JP6597521B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6597521B2 JP6597521B2 JP2016166110A JP2016166110A JP6597521B2 JP 6597521 B2 JP6597521 B2 JP 6597521B2 JP 2016166110 A JP2016166110 A JP 2016166110A JP 2016166110 A JP2016166110 A JP 2016166110A JP 6597521 B2 JP6597521 B2 JP 6597521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- longitudinal direction
- heating belt
- medium
- sheet member
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/206—Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2041—Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
まず、本実施形態について説明する。次いで、本実施形態の変形例について説明する。次いで、実施例について説明する。
以下、本実施形態の画像形成装置10(図1及び図2参照)の全体構成、画像形成装置10による画像形成動作、本実施形態の要部である定着装置60(図3、図4、図5、図6及び図7参照)の構成及び本実施形態の効果について、図面を参照しつつこれらの記載順で説明する。なお、以下の説明では、図中における矢印Fr及び矢印Rrで示す方向をそれぞれ装置奥行き方向手前側及び奥側、矢印R及び矢印Lで示す方向を装置幅方向右側及び左側、矢印U及び矢印Loで示す方向をそれぞれ装置高さ方向上側及び下側とする。
画像形成装置10の全体構成については、図1及び図2を参照しつつ説明する。画像形成装置10は、本体20と、給紙カセット30と、搬送装置40と、トナー像形成部50(形成部の一例)と、定着装置60と、制御部CUとを含んで構成される電子写真方式の装置とされている。なお、本実施形態の画像形成装置10は、一例としてプリンターとされている。
次に、本実施形態の画像形成装置10を用いた画像形成動作について図2を参照しながら説明する。
次に、本実施形態の要部である定着装置60の構成について図3、図4、図5及び図6を参照しながら詳しく説明する。
本体65は、図3に示されるように、箱状の外装とされ、その内部に、加熱ベルト70と、加圧ローラー71と、熱源72と、反射部材73と、押付部74と、一対の側板とを収容している。一対の側板は、本体65の長手方向の両端側に対向して配置されている。そして、一対の側板には、加熱ベルト70、加圧ローラー71、熱源72及び支持部材78が位置決めされている。
加熱ベルト70は、トナー像形成部50により媒体Sに形成されたトナー像(を構成するトナー)及び媒体Sを加熱する機能を有する。加熱ベルト70は、図3に示されるように、無端状のベルトとされている。加熱ベルト70は、後述する熱源72が放射する光を吸収することにより加熱されながら、後述する加圧ローラー71に従動して(定速で)周回されるようになっている。ここで、図3における軸Aは加熱ベルト70の軸(回転中心)を示しており、矢印Cは加熱ベルト70の周回方向を示している。そして、加熱ベルト70は、搬送装置40により搬送されるトナー像が形成された媒体Sを、後述するニップNにおいて加圧ローラー71とで加圧するようになっている。その結果、加熱ベルト70は、加圧ローラー71とで、ニップNを通過する媒体Sにトナー像を定着させるようになっている。なお、加熱ベルト70は、その両端よりも内側に、搬送装置40により搬送される媒体Sの幅方向(搬送方向Yに直交する方向)の両端を位置させた状態で媒体Sを加熱するようになっている。また、加熱ベルト70は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見て、本体65の中央側(幅方向及び高さ方向における中心付近)に配置されている。
加圧ローラー71は、トナー像形成部50により媒体Sに形成されたトナー像(を構成するトナー)及び媒体Sを、加熱ベルト70とともに加圧する機能を有する。加圧ローラー71は、長尺のシャフトと、当該シャフトの外周を覆う被覆層(一例としてシリコンゴム製)とを含んで構成されたローラーとされている。加圧ローラー71は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見て、加熱ベルト70の下側に配置されている。また、加圧ローラー71の上側の部分には、加圧ローラー71の外周に沿って凹んだ状態の加熱ベルト70の下側の部分が接触している。そして、前述のニップNとは、加圧ローラー71と加熱ベルト70とにより形成される、加圧ローラー71と加熱ベルト70との接触部分を意味する。
熱源72は、加熱ベルト70の一端から他端に亘る範囲であって、加熱ベルト70の周方向の一部の範囲に、加熱ベルト70を加熱するための光を照射する機能を有する。熱源72は、一例として、ハロゲンランプとされている。熱源72は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見ると、加熱ベルト70の内側であって、軸Aよりも上側に配置されている。その結果、熱源72は、周回する加熱ベルト70に、加熱ベルト70が媒体Sを加熱するための熱を付与するようになっている。なお、熱源72は、加熱ベルト70の幅方向全域に、光を照射するようになっている。すなわち、本実施形態では、熱源72から照射される光により、加熱ベルト70の幅方向全域が加熱されるようになっている。
反射部材73は、長尺とされており、横断面がU字状(すなわち、片側が開口した形状)とされている。反射部材73は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見ると、下側に開口しかつその長手方向を加熱ベルト70の長手方向に沿わせた状態で、加熱ベルト70の中央側(幅方向及び高さ方向における中心付近)かつ熱源72の下側に配置されてる。そして、反射部材73は、熱源72から照射されて自身に入射する光を、加熱ベルト70における上側の部分の内周に向けて反射するようになっている。
押付部74は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見ると、加熱ベルト70の内側であって、軸A(及び反射部材73)よりも下側に配置されている。押付部74は、図3、図4及び図5に示されるように、押付部材75と、シート部材76とを含んで構成されている。
押付部材75は、加熱ベルト70におけるニップNを形成する部分(以下、形成部分70Aという。)を加圧ローラー71に押付ける機能を有する。押付部材75は、図3、図4及び図5に示されるように、本体80と、複数のピン84と、複数の突起86とを備えている。ここで、押付部材75の材質は、一例としてLCP(液晶ポリマー)等の耐熱性を有する樹脂とされている。
シート部材76は、シート部材76が形成部分70Aと押付部材75と(の間)に挟まれて配置されることで、押付部材75を直接形成部分70Aに接触させる場合に比べて、押付けによる負荷を低減させる機能を有する。ここで、シート部材76の材質は、一例としてPTFE等のフッ素系の樹脂とされている。すなわち、シート部材76は、熱収縮性を有する。また、シート部材76は、押付部材75よりも摩擦係数が小さい。そのため、本実施形態の場合、仮に押付部材75を直接加熱ベルト70に接触させる場合に比べて、ニップN(形成部分70A)において加熱ベルト70が滑り易く設定されている。なお、加熱ベルト70は加圧ローラー71に従動して周回することから、シート部材76の摩擦係数は、加圧ローラー71の被覆層の摩擦係数よりも小さい。
支持部材78は、長尺とされている。支持部材78は、図3に示されるように、一対の長尺のL字状の板金を互い違いに対向させて、横断面が矩形状となるように構成されている。支持部材78は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見て、反射部材73の下側かつ押付部材75の上側に配置されている。そして、支持部材78は、反射部材73及び押付部材75を支持している。なお、支持部材78は、その下側に形成されている複数の貫通孔に押付部材75の複数のピン84を嵌め込んで、押付部74を支持している。
次に、本実施形態の効果について図面を参照しながら説明する。
次に、本実施形態の変形例(第1〜第3変形例)について図面を参照しつつ説明する。以下、各実施例について本実施形態(又は先に説明した実施例)と異なる部分について説明する。
第1変形例の押付部74Aは、図7に示されるように、長手方向の中央から両端側に亘って複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが長くなっている点、すなわち、長手方向の中央から両端側に亘って各貫通孔76Bの各突起86に対する隙間が大きくなっている点で、本実施形態の押付部74と異なる。
第2変形例の押付部74Bは、図8に示されるように、長手方向の中央から両端側に亘って複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが同じままで複数の突起86の長手方向の長さが短くなっている点で、本実施形態の押付部74と異なる。ただし、第2変形例の押付部74Bは、長手方向の中央から両端側に亘って各貫通孔76Bの各突起86に対する隙間が大きくなっている点では、第1変形例と同等である。
第3変形例の押付部74Cは、図9に示されるように、第1変形例の場合と同様に長手方向の中央から両端側に亘って複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが長くなっている。ただし、第3変形例の場合、シート部材76における、押付部74の上面82に重なる部分のうち上側の部分に形成されている複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが長い点で第1変形例と異なる。
次に、実施例及び比較例の実験結果について説明する。
本実験では、4種類の押付部74のサンプル(第1〜第4サンプル)を試作し、本実施形態の定着装置60(図3参照)に第1〜第4サンプルを取り付けた画像形成装置10(図1及び図2参照)により、連続印字試験を行った。連続印刷試験では、A4サイズの普通紙を媒体Sとして、40PPM(1分間に40枚の印刷速度)で、5%濃度のベタ画像を形成した。そして、普通紙100枚に連続印刷試験を行った後に、定着装置60の押付部74を目視により観察した結果、押付部74を構成するシート部材76の長手方向の少なくとも端部側が裂けていない場合を合格、裂けている場合を不合格とした。
各サンプルは、図10の表に示されるとおりとした。図10の表における、中央とは押付部74の長手方向の中央の位置を意味し、最端とは押付部74の長手方向の最端の突起86及び貫通孔7Bの位置を意味し、中間とは押付部74の長手方向における中央と最端との中間の位置を意味する。ここで、第1サンプルは、前述の比較形態の一例であり、押付部74の各突起86に対する貫通孔76Bの嵌め込み比(突起82の長手方向の長さと、貫通孔76Bの長手方向の長さとの比)をすべて1とした場合に相当する。また、第2サンプルは、本実施形態の一例に相当する。第3サンプルは、本実施形態の変形例又は第1変形例の変形例の一例に相当する。第4サンプルは、第1変形例の一例に相当する。なお、各サンプルにおけるシート部材76の素材には、東レ株式会社製のトヨフロン(登録商標)を用いた。
図10の表によれば、第1サンプル(比較例)は不合格であった。これに対して、第2〜第4サンプル(実施例)は、合格であった。以上の試験結果から、本願の発明者らは、前述した本実施形態の効果を確認することができた。
50 トナー像形成部(形成部の一例)
60 定着装置
70 加熱ベルト
70A 形成部分
71 加圧ローラー(加圧体の一例)
72 熱源
75 押付部材
76 シート部材
76B 貫通孔
86 突起
N ニップ
S 媒体
Claims (3)
- 無端状とされ、周回されながら、その両端よりも内側に媒体の両端を位置させて媒体を加熱する加熱ベルトと、
前記加熱ベルトに、前記加熱ベルトが媒体を加熱するための熱を付与する熱源と、
前記加熱ベルトとでニップを形成し、軸周りに回転して前記加熱ベルトを周回させ、前記加熱ベルトとで像が形成された媒体を加圧する加圧体と、
長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせて前記加熱ベルト内に配置され、前記加熱ベルトにおける前記ニップを形成する形成部分を前記加圧体に押付ける押付部材と、
長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせた状態で前記形成部分と前記押付部材と間に挟まれ、両端側の部分が中央側の部分よりも長手方向に大きくずれることが可能な状態で前記押付部材に固定されている熱収縮性を有するシート部材と、
を備え、
前記押付部材における前記形成部分を前記加圧体に押付ける部分以外の部分であって、少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分には、突起が形成されており、
前記シート部材における前記両端側及び前記中央側の部分には、長手方向に沿って前記突起に嵌る貫通孔が形成されており、
前記貫通孔の長手方向における前記突起に対する隙間は、長手方向の中央から両端側に亘って次第に大きくなっている、
定着装置。 - 無端状とされ、周回されながら、その両端よりも内側に媒体の両端を位置させて媒体を加熱する加熱ベルトと、
前記加熱ベルトに、前記加熱ベルトが媒体を加熱するための熱を付与する熱源と、
前記加熱ベルトとでニップを形成し、軸周りに回転して前記加熱ベルトを周回させ、前記加熱ベルトとで像が形成された媒体を加圧する加圧体と、
長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせて前記加熱ベルト内に配置され、前記加熱ベルトにおける前記ニップを形成する形成部分を前記加圧体に押付ける押付部材と、
長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせた状態で前記形成部分と前記押付部材と間に挟まれ、両端側の部分が中央側の部分よりも長手方向に大きくずれることが可能な状態で前記押付部材に重なって固定されている熱収縮性を有するシート部材と、
を備え、
前記シート部材の重なっている部分は、前記熱源側に設けられ、
前記押付部材における前記形成部分を前記加圧体に押付ける部分以外の部分であって、少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分には、突起が形成されており、
前記シート部材における前記両端側及び前記中央側の部分には、長手方向に沿って前記突起に嵌る貫通孔が形成されており、
前記シート部材の前記重なっている部分のうちの前記熱源により近い部分に形成されている、前記貫通孔の長手方向における前記突起に対する隙間は、長手方向の中央から両端側に亘って次第に大きくなっている、
定着装置。 - 請求項1又は2に記載の定着装置と、
前記定着装置により加熱及び加圧される媒体に像を形成する形成部と、
を備えた画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166110A JP6597521B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 定着装置及び画像形成装置 |
US15/654,811 US9915900B1 (en) | 2016-08-26 | 2017-07-20 | Fixing device and image forming apparatus |
CN201710606368.6A CN107783397B (zh) | 2016-08-26 | 2017-07-24 | 定影装置和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166110A JP6597521B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018031992A JP2018031992A (ja) | 2018-03-01 |
JP6597521B2 true JP6597521B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=61242441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166110A Expired - Fee Related JP6597521B2 (ja) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9915900B1 (ja) |
JP (1) | JP6597521B2 (ja) |
CN (1) | CN107783397B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6844484B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-03-17 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP7147315B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-10-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7187258B2 (ja) | 2018-10-23 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7252515B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2023-04-05 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10153919A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Canon Inc | 加熱体、加熱装置及び画像形成装置 |
JP4576883B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2010-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真システム用の定着装置と画像形成装置 |
JP4609104B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-01-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2011043666A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP5625779B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2012118391A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 |
JP5936331B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5967468B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
US9152106B2 (en) | 2012-08-31 | 2015-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus including same |
JP6136147B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5928270B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-06-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2014145858A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 固定パッド、定着装置および画像形成装置 |
JP5920253B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2016-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6140650B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2017-05-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6350137B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-07-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
KR20160112465A (ko) * | 2015-03-19 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | 정착 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016166110A patent/JP6597521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-07-20 US US15/654,811 patent/US9915900B1/en active Active
- 2017-07-24 CN CN201710606368.6A patent/CN107783397B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018031992A (ja) | 2018-03-01 |
CN107783397B (zh) | 2020-09-08 |
CN107783397A (zh) | 2018-03-09 |
US20180059596A1 (en) | 2018-03-01 |
US9915900B1 (en) | 2018-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5950152B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP6597521B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6983489B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5814574B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置に用いられる可撓性スリーブ | |
JP2013117579A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
CN106873334A (zh) | 定影装置以及图像形成装置 | |
CN103513548A (zh) | 定影装置以及图像形成装置 | |
US9217966B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6179539B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2008076589A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2016110138A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6855763B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN104749929A (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP2015225202A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN105005189B (zh) | 定影装置和图像形成装置 | |
JP6350828B2 (ja) | 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置 | |
JP6082684B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6063849B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5802839B2 (ja) | ベルト駆動装置及びそれを備えた定着装置並びに画像形成装置 | |
JP2018084744A (ja) | 定着装置 | |
JP5990794B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP6176048B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6252452B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5438978B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6226230B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6597521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |