。
また、前記吸気ポートは、タンジェンシャルポートを含み、前記頂面の内縁の中心軸が、前記ピストンの中心軸よりも前記タンジェンシャルポート側にずれていてもよい。
そうすると、タンジェンシャルポート側の接続面の投影面積がより大きくなるため、逆タンブル成分の強さが低減することを抑制できるので、タンブル成分の強さを逆タンブル成分によって低減し易くなる。すなわち、気筒中心軸に対するスワールの中心軸の傾きを小さくすることができる。なお、頂面の内縁の形状は完全な円でなくてもよい。この場合の頂面の内縁の中心軸は、頂面の内縁の重心に置き換えてもよい。
本発明によれば、気筒中心軸に対するスワールの中心軸の傾きを小さくすることができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を表す図である。 実施例1に係るピストンの上面視である。 図2における切断線B−Bによるピストンの断面図である。 図2及び図3に係るピストンの上部を頂面に平行な面に投影したときの図である。 接続面の中心軸がピストンの中心軸上にある場合のピストンの上面視である。 図5における切断線C−Cによるピストンの断面図である。 図5及び図6に係るピストンの上部を頂面に平行な面に投影したときの図である。 図5及び図6に示したピストンにおける吸気の流れを示した図である。 図5及び図6に示したピストンにおける吸気の流れを示した図である。 図2及び図3に示したピストンにおける吸気の流れを示した図である。 図2及び図3に示したピストンにおける吸気の流れを示した図である。 バルブリセスが形成されているピストンの上面視である。 図12に係るピストンの上部を頂面に平行な面に投影したときの図である。 実施例2に係るピストンの上面視である。 図14に係るピストンの上部を頂面に平行な面に投影したときの図である。 図15における吸気ポート側の接続面の投影面積を、更に、ヘリカルポート側の投影面積と、タンジェンシャルポート側の投影面積とに分けたときの図である。 バルブリセスが形成されているピストンの上面視である。 図17に係るピストンの上部を頂面に平行な面に投影したときの図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
内燃機関1のシリンダブロック11には、気筒2が形成されている。また、内燃機関1のシリンダヘッド12には、吸気ポート4、及び、排気ポート5が形成されている。吸気ポート4の気筒2側の端部には、吸気弁6が備わる。また、排気ポート5の気筒2側の端部には、排気弁7が備わる。吸気弁6及び排気弁7は、各気筒2に2つずつ設けられている。そのため、吸気ポート4及び排気ポート5は、夫々2つに分岐している。2つの吸気ポート4の少なくとも一方は、スワールを発生させるように形成されている。スワールを発生させるように形成された吸気ポート4は、例えば、ヘリカルポートである。また、2つの吸気ポート4の少なくとも一方は、タンブル及び逆タンブルを発生させるように形成されている。タンブル及び逆タンブルを発生させるように形成された吸気ポート4は、例えば、タンジェンシャルポートである。なお、吸気ポート4の形状はこれらに限らず、気筒2内にスワール、タンブル、及び、逆タンブルを発生させる形状であればよい。
気筒2内にはピストン8が設けられている。図2は、本実施例に係るピストン8の上面視である。図3は、図2における切断線B−Bによるピストン8の断面図である。ピストン8の頂面81は、ピストン8の上部(すなわち、ピストン8のシリンダヘッド12側)に形成される面であって、ピストン8の中心軸A1と直交するように形成される面である。ピストン8の中心軸A1の周りには、頂面81からピストン8の下部に向かって凹むキャビティ82が形成されている。キャビティ82は、底面82A及び側面82Bを含む面
によって形成されている。底面82Aは、頂面81と平行になるように形成された面である。側面82Bは、底面82Aから直立している面であって、中心軸A1を中心とする円筒状の面である。頂面81とキャビティ82との間には、ピストン8の中心軸A1に対して傾斜した面である接続面83が形成されている。接続面83は、側面82Bの上端と頂面81の内縁とを接続する面である。なお、図3においては、接続面83はピストン8の中心軸A1に対して傾斜した平面になっているが、これに代えて、接続面83が曲面になっていてもよい。また、底面82A及び側面82Bの形状は、図3に示した形状に限らない。例えば、図3においては、側面82Bがピストン8の中心軸A1に対して平行となるように形成されているが、これに限らず、側面82Bの下端から上端に向かって徐々に内径が小さくなるように形成されていてもよい。この場合の側面82Bは曲面であってもよい。側面82Bが曲面である場合には、内径が最も小さくなる箇所を側面82Bの上端としてもよい。また、底面82Aと側面82Bとが、なだらかに繋がっていてもよい。なお、図2において、吸気弁6及び排気弁7をピストン8に投影した箇所を二点鎖線で示しているが、これは、吸気ポート4及び排気ポート5の気筒2側の端部を投影したものとしてもよい。
図2及び図3におけるピストン8の中心軸A1は、気筒2の中心軸、及び、キャビティ82の中心軸でもある。また、図2及び図3におけるA2は、接続面83と頂面81との境界線の中心軸である。以下では、A2を接続面83の中心軸という。なお、本実施例では図2に示すように、接続面83と頂面81との境界線が中心軸A2を中心とした円形になっている。ただし、完全な円でなくてもよく、たとえば、楕円であってもよい。また、円や楕円以外の他の形状であってもよく、その場合には、重心がA2上にあればよい。
ここで、本実施例に係る接続面83は、頂面81に平行な面に投影した面積が、吸気ポート4側(吸気弁6側としてもよい。)のほうが、排気ポート5側(排気弁7側としてもよい。)よりも大きくなるように形成されている。なお、頂面81に平行な面に投影した接続面83を以下では「投影面」ともいい、その面積のことを以下では「投影面積」ともいう。ここで、図4は、図2及び図3に係るピストン8の上部を頂面81に平行な面に投影したときの図である。図4において、ハッチングで示した部分の面積が投影面積に相当し、83Aが吸気ポート4側の接続面83の投影面積に相当し、83Bが排気ポート5側の接続面83の投影面積に相当する。ここでいう吸気ポート4側とは、吸気弁6が含まれる側と、排気弁7が含まれる側とで分かれるように、ピストン8の中心軸A1を通る1つの平面でピストン8を二分割したときに、吸気ポート4が含まれる側をいう。同様に、排気ポート5側とは、吸気弁6が含まれる側と、排気弁7が含まれる側とで分かれるように、ピストン8の中心軸A1を通る1つの平面でピストン8を二分割したときに、排気ポート5が含まれる側をいう。なお、以下では、吸気ポート4側の接続面を吸気ポート4に近い範囲ともいい、排気ポート5側の接続面を排気ポート5に近い範囲ともいう。
本実施例に係る接続面83の中心軸A2は、ピストン8の中心軸A1に対して吸気弁6側にずれている(偏心している)ともいえる。そして、接続面83の中心軸A2は、ピストン8の中心軸A1に対して吸気弁6側にずれている分、接続面の水平方向成分の長さが吸気ポート4側と排気ポート5側とで異なる。すなわち、図3において、接続面83の水平方向成分の長さが、排気弁7側ではL1で示されるように比較的短くなり、吸気弁6側ではL2で示されるように比較的長くなる。なお、側面82Bの高さH1はキャビティ82の全体で同一としている。
ここで、図5は、接続面83の中心軸A2がピストン8の中心軸A1上にある場合のピストン8の上面視である。図6は、図5における切断線C−Cによるピストン8の断面図である。図7は、図5及び図6に係るピストン8の上部を頂面81に平行な面に投影したときの図である。図7において、ハッチングで示した部分の面積が投影面積に相当し、8
3Aが吸気ポート4側の接続面83の投影面積に相当し、83Bが排気ポート5側の接続面83の投影面積に相当する。この場合、吸気弁6側と排気弁7側とで接続面83の投影面積が等しい。また、図6に示されるように、排気弁7側の接続面83の水平方向成分の長さL3と、吸気弁6側の接続面83の水平方向成分の長さL4とが等しい。なお、側面82Bの高さH1はキャビティ82の全体で同一としている。
図2及び図3に示したピストン8と、図5及び図6に示したピストン8とでは、上記のような接続面83の形状の相違に起因して、逆タンブル成分の強さに差が生じる。ここで、図8及び図9は、図5及び図6に示したピストン8における吸気の流れを示した図である。図8及び図9において、TAはタンブル成分を示しており、TBは逆タンブル成分を示している。タンブル成分TAは吸気ポート4から主に気筒2の上部を排気ポート5側へ向かう流れであり、一方、逆タンブル成分TBは吸気ポート4から主に垂直方向に気筒2の壁面に沿って進む流れである。また、スワールは、主に気筒2の中心軸周りを回る流れである。ここで、逆タンブル成分TBは、主に垂直方向に進むため、ピストン8の頂面81に対して直角に近い角度で衝突する。そのため、逆タンブル成分TBの強さが低減したり、逆タンブル成分TBが分散したり、逆タンブル成分TBが頂面81において停滞したりし易い。そうすると、図9に示したように、タンブル成分TAのほうが相対的に強くなって、気筒2内には主にタンブル成分TAの流れが残る。このタンブル成分TAの流れが強いほど、スワールの中心軸がピストン8の中心軸A1に対して傾いてしまう。このようにしてスワールの中心軸が傾くと、燃焼状態が悪化し易くなる。
一方、図10及び図11は、図2及び図3に示したピストン8における吸気の流れを示した図である。ここで、吸気ポート4側の接続面83の投影面積83Aが大きい場合には、より多くの逆タンブル成分TBが接続面83に衝突する。このときには、接続面83に対して、直角よりも浅い角度で逆タンブル成分TBが衝突するため、逆タンブル成分TBが接続面83に沿って流れ易い。したがって、逆タンブル成分TBがピストン8に衝突した後も、逆タンブル成分TBの強さの低減が抑制される。そうすると、図11に示したように、タンブル成分TAと逆タンブル成分TBとが衝突して打ち消し合う。これにより、タンブル成分TAの強さが小さくなるため、スワールの中心軸がタンブル成分TAによって傾くことを抑制できるので、燃焼状態の悪化を抑制できる。
なお、接続面83の投影面積を全体的に大きくすることも考えられる。しかし、そうしてしまうと、タンブル成分の強さもより大きくなるため、タンブル成分の強さを低減し難くなる。また、全体的に頂面81の面積が小さくなってしまうため、スキッシュの効果が小さくなってしまう。これに対して本実施例では、排気ポート5側の接続面83の投影面積は比較的小さくなるため、排気ポート5側の頂面81の面積は大きくなる。これにより、タンブル成分の強さを低減することができ、且つ、スキッシュの効果が低下することを抑制できる。
ところで、ピストン8にバルブリセスが形成されている場合もある。ここで、図12は、バルブリセスが形成されているピストン8の上面視である。また、図13は、図12に係るピストン8の上部を頂面に平行な面に投影したときの図である。図13において、ハッチングで示した部分の面積が投影面積に相当し、83Aが吸気ポート4側の接続面83の投影面積に相当し、83Bが排気ポート5側の接続面83の投影面積に相当する。ピストン8には、各吸気弁6に対応する吸気バルブリセス61と、各排気弁7に対応する排気バルブリセス71とが設けられている。このような場合であっても、排気ポート5側(排気弁7側としてもよい。)の接続面83の投影面積83Bよりも、吸気ポート4側(吸気弁6側としてもよい。)の接続面83の投影面積83Aのほうが大きくなるように接続面83を形成しておく。このように、ピストン8にバルブリセスが形成されている場合であっても、吸気弁6に近い範囲の接続面83の面積を相対的に大きくすることにより、逆タ
ンブル成分の強さが低減したり、逆タンブル成分が分散したり、逆タンブル成分が頂面81において停滞したりすることを抑制できる。これにより、タンブル成分TAの強さを逆タンブル成分TBによって低減することができる。
また、本実施例では、接続面83の投影面積を大きくすると、その分、頂面81の面積が小さくなる。したがって、吸気ポート4側のほうが、排気ポート5側よりも、頂面81の面積が小さくなるように頂面81及び接続面83を形成しているともいえる。
以上説明したように本実施例によれば、排気ポート5側(排気弁7側としてもよい。)よりも吸気ポート4側(吸気弁6側としてもよい。)のほうの接続面83の投影面積を大きくすることにより、スワールの中心軸の傾きを小さくすることができるため、良好な燃焼が可能となる。
(実施例2)
図14は、本実施例に係るピストン8の上面視である。本実施例では、一方の吸気ポート4がヘリカルポートであり、他方の吸気ポートがタンジェンシャルポートである。ヘリカルポート側の吸気弁6をヘリカル吸気弁6Aとし、タンジェンシャルポート側の吸気弁6をタンジェンシャル吸気弁6Bとする。なお、本実施例では、必ずしもヘリカルポートは必要ではない。
図15は、図14に係るピストン8の上部を頂面81に平行な面に投影したときの図である。図15において、ハッチングで示した部分の面積が投影面積に相当し、83Aが吸気ポート4側の接続面83の投影面積に相当し、83Bが排気ポート5側の接続面83の投影面積に相当する。本実施例に係る接続面83の投影面積は、排気ポート5側(排気弁7側としてもよい。)よりも吸気ポート4側(吸気弁6側としてもよい。)のほうが大きい。さらに、図16は、図14に係るピストン8の上部を頂面81に平行な面に投影したときの図である。図16は、図15における吸気ポート4側の接続面83の投影面積83Aを、更に、ヘリカルポート側の投影面積83AAと、タンジェンシャルポート側の投影面積83ABとに分けたときの図である。本実施例では、ヘリカルポート側(すなわち、ヘリカル吸気弁6A側。)の接続面83の投影面積83AAよりもタンジェンシャルポート側(すなわち、タンジェンシャル吸気弁6B側。)の接続面83の投影面積83ABのほうが大きい。ここでいうヘリカルポート側とは、吸気弁6が含まれる側と、排気弁7が含まれる側とで分かれるように、ピストン8の中心軸A1を通る1つの平面でピストン8を二分割し、さらに、この平面と直交し且つピストン8の中心軸A1を通る1つの平面でピストン8を、ヘリカル吸気弁6Aが含まれる側と、タンジェンシャル吸気弁6Bが含まれる側とで分けて、ピストン8を四分割したときに、ヘリカルポート(ヘリカル吸気弁6A)が含まれる側をいう。同様に、タンジェンシャルポート側とは、吸気弁6が含まれる側と、排気弁7が含まれる側とで分かれるように、ピストン8の中心軸A1を通る1つの平面でピストン8を二分割し、さらに、この平面と直交し且つピストン8の中心軸A1を通る1つの平面でピストン8を、ヘリカル吸気弁6Aが含まれる側と、タンジェンシャル吸気弁6Bが含まれる側とで分けて、ピストン8を四分割したときに、タンジェンシャルポート(タンジェンシャル吸気弁6B)が含まれる側をいう。なお、吸気ポート4側及び排気ポート5側の解釈については実施例1と同じである。
本実施例に係る接続面83の中心軸A2は、ピストン8の中心軸A1からタンジェンシャル吸気弁6B側(すなわち、タンジェンシャルポート側)にずれている(偏心している)ともいえる。接続面83の中心軸A2がピストン8の中心軸A1に対してずれていることにより、タンジェンシャル吸気弁6B側の接続面83の水平方向成分の長さが比較的長くなる。なお、側面82Bの高さは図3で示したのと同様にキャビティ82の全体で同一とする。頂面81の内縁81Aの形状は円以外の形状であってもよく、その場合には、そ
の形状の重心がA2上にあればよい。
ここで、気筒2内のタンブル成分の例えば20%がヘリカルポートから流入する吸気によるものであり、例えば80%がタンジェンシャルポートから流入する吸気によるものである。したがって、タンブル成分の強さを低減させるためには、タンジェンシャルポートからの逆タンブル成分の強さが低減することを抑制したほうがよい。そして、タンジェンシャル吸気弁6B側の接続面83の投影面積83ABを相対的に大きくすることにより、タンジェンシャルポートからの逆タンブル成分の強さをより大きくすることができるため、タンブル成分の強さを効果的に小さくすることができる。
なお、ピストン8にバルブリセスが形成されている場合もある。ここで、図17は、バルブリセスが形成されているピストン8の上面視である。ピストン8には、ヘリカル吸気弁6Aに対応するヘリカル吸気バルブリセス61Aと、タンジェンシャル吸気弁6Bに対応するタンジェンシャル吸気バルブリセス61Bと、各排気弁7に対応する排気バルブリセス71とが設けられている。このような場合であっても、排気ポート5側(排気弁7側としてもよい。)よりも吸気ポート4側(吸気弁6側としてもよい。)のほうの接続面83の投影面積を大きくする。さらに、図18は、図17における吸気ポート4側の接続面83の投影面積を、ヘリカルポート側の投影面積83AAと、タンジェンシャルポート側の投影面積83ABとに分けたときの図である。ヘリカルポート側(すなわち、ヘリカル吸気弁6A側。)の接続面83の投影面積83AAよりも、タンジェンシャルポート側(すなわち、タンジェンシャル吸気弁6B側。)の接続面83の投影面積83ABのほうを大きくする。このように、ピストン8にバルブリセスが形成されている場合であっても、タンジェンシャル吸気弁6B側の接続面83の投影面積83ABを相対的に大きくすることにより、逆タンブル成分の強さが低減することを抑制できる。これにより、タンブル成分の強さを逆タンブル成分によって低減することができる。
また、本実施例では、接続面83の投影面積を大きくすると、その分、頂面81の面積が小さくなる。したがって、本実施例では、タンジェンシャル吸気弁6B側の頂面81の面積を相対的に小さくしているともいえる。
以上説明したように本実施例によれば、タンジェンシャル吸気弁6B側の接続面83の投影面積を相対的に大きくすることにより、スワールの中心軸の傾きを小さくすることができるため、良好な燃焼が可能となる。また、排気ポート5側の接続面83の投影面積、及び、ヘリカルポート側の接続面83の投影面積は比較的小さくなるため、タンブル成分の強さを低減することができ、且つ、スキッシュの効果が低下することを抑制できる。
1 内燃機関
2 気筒
4 吸気ポート
5 排気ポート
6 吸気弁
6A ヘリカル吸気弁
6B タンジェンシャル吸気弁
7 排気弁
8 ピストン
11 シリンダブロック
12 シリンダヘッド
61 吸気バルブリセス
61A ヘリカル吸気バルブリセス
61B タンジェンシャル吸気バルブリセス
71 排気バルブリセス
81 頂面
82 キャビティ
82A 底面
82B 側面
83 接続面

Claims (3)

  1. 気筒内にスワールを生じさせるように形成された吸気ポートと、
    排気ポートと、
    ピストンと、
    を備える内燃機関において、
    前記ピストンが、前記ピストンの上部に形成される頂面と、前記気筒の中心軸を中心として前記気筒の中心軸周りに前記頂面から前記ピストンの下部に向かって形成されるキャビティと、前記頂面の内縁と前記キャビティの側面の上端とを接続する接続面であって前記頂面よりもピストンの下部側に形成される接続面と、を含み、
    前記接続面を前記頂面に平行な面に投影した面積は、前記排気ポート側よりも前記吸気ポート側のほうが大きい
    内燃機関。
  2. 気筒内にスワールを生じさせるように形成された吸気ポートと、
    排気ポートと、
    ピストンと、
    を備える内燃機関において、
    前記ピストンが、前記ピストンの上部に形成される頂面と、前記ピストンの中心軸周りに前記頂面から前記ピストンの下部に向かって形成されるキャビティと、前記頂面の内縁と前記キャビティの側面の上端とを接続する接続面であって前記頂面よりもピストンの下部側に形成される接続面と、を含み、
    前記接続面を前記頂面に平行な面に投影した面積は、前記排気ポート側よりも前記吸気ポート側のほうが大きく、
    前記吸気ポートは、タンジェンシャルポート及びヘリカルポートを含み、
    前記吸気ポート側の前記接続面を前記頂面に平行な面に投影した面積は、前記ヘリカルポート側よりも前記タンジェンシャルポート側のほうが大き
    燃機関。
  3. 気筒内にスワールを生じさせるように形成された吸気ポートと、
    排気ポートと、
    ピストンと、
    を備える内燃機関において、
    前記ピストンが、前記ピストンの上部に形成される頂面と、前記ピストンの中心軸周りに前記頂面から前記ピストンの下部に向かって形成されるキャビティと、前記頂面の内縁と前記キャビティの側面の上端とを接続する接続面であって前記頂面よりもピストンの下部側に形成される接続面と、を含み、
    前記接続面を前記頂面に平行な面に投影した面積は、前記排気ポート側よりも前記吸気ポート側のほうが大きく、
    前記吸気ポートは、タンジェンシャルポートを含み、
    前記頂面の内縁の中心軸が、前記ピストンの中心軸よりも前記タンジェンシャルポート側にずれている
    内燃機関。
JP2017055793A 2017-03-22 2017-03-22 内燃機関 Expired - Fee Related JP6604350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055793A JP6604350B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 内燃機関
EP18162334.9A EP3379050B1 (en) 2017-03-22 2018-03-16 Internal combustion engine
US15/926,468 US20180274434A1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055793A JP6604350B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159290A JP2018159290A (ja) 2018-10-11
JP6604350B2 true JP6604350B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=61800286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055793A Expired - Fee Related JP6604350B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180274434A1 (ja)
EP (1) EP3379050B1 (ja)
JP (1) JP6604350B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7585739B2 (ja) 2020-11-25 2024-11-19 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202619A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Mazda Motor Corp 多弁式エンジンの吸気装置
JP3826491B2 (ja) * 1997-06-06 2006-09-27 日産自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関のピストン
DE19726683B4 (de) * 1997-06-24 2009-03-19 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Mehrzylinder-Ottomotor mit Kraftstoffeinspritzung in den Brennraum und ein Verfahren zum Betreiben desselben
US6223715B1 (en) * 1998-03-23 2001-05-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Combustion chamber for direct injected engine
SE519775C2 (sv) * 1998-05-14 2003-04-08 Volvo Car Corp Förbränningsmotor
FR2782345B1 (fr) * 1998-08-11 2000-10-13 Magneti Marelli France Piston a tete a guidage actif, et chambre de combustion associee
DE19853357A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine
EP1511929A1 (en) * 2002-06-11 2005-03-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Piston/combustion chamber configurations for enhanced ci engine performance
JP4432867B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-17 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP5031794B2 (ja) 2009-05-25 2012-09-26 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関及びその未燃hc低減方法
US10024267B2 (en) * 2011-12-16 2018-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion chamber structure for internal combustion engine
EP2829709B1 (en) * 2012-03-23 2020-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve device of internal combustion engine
JP6078630B2 (ja) * 2013-02-20 2017-02-08 三菱重工業株式会社 シリンダヘッド及びエンジン
DE102015006642A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Kolbenbodenbereitstellende baugruppe

Also Published As

Publication number Publication date
US20180274434A1 (en) 2018-09-27
EP3379050B1 (en) 2021-12-08
JP2018159290A (ja) 2018-10-11
EP3379050A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786956B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP4379503B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP5652466B2 (ja) 内燃機関のピストン及び内燃機関
JP7584371B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US20170276060A1 (en) Internal combustion engine
JPWO2018092176A1 (ja) 内燃機関
US8955488B2 (en) Piston for use in internal combustion engines
JP6604350B2 (ja) 内燃機関
JP2021076084A (ja) エンジン
JP2007270749A (ja) 内燃機関
JP2013204472A (ja) エンジンのピストン
US20160265420A1 (en) Internal combustion engine
US10648398B2 (en) Intake structure of internal combustion engine
US10400720B2 (en) Partition plate
JP6264882B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼室構造
JP2011241742A (ja) エンジンの吸気装置
CN107605614B (zh) 内燃机的活塞
JP5322407B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6528720B2 (ja) ピストン
WO2018216503A1 (ja) 内燃機関のピストン
JP6428475B2 (ja) エンジン
JP2011236745A (ja) 内燃機関
JP2019044704A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2019132219A (ja) 内燃機関
JP2018155115A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees