JP6601032B2 - 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 - Google Patents
表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601032B2 JP6601032B2 JP2015145584A JP2015145584A JP6601032B2 JP 6601032 B2 JP6601032 B2 JP 6601032B2 JP 2015145584 A JP2015145584 A JP 2015145584A JP 2015145584 A JP2015145584 A JP 2015145584A JP 6601032 B2 JP6601032 B2 JP 6601032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group information
- information
- display device
- identification information
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1446—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/026—Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/042—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、ネットワーク経由で接続された複数の機器を、ユーザーが所望する組み合わせでグループ分けしやすくするための技術を提供することである。
この発明では、自表示装置に入力されたグループ情報を、自表示装置の識別情報と対応付け、且つ他の表示装置に入力されたグループ情報を、当該他の表示装置の識別情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を表示する。このため、ユーザーは、選択画面において表示されたグループ情報を参照し、各表示装置が分類されたグループを把握した上で、操作する表示装置を選択することができる。
この発明によれば、ユーザーは、他の表示装置によって表示されたグループ情報を参照して、操作する表示装置を選択することができる。
この発明によれば、ユーザーは、表示されたグループ情報を参照して、各表示装置の識別情報を、当該表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけることができる。
この発明によれば、操作された物理ボタンと関連づけられたグループ情報の入力を受け付けるため、ユーザーにとっては、直感的な操作によってグループ情報を指定しやすい。
生成された前記選択画面を表示する表示手段とを有する。
この発明では、複数の電子機器の各々に入力されたグループ情報を、各電子機器の識別情報と対応付けて、操作する電子機器を選択するための選択画面を表示する。このため、ユーザーは、選択画面において表示されたグループの情報を参照し、各電子機器が分類されたグループを把握した上で、操作する電子機器を選択することができる。
この発明によれば、ユーザーが所望する組み合わせで表示装置をグループ分けしやすくすることができる。
この発明によれば、ユーザーは、表示されたグループ情報を参照して、各表示装置の識別情報を、当該表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけることができる。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクターシステム1の全体構成を示す図である。図1(A)に示すように、プロジェクターシステム1は、複数のプロジェクター10(10A〜10F)と、リモートコントローラー20と、画像信号供給装置40とを備えた表示システムである。プロジェクター10A〜10Fは、ここでは同一の室空間に配置され、スクリーン30に画像を投写する。リモートコントローラー20は、複数のプロジェクター10を遠隔操作するためにユーザーにより使用される。画像信号供給装置40は、例えばパーソナルコンピューターであり、スクリーン30に画像(画面)を表示するための画像信号を、プロジェクター10A〜10Fの各々に供給する。
なお、プロジェクター10が行う無線通信の規格は特に問わず、例えば、Wi−Fi以外の無線LAN(Local Area Network)の規格であってもよい。また、プロジェクターシステム1は、プロジェクター10とネットワークNWとが有線により接続される構成であってもよい。
なお、タイリング投写は、画像信号供給装置40からプロジェクター10に部分画像を表す画像信号が供給される方法で行われてもよいし、画像信号供給装置40からプロジェクター10に全体画像を表す画像信号が供給され、プロジェクター10において部分画像を表す画像信号に加工する方法で行われてもよい。
また、本実施形態では、プロジェクターシステム1が6台のプロジェクター10を含むが、5台以下又は7台以上であってもよい。
CPU11は、ROM12に記憶されたプログラムを、RAM13に読み出して実行することにより、プロジェクター10の各部を制御するプロセッサーである。本体操作部14は、プロジェクター10の電源のオン/オフ等の、ユーザーが各種操作を行うためにプロジェクター10本体に設けられた操作手段である。信号受信部15は、例えば赤外光受光素子を備え、リモートコントローラー20から遠隔操作のための信号を受信する。
なお、光変調器として、反射型の液晶パネルを採用してもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を採用してもよい。
プロジェクター10は、入力受付手段101と、送信手段102と、受信手段103と、生成手段104と、表示手段105とに相当する機能を実現する。
入力受付手段101は、リモートコントローラー20を介して、ユーザーによるグループ情報の入力を受け付ける手段である。このグループ情報は、自機が分類されるグループを示す第1のグループ情報である。
送信手段102は、自機を他のプロジェクター10とは区別して識別するための、自機の識別情報(第1の識別情報)、及び入力受付手段101が入力を受け付けたグループ情報を、他のプロジェクター10へ送信する手段である。例えば、識別情報は、自機のIPアドレスであってもよい。なお、本実施形態では、この識別情報として自機のIPアドレスを用いる。
受信手段103は、他のプロジェクター10から、当該他のプロジェクター10の識別情報(第2の識別情報)、及びユーザーにより当該他のプロジェクター10に入力されたグループ情報を受信する手段である。例えば、この識別情報は、当該他のプロジェクターのIPアドレスであってもよい。なお、本実施形態では、この識別情報として当該他のプロジェクターのIPアドレスを用いる。グループ情報は、他のプロジェクター10が分類されるグループを示す第2のグループ情報である。
生成手段104は、受信手段103により受信された識別情報、及びグループ情報に基づいて、操作するプロジェクター10を選択するための選択画面を生成する手段である。選択画面は、自機の識別情報と、入力受付手段101が入力を受け付けたグループ情報とを対応付け、且つ受信手段103が受信した識別情報とグループ情報とを対応付けて表示する。
表示手段105は、生成手段104により生成された選択画面を表示する手段である。
図4は、プロジェクター10が行うグループ分け処理を示すフローチャートである。以下では、プロジェクター10Aが行うグループ分け処理を説明する。このグループ分け処理の前において、プロジェクター10Aはスタンバイモードであり、プロジェクター10B〜10Fの各々は、例えば、起動が完了した状態、又はスタンバイモードのいずれかである。
なお、ここでは、プロジェクター10E,10Fにはグループ情報は入力されないものとする。
図6は、プロジェクター10が行う機器選択画面の表示処理を示すフローチャートである。機器選択画面は、タイリング投写において、各プロジェクター10が表示する部分画像の配置位置を選択するための画面である。以下では、プロジェクター10Aが行う機器選択画面の表示処理を説明する。
プロジェクター10AのCPU11は、通信部19を介して、他のプロジェクター10から、グループ情報、及び個体情報を受信する(ステップS11)。ステップS11では、CPU11は、他のプロジェクター10によりステップS6で送信されたグループ情報、及び個体情報を受信する。ここでは、CPU11は、プロジェクター10B,10C,10Dの各々から、グループ情報である「G0」、及び個体情報を受信することとなる。
以降、この設定に従って、複数のプロジェクター10間で、タイリング投写を行うための情報の交換や、タイリング投写のための制御が行われる。
なお、グループ分けの有効期限は特に問わないが、プロジェクター10がシャットダウンされた後も有効としてもよい。
図8は、本発明の第2実施形態に係るプロジェクターシステム2の全体構成を示す図である。本実施形態において、上述した第1実施形態と同じ符号を付したハードウェア回路は、上述した第1実施形態で説明したハードウェア回路と同じである。
図8に示すように、プロジェクターシステム2は、プロジェクター10A〜10Dと、画像信号供給装置40と、管理装置50とを備えた表示システムである。プロジェクター10のハードウェア構成は、上述した第1実施形態と同じでよく、ここでは説明を省略する。プロジェクター10A〜10DのIPアドレスは、図8に示すとおり、上述した第1実施形態と同じである。
なお、管理装置50は、パーソナルコンピューター等の、ネットワークNWに接続する機能を有する装置であればよい。
また、本実施形態では、プロジェクターシステム2が4台のプロジェクター10を含むが、3台以下又は5台以上であってもよい。
CPU51は、ROM52又は記憶部56に記憶されたプログラムをRAM53に読み出して実行し、管理装置50の各部を制御する。
タッチパネル54は、液晶ディスプレイ等の表示部と、当該表示部の表示面に重ねて面状に設けられた操作手段としてのタッチセンサーとを備える。タッチパネル54は、文字やGUI(Graphical User Interface)等の画面を表示する。
無線通信部55は、例えば無線通信回路及びアンテナを備え、外部の電子機器と無線通信を行う。無線通信部55は、ネットワークNWに接続して、IEEE802.11の規格に準拠した無線通信を行う。
記憶部56は、例えば不揮発性の半導体メモリーを備え、CPU51により実行されるプログラム、及びその他のデータを記憶する。記憶部56は、例えば、管理装置50をプロジェクター10のリモートコントローラーとして機能させるためのアプリケーションプログラムを記憶する。
第1の入力受付手段111Aは、管理装置50を介してユーザーによるグループ情報の入力を受け付ける手段である。このグループ情報は、プロジェクター10A(第1の電子機器)が分類されるグループを示す第1のグループ情報である。
第1の送信手段112Aは、自機の識別情報(第1の識別情報)、及び入力受付手段111Aが入力を受け付けたグループ情報(第1のグループ情報)を、管理装置50へ送信する手段である。なお、本実施形態では、この識別情報としてプロジェクター10AのプロジェクターのIPアドレスを用いる。
第2の送信手段112Bは、自機の識別情報(第2の識別情報)、及び入力受付手段111Bが入力を受け付けたグループ情報(第2のグループ情報)を、管理装置50へ送信する手段である。なお、本実施形態では、この識別情報としてプロジェクター10AのプロジェクターのIPアドレスを用いる。
生成手段502は、受信手段501により受信された識別情報、及びグループ情報に基づいて、操作するプロジェクター10を選択するための選択画面を生成する手段である。
表示手段503は、生成手段502により生成された選択画面を表示する手段である。
なお、プロジェクター10C,10Dも、プロジェクター10A,10Bと同じ機能を実現する。
図11は、プロジェクター10が行うグループ分け処理を示すフローチャートである。グループ分け処理において、ステップS2〜S5、及びステップS7の処理は、上述した第1実施形態と同じ内容の処理でよい。本実施形態のグループ分け処理では、ステップS1の処理に代えてステップS8の処理が、ステップS6の処理に代えてステップS9の処理が実行される。具体的には、ステップS8において、プロジェクター10のCPU11は、ネットワークNW及び通信部19を介して、管理装置50から、起動を指示する起動指示信号を受信する。CPU11は、タッチパネル54に、図1(A)で説明したリモートコントローラー20の各ボタンに対応する操作子画像(ソフトボタン)を表示させる。起動指示信号には、上述した第1実施形態と同様、グループ情報が含まれている場合がある。グループ情報は、タッチパネル54の操作により、ユーザーにより指定される。
図12は、管理装置50が行う機器選択画面の表示処理を示すフローチャートである。
管理装置50のCPU51は、無線通信部55を介して、プロジェクター10A〜10Dの各々から、グループ情報、及び個体情報を受信する(ステップS31)。ステップS31では、CPU51は、プロジェクター10によりステップS8で送信されたグループ情報、及び個体情報を受信する。
次に、CPU51は、機器選択画面を表示するかどうかを判定する(ステップS32)。CPU51は、ユーザーにより所定の操作が行われたとき等の所定のタイミングで、機器選択画面を表示すると判定する。
図13(A)に示す機器選択画面SC3において、領域T3では、プロジェクター10A〜10Dの各々について、指定されたグループ情報と、IPアドレスとが対応付けて表示されている。領域T3には、グループ情報「G1」に対応付けて、プロジェクター10AのIPアドレス「192.168.1.60」と、プロジェクター10BのIPアドレス「192.168.1.70」とが表示されている。また、領域T3では、グループ情報「G2」に対応付けて、プロジェクター10CのIPアドレス「192.168.1.100」と、プロジェクター10DのIPアドレス「192.168.1.110」とが表示されている。
以降、この設定に従って、複数のプロジェクター10間で、タイリング投写を行うための情報の交換や、タイリング投写のための制御が行われる。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した実施形態において、リモートコントローラー20を用いて行われた操作は、本体操作部14の操作に置き換えられてもよい。また、物理ボタンの操作は、ソフトボタンの操作に置き換えられてもよい。
グループ情報の入力は、“GROUP ON”キー22の操作のみによって行われてもよい。この場合、リモートコントローラー20にテンキー23が設けられていなくてもよい。
プロジェクター10又は管理装置50は、グループ情報に基づいて、タイリング投写に使用可能なプロジェクター10を制限してもよい。この場合、同じグループ情報が指定されたプロジェクター10の組み合わせで、タイリング投写が行われるようにするとよい。
上述した実施形態で説明した情報表示画面や機器選択画面の内容、また、各画面を用いて行われる操作はあくまで一例である。
上述した各実施形態では、全てのプロジェクター10が機器選択画面を生成、表示可能であったが、必ずしもそうである必要はない。機器選択画面を生成、表示するプロジェクター10以外のプロジェクター10は、自機のIPアドレス、及び個体情報を送信する機能を有しなくてもよい。
また、本発明は、表示装置の制御方法、又は電子機器の制御方法として把握することも可能である。
Claims (9)
- 表示装置であって、
第1のグループ情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
他の表示装置から、当該他の表示装置の第2の識別情報、及び当該他の表示装置に入力された第2のグループ情報を受信する受信手段と、
前記表示装置における第1の識別情報と、前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成する生成手段と、
生成された前記選択画面を表示する表示手段と
を備える表示装置。 - 前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記他の表示装置へ送信する送信手段
を備える請求項1に記載の表示装置。 - 前記生成手段は、
前記選択画面として、前記第1の識別情報を前記表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけ、且つ前記第2の識別情報を前記他の表示装置が表示する画像の配置位置と関連づけるための画面を生成する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。 - 前記入力受付手段は、
操作された物理ボタンと関連づけられた前記第1のグループ情報の入力を受け付ける
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。 - 第1の電子機器と、
第2の電子機器と、
前記第1の電子機器、及び前記第2の電子機器と接続される管理装置と
を備え、
前記第1の電子機器は、
前記管理装置を介して、第1のグループ情報の入力を受け付ける第1の入力受付手段と、
前記第1の電子機器の第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記管理装置へ送信する第1の送信手段と
を有し、
前記第2の電子機器は、
前記管理装置を介して、第2のグループ情報の入力を受け付ける第2の入力受付手段と、
前記第2の電子機器の第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を、前記管理装置へ送信する第2の送信手段と
を有し、
前記管理装置は、
前記第1の電子機器から前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を受信し、前記第2の電子機器から前記第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を受信する受信手段と、
前記第1の識別情報と、前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成する生成手段と、
生成された前記選択画面を表示する表示手段と
を有する表示システム。 - 前記第1の電子機器、及び前記第2の電子機器の各々が表示装置である
ことを特徴とする請求項5に記載の表示システム。 - 前記生成手段は、
前記選択画面として、前記第1の識別情報を前記第1の電子機器が表示する画像の配置位置と関連づけ、且つ前記第2の識別情報を前記第2の電子機器が表示する画像の配置位置と関連づけるための画面を生成する
ことを特徴とする請求項6に記載の表示システム。 - 表示装置の制御方法であって、
第1のグループ情報の入力を受け付けるステップと、
他の表示装置から、当該他の表示装置の第2の識別情報、及び当該他の表示装置に入力された第2のグループ情報を受信するステップと、
前記表示装置における第1の識別情報と、前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成するステップと、
生成された前記選択画面を表示するステップと
を備える表示装置の制御方法。 - 第1の電子機器が、管理装置を介して、ユーザーによる第1のグループ情報の入力を受け付けるステップと、
前記第1の電子機器が、前記第1の電子機器の第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を、前記管理装置へ送信するステップと、
第2の電子機器が、前記管理装置を介して、第2のグループ情報の入力を受け付けるステップと、
前記第2の電子機器が、前記第2の電子機器の第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を、前記管理装置へ送信するステップと、
前記管理装置が、前記第1の電子機器から前記第1の識別情報、及び前記第1のグループ情報を受信し、前記第2の電子機器から前記第2の識別情報、及び前記第2のグループ情報を受信するステップと、
前記管理装置が、第1の識別情報と、前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と同じグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報とを、前記第1のグループ情報と対応付け、且つ前記入力された第2のグループ情報が前記第1のグループ情報と異なるグループ情報である前記他の表示装置における前記第2の識別情報を、前記第1のグループ情報以外のグループ情報と対応付けて、操作する表示装置を選択するための選択画面を生成するステップと、
前記管理装置が、生成した前記選択画面を表示するステップと
を備える電子機器の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015145584A JP6601032B2 (ja) | 2015-07-23 | 2015-07-23 | 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
US15/214,671 US10001961B2 (en) | 2015-07-23 | 2016-07-20 | Display device, display system, method for controlling display device, and method for controlling electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015145584A JP6601032B2 (ja) | 2015-07-23 | 2015-07-23 | 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017026832A JP2017026832A (ja) | 2017-02-02 |
JP6601032B2 true JP6601032B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=57837846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015145584A Active JP6601032B2 (ja) | 2015-07-23 | 2015-07-23 | 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10001961B2 (ja) |
JP (1) | JP6601032B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6894801B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2021-06-30 | キヤノン株式会社 | 被制御装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
CN108762701A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-11-06 | 广州讯立享智能科技有限公司 | 一种触摸一体机的投屏控制方法、用户终端及触摸一体机 |
US10754237B2 (en) | 2018-05-24 | 2020-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, control method, projection system, and storage medium |
JP2020106580A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム、及び表示方法 |
JP6919685B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画面投射システムの制御方法、及び画面投射システム |
JP7500984B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2024-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020042A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Nec Corp | 映像表示システム |
JP2001166757A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Hitachi Ltd | ディスプレイシステム |
JP3979144B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2007-09-19 | ソニー株式会社 | マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2005210284A (ja) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Nec Viewtechnology Ltd | プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム |
KR100662450B1 (ko) * | 2005-01-14 | 2007-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 멀티-스크린 시스템 및 그 구현방법 |
JP2006284990A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像伝送マルチ表示システム |
JP2006285139A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP4411305B2 (ja) | 2006-08-10 | 2010-02-10 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム |
JP5282270B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-09-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像データ送受信システム、画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム |
JP5617648B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターシステムおよび接続確立方法 |
JP2013097669A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Sony Corp | 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム |
JP2014107713A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Seiko Epson Corp | 操作方法、操作プログラム及び操作装置 |
-
2015
- 2015-07-23 JP JP2015145584A patent/JP6601032B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-20 US US15/214,671 patent/US10001961B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017026832A (ja) | 2017-02-02 |
US10001961B2 (en) | 2018-06-19 |
US20170024180A1 (en) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601032B2 (ja) | 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 | |
US10373589B2 (en) | Display system, display device, controller, method of controlling display device, and program | |
JP4274217B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法 | |
WO2001073508A1 (fr) | Systeme d'affichage par projection et projecteur, ainsi que procede d'affichage d'image de menu pour celui-ci | |
CN110018778B (zh) | 通信设备、显示设备及其控制方法、存储介质和显示系统 | |
JP6747025B2 (ja) | 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法 | |
JP2016177097A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム | |
CN108629726B (zh) | 信息处理装置、图像显示方法、显示系统以及记录介质 | |
TWI573047B (zh) | 無線配對系統 | |
JP6464834B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP6358058B2 (ja) | 表示装置、表示方法及び表示システム | |
JP2020009152A (ja) | 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法 | |
JP7279353B2 (ja) | 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム | |
US10847120B2 (en) | Control method and system for display apparatus connected to multiple external apparatus | |
JP2010140387A (ja) | 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法 | |
JP2017050754A (ja) | 表示システム、及び表示装置の制御方法 | |
JP6992325B2 (ja) | 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法 | |
JP2020038424A (ja) | 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法 | |
JP7109696B2 (ja) | 投影装置、制御方法及びプログラム | |
JP2018019252A (ja) | 表示装置、リモートコントローラー及びこれらの制御方法 | |
US10942698B2 (en) | Control method of display system, display system, and display device | |
JP2019124875A (ja) | 識別情報設定装置、画像表示装置、識別情報設定方法 | |
JP2021117499A (ja) | 表示装置、表示方法、プロジェクター及び記録媒体 | |
JP2021087203A (ja) | 表示装置、およびプログラム | |
JP2022099487A (ja) | 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、及び、表示装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |