JP6599647B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599647B2 JP6599647B2 JP2015114517A JP2015114517A JP6599647B2 JP 6599647 B2 JP6599647 B2 JP 6599647B2 JP 2015114517 A JP2015114517 A JP 2015114517A JP 2015114517 A JP2015114517 A JP 2015114517A JP 6599647 B2 JP6599647 B2 JP 6599647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- path
- main
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/13—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S43/14—Light emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/236—Light guides characterised by the shape of the light guide
- F21S43/237—Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/236—Light guides characterised by the shape of the light guide
- F21S43/241—Light guides characterised by the shape of the light guide of complex shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/242—Light guides characterised by the emission area
- F21S43/245—Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/27—Attachment thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/50—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0075—Arrangements of multiple light guides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本願発明は、導光体を備えた車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp provided with a light guide.
従来より、テールランプやクリアランスランプ等の車両用灯具においては、導光体を備えた構成が多く採用されている。 Conventionally, in a vehicular lamp such as a tail lamp or a clearance lamp, a configuration including a light guide has been often adopted.
「特許文献1」には、このような車両用灯具として、導光体を導光される光を、その後面部に形成された複数の反射素子により内面反射させてその前面部から出射させるように構成されたものが記載されている。 In “Patent Document 1”, as such a vehicular lamp, light guided through a light guide is internally reflected by a plurality of reflecting elements formed on a rear surface portion and emitted from the front surface portion. What has been configured is described.
また「特許文献2」には、このような車両用灯具として、2つの導光路を備えた導光体に対して各導光路毎に光源が配置されたものが記載されている。 Further, “Patent Document 2” describes such a vehicle lamp in which a light source is arranged for each light guide with respect to a light guide provided with two light guides.
「特許文献1」に記載された導光体のように導光路が単一である場合には、導光体からの出射光の照射方向が導光路の配置や形状等によって制約されてしまうので、所要の配光パターンを形成することが必ずしも容易でない。 When the light guide is single like the light guide described in “Patent Document 1”, the irradiation direction of the light emitted from the light guide is limited by the arrangement and shape of the light guide. It is not always easy to form a required light distribution pattern.
これに対し「特許文献2」に記載された導光体のように2つの導光路を備えた構成とすれば、導光体からの出射光の照射方向についてその自由度を高めることができるが、各導光路毎に光源が配置された構成となっているため灯具のコストが高くついてしまう。 On the other hand, if the light guide described in “Patent Document 2” is provided with two light guide paths, the degree of freedom in the irradiation direction of the emitted light from the light guide can be increased. Since the light source is arranged for each light guide path, the cost of the lamp is increased.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、光源および該光源からの光を導光する導光体を備えた車両用灯具において、コストを抑えた上で所要の配光パターンを形成することができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and in a vehicular lamp provided with a light source and a light guide that guides light from the light source, the required light distribution is achieved while reducing costs. An object of the present invention is to provide a vehicular lamp that can form a pattern.
本願発明は、導光体の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 The present invention is intended to achieve the above object by devising the structure of the light guide.
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
光源および該光源からの光を導光する導光体を備えた車両用灯具において、
上記導光体は、所要方向に延びる主導光路と、この主導光路から分岐して延びる副導光路とを備えており、
上記副導光路は、上記主導光路の端部近傍部位から分岐して延びる分岐部とこの分岐部の先端位置から上記所要方向に延びる本体部とを備えており、
上記主導光路は、該主導光路を導光される上記光源からの光を該主導光路の出射面部から出射させるように構成されており、
上記副導光路は、該副導光路を導光される上記光源からの光を該副導光路の本体部の出射面部から上記主導光路寄りの方向へ向けて出射させるように構成されており、
上記副導光路の本体部は、上記所要方向と直交する断面に関して、上記主導光路よりも小さい断面積で形成されている、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicular lamp according to the present invention is:
In a vehicle lamp comprising a light source and a light guide that guides light from the light source,
The light guide includes a main light path extending in a required direction, and a sub light guide path extending from the main light path,
The sub light guide path includes a branch portion extending from a portion near the end portion of the main optical path and a main body portion extending in the required direction from a tip position of the branch portion,
The main optical path is configured to emit light from the light source guided through the main optical path from an emission surface portion of the main optical path,
The sub light guide path is configured to emit light from the light source guided through the sub light guide path from the exit surface portion of the main body portion of the sub light guide path toward the direction closer to the main light path ,
The main body portion of the sub light guide path is formed with a cross-sectional area smaller than that of the main optical path with respect to a cross section orthogonal to the required direction .
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。 The type of the “light source” is not particularly limited, and for example, a light emitting diode or a laser diode can be employed.
上記「主導光路」および「副導光路」の各々の具体的な配置や断面形状は特に限定されるものではない。 The specific arrangement and cross-sectional shape of each of the “primary light path” and “sub light guide path” are not particularly limited.
上記「主導光路」および「副導光路」の各々を導光される光源からの光をその出射面部から出射させるための具体的な構成は特に限定されるものではない。 A specific configuration for emitting light from a light source guided through each of the “primary light path” and the “sub light guide path” from the emission surface portion is not particularly limited.
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、その導光体が主導光路とこの主導光路から分岐して延びる副導光路とを備えており、これら主導光路および副導光路の各々を導光される光源からの光がその出射面部から出射する構成となっているが、副導光路は少なくとも一部が主導光路よりも小さい断面積で形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。 As shown in the above configuration, the vehicular lamp according to the present invention includes a light guide body including a main light path and a sub light guide path extending from the main light path, and each of the main light path and the sub light guide path. The light from the light source that is guided through the light is emitted from the exit surface portion, but at least a part of the sub light guide path is formed with a smaller cross-sectional area than the main light path. An effect can be obtained.
すなわち、主導光路からの出射光により、車両用灯具として形成すべき配光パターンの主要部を構成する主パターンを形成するとともに、少なくとも一部が主導光路よりも断面積が小さい副導光路からの出射光により、主パターンに対して補強すべき部分を補完的に照射する副パターンを所要の形状および大きさで形成することができる。しかもこれを、光源の数を最小限に抑えた上で実現することができる。 That is, a main pattern constituting a main part of a light distribution pattern to be formed as a vehicular lamp is formed by light emitted from the main light path, and at least a part of the main light pattern is smaller than the main light path from the sub light guide path. By the emitted light, a sub-pattern that complementarily irradiates a portion to be reinforced with respect to the main pattern can be formed with a required shape and size. In addition, this can be realized while minimizing the number of light sources.
このように本願発明によれば、光源および該光源からの光を導光する導光体を備えた車両用灯具において、コストを抑えた上で所要の配光パターンを形成することができる。 As described above, according to the present invention, in a vehicular lamp provided with a light source and a light guide that guides light from the light source, a required light distribution pattern can be formed with reduced costs.
上記構成において、副導光路からの光出射方向が主導光路からの光出射方向に対して水平方向外側の方向に設定された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。 In the above configuration, if the light emission direction from the sub light guide path is set in the horizontal outer direction with respect to the light emission direction from the main light path, the following operational effects can be obtained.
すなわち、車両用灯具として形成すべき配光パターンは横長の配光パターンである場合が多いが、副導光路からの光出射方向を主導光路からの光出射方向に対して水平方向外側の方向とすることにより、主パターンにおける水平方向外側の部分の明るさを副パターンによって補強することができる。 That is, the light distribution pattern to be formed as a vehicular lamp is often a horizontally long light distribution pattern, but the light emission direction from the sub light guide path is the direction outside in the horizontal direction with respect to the light emission direction from the main light path. By doing so, the brightness of the outer portion in the horizontal direction in the main pattern can be reinforced by the sub-pattern.
ところで、車両用灯具の構成として導光体の前方にエクステンションパネル等の灯具構成部材が配置されているような場合には、主導光路からの出射光によって配光パターン全体を形成しようとすると、その出射光の一部が灯具構成部材によって遮光または減光されてしまうことがある。これに対し、副導光路の構成として、主導光路からの出射光が灯具構成部材によって遮光または減光されてしまう方向へ向けて光を出射させる構成とすれば、主パターンのみでは所要の配光パターンとして欠けてしまう部分を副パターンの形成によって補うことができ、これにより灯具構成部材の配置自由度を高めることができる。 By the way, in the case where a lamp component such as an extension panel is arranged in front of the light guide as a configuration of the vehicle lamp, when trying to form the entire light distribution pattern by the emitted light from the main light path, Part of the emitted light may be blocked or dimmed by the lamp component. On the other hand, if the sub light guide path is configured to emit light in a direction in which the light emitted from the main light path is shielded or dimmed by the lamp component member, the required light distribution is obtained only by the main pattern. A portion lacking as a pattern can be compensated for by forming a sub-pattern, thereby increasing the degree of freedom in arranging the lamp component members.
上記構成において、主導光路を、その後面部に形成された複数の反射素子により該主導光路を導光される光源からの光を内面反射させる構成とするとともに、副導光路を、その後面部に形成された複数の反射素子により該副導光路を導光される光源からの光を内面反射させる構成とした上で、副導光路として、上記内面反射の際、光源からの光を該副導光路の反射素子において2回以上屈折または反射させる構成とすれば、副パターンを主パターンとは異なる位置に形成することが容易に可能となる。 In the above configuration, the main optical path is configured to internally reflect the light from the light source guided through the main optical path by a plurality of reflecting elements formed on the rear surface portion, and the sub light guide path is formed on the rear surface portion. The light from the light source guided through the sub light guide path by a plurality of reflecting elements is internally reflected. As the sub light guide path, the light from the light source is reflected in the sub light guide path during the internal reflection. If the reflecting element is configured to be refracted or reflected twice or more, the sub-pattern can be easily formed at a position different from the main pattern.
上記構成において、主導光路の出射面部の一部に、該出射面部からの出射光の向きを偏向させるレンズ素子が形成された構成とすれば、主パターンのみでは所要の配光パターンとして欠けてしまう部分を副パターンの追加形成によっても補い切れないような場合であっても、上記レンズ素子からの偏向出射光によってこれを補うことが可能となる。 In the above configuration, if a lens element that deflects the direction of the emitted light from the exit surface portion is formed on a part of the exit surface portion of the main optical path, the main pattern alone is missing as a required light distribution pattern. Even in the case where the portion cannot be completely compensated by the additional formation of the sub-pattern, this can be compensated by the deflected emitted light from the lens element.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図であり、図2は、その平面図である。また、図3は、図1のIII−III線断面図である。
FIG. 1 is a front view showing a
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の左前端部に設けられるクリアランスランプであって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内の上部に、光源30および該光源30からの光を導光する導光体20が組み込まれた構成となっている。
As shown in these drawings, the
なお、車両用灯具10としては、図2において、Xで示す方向が「前方」(車両としても「前方」)であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「左方向」(灯具正面視では「右方向」)である。
As for the
導光体20は、アクリル樹脂等からなる透明な合成樹脂成形品であって、主導光路22と、この主導光路22から分岐して延びる副導光路24とを備えている。
The
主導光路22は、車幅方向に湾曲して延びる導光柱として構成されており、その車幅方向内側の右端面22bから車幅方向外側の左端面22aへ向けて後方側に回り込むように形成されている。
The main
以下の説明においては、このようにして主導光路22が延びる方向を「所要方向」ということとする。
In the following description, the direction in which the main
光源30は、白色発光ダイオードであって、その発光面を主導光路22の左端面22aへ向けた状態で配置されている。この光源30は、図示しない光源支持部材を介してランプボディ12に支持されている。
The
主導光路22は、円形の断面形状を有している。この主導光路22の後面部22cには、複数の反射素子22sが該後面部22cから後方側へ突出するようにして形成されている。これら複数の反射素子22sは、主導光路22の左端面22aおよび右端面22b付近を除く領域において、所要方向に略等間隔をおいて並んで配置されている。
The main
そして、この主導光路22は、該主導光路22に入射して該主導光路22を導光される光源30からの光を、複数の反射素子22sにおいて内面反射させて、その出射面部である前面部22dから灯具前方へ向けて出射させるようになっている。
The leading
副導光路24は、主導光路22の左端部近傍部位から分岐して斜め上方に延びる分岐部24Aと、この分岐部24Aの先端位置から所要方向に延びる本体部24Bとで構成されている。
The sub
この副導光路24は、主導光路22と同様、円形の断面形状を有する導光柱として構成されているが、主導光路22よりも小さい断面積で形成されている。この副導光路24における本体部24Bの後面部24cには、複数の反射素子24sが該後面部24cから後方側へ突出するようにして形成されている。これら複数の反射素子24sは、所要方向に連続的に並んで配置されている。
The sub
そして、この副導光路24は、主導光路22の導光途中で分岐部24Aを介して本体部24Bに導かれた光源30からの光を、複数の反射素子24sにおいて内面反射させて、その出射面部である前面部24dから灯具前方へ向けて出射させるようになっている。
The sub
副導光路24は、その本体部24Bの右端面24bの位置が主導光路22の右端面22bの位置と一致するように形成されている。
The sub
主導光路22と副導光路24との間には、主導光路22の上端部と副導光路24の下端部とを接続する板状の接続部26が所要方向に延びるように形成されている。また、副導光路24の本体部24Bには、その上端部から上方へ延びた後に後方へ延びる板状のフランジ部28が所要方向に延びるように形成されている。
Between the main
図2に示すように、このフランジ部28の後端面には、その車幅方向の2箇所に1対の係止片28aが形成されている。これら1対の係止片28aは、いずれも後方へ向けて延びており、その一方にはランス部28a1が形成されている。
As shown in FIG. 2, a pair of locking
図3に示すように、上記灯室内には、導光体20の他に、ヘッドランプ用リフレクタ32と導光体ホルダ34とエクステンションパネル36とが配置されている。
As shown in FIG. 3, in addition to the
ヘッドランプ用リフレクタ32は、導光体20の下方に配置されている。
The
導光体ホルダ34は、導光体20の後方側に配置されている。導光体20は、この導光体ホルダ34を介してランプボディ12に支持されている。
The
その際、導光体20は、そのフランジ部28の2箇所に形成された左右1対の係止片28aによって導光体ホルダ34に固定されるようになっている。具体的には、導光体ホルダ34に形成された係止部34aに左右1対の係止片28aが前方側から挿入され、その一方に形成されたランス部28a1が係止部34aと係合することによって固定が行われるようになっている。
At that time, the
エクステンションパネル36は、不透明な合成樹脂成形品であって、導光体20およびヘッドランプ用リフレクタ32を前方側から覆うようにして透光カバー14に沿って配置されている。このエクステンションパネル36はランプボディ12に支持されている。
The
このエクステンションパネル36には、ヘッドランプ用リフレクタ32の前方に位置する部分に開口部36aが形成されるとともに、導光体20の前方に位置する部分に開口部36bが形成されている。その際、開口部36bの内周面には金属蒸着等による鏡面処理が施されている。
In the
図1に示すように、開口部36aは、灯具正面視において、ヘッドランプ用リフレクタ32の開口形状に沿った形状を有しており、その上端縁は車幅方向外側へ向けて上方側に膨らむように形成されている。
As shown in FIG. 1, the opening 36 a has a shape along the opening shape of the
一方、開口部36bは、灯具正面視において、導光体20における主導光路22の大半を露出させるとともに副導光路24の大半を覆うようにして車幅方向に細長く延びている。この開口部36bの下端縁は、開口部36aの上端縁が車幅方向外側へ向けて上方側に膨らんでいるのに伴って、車幅方向外側へ向けて斜め上方へ傾斜して延びるように形成されている。このため、主導光路22は、その車幅方向外側の端部寄りの部分がエクステンションパネル36によって覆われた状態となっている。
On the other hand, the
図4(a)は図1のIVa−IVa線断面図であり、同図(b)は図1のIVb−IVb線断面図である。 4A is a cross-sectional view taken along line IVa-IVa in FIG. 1, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line IVb-IVb in FIG.
図4(a)に示すように、主導光路22の後面部22cに形成された複数の反射素子22sは、いずれも右端面22b側から左端面22a側へ緩やかに傾斜した楔状の水平断面形状を有している。そして、これら各反射素子22sは、主導光路22を導光されて該反射素子22sに到達した光を全反射により内面反射させるようになっている。そしてこれにより、主導光路22の前面部22dから灯具前方へ向けて出射する光を、灯具正面方向に対してやや左側の方向を中心として左右方向に拡散する光とするようになっている。
As shown in FIG. 4A, each of the plurality of reflecting
図4(b)に示すように、副導光路24における本体部24Bの後面部24cに形成された複数の反射素子24sは、左右両面が比較的大きく傾斜した楔状の水平断面形状を有している。そして、これら各反射素子24sは、本体部24Bを導光されて該反射素子24sの手前側の反射素子24sに到達し、この手前側の反射素子24sから後方側の空間に一旦出射した光を、該反射素子24sに再入射させた後、該反射素子24sで全反射により内面反射させるようになっている。そしてこれにより、副導光路24の前面部24dから灯具前方へ向けて出射する光を、灯具正面方向に対して左側に大きく傾斜した方向を中心として左右方向に拡散する光とするようになっている。すなわち、副導光路24からの光出射方向は、主導光路22からの光出射方向に対して車幅方向外側の方向になっている。
As shown in FIG. 4B, the plurality of reflecting
また、これら各反射素子24sは、図1に示すように、本体部24Bの上下方向中心位置からやや上方に変位した状態で、鉛直方向に対して左側に傾斜した方向に延びている。そしてこれにより、これら各反射素子24sで内面反射して副導光路24の前面部24dから灯具前方へ向けて出射する光を、やや下向きの光とするようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, each of the reflecting
図3に示すように、主導光路22においては、その後面部22cに形成された各反射素子22sで内面反射してその前面部22dから出射する光は、灯具正面方向を中心として上下方向に拡散する光となる。その際、主導光路22は、その車幅方向外側の端部寄りの部分がエクステンションパネル36によって部分的に覆われた状態となっているので、該主導光路22から斜め下向きに出射する光の一部がエクステンションパネル36によって遮光されてしまう。その際、このエクステンションパネル36に到達した光は、その開口部36bの内周面において斜め上向きに反射する。
As shown in FIG. 3, in the leading
一方、副導光路24の本体部24Bにおいては、その後面部24cに形成された各反射素子24sで内面反射してその前面部24dから出射する光は、灯具正面方向に対して下方に傾斜した方向を中心として上下方向に拡散する光となる。このため、副導光路24は、その大半がエクステンションパネル36によって覆われた状態となっているにもかかわらず、その出射光がエクステンションパネル36によって遮光されてしまうことはない。
On the other hand, in the
図5(a)は、車両用灯具10からの照射光によって形成される配光パターンP1を示す図である。
FIG. 5A is a diagram showing a light distribution pattern P <b> 1 formed by light emitted from the
この配光パターンP1は、主パターンP1Aと副パターンP1Bとの合成配光パターンとして形成されている。 The light distribution pattern P1 is formed as a combined light distribution pattern of the main pattern P1A and the sub pattern P1B.
主パターンP1Aは、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線の左右両側に拡がる横長の配光パターンとして形成されている。 The main pattern P1A is formed as a horizontally long light distribution pattern that extends to the left and right sides of the VV line passing through HV, which is a vanishing point in the front direction of the lamp, in the vertical direction.
その際、この主パターンP1Aは、H−Vを水平方向に通るH−H線に対して上下両側に略均等に拡がるとともに、V−V線に対して右側よりも左側にやや大きく拡散する配光パターンとして形成されている。 At this time, the main pattern P1A extends substantially evenly on both the upper and lower sides with respect to the HH line passing through the HV in the horizontal direction, and diffuses slightly larger on the left side than on the right side with respect to the VV line. It is formed as a light pattern.
ただし、この主パターンP1Aは、その左下の部分が欠けた形状となっている。これは、主導光路22における車幅方向外側の端部寄りの部分から下向きに出射する光がエクステンションパネル36によって遮光されてしまうことによるものである。
However, the main pattern P1A has a shape in which the lower left portion is missing. This is because light that is emitted downward from a portion of the main
副パターンP1Bは、H−Vの左下方位置において主パターンP1Aと部分的に重複するようにして横長形状で形成されている。そして、この副パターンP1Bの形成により、主パターンP1Aにおける左下の欠けた部分を補うようになっている。このように副パターンP1Bが形成されるのは、副導光路24からの光出射方向が主導光路22からの光出射方向に対して水平方向左側の方向でかつやや下向きに設定されていることによるものである。
The sub-pattern P1B is formed in a horizontally long shape so as to partially overlap the main pattern P1A at the lower left position of HV. The formation of the sub-pattern P1B compensates for the left bottom missing portion of the main pattern P1A. The sub-pattern P1B is formed in this way because the light emission direction from the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。 Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
本実施形態に係る車両用灯具10は、その導光体20が主導光路22とこの主導光路22から分岐して延びる副導光路24とを備えており、これら主導光路22および副導光路24の各々を導光される光源30からの光がその出射面部である前面部22d、24dから出射する構成となっているが、副導光路24は主導光路22よりも小さい断面積で形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
The
すなわち、主導光路22からの出射光により、車両用灯具10として形成すべき配光パターンP1の主要部を構成する主パターンP1Aを形成するとともに、主導光路22よりも断面積が小さい副導光路24からの出射光により、主パターンP1Aに対して補強すべき部分を補完的に照射する副パターンP1Bを所要の形状および大きさで形成することができる。しかもこれを、光源30の数を最小限に抑えた上で実現することができる。
That is, the main light P1A constituting the main part of the light distribution pattern P1 to be formed as the
このように本実施形態によれば、光源30および該光源30からの光を導光する導光体20を備えた車両用灯具10において、コストを抑えた上で所要の配光パターンP1を形成することができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
その際、車両用灯具10として形成すべき配光パターンP1は横長の配光パターンであるが、本実施形態においては副導光路24からの光出射方向が主導光路22からの光出射方向に対して車幅方向外側(すなわち水平方向外側)の方向に設定されているので、主パターンP1Aにおける水平方向外側の部分の明るさを副パターンP1Bによって補強することができる。
At this time, the light distribution pattern P1 to be formed as the
また、本実施形態に係る車両用灯具10は、導光体20の前方に灯具構成部材として配置されたエクステンションパネル36によって主導光路22からの出射光の一部が遮光されてしまう構成となっているが、副導光路24は主導光路22からの出射光がエクステンションパネル36によって遮光されてしまう方向へ向けて光を出射させる構成となっているので、主パターンP1Aのみでは配光パターンP1として欠けてしまう部分を副パターンP1Bの形成によって補うことができる。そしてこれによりエクステンションパネル36の配置自由度を高めることができる。
Further, the
さらに、本実施形態の導光体20は、主導光路22がその後面部22cに形成された複数の反射素子22sにより該主導光路22を導光される光源30からの光を内面反射させる構成となっており、また、副導光路24がその後面部24cに形成された複数の反射素子24sにより該副導光路24を導光される光源30からの光を内面反射させる構成となっているが、副導光路24は、上記内面反射の際、光源30からの光を該副導光路24の2つの反射素子24sにおいて2回屈折させて内面反射させる構成となっているので、副パターンP1Bを主パターンP1Aとは異なる位置に形成することが容易に可能となる。
Furthermore, the
上記実施形態においては、主導光路22および副導光路24の本体部24Bがいずれも円形の断面形状を有しているものとして説明したが、これ以外の断面形状(例えば矩形状の断面形状等)を有する構成とすることも可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、副導光路24がその全長にわたって主導光路22よりも小さい断面積で形成されているものとして説明したが、その一部が主導光路22よりも小さい断面積で形成された構成とすることも可能である。
In the above-described embodiment, the sub
上記実施形態においては、副導光路24の本体部24Bが、主導光路22と離れた位置において所要方向に延びているものとして説明したが、所要方向以外の方向に延びる構成とすることも可能である。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態においては、導光体20が車幅方向に延びるように配置されているものとして説明したが、これ以外の方向(例えば上下方向あるいは斜め方向)に延びるように配置された構成とすることも可能である。
In the said embodiment, although demonstrated as what was arrange | positioned so that the
上記実施形態においては、エクステンションパネル36が不透明であるものとして説明したが、半透明である場合にも主導光路22からの出射光の一部が減光されてしまうので、上記実施形態と同様の構成を採用することが効果的である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、車両用灯具10が、車両の左前端部に設けられるクリアランスランプである場合について説明したが、車両に設けられる箇所や機能にかかわらず、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the above embodiment, the case where the
次に、上記実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the above embodiment will be described.
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。 First, a first modification of the above embodiment will be described.
図6は、本変形例に係る車両用灯具110を示す、図2と同様の図である。
FIG. 6 is a view similar to FIG. 2 showing the
同図に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、導光体120の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
As shown in the figure, the basic configuration of this modification is the same as that of the above embodiment, but the configuration of the
すなわち、本変形例の導光体120は、その主導光路22の前面部22dの一部に、該前面部22dからの出射光の向きを偏向させる複数のレンズ素子122sが形成された構成となっている。
That is, the
これら複数のレンズ素子122sは、主導光路22の右端部寄りの位置において前面部22dから前方側へ突出するようにして形成されている。これら複数のレンズ素子122sは、所要方向に連続的に並んで配置されており、いずれも左端面22a側から右端面22b側へ傾斜した楔状の水平断面形状を有している。
The plurality of
これにより、主導光路22の後面部22cに形成された複数の反射素子22sで内面反射して前面部22dに到達した光の一部を、各レンズ素子122sにおいて主導光路22の前面部22dから右方向へ向けてやや下向きに偏向出射させるようになっている。
As a result, a part of the light that is internally reflected by the plurality of reflecting
なお本変形例においては、図示しないエクステンションパネルが、主導光路22における車幅方向内側の端部寄りの部分から下向きに出射する光を遮光してしまう構成となっているものとして説明する。
In this modification, the extension panel (not shown) will be described as being configured to shield light emitted downward from the portion of the main
図5(b)は、車両用灯具110からの照射光によって形成される配光パターンP2を示す図である。
FIG. 5B is a diagram showing a light distribution pattern P <b> 2 formed by light emitted from the
この配光パターンP2は、主パターンP2Aと副パターンP2Bと補助パターンP2Cとの合成配光パターンとして形成されている。 The light distribution pattern P2 is formed as a combined light distribution pattern of the main pattern P2A, the sub pattern P2B, and the auxiliary pattern P2C.
主パターンP2Aは、図5(a)に示す主パターンP1Aと略同様であるが、その右下の部分が欠けた形状となっている。これは主導光路22における車幅方向内側の端部寄りの部分から下向きに出射する光がエクステンションパネルによって遮光されてしまうことによるものである。
The main pattern P2A is substantially the same as the main pattern P1A shown in FIG. 5A, but has a shape in which the lower right portion is missing. This is because light that is emitted downward from a portion of the main
副パターンP2Bは、図5(a)に示す主パターンP1Bと同様である。 The sub pattern P2B is the same as the main pattern P1B shown in FIG.
補助パターンP2Cは、H−Vの右下方位置において主パターンP2Aと部分的に重複するようにしてやや横長形状で形成されている。そして、この補助パターンP2Cの形成により、主パターンP2Aにおける右下の欠けた部分を補うようになっている。このように補助パターンP2Cが形成されるのは、主導光路22の前面部22dに形成された複数のレンズ素子122sからの光出射方向が水平方向右側の方向でかつやや下向きに設定されていることによるものである。
The auxiliary pattern P2C is formed in a slightly elongated shape so as to partially overlap the main pattern P2A at the lower right position of HV. The formation of the auxiliary pattern P2C compensates for the lower right missing portion of the main pattern P2A. The reason why the auxiliary pattern P2C is formed in this way is that the light emission direction from the plurality of
本変形例の構成を採用することにより、主パターンP2Aおよび副パターンP2Bのみでは配光パターンP2として欠けてしまう部分を補助パターンP2Cの形成によって補うことができる。そしてこれによりエクステンションパネルの配置自由度をさらに高めることができる。 By adopting the configuration of the present modification, a portion that is missing as the light distribution pattern P2 only by the main pattern P2A and the subpattern P2B can be compensated by forming the auxiliary pattern P2C. As a result, the degree of freedom of arrangement of the extension panel can be further increased.
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。 Next, a second modification of the above embodiment will be described.
図7は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図4と同様の図である。 FIG. 7 is a view similar to FIG. 4 showing the main part of the vehicular lamp according to this modification.
同図に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、副導光路224の構成が上記実施形態の場合と異なっている。
As shown in the figure, the basic configuration of this modification is the same as that of the above embodiment, but the configuration of the
すなわち、本変形例の副導光路224も、その本体部24Bの後面部24cに複数の反射素子224sが所要方向に連続的に並んで配置されているが、これら各反射素子224sは台形状の水平断面形状で後面部24cから後方側へ突出するようにして形成されている。そして、これら各反射素子224sは、本体部24Bを導光されて該反射素子224sに到達した光を、該反射素子224sの後面および右側の斜面の順で全反射により内面反射させるようになっている。そしてこれにより、副導光路224の前面部24dから灯具前方へ向けて出射する光を、灯具正面方向に対して左側に大きく傾斜した方向を中心として左右方向に拡散する光とするようになっている。
That is, the
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。 Even in the case of adopting the configuration of the present modification, it is possible to obtain the same operational effects as in the case of the above embodiment.
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。 Next, a third modification of the above embodiment will be described.
図8は、本変形例に係る車両用灯具310を示す、図1と同様の図である。
FIG. 8 is a view similar to FIG. 1 showing a
同図に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、導光体320の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
As shown in the figure, the basic configuration of this modification is the same as that of the above embodiment, but the configuration of the
すなわち、本変形例の導光体320は、その副導光路324の本体部324Bが、主導光路322の上方側において該主導光路322と接触した状態で所要方向に延びている。これに伴い、副導光路324の分岐部324Aは、上記実施形態の場合と同様、主導光路322の左端部近傍部位から分岐して斜め上方に延びているが、その長さは上記実施形態の場合よりも短くなっている。
That is, the
主導光路322の構成および副導光路324の本体部324Bの構成自体は、上記実施形態の場合と同様である。
The configuration of the main
すなわち、主導光路322は、その左端面322aから入射して該主導光路322を導光される光源30からの光を、複数の反射素子322sにおいて内面反射させて、その前面部から灯具前方へ向けて出射させるようになっている。
That is, the main
また、副導光路324は、主導光路322の導光途中で分岐部324Aを介して本体部324Bに導かれた光源30からの光を、複数の反射素子324sにおいて内面反射させて、その前面部から灯具前方へ向けて出射させるようになっている。
Further, the sub
この副導光路324は、その本体部324Bの右端面324bの位置が主導光路322の右端面322bの位置と一致するように形成されており、また、その本体部324Bには上記実施形態の場合と同様のフランジ部328が形成されている。
The sub
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。 Even in the case of adopting the configuration of the present modification, it is possible to obtain the same operational effects as in the case of the above embodiment.
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。 In addition, the numerical value shown as a specification in the said embodiment and its modification is only an example, and of course, you may set these to a different value suitably.
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。 The invention of the present application is not limited to the configuration described in the above-described embodiment and its modifications, and a configuration with various other changes can be adopted.
10、110、310 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
20、120、320 導光体
22、322 主導光路
22a、322a 左端面
22b、24b、322b、324b 右端面
22c、24c 後面部
22d、24d 前面部(出射面部)
22s、24s、224s、322s、324s 反射素子
24、224、324 副導光路
24A、324A 分岐部
24B、324B 本体部
26 接続部
28、328 フランジ部
28a 係止片
28a1 ランス部
30 光源
32 ヘッドランプ用リフレクタ
34 導光体ホルダ
34a 係止部
36 エクステンションパネル
36a、36b 開口部
122s レンズ素子
P1、P2 配光パターン
P1A、P2A 主パターン
P1B、P2B 副パターン
P2C 補助パターン
10, 110, 310
22s, 24s, 224s, 322s, 324s
Claims (7)
上記導光体は、所要方向に延びる主導光路と、この主導光路から分岐して延びる副導光路とを備えており、
上記副導光路は、上記主導光路の端部近傍部位から分岐して延びる分岐部とこの分岐部の先端位置から上記所要方向に延びる本体部とを備えており、
上記主導光路は、該主導光路を導光される上記光源からの光を該主導光路の出射面部から出射させるように構成されており、
上記副導光路は、該副導光路を導光される上記光源からの光を該副導光路の本体部の出射面部から上記主導光路寄りの方向へ向けて出射させるように構成されており、
上記副導光路の本体部は、上記所要方向と直交する断面に関して、上記主導光路よりも小さい断面積で形成されている、ことを特徴とする車両用灯具。 In a vehicle lamp comprising a light source and a light guide that guides light from the light source,
The light guide includes a main light path extending in a required direction, and a sub light guide path extending from the main light path,
The sub light guide path includes a branch portion extending from a portion near the end portion of the main optical path and a main body portion extending in the required direction from a tip position of the branch portion,
The main optical path is configured to emit light from the light source guided through the main optical path from an emission surface portion of the main optical path,
The sub light guide path is configured to emit light from the light source guided through the sub light guide path from the exit surface portion of the main body portion of the sub light guide path toward the direction closer to the main light path ,
The vehicular lamp, wherein the main body portion of the sub light guide path is formed with a cross-sectional area smaller than that of the main optical path with respect to a cross section orthogonal to the required direction .
上記副導光路は、上記主導光路からの出射光が上記灯具構成部材によって遮光または減光されてしまう方向へ向けて光を出射するように構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具。 A lamp component is disposed in front of the light guide,
3. The sub light guide path is configured to emit light in a direction in which light emitted from the main light path is blocked or dimmed by the lamp component member. Vehicle lamps.
上記副導光路は、該副導光路の本体部の後面部に形成された複数の反射素子により、該副導光路を導光される上記光源からの光を内面反射させるように構成されており、
上記副導光路は、上記内面反射の際、上記光源からの光を該副導光路の反射素子において2回以上屈折または反射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項2または3記載の車両用灯具。 The leading optical path is configured to internally reflect light from the light source guided through the leading optical path by a plurality of reflecting elements formed on a rear surface portion of the leading optical path.
The sub light guide is configured to internally reflect light from the light source guided through the sub light guide by a plurality of reflecting elements formed on a rear surface portion of the main body of the sub light guide. ,
The said sub light guide is comprised so that the light from the said light source may be refracted or reflected more than once in the reflective element of this sub light guide at the time of the said internal reflection. The vehicle lamp as described.
上記副導光路は、上記主導光路の上方側に配置された導光柱として構成されており、 The sub light guide path is configured as a light guide column disposed above the main light path,
上記副導光路は、該副導光路の本体部の後面部に形成された複数の反射素子により、該副導光路を導光される上記光源からの光を内面反射させるように構成されており、 The sub light guide is configured to internally reflect light from the light source guided through the sub light guide by a plurality of reflecting elements formed on a rear surface portion of the main body of the sub light guide. ,
上記副導光路の反射素子は、該副導光路の本体部の上下方向中心位置から上方側に変位した位置に形成されている、ことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車両用灯具。 6. The vehicle according to claim 1, wherein the reflection element of the sub light guide path is formed at a position displaced upward from a vertical center position of the main body portion of the sub light guide path. Light fixture.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114517A JP6599647B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114517A JP6599647B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017004636A JP2017004636A (en) | 2017-01-05 |
JP6599647B2 true JP6599647B2 (en) | 2019-10-30 |
Family
ID=57752110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015114517A Active JP6599647B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6599647B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020047361A (en) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular marker lamp |
FR3086729B1 (en) * | 2018-09-27 | 2021-04-23 | Psa Automobiles Sa | LIGHT GUIDE OF A VEHICLE LIGHTING DEVICE |
CN216203104U (en) * | 2021-09-26 | 2022-04-05 | 法雷奥市光(中国)车灯有限公司 | Light guide assembly, lighting device and motor vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238582A (en) * | 2010-04-12 | 2011-11-24 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting fixture for vehicle |
JP2012190761A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lamp |
JP5938227B2 (en) * | 2012-02-20 | 2016-06-22 | 株式会社小糸製作所 | Light guide member and vehicle lamp |
JP6047942B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-12-21 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
JP6072520B2 (en) * | 2012-11-21 | 2017-02-01 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lamp with branching light guide lens |
JP6192508B2 (en) * | 2013-11-22 | 2017-09-06 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
-
2015
- 2015-06-05 JP JP2015114517A patent/JP6599647B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017004636A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5753012B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5937836B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6052972B2 (en) | Vehicle lighting | |
US10036526B2 (en) | Light guiding lens and vehicle lighting unit | |
JP6094238B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6114025B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5711600B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6029298B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6256972B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2012174641A (en) | Lamp for vehicle | |
JP2018085217A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6361245B2 (en) | Vehicle light guide member, vehicle lamp | |
JP5938228B2 (en) | Light guide member and vehicle lamp | |
JP2019110049A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6599647B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6343601B2 (en) | Vehicle lighting | |
WO2014103743A1 (en) | Vehicle light | |
JP6221438B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6221767B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6134111B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2016024855A (en) | Vehicular signal lamp | |
CN110630972B (en) | Vehicle lamp | |
JP2017183143A (en) | Vehicular lighting tool | |
JP7478030B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP6199032B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |