JP6600162B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents
撮像装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6600162B2 JP6600162B2 JP2015102274A JP2015102274A JP6600162B2 JP 6600162 B2 JP6600162 B2 JP 6600162B2 JP 2015102274 A JP2015102274 A JP 2015102274A JP 2015102274 A JP2015102274 A JP 2015102274A JP 6600162 B2 JP6600162 B2 JP 6600162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- focus detection
- coefficient
- imaging apparatus
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
- G02B7/365—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/44—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/646—Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
しかしながら、予め設定された無限遠位置にフォーカスレンズを駆動する構成では、経年変化や環境温度、カメラ姿勢の変化による無限遠位置のずれに対応できないため、合焦度の高い画像が得られない場合がある。
上述の目的は、取得手段は、間引き処理が行われていない画像信号を撮像素子から読み出し、抽出手段は、算出手段が算出した係数を適用しないか、算出手段が算出した係数よりも色成分間の差の小さい係数を適用した画像信号から特定の周波数成分を抽出し、第2の焦点検出モードにおいて、取得手段は、間引き処理が行われた画像信号を撮像素子から取得し、抽出手段は、算出手段が算出した係数を適用した画像信号から特定の周波数成分を抽出する、ことを特徴とする撮像装置によって達成される。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成例を模式的に示した図である。撮影光学系101は、画角を変更するための変倍レンズとその駆動機構、焦点光学系であるフォーカスレンズ102とその駆動機構、絞りとその駆動機構を含む。撮影光学系101はデジタルカメラ100から着脱可能な構成であってもよい。撮影光学系101からの入射光はCCDもしくはCMOSイメージセンサである撮像素子103により電気信号(画像信号)に変換される。画像信号にはA/D変換などが行われた後、信号処理部105に入力される。信号処理部105は後述する処理によって輝度信号を生成する。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ100が実施するAF処理の動作を説明するためのフローチャートである。上述の通り、AF動作は、撮影準備動作の開始指示の入力に応じて開始される。
S102で制御部107は、撮像素子103の空間分解能より低い分解能を有する画像信号を取得する第1の読み出しモードで撮像素子103の読み出しを行うようにTG111に設定する。第1の読み出しモードでは、撮像素子103の読み出し(水平)方向に隣接する同色画素を3画素ずつ加算する加算処理と、読み出し方向と直交する(垂直)方向には3行ごとに読み出す(1行読み出して2行飛ばす)間引き処理とを行う。第1の読み出しモードでは水平および垂直方向のそれぞれで読み出し画素数が1/3になるため、読み出し時間が短縮でき、フレームレートを高めることが可能となる。
S104で制御部107は、第2の読み出しモードで撮像素子103の読み出しを行うようにTG111に設定する。第2の読み出しモードでは、撮像素子103の読み出し(水平)方向における画素の加算処理および、読み出し方向と直交する(垂直)方向での間引き処理を行わない。第2の読み出しモードでは、加算処理および間引き処理を行わないため、撮像素子103の空間分解能に等しい分解能を有する信号を読み出すことができる。
次に、図2のS103における通常ピーク算出処理の詳細について、図4のフローチャートを用いて説明する。
S201において制御部107は、駆動制御部109に、フォーカスレンズ102位置Pの初期値(駆動開始位置)を設定する。ここでは、AF処理の開始時(図2の処理の開始時)におけるフォーカスレンズ102の位置P1を初期値として設定するものとするが、特定の位置を初期値としてもよい。なお、AF処理時にフォーカスレンズ102は、所定の単位距離(またはスキャンステップ)ΔPずつ駆動される。
次に、図2のS105における星空ピーク算出処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。
S301において制御部107は、駆動制御部109に、フォーカスレンズ102位置Pの初期値(駆動開始位置)を設定する。ここでは、デジタルカメラ100の製造工程で無限位置として調整された調整無限位置(Pinf)からフォーカスレンズ102を駆動する単位距離ΔPの5倍分さらに無限方向に移動した位置を設定する。なお、調整無限位置の代わりに、調整無限位置を温度変化や姿勢変化について補正した推定無限位置など、他の位置を用いてもよい。
ここで、図4のS203および図5のS303において実施される、第1および第2の変換処理の詳細について説明する。
図6(a)は、撮像素子103における、予め定められた焦点検出領域Fとその近傍に対応する領域の画素配列を模式的に示している。上述の通り本実施形態において撮像素子103は図6(b)に示す繰り返しパターンからなる原色ベイヤーパターンのカラーフィルタを有している。図6において、Rは赤、G1,G2は緑、Bは青を示している。以下ではG1とG2をまとめてGという場合がある。
強度検出部108は、撮像素子103から読み出される画像データを、図6(b)に示す繰り返しパターンに対応する画素ブロック(以下、基本ブロック)を単位として取り扱う。強度検出部108は、基本ブロックの各々に対して、以下の数式1に基づいて色評価値Cx、Cyを算出する。なお、数式1において、R、G1、G2、Bは基本ブロック内の対応する画素の値(信号強度)を表す。
(数式1)
C_x = ((R+G2)-(B+G1)) / Y_i
C_y = ((R+B)-(G1+G2)) / Y_i
Y_i = (R+G1+G2+B) / 4
(数式2)
AveR = SumR / N
AveG1 = SumG1 / N
AveG2 = SumG2 / N
AveB = SumB / N
AveY_i = (SumR + SumG1 + SumG2 + SumB) / 4*N
(数式3)
kWB_R = (AveY_i) / AveR
kWB_G1 = (AveY_i) / AveG1
kWB_G2 = (AveY_i) / AveG2
kWB_B = (AveY_i) / AveB
第2の変換処理は、第1の変換処理と同様にして強度検出部108で算出したホワイトバランス係数から各色成分に共通の係数をさらに算出し、信号処理部105で適用する。つまり、星空撮影モードに設定されている場合、数式3で示された全てのホワイトバランス係数kWB_R、kWB_G1、kWB_G2、kWB_Bから、1つの係数をさらに算出し、画像データに適用する。
次に、通常ピーク算出処理と星空ピーク算出処理のフィルタ処理に用いるフィルタの違いとその効果について説明する。
一方[−1 0 1]の微分フィルタの適用は、同色の隣接画素値の差を求める演算に相当するため、フィルタ処理で得られる値の最大絶対値G5−G6間あるいはG6−G7間で得られる(図中のmax(Ev[−1 0 1])。
つまり、
合焦近傍では
max(Ev[−1 0 1])>max(Ev[−1 1])
デフォーカス状態では
max(Ev[−1 0 1])<max(Ev[−1 1])
となる。
上述の実施形態においては、コントラストAFを用いる場合について説明したが、異なる出射瞳に対応した1対の像信号の位相差からデフォーカス量と方向を検出する撮像面位相差方式のAFを用いる構成であってもよい。この場合、星空撮影モードにおいては、画像信号から1対の像信号を生成し、フィルタ処理を適用した後に像信号の位相差(相関)を検出する。そして、像信号の生成前にはホワイトバランス処理を行わないようにしたり、フィルタ処理に、同色の隣接画素を対象とする微分フィルタを用いるようにしたりすれば良い。
本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態の構成に限定されず、様々な変形及び変更が可能である。特許請求の範囲に記載された範囲に含まれる変形ならびに変更は本発明に含まれる。
Claims (15)
- 撮像素子から画像信号を取得する取得手段と、
前記画像信号の、色成分間の強度差を補正するための係数を算出する算出手段と、
画像信号から特定の周波数成分を抽出する抽出手段と、
前記抽出された前記特定の周波数成分に基づいて焦点検出を行う焦点検出手段と、を有する撮像装置であって、
第1の焦点検出モードにおいて、
前記取得手段は、間引き処理が行われていない前記画像信号を前記撮像素子から読み出し、
前記抽出手段は、前記算出手段が算出した係数を適用しないか、前記算出手段が算出した係数よりも色成分間の差の小さい係数を適用した前記画像信号から前記特定の周波数成分を抽出し、
第2の焦点検出モードにおいて、
前記取得手段は、間引き処理が行われた前記画像信号を前記撮像素子から取得し、
前記抽出手段は、前記算出手段が算出した係数を適用した前記画像信号から前記特定の周波数成分を抽出する、
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の焦点検出モードにおいて、
前記抽出手段が、前記算出手段が算出した係数を適用しないか、前記算出手段が算出した係数よりも色成分間の差の小さい係数を適用した前記画像信号に含まれる同じ色成分の画素の値を演算することにより、該画像信号から前記特定の周波数成分を抽出する、
ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 - 第2の焦点検出モードにおいて、
前記抽出手段が、前記算出手段が算出した係数を適用した前記画像信号に含まれる異なる色成分の画素の値を演算することにより、該画像信号から前記特定の周波数成分を抽出する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。 - 前記第1の焦点検出モードにおいて、前記算出手段は前記係数の算出を行わないことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の焦点検出モードにおいて、前記抽出手段は予め定められた、各色成分に共通の係数を適用した画像信号から前記特定の周波数成分を抽出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の焦点検出モードにおいて、
前記算出手段は前記係数に基づいて各色成分に共通の係数を算出し、
前記抽出手段は前記算出手段が算出した係数を適用した画像信号から前記特定の周波数成分を抽出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1の焦点検出モードにおいて、
前記抽出手段が、該画像信号から前記特定の周波数成分を抽出することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第2の焦点検出モードにおいて、
前記抽出手段が、該画像信号から前記特定の周波数成分を抽出することを特徴とする請求項1から請求項3および請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 設定されている撮影モードに応じて、前記第1の焦点検出モードと前記第2の焦点検出モードの一方を選択する選択手段をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記撮影モードが、ユーザによって設定されたものであることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
- 前記撮影モードが、シーン判別結果によって設定されたものであることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
- 前記撮影モードが、低輝度の背景に点状の高輝度被写体が散在する領域が画面もしくは焦点検出領域の所定の割合以上を占めるシーンを撮影するための撮影モードであることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記撮影モードが、星空シーンまたは夜景シーンを撮影するための撮影モードであることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 取得手段が、撮像素子から画像信号を取得する取得工程と、
算出手段が、前記画像信号の、色成分間の強度差を補正するための係数を算出する算出工程と、
抽出手段が、画像信号から特定の周波数成分を抽出する抽出工程と、
焦点検出手段が、前記抽出された前記特定の周波数成分に基づいて焦点検出を行う焦点検出工程と、を有する撮像装置の制御方法であって、
第1の焦点検出モードにおいて、
前記取得工程で前記取得手段は、間引き処理が行われていない前記画像信号を前記撮像素子から読み出し、
前記抽出工程で前記抽出手段は、前記算出工程で算出された係数を適用しないか、前記算出工程で算出された係数よりも色成分間の差の小さい係数を適用した前記画像信号から前記特定の周波数成分を抽出し、
第2の焦点検出モードにおいて、
前記取得工程で前記取得手段は、間引き処理が行われた前記画像信号を前記撮像素子から読み出し、
前記抽出工程で前記抽出手段は、前記算出工程で算出された係数を適用した前記画像信号から前記特定の周波数成分を抽出する、
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮像装置が有するコンピュータを、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102274A JP6600162B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 撮像装置およびその制御方法 |
US15/153,920 US9648226B2 (en) | 2015-05-19 | 2016-05-13 | Image capture apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102274A JP6600162B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 撮像装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016218232A JP2016218232A (ja) | 2016-12-22 |
JP2016218232A5 JP2016218232A5 (ja) | 2018-07-05 |
JP6600162B2 true JP6600162B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=57325839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102274A Active JP6600162B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 撮像装置およびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9648226B2 (ja) |
JP (1) | JP6600162B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10372113B2 (en) * | 2016-09-23 | 2019-08-06 | Kla-Tencor Corporation | Method for defocus detection |
JP7000098B2 (ja) | 2017-09-28 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0415629A (ja) | 1990-05-09 | 1992-01-21 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 星座撮影モードを有するカメラ |
US6163340A (en) * | 1995-03-27 | 2000-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting device |
US6480300B1 (en) * | 1998-04-08 | 2002-11-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and recording medium on which software for executing the image processing is recorded |
US6972798B1 (en) * | 1999-08-31 | 2005-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Focusing device and method |
JP2001250931A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Canon Inc | 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム |
JP2002287013A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Casio Comput Co Ltd | 自動焦点装置及び合焦方法、プログラム |
JP3800102B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2006-07-26 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタルカメラ |
JP2004309739A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JP2005295498A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | ディジタルカメラ、ファイル出力方法、ファイル出力プログラム、画像データの構造及び画質表示装置 |
JP2006023339A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP2007108412A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Casio Comput Co Ltd | オートフォーカス装置及びそのプログラム |
KR101303876B1 (ko) * | 2006-05-19 | 2013-09-04 | 삼성전자주식회사 | 촬상 기기의 포커싱 제어 장치 및 방법 |
JP2007316417A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高域情報検出処理装置および撮像装置 |
JP5380784B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2014-01-08 | ソニー株式会社 | オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法 |
CN101344702B (zh) * | 2007-07-13 | 2011-01-19 | 佛山普立华科技有限公司 | 自动对焦系统及自动对焦方法 |
JP5500916B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US8989436B2 (en) * | 2010-03-30 | 2015-03-24 | Nikon Corporation | Image processing method, computer-readable storage medium, image processing apparatus, and imaging apparatus |
JP5271346B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2013-08-21 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
KR101795604B1 (ko) * | 2011-11-24 | 2017-11-09 | 삼성전자주식회사 | 자동 초점 조절 장치 및 그 제어방법 |
JP5889010B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
CN107124545B (zh) * | 2012-05-18 | 2020-02-21 | 华为终端有限公司 | 一种自动切换终端对焦模式的方法及终端 |
JP6172428B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2017-08-02 | 株式会社リコー | 撮像装置および撮像方法 |
JP2014048620A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Canon Inc | 焦点調節装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP6338347B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2018-06-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及びその制御方法 |
JP5709829B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 外部装置、外部装置の制御方法、撮像システムおよび撮像システムの制御方法 |
JP6083897B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-02-22 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 撮像装置及び画像信号処理装置 |
JP2015094925A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに焦点調節装置を有する撮像装置 |
JP2015129846A (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP6415062B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 |
JP6381266B2 (ja) | 2014-04-15 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
JP6298362B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、及び撮像システム |
EP3018516B1 (en) * | 2014-11-05 | 2019-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus |
JP2016128890A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP6537288B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2019-07-03 | オリンパス株式会社 | 焦点調節装置および焦点調節方法 |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015102274A patent/JP6600162B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-13 US US15/153,920 patent/US9648226B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9648226B2 (en) | 2017-05-09 |
US20160344921A1 (en) | 2016-11-24 |
JP2016218232A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4524717B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6460653B2 (ja) | 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP5642433B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
US10602051B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium | |
JP5603506B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP6720881B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US10992854B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP6099536B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP5859061B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、および、これらの制御方法 | |
US9503661B2 (en) | Imaging apparatus and image processing method | |
JP2015211233A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 | |
JP2012215700A (ja) | 撮像装置及び撮像プログラム | |
WO2016117137A1 (ja) | 撮像装置、撮像方法、および画像表示装置 | |
JP6124506B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US20170061646A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6600162B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2014048620A5 (ja) | ||
JP6482247B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6467289B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP7433914B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
CN116266877A (zh) | 图像处理设备和方法、摄像设备和计算机可读介质 | |
JP6900577B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP6294607B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP5792349B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP6349678B2 (ja) | 焦点検出装置及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191004 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6600162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |