JP6601660B2 - 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置 - Google Patents
光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601660B2 JP6601660B2 JP2015112070A JP2015112070A JP6601660B2 JP 6601660 B2 JP6601660 B2 JP 6601660B2 JP 2015112070 A JP2015112070 A JP 2015112070A JP 2015112070 A JP2015112070 A JP 2015112070A JP 6601660 B2 JP6601660 B2 JP 6601660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive pattern
- transparent
- optical element
- transparent substrate
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
この種の要求に応えるものとして、表示装置の可視範囲を広視野モードと狭視野モードとで切り替え可能な光学素子が提案されている。
この光学素子は、例えば、透明基板を使用し、透明感光性樹脂層を塗布、露光、現像し、加熱により硬化させて光透過領域120を形成し、この光透過領域の間に電気泳動素子140を配置した光学素子である。
また、この中間状態は、図42(a),(b)に示されるように電気泳動素子140中の電気泳動粒子141が透明導電膜123の近傍に凝集された広視野モードの状態から図39(a),(b)に示されるように電気泳動素子140中の電気泳動粒子141が均一に分布した狭視野モードの状態に移行する過程、つまり、図43(a),(b)に示されるように電気泳動素子140中の電気泳動粒子141が透明導電膜123と透明導電膜125の中間位置から透明導電膜123に到る区間に分布した状態で透明導電膜123と透明導電膜125による電界の発生を停止することでも実現できるが、その後は図44(a),(b)に示されるように電気泳動粒子141が自然に拡散し、やはり、狭視野モードに移行してしまう。
図1は実施形態1の光学素子を狭視野モードの状態で示した図あり、このうち、図1(a)は光学素子の表示面と直交する面で光学素子を切断して示した縦断面図、また、図1(b)は其の表示面を法線方向から示した表面図である。図2は実施形態1の光学素子を狭視野モードと広視野モードとの間の中間的な状態(以下、中間モードという)で示した図であり、このうち、図2(a)は光学素子の表示面と直交する面で光学素子を切断して示した縦断面図、また、図2(b)は其の表示面を法線方向から示した表面図である。図3は実施形態1の光学素子を広視野モードの状態で示した図あり、このうち、図3(a)は光学素子の表示面と直交する面で光学素子を切断して示した縦断面図、また、図3(b)は其の表示面を法線方向から示した表面図である。以下、実施形態1の光学素子の詳細を説明する。
なお、以降は電気泳動粒子の表面電荷が(−)の場合について説明するが、電気泳動粒子の表面電荷が(+)の場合には電極の極性を逆にすることで対応可能である。
光透過領域120は、その下面121と上面122がそれぞれ第1の透明基板110と第2の透明基板115に達するように設けられた構造体(透明樹脂パターン)であり、光透過領域120の長手方向の形状は、素子領域の横方向、つまり、図1(a)で言えば紙面垂直方向、また、図1(b)で言えば上下方向の全域に亘って連続しており、パターンの端が素子領域の端と同じになっている。なお、パターンの端の位置は素子領域の端よりも外側まで伸びていても問題はない。この点は、以下の実施形態でも同様である。
第1の導電性パターン250や第2の導電性パターン270も、光透過領域120と同様に、素子領域の横方向に全域に亘って連続している。
これに対し、図2(a),(b)の中間モードは、電圧印加制御手段145の操作により、第1の導電性パターン250に対する透明導電膜125の相対電位を電気泳動粒子141の表面電荷と同じ極性とし、電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250の表面近傍に凝集させることによって実現する(図45(b)参照)。このとき、第2の導電性パターン270と透明導電膜125は同電位であり(図45(b)参照)、透明導電膜125と第2の導電性パターン270の間においては、図10(a),(b)に示されるように、電気泳動粒子141が分散材142内に均一に分散する。従って、隣接する光透過領域120間の間隙が2列中1列の割合で電気泳動素子140を光が斜め方向に透過可能になる為、図10(b),(c)に示されるように、狭視野モードよりも広い可視範囲が実現される。
また、図3(a),(b)の広視野モードは、電圧印加制御手段145の操作により、電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の表面近傍に凝集させることによって実現する(図11(a),(b)参照)。このとき、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270は同電位であり(図45(c)参照)、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270に対する透明導電膜125の相対電位は電気泳動粒子141の表面電荷と同じ極性となり(図45(c)参照)、透明導電膜125と第1の導電性パターン250の間においては電気泳動粒子141が分散材142中で第1の導電性パターン250に凝集し、また、透明導電膜125と第2の導電性パターン270の間においても、電気泳動粒子141が分散材142中で第2の導電性パターン270に凝集する。従って、広視野モードにおいては、隣接する光透過領域120の全ての間隙において斜め方向への光透過が可能になる為、図11(b),(c)に示されるように、中間モードよりも更に広い可視範囲が実現される。
このように、図45(a),(b),(c)に示されるような電圧印加制御手段145により第1の導電性パターン250,第2の導電性パターン270と透明導電膜125の電位を制御し、狭視野モード,中間モード,広視野モードの表示を実現することができる。電圧印加制御手段145は、外部からの信号に応じて第1の導電性パターン250,第2の導電性パターン270および透明導電膜125に印加する電圧を調整し、第1の導電性パターン250,第2の導電性パターン270および透明導電膜125のそれぞれの極性を変化させるための手段である。
図1(a),(b)の狭視野モードにおいては、図45(a)に示すように、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270と透明導電膜125を全て同じ電位として全ての電気泳動素子140中の電気泳動粒子141が均一に分散した状態を実現し、
また、図2(a),(b)の中間モードにおいては、図45(b)に示すように、第1の導電性パターン250に対する透明導電膜125の相対電位を電気泳動粒子141の表面電荷と同じ極性とすることで第1の導電性パターン250と透明導電膜125の間の電気泳動素子140中の電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250の表面近傍に凝集させる一方、第2の導電性パターン270と透明導電膜125を同じ電位とすることにより第2の導電性パターン270と透明導電膜125の間の電気泳動素子140中の電気泳動粒子141を分散材142の全体に分散させて、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270で構成されるパターンの列において一列おきに電気泳動粒子141が導電性パターンに凝集した状態と分散した状態を実現し、
また、図3(a),(b)の広視野モードにおいては、図45(c)に示すように、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270を同じ電位にし、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270に対する透明導電膜125の相対電位を電気泳動粒子141の表面電荷と同じ極性にすることにより、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270と透明導電膜125の間の電気泳動素子140の全てにおいて、電気泳動粒子141が第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の表面近傍に凝集した状態、つまり、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270で構成されるパターンの全ての列において電気泳動粒子141が導電性パターンに凝集した状態を実現する。
第1の導電性パターン250と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250と透明導電膜125との間に完全に分散させた状態、つまり、第1の導電性パターン250を挟む光透過領域120同士を遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)で遮光した状態と、第1の導電性パターン250と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250の近傍に凝集させた状態、つまり、第1の導電性パターン250を挟む光透過領域120同士の間の遮光手段を取り除いた状態のうち何れか一方を選択すると共に、
第2の導電性パターン270と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第2の導電性パターン270と透明導電膜125との間に完全に分散させた状態、つまり、第2の導電性パターン270を挟む光透過領域120同士を遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)で遮光した状態と、第2の導電性パターン270と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第2の導電性パターン270の近傍に凝集させた状態、つまり、第2の導電性パターン270を挟む光透過領域120同士の間の遮光手段を取り除いた状態のうち何れか一方を選択し、
これら2組の選択状態の組み合わせの態様を変えることにより、一連の光透過領域120の間を区切って遮光する遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)の存在する間隔を変えて、光学素子100を斜交して通過できる光の角度を調整するように構成しているので、狭視野モード,広視野モードに加え、特に、中間モードを時間経過に関わりなく安定して維持することができる。
その理由は、時間が経過しても電気泳動粒子141の拡散による状態変化が生じないからである。
以上を纏めれば、第1の透明基板110上に配置した複数系列の導電性パターンである第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270を独立的に制御して電気泳動粒子141を各導電性パターン250,270ごとに動作させることが可能となり、電気泳動粒子141を中途半端な状態に分散させなくても、一連の光透過領域120の間を区切って遮光する遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)の存在する間隔を様々に変えることによって光学素子100に斜交して通過できる光の角度を調整することができるので、狭視野モードと広視野モードに加え、両モードの中間の特性を有する中間モードも時間の経過に関わりなく安定して実現できるということができる。
図49は、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の各々が、素子領域を横断する主部250a,270aと、主部250a,270aに直交状態で接続して主部250a,270aから主部250a,270aに隣接する主部270a,250aの直近にまで延出し、主部250a,270aの延出方向に沿って一直線上に並ぶように一定のピッチでピッチをずらせて主部250a,270aの両側に形成された複数の副部250b,270bとを有し、隣接する第1の導電性パターン250の副部250bと第2の導電性パターン270の副部270bが平行かつ交互に一直線上に並ぶように配置されている例である。
図50は、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の各々が、素子領域を横断する主部250a,270aと、主部250a,270aに直交状態で接続して主部250a,270aから主部250a,270aに隣接する主部270a,250aの直近にまで延出し、主部250a,270aの延出方向に沿って一直線上に並ぶように一定のピッチでピッチをずらさずに主部250a,270aの両側に形成された複数の副部250b,270bとを有し、隣接する第1の導電性パターン250の副部250bと第2の導電性パターン270の副部270bが平行かつ交互に一直線上に並ぶように配置されている例である。
図51は、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の各々が、素子領域を横断する方向に延びる第1直線部250c,270cと第1直線部250c,270cに直交して1方向に延びる第2直線部250d,270dの繰り返しによって構成され、且つ、第1の導電性パターン250の第1直線部250cの長さと第2の導電性パターン270の第1直線部270cの長さ、および、第1の導電性パターン250の第2直線部250dの長さと第2の導電性パターン270の第2直線部270dの長さが一致している例である。
また、図51に示したものは、第1の導電性パターン250の一部を構成する第1直線部250cと第2の導電性パターン270の一部を構成する第1直線部270cとが一定の間隔をおいて素子領域を横断するようにして平行かつ交互に配置され、また、第1の導電性パターン250の一部を構成する第2直線部250dと第2の導電性パターン270の一部を構成する第2直線部270dが第1の導電性パターン250の一部を構成する第1直線部250cと第2の導電性パターン270の一部を構成する第1直線部270cに直交する方向で平行かつ交互に配置されるので、平行する第1直線部250cと第1直線部270cの組み合わせで左右の2方向、更に、平行する第2直線部250dと第2直線部270dの組み合わせで上下の2方向、つまり、前記と同様、狭視野モードにおいて4方向の可視角度の制限が可能となる。
光透過領域120となるネガ型のフォトレジスト膜として透明感光性樹脂層150を形成する工程(図4(b)参照)。
マスクパターン161を備えたフォトマスク160を通して、透明感光性樹脂層150に露光光165を照射することにより、透明感光性樹脂層150を露光する工程(図4(c)参照)。この際、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270それぞれの位置がマスクパターン161と重なるようにフォトマスク160と第1の透明基板110の位置を制御する。
露光された透明感光性樹脂層150を現像することによって、互いに離間した複数の光透過領域120を形成する工程(図4(d)参照)。
光透過領域120の表面に密着するように透明導電膜125を備えた第2の透明基板115を配置する工程(図4(e)参照)。
そして、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270と透明導電膜125と光透過領域120の間の空隙に電気泳動素子140を充填する工程(図4(f)参照)。
つまり、図4(a)〜図4(d)の工程を実施した後に、図5に示されるように、光透過領域120の間に電気泳動素子140を充填する工程(図5(e)参照)を実施し、次いで、光透過領域120および電気泳動素子140の表面上に透明導電膜125を備えた第2の透明基板115を配置する工程(図5(f)参照)を実施する。
この場合も第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の一部が光透過領域120から露出するように、言い換えると、光透過領域120の一部に第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の一部が平面視つまり光学素子950の表示面の法線方向から見て重なるように配置されているので、動作が可能である。
第1の透明基板110の上には第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270が形成されている。第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270はアルミニウム,クロム,銅,酸化クロム,カーボンナノチューブ等の導電性材料やITO,ZnO,IGZO,導電性ナノワイヤー等の透明導電性材料で構成される。
第1の透明基板110上の第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の間には光透過領域120が形成されている。
光透過領域120の相互間には、電気泳動粒子141と透明な分散材142の混合物である電気泳動素子140が配置されている。
光透過領域120の高さは、30[μm]〜300[μm]の範囲が妥当であり、実施形態1では60[μm]である。光透過領域120の幅は、1[μm]〜150[μm]の範囲が妥当であり、実施形態1では20[μm]である。
また、光透過領域120の相互間の幅は、0.25[μm]〜40[μm]の範囲が妥当であり、実施形態1では5[μm]である。また、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の膜厚は10[nm]から1000[nm]の範囲が妥当であり、実施形態1では300[nm]である。
なお、図12(b)に示すA−B方向の狭視野モードでの可視角度は、約±30°に制限される。
また、図12(a),(b)に示す構造では、図52(a),(b)に示すように、隣接するストライプ状の光透過領域120の間の間隙の両端が全て封止されるように樹脂128を配置する。このように、隣接するストライプ状の光透過領域120の間の間隙の両端が全て封止されることで、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270の上に配置された電気泳動素子140がお互いに完全に分離されるので、一方の導電性パターンによって電気泳動素子140を駆動した際に、他方の導電性パターン上の電気泳動素子140への直接的な影響が防止される。なお、図53に示すように、樹脂128をストライプ状の光透過領域120の両端だけでなく、光透過領域120の全周囲に配置してもよい。
この透明感光性樹脂の特徴は、次の通りである。
・紫外線を照射することで光開始剤が酸を発生し、このプロトン酸を触媒として硬化性モノマーを重合させるエポキシ系(具体的には、ビスフェノールAノボラックのグリシジルエーテル誘導体)のネガレジストである。
・可視光領域において非常に透明性の高い特性を有している。
・透明感光性樹脂に含まれる硬化性モノマーは、硬化前の分子量が比較的小さいため、シクロペンタノン,プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PEGMEA),ガンマブチルラクトン(GBL),イソブチルケトン(MIBK)などの溶媒に非常に良く溶けることから、厚膜形成が容易である。
・近紫外領域の波長においても光透過性が非常に良いので、厚膜であっても紫外線を透過させる。
・以上のような特徴を有することからアスペクト比が3以上の高アスペクト比のパターンを形成できる。
・硬化性モノマーには官能基が多く存在していることから、硬化後、非常に高密度な架橋となり、熱的にも化学的にも非常に安定である。このため、パターン形成後の加工も容易となる。
無論、透明感光性樹脂層150は、ここで述べた透明感光性樹脂(商品名「SU−8」)に限られるわけではなく、同様の特性を有するものであれば、どのような光硬化性材料を用いてもよい。
図13は、実施形態2の光学素子200を示す断面図である。以下、実施形態2における光学素子200の詳細を説明する。
まず、ガラス,PET,PC,PENからなる第1の透明基板110の表面に第1の導電性パターン220および第2の導電性パターン230を形成し(図14(a)参照)、其の上に透明感光性樹脂層150を形成する(図14(b)参照)。
そして、透明感光性樹脂層150のパターニングは、第1の導電性遮光パターン220および第2の導電性遮光パターン230をフォトマスクとして用い、第1の透明基板110の裏面側から露光光165を照射することで行う(図14(c)参照)。この際の露光量は、100[mJ/cm2]〜1000[mJ/cm2]の範囲が妥当であり、実施形態2では200[mJ/cm2]である。
このように第1の導電性遮光パターン220および第2の導電性遮光パターン230をフォトマスクとして用いて透明感光性樹脂層150のパターン形成を行うことで、光透過領域120と第1の導電性パターン220および第2の導電性パターン230の相対的な位置が自ずと相補的な関係になるという効果が得られる。この結果、第1の導電性遮光パターン220および第2の導電性遮光パターン230が光透過領域120から光透過領域120間の間隙に向けて完全に露出した状態が確保される。
図7は実施形態3の光学素子300を示した図で、図7(a)は同光学素子300を狭視野モードの状態で示した縦断面図、図7(b)は同光学素子300を中間モードの状態で示した縦断面図、図7(c)は同光学素子300を広視野モードの状態で示した縦断面図である。図7(a),(b),(c)において、図1(a),図2(a),図3(a)と同じ部分には図1(a),図2(a),図3(a)と同じ符号を付す。以下、実施形態3の光学素子300の詳細を説明する。
保護カバー膜130の膜厚は、10[nm]から1000[nm]の範囲が妥当であり、実施形態3では300[nm]である。保護カバー膜130の構成材料としては、シリコン酸化膜,シリコン窒化膜,シリコン酸窒化膜等とし、実施形態3ではシリコン酸化膜とする。また、図7(a),(b),(c)では、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270を配置した第1の透明基板110の表面全体に保護カバー膜130が形成されているが、これは必須ではなく、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270の表面が覆われていれば良い。
以上の構成によれば、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270が保護カバー膜130によって覆われることで、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270と電気泳動素子140の接触を防止できるので、電気泳動素子140の第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270への付着による動作劣化等も発生せず、動作安定性の良好な可視範囲制御が実現できる。また、電気泳動素子140を保持する環境として、実施形態1の構造に加えて、保護カバー膜が加わることで気密性が向上し、良好な信頼性の光学素子300が実現できる。
図8は実施形態4の光学素子400を示した図で、図8(a)は同光学素子400を狭視野モードの状態で示した縦断面図、図8(b)は同光学素子400を中間モードの状態で示した縦断面図、図8(c)は同光学素子400を広視野モードの状態で示した縦断面図である。図8(a),(b),(c)において、図1(a),図2(a),図3(a)と同じ部分には図1(a),図2(a),図3(a)と同じ符号を付す。以下、実施形態4の光学素子400の詳細を説明する。
第2の保護カバー膜135の膜厚は10[nm]から1000[nm]の範囲が妥当であり、実施形態4では300[nm]である。第2の保護カバー膜135の構成材料としては、シリコン酸化膜,シリコン窒化膜,シリコン酸窒化膜等とし、実施形態4ではシリコン酸化膜とする。また、図8(a),(b),(c)では、第2の保護カバー膜135が透明導電膜125と光透過領域120との間にも形成されているが、これは必須ではなく、透明導電膜125のうち、光透過領域120と接していない領域が覆われていれば良い。
以上の構成によれば、透明導電膜125と電気泳動素子140の接触を防止できるので、電気泳動素子140の透明導電膜125への付着等も発生せず、その結果として動作安定性が更に良好な可視範囲制御が実現できる。また、電気泳動素子140を保持する環境として、実施形態3の構造に加えて、第2の保護カバー膜135が加わることで更に気密性が向上し、良好な信頼性の光学素子400が実現できる。
図15〜図18は、実施形態5の光学素子600を示した図で、図15は同光学素子600を狭視野モードの状態で示した縦断面図、図16は同光学素子600を第1中間モードの状態で示した縦断面図、図17は同光学素子600を第2中間モードの状態で示した縦断面図、図18は同光学素子600を広視野モードの状態で示した縦断面図である。また、図23は実施形態5の光学素子600における光透過領域120と第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270および第3の導電性パターン290との位置関係を示す図であり、図23(a)は其の平面図、また、図23(b)はその斜視図である。図15〜図18と図23(a),(b)において、図1(a),図2(a),図3(a)や図12(a),(b)と同じ部分には、図1(a),図2(a),図3(a)や図12(a),(b)と同じ符号を付す。以下、実施形態5の光学素子600の詳細を説明する。
これに対し、図16の第1中間モードは、電圧印加制御手段145の操作により、第1の導電性パターン250に対する透明導電膜125の相対電位を電気泳動粒子141の表面電荷と同じ極性とし(図48(b)参照)、透明導電膜125と第1の導電性パターン250の間の電気泳動粒子141のみを第1の導電性パターン250の表面近傍に凝集させることで実現する。このとき、第2の導電性パターン270および第3の導電性パターン290と透明導電膜125は同電位であり(図48(b)参照)、透明導電膜125と第2の導電性パターン270の間および透明導電膜125と第3の導電性パターン290の間においては、図20(a),(b)に示されるように、電気泳動粒子141が分散材142内に均一に分散する。従って、隣接する光透過領域120間の間隙が3列中1列の割合で電気泳動素子140を光が斜め方向に透過可能になる為、図20(b),(c)に示されるように、狭視野モードよりも広い可視範囲が実現される。
また、図17の第2中間モードは、電圧印加制御手段145の操作により、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270を同電位にして、第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270に対する透明導電膜125の相対電位を電気泳動粒子141の表面電荷と同じ極性とすることで(図48(c)参照)、透明導電膜125と第1の導電性パターン250の間の電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250の表面近傍に凝集させ、且つ、透明導電膜125と第2の導電性パターン270の間の電気泳動粒子141を第2の導電性パターン270の表面近傍に凝集させることで実現する。このとき、第3の導電性パターン290と透明導電膜125は同電位であり(図48(c)参照)、第3の導電性パターン290と透明導電膜125の間においては、図21(a),(b)に示されるように、電気泳動素子140内の電気泳動粒子141のみが分散材142内に均一に分散する。従って、隣接する光透過領域120の間隙が3列中2列の割合で斜め入射光が透過可能な状態になる為、図21(b),(c)に示されるように、第1中間モードよりも更に広い可視範囲が実現する。
そして、図18の広視野モードは、電圧印加制御手段145の操作により、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270と第3の導電性パターン290を同電位とし、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270と第3の導電性パターン290に対する透明導電膜125の相対電位を電気泳動粒子141の表面電荷と同じ極性とすることで(図48(d)参照)、透明導電膜125と第1の導電性パターン250の間の電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250の表面近傍に凝集させ、且つ、透明導電膜125と第2の導電性パターン270の間の電気泳動粒子141を第2の導電性パターン270の表面近傍に凝集させ、更に、透明導電膜125と第3の導電性パターン290の間の電気泳動粒子141を第3の導電性パターン290の表面近傍に凝集させることで実現する(図22(a),(b)参照)。広視野モードにおいては、隣接する光透過領域120の全ての間隙において斜め方向への光透過が可能になる為、図22(b),(c)に示されるように、第2中間モードよりも更に広い可視範囲が実現される。
このように、図48(a),(b),(c),(d)に示されるような電圧印加制御手段145により第1の導電性パターン250,第2の導電性パターン270,第3の導電性パターン290と透明導電膜125の電位を制御し、狭視野モード,第1中間モード,第2中間モード,広視野モードの表示を実現することができる。電圧印加制御手段145は、外部からの信号に応じて第1の導電性パターン250,第2の導電性パターン270,第3の導電性パターン290および透明導電膜125に印加する電圧を調整し、第1の導電性パターン250,第2の導電性パターン270,第3の導電性パターン290および透明導電膜125のそれぞれの極性を変化させるための手段である。
第1の導電性パターン250と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250と透明導電膜125との間に完全に分散させた状態、つまり、第1の導電性パターン250を挟む光透過領域120同士を遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)で遮光した状態と、第1の導電性パターン250と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第1の導電性パターン250の近傍に凝集させた状態、つまり、第1の導電性パターン250を挟む光透過領域120同士の間の遮光手段を取り除いた状態のうち何れか一方を選択すると共に、
第2の導電性パターン270と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第2の導電性パターン270と透明導電膜125との間に完全に分散させた状態、つまり、第2の導電性パターン270を挟む光透過領域120同士を遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)で遮光した状態と、第2の導電性パターン270と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第2の導電性パターン270の近傍に凝集させた状態、つまり、第2の導電性パターン270を挟む光透過領域120同士の間の遮光手段を取り除いた状態のうち何れか一方を選択し、
更に、第3の導電性パターン290と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第3の導電性パターン290と透明導電膜125との間に完全に分散させた状態、つまり、第3の導電性パターン290を挟む光透過領域120同士を遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)で遮光した状態と、第3の導電性パターン290と透明導電膜125との間にある電気泳動粒子141を第3の導電性パターン290の近傍に凝集させた状態、つまり、第3の導電性パターン290を挟む光透過領域120同士の間の遮光手段を取り除いた状態のうち何れか一方を選択し、
これら3組の選択状態の組み合わせの態様を変えることにより、一連の光透過領域120の間を区切って遮光する遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)の存在する間隔を変えて、光学素子600を斜交して通過できる光の角度を調整するように構成しているので、狭視野モード,広視野モードに加え、特に、第1中間モードや第2中間モードを時間経過に関わりなく安定して維持することができる。
その理由は、時間が経過しても電気泳動粒子141の拡散による状態変化が生じないからである。
以上を纏めれば、第1の透明基板110上に配置した複数系列の導電性パターンである第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270と第3の導電性パターン290を独立的に制御して電気泳動粒子141を各導電性パターン250,270,290ごとに動作させることが可能となり、電気泳動粒子141を中途半端な状態に分散させなくても、一連の光透過領域120の間を区切って遮光する遮光手段(分散材142の全領域に亘って分散した電気泳動粒子141)の存在する間隔を様々に変えることによって光学素子600に斜交して通過できる光の角度を調整することができるので、狭視野モードと広視野モードに加え、両モードの中間の特性を実現する中間モード、つまり、この場合においては第1中間モードと第2中間モードを時間の経過に関わりなく安定して実現できるということができる。
図54(a),(b)は、実施形態6の光学素子1000を示した図で、図54(a)は同光学素子1000の光透過領域120と第1の導電性パターン250および第2の導電性パターン270および樹脂128の位置関係を示す平面図であり、図54(b)は同光学素子1000の斜視図である。光透過領域120は1つのパターンで構成されており、第1の導電性パターン250と第2の導電性パターン270は光透過領域120によって分離されていることから、樹脂128は、第1の導電性パターン250及び第2の導電性パターン270の取り出し部分だけに形成すれば良く、樹脂128の使用量を低減することが可能となる。
以上説明した本発明の光学素子は、液晶表示装置だけでなく、表示パネルを備えた他の表示装置、例えば、有機ELディスプレイ,無機ELディスプレイ,LEDディスプレイ,プラズマディスプレイ,フィールドエミッションディスプレイ,ブラウン管,蛍光表示管等にも適用することができる。
また、本発明の光学素子の使用形態としては、表示パネルの表面に直に貼り付けて使用する形態や表示装置内に搭載する形態など種々の使用形態が考えられる。
以下に、それぞれの使用形態における構成を具体的に説明する。なお、光学素子は実施形態1で説明した光学素子100を例に説明するものとする。
また、図37に示す表示装置1500のように、透明接着層1060を用いて、光学素子1100を光学制御素子1800の偏光板・位相差板1031bに貼り付けてもよい。光学素子1100を光学制御素子1800に貼り付けることで、両者間での散乱光の発生が抑えられるため、透過率が向上して輝度が更に高い表示装置が実現可能となる。
光学素子1100は、第1の実施形態で説明したように、狭視野モードと中間モードと広視野モードを制御可能なマイクロルーバーである。
照明光学装置1700は、光源1021,反射シート1022,導光板1023,拡散板1024,プリズムシート1025a,プリズムシート1025bからなり、プリズムシート1025a,1025bを通過した光で光学制御素子を照明する。ここで、光学素子1100の表面に、傷つきがないようにするハードコート層や外光の写りこみを防止する反射防止層を形成しても構わない。
図38を参照すると、照明装置1600は、面状光源1900と光学素子1100とからなる。面状光源は、冷陰極管に代表される光源1021,反射シート1022,導光板1023,拡散板1024,プリズムシート1025a,プリズムシート1025bからなる。光学素子1100は、実施形態1〜実施形態3のマイクロルーバーのいずれかで構成される。
導光板1023の裏面側には、裏面から出射した光を表面方向に反射する反射シート1022が設けられている。図には示されていないが、導光板1023の他方の端面および側面にも反射手段が設けられている。
実施形態1〜5の光学素子を光学素子1100として利用した照明装置1600においては、各導電性パターン220,230,250,270,290と透明導電膜125の間の電位差によって電気泳動粒子141の分散状態を変化させることで光透過領域120および分散材142を透過する光の出射方向の範囲を変化させる構成となる。
なお、本実施形態では、光源として、冷陰極管を例に挙げて説明したが、これに限るわけではなく、白色LEDや3色LEDなどを光源として用いても構わない。また、本実施形態では、サイドライト型の光源を例に挙げて説明しているが、これに限るわけでなく、直下型の光源を用いても構わない。また、面状光源1900についても、本実施形態で挙げた内容に限定されるわけでなく、LED照明や有機EL照明や無機EL照明や蛍光灯や電球といった光を発する光源が面状に配列されたものであれば構わない。
第1の透明基板(110)と、
前記第1の透明基板(110)に対向して存在する第2の透明基板(115)と、
前記第1の透明基板(110)の前記第2の透明基板(115)に対する面に配置された第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)と、
前記第1の透明基板(110)の表面から前記第2の透明基板(115)の表面に達するように前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)の間に単一に配置され、且つ、そのパターンが素子領域を横断している光透過領域(120)と、
前記第2の透明基板(115)の前記第1の透明基板(110)に対する面に配置された透明導電膜(125)と、
隣接する前記光透過領域(120)の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子(141)と透過性の分散材(142)とから成る電気泳動素子(140)と、を有することを特徴とする光学素子(図1(a),(b)参照)。
第1の透明基板(110)と、
前記第1の透明基板(110)に間隔を置いて対向して存在する第2の透明基板(115)と、
前記第1の透明基板(110)において前記第2の透明基板(115)と対向する側の面に一定の間隔をおいて平行かつ交互に配置されて共に素子領域を横断する第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)と、
前記第1の透明基板(110)の表面から前記第2の透明基板(115)の表面に達するように前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)の間に配置されて素子領域を横断する光透過領域(120)と、
前記第2の透明基板(115)において前記第1の透明基板(110)と対向する側の面の全域に亘って配置された透明導電膜(125)と、
隣接する前記光透過領域(120)の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子(141)と透過性の分散材(142)とから成る電気泳動素子(140)と、を有することを特徴とする光学素子(図1(a),(b)参照)。
付記1または付記2に記載の光学素子において、
隣接する前記光透過領域(120)の間の間隙の両端部を全て封止するように配置された樹脂(128)を有することを特徴とする光学素子。(図52(a),(b)参照)
付記2に記載の光学素子において、
第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)の各々が、
前記素子領域を横断する主部(250a,270a)と、
前記主部(250a,270a)に直交状態で接続して前記主部(250a,270a)から前記主部(250a,270a)に隣接する主部(270a,250a)の直近にまで延出し、前記主部(250a,270a)の延出方向に沿って一直線上に並ぶように一定のピッチでピッチをずらせて前記主部(250a,270a)の両側に形成された複数の副部(250b,270b)とを有し、
隣接する第1の導電性パターン(250)の副部(250b)と第2の導電性パターン(270)の副部(270b)が平行かつ交互に一直線上に並ぶように配置されていることを特徴とする光学素子(図49参照)。
付記2に記載の光学素子において、
第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)の各々が、
前記素子領域を横断する主部(250a,270a)と、
前記主部(250a,270a)に直交状態で接続して前記主部(250a,270a)から前記主部(250a,270a)に隣接する主部(270a,250a)の直近にまで延出し、前記主部(250a,270a)の延出方向に沿って一直線上に並ぶように一定のピッチでピッチをずらさずに前記主部(250a,270a)の両側に形成された複数の副部(250b,270b)を有し、
隣接する第1の導電性パターン(250)の副部(250b)と第2の導電性パターン(270)の副部(270b)が平行かつ交互に一直線上に並ぶように配置されていることを特徴とする光学素子(図50参照)。
付記2に記載の光学素子において、
第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)の各々が、
前記素子領域を横断する方向に延びる第1直線部(250c,270c)と前記第1直線部(250c,270c)に直交して1方向に延びる第2直線部(250d,270d)の繰り返しによって構成され、且つ、
第1の導電性パターン(250)の第1直線部(250c)の長さと第2の導電性パターン(270)の第1直線部(270c)の長さ、および、第1の導電性パターン(250)の第2直線部(250d)の長さと第2の導電性パターン(270)の第2直線部(270d)の長さが一致していることを特徴とする光学素子(図51参照)。
付記1乃至付記6の何れか1つに記載の光学素子において、
第1の導電性パターン(250)と第2の導電性パターン(270)と透明導電膜(125)を同じ電位にすることで、電気泳動粒子(141)を分散材(142)の全体に分散させることを特徴とする光学素子(図1(a),図45(a)参照)。
付記1乃至付記6の何れか1つに記載の光学素子において、
第1の導電性パターン(250)に対する透明導電膜(125)の相対電位を電気泳動粒子(141)の表面電荷と同じ極性にすることで、第1の導電性パターン(250)と透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)においては、電気泳動粒子(141)を第1の導電性パターン(250)の表面近傍に凝集させ、
第2の導電性パターン(270)と透明導電膜(125)を同じ電位にすることで、第2の導電性パターン(270)と透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)においては、電気泳動粒子(141)を分散材(142)の全体に分散させることを特徴とする光学素子(図2(a),図45(b)参照)。
付記1乃至付記6の何れか1つに記載の光学素子において、
第1の導電性パターン(250)と第2の導電性パターン(270)を同じ電位にし、第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)に対する透明導電膜(125)の相対電位を電気泳動粒子(141)の表面電荷と同じ極性にすることで、第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)と透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)において、電気泳動粒子(141)をそれぞれ第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)の表面近傍に凝集させることを特徴とする光学素子(図3(a),図45(c)参照)。
付記1乃至付記9の何れか1つに記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)を覆うように保護カバー膜(130)が形成されていることを特徴とする光学素子(図7(a)参照)。
付記1乃至付記10の何れか1つに記載の光学素子において、
前記透明導電膜(125)を覆うように第2の保護カバー膜(135)が形成されていることを特徴とする光学素子(図8(a)参照)。
第1の透明基板(110)と、
前記第1の透明基板(110)に対向して存在する第2の透明基板(115)と、
前記第1の透明基板(110)の前記第2の透明基板(115)に対する面に配置された第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)と第3の導電性パターン(290)と、
前記第1の透明基板(110)の表面から前記第2の透明基板(115)の表面に達するように前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)と前記第3の導電性パターン(290)の間にそれぞれ単一に配置され、且つ、そのパターンが素子領域を横断している光透過領域(120)と、
前記第2の透明基板(115)の前記第1の透明基板(110)に対する面に配置された透明導電膜(125)と、
隣接する前記光透過領域(120)の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子(141)と透過性の分散材(142)とから成る電気泳動素子(140)と、を有することを特徴とする光学素子(図15参照)。
第1の透明基板(110)と、
前記第1の透明基板(110)に間隔を置いて対向して存在する第2の透明基板(115)と、
前記第1の透明基板(110)において前記第2の透明基板(115)と対向する側の面に一定の間隔をおいて順に繰り返し平行に配置されて共に素子領域を横断する第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)と第3の導電性パターン(290)と、
前記第1の透明基板(110)の表面から前記第2の透明基板(115)の表面に達するように前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)の間および前記第2の導電性パターン(270)と前記第3の導電性パターン(290)の間ならびに前記第3の導電性パターン(290)と前記第1の導電性パターン(250)の間に配置されて素子領域を横断する光透過領域(120)と、
前記第2の透明基板(115)において前記第1の透明基板(110)と対向する側の面の全域に亘って配置された透明導電膜(125)と、
隣接する前記光透過領域(120)の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子(141)と透過性の分散材(142)とから成る電気泳動素子(140)と、を有することを特徴とする光学素子(図15参照)。
付記12または付記13に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)と前記第3の導電性パターン(290)と前記透明導電膜(125)を同じ電位にすることで、前記電気泳動粒子(141)を前記分散材(142)の全体に分散させることを特徴とする光学素子(図15,図48(a)参照)。
付記12または付記13に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターン(250)に対する前記透明導電膜(125)の相対電位を前記電気泳動粒子(141)の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターン(250)と前記透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)においては、前記電気泳動粒子(141)を前記第1の導電性パターン(250)の表面近傍に凝集させ、
前記第2の導電性パターン(270)および前記第3の導電性パターン(290)と前記透明導電膜(125)を同じ電位にすることで、前記第2の導電性パターン(270)および前記第3の導電性パターン(290)と前記透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)においては、前記電気泳動粒子(141)を前記分散材(142)の全体に分散させることを特徴とする光学素子(図16,図48(b)参照)。
付記12または付記13に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)を同じ電位にし、前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)に対する前記透明導電膜(125)の相対電位を前記電気泳動粒子(141)の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)と前記透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)においては、前記電気泳動粒子(141)をそれぞれ前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)の表面近傍に凝集させ、
前記第3の導電性パターン(290)と前記透明導電膜(125)を同じ電位にすることで、前記第3の導電性パターン(290)と前記透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)においては、前記電気泳動粒子(141)を前記分散材(142)の全体に分散させることを特徴とする光学素子(図17,図48(c)参照)。
付記12または付記13に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)と前記第3の導電性パターン(290)を同じ電位にし、前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)および第3の導電性パターン(290)に対する前記透明導電膜(125)の相対電位を前記電気泳動粒子(141)の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)および前記第3の導電性パターン(290)と前記透明導電膜(125)の間の電気泳動素子(140)においては、前記電気泳動粒子(141)をそれぞれ前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)および前記第3の導電性パターン(290)の表面近傍に凝集させることを特徴とする光学素子(図18,図48(d)参照)。
付記12または付記13に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターン(250)および前記第2の導電性パターン(270)および前記第3の導電性パターン(290)を覆うように保護カバー膜(130)が形成されていることを特徴とする光学素子(図24参照)。
付記18に記載の光学素子において、
前記透明導電膜(125)を覆うように第2の保護カバー膜(135)が形成されていることを特徴とする光学素子(図28参照)。
第1の透明基板(110)と、
前記第1の透明基板(110)に対向して存在する第2の透明基板(115)と、
前記第1の透明基板(110)の前記第2の透明基板(115)に対する面に間隔を置いて配置された第1の導電性パターン(250)および第2の導電性パターン(270)と、
前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)が配置されていない全ての素子領域の部分において、前記第1の透明基板(110)の表面から前記第2の透明基板(115)の表面に達するように配置されている光透過領域(120)と、
前記第2の透明基板(115)の前記第1の透明基板(110)に対する面に配置された透明導電膜(125)と、
隣接する前記光透過領域(120)の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子(141)と透過性の分散材(142)とから成る電気泳動素子(140)と、を有することを特徴とする光学素子(図54(a),(b)参照)。
付記20に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターン(250)と前記第2の導電性パターン(270)が素子領域から出てくる部分の、前記光透過領域(120)が形成されていない部分を封止するように樹脂(128)が配置されていることを特徴とする光学素子(図54(a),(b)参照)。
映像を表示する表示面を備えたディスプレイ(1800)と、
前記ディスプレイ(1800)の前記表示面上に配置された付記1乃至付記21の何れか1つに記載の光学素子(1100)と、を有することを特徴とする表示装置(図34参照)。
前記ディスプレイ(1800)と前記光学素子(1100)とが透明接着層(1060)で固定されていることを特徴とする付記22に記載の表示装置(図35参照)。
前記ディスプレイ(1800)は、液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,有機ELディスプレイ,無機ELディスプレイ,LEDディスプレイ,フィールドエミッションディスプレイ,ブラウン管,蛍光表示管の何れかであることを特徴とする付記22または付記23に記載の表示装置(段落0061参照)。
映像を表示する表示面を備えた液晶ディスプレイ(1800)と、
前記液晶ディスプレイ(1800)の背面側に配されて前記液晶ディスプレイ(1800)に光を照射するバックライト(1700)と、
前記液晶ディスプレイ(1800)と前記バックライト(1700)との間に配置された付記1乃至付記21の何れか1つに記載の光学素子(1100)とを有することを特徴とする表示装置(図36参照)。
前記液晶ディスプレイ(1800)と前記光学素子(1100)とが透明接着層(1060)で固定されていることを特徴とする付記25に記載の表示装置(図37参照)。
付記22乃至付記26の何れか1つに記載の表示装置(1200,1300,1400,1500)を電子機器(2000,2010)本体の表示手段として装備したことを特徴とする電子機器(図46(a),(b)参照)。
付記1乃至付記21の何れか1つに記載の光学素子(1100)と、前記光学素子(1100)における前記第1の透明基板(110)の背面に設けられた光源(1900)とを有することを特徴とする照明装置(図38参照)。
前記光学素子は、前記各導電性パターン(250,270,(290))と前記透明導電膜(125)の間の電位差によって前記電気泳動粒子(141)の分散状態を変化させることで、前記光透過領域(120)および前記分散材(142)を透過する光の出射方向の範囲が変化することを特徴とする付記28に記載の照明装置(図45,図48参照)。
110 第1の透明基板
115 第2の透明基板
120 光透過領域
121 光透過領域の下面
122 光透過領域の上面
123 透明導電膜
125 透明導電膜
128 樹脂
130 保護カバー膜
135 第2の保護カバー膜
140 電気泳動素子
141 電気泳動粒子
142 分散材
145 電圧印加制御手段
150 透明感光性樹脂層(フォトレジスト膜)
160 フォトマスク
161 マスクパターン
165 露光光
200 光学素子
220 第1の導電性遮光パターン
230 第2の導電性遮光パターン
250 第1の導電性パターン
270 第2の導電性パターン
290 第3の導電性パターン
300,400,600 光学素子
650 光
700,800,900,950,1000 光学素子
1021 光源
1022 反射シート
1023 導光板
1024 拡散板
1025a,1025b プリズムシート
1030a,1030b 基板
1031a,1031b 偏向板・位相差板
1032 液晶層
1033 カラーフィルタ
1060 透明接着層
1100 光学素子
1200,1300,1400,1500 表示装置
1600 照明装置
1700 照明光学装置(バックライト)
1800 光学制御素子(ディスプレイ)
1900 面状光源
2000,2010 電子機器
Claims (22)
- 光の通過角度を制御可能な光学素子であって、
第1の透明基板と、
前記第1の透明基板に対向して存在する第2の透明基板と、
前記第1の透明基板の前記第2の透明基板に対する面に配置された第1の導電性パターンおよび第2の導電性パターンと、
前記第1の透明基板の表面から前記第2の透明基板の表面に達するように前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンの間に単一に配置され、且つ、そのパターンが素子領域を横断している光透過領域と、
前記第2の透明基板の前記第1の透明基板に対する面に配置された透明導電膜と、
隣接する前記光透過領域の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子と透過性の分散材とから成る電気泳動素子と、を有し、
隣接する前記光透過領域の間の間隙には、前記透明導電膜と前記第1の導電性パターンとに挟まれた前記電気泳動粒子が配置された領域と、前記透明導電膜と前記第2の導電性パターンとに挟まれた前記電気泳動粒子が配置された領域とが交互に設けられ、
前記第1の導電性パターン、前記第2の導電性パターンおよび前記透明導電膜の電位を制御することで前記間隙における光の透過または遮光を制御する
ことを特徴とする光学素子。 - 請求項1に記載の光学素子において、
隣接する前記光透過領域の間の間隙の両端部を全て封止するように配置された樹脂を有することを特徴とする光学素子。 - 請求項1または請求項2に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンと前記透明導電膜を同じ電位にすることで、前記電気泳動粒子を前記分散材の全体に分散させることを特徴とする光学素子。 - 請求項1または請求項2に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンに対する前記透明導電膜の相対電位を前記電気泳動粒子の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子においては、前記電気泳動粒子を前記第1の導電性パターンの表面近傍に凝集させ、
前記第2の導電性パターンと前記透明導電膜を同じ電位にすることで、前記第2の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子においては、前記電気泳動粒子を前記分散材の全体に分散させることを特徴とする光学素子。 - 請求項1または請求項2に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンを同じ電位にし、前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンに対する前記透明導電膜の相対電位を前記電気泳動粒子の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子において、前記電気泳動粒子をそれぞれ前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンの表面近傍に凝集させることを特徴とする光学素子。 - 請求項1乃至請求項5の何れか1つに記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンを覆うように保護カバー膜が形成されていることを特徴とする光学素子。 - 請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載の光学素子において、
前記透明導電膜を覆うように第2の保護カバー膜が形成されていることを特徴とする光学素子。 - 光の通過角度を制御可能な光学素子であって、
第1の透明基板と、
前記第1の透明基板に対向して存在する第2の透明基板と、
前記第1の透明基板の前記第2の透明基板に対する面に配置された第1の導電性パターンおよび第2の導電性パターンと第3の導電性パターンと、
前記第1の透明基板の表面から前記第2の透明基板の表面に達するように前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンと前記第3の導電性パターンの間にそれぞれ単一に配置され、且つ、そのパターンが素子領域を横断している光透過領域と、
前記第2の透明基板の前記第1の透明基板に対する面に配置された透明導電膜と、
隣接する前記光透過領域の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子と透過性の分散材とから成る電気泳動素子と、を有し、
隣接する前記光透過領域の間の間隙には、前記透明導電膜と前記第1の導電性パターンとに挟まれた前記電気泳動素子が配置された領域と、前記透明導電膜と前記第2の導電性パターンとに挟まれた前記電気泳動素子が配置された領域と、前記透明導電膜と前記第3の導電性パターンとに挟まれた前記電気泳動素子が配置された領域とが周期的に設けられ、
前記第1の導電性パターン、前記第2の導電性パターン、前記第3の導電性パターンおよび前記透明導電膜の電位を制御することで前記間隙における光の透過または遮光を制御する
ことを特徴とする光学素子。 - 請求項8に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンと前記第3の導電性パターンと前記透明導電膜を同じ電位にすることで、前記電気泳動粒子を前記分散材の全体に分散させることを特徴とする光学素子。 - 請求項8に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンに対する前記透明導電膜の相対電位を前記電気泳動粒子の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子においては、前記電気泳動粒子を前記第1の導電性パターンの表面近傍に凝集させ、
前記第2の導電性パターンおよび前記第3の導電性パターンと前記透明導電膜を同じ電位にすることで、前記第2の導電性パターンおよび前記第3の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子においては、前記電気泳動粒子を前記分散材の全体に分散させることを特徴とする光学素子。 - 請求項8に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンを同じ電位にし、前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンに対する前記透明導電膜の相対電位を前記電気泳動粒子の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子においては、前記電気泳動粒子をそれぞれ前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンの表面近傍に凝集させ、
前記第3の導電性パターンと前記透明導電膜を同じ電位にすることで、前記第3の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子においては、前記電気泳動粒子を前記分散材の全体に分散させることを特徴とする光学素子。 - 請求項8に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンと前記第3の導電性パターンを同じ電位にし、前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンおよび第3の導電性パターンに対する前記透明導電膜の相対電位を前記電気泳動粒子の表面電荷と同じ極性にすることで、前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンおよび前記第3の導電性パターンと前記透明導電膜の間の電気泳動素子においては、前記電気泳動粒子をそれぞれ前記第1の導電性パターンおよび前記第2の導電性パターンおよび前記第3の導電性パターンの表面近傍に凝集させることを特徴とする光学素子。 - 光の通過角度を制御可能な光学素子であって、
第1の透明基板と、
前記第1の透明基板に対向して存在する第2の透明基板と、
前記第1の透明基板の前記第2の透明基板に対する面に配置された第1の導電性パターンおよび第2の導電性パターンと、
前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンが配置されていない全ての素子領域の部分において、前記第1の透明基板の表面から前記第2の透明基板の表面に達するように、配置されている光透過領域と、
前記第2の透明基板の前記第1の透明基板に対する面に配置された透明導電膜と、
隣接する前記光透過領域の間に配置され、特定の表面電荷を帯び且つ遮光性の電気泳動粒子と透過性の分散材とから成る電気泳動素子と、を有し、
隣接する前記光透過領域の間の間隙には、前記透明導電膜と前記第1の導電性パターンとに挟まれた前記電気泳動素子が配置された領域と、前記透明導電膜と前記第2の導電性パターンとに挟まれた前記電気泳動素子が配置された領域とが交互に設けられ、
前記第1の導電性パターン、前記第2の導電性パターンおよび前記透明導電膜の電位を制御することで前記間隙における光の透過または遮光を制御する
ことを特徴とする光学素子。 - 請求項13に記載の光学素子において、
前記第1の導電性パターンと前記第2の導電性パターンが素子領域から出てくる部分の、前記光透過領域が形成されていない部分を封止するように樹脂が配置されていることを特徴とする光学素子。 - 映像を表示する表示面を備えたディスプレイと、
前記ディスプレイの前記表示面上に配置された請求項1乃至請求項14の何れか1つに記載の光学素子と、を有することを特徴とする表示装置。 - 前記ディスプレイと前記光学素子とが透明接着層で固定されていることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
- 前記ディスプレイは、液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,有機ELディスプレイ,無機ELディスプレイ,LEDディスプレイ,フィールドエミッションディスプレイ,ブラウン管,蛍光表示管の何れかであることを特徴とする請求項15または請求項16に記載の表示装置。
- 映像を表示する表示面を備えた液晶ディスプレイと、
前記液晶ディスプレイの背面側に配されて前記液晶ディスプレイに光を照射するバックライトと、
前記液晶ディスプレイと前記バックライトとの間に配置された請求項1乃至請求項14の何れか1つに記載の光学素子とを有することを特徴とする表示装置。 - 前記液晶ディスプレイと前記光学素子とが透明接着層で固定されていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
- 請求項15乃至請求項19の何れか1つに記載の表示装置を電子機器本体の表示手段として装備したことを特徴とする電子機器。
- 請求項1乃至請求項14の何れか1つに記載の光学素子と、前記光学素子における前記第1の透明基板の背面に設けられた光源とを有することを特徴とする照明装置。
- 前記光学素子は、前記各導電性パターンと前記透明導電膜の間の電位差によって前記電気泳動粒子の分散状態を変化させることで、前記光透過領域および前記分散材を透過する光の出射方向の範囲が変化することを特徴とする請求項21に記載の照明装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201510578914.0A CN105425501B (zh) | 2014-09-12 | 2015-09-11 | 光学元件及使用该光学元件的显示装置、电子设备、照明装置 |
US14/851,880 US9897832B2 (en) | 2014-09-12 | 2015-09-11 | Optical element, and display device, electronic apparatus, lighting device using the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186545 | 2014-09-12 | ||
JP2014186545 | 2014-09-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016062092A JP2016062092A (ja) | 2016-04-25 |
JP6601660B2 true JP6601660B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=55796020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015112070A Active JP6601660B2 (ja) | 2014-09-12 | 2015-06-02 | 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6601660B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023044281A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | E Ink California, Llc | Switchable light-collimating layer with improved transmittance |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7083100B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-06-10 | 天馬微電子有限公司 | 光線方向制御素子及びこれを用いた表示装置、照明装置 |
JP2019078882A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | Tianma Japan株式会社 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
JP6966033B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-11-10 | Tianma Japan株式会社 | 光線方向制御タッチパネル装置 |
JP7083101B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2022-06-10 | Tianma Japan株式会社 | 表示装置 |
JP7011157B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2022-01-26 | Tianma Japan株式会社 | 表示装置の製造方法及び表示装置 |
JP7083102B2 (ja) | 2017-11-29 | 2022-06-10 | Tianma Japan株式会社 | 光線方向制御デバイス及び表示装置 |
JP7148324B2 (ja) * | 2017-12-11 | 2022-10-05 | Tianma Japan株式会社 | 光線方向制御装置及び光線方向制御素子の駆動方法 |
KR102521144B1 (ko) * | 2018-08-10 | 2023-04-12 | 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 | 쌍안정 전기영동 유체를 포함하는 전환가능한 광 시준층에 대한 구동 파형들 |
US11397366B2 (en) * | 2018-08-10 | 2022-07-26 | E Ink California, Llc | Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid |
WO2020033789A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | E Ink California, Llc | Switchable light-collimating layer with reflector |
JP7261097B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2023-04-19 | Tianma Japan株式会社 | 光線方向制御装置及び電子機器 |
JP7266917B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-05-01 | ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 可変透過の光学素子及びそのような光学素子を備えるスクリーン |
JP7625385B2 (ja) | 2019-12-26 | 2025-02-03 | Tianma Japan株式会社 | 光線方向制御素子、光線方向制御素子の製造方法及び撮像素子 |
CN116057464A (zh) | 2020-09-03 | 2023-05-02 | Lg伊诺特有限公司 | 光路控制构件及包括该光路控制构件的显示装置 |
KR20220094411A (ko) * | 2020-12-29 | 2022-07-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 시야각 제어 필름을 갖는 디스플레이 장치 |
CN114973982B (zh) | 2022-05-31 | 2023-10-13 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板和拼接面板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2729299B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1998-03-18 | エヌオーケー株式会社 | 電気泳動表示装置 |
JPH0314625U (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-14 | ||
JP3932753B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2007-06-20 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 可逆性画像表示媒体 |
JP2004085635A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-18 | Tdk Corp | 表示装置 |
US7751667B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-07-06 | Xerox Corporation | Microfabricated light collimating screen |
JP2008089728A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 光学素子、それを用いた照明装置、表示装置、および電子機器 |
JP2009053392A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Seiko Epson Corp | 表示素子 |
-
2015
- 2015-06-02 JP JP2015112070A patent/JP6601660B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023044281A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | E Ink California, Llc | Switchable light-collimating layer with improved transmittance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016062092A (ja) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601660B2 (ja) | 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置 | |
CN105425501B (zh) | 光学元件及使用该光学元件的显示装置、电子设备、照明装置 | |
CN105425502B (zh) | 光学元件、及使用该光学元件的显示装置、电子设备、照明装置 | |
JP6566304B2 (ja) | 光学素子及びこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置 | |
CN106462025B (zh) | 光学元件及其制造方法、包括该光学元件的显示装置、电子设备和照明装置 | |
CN106575059B (zh) | 显示装置和照明装置 | |
TWI739931B (zh) | 顯示裝置 | |
US10598920B2 (en) | Light guide plate, backlight assembly, display apparatus, and control method thereof | |
US10061150B2 (en) | Light control film, display device, and method for manufacturing light control film | |
JP6619411B2 (ja) | 光制御装置、それを含む透明表示装置及びその製造方法 | |
KR20080072395A (ko) | 표시 장치 | |
JP2021021951A (ja) | 表示装置 | |
WO2014050651A1 (ja) | 光学部材、照明装置、及び表示装置 | |
US8842238B2 (en) | Backlight unit with light guide plate having a plurality of air barriers and liquid crystal display device having the same | |
KR102053442B1 (ko) | 광학 시트와 그를 포함한 액정표시장치 | |
JP5138493B2 (ja) | 表示装置 | |
CN117199219A (zh) | 发光装置 | |
KR100909705B1 (ko) | 광학필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치. | |
KR20120059664A (ko) | 터치패널, 이를 포함하는 평판디스플레이장치 및 터치패널의 제조방법 | |
KR102703985B1 (ko) | 광 제어장치 및 그의 제조방법 | |
CN114815414A (zh) | 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法 | |
KR20160068020A (ko) | 액정표시장치 및 백라이트 유닛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190503 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |