JP6603708B2 - 二酸化チタン - Google Patents
二酸化チタン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6603708B2 JP6603708B2 JP2017513367A JP2017513367A JP6603708B2 JP 6603708 B2 JP6603708 B2 JP 6603708B2 JP 2017513367 A JP2017513367 A JP 2017513367A JP 2017513367 A JP2017513367 A JP 2017513367A JP 6603708 B2 JP6603708 B2 JP 6603708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium dioxide
- particles
- dispersion
- particle size
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3684—Treatment with organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/12—Treatment with organosilicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明は、二酸化チタン顔料生成物の製造方法に関する。特に方法は、優れた光沢性を有する塗料又はインキの製造における使用に適した顔料(pigmentary)二酸化チタン粒子を含んでなる二酸化チタン顔料生成物の製造を含む。本発明の方法は、超微粉砕段階を必要とせずにそのような生成物を製造することを可能にし、従って、方法はエネルギー効率及びコスト効率がより高い。
二酸化チタン(TiO2)は通常、商業的に主要な白色顔料であるとみなされている。それは例外的に高い屈折率、無視し得る色を有し、不活性でもある。二酸化チタンは市場で一般に2つの主な多形、アナターゼ又はルチルのいずれかにおいて存在し;大部分の商業的用途のために、ルチルは望ましい形態である。二酸化チタンは、塗料、紙、プラスチック、セラミック、インキなどにおける不透明剤として有用であるとして周知である。二酸化チタンは商業的に販売される時、一般に150nm〜350nmの平均粒度を有する。
は洗浄;続く乾燥;ならびに次いで超微粉砕を含むのが当該技術分野において一般的に好ましい。
ジェットを向ける。粉砕室への接線である側入口(side inlet)を介して、あるいは上部からある角度で、通常粉砕室の平面に30oの角度で粉砕室への供給を導入することができる。側供給超微粉砕機(side feed micronizers)は一般により優れた粉砕分散物(grinding dispersion)を与えるが、上部供給超微粉砕機はより速い速度を与えることができる。
up)、それは高速の粒子から粒子への(particle−to−particle)衝突ならびに粉砕室の壁の内部との衝突を生ずる。二酸化チタンの超微粉砕において、粉砕流体は通常、過熱された蒸気である。
り、yは1〜3である。水性分散物と有機シランの混合物を次いで熱的に熟成させてコロイド状金属酸化物ゾルを与える。
本発明は、1つの側面において:
−二酸化チタン粒子を含んでなる分散物を与える段階;
−二酸化チタン粒子を式(I):
RII(ORI)aORSiX3 (I)
[式中、
Rはケイ素原子に炭素結合している二価のC1−24有機基であり、
RIはC2−6アルキレン基であり、
RIIは水素、C1−16アルキル基、C2−16アルキルエーテル基又はC2−12アシルオキシ基であり、
Xは加水分解可能な基であり、そして
aは3〜150の値を有する数である]
のシランで処理する段階;
及び次いで
−分散物を乾燥して乾燥二酸化チタン生成物を与える段階
を含んでなる乾燥二酸化チタン生成物の製造方法を提供する。
生成物のような顔料生成物を二酸化チタン顔料粒子の超微粉砕を経ることなく得るための、第1の側面で定義された式(I)のシランの使用が提供される。
a)平均粒度(Brookhaven BI−XDCW X−ray Disc Centrifuge Systemを用いて決定される時)は1.45より小さい幾何標準偏差を以て0.29〜0.32ミクロンである。
b)粒子の90重量%かもしくはそれより多くが0.5ミクロンより小さい粒度(直径)を有する。
c)粒子の99重量%かもしくはそれより多くが1.5ミクロンより小さい粒度(直径)を有する。
本発明は式(I):
RII(ORI)aORSiX3 (I)
のシランを用いる。
は二価のC1−18有機基又は二価のC1−12有機基である。
。
CH3(OCH2CH2)aORSiX3、
CH3(OCH(CH3)CH2)aORSiX3、
CH3(OCH2CH(CH3))aORSiX3、
CH3CH2(OCH2CH2)aORSiX3、
CH3CH2(OCH(CH3)CH2)aORSiX3、
CH3CH2(OCH2CH(CH3))aORSiX3、
CH3(OCH2)m(OCH2CH2)aORSiX3、
CH3(OCH2)m(OCH(CH3)CH2)aORSiX3、
CH3(OCH2)m(OCH2CH(CH3))aORSiX3、
であり、式中、aは3〜50(例えば3〜30)の平均値を有する数であり;mは1〜10(例えば1〜5)の数であり;XはCl、Br、及び、C1−4分枝鎖状もしくは非分枝鎖状アルコキシ基から選ばれ;そしてRはC1−12アルキレン基、C2−12アルケニレン基、及び、C1−12アルコキシエン基から選ばれる分枝鎖状もしくは非分枝鎖状2価連結基である。
つかの態様において、粒子状材料はアナターゼ結晶形における二酸化チタンを含むことができる。
Scientificから入手可能)を用いる引照により、結晶寸法の結果をさらに確認することができる。二酸化チタンの粒度の決定のために用いられ得る方法は、X線沈降である。
タンスラグ及び選鉱イルメナイト(beneficiated ilmenite))あるいはそれらの混合物を出発原材料として用いることができる。サルフェート法又はクロリド法のようないずれかの適した手段によりこれらの鉱石を加工し、必要な純度及び寸法の二酸化チタン結晶を調製することができる。しかしながら、本発明の方法における分散物の形態で与えられる二酸化チタンは、結局いずれかの適した方法により得られ得、本発明はいずれかの調製方法に制限されないことが認識されるであろう。
b)粒子の90重量%かもしくはそれより多くが0.5ミクロンより小さい粒度(直径)を有する。
c)粒子の99重量%かもしくはそれより多くが1.5ミクロンより小さい粒度(直径)を有する。
ングする段階を含むことができる。
約6重量%あるいは例えば約1重量%〜約6重量%のレベルで粒子にコーティング剤をコーティングすることができる。二酸化チタンの合計重量に対して約0.1重量%〜約5重量%あるいは例えば約0.5重量%〜約5重量%ならびに特に約1重量%〜約5重量%のレベルで粒子にコーティング剤をコーティングするかも知れない。
電荷ならびに低い電解質濃度を有することに依存する;高い電解質濃度において静電力の範囲は減少し、従って引力の阻止は有効性が低い。二酸化チタン粒子上の表面電荷はH+/OH-イオンの吸着により決定される;従って粒子上の正味の表面電荷は粒子が分散される溶液のpHにより影響される。あるpHにおいて、粒子は正味の電荷を保有していない(そして静電反発力はないであろう);pHがこのpHから上方に上昇するとともに粒子はだんだん負に帯電し、コロイド安定性は向上するであろう。類似して、pHが低下するとともに粒子はだんだん正に帯電し、コロイド安定性は向上するであろう。
700g/l、又は、800g/l〜2500g/l、又は、800g/l〜2000g/lの二酸化チタン粒子の濃度を有するかも知れない。好ましくは、濃厚分散物は1000g/l〜3000g/l、例えば1000g/l〜2700g/l、又は、1000g/l〜2500g/l、又は、1000g/l〜2000g/lの二酸化チタン粒子の濃度を有する。1つの態様において、濃厚分散物は1200g/l〜3000g/l、例えば1200g/l〜2700g/l、又は、1200g/l〜2500g/l、又は、1200g/l〜2000g/lの二酸化チタン粒子の濃度を有する。別の態様において、濃厚分散物は1400g/l〜3000g/l、例えば1400g/l〜2700g/l、又は、1400g/l〜2500g/l、又は、1400g/l〜2000g/lの二酸化チタン粒子の濃度を有する。
−第1の側面の方法(上記の場合による段階の1つもしくはそれより多くを含む)を行い;そして次いで
−乾燥二酸化チタン生成物を包装容器内に入れる
ことを含んでなる。
−二酸化チタン粒子を含んでなる分散物を与える段階;
−二酸化チタン粒子を式(I):
RII(ORI)aORSiX3 (I)
[式中、
Rはケイ素原子に炭素結合している二価のC1−24有機基であり、
RIはC2−6アルキレン基であり、
RIIは水素、C1−16アルキル基、C2−16アルキルエーテル基又はC2−12アシルオキシ基であり、
Xは加水分解可能な基であり、そして
aは3〜150の値を有する数である]
のシランで処理する段階;
及び次いで
−分散物を乾燥して乾燥二酸化チタン生成物を与える段階;
及び次いで
−乾燥二酸化チタン生成物を包装容器内に入れる段階
を含んでなる。
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、フルオロポリマー又はエポキシ樹脂であることができるが、これらに限られない。
−第1の側面の方法(上記の場合による段階の1つもしくはそれより多くを含む)を行い;そして
−乾燥二酸化チタン生成物をビヒクル中に分散させる
ことを含んでなる。
−二酸化チタン粒子を含んでなる分散物を与える段階;
−二酸化チタン粒子を式(I):
RII(ORI)aORSiX3 (I)
[式中、
Rはケイ素原子に炭素−結合している二価のC1−24有機基であり、
RIはC2−6アルキレン基であり、
RIIは水素、C1−16アルキル基、C2−16アルキルエーテル基又はC2−12アシルオキシ基であり、
Xは加水分解可能な基であり、そして
aは3〜150の値を有する数である]
のシランで処理する段階;
及び次いで
−分散物を乾燥して乾燥二酸化チタン生成物を与える段階;
及び次いで
−乾燥二酸化チタン生成物をビヒクル中に分散させる段階
を含んでなる。
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、フルオロポリマー又はエポキシ樹脂であることができるが、これらに限られない。
100g/lに濃縮した。
コロイド法ルチル製造流から微細媒体磨砕された反応器排出分散物を採取した。この分散物を、水中で約390g/lの二酸化チタンの濃度に調整した。
BI−XDCW X−ray Disc Centrifuge Systemを用いて決定される時)の基準を満たさない。
実施例1におけるような本発明に従うシラン処理が所望の粒度特性を有する乾燥試料を生じ、それは処理及び乾燥の前の分散物中の粒子の粒度特性に非常に類似していたことが分かる。乾燥粒子は上記で議論した所望の基準(a)〜(c)のすべて3つを満たした。
ある。
コロイド法ルチル製造流から微細媒体磨砕された反応器排出分散物を採取した。この分散物を、水中で約390g/lの二酸化チタンの濃度に調整した。
コロイド法ルチル製造流から微細媒体磨砕された反応器排出分散物を採取した。この分散物を、水中で約390g/lの二酸化チタンの濃度に調整した。
実施例2におけるような本発明に従うシラン処理が所望の粒度特性を有するコーティングされ且つ乾燥された試料を生ずることが分かる。乾燥粒子は上記で議論した所望の基準(a)を満たした。この実施例において基準(b)及び(c)は調べられなかった。
−CH3(OCH2CH2)3O(CH2)3Si(OCH3)3(“3 mPEG”)
−CH3(OCH2CH2)6-9O(CH2)3Si(OCH3)3(“6−9 mPEG”)
−CH3(OCH2CH2)9-12O(CH2)3Si(OCH3)3(“9−12 mPEG”)
を用い、実施例1及び2に基づいてさらなる試験を行った。
試験されたすべてのシランに関し、すべての処理レベルにおいて、ならびに粒子がコーティングされているか又はコーティングされていないかにかかわらず、優れた結果が得られることがわかる。
Claims (16)
- 乾燥二酸化チタン生成物の製造方法であって:
−分散物が以下の寸法基準:
a)Brookhaven BI−XDCW X−ray Disc Centrifuge Systemを用いて決定される時の平均粒度が、1.45より小さい幾何標準偏差を以て、0.29〜0.32ミクロンである、
b)粒子の90重量%かもしくはそれより多くが0.5ミクロンより小さい粒度を有する、
c)粒子の99重量%かもしくはそれより多くが1.5ミクロンより小さい粒度を有する、
の1つかもしくはそれより多くを満たす二酸化チタン粒子を含有する、
二酸化チタン粒子を含んでなる分散物、を与える段階;
−二酸化チタン粒子を式(I):
RII(ORI)aORSiX3 (I)
[式中、
Rはケイ素原子に炭素−結合している二価のC1−24有機基であり、
RIはC2−6アルキレン基であり、
RIIはC1−4アルキル基;及びmが1〜10の整数である式(CH 3 )(OCH 2 ) m −のアルキルエーテル基から選ばれ、
Xは加水分解可能な基であり、そして
aは3〜150の値を有する数である]
のシランで処理する段階;
及び次いで
−分散物を乾燥して乾燥二酸化チタン生成物を与える段階
を含んでなる方法。 - 包装容器中に含有された二酸化チタン粒子状材料を含んでなる包装生成物の製造方法であって:
−分散物が以下の寸法基準:
a)Brookhaven BI−XDCW X−ray Disc Centrifuge Systemを用いて決定される時の平均粒度が、1.45より小さい幾何標準偏差を以て、0.29〜0.32ミクロンである、
b)粒子の90重量%かもしくはそれより多くが0.5ミクロンより小さい粒度を有する、
c)粒子の99重量%かもしくはそれより多くが1.5ミクロンより小さい粒度を有する、
の1つかもしくはそれより多くを満たす二酸化チタン粒子を含有する、
二酸化チタン粒子を含んでなる分散物を与える段階;
−請求項1で定義された式(I)のシランを用いて二酸化チタン粒子を処理する段階;
及び次いで
−分散物を乾燥して乾燥二酸化チタン生成物を与える段階;
及び次いで
−乾燥二酸化チタン生成物を包装容器内に入れる段階
を含んでなる方法。 - ビヒクル中に分散された二酸化チタン粒子状材料を含んでなる顔料生成物の製造方法であって:
−分散物が以下の寸法基準:
a)Brookhaven BI−XDCW X−ray Disc Centrifuge Systemを用いて決定される時の平均粒度が、1.45より小さい幾何標準偏差を以て、0.29〜0.32ミクロンである、
b)粒子の90重量%かもしくはそれより多くが0.5ミクロンより小さい粒度を有する、
c)粒子の99重量%かもしくはそれより多くが1.5ミクロンより小さい粒度を有する、
の1つかもしくはそれより多くを満たす二酸化チタン粒子を含有する、
二酸化チタン粒子を含んでなる分散物を与える段階;
−請求項1で定義された式(I)のシランを用いて二酸化チタン粒子を処理する段階;
及び次いで
−分散物を乾燥して乾燥二酸化チタン生成物を与える段階;
及び次いで
−乾燥二酸化チタン生成物をビヒクル中に分散させる段階
を含んでなる方法。 - 包装容器内に乾燥二酸化チタン生成物を入れる段階の前に乾燥二酸化チタン生成物を超微粉砕しない請求項2の方法、あるいは、ビヒクル中に乾燥二酸化チタン生成物を分散させる段階の前に乾燥二酸化チタン生成物を超微粉砕しない請求項3の方法。
- 粒子を乾燥する前に二酸化チタン粒子の分散物を濃縮する請求項1〜4のいずれか1つの方法。
- ビヒクル中に容易に分散される乾燥二酸化チタン生成物を得て、二酸化チタン粒子を含んでなる顔料生成物を得るための、請求項1で定義された式(I)のシランの使用であって、
二酸化チタン粒子が以下の寸法基準:
a)平均粒度(Brookhaven BI−XDCW X−ray Disc Centrifuge Systemを用いて決定される時)が、1.45より小さい幾何標準偏差を以て、0.29〜0.32ミクロンである、
b)粒子の90重量%かもしくはそれより多くが0.5ミクロンより小さい粒度(直径)を有する、
c)粒子の99重量%かもしくはそれより多くが1.5ミクロンより小さい粒度(直径)を有する、
の1つかもしくはそれより多くを満たす、上記使用。 - ビヒクル中に容易に分散される乾燥二酸化チタン生成物を得て、顔料生成物を二酸化チタン顔料粒子の超微粉砕を経ることなく得るためにシランを用いる請求項6の使用。
- 二酸化チタン粒子を、それらを式(I)のシランで処理する前にコーティングする請求項1〜5のいずれか1つの方法又は請求項6〜7のいずれか1つの使用。
- Rが:C1−20アルキレン;C2−20アルケニレン;及びC1−20アルコキシエン基から選ばれる分枝鎖状又は非分枝鎖状二価連結基である請求項1〜5又は8のいずれか1つの方法あるいは請求項6〜8のいずれか1つの使用。
- RIが分枝鎖状又は非分枝鎖状であることができるC2−4 1,2−アルキレン基で
ある請求項1〜5又は8又は9のいずれか1つの方法あるいは請求項6〜9のいずれか1つの使用。 - Xが:ハロゲン基;C1−20アルコキシ基;末端アルキルが1〜10個の炭素原子を含有し、内部アルキレンが2〜20個の炭素原子を含有するアルコキシアルコキシ基;C2−8アシルオキシ基;ならびにC6−20アリールオキシ基から選ばれる請求項1〜5又は8〜10のいずれか1つの方法あるいは請求項6〜10のいずれか1つの使用。
- XがCl、Br及びC1−8分枝鎖状もしくは非分枝鎖状アルコキシ基から選ばれる請求項11の方法又は使用。
- aが3〜100の平均値を有する数である請求項1〜5又は8〜12のいずれか1つの方法あるいは請求項6〜12のいずれか1つの使用。
- aが3〜50の平均値を有する数である請求項13の方法又は使用。
- シランが
CH3(OCH2CH2)aORSiX3、
CH3(OCH(CH3)CH2)aORSiX3、
CH3(OCH2CH(CH3))aORSiX3、
CH3CH2(OCH2CH2)aORSiX3、
CH3CH2(OCH(CH3)CH2)aORSiX3、
CH3CH2(OCH2CH(CH3))aORSiX3、
CH3(OCH2)m(OCH2CH2)aORSiX3、
CH3(OCH2)m(OCH(CH3)CH2)aORSiX3、
又は
CH3(OCH2)m(OCH2CH(CH3))aORSiX3、
であり、式中、aは3〜50の平均値を有する数であり;mは1〜10の数であり;XはCl、Br及びC1−4分枝鎖状もしくは非分枝鎖状アルコキシ基から選ばれ;そしてRはC1−12アルキレン基、C2−12アルケニレン基及びC1−12アルコキシエン基から選ばれる分枝鎖状もしくは非分枝鎖状2価連結基である
請求項1〜5又は8〜14のいずれか1つの方法あるいは請求項6〜14のいずれか1つの使用。 - 二酸化チタン粒子上に0.05〜25%w/wの添加レベルを与えるようにシランを与える請求項1〜5又は8〜15のいずれか1つの方法あるいは請求項6〜15のいずれか1つの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1409208.4 | 2014-05-23 | ||
GBGB1409208.4A GB201409208D0 (en) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | Titanium dioxide |
PCT/GB2015/051504 WO2015177562A1 (en) | 2014-05-23 | 2015-05-21 | Titanium dioxide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017521348A JP2017521348A (ja) | 2017-08-03 |
JP6603708B2 true JP6603708B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=51177357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017513367A Expired - Fee Related JP6603708B2 (ja) | 2014-05-23 | 2015-05-21 | 二酸化チタン |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10577504B2 (ja) |
EP (1) | EP3145998A1 (ja) |
JP (1) | JP6603708B2 (ja) |
KR (1) | KR102361749B1 (ja) |
CN (1) | CN106459612B (ja) |
AU (1) | AU2015263113B2 (ja) |
CA (1) | CA2949339C (ja) |
GB (1) | GB201409208D0 (ja) |
MX (1) | MX2016015310A (ja) |
MY (1) | MY183466A (ja) |
SA (1) | SA516380357B1 (ja) |
TW (1) | TWI660915B (ja) |
UA (1) | UA122057C2 (ja) |
WO (1) | WO2015177562A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210073422A (ko) * | 2019-12-10 | 2021-06-18 | 방지철 | 광촉매 작용의 나노용액 전구체 타블렛 제조 방법 및 그 조성물 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6876908B2 (ja) | 2016-12-12 | 2021-05-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
JP6961931B2 (ja) | 2016-12-12 | 2021-11-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
JP6872114B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-05-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
JP6939056B2 (ja) | 2017-04-26 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに構造体 |
JP6939055B2 (ja) | 2017-04-26 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに構造体 |
US10538434B2 (en) | 2017-09-08 | 2020-01-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Titanium oxide aerogel particle, photocatalyst forming composition, and photocatalyst |
JP7000753B2 (ja) | 2017-09-08 | 2022-01-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタンエアロゲル粒子、酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US61503A (en) * | 1867-01-29 | Heney d | ||
US1061503A (en) | 1912-12-10 | 1913-05-13 | John P Schaffer | Hot-water and steam boiler. |
DE2743682C2 (de) * | 1976-09-29 | 1982-11-04 | Union Carbide Corp., 10017 New York, N.Y. | Mit einem Silan oberflächlich behandelte oxidische oder silicatische Teilchen und deren Verwendung |
US4061503A (en) * | 1976-09-29 | 1977-12-06 | Union Carbide Corporation | Silane treatment of titanium dioxide pigment |
US6656261B2 (en) * | 2001-03-09 | 2003-12-02 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Titanium dioxide pigments with improved gloss and/or durability |
US6972301B2 (en) | 2002-06-06 | 2005-12-06 | Sasol North America Inc. | Process for producing organically modified metal oxides and products thereof |
EP1630209A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-03-01 | DSM IP Assets B.V. | Coating composition, coating and object coated with the coating composition |
US7381251B2 (en) | 2005-03-31 | 2008-06-03 | Rhodia Inc. | Mineral particle dispersions stabilized with a poly (oxyalkene) phosphonate |
DE102009026421B4 (de) | 2008-05-23 | 2019-08-29 | Gelest Technologies, Inc. | Silane mit eingebetteter Hydrophilie, daraus erhaltene dispergierbare Partikel und zugehöhrige Verfahren |
EP2376384A1 (de) * | 2008-12-12 | 2011-10-19 | Basf Se | Silan-modifizierte nanopartikel aus metalloxiden |
GB0916329D0 (en) * | 2009-09-17 | 2009-10-28 | Tioxide Europe Ltd | Stable nano titania sols and a process for their production |
-
2014
- 2014-05-23 GB GBGB1409208.4A patent/GB201409208D0/en not_active Ceased
-
2015
- 2015-05-21 AU AU2015263113A patent/AU2015263113B2/en active Active
- 2015-05-21 JP JP2017513367A patent/JP6603708B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-21 KR KR1020167036248A patent/KR102361749B1/ko active Active
- 2015-05-21 CA CA2949339A patent/CA2949339C/en active Active
- 2015-05-21 UA UAA201613090A patent/UA122057C2/uk unknown
- 2015-05-21 MX MX2016015310A patent/MX2016015310A/es unknown
- 2015-05-21 EP EP15725859.1A patent/EP3145998A1/en active Pending
- 2015-05-21 CN CN201580027299.2A patent/CN106459612B/zh active Active
- 2015-05-21 MY MYPI2016001979A patent/MY183466A/en unknown
- 2015-05-21 WO PCT/GB2015/051504 patent/WO2015177562A1/en active Application Filing
- 2015-05-21 US US15/312,270 patent/US10577504B2/en active Active
- 2015-05-21 TW TW104116318A patent/TWI660915B/zh active
-
2016
- 2016-11-22 SA SA516380357A patent/SA516380357B1/ar unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210073422A (ko) * | 2019-12-10 | 2021-06-18 | 방지철 | 광촉매 작용의 나노용액 전구체 타블렛 제조 방법 및 그 조성물 |
KR102301216B1 (ko) | 2019-12-10 | 2021-09-10 | 방지철 | 광촉매 작용의 나노용액 전구체 타블렛 제조 방법 및 그 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2015263113B2 (en) | 2019-05-02 |
WO2015177562A1 (en) | 2015-11-26 |
KR20170008307A (ko) | 2017-01-23 |
UA122057C2 (uk) | 2020-09-10 |
CN106459612A (zh) | 2017-02-22 |
CA2949339A1 (en) | 2015-11-26 |
EP3145998A1 (en) | 2017-03-29 |
CA2949339C (en) | 2023-04-25 |
JP2017521348A (ja) | 2017-08-03 |
AU2015263113A1 (en) | 2016-11-24 |
US20170218204A1 (en) | 2017-08-03 |
TWI660915B (zh) | 2019-06-01 |
TW201609554A (zh) | 2016-03-16 |
MY183466A (en) | 2021-02-18 |
KR102361749B1 (ko) | 2022-02-11 |
SA516380357B1 (ar) | 2020-11-03 |
MX2016015310A (es) | 2017-03-23 |
GB201409208D0 (en) | 2014-07-09 |
US10577504B2 (en) | 2020-03-03 |
CN106459612B (zh) | 2019-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6603708B2 (ja) | 二酸化チタン | |
JP6557327B2 (ja) | コーティングされた二酸化チタン分散物 | |
JP2006342348A (ja) | 不動態化無機ナノ粒子を調製するための低エネルギー法 | |
JPH10120934A (ja) | 水和酸化物コーティングを有する二酸化チタン顔料を媒体ミルを使用して製造する方法 | |
CA2871790C (en) | Manufacture of titanium dioxide pigments using ultrasonication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6603708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |