JP6597108B2 - Liquid ejection device - Google Patents
Liquid ejection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6597108B2 JP6597108B2 JP2015185224A JP2015185224A JP6597108B2 JP 6597108 B2 JP6597108 B2 JP 6597108B2 JP 2015185224 A JP2015185224 A JP 2015185224A JP 2015185224 A JP2015185224 A JP 2015185224A JP 6597108 B2 JP6597108 B2 JP 6597108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- potential
- support
- rib
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 64
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 27
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 18
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 64
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 53
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejecting apparatus that ejects liquid from a nozzle.
インクジェットヘッドにおいて、ノズルから吐出されたインクの一部がミストとなって飛散し、周囲の部品を汚すという問題がある。この点について、特許文献1には、プラテンの底面にミスト収集用の電極が配置され、この電極に電位を付与することにより、ヘッドとプラテンとの間に電界を発生させる構成が開示されている。ノズルからのインク吐出時に発生したミストは、マイナスに帯電しており、上記の電界によってプラテン側に引きつけられる。
In the ink jet head, there is a problem that a part of the ink ejected from the nozzles is scattered as mist and stains surrounding components. In this regard,
一方、特許文献2では、搬送中の記録用紙の反り等を抑制する目的で、搬送方向上流側に配置されたコルゲート機構により、搬送される記録用紙に対して搬送方向と直交する方向に沿った波形状を付与している。また、記録用紙は、インクジェットヘッドと対向する領域において、プラテンの、高さの異なる複数の支持部(リブと、リブの形成されていない部分の上面)によって支持されている。
On the other hand, in
特許文献2の装置において、特許文献1のようなミスト収集技術を適用する場合、複数の支持部にそれぞれ電極部分を設け、これら複数の電極部分にそれぞれ電位を付与する構成が考えられる。しかし、高さの異なる複数の電極部分に付与される電位が全て同じであると、ヘッドとプラテンの間の等電位線が、複数の支持部の先端位置に応じた波状となる。そして、帯電した液滴は、等電位線と直交する方向にクーロン力を受ける。そのため、ノズルから吐出された液滴の飛翔方向が、ヘッドに最も近い用紙の山部分に向かうようにずれることになり、液滴の着弾位置に走査方向のずれが生じる。
In the apparatus of
本発明の目的は、液滴の着弾位置のずれを抑制することが可能な、波形状を付与したシートに液体を吐出する液体吐出装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a wave-shaped sheet that can suppress the deviation of the landing positions of droplets.
第1の発明に係る液体吐出装置は、シートに対して走査方向に移動しつつ、前記シートに向けて液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに対して、前記シートを前記走査方向と交差する搬送方向に搬送するシート搬送部と、前記シート搬送部によって搬送される前記シートに、前記走査方向に沿った波形状を付与する、波形状付与部と、前記シートに対して前記液体吐出ヘッドと反対側に配置され、且つ、波形状の前記シートの山部分に対応した第1支持部、及び、前記シートの谷部分に対応して前記第1支持部よりも高さが低い第2支持部を含む、前記走査方向に並ぶ複数の支持部を有する、シート支持体と、前記液体吐出ヘッドと前記シート支持体との間に電界を生じさせる電界発生部と、を備え、前記電界発生部は、前記第1支持部に設けられた第1導電部と、前記第2支持部に設けられ、前記第1導電部よりも低い位置にある第2導電部と、前記第1導電部と前記第2導電部にそれぞれ電位を付与する電位付与部と、を有し、前記電位付与部は、前記第2導電部に対して、前記第1導電部よりも高い電位を付与する。 A liquid discharge apparatus according to a first aspect of the present invention includes a liquid discharge head that discharges liquid toward the sheet while moving in the scanning direction with respect to the sheet, and the liquid discharge head with respect to the liquid discharge head. A sheet conveying unit that conveys the sheet in a conveying direction that intersects with the sheet, a wave shape imparting unit that imparts a wave shape along the scanning direction to the sheet conveyed by the sheet conveying unit, and the liquid with respect to the sheet A first support portion disposed on the opposite side of the discharge head and corresponding to the corrugated portion of the corrugated sheet; and a height lower than that of the first support portion corresponding to the valley portion of the sheet. A sheet support including a plurality of support units arranged in the scanning direction, and an electric field generation unit that generates an electric field between the liquid ejection head and the sheet support, The generator is the front A first conductive portion provided in the first support portion; a second conductive portion provided in the second support portion and positioned at a position lower than the first conductive portion; the first conductive portion and the second conductive portion; A potential applying section that applies a potential to each of the sections, and the potential applying section applies a higher potential to the second conductive section than the first conductive section.
本発明の液体吐出装置は、高さの高い第1支持部に設けられた第1導電部と、高さの低い第2支持部に設けられた第2導電部を有する。その上で、低い位置にある第2導電部には、高い位置にある第1導電部よりも高い電位が付与される。これにより、第1導電部及び第2導電部を同電位とした場合よりも、液体吐出ヘッドとシートとの間の等電位線が平坦になり、液滴の着弾位置の走査方向へのずれが抑制される。 The liquid ejection apparatus of the present invention includes a first conductive portion provided on a first support portion having a high height and a second conductive portion provided on a second support portion having a low height. In addition, a higher potential is applied to the second conductive portion at the lower position than the first conductive portion at the higher position. As a result, the equipotential line between the liquid ejection head and the sheet becomes flatter than when the first conductive portion and the second conductive portion are set to the same potential, and the deviation of the droplet landing position in the scanning direction is shifted. It is suppressed.
第2の発明に係る液体吐出装置は、第1の発明に係る液体吐出装置において、前記電位付与部は、前記液体吐出ヘッドと前記シートとの間の等電位線が、前記走査方向と平行となるように、前記第1導電部と前記第2導電部に異なる電位をそれぞれ付与する。 The liquid ejection apparatus according to a second aspect is the liquid ejection apparatus according to the first aspect, wherein the potential applying unit has an equipotential line between the liquid ejection head and the sheet parallel to the scanning direction. Thus, different potentials are applied to the first conductive portion and the second conductive portion, respectively.
本発明によると、ヘッドとシートとの間の電界の等電位線が、ヘッド走査方向と平行になるように第1、第2導電部に電位が付与されるため、ノズルから吐出された液滴には、ヘッドの移動平面に対して垂直な方向にクーロン力が作用する。これにより、液滴の着弾位置の走査方向へのずれが確実に抑制される。 According to the present invention, since the potential is applied to the first and second conductive portions so that the equipotential lines of the electric field between the head and the sheet are parallel to the head scanning direction, the liquid droplets ejected from the nozzles The Coulomb force acts in a direction perpendicular to the moving plane of the head. This reliably suppresses the deviation of the landing position of the droplet in the scanning direction.
第3の発明に係る液体吐出装置は、第1の発明に係る液体吐出装置において、前記シート支持体は、絶縁材料で形成された板状のベース部材を有し、前記ベース部材には、前記走査方向に間隔を空けて複数のスリットが形成され、前記ベース部材の前記複数のスリットに、導電材料で形成された前記複数の支持部がそれぞれ挿通されている。 A liquid ejection apparatus according to a third aspect is the liquid ejection apparatus according to the first aspect , wherein the sheet support has a plate-like base member made of an insulating material, and the base member includes A plurality of slits are formed at intervals in the scanning direction, and the plurality of support portions formed of a conductive material are inserted through the plurality of slits of the base member, respectively.
複数の支持部が、絶縁材料のベース部材のスリットにそれぞれ挿通されることにより、電位の異なる第1支持部と第2支持部とをベース部材によって絶縁することができる。 The plurality of support portions are respectively inserted into the slits of the base member made of an insulating material, whereby the first support portion and the second support portion having different potentials can be insulated by the base member.
第4の発明に係る液体吐出装置は、第1〜第3の何れかの発明に係る液体吐出装置において、前記走査方向に並ぶ前記複数の支持部のうち、両端に位置する支持部は、前記第2支持部である。 The liquid ejection device according to a fourth aspect of the present invention is the liquid ejection device according to any one of the first to third aspects, wherein the support portions positioned at both ends of the plurality of support portions arranged in the scanning direction are It is a 2nd support part.
本発明では、シートの両端部は谷部分となり、両端側には高さの低い第2支持部がそれぞれ配置されるため、走査方向におけるシートの両端が波形状付与部で押さえられる。これにより、シートの搬送中に、走査方向におけるシートの端部がめくれあがってしまうのを防止することができる。 In the present invention, both end portions of the sheet are valley portions, and the second support portions having low heights are respectively disposed on both end sides, so that both ends of the sheet in the scanning direction are pressed by the wave shape imparting portions. Thereby, it is possible to prevent the end portion of the sheet in the scanning direction from being turned up during conveyance of the sheet.
第5の発明に係る液体吐出装置は、第1〜第4の何れかの発明に係る液体吐出装置において、前記第2支持部は、前記第1支持部よりも、前記搬送方向における下流側に長く延びている。 The liquid ejection device according to a fifth aspect of the present invention is the liquid ejection device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the second support part is located downstream of the first support part in the transport direction. It is long.
搬送方向の位置によらず、液体吐出ヘッドとシート支持体との間の等電位線を均一にする観点から、第1、第2支持部(第1、第2導電部)の搬送方向の長さをある程度長くすることが好ましい。ただし、高さの高い第1支持部が搬送方向の下流側に延びていると、縁無し印字を行ったときに、シート外に吐出された液体が第1支持部に付着して、その後に通過するシートを汚してしまう虞がある。そこで、本発明では、第1支持部よりも高さの低い第2支持部を第1支持部よりも搬送方向の下流側に延ばしている。これにより、第2支持部の搬送方向の長さを長くしつつも、第2支持部に付着した液体が、その後に通過するシートを汚してしまうのを防止することができる。 Regardless of the position in the transport direction, the length of the first and second support portions (first and second conductive portions) in the transport direction is used from the viewpoint of making the equipotential lines between the liquid discharge head and the sheet support uniform. It is preferable to increase the length to some extent. However, if the high first support portion extends downstream in the conveyance direction, the liquid discharged outside the sheet adheres to the first support portion when performing borderless printing, and thereafter There is a possibility that the passing sheet may be soiled. Therefore, in the present invention, the second support portion having a height lower than that of the first support portion is extended downstream in the transport direction from the first support portion. Thereby, it is possible to prevent the liquid adhering to the second support part from contaminating the sheet passing thereafter while increasing the length of the second support part in the transport direction.
第6の発明に係る液体吐出装置は、第5の発明に係る液体吐出装置において、前記第2支持部の、前記第1支持部よりも前記搬送方向の下流側に延びた部分は、これよりも上流側の部分と比べて高さが低くなっている。 The liquid ejection device according to a sixth aspect of the invention is the liquid ejection device according to the fifth aspect of the invention, wherein the portion of the second support portion that extends further downstream in the transport direction than the first support portion is The height is lower than the upstream part.
第2支持部の、第1支持部よりも下流側に延びた部分が、それよりも上流側の部分と比べて低くなっているため、第2支持部の下流側に延びた部分がシートに接触しにくい。したがって、第2支持部に付着した液体が、その後に通過するシートを汚してしまうのをより確実に防止することができる。 Since the portion of the second support portion that extends downstream from the first support portion is lower than the portion that is upstream of the second support portion, the portion that extends downstream from the second support portion is the sheet. Hard to touch. Therefore, it can prevent more reliably that the liquid adhering to the 2nd support part stains the sheet | seat which passes after that.
第7の発明に係る液体吐出装置は、第1〜第6の何れかの発明に係る液体吐出装置において、前記波形状付与部は、前記第2支持部よりも前記搬送方向上流側に配置され、
前記第2支持部は、前記搬送方向の上流側に向かうほど、高さが低くなっている。
A liquid ejection apparatus according to a seventh aspect is the liquid ejection apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the wave shape imparting section is disposed upstream of the second support section in the transport direction. ,
The height of the second support portion decreases toward the upstream side in the transport direction.
本発明によると、第2支持部が搬送方向の上流側ほど低くなっているため、搬送方向上流側において波形状付与部によって押さえつけられたシートが、スムーズに第2支持部の上にせり上がる。 According to the present invention, since the second support portion becomes lower toward the upstream side in the transport direction, the sheet pressed by the wave shape imparting portion on the upstream side in the transport direction smoothly rises on the second support portion.
第8の発明に係る液体吐出装置は、第1〜第7の発明に係る液体吐出装置において、前記液体吐出ヘッドは、液体流路が形成され、且つ、少なくとも一部が金属材料で形成された流路部材を有し、前記流路部材の金属部分が、グランド電位に維持されている。 A liquid ejection apparatus according to an eighth invention is the liquid ejection apparatus according to any one of the first to seventh inventions, wherein the liquid ejection head is formed with a liquid flow path and at least partly formed of a metal material. A flow path member is provided, and a metal portion of the flow path member is maintained at a ground potential.
本発明によると、液体が接触する流路部材の金属部分の電位をグランドに維持しておくことにより、ノズルから吐出される液滴の帯電を抑制することができる。 According to the present invention, by maintaining the potential of the metal portion of the flow path member in contact with the liquid at the ground, charging of the droplets ejected from the nozzle can be suppressed.
第9の発明に係る液体吐出装置は、第1〜第8の何れかの発明に係る液体吐出装置において、前記電位付与部は、前記波形状付与部によって前記シートに付与される波形状に応じて、前記第1導電部と前記第2導電部に付与する電位を変更する。 A liquid ejection apparatus according to a ninth aspect is the liquid ejection apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein the potential applying unit is responsive to a wave shape applied to the sheet by the wave shape applying unit. The potential applied to the first conductive portion and the second conductive portion is changed.
シートの種類や、搬送部のローラにシートが把持されているか否か、などの条件によって、シートの波形状は異なる。波形状が異なれば、ヘッドとシートとの間に発生させるべき電界も変化する。例えば、山の高さや谷の深さが変化すると、山位置と谷位置との間の電位差も変える必要がある。本発明では、シートの波形状に応じて、第1導電部と第2導電部に付与する電位を変更するため、第1、第2導電部の電位をシートの波形状に応じた適切な電位とすることができる。 The wave shape of the sheet differs depending on conditions such as the type of the sheet and whether or not the sheet is held by the roller of the conveyance unit. If the wave shape is different, the electric field to be generated between the head and the sheet also changes. For example, when the height of the mountain and the depth of the valley change, the potential difference between the mountain position and the valley position also needs to be changed. In the present invention, since the potential applied to the first conductive portion and the second conductive portion is changed according to the wave shape of the sheet, the potential of the first and second conductive portions is set to an appropriate potential according to the wave shape of the sheet. It can be.
本発明の液体吐出装置は、高さの高い第1支持部に設けられた第1導電部と、高さの低い第2支持部に設けられた第2導電部を有する。その上で、低い位置にある第2導電部には、高い位置にある第1導電部よりも高い電位が付与される。これにより、第1導電部及び第2導電部を同電位とした場合よりも、液体吐出ヘッドとシートとの間の等電位線が平坦になり、液滴の着弾位置の走査方向へのずれが抑制される。 The liquid ejection apparatus of the present invention includes a first conductive portion provided on a first support portion having a high height and a second conductive portion provided on a second support portion having a low height. In addition, a higher potential is applied to the second conductive portion at the lower position than the first conductive portion at the higher position. As a result, the equipotential line between the liquid ejection head and the sheet becomes flatter than when the first conductive portion and the second conductive portion are set to the same potential, and the deviation of the droplet landing position in the scanning direction is shifted. It is suppressed.
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。 Hereinafter, a preferred first embodiment of the present invention will be described.
(複合機の全体構成)
本実施の形態に係るインクジェットプリンタ1(本発明の「液体吐出装置」)は、記録用紙P(本発明の「シート」)に対する印刷のほか、画像の読み取りなども行うことが可能な、いわゆる複合機である。インクジェットプリンタ1は、図1に示すように、印刷部2(図2参照)、給送部3、排出部4、読取部5、操作部6、表示部7などを備えている。また、インクジェットプリンタ1の動作は、制御装置50(図8参照)によって制御されている。
(Overall configuration of MFP)
The
印刷部2は、インクジェットプリンタ1の内部に設けられており、記録用紙Pに対する印刷を行う。なお、印刷部2については、後程詳細に説明する。給送部3は、印刷部2に記録用紙Pを給送する部分である。排出部4は、印刷が行われた記録用紙Pが排出される部分である。読取部5は、スキャナなどであって、原稿の読み取りを行う。操作部6は、ボタン等を備えており、インクジェットプリンタ1は、ユーザーの操作(ボタン選択を含む)に基づいて、所定の動作を実行する。表示部7は液晶ディスプレイなどであって、インクジェットプリンタ1の使用時に必要な情報を表示する。
The
(印刷部)
次に、印刷部2について説明する。印刷部2は、図2〜図5に示すように、キャリッジ11、インクジェットヘッド12(本発明の「液体吐出ヘッド」)、搬送ローラ13、複数のコルゲートプレート14、プラテン15(本発明の「シート支持体」)、複数の排出ローラ16、複数のコルゲート拍車17、エンコーダ18などを備えている。ただし、図2では、コルゲートプレート14や後述のリブ20a、20b等を見やすくするために、キャリッジ11を二点鎖線で図示し、実際にはキャリッジ11に隠れて見えない、キャリッジ11よりも下側に配置された部材を実線で図示している。また、図2では、キャリッジ11を支持するガイドレールなどの図示を省略している。
(Printing department)
Next, the
キャリッジ11は、図示しないガイドレールに沿って移動自在に支持されている。キャリッジ11は、図示しないベルトを介してキャリッジモータ56(図8参照)と接続され、キャリッジモータ56が駆動されると、走査方向に往復移動する。なお、以下では、図1、図2などに示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
The
インクジェットヘッド12は、キャリッジ11に搭載されており、キャリッジ11とともに移動する。また、インクジェットヘッド12は、その下面であるインク吐出面12aに形成された複数のノズル35からインクを吐出する。
The
ここで、インクジェットヘッド12の構成について詳細に説明する。インクジェットヘッド12は、図6、図7に示すように、ノズル35や後述の圧力室30等のインク流路が形成された流路ユニット21(本発明の「流路部材」)と、圧力室30内のインクに圧力を付与するための圧電アクチュエータ22とを備えている。
Here, the configuration of the
流路ユニット21は、図7に示すように、4枚のプレート26〜29が積層された積層体である。4枚のプレート26〜29のうち上側3枚のプレート26〜28は、ステンレスなどの金属材料からなる。プレート29は、ポリイミドなどの合成樹脂材料、あるいは、プレート26〜28と同様の金属材料からなる。また、3枚のプレート26〜28は、接地されている。プレート29が金属材料製であれば、プレート29もプレート26〜28と同じ電位にある。なお、本実施の形態では、プレート26〜28(プレート29が金属材料からなる場合にはプレート26〜29)が、本発明の金属部分に相当する。
As shown in FIG. 7, the
プレート26には、複数の貫通孔が形成されている。貫通孔は、開口の形状が長円形状であり、その長手方向が走査方向と平行である。各貫通孔は、プレート27、及び、圧電アクチュエータ22の後述する振動板41によって上下が封止され、複数の圧力室30を構成する。複数の圧力室30は、搬送方向に並び圧力室列39を形成する。また、プレート26には、このような圧力室列39が走査方向に4列に配列されている。
A plurality of through holes are formed in the
プレート27には、各圧力室30の走査方向における右端部と重なる部分に、円形の貫通孔32が形成されている。貫通孔32は、絞り流路として働き、圧力室30と後述のマニホールド流路31とを連通する。また、プレート27には、各圧力室30の走査方向における左端部と重なる部分に、円形の貫通孔33が形成されている。貫通孔33は、圧力室30と後述のノズル35とを連通する。
A circular through hole 32 is formed in the
プレート28には、4つのスリット状貫通孔と複数の円形状貫通孔34とが形成されている。4つのスリット状貫通孔は、それぞれ1つの圧力室列39に対応して配置され、搬送方向に長い。スリット状貫通孔は、圧力室列39の全長に亘って延び、走査方向に各圧力室30の略右半分と重なっている。各スリット状貫通孔は、プレート27とプレート29に挟まれて、マニホールド流路31を構成する。各マニホールド流路31には、搬送方向における下流側のインク供給口38からインクが供給される。各マニホールド流路31には、走査方向の右側から順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが供給される。また、円形状貫通孔34は、貫通孔33と重なって配置され、この貫通孔33を介して圧力室30と後述のノズル35とを連通する。
The
また、プレート29には、各貫通孔34と重なる部分にノズル35が形成されている。ノズル35は、プレート29の下方に向かって先細りであり、下面に開口している。この下面が、インク吐出面12aである。
In addition,
そして、以上のような構成を有する流路ユニット21には、圧力室30の数だけの個別インク流路が構成されている。個別インク流路は、マニホールド流路31の出口から、圧力室30を介してノズル35に至る。マニホールド流路31に流入してインクは、個別インク流路に分配されて、ノズル35に至る。
In the
圧電アクチュエータ22は、振動板41と、圧電層42と、共通電極43と複数の個別電極44とを備えている。振動板41は、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなり、プレート28の上面に複数の圧力室30を覆う。なお、振動板41は、合成樹脂等、圧電層以外の絶縁性材料によって構成されていてもよい。
The
圧電層42は、振動板41と同じ圧電材料からなり、その上面を複数の圧力室30にまたがって連続的に延びている。共通電極43は、振動板41と圧電層42との間をほぼ全域にわたって広がっている。共通電極43は、グランド電位に維持されている。
The
複数の個別電極44は、圧力室30よりも一回り小さい略長円形状を有している。個別電極44は、圧電層42の上面に形成され、平面視で圧力室30の中央部と重なっている。個別電極44は、走査方向の右側端部が圧力室30の外側にある。この右側端部は、接続端子44aである。接続端子44aには、図示しないが、配線部材が接続され、ドライバICから駆動信号が供給される。
The plurality of
以上のように、圧電アクチュエータ22は、圧力室30毎に、個別電極44及び共通電極43が圧電層42を挟むサンドイッチ構造を有している。この部分の圧電層52は、活性部であり、電界により自発的に伸縮する。活性部の圧電層42は、個別電極44から共通電極43に向かって分極されている。
As described above, the
ここで、ノズル35からインクを吐出させる方法について説明する。駆動前の状態(スタンバイ状態)では全ての個別電極44が、グランド電位に保持されている。あるノズル35からインクを吐出させる際、駆動信号が供給されて、対応する個別電極44の電位がグランド電位から駆動電位に切り換わる。このとき、圧電層42の活性部には、個別電極44から共通電極43に向かう電界が生じ、面方向に縮む。一方、振動膜41は、電界による自発的な伸縮がない。これにより、圧電層42と振動膜41との間で歪み差が生じ、圧電層42及び振動板41が圧力室30側に凸に変形する。このとき、圧力室30内のインクが加圧され、その一部がノズル35から吐出される。この後、個別電極44の電位がグランド電位に戻ると、圧電層42及び振動板41の変形が解かれ、圧力室30の容積も駆動電位を付与する前の容積に戻る。このとき、マニホールド流路31から圧力室30にインクが補充され、次のインク吐出(駆動電位の付与)に対する準備が整う。
Here, a method for ejecting ink from the
図2〜図5に戻って、搬送ローラ13は、インクジェットヘッド12よりも搬送方向における上流側に配置されている。搬送ローラ13は、上側ローラ13aと下側ローラ13bとからなり、給送部3からの記録用紙Pを挟持して搬送方向に搬送する。上側ローラ13aは、搬送モータ57(図8参照)に繋がる駆動ローラである。下側ローラ13bは、上側ローラ13aに連動する従動ローラである。
2 to 5, the
複数のコルゲートプレート14は、搬送ローラ13と上方から重なり、走査方向にほぼ等間隔で配列されている。コルゲートプレート14は、搬送ローラ13よりも搬送方向の下流側で、記録用紙Pを上から押さえる。この搬送方向下流側では、図5に示すように、コルゲートプレート14の下面(押さえ面14a)が、搬送ローラ13のニップ部よりも下方に位置している。
The plurality of
プラテン15は、キャリッジ11に対向して配置され、インクジェットヘッド12のインク吐出面12aに対して、記録用紙Pを画像形成に適した位置に支持する。プラテン15は、インクジェットヘッド12に関して、搬送方向の両側に広がり、上流側ではコルゲートプレート14の押さえ面14aと下から対向する。走査方向については、プラテン15が、全ての押さえ面14aに跨がる。記録用紙Pは、搬送ローラ13のニップ部から排出されると、押さえ面12aによりプラテン15側に押し下げられ、キャリッジ11の下流側に搬送される。記録用紙Pは、インクジェットヘッド12との対向領域(画像形成領域)で、画像が形成されることになる。
The
プラテン15は、ベース部材19と複数の第1リブ20a(本発明の「第1導電部」、「第1支持部」)と複数の第2リブ20b(本発明の「第2導電部」、「第2支持部」)とを有している。なお、本実施の形態では、複数の第1リブ20aと複数の第2リブ20bとを合わせたものが、本発明の複数の支持部に相当する。
The
ベース部材19は、合成樹脂等の絶縁性材料からなる板状の部材である。ベース部材19の上面には、搬送方向に長い複数のスリットが、走査方向に等間隔に並んでいる。図2に示すように、複数のスリットは、千鳥状に並び、2つのスリット列を構成している。搬送方向上流側のスリット列はスリット19aが構成し、下流側のスリット列はスリット19bが構成する。このとき、スリット19aの搬送方向下流側半部とスリット19bの搬送方向上流側半部とが、走査方向に重なっている。1つのスリット19aは、その搬送方向上流側半部が、2つのコルゲートプレート14(主に、その押さえ面14a)に等間隔で挟まれている。1つのスリット19bは、1つのコルゲートプレート14と搬送方向に沿って並んでいる。本実施の形態では、キャリッジ11が、2つのスリット19a、19bの重複領域と対向しながら、走査方向に往復移動する。
The
第1リブ20aは、スリット19aに嵌合して立設され、その頭頂部は搬送ローラ13のニップ部とほぼ同じ高さにある。第1リブ20aは、導電材料製であり、電位付与回路58(図8参照)から電位V1(例えば、850V)が印加される。
The
第2リブ20bは、スリット19bに嵌合して立設され、その頭頂部は、上下方向に押さえ面14aと搬送ローラ13のニップ部との間にある。第2リブ20bは、全体として、上方に凸形状である。このとき、搬送方向上流側の先端部は、押さえ面14aよりも低い。第2リブ20bは、搬送方向において、第1リブ20aよりも下流側の部分も、中央部より低くなっている。第1リブ20bも、導電材料製であり、電位付与回路58から電位V2(例えば、1000V)が印加される。ベース部材19が絶縁材料製なので、第2リブ20bは、第1リブ20aから絶縁されており、両者は独立して電位を印加できる。
The
リブ20a、20bの並びにおいて、走査方向の両端には、第2リブ20bが配置されている。搬送方向には、上流側から順に、押さえ面14a、第2リブ20b、コルゲート拍車17(後述)と並び、いずれも上下方向に第1リブ20aよりも低い。そのため、用紙の搬送中に、記録用紙Pの走査方向両端部が浮き上がることがない。なお、本実施の形態では、複数の第1リブ20aと、複数の第2リブ20bと、リブ20a、20bに電位を付与する電位付与回路58とを合わせたものが、本発明の電界発生部に相当する。
In the arrangement of the
キャリッジ11の搬送方向下流側には、排出ローラ16及びコルゲート拍車17が、プラテン15に隣接して配置されている。排出ローラ16は、上側ローラ16aと下側ローラ16bとを組として、複数のローラ組を有する。1つのローラ組は、1つの第1リブ20aと搬送方向に沿う。下側ローラ16bは、駆動ローラであって、搬送モータ57(図7参照)から回転力を受ける。上側ローラ16aは、従動ローラであって、下側ローラ16bと連動する。図5(a)に示すように、排出ローラ16のニップ部は、第1リブ20aの頭頂部に比べて若干低い。画像形成後の記録用紙Pは、各ローラ組に挟まれて、排出部4側に搬送されることになる。ここで、上側ローラ16aは、拍車である。上側ローラ16aは、画像形成面に接触することになるが、画像の品質は損なわれない。
A
コルゲート拍車17は、排出ローラ16に搬送方向下流側から隣接し、押さえ面14a及び第2リブ20bと搬送方向に沿って並ぶ。図5(b)に示すように、コルゲート拍車17の下端は、排出ローラ16のニップ部より搬送方向下流側にある。上下方向には、このニップ部よりも低く、コルゲートプレート14の押さえ面14aの若干上方にある。記録用紙Pは、コルゲート拍車17に弱く押し下げられながら、排出部4に向かうことになる。このとき、コルゲート拍車17は、画像形成面に接触するが、画像の品質は損なわれない。
The
以上の構成より、記録用紙Pは、走査方向に山部分Pmと谷部分Pvを繰り返す波形状に成形されて、プラテン15上を移動する。画像形成領域とその近傍では、上下方向に関して、第1リブ20aの頭頂部及び排出ローラ16のニップ部が高く、押さえ面14a、第2リブ20bの頭頂部及びコルゲート拍車17の下端は低い。そのため、山部分Pmでも、山頂部分Ptが第1リブ20aの頭頂部と対向し、谷部分Pvでも、谷底部分Pbが第2リブ20bの頭頂部と対向している。
With the above configuration, the recording paper P is formed into a wave shape that repeats the peak portion Pm and the valley portion Pv in the scanning direction, and moves on the
ここで、押さえ面14a、第2リブ20bの頭頂部及びコルゲート拍車17の下端の並びのうち、第2リブ20bの頭頂部が、上下方向に一番高い。そのため、記録用紙Pは、画像形成領域を搬送される際、押さえ面14a及びコルゲート拍車17の下端により押し下げられ、これらより上方にあるリブ20a、20bの頭頂部により下支えされる。
なお、本実施の形態では、コルゲートプレート14とコルゲート拍車17を合わせたものが、本発明の「波形状付与部」に相当する。
Here, in the arrangement of the
In the present embodiment, the combination of the
また、本実施の形態では、搬送方向において、第2リブ20bの上流側の部分が、上流側にいくほど高さが低くなっている。これにより、記録用紙Pのコルゲートプレート14で押さえられた部分を、スムーズに第2リブ20bの上端にせり上がらせることができる。
In the present embodiment, the height of the upstream portion of the
エンコーダ18は、キャリッジ11に搭載され、走査方向におけるキャリッジ11(インクジェットヘッド12)の位置を示す信号を制御装置50に出力する。
The
(制御装置)
次に、インクジェットプリンタ1の動作を制御するための制御装置50について説明する。制御装置50は、図8に示すように、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)54、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)55等を備える。
(Control device)
Next, the
制御装置50は、キャリッジモータ56、インクジェットヘッド12、搬送モータ578、電位付与回路58、読取部5、表示部7などの動作を制御する。また、制御装置50には、操作部6における操作に対応した信号や、エンコーダ18からの信号が入力される。
The
ここで、図8では、CPU51を1つだけ図示しているが、制御装置50は、CPU51を1つだけ備え、この1つのCPU51が一括して処理を行うものであってもよいし、CPU51を複数備え、これら複数のCPU51が分担して処理を行うものであってもよい。また、図8では、ASIC55を1つだけ図示しているが、制御装置50は、ASIC55を1つだけ備え、この1つのASIC55が一括して処理を行うものであってもよいし、ASIC55を複数備え、これら複数のASIC55が分担して処理を行うものであってもよい。
Here, although only one
(印刷時の動作)
次に、印刷時の印刷部2の動作について説明する。印刷部2では、搬送ローラ13及び排出ローラ16によって記録用紙Pを所定距離ずつ搬送させ、記録用紙Pを所定距離搬送させる毎に、キャリッジ11を走査方向に往復移動させつつ、インクジェットヘッド12の複数のノズル35からインクを吐出させることにより、記録用紙Pに印刷を行う。
(Operation when printing)
Next, the operation of the
このとき、記録用紙Pは、上述したように、波形状に形成されているため、走査方向におけるインクジェットヘッド12(キャリッジ11)の位置により、ノズル35と記録用紙Pとの距離が異なる。そのため、キャリッジ11が定速で移動する場合に、インクの吐出周期及び吐出速度が一定であると、記録用紙Pにおけるインクの着弾位置の間隔にばらつきが生じる。具体的には、ノズル35と記録用紙Pとの距離が次第に小さくなる区間(インクジェットヘッド12が谷底部分Pbから山頂部分Ptに向かって移動する区間)では、この間隔が小さくなる。一方、ノズル10と記録用紙Pとの距離が次第に大きくなる区間(インクジェットヘッド12が山頂部分Ptから谷底部分Pbに向かって移動する区間)では、この間隔が大きくなる。
At this time, since the recording paper P is formed in a wave shape as described above, the distance between the
そこで、本実施の形態では、基準の吐出周期に対して、ディレイ時間を加えてインクの吐出タイミングとしている。ディレイ時間の調整は、エンコーダ18の出力に基づく。具体的には、用紙−ノズル間距離が次第に小さくなる区間では、ディレイ時間を次第に長く設定する。これにより、記録用紙Pが波形状であっても、走査方向には、印刷の解像度に対応した間隔でインクが着弾できる。ここで、基準の吐出周期でインクの吐出を行えば、谷底部分Pbにおいて、所望の解像度の画像形成ができる。また、ディレイ時間は、例えば、印刷部2で印刷した所定のテストパターンを、読取部5で読み取らせたときの読み取り結果に基づいて決定することができる。
Therefore, in the present embodiment, a delay time is added to the reference ejection cycle to obtain the ink ejection timing. The adjustment of the delay time is based on the output of the
ここで、上述したように、ノズル35からインクを吐出させたときには、吐出されたインクの一部がミスト化することがある。この場合、記録用紙P近傍の電位分布に対応して、ミストが集散する。一般に、先の尖った山頂部分Ptの頭頂部近傍では、電位勾配が大きくなり、ミストが多く集まるので、画質の低下を招くことがある。特に、帯電した山頂部分Ptでは、この傾向が強い。
Here, as described above, when ink is ejected from the
そこで、本実施の形態では、リブ20a、20bにそれぞれ電位V1、V2を付与することによって、プラテン15とインクジェットヘッド12との間の電位分布を調整する。これにより、ミストに方向の揃ったクーロン力が生じ、ミストが記録用紙P上に均一に付着して収集される。
Therefore, in the present embodiment, the potential distribution between the
ここで、本実施の形態とは異なり、図9に示すように、全てのリブ20a、20bを同じ電位V0にする場合を考える。この場合には、第1リブ20aと第2リブ20bとで、インクジェットヘッド12との距離が異なるため、搬送方向から見たときの、インクジェットヘッド12とプラテン15との間の等電位線R2は、第1リブ20aと第2リブ20bの高さの違いにより、走査方向に沿った波状になる。この場合、第1リブ20aと第2リブ20bとの間に発生する電界E2の向きは、下側にいくほど、山部分Pmに近づき、谷部分Pvから離れるような向きとなる。このとき、インク滴にも電界E2の方向に沿ったクーロン力を生じるため、インク滴の着弾位置に走査方向のずれが生じる。クーロン力の大きさによっては、ずれが認識されるようになり、画質が悪くなる。
Here, unlike the present embodiment, as shown in FIG. 9, a case where all the
そこで、本実施の形態では、図4(a)、(b)に示すように、第2リブ20bの電位V2を、第1リブ20aの電位V1よりも高くして、搬送方向から見たとき、インクジェットヘッド12とプラテン15との間の等電位線R1が、極力走査方向と平行となるようにしている。そのため、インクジェットヘッド12とプラテン15との間の電界E1の方向が上下方向と平行になり、インク滴に生じるクーロン力が上下方向と平行になる。これにより、インク滴の着弾位置の走査方向へのずれを抑えることができる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, when the potential V2 of the
ここで、等電位線R1を、インク吐出面12aと対向する範囲で、搬送方向の位置によらず均一なものとするためには、第1リブ20a及び第2リブ20bの搬送方向の長さをある程度長くすることが好ましい。一方で、縁なし印刷を行う場合には、搬送方向の下流側では、記録用紙Pの端まで確実にインクを着弾させるために、この端より下流側のノズル35からインクを吐出させる。このとき、高さの高い第1リブ20aが、搬送方向の下流側に長いと、第1リブ20aにインクが付着しやすく、後続の記録用紙Pにインクが再付着する虞がある。
Here, in order to make the equipotential line R1 uniform in the range facing the
そこで、本実施の形態では、インク吐出面12aと対向する範囲において、第1リブ20aの搬送方向の下流端が、搬送方向の中央部にあり、第2リブ20bの下流端が、これより下流側にある。図5(b)に示すように、第2リブ20bは、走査方向に第1リブ20aと重なる搬送方向の上流側部分に対して、下流側部分が段差を介してより低く形成されている。縁なし印字では、記録用紙Pの下流端を印刷するとき、第2リブ20bの下流側部分が使われる。そのため、この下流側部分のうち、記録用紙Pの下流端よりも下流側の部分には、インクが付着する。しかし、下流側部分は上流側部分とステップ状に繋がっているので、記録用紙Pは、インクの付着部分に触れることなく搬送される。
Therefore, in the present embodiment, in the range facing the
また、インクジェットヘッド12の金属材料からなるプレート26〜28がグランド電位に維持されているため、ノズル35から吐出されるインクの帯電を抑制することができる。
Further, since the
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。 Next, modified examples in which various changes are made to the present embodiment will be described.
上述の実施の形態では、印刷部2において印刷が行われるときに、第1リブ20aに常に電位V1が付与され、第2リブ20bに常に電位V2が付与されていたが、これには限られない。例えば、印刷中に、記録用紙Pの搬送方向における位置によって、リブ20a、20bの電位を変更してもよい。
In the above-described embodiment, when printing is performed in the
印刷の際、記録用紙P、搬送ローラ13及び排出ローラ16の間には、図10に示す3つの位置関係が生じる。まず、図10(a)は、記録用紙Pが、印刷領域(インク吐出面12aと対向する領域)の突入したときの状態(状態A)を示す。記録用紙Pは、搬送ローラ13に挟持され、押さえ面14aにより押し下げられている。このとき、記録用紙Pの先端は、自由である。図10(b)は、記録用紙Pが、印刷領域を跨いでいるときの状態(状態B)を示す。記録用紙Pは、搬送ローラ13及び排出ローラ16に挟持され、押さえ面14a及びコルゲート拍車17により押し下げられている。図10(c)は、記録用紙Pが、印刷領域を抜け出す直前の状態(状態C)を示している。記録用紙Pは、排出ローラ16に挟持され、コルゲート拍車17により押し下げられている。このとき、記録用紙Pの後端は、自由である。
At the time of printing, three positional relationships shown in FIG. 10 occur among the recording paper P, the
そこで、例えば、記録用紙Pが上記状態A〜Cのいずれの状態にあるかによってリブ20a、20bの電位を変更してもよい。具体的には、状態Bでは、記録用紙Pが、インクジェットヘッド12の搬送方向における両側において押さえられるのに対して、状態A、Cでは、記録用紙Pが、インクジェットヘッド12の搬送方向における片側においてのみ押さえられる。そのため、状態A、Cでは、記録用紙Pの押さえられていない側の部分がせり上がって、状態Bよりも山部分Pmと谷部分Pvの高さの差が大きくなる。
Therefore, for example, the potentials of the
そこで、変形例1では、図11に示すように、記録用紙Pが状態Aとなる位置にあるときに、第1リブ20aの電位をV1aとし、第2リブ20bの電位をV2a(>V1a)とする。また、記録用紙Pが状態Bとなる位置にあるときには、第1リブ20aの電位をV1bとし、第2リブ20bの電位をV2b(>V1b)とする。また、記録用紙Pが状態Cとなる位置にあるときには、第1リブ20aの電位をV1cとする。このとき、電位V1a、V2a、V1b、V2b、V1c、V2cは、(V2b−V1b)<(V2c−V1c)<(V2a−V1a)の関係を満たすような電位とする。
Therefore, in the first modification, as shown in FIG. 11, when the recording paper P is in the position in the state A, the potential of the
このように、記録用紙Pの搬送方向の位置によって、リブ20a、20bの電位を変更することにより、記録用紙Pの搬送方向の位置によらず、等電位線R1が走査方向と平行となるようにすることができる。
As described above, by changing the potential of the
なお、変形例1では、記録用紙Pが3つの状態A〜Cのうちいずれの状態であるかによって、リブ20a、20bの電位を変更したが、これには限られない。例えば、変形例1において、状態Bを、さらに、記録用紙Pがコルゲート拍車17によって押さえられているか否かによって区別する、さらに、記録用紙が搬送ローラ13に挟持されているか否かによって区別するなどして、記録用紙Pが4以上の状態のうち、いずれの状態であるかによって、リブ20a、20bの電位を変更してもよい。
In the first modification, the potentials of the
また、上述の実施の形態では、記録用紙Pの種類とは関係なく、印刷中に、第1リブ20aに電位V1を付与し、第2リブ20bに電位V2を付与したが、記録用紙Pの種類によってリブ20a、20bの電位を変更してもよい。例えば、剛性の高い記録用紙Pほど、山部分Pmと谷部分Pvとの高さの差が小さくなる。そのため、記録用紙Pの剛性が高い場合ほど、第1リブ20aの電位と第2リブ20bの電位との差が小さくなるように、リブ20a、20bに電位を付与してもよい。
In the above-described embodiment, the potential V1 is applied to the
また、上述の実施の形態では、第2リブ20bの上流側の部分において、搬送方向の上流側に向かうほど、高さが低くなっていたが、これには限られない。第2リブ20bの上流側の部分の高さは一定であってもよい。
In the above-described embodiment, the height of the upstream portion of the
また、上述の実施の形態では、第2リブ20bの第1リブ20aよりも搬送方向の下流側に位置する部分の高さが、上流側の部分よりも低くなっていたが、これには限られない。第2リブ20bの第1リブ20aよりも搬送方向の下流側に位置する部分の高さは、これよりも上流側の部分と同じ高さであってもよい。
In the above-described embodiment, the height of the portion of the
また、上述の実施の形態では、第2リブ20bが1リブ20aよりも搬送方向の下流側まで延びていたが、これには限られない。搬送方向において、第1リブ20aの下流側の端の位置と、第2リブ20bの下流側の端の位置とが同じであってもよい。あるいは、搬送方向において、第1リブ20aが第2リブ20bよりも下流側まで延びていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施の形態では、複数のリブ20a、20bのうち、走査方向の両端に位置するリブが、高さの低い第2リブ20bであったが、これには限られない。複数のリブ20a、20bのうち、走査方向の少なくとも片側の端に位置するリブが、高さの高い第1リブ20aであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the ribs located at both ends in the scanning direction among the plurality of
また、上述の実施の形態では、プラテン15が、ベース部材19の各スリット19aに第1リブ20aが嵌合され、ベース部材19の各スリット19bに第2リブ20bが嵌合された構成となっていたが、これには限られない。変形例2では、図12(a)、(b)に示すように、プラテン71が、ベース部材72と、複数の第1リブ73a(本発明の「第1支持部」)にと複数の第2リブ73b(本発明の「第2支持部」)とが、樹脂成形などによって一体的に形成されたものとなっている。また、各第1リブ73aの上面に、第1電極74a(本発明の「第1導電部」)が配置されている。また、各第2リブ73bの上面に、第2電極74b(本発明の「第2導電部」)が配置されている。そして、第1電極74aに電位V1が付与され、第2電極74bに電位V2が付与されている。なお、図12(a)では、インクジェットヘッド12とプラテン71との間の、等電位線や電界の図示を省略している。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施の形態では、記録用紙Pの谷底部分Pbが、高さの低い第2リブ20bによって支持されていたが、これには限られない。変形例3では、図13(a)、(b)に示すように、第2リブ20bがなく、記録用紙Pの谷底部分Pbが、ベース部材19の上面によって支持されている。また、ベース部材19の上面の、記録用紙Pの谷底部分Pbを支持している部分に、搬送方向に延びた電極81(本発明の「第2導電部」)が設けられ、この電極81が電位V2に付与されている。なお、この場合には、ベース部材19の、記録用紙Pの谷底部分Pbを支持している部分が本発明の第2支持部に相当する。また、図13(a)では、インクジェットヘッド12とプラテン71との間の、等電位線や電界の図示を省略している。
In the above-described embodiment, the valley bottom portion Pb of the recording paper P is supported by the
また、上述の実施の形態では、流路ユニット21の金属部分が、グランド電位に維持されていたが、これには限られない。流路ユニット21の金属部分は、グランド電位に維持されていなくてもよい。
In the above-described embodiment, the metal portion of the
また、上述の実施の形態では、リブ20a、20bに、搬送方向から見たインクジェットヘッド12とプラテン15との間の等電位線が、走査方向と平行となるような電位を付与したが、これには限られない。第2リブ20bの電位が第1リブ20aの電位よりも高ければ、第1リブ20aと第2リブ20bとの電位差が、上述の実施の形態での電位差よりも多少大きくてもよいし、多少小さくてもよい。この場合には、等電位線が走査方向に沿った波状になる。しかしながら、第1リブ20aの電位と第2リブ20bの電位とを同電位とする場合と比較すれば、等電位線は平坦であり、インク滴の着弾位置の走査方向へのずれを抑えることができる。
In the above-described embodiment, the
また、以上では、インクジェットプリンタが、いわゆる複合機であったが、これには限られない。インクジェットプリンタは、記録用紙Pへの印刷のみを行うものであってもよい。さらには、インク以外の液体を吐出する液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。 In the above description, the ink jet printer is a so-called multi-function device. However, the present invention is not limited to this. The ink jet printer may perform only printing on the recording paper P. Furthermore, the present invention can be applied to a liquid ejecting apparatus that ejects liquid other than ink.
1 インクジェットプリンタ
12 インクジェットヘッド
13 搬送ローラ
14 コルゲートプレート
15 プラテン
17 排出ローラ
19 ベース部材
19a、19b スリット
20a 第1リブ
20b 第2リブ
26〜28 プレート
58 電位付与回路
71 プラテン
72 ベース部材
73a 第1リブ
73b 第2リブ
74a 第1電極
74b 第2電極
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記液体吐出ヘッドに対して、前記シートを前記走査方向と交差する搬送方向に搬送するシート搬送部と、
前記シート搬送部によって搬送される前記シートに、前記走査方向に沿った波形状を付与する、波形状付与部と、
前記シートに対して前記液体吐出ヘッドと反対側に配置され、且つ、波形状の前記シートの山部分に対応した第1支持部、及び、前記シートの谷部分に対応して前記第1支持部よりも高さが低い第2支持部を含む、前記走査方向に並ぶ複数の支持部を有する、シート支持体と、
前記液体吐出ヘッドと前記シート支持体との間に電界を生じさせる電界発生部と、を備え、
前記電界発生部は、
前記第1支持部に設けられた第1導電部と、
前記第2支持部に設けられ、前記第1導電部よりも低い位置にある第2導電部と、
前記第1導電部と前記第2導電部にそれぞれ電位を付与する電位付与部と、を有し、
前記電位付与部は、前記第2導電部に対して、前記第1導電部よりも高い電位を付与することを特徴とする液体吐出装置。 A liquid discharge head that discharges liquid toward the sheet while moving in the scanning direction with respect to the sheet;
A sheet conveying unit that conveys the sheet in a conveying direction intersecting the scanning direction with respect to the liquid ejection head;
A wave shape imparting unit that imparts a wave shape along the scanning direction to the sheet conveyed by the sheet conveying unit;
A first support portion disposed on the opposite side of the sheet from the liquid discharge head and corresponding to a crest portion of the corrugated sheet, and the first support portion corresponding to a trough portion of the sheet A sheet support including a plurality of support portions arranged in the scanning direction, including a second support portion having a lower height than the second support portion;
An electric field generator for generating an electric field between the liquid discharge head and the sheet support,
The electric field generator is
A first conductive portion provided on the first support portion;
A second conductive portion provided on the second support portion and located at a position lower than the first conductive portion;
A potential applying unit that applies a potential to each of the first conductive unit and the second conductive unit;
The liquid ejection device, wherein the potential applying unit applies a higher potential to the second conductive unit than the first conductive unit.
前記ベース部材には、前記走査方向に間隔を空けて複数のスリットが形成され、
前記ベース部材の前記複数のスリットに、導電材料で形成された前記複数の支持部がそれぞれ挿通されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。 The sheet support has a plate-like base member made of an insulating material,
A plurality of slits are formed in the base member at intervals in the scanning direction,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1 , wherein the plurality of support portions made of a conductive material are inserted through the plurality of slits of the base member.
前記第2支持部は、前記搬送方向の上流側に向かうほど、高さが低くなっていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の液体吐出装置。 The wave shape imparting section is disposed on the upstream side in the transport direction from the second support section ,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the second support portion has a height that decreases toward an upstream side in the transport direction.
前記流路部材の金属部分が、グランド電位に維持されていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の液体吐出装置。 The liquid discharge head includes a flow path member in which a liquid flow path is formed and at least a part is formed of a metal material,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the metal portion of the flow path member is maintained at a ground potential.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185224A JP6597108B2 (en) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | Liquid ejection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185224A JP6597108B2 (en) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | Liquid ejection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056676A JP2017056676A (en) | 2017-03-23 |
JP6597108B2 true JP6597108B2 (en) | 2019-10-30 |
Family
ID=58389194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015185224A Active JP6597108B2 (en) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | Liquid ejection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6597108B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7013696B2 (en) | 2017-07-12 | 2022-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
JP7185180B2 (en) * | 2018-09-26 | 2022-12-07 | ブラザー工業株式会社 | Image processing device and computer program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960581B2 (en) * | 2004-03-22 | 2012-06-27 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
JP5958053B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
US9308747B2 (en) * | 2013-01-31 | 2016-04-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer mechanism with shape control mechanism to transform hills and valleys |
-
2015
- 2015-09-18 JP JP2015185224A patent/JP6597108B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017056676A (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375667B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
CN106553452B (en) | Ink jet printer and method of adjusting the same | |
JP2012192716A (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
US10369789B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP6597108B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP4724490B2 (en) | Liquid discharge head | |
CN1328050C (en) | Liquid discharging head and liquid discharging device | |
JP5901867B1 (en) | Inkjet head and printer | |
JP4687794B2 (en) | Recording device | |
JP2017132050A (en) | Liquid ejection device | |
JP5376882B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US20180065367A1 (en) | Element substrate, liquid ejection head, and liquid ejection apparatus | |
JP5546110B2 (en) | Liquid discharge head and recording apparatus | |
JP7028026B2 (en) | Liquid discharge device | |
JP6299403B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
JP2016198989A (en) | Droplet discharge head and droplet discharge device and liquid cartridge and image formation device | |
JP2016083881A (en) | Liquid discharge head, image forming device | |
US12109807B2 (en) | Liquid discharge apparatus | |
US20240278557A1 (en) | Liquid droplet discharging apparatus | |
JP2011000738A (en) | Image forming apparatus | |
JP4557021B2 (en) | Droplet ejector | |
JP5769056B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP2022170212A (en) | LIQUID EJECTION HEAD AND LIQUID EJECTION APPARATUS | |
JP2015193173A (en) | Liquid discharge device | |
JP2013184459A (en) | Liquid jetting device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6597108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |