[go: up one dir, main page]

JP6597351B2 - エレベータ用ガバナ装置 - Google Patents

エレベータ用ガバナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597351B2
JP6597351B2 JP2016019757A JP2016019757A JP6597351B2 JP 6597351 B2 JP6597351 B2 JP 6597351B2 JP 2016019757 A JP2016019757 A JP 2016019757A JP 2016019757 A JP2016019757 A JP 2016019757A JP 6597351 B2 JP6597351 B2 JP 6597351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
governor
overspeed
car
pulley
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016019757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017137174A (ja
Inventor
元樹 金子
知 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2016019757A priority Critical patent/JP6597351B2/ja
Publication of JP2017137174A publication Critical patent/JP2017137174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597351B2 publication Critical patent/JP6597351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベータのかごやカウンターウェイト等の昇降体の過速度を検出するガバナ装置に係り、特にかごの上昇運転と下降運転で異なった過速度検出が行なえるエレベータ用ガバナ装置に関するものである。
一般にエレベータは、かごが所設定速度以上で上昇運転又は下降運転をした場合にかごを停止させるガバナ装置を備えている。通常はかごの上昇運転時と下降運転時におけるガバナ装置の設定速度は同一に設定されているため、ガバナ装置は1台でよい。しかし、超高層ビルに設置される高速エレベータにおいては、ガバナ装置の設定速度を、上昇運転時の設定速度を下降運転時の設定速度よりも大きくしたいという要請があることがある。
その理由として、高速エレベータでは高速運転によるかご内の圧力変動により、乗客が耳に不快感を覚える場合があるが、特に上昇運転時よりも下降運転時に大きな不快感を覚える傾向にあるからである。
そこでこのような不具合を軽減するために、上昇運転時と下降運転時で、ガバナ装置の設定速度を変更した装置が考えられている。この装置の一例を図により説明する(特許文献1参照)。
図10はエレベータの全体概略図である。図において、1は昇降路2の上部に設置された機械室、3は機械室1に配置された巻上機4の主シーブ、5はそらせシーブ、6は制御装置である。7は一端にかご8、他端にカウンターウェイト9が連結され、主シーブ3及びそらせシーブ5に巻き掛けられた主ロープである。
10は機械室1に配置されたガバナ装置、11はガバナ装置10を構成するガバナプーリである。12は無端状のガバナロープで、ガバナプーリ11とテンションプーリ13に巻き掛けられている。
20はかご8に設けられた非常止、21はガバナロープ12に連結されたアームで、ガバナロープ12に対してかご8が相対的に下降すると、アーム21からロッド22を介して、非常止20が作動し、かご8を機械的に停止させるようになっている。
図11はガバナ装置10の詳細を示す縦断面図である。図において、30は機械室1に設置された支持体、31は支持体30に枢持された水平軸であり、ガバナプーリ11に固定され、ガバナプーリ11の回転軸になっている。32は第1鉛直軸、33は第2鉛直軸であり、両者はクラッチ機構34によって連結・分離される構成になっている。このクラッチ機構34は、ガバナプーリ11の回転方向などから、かご8が下降運転の場合には、両鉛直軸32,33を連結し、かご8が上昇運転の場合には両鉛直軸32,33を分離する。35は水平軸31に固定された駆動側傘歯車、36は第1鉛直軸32に固定された従動側傘歯車である。
40は第2鉛直軸33に設けられたフライボール型ガバナ機構である。41は一端が第2鉛直軸33の上端33aに枢着された一対の腕であり、他端にはフライボール42が固定されている。43は第2鉛直軸33に嵌合された滑り筒、44は両端がそれぞれ腕41と滑り筒43に枢着されたリンクである。45は第2鉛直軸33の上端33aと滑り筒43の間に配置されたばねであり、滑り筒43を下方に付勢している。
46は第2鉛直軸33に嵌合され滑り筒43に枢着された従動筒であり、滑り筒43の上下動に伴って上下には変位可能であるが、回転はしない構成である。47は支持体30に取付けられた停止用スイッチ、48は停止用スイッチ47の作動部、49は従動筒46に固定され、従動筒46の上昇により、作動部48を操作する操作レバーである。70はガバナプーリ11に設けられたフライウェイト型ガバナ機構である。
図12はフライボール型ガバナ機構40によって、非常止装置20を作動させる機構を示す図である。図において、51は一端が従動筒46に連結された第1リンク、52は第1リンクの他端に連結された第2リンクであり、軸53によって支持体30に枢着されている。54は軸55によって支持体30に枢着された回転レバーであり、一端にはローラ56が枢着されている。
57は回転レバー54を図12の反時計方向に付勢しているばねであり、通常運転時は、このばね57によってローラ56が第2リンク52に押し付けられているため、回転レバー54の回転は阻止されている。58は軸59によって支持体30に枢着された可動シュー、60は支持体30に固定された固定シューである。通常は、図12に示すように、回転レバー54が可動シュー58に係合しているため、可動シュー58はガバナロープ12から離れた位置に保持されている。
図13は、フライウェイト型ガバナ機構70を示す図である。図において、71,72はそれぞれ軸73,74によってガバナプーリ11に枢着されたフライウェイト、75は両端がそれぞれフライウェイト71,72に枢着されたリンク、76はガバナプーリ11とフライウェイト71との間に配置されたばねであり、軸73を中心にしてフライウェイト71を図13の時計方向に付勢しており、またリンク75を介して、軸74を中心にしてフライウェイト72を図13の時計方向に付勢している。77はフライウェイト71に固定された作動子である。78は支持体30に取り付けられた停止用スイッチ、79は停止用スイッチ78の作動部であり、作動子77によって操作可能な位置に配置されている。
上記の構成であるから、かご8が下降運転する場合には、クラッチ機構34が連結されているため、フライボール型ガバナ機構40とフライウェイト型ガバナ機構70の両方が有効になる。また、かご8が上昇運転する場合には、クラッチ機構34が分離されているため、フライボール型ガバナ機構40は無効となり、フライウェイト型ガバナ機構70のみが有効になる。
また、かご8の下降運転時に、下降速度が第1過速度(通常は定格速度の1.3倍)V1になると、停止用スイッチ47が作動し、更に、下降速度が第1過速度V1を超えて第2過速度(通常は定格速度の1.4倍)V2になると、可動シュー58と固定シュー59でガバナロープ12を拘束し、非常止装置20を作動させるようになっている。
更に、かご8の上昇運転時に、上昇速度が第3過速度V3になると、停止用スイッチ78が作動するようになっている。この従来技術においては、V3>V2>V1に設定している。
次に、前記従来技術の動作について説明する。
かご8が下降運転する場合、図11に示すように、クラッチ機構34は連結されているため、フライボール型ガバナ機構40とフライウェイト型ガバナ機構70の両方が有効になっている。
ここで、かご8が下降運転すると、ガバナロープ12を介してガバナプーリ11が回転し、遠心力によってフライボール42が上昇し、滑り筒43,従動筒46及び操作レバー49も上昇する。更に、かご8の下降速度が増加して第1過速度V1に達すると、操作レバー49が作動部48を操作して停止用スイッチ47を作動させ、駆動装置の電源を遮断する。
かご8が更に下降を続け、下降速度が第2過速度V2に達すると、図12に示すように、作動筒46が上昇し、第1リンク51を介して、第2リンク52が軸53を中心にして反時計方向に回転する。これにより、第2リンク52とローラ56との係合が外れ、ばね57によって、回転レバー54が軸55を中心にして反時計方向に回転する。これによって、回転レバー54と可動シュー58との係合が外れ、可動シュー58は軸59を中心にして反時計方向に回転し、固定シュー60とともにガバナロープ12を拘束する。
これにより、図10に示すように、下降するかご8と停止したガバナロープ12との相対移動によって、アーム21及びロッド22を介して非常止装置20が作動して、かご8を停止させる。
尚、既に説明したように、フライウェイト型ガバナ機構70の停止用スイッチ78の第3過速度V3は、第2過速度V2よりも大きいため、停止用スイッチ78が作動することはない。
次に、かご8が上昇運転する場合は、クラッチ機構34は分離されているため、フライボール型ガバナ機構40は無効になっており、フライウェイト型ガバナ機構70のみが有効になっている。
かご8が上昇運転すると、図13に示すように、遠心力によってフライウェイト71,72がそれぞれ軸73,74を中心にして反時計方向に回転する。更に、かご8の上昇速度が第3過速度V3に達すると、作動子77が作動部79に当たり、停止用スイッチ78を作動させ、駆動装置の電源を遮断する。
尚、この従来技術では、非常止装置20を作動させるのは、かご8が下降運転しているときのみであるので、フライウェイト型ガバナ機構70には第3過速度V3以上の過速度を検出する装置は備えていない。
これにより、上昇運転時と下降運転時におけるガバナ装置の設定速度を変更することができる。
特開2000―327241号公報
前記の先行技術では、クラッチ機構34を設ける必要があり、かご8の昇降により、クラッチ機構34を切り換える必要がある。本発明は、クラッチ機構を不要としたものである。
本発明は、ガバナロープと、該ガバナロープが巻き掛けられ、前記ガバナロープの移動により回動するガバナプーリと、前記ガバナプーリの下降方向の回転速度が第1過速度及び第2過速度になったことを検出する第1ガバナ機構と、前記ガバナプーリの上昇方向の回転速度が第3過速度になったことを検出する第2ガバナ機構を備えたガバナ装置において、前記第1ガバナ機構は、前記ガバナプーリの回動に応じて回動する風発生機と、該風発生機からの風によって管路内を移動する可動体と、該可動体の位置を検出する複数の検出部とを備えており、前記検出部により、前記ガバナプーリの回転速度が第1過速度になったこと及び第2過速度になったことを検出する構成であること特徴とするものである。
また本発明は、前記管路は断面円筒形であり、前記可動体は前記管路内を移動可能な球体であることを特徴とするものである。
更に本発明は、前記管路には管路外の空気を吸入可能な弁を有することを特徴とするものである。
更にまた本発明は、前記第2ガバナ機構は、フライウェイト型ガバナ機構又はフライボール型ガバナ機構であることを特徴とするものである。
また本発明は、前記第1過速度は、前記第3過速度よりも小さいことを特徴とするものである。
本発明によれば、クラッチ機構を省略することができる。
本発明の実施の形態によるガバナ装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態による第1過速度検出部を示す説明図である。 本発明の実施の形態による第1過速度検出部を示す説明図である。 図2の平断面図である。 本発明の実施の形態による第2過速度検出部を示す説明図である。 本発明の実施の形態による第2過速度検出部を示す説明図である。 図5の平断面図である。 第2過速度検出時の動作説明図である。 本発明の他の実施の形態を示す図である。 エレベータの全体概略図である。 従来のガバナ装置の詳細を示す縦断面図である。 従来のフライボール型ガバナ機構によって非常止装置を作動させる機構を示す図である。 従来のフライウェイト型ガバナ機構を示す図である。
本発明の実施の形態について図により説明する。図1は本実施の形態によるガバナ装置の概略断面図であり、図11と同一符号は同一部分を示している。
図において、101は、水平軸31に固定されたプロペラ102の回転によって風を発生する風発生機であり、ガバナプーリ11の回転速度、即ちかご8の速度に応じた量の風を発生する。この場合、かご8の下降運転時には図1の矢印方向の風が発生し、かご8の上昇運転時には逆方向の風が発生する。
103は風発生機101で発生した風が通る管路、104は前記風により管路103内を昇降する球体、105は風がないときに球体104を支持する支持部、106は第1過速度検出部、107は第2過速度検出部、108は球体104の飛び出しを防止するストッパである。従って、かご8の下降運転時には管路103内に風が送られ、かご8の上昇運転時には管路103から風が吸い出されることになる。
図2〜図4は第1過速度検出部106を示す説明図であり、図2は第1過速度検出前の状態、図3は第1過速度検出後の状態を示している。図4は図2の平断面図である。
110は管路103内に突出した検出体、103aは管路103に形成された検出体110の収容部、111は検出体110に固定された軸、112は軸111に固定され、検出体110と同時に回転する作動体、113は作動体112と支持体30との間に配置されたばねであり、第1過速度検出前は、作動体112を図2の位置に維持し、第1過速度検出後は、作動体112を図3の位置に維持している。114は停止用スイッチであり、作動すると駆動装置の電源を遮断する。
図5〜図8は第2過速度検出部107を示す説明図であり、図5は第2過速度検出前の状態、図6は第2過速度検出後の状態を示している。図7は図5の平断面図、図8は第2過速度検出時の動作説明図であり、図12に相当する図である。
図において、図2〜図4及び図12と同一符号は同一のものを示している。この第2過速度検出部107では、第1過速度検出部106の作動体112の代わりに、先端にカム部120を備えた作動体121を備えている。122はレバーであり、ばね113によって、第2過速度検出前は、作動体121及びレバー122を図5の位置に維持し、第2過速度検出後は、作動体121を図6の位置に維持している。これによりレバー122は図6の上方位置に移動可能になる。
図8において、123はレバー122を支持体30に枢着する軸であり、図8のレバー122の右端が図5,図6のレバー122である。130は可動シュー58に設けられた突起部であり、レバー122の左端部に係止されており、図8は第2過速度検出前の状態を示している。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
かご8が下降運転すると、ガバナロープ12を介してガバナプーリ11及び水平軸31が回転するとともに、プロペラ102が回転する。これにより風発生機101から風が管路103に送られ、球体104が上昇する。
更に、かご8の下降速度が増加して第1過速度V1に達すると、図2,図3に示すように球体104が検出体110を押し上げる。このため、検出体110はばね113に抗して軸111を中心にして図2の時計方向に回転し、図3の状態になる。そして、ばね113により図3の状態は維持される。
これにより、作動体112が停止用スイッチ114から離れて、停止用スイッチ114を作動させ、駆動装置の電源を遮断する。
かご8が更に増速して下降を続けると球体104は更に上昇し、第2過速度V2に達すると、図5,図6に示すように、球体104が検出体110を押し上げる。このため、検出体110はばね113に抗して軸111を中心にして図5の時計方向に回転し、図6の状態になる。そして、ばね113により図6の状態は維持される。
これにより、レバー122は矢印で示すように上昇し、軸123を中心として、図8の反時計方向に回転する。この回転によって、突起部130とレバー122との係止が外れ、可動シュー58は軸59を中心にして反時計方向に回転し、固定シュー60とともにガバナロープ12を拘束する。
このため、図10に示すように、停止したガバナロープ12と下降するかご8との相対移動によって、アーム21及びロッド22を介して非常止装置20が作動して、かご8を停止させる。
尚、従来装置と同じく、フライウェイト型ガバナ機構70の停止用スイッチ78の第3過速度V3は、第2過速度V2よりも大きいため、停止用スイッチ78が作動することはない。
次に、かご8が上昇運転する場合は、ガバナプーリ11が前記とは逆方向に回転するため、プロペラ102も前記とは逆方向に回転して、管路103の空気を吸い出すことになる。そのため、球体104は支持部105に支持された状態を維持するので、第1過速度検出部106及び第2過速度検出部107が作動することはない。
従って、フライウェイト型ガバナ機構70のみが有効になっているため、図13で説明したのと同様の動作を行なう。
これにより、従来のようなクラッチ機構を使用することなく、上昇運転時と下降運転時におけるガバナ装置の設定速度を変更することができる。
前記実施の形態では、過速度検出の設定は従来と同じく、V3>V2>V1としているが、V2>V3>V1とすることもできる。これは、下降運転時に第1過速度V1を検出した後、かご8が更に増速して下降した場合、第2過速度V2を検出して非常止装置20によってかご8を停止させる前に、第3過速度V3の検出によって、駆動装置の電源を遮断してもよいからである。
また、図8のレバー122の左方には可動シュー58の荷重がかかっているため、レバー122は図8の反時計方向に強く付勢されることになる。そのため、図5,図6において、レバー122がカム部120に強く押し付けられるため、球体104の上昇力が強くないと検出体110をスムーズに回転できない可能性がある。
そのため、図8に示すように、レバー122の軸123を左方に寄せることによって、レバー122に働く反時計方向の付勢力を小さくしている。更にこの反時計方向の付勢力を小さくするために、レバー122の右方に重りを設けてもよい。
前記実施の形態においては、かご8が上昇運転する場合は、プロペラ102が逆方向に回転して、管路103の空気を吸い出すことになっているが、このとき、管路103内の圧力が外気圧に対して低下し、プロペラ102の回転抵抗が大きくなって、ガバナプーリ11とガバナロープ12との間にすべりが発生する懸念も考えられる。
図9に示す構成は、管路103内の圧力低下を緩和する対策である。図において、140は管路103に空けられた通気口、141は通気口140を塞ぐように、管路103に設けられた可撓体からなる弁である。この弁141は外気圧に対して、管路103内の圧力が低いときのみ、図9に示すように通気口140を開き、通気口140からの管路103内への空気の流入を許容するものである。
この構成であれば、プロペラ102が逆方向に回転して、管路103の空気を吸い出しても、管路103内の圧力低下を緩和することができる。
以上の説明では、球体104は完全な球体でなくてもよく、円柱形など他の形状にしてもよい。
また、前記実施の形態では、かご8が上昇運転する場合は、フライウェイト型ガバナ機構70を使って過速度を検出しているが、フライボール型ガバナ機構を使用することもできる。更に、本装置は、機械室有エレベータだけでなく、機械室なしエレベータに適用することも可能である。
8 かご
11 ガバナプーリ
12 ガバナロープ
20 非常止装置
40 フライボール型ガバナ機構
70 フライウェイト型ガバナ機構
101 風発生機
102 プロペラ
103 管路
104 球体(可動体)
105 支持部
106 第1過速度検出部
107 第2過速度検出部
140 通気口
141 弁

Claims (5)

  1. ガバナロープと、
    該ガバナロープが巻き掛けられ、前記ガバナロープの移動により回動するガバナプーリと、
    前記ガバナプーリの下降方向の回転速度が第1過速度及び第2過速度になったことを検出する第1ガバナ機構と、
    前記ガバナプーリの上昇方向の回転速度が第3過速度になったことを検出する第2ガバナ機構を備えたガバナ装置において、
    前記第1ガバナ機構は、前記ガバナプーリの回動に応じて回動する風発生機と、該風発生機からの風によって管路内を移動する可動体と、該可動体の位置を検出する複数の検出部を備えており、前記検出部により、前記ガバナプーリの回転速度が第1過速度になったこと及び第2過速度になったことを検出する構成であること特徴とするエレベータ用ガバナ装置。
  2. 前記管路は断面円筒形であり、前記可動体は前記管路内を移動可能な球体であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ用ガバナ装置。
  3. 前記管路には管路外の空気を吸入可能な弁を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエレベータ用ガバナ装置。
  4. 前記第2ガバナ機構は、フライウェイト型ガバナ機構又はフライボール型ガバナ機構であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエレベータ用ガバナ装置。
  5. 前記第1過速度は、前記第3過速度よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のエレベータ用ガバナ装置。
JP2016019757A 2016-02-04 2016-02-04 エレベータ用ガバナ装置 Expired - Fee Related JP6597351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019757A JP6597351B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 エレベータ用ガバナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019757A JP6597351B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 エレベータ用ガバナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137174A JP2017137174A (ja) 2017-08-10
JP6597351B2 true JP6597351B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59564763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019757A Expired - Fee Related JP6597351B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 エレベータ用ガバナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109650212B (zh) * 2019-01-21 2021-06-08 日立电梯(中国)有限公司 安全保护装置、电梯安全控制方法及电梯
CN113603027B (zh) * 2021-07-29 2022-10-21 浙江广厦建设职业技术大学 一种环保节能型建筑外墙清理维修辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017137174A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306014B2 (ja) 調速装置
JP5809746B2 (ja) エレベーター装置
JP4975104B2 (ja) エレベータの調速機
WO2008047425A1 (fr) Commande de vitesse d'ascenseur et dispositif ascenseur
CN104350003B (zh) 电梯设备
EP2617672B1 (en) Speed governor for elevator
WO2007034644A1 (ja) エレベータの調速機
JP6597351B2 (ja) エレベータ用ガバナ装置
KR20110094139A (ko) 엘리베이터 장치
JP5845317B2 (ja) エレベータの調速機
JP5944056B2 (ja) エレベータ用調速機およびそれを用いたエレベータ装置
JP6116731B2 (ja) エレベータ装置
JP5917764B2 (ja) エレベータ装置
CN108116959B (zh) 调速器和电梯装置
JP6239736B2 (ja) エレベーター装置
CN106865379B (zh) 电梯装置
WO2015033462A1 (ja) エレベータ装置
CN106794961A (zh) 调速器以及电梯装置
JP6014261B2 (ja) エレベータ装置
JP2005112580A (ja) エレベータ用調速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees