[go: up one dir, main page]

JP6601032B2 - 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 - Google Patents

表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6601032B2
JP6601032B2 JP2015145584A JP2015145584A JP6601032B2 JP 6601032 B2 JP6601032 B2 JP 6601032B2 JP 2015145584 A JP2015145584 A JP 2015145584A JP 2015145584 A JP2015145584 A JP 2015145584A JP 6601032 B2 JP6601032 B2 JP 6601032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group information
information
display device
identification information
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026832A (ja
Inventor
道 越橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015145584A priority Critical patent/JP6601032B2/ja
Priority to US15/214,671 priority patent/US10001961B2/en
Publication of JP2017026832A publication Critical patent/JP2017026832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601032B2 publication Critical patent/JP6601032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、接続された複数の機器をグループに分けて制御するための技術に関する。
ネットワーク経由で接続された複数の機器をグループに分け、同じグループに分類された2台以上の機器の連係動作によって、所定の機能を利用するための技術がある。例えば、2台以上のプロジェクターの各々が表示する部分画像を、同一のスクリーン上に並べて投写することにより、画面(全体画像)を表示する、タイリング投写を行う場合がある。機器のグループ分けにおいては、ユーザーに煩雑な操作が強いられることがあった。
これに対し、特許文献1には、プロジェクターが自機に入力された識別コードを複合機に送信し、当該複合機が、スキャナで読み取った画像データの送信先を設定する際には、自機と同じ識別コードが入力されたプロジェクターを優先的に表示することが記載されている。特許文献2には、1台以上のプロジェクターが接続されたコンピューターを用いて、使用するプロジェクターを選択する際に、当該コンピューターが、イメージ(画像)を表示しているプロジェクターについては、そのプレビューイメージを、イメージを表示していないプロジェクターについては、当該プロジェクターのIPアドレスを表示することが記載されている。特許文献3には、マルチプロジェクションシステムにおいて、スマートフォン等の操作装置を用いて、プロジェクターのIPアドレスと配置位置とを関連づけることにより、当該プロジェクターを、当該操作装置を用いて操作可能な機器として設定することが記載されている。
特開2010−258721号公報 特開2007−43725号公報 特開2014−107713号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、プロジェクターが複数台存在する場合には、どのプロジェクターにどの識別コードが設定されたのかが、ユーザーにとって分かりづらい。特許文献2に記載の技術では、同じイメージを表示するプロジェクターが複数台ある場合には、プレビューイメージを見ても、どのプロジェクターが表示するイメージを表しているのかが、ユーザーにとって分かりづらい。特許文献3に記載の技術では、表示されたプロジェクターのIPアドレスを見ても、どのIPアドレスがどのプロジェクターに割り当てられているのかが、ユーザーにとって分かりづらい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、ネットワーク経由で接続された複数の機器を、ユーザーが所望する組み合わせでグループ分けしやすくするための技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、表示装置であって、第1のグループ情報の入力を受け付ける入力受付手段と、他の表示装置から、当該他の表示装置の第2の識別情報、及び当該他の表示装置に入力された第2のグループ情報を受信する受信手段と、前記表示装置の第1の識別情報を、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記第2の識別情報を、前記第2のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成する生成手段と、生成された前記選択画面を表示する表示手段とを備える。
この発明では、自表示装置に入力されたグループ情報を、自表示装置の識別情報と対応付け、且つ他の表示装置に入力されたグループ情報を、当該他の表示装置の識別情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を表示する。このため、ユーザーは、選択画面において表示されたグループ情報を参照し、各表示装置が分類されたグループを把握した上で、操作する表示装置を選択することができる。
本発明において、前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記他の表示装置へ送信する送信手段を備えてもよい。
この発明によれば、ユーザーは、他の表示装置によって表示されたグループ情報を参照して、操作する表示装置を選択することができる。
本発明において、前記生成手段は、前記選択画面として、前記第1の識別情報を前記表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけ、且つ前記第2の識別情報を前記他の表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけるための画面を生成してもよい。
この発明によれば、ユーザーは、表示されたグループ情報を参照して、各表示装置の識別情報を、当該表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけることができる。
本発明において、前記入力受付手段は、操作された物理ボタンと関連づけられた前記第1のグループ情報の入力を受け付けてもよい。
この発明によれば、操作された物理ボタンと関連づけられたグループ情報の入力を受け付けるため、ユーザーにとっては、直感的な操作によってグループ情報を指定しやすい。
本発明の表示システムは第1の電子機器と、第2の電子機器と、前記第1の電子機器、及び前記第2の電子機器と接続される管理装置とを備え、前記第1の電子機器は、前記管理装置を介して、第1のグループ情報の入力を受け付ける第1の入力受付手段と、前記第1の電子機器の第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記管理装置へ送信する第1の送信手段とを有し、前記第2の電子機器は、前記管理装置を介して、第2のグループ情報の入力を受け付ける第2の入力受付手段と、前記第2の電子機器の第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を、前記管理装置へ送信する第2の送信手段とを有し、前記管理装置は、前記第1の電子機器から前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を受信し、前記第2の電子機器から前記第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を受信する受信手段と、前記第1の識別情報を前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記第2の識別情報を前記第2のグループ情報と対応付けて、操作する電子機器を選択するための選択画面を生成する生成手段と、
生成された前記選択画面を表示する表示手段とを有する。
この発明では、複数の電子機器の各々に入力されたグループ情報を、各電子機器の識別情報と対応付けて、操作する電子機器を選択するための選択画面を表示する。このため、ユーザーは、選択画面において表示されたグループの情報を参照し、各電子機器が分類されたグループを把握した上で、操作する電子機器を選択することができる。
本発明において、前記第1の電子機器、及び前記第2の電子機器の各々が表示装置であってもよい。
この発明によれば、ユーザーが所望する組み合わせで表示装置をグループ分けしやすくすることができる。
本発明において、前記生成手段は、前記選択画面として、前記第1の識別情報を前記第1の電子機器が表示する画像の配置位置と関連づけ、且つ前記第2の識別情報を前記第2の電子機器が表示する画像の配置位置と関連づけるための画面を生成してもよい。
この発明によれば、ユーザーは、表示されたグループ情報を参照して、各表示装置の識別情報を、当該表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけることができる。
なお、本発明は、表示装置及び表示システムのほか、表示装置の制御方法、電子機器の制御方法としても観念することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る表示システムの全体構成を示すブロック図。 同実施形態に係るプロジェクターのハードウェア構成を示す図。 同実施形態に係るプロジェクターの機能構成を示す図。 同実施形態に係るプロジェクターが行うグループ分け処理を示すフローチャート。 同実施形態に係るステップS5で表示される機器情報画面の説明図。 同実施形態に係るプロジェクターが行う機器選択画面の表示処理を示すフローチャート。 同実施形態に係るステップS15で表示される機器選択画面の説明図。 本発明の第2実施形態に係る表示システムの全体構成を示すブロック図。 同実施形態に係る管理装置のハードウェア構成を示す図。 同実施形態に係る管理装置、及びプロジェクターの機能構成を示す図。 同実施形態に係るプロジェクターが行うグループ分け処理を示すフローチャート。 同実施形態に係る管理装置が行う機器選択画面の表示処理を示すフローチャート。 同実施形態に係るステップS35で表示される機器選択画面の説明図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクターシステム1の全体構成を示す図である。図1(A)に示すように、プロジェクターシステム1は、複数のプロジェクター10(10A〜10F)と、リモートコントローラー20と、画像信号供給装置40とを備えた表示システムである。プロジェクター10A〜10Fは、ここでは同一の室空間に配置され、スクリーン30に画像を投写する。リモートコントローラー20は、複数のプロジェクター10を遠隔操作するためにユーザーにより使用される。画像信号供給装置40は、例えばパーソナルコンピューターであり、スクリーン30に画像(画面)を表示するための画像信号を、プロジェクター10A〜10Fの各々に供給する。
プロジェクター10は、例えば壁掛け式の短焦点型のプロジェクターで、近距離に設置されたスクリーン30に画像を投写する投写型の表示装置である。プロジェクター10は、画像信号供給装置40から入力された、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の三原色の各色成分に対応した画像信号に基づいて、カラーの画像を投写する。スクリーン30は、例えば反射型のスクリーンであり、プロジェクター10により画像が投写される投写面に相当する。なお、投写面は、スクリーン30以外の物、例えば壁で代用されてもよい。
プロジェクター10は、画像信号供給装置40と接続され、通信が行えるようになっている。更に、複数のプロジェクター10のいずれかは、他のプロジェクター10と接続され、通信が行えるようになっている。例えば、プロジェクター10は、ネットワークNWに接続され、他のプロジェクター10や、画像信号供給装置40と通信が行えるようになっていてもよい。このとき、プロジェクター10は、ネットワークNWに無線接続し、IEEE802.11(Wi−Fi:登録商標)の規格に準拠した無線通信を行ってもよい。プロジェクター10は、所定の接続情報を用いてネットワークNWに接続する。接続情報は、例えば、ネットワークNWのアクセスポイントを識別する識別情報や、ネットワークNWに接続するための認証に用いられる認証情報を含む。接続情報は、例えば、SSID(Service Set Identifier)、WEP(Wired Equivalent Privacy)に従う暗号化キー等のセキュリティ情報、ネットワークNWにおけるIPアドレス、及びMACアドレスを含む。プロジェクター10A〜10Fの各々には、図1(B)に示すIPアドレスが割り当てられている。IPアドレスは、各プロジェクター10を識別する識別情報である。プロジェクター10A〜10Fは、ネットワークNW経由で相互に通信して、タイリング投写を行うための情報(例えば、IPアドレスやMACアドレス)を交換する。
なお、プロジェクター10が行う無線通信の規格は特に問わず、例えば、Wi−Fi以外の無線LAN(Local Area Network)の規格であってもよい。また、プロジェクターシステム1は、プロジェクター10とネットワークNWとが有線により接続される構成であってもよい。
リモートコントローラー20は、例えば赤外線通信により、遠隔操作のための制御信号を送信する。リモートコントローラー20は、物理ボタンとして、“STANBY/ON”キー21と、“GROUP ON”キー22と、「0」〜「9」の各数値に対応したキーを含むテンキー23とを備える。“STANBY/ON”キー21は、スタンバイモードであるプロジェクター10を起動させたり、起動後のプロジェクター10をスタンバイモードに移行させたりするためのボタンである。プロジェクター10の起動完了後は、プロジェクター10が画像を投写可能な状態となる。“GROUP ON”キー22は、スタンバイモードであるプロジェクター10に、当該プロジェクター10のグループの分類を示すグループ情報を指定して起動させるためのボタンである。グループ情報は、本実施形態では、テンキー23の各キーに対応した“G0”〜“G9”のいずれかに指定される。グループ情報を指定する際、ユーザーは、“GROUP ON”キー22と、テンキー23のいずれか一のキーとを同時押しする。グループ情報は、ユーザーが認識しやすい文字列で表され、例えばIPアドレスよりも文字数が少ない。
図1(A)の例では、プロジェクター10A〜10Dがスクリーン30上に部分画像を並べて投写することにより、タイリング投写が行われている。より具体的には、スクリーン30の表面が、縦横に2×2の投写領域30−1,30−2,30−3,30−4に分割されている。そして、プロジェクター10Aは投写領域30−1に、プロジェクター10Bは投写領域30−2に、プロジェクター10Cは投写領域30−3に、プロジェクター10Dは投写領域30−4に、それぞれ部分画像を表示(投写)する。プロジェクター10は、タイリング投写を行う2以上のプロジェクター10を、ユーザーが所望する組み合わせで選択しやすくするための仕組みを有する。この仕組みについては、後で詳細を説明する。
なお、タイリング投写は、画像信号供給装置40からプロジェクター10に部分画像を表す画像信号が供給される方法で行われてもよいし、画像信号供給装置40からプロジェクター10に全体画像を表す画像信号が供給され、プロジェクター10において部分画像を表す画像信号に加工する方法で行われてもよい。
また、本実施形態では、プロジェクターシステム1が6台のプロジェクター10を含むが、5台以下又は7台以上であってもよい。
図2は、プロジェクター10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、プロジェクター10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、本体操作部14と、信号受信部15と、画像処理部16と、投写部17と、カメラ部18と、通信部19とを備える。
CPU11は、ROM12に記憶されたプログラムを、RAM13に読み出して実行することにより、プロジェクター10の各部を制御するプロセッサーである。本体操作部14は、プロジェクター10の電源のオン/オフ等の、ユーザーが各種操作を行うためにプロジェクター10本体に設けられた操作手段である。信号受信部15は、例えば赤外光受光素子を備え、リモートコントローラー20から遠隔操作のための信号を受信する。
画像処理部16は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の画像処理回路を備え、プロジェクター10が行う画像処理を司る。画像処理部16は、CPU11の制御に従って、例えば、画像信号供給装置40から入力された画像信号に対して、リサイズ処理や台形補正等の補正処理を行い、投写用の画像情報を生成する。補正処理は、カメラ部18がスクリーン30を撮像した画像に基づいて行われる。
投写部17は、画像処理部16による画像処理後の画像情報に基づいて、スクリーン30に画像を投写(表示)する。投写部17は、光源171と、液晶パネル172と、光学系173と、光源制御部174と、パネル駆動部175と、光学系駆動部176とを有する。光源171は、例えばLED(Light Emitting Diode)や半導体ダイオードを含む固体光源で、液晶パネル172に光を射出する。液晶パネル172は、例えば透過型の液晶パネルで、光源171から入射した光を変調する光変調器である。液晶パネル172は、R、G、Bの三原色の各色に対応して設けられる。光学系173は、例えばレンズやレンズ調整用の駆動回路を備え、液晶パネル172により変調された光(画像光)を拡大して、スクリーン30上に投写する。光源制御部174は、CPU11の制御に従って光源171を駆動する。パネル駆動部175は、CPU11から供給された画像情報に基づいて液晶パネル172を駆動する。光学系駆動部176は、CPU11の制御に従って光学系173の駆動回路を駆動する。
なお、光変調器として、反射型の液晶パネルを採用してもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を採用してもよい。
カメラ部18は、イメージセンサー(例えばCMOSセンサー又はCCDセンサー)を有し、スクリーン30を撮像する。通信部19は、例えば無線通信回路及びアンテナを有し、ネットワークNWに接続して無線通信を行う。
図3は、プロジェクター10の機能構成を示すブロック図である。
プロジェクター10は、入力受付手段101と、送信手段102と、受信手段103と、生成手段104と、表示手段105とに相当する機能を実現する。
入力受付手段101は、リモートコントローラー20を介して、ユーザーによるグループ情報の入力を受け付ける手段である。このグループ情報は、自機が分類されるグループを示す第1のグループ情報である。
送信手段102は、自機を他のプロジェクター10とは区別して識別するための、自機の識別情報(第1の識別情報)、及び入力受付手段101が入力を受け付けたグループ情報を、他のプロジェクター10へ送信する手段である。例えば、識別情報は、自機のIPアドレスであってもよい。なお、本実施形態では、この識別情報として自機のIPアドレスを用いる。
受信手段103は、他のプロジェクター10から、当該他のプロジェクター10の識別情報(第2の識別情報)、及びユーザーにより当該他のプロジェクター10に入力されたグループ情報を受信する手段である。例えば、この識別情報は、当該他のプロジェクターのIPアドレスであってもよい。なお、本実施形態では、この識別情報として当該他のプロジェクターのIPアドレスを用いる。グループ情報は、他のプロジェクター10が分類されるグループを示す第2のグループ情報である。
生成手段104は、受信手段103により受信された識別情報、及びグループ情報に基づいて、操作するプロジェクター10を選択するための選択画面を生成する手段である。選択画面は、自機の識別情報と、入力受付手段101が入力を受け付けたグループ情報とを対応付け、且つ受信手段103が受信した識別情報とグループ情報とを対応付けて表示する。
表示手段105は、生成手段104により生成された選択画面を表示する手段である。
<グループ分け処理>
図4は、プロジェクター10が行うグループ分け処理を示すフローチャートである。以下では、プロジェクター10Aが行うグループ分け処理を説明する。このグループ分け処理の前において、プロジェクター10Aはスタンバイモードであり、プロジェクター10B〜10Fの各々は、例えば、起動が完了した状態、又はスタンバイモードのいずれかである。
プロジェクター10AのCPU11は、信号受信部15を介して、リモートコントローラー20から、起動を指示する起動指示信号を受信する(ステップS1)。CPU11は、受信した起動指示信号に応じて、プロジェクター10Aを起動させる(ステップS2)。
次に、CPU11は、“GROUP ON”キー22の操作に応じて起動したかどうかを判定する(ステップS3)。ステップS3で「YES」と判定した場合、CPU11は、ステップS1で受信した起動指示信号に基づいて、ユーザーによるグループ情報の入力を受け付ける(ステップS4)。ここで、テンキー23のうち「0」のキーがユーザーにより操作されていたとすると、CPU11は、グループ情報として「G0」の入力を受け付ける。
起動完了後、CPU11は、機器情報画面を、投写部17を介してスクリーン30に表示させる(ステップS5)。機器情報画面は、プロジェクター10Aが入力を受け付けたグループ情報、及び個体情報を含む。個体情報は、プロジェクター10に固有の情報で、ここでは、IPアドレス、及びMACアドレスを含む。
図5は、プロジェクター10Aが表示する機器情報画面を説明する図である。図5に示すように、機器情報画面SC1には、プロジェクター10Aのグループ情報である「G0」と、プロジェクター10AのIPアドレスである「192.168.1.60」と、プロジェクター10AのMACアドレスである「AA:BB:CC:DD:EE:FF」とが表示されている。ユーザーは、機器情報画面SC1を見て、自身が起動させたプロジェクター10Aと、グループ情報、及び個体情報との関係を把握することができる。
次に、CPU11は、ステップS5で表示させたグループ情報、及び個体情報を、通信部19を介して、定期的に、他のプロジェクター10B〜10Fの各々へ送信する(ステップS6)。CPU11は、ここでは、ネットワークNWに、グループ情報、及び個体情報をブロードキャストで送信(同報送信)する。
なお、ステップS3で「NO」と判定した場合、CPU11は、通常の起動を行う(ステップS7)。CPU11は、リモートコントローラー20の“STANBY/ON”キー21の操作に応じて起動指示信号を受信した場合は、ステップS4〜S6の処理を行わない。即ち、CPU11は、グループ情報、及び個体情報を、プロジェクター10B〜10Fへ送信しない。
以上、プロジェクター10Aが行うグループ分け処理を説明したが、プロジェクター10B〜10Fの各々も、同様にグループ処理を行う。ここでは、ユーザーは、プロジェクター10B,10C,10Dの各々に、グループ情報として「G0」を指定する。そして、プロジェクター10B,10C,10Dの各々は、グループ情報である「G0」、及び個体情報を、他のプロジェクター10へ定期的に送信する。
なお、ここでは、プロジェクター10E,10Fにはグループ情報は入力されないものとする。
<機器選択画面の表示処理>
図6は、プロジェクター10が行う機器選択画面の表示処理を示すフローチャートである。機器選択画面は、タイリング投写において、各プロジェクター10が表示する部分画像の配置位置を選択するための画面である。以下では、プロジェクター10Aが行う機器選択画面の表示処理を説明する。
プロジェクター10AのCPU11は、通信部19を介して、他のプロジェクター10から、グループ情報、及び個体情報を受信する(ステップS11)。ステップS11では、CPU11は、他のプロジェクター10によりステップS6で送信されたグループ情報、及び個体情報を受信する。ここでは、CPU11は、プロジェクター10B,10C,10Dの各々から、グループ情報である「G0」、及び個体情報を受信することとなる。
次に、CPU11は、機器選択画面を表示するかどうかを判定する(ステップS12)。本実施形態では、任意の1台のプロジェクター10がスクリーン30に機器選択画面を表示する。この表示をするプロジェクター10は、リモートコントローラー20の操作により指定されてもよいし、最初にグループ情報が付与されたプロジェクター10等に決められてもよい。
ステップS12で「YES」と判定した場合、CPU11は、ネットワークNWに接続されたプロジェクター10のIPアドレスを確認する(ステップS13)。ここでは、CPU11は、ネットワークNWに接続された全てのプロジェクター10、即ちプロジェクター10B〜10FのIPアドレスを確認する(図1(B)参照)。
次に、CPU11は、ステップS13で確認したIPアドレス毎に、グループ情報、及び個体情報の受信の有無を確認し、機器選択画面を生成する(ステップS14)。ここでは、CPU11は、プロジェクター10B〜10DのIPアドレスについては、グループ情報、及び個体情報を受信したと判定し、プロジェクター10E,10Fについては、グループ情報、及び個体情報を受信していないと判定する。そして、CPU11は、生成した機器選択画面を、スクリーン30に表示させる(ステップS15)。
図7は、ステップS15で表示される機器選択画面を説明する図である。図7(A)に示す機器選択画面SC2において、領域T1では、プロジェクター10A〜10Dの各々について、指定されたグループ情報と、IPアドレスとが対応付けて表示されている。具体的には、領域T1では、グループ情報である「G0」と対応付けて、プロジェクター10AのIPアドレス「192.168.1.60」と、プロジェクター10BのIPアドレス「192.168.1.70」と、プロジェクター10CのIPアドレス「192.168.1.100」と、プロジェクター10DのIPアドレス「192.168.1.110」とが表示されている。ユーザーは、リモートコントローラー20を用いて、プロジェクター10にグループ情報を指定したので、領域T1に表示されているIPアドレスが、自身が選択したプロジェクター10に対応していることを把握できる。また、領域T1には、グループ情報が指定されていないプロジェクター10として、プロジェクター10EのIPアドレス「192.168.1.80」、及びプロジェクター10FのIPアドレス「192.168.1.90」が表示されている。
更に、機器選択画面SC2において、領域T2では、スクリーン30上の投写領域(即ち、部分画像の配置位置)の各々に対応した設定領域C1〜C4が表示されている。ここでは、投写領域30−1が設定領域C1に、投写領域30−2が設定領域C2に、投写領域30−3が設定領域C3に、投写領域30−4が設定領域C4に対応している。
図6に戻り、CPU11は、リモートコントローラー20による操作に応じて、スクリーン30における投写領域と、各投写領域に部分画像を表示するプロジェクター10のIPアドレスとを関連づける(ステップS16)。機器選択画面の操作は、図7(A)に示すカーソルCur1,Cur2を用いて行われる。CPU11は、機器選択画面SC2の表示開始後、設定領域C1〜C4のうち、IPアドレスの関連づけが未だであるいずれかの設定領域に、カーソルCur2を合わせる。この状態で、カーソルCur1でいずれかのIPアドレスを選択する操作が行われると、CPU11は、カーソルCur1で指定されたIPアドレスを、カーソルCur2で指定された設定領域に対応する投写領域に関連づける。図7(B)の例では、設定領域C1に対応する投写領域30−1に、プロジェクター10AのIPアドレス「192.168.1.60」が関連づけられている。「設定中」と表示されている設定領域C2〜C4については、対応する投写領域にIPアドレスが未だ関連づけられていない。CPU11は、一の投写領域にIPアドレスを関連づけると、カーソルCur2を合わせる設定領域を変えて、引き続き、IPアドレスを関連づける操作を受け付ける。この関連づけが完了すると、CPU11は、図7(C)に示す機器選択画面SC2を表示する。これにより、図1(A)で説明したタイリング投写を行うための設定が完了する。
以降、この設定に従って、複数のプロジェクター10間で、タイリング投写を行うための情報の交換や、タイリング投写のための制御が行われる。
なお、CPU11は、リモートコントローラー20による操作に応じてカーソルCur2を移動させてもよい。また、CPU11は、グループ情報と対応付けられていないプロジェクター10E,10FのIPアドレスを、投写領域に関連づけてもよい。また、CPU11は、スクリーン30上の複数の投写領域に、各々異なるグループ情報と対応付けられたIPアドレスを関連づけてもよい。また、CPU11は、グループ情報が指定されていないプロジェクター10のIPアドレスを、機器選択画面において表示させないようにしてもよい。
なお、グループ分けの有効期限は特に問わないが、プロジェクター10がシャットダウンされた後も有効としてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、プロジェクター10は、自装置に入力されたグループ情報を、自装置のIPアドレスと対応付け、且つ他のプロジェクター10に入力されたグループ情報を、当該他のプロジェクター10のIPアドレスと対応付けて、機器選択画面を表示する。ユーザーは、リモートコントローラー20の操作により、プロジェクター10にグループ情報を指定したので、領域T1に表示されているIPアドレスが、自身が指定したプロジェクター10に対応していることを把握できる。このため、ユーザーは、各プロジェクター10のグループ情報を参照して、操作するプロジェクター10を選択することにより、所望するプロジェクター10を用いて部分画像の配置位置を選択することができる。
[第2実施形態]
図8は、本発明の第2実施形態に係るプロジェクターシステム2の全体構成を示す図である。本実施形態において、上述した第1実施形態と同じ符号を付したハードウェア回路は、上述した第1実施形態で説明したハードウェア回路と同じである。
図8に示すように、プロジェクターシステム2は、プロジェクター10A〜10Dと、画像信号供給装置40と、管理装置50とを備えた表示システムである。プロジェクター10のハードウェア構成は、上述した第1実施形態と同じでよく、ここでは説明を省略する。プロジェクター10A〜10DのIPアドレスは、図8に示すとおり、上述した第1実施形態と同じである。
プロジェクター10A,10Bは、同一の室空間である会議室R1に配置され、プロジェクター10C,10Dは、同一の室空間である会議室R2に配置されている。また、プロジェクター10A〜10Dの各々は、ネットワークNW経由で通信可能である。ネットワークNWには、更に、画像信号供給装置40、及び管理装置50が接続されている。管理装置50は、ここではスマートフォンであり、ネットワーク経由でプロジェクター10を遠隔操作により制御する。
なお、管理装置50は、パーソナルコンピューター等の、ネットワークNWに接続する機能を有する装置であればよい。
また、本実施形態では、プロジェクターシステム2が4台のプロジェクター10を含むが、3台以下又は5台以上であってもよい。
図9は、管理装置50のハードウェア構成を示すブロック図である。図9に示すように、管理装置50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、タッチパネル54と、無線通信部55と、記憶部56とを備える。
CPU51は、ROM52又は記憶部56に記憶されたプログラムをRAM53に読み出して実行し、管理装置50の各部を制御する。
タッチパネル54は、液晶ディスプレイ等の表示部と、当該表示部の表示面に重ねて面状に設けられた操作手段としてのタッチセンサーとを備える。タッチパネル54は、文字やGUI(Graphical User Interface)等の画面を表示する。
無線通信部55は、例えば無線通信回路及びアンテナを備え、外部の電子機器と無線通信を行う。無線通信部55は、ネットワークNWに接続して、IEEE802.11の規格に準拠した無線通信を行う。
記憶部56は、例えば不揮発性の半導体メモリーを備え、CPU51により実行されるプログラム、及びその他のデータを記憶する。記憶部56は、例えば、管理装置50をプロジェクター10のリモートコントローラーとして機能させるためのアプリケーションプログラムを記憶する。
図10は、管理装置50、及びプロジェクター10の機能構成を示すブロック図である。図10には、プロジェクター10のうち、プロジェクター10A,10Bの機能構成が示されている。図10に示すように、管理装置50は、受信手段501と、生成手段502と、表示手段503とに相当する機能を実現する。プロジェクター10Aは、第1の入力受付手段111Aと、第1の送信手段112Aとに相当する機能を実現する。
第1の入力受付手段111Aは、管理装置50を介してユーザーによるグループ情報の入力を受け付ける手段である。このグループ情報は、プロジェクター10A(第1の電子機器)が分類されるグループを示す第1のグループ情報である。
第1の送信手段112Aは、自機の識別情報(第1の識別情報)、及び入力受付手段111Aが入力を受け付けたグループ情報(第1のグループ情報)を、管理装置50へ送信する手段である。なお、本実施形態では、この識別情報としてプロジェクター10AのプロジェクターのIPアドレスを用いる。
第2の入力受付手段111Bは、管理装置50を介してユーザーによるグループ情報の入力を受け付ける手段である。このグループ情報は、プロジェクター10B(第2の電子機器)が分類されるグループを示す第2のグループ情報である。
第2の送信手段112Bは、自機の識別情報(第2の識別情報)、及び入力受付手段111Bが入力を受け付けたグループ情報(第2のグループ情報)を、管理装置50へ送信する手段である。なお、本実施形態では、この識別情報としてプロジェクター10AのプロジェクターのIPアドレスを用いる。
受信手段501は、プロジェクター10A,10Bの各々から、ネットワークNW経由で、識別情報、及びグループ情報を受信する手段である。
生成手段502は、受信手段501により受信された識別情報、及びグループ情報に基づいて、操作するプロジェクター10を選択するための選択画面を生成する手段である。
表示手段503は、生成手段502により生成された選択画面を表示する手段である。
なお、プロジェクター10C,10Dも、プロジェクター10A,10Bと同じ機能を実現する。
<グループ分け処理>
図11は、プロジェクター10が行うグループ分け処理を示すフローチャートである。グループ分け処理において、ステップS2〜S5、及びステップS7の処理は、上述した第1実施形態と同じ内容の処理でよい。本実施形態のグループ分け処理では、ステップS1の処理に代えてステップS8の処理が、ステップS6の処理に代えてステップS9の処理が実行される。具体的には、ステップS8において、プロジェクター10のCPU11は、ネットワークNW及び通信部19を介して、管理装置50から、起動を指示する起動指示信号を受信する。CPU11は、タッチパネル54に、図1(A)で説明したリモートコントローラー20の各ボタンに対応する操作子画像(ソフトボタン)を表示させる。起動指示信号には、上述した第1実施形態と同様、グループ情報が含まれている場合がある。グループ情報は、タッチパネル54の操作により、ユーザーにより指定される。
ステップS9において、CPU11は、自装置に指定されたグループ情報、及び個体情報を、通信部19を介して管理装置50へ送信する。ここでは、プロジェクター10A,10Bには、グループ情報として「G1」が、プロジェクター10C,10Dには、グループ情報として「G2」が指定されるものとする。
<機器選択画面の表示処理>
図12は、管理装置50が行う機器選択画面の表示処理を示すフローチャートである。
管理装置50のCPU51は、無線通信部55を介して、プロジェクター10A〜10Dの各々から、グループ情報、及び個体情報を受信する(ステップS31)。ステップS31では、CPU51は、プロジェクター10によりステップS8で送信されたグループ情報、及び個体情報を受信する。
次に、CPU51は、機器選択画面を表示するかどうかを判定する(ステップS32)。CPU51は、ユーザーにより所定の操作が行われたとき等の所定のタイミングで、機器選択画面を表示すると判定する。
ステップS32で「YES」と判定した場合、CPU51は、ネットワークNWに接続されたプロジェクター10のIPアドレスを確認する(ステップS33)。ここでは、CPU51は、ネットワークNWに接続された全てのプロジェクター10、即ち、プロジェクター10A〜10DのIPアドレスを確認する(図9参照)。
次に、CPU51は、ステップS33で確認したIPアドレス毎に、グループ情報、及び個体情報との受信の有無を判定し、機器選択画面を生成する(ステップS34)。ここでは、CPU51は、プロジェクター10A〜10DのIPアドレスについて、グループ情報、及び個体情報を受信したと判定する。そして、CPU51は、生成した機器選択画面を、タッチパネル54へ表示させる(ステップS35)。
図13は、ステップS35で表示される機器選択画面を説明する図である。
図13(A)に示す機器選択画面SC3において、領域T3では、プロジェクター10A〜10Dの各々について、指定されたグループ情報と、IPアドレスとが対応付けて表示されている。領域T3には、グループ情報「G1」に対応付けて、プロジェクター10AのIPアドレス「192.168.1.60」と、プロジェクター10BのIPアドレス「192.168.1.70」とが表示されている。また、領域T3では、グループ情報「G2」に対応付けて、プロジェクター10CのIPアドレス「192.168.1.100」と、プロジェクター10DのIPアドレス「192.168.1.110」とが表示されている。
また、機器選択画面SC3では、領域T4において、プロジェクター10のロケーションを選択する画面が表示される。ロケーションは、プロジェクター10が配置された位置(ここでは空間)を表し、プロジェクター10が画像を投写する投写領域と関連づいている。領域T4には、互いに異なるロケーションを示す「LocationA」と、「LocationB」とに関する情報が表示される。図では、「設定中」と示されているが、これは、各ロケーションにIPアドレスが関連づけられていないことを意味する。
図12に戻り、CPU51は、機器選択画面の操作に応じて、ロケーションと、当該ロケーションに配置されたプロジェクター10のIPアドレスとを関連づける(ステップS36)。機器選択画面の操作は、図13(A)に示すカーソルCur3,Cur4を用いて行われる。CPU51は、機器選択画面SC3の表示開始後、領域T4に表示されたロケーションのうち、IPアドレスの関連づけが未だであるいずれかのロケーションに、カーソルCur4を合わせる。この状態で、ユーザーがカーソルCur3でいずれかのグループ情報を選択する操作が行われると、CPU51は、カーソルCur3で指定されたグループ情報に関連づけられたIPアドレスを、カーソルCur4で指定されたロケーションと関連づける。図13(B)に示す例では、「LocationA」と、グループ情報「G1」に対応するIPアドレス「192.168.1.60」、及びIPアドレス「192.168.1.70」とが関連づけられ、「LocationB」と、グループ情報「G2」に対応するIPアドレス「192.168.1.100」、及びIPアドレス「192.168.1.110」とが関連づけられている。CPU51は、ロケーションにIPアドレスを関連づけると、このロケーションにおいて実施されるタイリング投写を行うための設定が完了する。
以降、この設定に従って、複数のプロジェクター10間で、タイリング投写を行うための情報の交換や、タイリング投写のための制御が行われる。
なお、CPU51は、リモートコントローラー20による操作に応じてカーソルCur4を移動させてもよい。また、管理装置50は、同じグループに分類された2台以上のプロジェクター10に対して、共通の制御を行わせるための遠隔操作を行ってもよい。この遠隔操作として、起動要求やシャットダウン要求がある。
以上説明した第2実施形態によれば、管理装置50は、一のプロジェクター10に入力されたグループ情報を、当該プロジェクター10のIPアドレスと対応付け、且つ他のプロジェクター10に入力されたグループ情報を、当該他のプロジェクター10のIPアドレスと対応付けて、機器選択画面を表示する。ユーザーは、管理装置50を操作して、プロジェクター10にグループ情報を指定したので、領域T3に表示されているIPアドレスが、自身が指定したプロジェクター10に対応していることを把握することができる。このため、ユーザーは、各プロジェクター10のグループの情報を参照して、操作するプロジェクター10を選択することにより、所望するプロジェクター10の組み合わせによりロケーションを関連づけることができる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した実施形態において、リモートコントローラー20を用いて行われた操作は、本体操作部14の操作に置き換えられてもよい。また、物理ボタンの操作は、ソフトボタンの操作に置き換えられてもよい。
グループ情報の入力は、“GROUP ON”キー22の操作のみによって行われてもよい。この場合、リモートコントローラー20にテンキー23が設けられていなくてもよい。
プロジェクター10の識別情報として、IPアドレス以外の情報を用いてもよい。この識別情報は、MACアドレスや、プロジェクター10の名称でもよく、プロジェクター10を識別可能な情報であればよい。
プロジェクター10又は管理装置50は、グループ情報に基づいて、タイリング投写に使用可能なプロジェクター10を制限してもよい。この場合、同じグループ情報が指定されたプロジェクター10の組み合わせで、タイリング投写が行われるようにするとよい。
上述した実施形態で説明した情報表示画面や機器選択画面の内容、また、各画面を用いて行われる操作はあくまで一例である。
上述した各実施形態では、プロジェクターシステムにおいてタイリング投写が行われる場合を説明したが、プロジェクターシステムは、タイリング投写以外の用途で使用されてもよい。例えば、プロジェクターシステムにおいて、スタック投写を行う2以上のプロジェクター10間で操作情報が送受信されてもよい。この場合も、操作するプロジェクター10を選択するための選択画面が、スクリーン30又は管理装置50に表示される。
上述した各実施形態では、全てのプロジェクター10が機器選択画面を生成、表示可能であったが、必ずしもそうである必要はない。機器選択画面を生成、表示するプロジェクター10以外のプロジェクター10は、自機のIPアドレス、及び個体情報を送信する機能を有しなくてもよい。
上述した各実施形態では、プロジェクター10のグループ分けについて説明したが、本発明は、様々な表示装置のグループ分けにも適用可能である。この場合の表示装置として、フロントプロジェクション型のプロジェクターに限られず、例えばリアプロジェクション型のプロジェクターや液晶ディスプレイ等のモニター直視型の表示装置がある。更に、上述した第2実施形態で説明したグループ分けの手法は、表示装置以外の電子機器のグループ分けにも適用可能である。本発明は、例えば、コンピューター装置等の複数の電子機器を同時に制御する場合のグループ分けに適用されてもよい。
また、本発明は、表示装置の制御方法、又は電子機器の制御方法として把握することも可能である。
1,2…プロジェクターシステム、10,10A〜10F…プロジェクター、101…入力受付手段、102…送信手段、103,501…受信手段、104,502…生成手段、105,503…表示手段、111A…第1の入力受付手段、112A…第1の送信手段、111B…第2の入力受付手段、112B…第2の送信手段、11,51…CPU、12,52…ROM、13,53…RAM、14…本体操作部、15…信号受信部、16…画像処理部、17…投写部、18…カメラ部、19…通信部、20…リモートコントローラー、30…スクリーン、40…画像信号供給装置、50…管理装置、54…タッチパネル、55…無線通信部、56…記憶部

Claims (9)

  1. 表示装置であって、
    第1のグループ情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
    他の表示装置から、当該他の表示装置の第2の識別情報、及び当該他の表示装置に入力された第2のグループ情報を受信する受信手段と、
    前記表示装置における第1の識別情報と、前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成する生成手段と、
    生成された前記選択画面を表示する表示手段と
    を備える表示装置。
  2. 前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記他の表示装置へ送信する送信手段
    を備える請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記生成手段は、
    前記選択画面として、前記第1の識別情報を前記表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけ、且つ前記第2の識別情報を前記他の表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけるための画面を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記入力受付手段は、
    操作された物理ボタンと関連づけられた前記第1のグループ情報の入力を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 第1の電子機器と、
    第2の電子機器と、
    前記第1の電子機器、及び前記第2の電子機器と接続される管理装置と
    を備え、
    前記第1の電子機器は、
    前記管理装置を介して、第1のグループ情報の入力を受け付ける第1の入力受付手段と、
    前記第1の電子機器の第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記管理装置へ送信する第1の送信手段と
    を有し、
    前記第2の電子機器は、
    前記管理装置を介して、第2のグループ情報の入力を受け付ける第2の入力受付手段と、
    前記第2の電子機器の第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を、前記管理装置へ送信する第2の送信手段と
    を有し、
    前記管理装置は、
    前記第1の電子機器から前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を受信し、前記第2の電子機器から前記第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を受信する受信手段と、
    前記第1の識別情報と、前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成する生成手段と、
    生成された前記選択画面を表示する表示手段と
    を有する表示システム。
  6. 前記第1の電子機器、及び前記第2の電子機器の各々が表示装置である
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記生成手段は、
    前記選択画面として、前記第1の識別情報を前記第1の電子機器が表示する画像の配置位置と関連づけ、且つ前記第2の識別情報を前記第2の電子機器が表示する画像の配置位置と関連づけるための画面を生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示システム。
  8. 表示装置の制御方法であって、
    第1のグループ情報の入力を受け付けるステップと、
    他の表示装置から、当該他の表示装置の第2の識別情報、及び当該他の表示装置に入力された第2のグループ情報を受信するステップと、
    前記表示装置における第1の識別情報と、前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成するステップと、
    生成された前記選択画面を表示するステップと
    を備える表示装置の制御方法。
  9. 第1の電子機器が、管理装置を介して、ユーザーによる第1のグループ情報の入力を受け付けるステップと、
    前記第1の電子機器が、前記第1の電子機器の第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記管理装置へ送信するステップと、
    第2の電子機器が、前記管理装置を介して、第2のグループ情報の入力を受け付けるステップと、
    前記第2の電子機器が、前記第2の電子機器の第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を、前記管理装置へ送信するステップと、
    前記管理装置が、前記第1の電子機器から前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を受信し、前記第2の電子機器から前記第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を受信するステップと、
    前記管理装置が、第1の識別情報と、前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成するステップと、
    前記管理装置が、生成した前記選択画面を表示するステップと
    を備える電子機器の制御方法。
JP2015145584A 2015-07-23 2015-07-23 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 Active JP6601032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145584A JP6601032B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
US15/214,671 US10001961B2 (en) 2015-07-23 2016-07-20 Display device, display system, method for controlling display device, and method for controlling electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145584A JP6601032B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026832A JP2017026832A (ja) 2017-02-02
JP6601032B2 true JP6601032B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57837846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145584A Active JP6601032B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10001961B2 (ja)
JP (1) JP6601032B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894801B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-30 キヤノン株式会社 被制御装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
CN108762701A (zh) * 2018-04-13 2018-11-06 广州讯立享智能科技有限公司 一种触摸一体机的投屏控制方法、用户终端及触摸一体机
US10754237B2 (en) 2018-05-24 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, projection system, and storage medium
JP2020106580A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、及び表示方法
JP6919685B2 (ja) * 2019-07-29 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画面投射システムの制御方法、及び画面投射システム
JP7500984B2 (ja) * 2020-02-13 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020042A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 映像表示システム
JP2001166757A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Ltd ディスプレイシステム
JP3979144B2 (ja) * 2002-03-27 2007-09-19 ソニー株式会社 マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005210284A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
KR100662450B1 (ko) * 2005-01-14 2007-01-02 엘지전자 주식회사 멀티-스크린 시스템 및 그 구현방법
JP2006284990A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送マルチ表示システム
JP2006285139A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 画像表示装置
JP4411305B2 (ja) 2006-08-10 2010-02-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
JP5282270B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 画像データ送受信システム、画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP5617648B2 (ja) * 2011-01-17 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステムおよび接続確立方法
JP2013097669A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
JP2014107713A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Seiko Epson Corp 操作方法、操作プログラム及び操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017026832A (ja) 2017-02-02
US10001961B2 (en) 2018-06-19
US20170024180A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601032B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
US10373589B2 (en) Display system, display device, controller, method of controlling display device, and program
JP4274217B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
WO2001073508A1 (fr) Systeme d'affichage par projection et projecteur, ainsi que procede d'affichage d'image de menu pour celui-ci
CN110018778B (zh) 通信设备、显示设备及其控制方法、存储介质和显示系统
JP6747025B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP2016177097A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム
CN108629726B (zh) 信息处理装置、图像显示方法、显示系统以及记录介质
TWI573047B (zh) 無線配對系統
JP6464834B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6358058B2 (ja) 表示装置、表示方法及び表示システム
JP2020009152A (ja) 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法
JP7279353B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
US10847120B2 (en) Control method and system for display apparatus connected to multiple external apparatus
JP2010140387A (ja) 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法
JP2017050754A (ja) 表示システム、及び表示装置の制御方法
JP6992325B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法
JP2020038424A (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法
JP7109696B2 (ja) 投影装置、制御方法及びプログラム
JP2018019252A (ja) 表示装置、リモートコントローラー及びこれらの制御方法
US10942698B2 (en) Control method of display system, display system, and display device
JP2019124875A (ja) 識別情報設定装置、画像表示装置、識別情報設定方法
JP2021117499A (ja) 表示装置、表示方法、プロジェクター及び記録媒体
JP2021087203A (ja) 表示装置、およびプログラム
JP2022099487A (ja) 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、及び、表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150