JP6601831B1 - バイオマス由来co2フリー電力・水素併産システム - Google Patents
バイオマス由来co2フリー電力・水素併産システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601831B1 JP6601831B1 JP2019540130A JP2019540130A JP6601831B1 JP 6601831 B1 JP6601831 B1 JP 6601831B1 JP 2019540130 A JP2019540130 A JP 2019540130A JP 2019540130 A JP2019540130 A JP 2019540130A JP 6601831 B1 JP6601831 B1 JP 6601831B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- gas
- gasification
- biomass
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 205
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 205
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 185
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 title claims abstract description 137
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims abstract description 219
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 217
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 99
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 33
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 28
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 19
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 16
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 15
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 11
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 5
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 abstract description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 abstract 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/36—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/02—Fixed-bed gasification of lump fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K1/00—Purifying combustible gases containing carbon monoxide
- C10K1/04—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by cooling to condense non-gaseous materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
非特許文献1には、バイオマスを熱分解して熱分解ガスとチャーを生成し、このチャーを不完全燃焼させてチャーと熱分解ガスとをガス化反応させることによりガス化ガスを生成し、このガス化ガスでエンジンを作動させて発電機を駆動し発電する小型バイオマスガス化発電システムが記載されている。 特許文献1には、有機廃棄物を加熱して炭化物を生成し、この炭化物と水蒸気とを加熱して水性ガスを生成し、この水性ガスから分離した水素を蓄圧器に貯蔵し、蓄圧器から水素をディスペンサーで供給する水素ステーションシステムが開示されている。
特許文献1には、有機廃棄物を炭化し水蒸気改質して生成した水素を蓄圧器に貯蔵し、蓄圧器から水素をディスペンサーで供給する水素ステーションが記載されているが、水素の需要が不安定であり、かかる水素ステーションを単独で運営するだけで経営が成り立つか不安がある。
バイオマスガス化発電システムでは熱分解ガス化するバイオマスとして、安定して熱分解ガス化反応を行うホワイトペレットを使用することが多い。従来、ホワイトペレットを製造するときに、原木から剥がされたバーク(樹皮)は、廃棄処分、或いはホワイトペレット製造システムにおける原木からバークを剥がした木部を粉砕して生成したチップまたはオガ粉を乾燥させる乾燥装置の乾燥熱源用燃料として使用されていた。しかし、廃棄処分にはコストを要し、乾燥熱源用燃料としては、バークだけでは量的に不足し、他の燃料と併用する必要があった。このような状況下で、バークの有効な利用が望まれていた。
前記バイオマス由来炭化物は、前記熱分解ガス化反応の未反応チャー含有ガス化残渣に限られるものではなく、原木から剥がされたバークを炭化装置で熱分解して生成した木炭、或は前記未反応チャー含有ガス化残渣に前記原木から剥がされたバークを炭化装置で熱分解して生成した木炭を加えたものでもよい。
前記加熱用ガスは、前記直接加熱式ガス化装置で前記バイオマスを熱分解ガス化反応させて生成した前記直接ガス化ガスの一部(他方部分)、或は原木から剥がされたバークを炭化装置で熱分解して炭化物を生成するときに生じる乾留ガスである。
前記バイオマス由来炭化物を、原木から剥がされたバークを炭化装置で熱分解して生成した木炭、或は前記未反応チャー含有ガス化残渣に前記木炭を加えたものとし、前記間接加熱式ガス化装置に前記バイオマス由来炭化物および水蒸気を供給し、前記炭化装置で生じた乾留ガスが前記間接加熱式ガス化装置に加熱用ガスとして供給されて燃焼し、前記バイオマス由来炭化物と水蒸気とを間接加熱して前記バイオマス由来炭化物を水蒸気で水蒸気改質して水素リッチなガス化ガスを生成する場合、固定炭素の含有率の高い(20%〜25%)バークを利用して水素リッチなガス化ガスを有効に生成することができる。
さらに、バイオマス由来炭化物は、熱分解ガス化反応の未反応チャー含有ガス化残渣、或は原木から剥がされたバークを炭化装置で熱分解して生成した木炭、或は未反応チャー含有ガス化残渣にバークを炭化装置で熱分解して生成した木炭を加えたものであるので、水素生産用バイオマス(炭素源)の調達コストが不要となる。
第1の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1aは、図1に示すように、木質チップなどのバイオマスを熱分解ガス化反応させて生成した直接ガス化ガスを使用して発電する電力生産装置10と、熱分解ガス化反応の未反応チャーを含む残渣(未反応チャー含有ガス化残渣)を水蒸気改質させて水素を生成する水素生産装置15とを併設し、前記電力生産装置10は、前記バイオマスを供給するバイオマス供給装置20と、前記バイオマス供給装置20から供給された前記バイオマスを直接ガス化反応させて直接ガス化ガスを生成する直接加熱式ガス化装置25と、前記直接ガス化ガスによって電力および熱を生産する熱電併給装置30を有する。
CnHmOp+aO2+bH2O→cCO+dCO2+eH2+CxHy (1)
直接加熱式ガス化装置25では、木質チップが熱分解して生成されたチャーがガス化反応して直接ガス化ガスが生成されるとともに、未反応チャー含有残滓が残存する。未反応チャー含有残滓は、土壌改良剤としての使用では経済的な損失が大きいので、第1の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1aでは、直接加熱式ガス化装置25から取り出された未反応チャー含有残滓は間接加熱式ガス化装置40に供給されて、水蒸気改質されて水素リッチなガス化ガスに改質される。
C+2H2O→2H2+CO2 (2)
直接ガス化ガスの他方部分が燃焼炉41で燃焼して生成された高温の排ガスは排ガス利用装置43に送出され熱として利用される。
電力生産装置10において、直接加熱式ガス化装置25は、バイオマス供給装置20から供給されたバイオマスを不完全燃焼させ、熱分解ガス化反応させて一酸化炭素リッチな直接ガス化ガスを生成する。熱電併給装置30の発電装置31は、直接加熱式ガス化装置25から供給された直接ガス化ガスでエンジンを作動させ、発電機を駆動してCO2フリーな電力を送出する。熱供給装置32は、エンジンの冷却水から熱を回収して熱利用装置34で乾燥装置、温水供給、暖房等に使用する。
本実施形態のバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システムは、バイオマスを直接加熱式ガス化装置で熱分解ガス化反応させて直接ガス化ガスを生成し、この直接ガス化ガスの一方部分で電力および熱を生成し、熱分解ガス化反応の未反応チャー含有ガス化残渣および水蒸気を間接加熱式ガス化装置に供給し、間接加熱式ガス化装置で直接ガス化ガスの他方部分を燃焼させて、未反応チャー含有ガス化残渣と水蒸気を間接的に加熱し水蒸気改質して水素リッチなガス化ガスを生成し、水素リッチなガス化ガスから主に炭酸ガスを除去して水素を生成する。これにより、電力生産装置10において、直接ガス化ガスによって電力および熱を効率的に多く生産できるとともに、水素生産装置15において、未反応チャー含有ガス化残渣を有効に利用して水素を生成することができる。そして、電力生産装置10と水素生産装置15とを有機的に結合して併設することにより、水素生産装置15を経済的に安定して運営することが可能となる。さらに、既存のバイオマス直接加熱式ガス化発電プラント(電力生産装置10)に水素生産装置15を容易に追加することができる。
第2の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1bは、排ガス利用装置43を排熱回収ボイラ44とした点以外は第1の実施形態と同じであるので、相違点について説明し、第1の実施形態と同じ構成要素には同一の参照番号を付して説明を省略する。
第2の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1bは、第1の実施形態と同様の効果を奏するとともに、ガスクーラー45で生成された水蒸気に排熱回収ボイラ44で生成した水蒸気を加えて間接加熱式ガス化装置40の反応筒42に供給するので、未反応チャー含有ガス化残渣を水蒸気が十分存在する状態で水蒸気改質反応させることができ、水素の収率を高めることができる。
第3の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1cは、オフガス利用装置51を混合装置27とした点以外は第1の実施形態と同じであるので、相違点について説明し、第1の実施形態と同じ構成要素には同一の参照番号を付して説明を省略する。
第3の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1cは、第1の実施形態と同様の効果を奏するとともに、直接加熱式ガス化装置25で生成された直接ガス化ガスの他方部分に水素分離装置50から排出されるオフガスを混合して間接加熱式ガス化装置40の燃焼炉41で燃焼される加熱用ガスとして使用するので、熱電併給装置30に供給される直接ガス化ガスの一方部分の割合を多くしてより多くの電力を生産することができる。
第4の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1dは、第2の実施形態と同様に排ガス利用装置43を排熱回収ボイラ44とし、第3の実施形態と同様にオフガス利用装置51を混合装置27とした点以外は第1の実施形態と同じである。従って、第4の実施形態は、第2乃至第3の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1a〜1cが奏する効果を併せて有する。
第5の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1eは、ホワイトペレットを製造する際に生じるバーク(樹皮)を炭化する公知の炭化装置36を設け、炭化装置36で生成された木炭を未反応チャー含有ガス化残渣とともにバイオマス由来炭化物供給装置35から間接加熱式ガス化装置40の反応筒42に供給する点、間接加熱式ガス化装置40の燃焼炉41に直接加熱式ガス化装置25で生成された直接ガス化ガスの他方部分に代えて炭化装置36で生じた乾留ガスを供給して燃焼させる点以外は第1の実施形態と同じであるので、相違点について説明し、第1の実施形態と同じ構成要素には同一の参照番号を付して説明を省略する。
電力生産装置10において、バイオマス供給装置20は、ホワイトペレット製造システム60の冷却装置67で冷却されたホワイトペレットを直接加熱式ガス化装置25に供給する。直接加熱式ガス化装置25は、供給されたホワイトペレットを不完全燃焼させ、熱分解ガス化反応させて直接ガス化ガスを生成する。熱電併給装置30の発電装置31は、直接加熱式ガス化装置25から供給された直接ガス化ガスでエンジンを作動させ、発電機を駆動してCO2フリーな電力を送出する。熱供給装置32は、エンジンの冷却水から熱回収した温水を乾燥装置64を循環させてチップ又はオガ粉を乾燥させる。
第5の実施形態では、バイオマス由来炭化物供給装置35は、炭化装置36で生成された木炭を直接加熱式ガス化装置25に残存する未反応チャー含有ガス化残渣とともに間接加熱式ガス化装置40の反応筒42に供給しているが、未反応チャー含有残滓を間接加熱式ガス化装置40の反応筒42に供給しないで、土壌改良剤として使用するようにしてもよい。
第6の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1fは、第5の実施形態と第1の実施形態との相違部分を、第2の実施形態に第5の実施形態と同様に追加したものである。従って、第6の実施形態は、第1、第2、第5の実施形態の効果を併せて奏する。
第7の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1gは、第5の実施形態と第1の実施形態との相違部分を、第3の実施形態に第5の実施形態と同様に追加したものである。従って、第7の実施形態は、第1、第3、第5の実施形態の効果を併せて奏する。
第8の実施形態に係るバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム1hは、第5の実施形態と第1の実施形態との相違部分を、第4の実施形態に第5の実施形態と同様に追加したものである。従って、第8の実施形態は、第1、第4、第5の実施形態の効果を併せて奏する。
Claims (7)
- バイオマスを熱分解ガス化反応させて生成した直接ガス化ガスを使用して電力を生産する電力生産装置と、バイオマス由来炭化物を水蒸気改質させて生成した水素リッチなガス化ガスから水素を生産する水素生産装置を有するバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システムであって、
前記電力生産装置は、バイオマスを供給するバイオマス供給装置と、
前記バイオマス供給装置から前記バイオマスが供給され、前記バイオマスを熱分解ガス化反応させて直接ガス化ガスを生成する直接加熱式ガス化装置と、
前記直接加熱式ガス化装置から前記直接ガス化ガスの一方部分が供給され、前記直接ガス化ガスの一方部分によって前記電力および熱を生産する熱電併給装置を備え、
前記水素生産装置は、前記直接加熱式ガス化装置から取り出された前記熱分解ガス化反応の未反応チャー含有ガス化残渣である前記バイオマス由来炭化物を供給するバイオマス由来炭化物供給装置と、
前記未反応チャー含有ガス化残渣と水蒸気とが供給され、前記直接加熱式ガス化装置で生成された前記直接ガス化ガスの他方部分が加熱用ガスとして供給されて燃焼し前記未反応チャー含有ガス化残渣と前記水蒸気とを間接加熱して前記未反応チャー含有ガス化残渣を前記水蒸気で水蒸気改質して水素リッチなガス化ガスを生成する間接加熱式ガス化装置と、
水供給装置から水が供給され、前記間接加熱式ガス化装置から前記水素リッチなガス化ガスが供給され、前記水素リッチなガス化ガスと前記水との間で熱交換させて、前記水素リッチなガス化ガスを冷却するとともに、前記水を蒸発させて前記間接加熱式ガス化装置に供給される前記水蒸気を生成するガスクーラーと、
前記ガスクーラーから冷却された前記水素リッチなガス化ガスが供給され、前記水素リッチなガス化ガスから水素ガスを分離する水素分離装置を備える、
バイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム。 - 前記水素生産装置には、前記水供給装置から水が供給され、前記間接加熱式ガス化装置から前記直接ガス化ガスの他方部分が燃焼して排出された高温排ガスが供給され、前記高温排ガスによって前記水を蒸発させて前記水蒸気を生成し、生成した前記水蒸気を前記間接加熱式ガス化装置に供給する排熱回収ボイラが設けられた請求項1に記載のバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム。
- 前記水素生産装置には、前記直接加熱式ガス化装置で生成された前記直接ガス化ガスの他方部分が供給され、前記水素リッチなガス化ガスから前記水素が分離されたオフガスが前記水素分離装置から供給され、前記直接ガス化ガスの他方部分と前記オフガスとを混合して前記加熱用ガスとして前記間接加熱式ガス化装置に供給する混合装置を備えた請求項1または請求項2に記載のバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム。
- バイオマスを熱分解ガス化反応させて生成した直接ガス化ガスを使用して発電する電力生産装置と、バイオマス由来炭化物を水蒸気改質させて生成した水素リッチなガス化ガスから水素を生産する水素生産装置を有するバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システムであって、
前記電力生産装置は、ホワイトペレットを供給するバイオマス供給装置と、
前記バイオマス供給装置から前記ホワイトペレットが供給され、前記ホワイトペレットを熱分解ガス化反応させて直接ガス化ガスを生成する直接加熱式ガス化装置と、
前記直接加熱式ガス化装置から前記直接ガス化ガスが供給され、前記直接ガス化ガスによって発電する熱電併給装置を備え、
前記熱電併給装置は、前記発電の際に生じる排熱を回収し、前記ホワイトペレットを製造するホワイトペレット製造システムにおける原木からバークを剥がした木部を粉砕して生成したチップまたはオガ粉を乾燥させる乾燥装置で熱放出する熱供給装置を備え、
前記水素生産装置は、前記原木から剥がされた前記バークを熱分解して炭化物を生成する炭化装置と、
前記直接加熱式ガス化装置から取り出された前記熱分解ガス化反応の未反応チャー含有ガス化残渣に前記炭化装置で生成された木炭を加えたものである前記バイオマス由来炭化物を供給するバイオマス由来炭化物供給装置と、
前記バイオマス由来炭化物と水蒸気とが供給され、前記炭化装置から乾留ガスが加熱用ガスとして供給されて燃焼し前記バイオマス由来炭化物と前記水蒸気とを間接加熱して前記バイオマス由来炭化物を前記水蒸気で水蒸気改質して水素リッチなガス化ガスを生成する間接加熱式ガス化装置と、
水供給装置から水が供給され、前記間接加熱式ガス化装置から前記水素リッチなガス化ガスが供給され、前記水素リッチなガス化ガスと前記水との間で熱交換させて、前記水素リッチなガス化ガスを冷却するとともに、前記水を蒸発させて前記間接加熱式ガス化装置に供給される前記水蒸気を生成するガスクーラーと、
前記ガスクーラーから冷却された前記水素リッチなガス化ガスが供給され、前記水素リッチなガス化ガスから水素ガスを分離する水素分離装置を備える、
バイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム。 - バイオマスを熱分解ガス化反応させて生成した直接ガス化ガスを使用して発電する電力生産装置と、バイオマス由来炭化物を水蒸気改質させて生成した水素リッチなガス化ガスから水素を生産する水素生産装置を有するバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システムであって、
前記電力生産装置は、ホワイトペレットを供給するバイオマス供給装置と、
前記バイオマス供給装置から前記ホワイトペレットが供給され、前記ホワイトペレットを熱分解ガス化反応させて直接ガス化ガスを生成する直接加熱式ガス化装置と、
前記直接加熱式ガス化装置から前記直接ガス化ガスが供給され、前記直接ガス化ガスによって発電する熱電併給装置を備え、
前記熱電併給装置は、前記発電の際に生じる排熱を回収し、前記ホワイトペレットを製造するホワイトペレット製造システムにおける原木からバークを剥がした木部を粉砕して生成したチップまたはオガ粉を乾燥させる乾燥装置で熱放出する熱供給装置を備え、
前記水素生産装置は、前記原木から剥がされた前記バークを熱分解して炭化物を生成する炭化装置と、
前記炭化装置で生成された木炭である前記バイオマス由来炭化物を供給するバイオマス由来炭化物供給装置と、
前記バイオマス由来炭化物と水蒸気とが供給され、前記炭化装置から乾留ガスが加熱用ガスとして供給されて燃焼し前記バイオマス由来炭化物と前記水蒸気とを間接加熱して前記バイオマス由来炭化物を前記水蒸気で水蒸気改質して水素リッチなガス化ガスを生成する間接加熱式ガス化装置と、
水供給装置から水が供給され、前記間接加熱式ガス化装置から前記水素リッチなガス化ガスが供給され、前記水素リッチなガス化ガスと前記水との間で熱交換させて、前記水素リッチなガス化ガスを冷却するとともに、前記水を蒸発させて前記間接加熱式ガス化装置に供給される前記水蒸気を生成するガスクーラーと、
前記ガスクーラーから冷却された前記水素リッチなガス化ガスが供給され、前記水素リッチなガス化ガスから水素ガスを分離する水素分離装置を備える、
バイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム。 - 前記水素生産装置には、前記水供給装置から水が供給され、前記間接加熱式ガス化装置から前記乾留ガスが燃焼して排出された高温排ガスが供給され、前記高温排ガスによって前記水を蒸発させて前記水蒸気を生成し、生成した前記水蒸気を前記間接加熱式ガス化装置に供給する排熱回収ボイラが設けられた請求項4または請求項5に記載のバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム。
- 前記水素生産装置には、前記炭化装置から前記乾留ガスが供給され、前記水素リッチなガス化ガスから前記水素が分離されたオフガスが前記水素分離装置から供給され、前記乾留ガスと前記オフガスとを混合して前記加熱用ガスとして前記間接加熱式ガス化装置に供給する混合装置を備えた請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載のバイオマス由来CO2フリー電力・水素併産システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/019967 WO2020234978A1 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | バイオマス由来co2フリー電力・水素併産システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6601831B1 true JP6601831B1 (ja) | 2019-11-06 |
JPWO2020234978A1 JPWO2020234978A1 (ja) | 2021-06-10 |
Family
ID=68462333
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019540130A Active JP6601831B1 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | バイオマス由来co2フリー電力・水素併産システム |
JP2020084472A Pending JP2020189971A (ja) | 2019-05-20 | 2020-05-13 | 固体燃料から直接ガス化ガスおよび間接ガス化ガスを製造するハイブリッド型ガス化ガス製造システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020084472A Pending JP2020189971A (ja) | 2019-05-20 | 2020-05-13 | 固体燃料から直接ガス化ガスおよび間接ガス化ガスを製造するハイブリッド型ガス化ガス製造システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6601831B1 (ja) |
WO (1) | WO2020234978A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113862009B (zh) * | 2021-10-28 | 2023-01-31 | 烟台市红森林节能环保科技有限公司 | 有机废弃物三无法热解气化制取绿氢能联产生物炭的方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4497637A (en) * | 1982-11-22 | 1985-02-05 | Georgia Tech Research Institute | Thermochemical conversion of biomass to syngas via an entrained pyrolysis/gasification process |
JP2005272530A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | バイオマス発電システム |
WO2007086334A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Eureka Engineering Inc. | 乾式メタン発酵法 |
JP2011068893A (ja) * | 2010-10-07 | 2011-04-07 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法 |
JP2012056839A (ja) * | 2011-10-13 | 2012-03-22 | Tamiaki Kanabe | 水素ガス製造装置 |
US8173044B1 (en) * | 2011-05-09 | 2012-05-08 | Cool Planet Biofuels, Inc. | Process for biomass conversion to synthesis gas |
JP2019127539A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 日立造船株式会社 | ガス化システム |
-
2019
- 2019-05-20 JP JP2019540130A patent/JP6601831B1/ja active Active
- 2019-05-20 WO PCT/JP2019/019967 patent/WO2020234978A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-05-13 JP JP2020084472A patent/JP2020189971A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4497637A (en) * | 1982-11-22 | 1985-02-05 | Georgia Tech Research Institute | Thermochemical conversion of biomass to syngas via an entrained pyrolysis/gasification process |
JP2005272530A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | バイオマス発電システム |
WO2007086334A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Eureka Engineering Inc. | 乾式メタン発酵法 |
JP2011068893A (ja) * | 2010-10-07 | 2011-04-07 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法 |
US8173044B1 (en) * | 2011-05-09 | 2012-05-08 | Cool Planet Biofuels, Inc. | Process for biomass conversion to synthesis gas |
JP2012056839A (ja) * | 2011-10-13 | 2012-03-22 | Tamiaki Kanabe | 水素ガス製造装置 |
JP2019127539A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 日立造船株式会社 | ガス化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020189971A (ja) | 2020-11-26 |
WO2020234978A1 (ja) | 2020-11-26 |
JPWO2020234978A1 (ja) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2501841A1 (en) | Carbonization and gasification of biomass and power generation system | |
KR101472855B1 (ko) | 수증기를 이용한 바이오매스의 간접 가스화기 및 방법 | |
Bach et al. | High quality product gas from biomass steam gasification combined with torrefaction and carbon dioxide capture processes | |
JP4547244B2 (ja) | 有機物のガス化装置 | |
Hayashi et al. | Gasification of low-rank solid fuels with thermochemical energy recuperation for hydrogen production and power generation | |
JP5630626B2 (ja) | 有機物原料のガス化装置及び方法 | |
US20100104901A1 (en) | Gasification equipment | |
Perna et al. | Hydrogen from intermittent renewable energy sources as gasification medium in integrated waste gasification combined cycle power plants: A performance comparison | |
JP2013531122A (ja) | 低温バイオマス熱分解並びに高温バイオマスガス化方法および装置 | |
KR20130021340A (ko) | 가스화 시스템으로부터의 열 회수 | |
JP5857340B2 (ja) | 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム | |
WO2010109798A1 (ja) | ガス化システム及びガス化方法 | |
JP2015165019A (ja) | バイオマス発電システム | |
US20080281133A1 (en) | Three-Stage Gasification - Biomass-to-Electricity Process with an Acetylene Process | |
JP2006128006A (ja) | バイオマスの炭化ガス化高温型燃料電池発電システム | |
JP6601831B1 (ja) | バイオマス由来co2フリー電力・水素併産システム | |
JP5384087B2 (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
KR20040067952A (ko) | Mhd 단독 고효율 발전방법 및 시스템 | |
JP2004014124A (ja) | 発電方法および発電装置 | |
JP2013518150A (ja) | 炭素を含有する原材料からco2変換により熱力学的エネルギー源を生成する方法およびシステム | |
JP2009235335A (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
JP2004204106A (ja) | 有機物のガス化装置 | |
JP5503485B2 (ja) | バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法 | |
JP2011068893A5 (ja) | ||
JP7291677B2 (ja) | 水性ガス生成システム、バイオマス発電システム及びバイオマス水素供給システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190731 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190731 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |