JP6299403B2 - Image forming apparatus, image forming system, and program - Google Patents
Image forming apparatus, image forming system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299403B2 JP6299403B2 JP2014098103A JP2014098103A JP6299403B2 JP 6299403 B2 JP6299403 B2 JP 6299403B2 JP 2014098103 A JP2014098103 A JP 2014098103A JP 2014098103 A JP2014098103 A JP 2014098103A JP 6299403 B2 JP6299403 B2 JP 6299403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzles
- recording head
- correction
- image forming
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, and a program.
インクジェット方式の画像形成装置は、画像データに応じて記録ヘッドのノズルを駆動し、ノズルからインク滴を吐出させることによって記録紙などの印刷媒体に画像を形成する。記録ヘッドは、画像の高画質化や装置の小型化に伴い、多ノズル化される傾向にある。 An ink jet image forming apparatus drives a nozzle of a recording head in accordance with image data, and forms an image on a printing medium such as recording paper by ejecting ink droplets from the nozzle. The recording head tends to have a large number of nozzles as the image quality is improved and the size of the apparatus is reduced.
この種の画像形成装置では、同一駆動タイミング(同一の駆動周期内)で駆動されるノズルの総数や、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの密集度合いに応じて、駆動されるノズルの相互干渉が生じ、インク滴の吐出速度などの特性が不安定になる問題がある。そこで、このようなノズルの相互干渉の問題を解消して画像品質を向上させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。 In this type of image forming apparatus, the mutual interference of the driven nozzles depends on the total number of nozzles driven at the same drive timing (within the same drive cycle) and the density of nozzles driven at the same drive timing. There arises a problem that characteristics such as ejection speed of ink droplets are unstable. Therefore, a technique for improving the image quality by solving such a problem of mutual interference between nozzles has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の技術は、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの総数や、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの密集度合いを検出し、検出結果に応じてインク滴の吐出速度(噴射速度)を補正する補正量を算出する。そして、この補正量に応じた補正率で駆動波形データを補正し、補正された駆動波形データを用いて記録ヘッドを駆動することにより、高品質な画像形成を行えるようにしている。
The technique described in
しかし、特許文献1に記載の技術では、記録ヘッド全体またはノズル列ごとに用意された共通の駆動波形データに対して補正を行う構成であるため、例えばノズル単位といった細かい粒度で補正を行うことができない。このため、より精度のよい補正を行って画像品質のさらなる向上を実現するための改良が望まれる。
However, since the technique disclosed in
上述した課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、液滴を吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、入力される画像データに基づいて、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの総数である駆動ノズル総数と、同一駆動タイミングで駆動されるノズルが連続している連続駆動領域のノズル数である連続駆動ノズル数とを検出する検出部と、前記駆動ノズル総数と前記連続駆動ノズル数とに基づいて補正データを生成する補正データ生成部と、前記補正データを用いて、入力される画像データを補正する補正部と、前記補正部により補正された画像データに応じて、前記記録ヘッドのノズルを駆動するヘッド駆動部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus according to the present invention includes a recording head having a plurality of nozzles that eject droplets, and the total number of nozzles driven at the same drive timing based on input image data. A detection unit that detects the total number of drive nozzles and the number of continuous drive nozzles that are the number of nozzles in a continuous drive region in which nozzles driven at the same drive timing are continuous, and the total number of drive nozzles and the number of continuous drive nozzles A correction data generation unit that generates correction data based on the correction data, a correction unit that corrects input image data using the correction data, and the recording head according to the image data corrected by the correction unit And a head driving unit that drives the nozzles.
本発明によれば、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの相互干渉による影響を精度よく補正して、画像品質を向上させることができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to accurately correct the influence of mutual interference of nozzles driven at the same drive timing, and to improve the image quality.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る画像形成装置、画像形成システムおよびプログラムについて詳しく説明する。 Hereinafter, an image forming apparatus, an image forming system, and a program according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
まず、図1および図2を参照して、本実施形態の画像形成装置1の機械的な構成例について説明する。図1は、画像形成装置1の内部を透視して示す斜視図、図2は、画像形成装置1の内部の機械的構成を示す上面図である。
First, a mechanical configuration example of the
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、主走査方向(図中矢印A方向)に往復移動するキャリッジ5を備える。キャリッジ5は、主走査方向に沿って延設された主ガイドロッド3により支持されている。また、キャリッジ5には連結片5aが設けられている。連結片5aは、主ガイドロッド3と平行に設けられた副ガイド部材4に係合し、キャリッジ5の姿勢を安定化させる。
As shown in FIG. 1, the
キャリッジ5には、図2に示すように、4つの記録ヘッド6y,6m,6c,6kが搭載されている。記録ヘッド6yは、イエロー(Y)インクを吐出する記録ヘッドである。記録ヘッド6mは、マゼンタ(M)インクを吐出する記録ヘッドである。記録ヘッド6cは、シアン(C)インクを吐出する記録ヘッドである。記録ヘッド6kは、ブラック(Bk)インクを吐出する複数の記録ヘッドである。以下、これら記録ヘッド6y,6m,6c,6kを総称する場合は、記録ヘッド6という。記録ヘッド6は、その吐出面(ノズル面)が下方(記録紙P側)に向くように、キャリッジ5に支持されている。
As shown in FIG. 2, four
記録ヘッド6にインクを供給するためのカートリッジ7は、画像形成装置100内の所定の位置に配置されている。カートリッジ7と記録ヘッド6とは図示しないパイプで連結されており、このパイプを介して、カートリッジ7から記録ヘッド6に対してインクが供給される。
A
キャリッジ5は、駆動プーリ9と従動プーリ10との間に張架されたタイミングベルト11に連結されている。駆動プーリ9は、主走査モータ8の駆動により回転する。従動プーリ10は、駆動プーリ9との間の距離を調整する機構を有し、タイミングベルト11に対して所定のテンションを与える役割を持つ。キャリッジ5は、主走査モータ8の駆動によりタイミングベルト11が送り動作されることにより、主走査方向に往復移動する。キャリッジ5の主走査方向の移動は、例えば図2に示すように、キャリッジ5に設けられたエンコーダセンサ13がエンコーダシート(リニアスケール)14のマークを検知して得られるエンコーダ値に基づいて制御される。
The
また、本実施形態の画像形成装置1は、記録ヘッド6の信頼性を維持するための維持機構15を備える。維持機構15は、記録ヘッド6の吐出面の清掃やキャッピング、記録ヘッド6からの不要なインクの排出などを行う。
Further, the
記録ヘッド6の吐出面と対向する位置には、図2に示すように、プラテン16が設けられている。プラテン16は、記録ヘッド6から記録紙P上にインクを吐出する際に、記録紙Pを支持するためのものである。記録紙Pは、図示しない副走査モータによって駆動される搬送ローラにより挟持され、プラテン16上を、副走査方向に間欠的に搬送される。
As shown in FIG. 2, a
記録ヘッド6は複数のノズルを有しており、画像データに応じて駆動されるノズルからプラテン16上の記録紙Pに向かってインク滴(液滴)を吐出し、記録紙P上にインク滴を付着させることによって、記録紙Pに画像を形成する。
The
本実施形態の画像形成装置1を構成する上記の各機械的要素は、外装体2の内部に配置されている。外装体2にはカバー部材2aが開閉可能に設けられている。画像形成装置1のメンテナンス時やジャム発生時には、カバー部材2aを開けることにより、外装体2の内部に設けられた各構成要素に対して作業を行うことができる。
Each of the mechanical elements constituting the
本実施形態の画像形成装置1は、記録紙Pを副走査方向(図中矢印B方向)に間欠的に搬送し、記録紙Pの副走査方向の搬送が停止している間に、キャリッジ5を主走査方向に往復移動させる。そして、キャリッジ5の移動中に記録ヘッド6のノズルを画像データに応じて駆動することにより、記録ヘッド6のノズルからプラテン16上の記録紙P上にインク滴を吐出して、記録紙Pに画像を形成する(シリアルヘッド方式)。なお、記録紙Pは画像が形成される印刷媒体の一例であり、使用可能な印刷媒体は紙に限定されるものではない。
The
次に、記録ヘッド6の詳細について、図3および図4を参照して説明する。図3および図4は記録ヘッド6の断面図であり、図3は記録ヘッド6の短手方向に沿う断面図、図4は記録ヘッド6の長手方向(ノズル列を構成するノズルが並ぶ方向)に沿う断面図である。
Next, details of the
記録ヘッド6は、例えば単結晶シリコン基板で形成した流路板61と、この流路板61の下面に接合した振動板62と、流路板61の上面に接合したノズル板63とを有する。ノズル板63には、インク滴を吐出するノズル65が形成されている。また、流路板61には、ノズル65に連通する加圧室66や、加圧室66にインクを供給するためのインク供給口67などが形成されている。振動板62は、後述の圧電素子の駆動により変形する部材であり、変形を容易にするための薄肉部および圧電素子と接合する厚肉部が形成されている。
The
振動板62の下面側には、各加圧室66に対応して加圧室66内のインクを加圧するための圧力発生手段(アクチュエータ)である圧電素子70、圧電素子70を支持するベース基板71、およびフレーム部材72が設けられている。フレーム部材72には共通液室73が形成されている。共通液室73は、カートリッジ7(図1参照)から供給されたインクが通る流路であり、ノズル65ごとに設けられている加圧室66にインク供給口67を介して連通している。
On the lower surface side of the
本実施形態の記録ヘッド6では、圧電部材にハーフカットのダイシングによるスリット加工が施されることで、各加圧室66に対応する圧電素子70と、加圧室66間の隔壁部61aを支える支柱部74とが一体に形成されている。なお、支柱部74は、圧電素子70と同じ材料で構成されるが、駆動電圧を印加しないので変位せず、隔壁部61aを支える支柱として機能する。
In the
圧電素子70は、例えば、厚さ10〜50μm/1層のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の圧電層81と、厚さ数μm/1層の銀・パラジューム(AgPd)からなる内部電極層82とを交互に積層したものである。内部電極層82は、端面の端面電極(外部電極)である個別電極83と共通電極84とに交互に電気的に接続されている。本実施形態の記録ヘッド6では、例えば、圧電常数がd33である圧電素子70の伸縮により、加圧室66を収縮、膨張させるようになっている。圧電素子70に駆動信号が印加され充電が行われると伸長し、また圧電素子70に充電された電荷が放電すると反対方向に収縮するようになっている。
The
なお、圧電素子70の一端面の端面電極は圧電素子70ごとに分割されて個別電極83となり、他端面の端面電極は他の圧電素子70の端面電極と一体となってすべての圧電素子70で導通した共通電極84となる。
The end face electrode on one end face of the
圧電素子70の個別電極83には、FPCケーブル85が接続されている。FPCケーブル85は、各圧電素子70に選択的に駆動波形を印加するための駆動回路(記録ヘッドドライバ)に接続されている。また、共通電極84は、FPCケーブル85のグラウンド(GND)電極に接続されている。
An
以上のように構成される記録ヘッド6においては、例えば、圧電素子70に駆動波形(10〜50Vのパルス電圧)が印加されることによって、圧電素子70に積層方向の変位が生起される。そして、振動板62が変形することによって加圧室66内のインクが加圧されて圧力が上昇し、ノズル65からインク滴が吐出される。
In the
その後、インク滴吐出の終了に伴い、加圧室66内のインク圧力が低減し、インクの流れの慣性と駆動パルスの放電過程によって加圧室66内に負圧が発生する。このとき、カートリッジ7から供給されるインクが共通液室73に流入し、インク供給口67から加圧室66内に充填される。その後、以上の動作の繰り返しにより、インク滴吐出とインクの充填が繰り返される。
Thereafter, the ink pressure in the pressurizing
ところで、上述したような構造の記録ヘッド6では、圧電素子70の変位を利用してインク滴の吐出を行うために、特に隣接するノズル65の駆動状況が相互に影響し合って加圧室66の圧力が不均一、不安定になり、インク滴の吐出速度Vjなどの特性がノズル65ごとに異なってしまうといった、いわゆる相互干渉の問題が生じ易くなる。
By the way, in the
ここで、ノズル65の相互干渉の一例について、図5および図6を参照して説明する。図5は、ノズル65を駆動する様子を模式的に示す図であり、(a)は1つのノズル65のみを駆動した場合(シングル駆動)の例を示し、(b)は隣接する3つのノズル65を同時に駆動した場合(3ch駆動)の例を示し、(c)は多数のノズル65を同時に駆動した場合(マルチ駆動)の例を示している。また、図6は、同時に駆動されるノズル数(駆動チャンネル数)と、図5の矢印で示す位置のノズル65から吐出されるインク滴の吐出速度Vjとの関係を示す図である。なお、ここでの同時に駆動とは、同一駆動タイミング(同じ駆動周期内)で駆動されることを意味する。
Here, an example of mutual interference of the
図6を参照すると、シングル駆動(a)のときのインクの吐出速度Vjに比べて、3ch駆動(b)のときのインク吐出速度Vjは速くなっていることが分かる。これは、シングル駆動時には、駆動しているノズル65に隣接するノズル65の加圧室66に圧力が逃げるが、3ch駆動時には、この圧力の逃げが抑制されるためである。一方、マルチ駆動(c)のときには、流路板61の全体が持ち上げられることで実行的な排除体積が減少してしまうため、加圧室66の圧力が低下して、インク滴の吐出速度Vjがシングル駆動時よりも遅くなる。
Referring to FIG. 6, it can be seen that the ink discharge speed Vj in the 3ch drive (b) is faster than the ink discharge speed Vj in the single drive (a). This is because the pressure escapes to the pressurizing
また、このような構造的な要因のほかに、電気的な要因(駆動波形の負荷特性)などによってもインク滴の吐出速度Vjの変動が生じる場合がある。これは、記録ヘッド6の駆動ノズル数や配線長などはキャパシタンス、インダクタンスのような等価回路に置き換えられるため、後述の駆動波形生成回路から出力される波形に変動が生じて、インク滴の吐出速度Vjに影響を与えるためである。
In addition to such structural factors, the ink droplet ejection speed Vj may vary due to electrical factors (load characteristics of the drive waveform). This is because the number of drive nozzles and the wiring length of the
なお、上述した相互干渉の問題は、圧電素子70の変位を利用した記録ヘッド6に限らず、例えば、サーマル方式のインクジェット記録ヘッドなどにおいても同様に生じうる。サーマル方式のインクジェット記録ヘッドでは、加圧室内でバブルを発生させてインクを加圧するので、加圧室を仕切っている隔壁部がバブルによる加圧力で変形し、隣接する加圧室にも圧力変化を発生させる。このため、上述した例と同様にインク滴の吐出速度Vjの変動などの機械的な要因による相互干渉の問題が発生する。
Note that the above-described problem of mutual interference is not limited to the
そこで、本実施形態では、以上のようなノズルの相互干渉の問題を解消してノズルの吐出特性を安定化させ、高品位な画像形成を行えるようにする。具体的には、本実施形態の画像形成装置100は、入力される画像データ(印刷対象の画像データ)をもとに、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの総数である駆動ノズル総数と、同一駆動タイミングで駆動されるノズルが連続している連続駆動領域のノズル数である連続駆動ノズル数とを検出する。そして、検出した駆動ノズル総数と連続駆動ノズル数とに基づいて補正データを生成した補正データを用いて、入力される画像データ(印刷対象の画像データ)を補正し、補正した画像データに応じて記録ヘッド6のノズルを駆動する。
In view of this, in the present embodiment, the above-described problem of mutual interference between nozzles is solved, the ejection characteristics of the nozzles are stabilized, and high-quality image formation can be performed. Specifically, the
以下では、このような機能を実現する具体的な画像形成装置1の構成例について説明する。なお、本実施形態では、上述したように、圧電素子70の変位を利用してインク滴の吐出を行う記録ヘッド6を備えた画像形成装置1を例示するが、ノズルの相互干渉の問題が発生しうる他の記録ヘッド、例えば上述したサーマル方式のインクジェット記録ヘッドなどを備えた画像形成装置に対しても、本発明は有効に適用できる。
Hereinafter, a specific configuration example of the
図7は、本実施形態の画像形成装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置1は、メイン制御基板100と、ヘッド中継基板200と、画像処理基板300とを備える。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the
メイン制御基板100には、CPU(Central Processing Unit)101、FPGA(Field-Programmable Gate Array)102、RAM(Random Access Memory)103、ROM(Read Only Memory)104、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)105、モータドライバ106、駆動波形生成回路107などが実装されている。
The
CPU101は、画像形成装置1の全体の制御を司る。例えば、CPU101は、RAM103を作業領域として利用して、ROM104に格納された各種の制御プログラムを実行し、画像形成装置1における各種動作を制御するための制御指令を出力する。この際CPU101は、FPGA102と通信しながら、FPGA102と協働して画像形成装置1における各種の動作制御を行う。
The CPU 101 controls the entire
FPGA102には、CPU制御部111、メモリ制御部112、I2C制御部113、センサ処理部114、モータ制御部115、および記録ヘッド制御部116が設けられている。
The
CPU制御部111は、CPU101と通信を行う機能を持つ。メモリ制御部112は、RAM103やROM104にアクセスする機能を持つ。I2C制御部113は、NVRAM105と通信を行う機能を持つ。
The CPU control unit 111 has a function of communicating with the CPU 101. The
センサ処理部114は、各種センサ130のセンサ信号の処理を行う。各種センサ130は、画像形成装置1における各種の状態を検知するセンサの総称である。各種センサ130には、上述したエンコーダセンサ13のほか、記録紙Pの通過を検知する用紙センサ、カバー部材2aの開放を検知するカバーセンサ、環境温度や湿度を検知する温湿度センサ、記録紙Pを固定するレバーの動作状態を検知する用紙固定レバー用センサ、カートリッジ7のインク残量を検知する残量検知センサなどが含まれる。なお、温湿度センサなどから出力されるアナログのセンサ信号は、例えばメイン制御基板100などに実装されるADコンバータによりデジタル信号に変換されてFPGA102に入力される。
The sensor processing unit 114 performs processing of sensor signals of
モータ制御部115は、各種モータ140の制御を行う。各種モータ140は、画像形成装置1が備えるモータの総称である。各種モータ140には、上述した主走査モータ8のほか、記録紙Pを副走査方向に搬送するための副走査モータ、記録紙Pを給紙するための給紙モータ、維持機構15を動作させるための維持モータなどが含まれる。
The
ここで、主走査モータ8の動作制御を例に挙げて、CPU101とFPGA102のモータ制御部115との連携による制御の具体例を説明する。まず、CPU101がモータ制御部115に対して、主走査モータ8の動作開始指示とともに、キャリッジ5の移動速度および移動距離を通知する。この指示を受けたモータ制御部115は、CPU101から通知された移動速度および移動指示の情報をもとに駆動プロファイルを生成し、センサ処理部114から供給されるエンコーダ値(エンコーダセンサ13のセンサ信号を処理して得られた値)との比較を行いながら、PWM指令値を算出してモータドライバ106に出力する。モータ制御部115は、所定の動作を終了するとCPU101に対して動作終了を通知する。なお、ここではモータ制御部115が駆動プロファイルを生成する例を説明したが、CPU101が駆動プロファイルを生成してモータ制御部115に指示する構成であってもよい。CPU101は、印字枚数のカウントや主走査モータ8のスキャン数のカウントなども行っている。
Here, a specific example of control by cooperation between the CPU 101 and the
記録ヘッド制御部116は、ROM104に格納されたヘッド駆動データを駆動波形生成回路107に渡して、駆動波形生成回路107に共通駆動波形信号Vcomを生成させる。駆動波形生成回路107が生成した共通駆動波形信号Vcomは、ヘッド中継基板200に実装された後述の記録ヘッドドライバ210に入力される。
The recording
また、記録ヘッド制御部116は、画像処理基板300に設けられた後述の画像処理部310から画像処理後の画像データSD’を受け取り、この画像データSD’をもとに、記録ヘッド6の各ノズルから吐出させるインク滴の大きさに応じて共通駆動波形信号Vcomの所定波形を選択するためのマスク制御信号MNを生成する。そして、記録ヘッド制御部116は、画像データSD’と、同期クロック信号SCKと、画像データのラッチを命令するラッチ信号LTと、生成したマスク制御信号MNとを、記録ヘッドドライバ210に転送する(図9参照)。
Further, the recording
図8は、駆動波生成回路107の構成を説明する図である。駆動波形生成回路107は、図8に示すように、DAC121、電圧増幅部122、および電流増幅部123を備える。記録ヘッド制御部116から転送されたヘッド駆動データは、DAC121によりアナログ変換され、電圧増幅部122により電圧増幅される。電圧増幅された駆動波形は、SEEP回路(NPNトランジスタおよびPNPトランジスタ)などで構成される低インピーダンス回路からなる電流増幅部123を介して、共通駆動波形信号Vcomとして記録ヘッドドライバ210に入力される。
FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration of the drive
ヘッド中継基板200は、キャリッジ5に搭載されている。ヘッド中継基板200には、図7に示すように、記録ヘッド6と記録ヘッドドライバ210とが実装されている。記録ヘッドドライバ210は、駆動波形生成回路107から入力される共通駆動波形信号Vcomと、記録ヘッド制御部116から転送される画像データSD’などに基づいて、記録ヘッド6のノズルを駆動してインク滴を吐出させる。なお、図7では記録ヘッドドライバ210を1つのみ図示しているが、記録ヘッドドライバ210は、キャリッジ5に搭載される(ヘッド中継基板200に実装される)記録ヘッド6ごとに存在する。
The
図9は、記録ヘッドドライバ210の構成例を示すブロック図である。記録ヘッドドライバ210は、図9に示すように、シフトレジスタ211、ラッチ回路212、階調デコーダ213、レベルシフタ214、およびアナログスイッチ215を備える。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of the
シフトレジスタ211は、記録ヘッド制御部116から転送される画像データSD’および同期クロック信号SCKを入力する。ラッチ回路212は、シフトレジスタ211の各レジスト値を、記録ヘッド制御部116から転送されるラッチ信号LTによってラッチする。
The shift register 211 receives the image data SD ′ and the synchronous clock signal SCK transferred from the recording
階調デコーダ213は、ラッチ回路212でラッチした値(画像データSD’)とマスク制御信号MNとをデコードして結果を出力する。レベルシフタ214は、階調デコーダ213のロジックレベル電圧信号をアナログスイッチ215が動作可能なレベルへとレベル変換する。
The gradation decoder 213 decodes the value (image data SD ′) latched by the
アナログスイッチ215は、レベルシフタ214を介して与えられる階調デコーダ213の出力でオン/オフするスイッチである。このアナログスイッチ215は、記録ヘッド6が備える上述したノズルごとに設けられ、各ノズルに対応する圧電素子70の個別電極83に接続されている。また、アナログスイッチ215には、駆動波形生成回路107からの共通駆動波形信号Vcomが入力されている。したがって、レベルシフタ214を介して与えられる階調デコーダ213の出力に応じてアナログスイッチ215のオン/オフが切り替えられることにより、共通駆動波形信号Vcomを構成する駆動波形の中から各ノズルに対応する圧電素子70に印加される波形が選択される。その結果、ノズルから吐出されるインク滴の大きさが制御される。
The
画像処理基板300には、図7に示すように、画像処理部310が設けられている。画像処理部310は、入力される画像データに対して、画素値を濃度(輝度)に変換する階調処理や、階調処理後の画像データをシリアルヘッド方式の記録ヘッド6に対応する形式に変換(データの並び替え)するレンダリング処理などを行い、記録ヘッド制御部116に供給する画像データSD(シリアルデータ)を生成する。本実施形態では、この画像処理部310に、上述した駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数を検出し、検出した駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数に基づいて補正データを生成し、この補正データを用いて、入力される画像データを補正する機能を持たせている。
As shown in FIG. 7, the
図10は、画像処理部310の機能的な構成例を示すブロック図である。画像処理部310は、図10に示すように、画像I/F部311、階調処理部312、フレームメモリ313、レンダリング部314、補正用演算部315、および補正部316を備える。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the
画像I/F部311は、印刷対象の画像データおよび同期クロック信号SCKを入力する。以下、画像I/F部311に入力される画像データを、画像処理部310によって処理された画像データKD,SDと区別して、元画像データと表記する。画像I/F部311に入力された元画像データは、階調処理部312に渡されるとともに、フレームメモリ313に一時記憶される。画像I/F部311に入力された同期クロック信号SCKは、画像処理部310内の各部に渡される。
The image I / F unit 311 receives image data to be printed and a synchronization clock signal SCK. Hereinafter, the image data input to the image I / F unit 311 is referred to as original image data in distinction from the image data KD and SD processed by the
階調処理部312は、画像I/F部311から受け取った元画像データに対して上述した階調処理を行って、階調処理後の画像データKDをレンダリング部314に渡す。
The
レンダリング部314は、階調処理部312から受け取った画像データKDに対して上述したレンダリング処理を行って、レンダリング処理後の画像データSDを補正用演算部315に渡す。
The
補正用演算部315は、レンダリング部314から受け取った画像データSDと同期クロック信号SCKとに基づいて、駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数を検出する。そして、補正用演算部315は、検出した駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数に基づいて、記録ヘッド6のノズルごとの補正率α1〜α192(ここでは、記録ヘッド6のノズル数が192個であるものとする)を含む補正データを生成し、生成した補正データを補正部316に渡す。なお、補正用演算部315の具体例については、詳細を後述する。
The
補正部316は、補正用演算部315から受け取った補正データを用いて、フレームメモリ313に一時記憶した元画像データを補正する。例えば補正部316は、フレームメモリ313から元画像データを読み出し、記録ヘッド6のノズル数に対応する元画像データの画素領域ごとに、補正データに含まれるノズルごとの補正率α1〜α192をかけ合わせることによって、元画像データを補正する。なお、補正部316が元画像データを補正する処理の具体例は後述する。
The
本実施形態では、補正部316により補正された元画像データに対して、階調処理部312によって再度階調処理が行われ、階調処理後の画像データKD’がレンダリング部314に渡される。そして、レンダリング部314によって画像データKD’に対してレンダリング処理が行われ、レンダリング処理後の画像データSD’がFPGA102の記録ヘッド制御部116へと送られる。
In the present embodiment, the
次に、図11および図12を参照して、補正用演算部315の具体例について説明する。図11は、補正用演算部315の構成例を示すブロック図であり、図12は、補正用演算部315に入力される画像データSDおよび同期クロック信号SCKと、記録ヘッド6の駆動ノズルおよび非駆動ノズルとの関係を説明する図である。
Next, a specific example of the
補正用演算部315は、図11に示すように、検出部321と、補正データ生成部322と、テーブル記憶部323とを備える。
As shown in FIG. 11, the
検出部321は、レンダリング部314から受け取った画像データSDと同期クロック信号SCKとに基づいて、駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数を検出する。
The
レンダリング部314から補正用演算部315に入力される画像データSDは、図12に示すように、記録ヘッド6における各ノズルの並び順に対応させて、駆動ノズルについてはHレベル、非駆動ノズルについてはLレベルとなるシリアルデータである。検出部321は、この画像データSDのパルス幅(Hレベルが継続しているクロック数)をカウントし、そのカウント値を記録ヘッド6の駆動周期ごとに保持する。そして、検出部321は、記録ヘッド6の1駆動周期内でカウントされたカウント値の総計を求めることにより、駆動ノズル総数を検出することができる。例えば、図12の例では、画像データSDの1パルスが1ノズル分に相当し、カウント値は1→1→1→20→5と変化する。したがって、検出部321は、1+1+1+20+5=28を駆動ノズル総数として検出し、駆動ノズル総数A(28)を出力する。
As shown in FIG. 12, the image data SD input from the
また、検出部321は、記録ヘッド6の1駆動周期ごとに同期クロックSCKをカウントすることで、駆動ノズルの位置、およびその駆動ノズルが含まれている連続駆動領域(駆動ノズルが連続している領域)のノズル数(連続駆動ノズル数)を検出することができる。例えば、図12の例では、駆動ノズルが20個連続している連続駆動領域に対応する同期クロックSCKのカウント値は11〜31である。したがって、検出部321は、記録ヘッド6における並び順が11〜31番目のノズルが駆動ノズルであり、その領域の連続駆動ノズル数が20であることを検出し、連続駆動ノズル数B(20,11〜31)を出力する。また、図12の例では、駆動ノズルが5個連続している連続駆動領域に対応する同期クロックSCKのカウント値は35〜39である。したがって、検出部321は、記録ヘッド6における並び順が35〜39番目のノズルが駆動ノズルであり、その領域の連続駆動ノズル数が5であることを検出し、連続駆動ノズル数B(5,35〜39)を出力する。
Further, the
補正データ生成部322は、検出部321により検出された駆動ノズル総数Aおよび連続駆動ノズル数Bに基づき、記録ヘッド6のノズルごとの補正率を含む補正データを生成する。記録ヘッド6のノズルごとの補正率は、例えば、テーブル記憶部323が記憶する補正テーブルを参照して求めることができる。
The correction data generation unit 322 generates correction data including a correction rate for each nozzle of the
テーブル記憶部323は、例えば、記録ヘッド6におけるノズルの位置、駆動ノズル総数、および連続駆動ノズル数のそれぞれを次元として補正率を定めた補正テーブルを記憶している。この補正テーブルは、例えば事前の検証実験などを通じて作成され、テーブル記憶部323に予め格納される。図13は、テーブル記憶部323が記憶する補正テーブルの一例を示す図である。なお、図13では便宜上、テーブル記憶部323が記憶する3次元の補正テーブルを、ノズルの位置ごとの2次元のテーブルの集合(α11のテーブル、α12のテーブル、α31のテーブルのみを図示)として表している。
The
なお、キャリッジ5が主走査方向に往復移動する際の往路と復路とでは、同じ位置のノズルに対応する補正率の正負が入れ替わるが、往路用の補正テーブルと復路用の補正テーブルとを用意して往路と復路とで参照する補正テーブルを切り替えることで対応してもよいし、往路と復路とで補正率の正負を回路的に反転させる構成としてもよい。
Note that the positive and negative correction rates corresponding to the nozzles at the same position are switched between the forward path and the backward path when the
補正データ生成部322は、例えば図13に示す補正テーブルを参照して、検出部321により検出された駆動ノズル総数Aおよび連続駆動ノズル数Bに対応する各駆動ノズルの補正率を求める。例えば、図12の例では、検出部321から補正データ生成部322に対して、駆動ノズル総数A(28)、連続駆動ノズル数B(20,11〜31)、および連続駆動ノズル数B(5,35〜39)が入力される。補正データ生成部322は、記録ヘッド6における並び順が11〜31番目の各ノズルについては、例えば図13に示す補正テーブルを参照し、駆動ノズル総数が28、連続駆動ノズル数が20に対応する補正率α11〜α31を取得する。また、補正データ生成部322は、記録ヘッド6における並び順が35〜39番目の各ノズルについては、例えば図13に示す補正テーブルを参照し、駆動ノズル総数が28、連続駆動ノズル数が5に対応する補正率α35〜α39を取得する。なお、非駆動ノズルについては補正の必要がないため、補正率を1とすればよい。
For example, the correction data generation unit 322 refers to the correction table shown in FIG. 13 to determine the correction rate of each drive nozzle corresponding to the total number A of drive nozzles detected by the
補正データ生成部322は、以上のようにして記録ヘッド6のノズルごとに補正率α1〜α192(記録ヘッド6のノズル数が192個の場合)を求め、ノズルごとの補正率α1〜α192を含む補正データを生成する。補正データ生成部322により生成された補正データは、補正部316に渡される。そして、補正部316において、ノズルごとの補正率α1〜α192を用いた元画像データの補正が行われ、補正後の元画像データから得られる画像データSD’に応じて記録ヘッド6のノズルが駆動される。これにより、上述したノズルの相互干渉の問題を解消してノズルの吐出特性を安定化させ、高品位な画像形成を行うことができる。
As described above, the correction data generation unit 322 obtains correction rates α1 to α192 (when the number of nozzles of the
なお、図13に例示した補正テーブルは、記録ヘッド6におけるノズルの位置、駆動ノズル総数、および連続駆動ノズル数のそれぞれを次元として補正率を定めたものであるが、記録ヘッド6におけるノズルの位置は、予め区分けされた記録ヘッド6の領域のうち、各ノズルが属する領域の位置であってもよい。例えば、記録ヘッド6を一方の端部側の領域、中央の領域、および他方の端部側の領域の3つの領域に区分けし、それぞれの領域ごと駆動ノズル総数と連続駆動ノズル数とに対応する補正率を定めた構成の補正テーブルを用いてもよい。この場合、同じ領域に属する駆動ノズルに対しては同じ補正率が与えられることになるが、補正の効果は十分に見込める。また、この場合は、テーブルサイズを小さくして、必要なメモリ資源の削減を図ることができる。
The correction table illustrated in FIG. 13 is a table in which correction ratios are determined by using the nozzle position, the total number of drive nozzles, and the number of continuous drive nozzles in the
また、キャリッジ5の移動速度(記録ヘッド6の移動速度)が異なる複数の印刷モードが指定可能な構成の場合は、上述した補正テーブルを印刷モードごとに用意してテーブル記憶部323に格納しておき、指定された印刷モードに対応する補正テーブルを選択してノズルごとの補正率を求めるようにしてもよい。記録ヘッド6の移動速度が異なる印刷モードとしては、例えば、印刷速度優先の高速印刷モードや、画質優先の高画質印刷モードなどが挙げられる。このような印刷モードに応じて補正率を求める構成とした場合には、記録ヘッド6の移動速度の違いによるノズルの吐出特性の変動も吸収できるように元画像データを補正することができ、さらに高品位な画像形成を行うことができる。
In the case where a plurality of print modes having different moving speeds of the carriage 5 (moving speeds of the recording head 6) can be specified, the above-described correction table is prepared for each print mode and stored in the
また、インクの吐出速度Vjが異なる環境温度ごとに上述した補正テーブルを用意してテーブル記憶部323に格納しておき、上述した温湿度センサにより検出された環境温度に対応する補正テーブルを選択してノズルごとの補正率を求めるようにしてもよい。このように構成した場合には、環境温度の違いによるノズルの吐出特性の変動も吸収できるように元画像データを補正することができ、さらに高品位な画像形成を行うことができる。
Further, the above-described correction table is prepared for each environmental temperature with different ink ejection speed Vj and stored in the
ここで、図14を参照して、本実施形態の画像処理部310における処理手順について説明する。図14は、画像処理部310による一連の処理の流れを示すフローチャートである。
Here, a processing procedure in the
図14のフローチャートで示す処理が開始されると、まず、画像I/F部311が元画像データを入力する(ステップS101)。画像I/F部311が入力した元画像データは階調処理部312に渡されるとともに、フレームメモリ313に一時記憶される(ステップS102)。
When the processing shown in the flowchart of FIG. 14 is started, first, the image I / F unit 311 inputs original image data (step S101). The original image data input by the image I / F unit 311 is transferred to the
次に、階調処理部312が、画像I/F部311から受け取った元画像データに対して階調処理を行い、階調処理後の画像データKDをレンダリング部314に渡す(ステップS103)。
Next, the
次に、レンダリング部314が、階調処理部312から受け取った画像データKDに対してレンダリング処理を行い、レンダリング処理後の画像データSDを補正用演算部315に渡す(ステップS104)。
Next, the
次に、補正用演算部315の検出部321が、レンダリング部314から受け取った画像データSDと同期クロック信号SCKとに基づいて、駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数を検出し、検出した駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数を補正データ生成部322に渡す(ステップS105)。
Next, the
次に、補正データ生成部322が、検出部321から受け取った駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数に基づき、テーブル記憶部323が記憶する補正テーブルを参照して、記録ヘッド6のノズルごとの補正率を含む補正データを生成し、この補正データを補正部316に渡す(ステップS106)。
Next, the correction data generation unit 322 refers to the correction table stored in the
次に、補正部316が、フレームメモリ313に一時記憶された元画像データを読み出し(ステップS107)、補正用演算部315から受け取った補正データを用いて、フレームメモリ313から読み出した元画像データを補正する(ステップS108)。補正部316によって補正された元画像データは、階調処理部312に再度渡される。
Next, the
次に、階調処理部312が、補正部316から受け取った補正後の元画像データに対して階調処理を行い、階調処理後の画像データKD’をレンダリング部314に渡す(ステップS109)。
Next, the
次に、レンダリング部314が、階調処理部312から受け取った画像データKD’に対してレンダリング処理を行い(ステップS110)、レンダリング処理後の画像データSD’を、FPGA102の記録ヘッド制御部116に転送する(ステップS111)。以上により、図14のフローチャートで示す一連の処理が終了する。
Next, the
画像処理部310からFPGA102の記録ヘッド制御部116に対して画像データSD’が転送されると、この画像データSD’に応じて、記録ヘッドドライバ210により記録ヘッド6のノズルが駆動され、ノズルからインク滴が吐出されることにより、記録紙Pに画像が形成される。
When the image data SD ′ is transferred from the
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1は、印刷対象となる画像データをもとに駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数を検出し、検出した駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数に基づいて補正データを生成する。そして、この補正データを用いて印刷対象となる画像データを補正し、補正後の画像データに応じて記録ヘッド6のノズルを駆動することにより、画像を形成する。したがって、本実施形態の画像形成装置1によれば、記録ヘッド6のノズルの相互干渉による影響を精度よく補正して、高品位な画像形成を行うことができる。
As described above, the
特に本実施形態の画像形成装置1では、記録ヘッド6のノズルごとの補正率α1〜α192を含む補正データを生成し、ノズルごとの補正率α1〜α192を用いて元画像データを補正するようにしているので、1ノズル単位で元画像データを高精度に補正することができる。
In particular, in the
ここで、元画像データのある画素の画素値nに対して+0.6dotの補正が必要な場合(補正率が+0.6dotの場合)を例に挙げて、元画像データの補正方法の一例を説明する。この補正は、例えばバイキュービック法と呼ばれる補間演算の方法を利用して実施することができる。図15は、バイキュービック法による画像補正を概念的に示す模式図である。 Here, an example of a method for correcting the original image data will be described by taking as an example a case where correction of +0.6 dots is necessary for the pixel value n of a pixel in the original image data (when the correction rate is +0.6 dots). explain. This correction can be performed using, for example, an interpolation calculation method called a bicubic method. FIG. 15 is a schematic diagram conceptually showing image correction by the bicubic method.
元画像データのある画素の画素値nに対して+0.6dot(図15のd)の補正が必要な場合、補正対象の画素値nと、その近隣にある3点の画素値(n−1,n+1,n+2)を下記(1)に代入することにより、補正後の画素値n’を求めることができる。すなわち、補正対象の画素値nとその近隣にある3点の画素値(n−1,n+1,n+2)とを用いた下記式(1)の補間演算により、元画像データのある画素を+0.6dotずらしたときの画素値n’を求めることができる。
n’=W1×(n−1)+W2×n+W3×(n+1)+W4×(n+2) …(1)
When correction of +0.6 dots (d in FIG. 15) is necessary for the pixel value n of a pixel in the original image data, the pixel value n to be corrected and three neighboring pixel values (n−1) , N + 1, n + 2) into the following (1), the corrected pixel value n ′ can be obtained. That is, a pixel having the original image data is converted to +0... By the interpolation operation of the following equation (1) using the pixel value n to be corrected and the three neighboring pixel values (n−1, n + 1, n + 2). The pixel value n ′ when shifted by 6 dots can be obtained.
n ′ = W1 × (n−1) + W2 × n + W3 × (n + 1) + W4 × (n + 2) (1)
バイキュービック法は、画像を拡大する際の画素値を補間演算する方法として知られる技術である。例えば、画像を主走査方向および副走査方向ともに2倍に拡大する倍密処理を行う場合、W1=W4=−0.125、W2=W3=0.625として上記式(1)による補間演算を行うことで、画素値nの画素から+0.5dotずれた位置の新たなサンプリング点の画素値n’を求めることができる。ここで、上記式(1)の係数W1〜W4の値を変えれば、任意の位置の画素値を求めることができる。つまり、元画像データのある画素に対する補正率α(例えば+0.6dot)に応じて係数W1〜W4を変えることにより、元画像データのある画素を補正率α分だけずらしたときの画素値を求めることができる。 The bicubic method is a technique known as a method for performing an interpolation operation on pixel values when an image is enlarged. For example, in the case of performing double density processing for enlarging an image twice in both the main scanning direction and the sub-scanning direction, the interpolation calculation according to the above equation (1) is performed with W1 = W4 = −0.125 and W2 = W3 = 0.625. As a result, the pixel value n ′ of a new sampling point at a position shifted by +0.5 dots from the pixel having the pixel value n can be obtained. Here, if the values of the coefficients W1 to W4 in the above equation (1) are changed, the pixel value at an arbitrary position can be obtained. That is, by changing the coefficients W1 to W4 according to the correction rate α (for example, +0.6 dots) for a certain pixel in the original image data, the pixel value when the pixel in the original image data is shifted by the correction rate α is obtained. be able to.
本実施形態は、次に示される捉え方が可能である。すなわち、本実施形態の画像形成装置1は、インク滴を吐出する複数のノズルを有する記録ヘッド6と、入力される画像データに基づいて、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの総数である駆動ノズル総数と、同一駆動タイミングで駆動されるノズルが連続している連続駆動領域のノズル数である連続駆動ノズル数とを検出する検出部321と、前記駆動ノズル総数と前記連続駆動ノズル数とに基づいて補正データを生成する補正データ生成部322と、前記補正データを用いて、入力される画像データを補正する補正部316と、前記補正部316により補正された画像データに応じて、前記記録ヘッド6のノズルを駆動する記録ヘッドドライバ210と、を備える。
This embodiment can be understood as shown below. That is, the
なお、本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で様々な変形や変更を加えて具体化することができる。例えば、上述した実施形態では、メイン制御基板100とは別に画像処理基板300を設け、この画像処理基板300に画像処理部310を実装しているが、画像処理部310における各部の機能を、例えばメイン制御基板100に実装されたCPU101が実行するプログラムにより実現する構成であってもよい。この場合、画像処理部310における各部の機能を実現するためのプログラムは、例えばROM104に予め組み込まれて提供される。CPU101は、RAM103をワークエリアとして利用し、ROM104からこのプログラムを読み出して実行する。これにより、画像処理部310における各部の機能がRAM103上に生成される。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied with various modifications and changes in the implementation stage without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the
また、画像処理部310における各部の機能を実現するためのプログラムは、例えば、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される構成であってもよい。また、画像処理部310における各部の機能を実現するためのプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
Further, the program for realizing the function of each unit in the
また、画像処理部310における各部の機能を、例えばメイン制御基板100に実装されたFPGA102に設ける構成としてもよい。
Further, the function of each unit in the
また、上述した画像処理部310の機能を、画像形成装置に接続された外部のコンピュータ(情報処理装置)に持たせる構成としてもよい。例えば、画像形成装置にDFE(Digital Front End)と呼ばれる情報処理装置を接続し、このDFEにおいて、画像形成装置に与える画像データの前処理や画像形成装置の動作制御などを行う画像形成システムが知られている。この画像形成システムにおけるDFEに、上述した画像処理部310の機能を持たせるようにしてもよい。
The function of the
図16は、このような画像形成システムの構成例を示すブロック図である。この図16に示す画像形成システムは、画像形成装置400と、この画像形成装置400に接続されたDFE500とを含む。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of such an image forming system. The image forming system shown in FIG. 16 includes an
画像形成装置400は、エンジン401、操作表示部402、I/F部403およびその他のI/F部404などを備えており、これらの各部がバスにより接続されている。また、DFE500は、CPU501、メモリ部502、画像処理部503、通信I/F部504およびI/F部505などを備えており、これらの各部がバスにより接続されている。メモリ部502は、ROM511、RAM512およびハードディスク(HDD)513などを備えている。
The
画像形成装置400とDFE500は、I/F部403およびI/F部505により接続されている。画像形成装置400は、DFE500による制御下で、DFE500から送られてくる画像データに基づいてエンジン401を動作させ、記録紙に画像を形成する。エンジン401はインクジェット方式による画像形成を行うものであり、上述した画像形成装置1の記録ヘッド6や記録ヘッドドライバ210に相当する構成を備える。また、操作表示部402は、各種操作キーおよびLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを備えており、画像形成装置400の動作に必要な各種操作が操作キーによって行われるとともに、画像形成装置400からユーザに通知する各種情報をディスプレイに表示出力する。その他I/F部404は、拡張ユニットの接続などに使用される。
The
DFE500は、画像形成装置400の動作制御を行う制御プログラムや必要なデータなどをROM511またはHDD513に格納している。CPU501がROM511またはHDD513内のプログラムに基づいて画像形成装置400の動作を制御することで、画像形成装置400としての基本的な処理が実行されることになる。
The
通信I/F部504は、ネットワーク等の回線を介してホストPCなどに接続されており、画像形成装置400に画像形成させる画像データを受信する。また、画像処理部503、通信I/F部504が受信した画像データに対して、画像形成装置400のエンジン401で画像形成するのに必要な各種の画像処理を施す。この画像処理部503に、上述した画像形成装置1の画像処理部310の機能を持たせる。また、画像形成装置1の画像処理部310の機能は、CPU501が、ROM511またはHDD513内のプログラムを実行することによって実現される構成としてもよい。
The communication I /
なお、図16に例示した画像形成システムでは、画像形成装置400の動作をDFE500が制御しているが、画像形成装置400における画像形成動作は画像形成装置400が自律的に制御し、DFE500は画像データの前処理のみを行う構成であってもよい。
In the image forming system illustrated in FIG. 16, the operation of the
また、上述した実施形態では、シリアルヘッド方式の記録ヘッド6を備える画像形成装置1について説明したが、本発明は、ラインヘッド方式の記録ヘッドを備える画像形成装置に対しても有効に適用可能である。
In the above-described embodiment, the
図17は、ラインヘッド方式の記録ヘッドを備える画像形成装置600の要部構成例を示す図である。この図17に示す画像形成装置600では、複数の記録ヘッド601を主走査方向に繋ぎ、全体として記録紙Pの全幅をカバーできるように構成している。このため、記録ヘッド601が主走査方向に移動することはない。
FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example of a main part of an
記録ヘッド601は、アジャストプレート602に対し高精度に配置固定され、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のインク色ごとのラインヘッドを構成している。各ラインヘッドは、フラットケーブル603を介して、駆動制御基板604と電気的に接続されている。アジャストプレート602は、記録ヘッド601の吐出面(ノズル面)が搬送される記録紙P側に向くように、記録紙P上に所定の隙間を保って支持されている。
The
ラインヘッドを構成する各記録ヘッド601は、上述した記録ヘッド6と同様に、圧電素子を内蔵し、共通駆動波形信号や画像データに応じて圧電素子が駆動されることにより、ノズルからインク滴を吐出して記録紙Pに画像を形成する。駆動制御基板604は、上述した記録ヘッドドライバ210と同様のヘッド駆動部が設けられており、共通駆動波形信号や画像データに応じてヘッド駆動部の動作を制御することにより、記録ヘッド601のノズルからインク滴を吐出させる。このヘッド駆動部の動作制御に用いる画像データは、上述した画像形成装置1と同様に、駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数に基づいて補正された画像データである。なお、ラインヘッド方式の記録ヘッドを備える画像形成装置600では、シリアル型にデータ並び替えを行う必要がないため、上述したレンダリング部314によるレンダリング処理は不要となる。
Each
このラインヘッド方式の記録ヘッドを備える画像形成装置600においても、上述したシリアルヘッド方式の記録ヘッド6を備える画像形成装置1と同様に、駆動ノズル総数および連続駆動ノズル数に基づいて補正された画像データに応じて記録ヘッド601のノズルを駆動することにより、記録ヘッド601のノズルの相互干渉による影響を精度よく補正して、高品位な画像形成を行うことができる。
In the
1 画像形成装置
6 記録ヘッド
116 記録ヘッド制御部
210 記録ヘッドドライバ
310 画像処理部
313 フレームメモリ
315 補正用演算部
316 補正部
321 検出部
322 補正データ生成部
323 テーブル記憶部
400 画像形成装置
500 DFE
503 画像処理部
DESCRIPTION OF
503 Image processing unit
Claims (10)
入力される画像データに基づいて、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの総数である駆動ノズル総数と、同一駆動タイミングで駆動されるノズルが連続している連続駆動領域のノズル数である連続駆動ノズル数とを検出する検出部と、
前記駆動ノズル総数と前記連続駆動ノズル数とに基づいて補正データを生成する補正データ生成部と、
前記補正データを用いて、入力される画像データを補正する補正部と、
前記補正部により補正された画像データに応じて、前記記録ヘッドのノズルを駆動するヘッド駆動部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 A recording head having a plurality of nozzles for discharging droplets;
Based on the input image data, the total number of drive nozzles that is the total number of nozzles that are driven at the same drive timing, and the continuous drive nozzle that is the number of nozzles in the continuous drive region where nozzles that are driven at the same drive timing are continuous A detection unit for detecting the number;
A correction data generation unit that generates correction data based on the total number of drive nozzles and the number of continuous drive nozzles;
A correction unit that corrects input image data using the correction data;
An image forming apparatus comprising: a head drive unit that drives nozzles of the recording head in accordance with the image data corrected by the correction unit.
前記補正データ生成部は、前記補正テーブルを参照して、前記記録ヘッドが有するノズルごとの補正率を求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 A storage unit that stores a correction table in which a correction rate is determined with each of the position of the nozzle in the recording head, the total number of driving nozzles, and the number of continuous driving nozzles as dimensions;
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the correction data generation unit obtains a correction rate for each nozzle of the recording head with reference to the correction table.
前記補正データ生成部は、指定された印刷モードに対応する前記補正テーブルを参照して、前記記録ヘッドが有するノズルごとの補正率を求めることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The storage unit stores the correction table for each print mode in which the moving speed of the recording head is different,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the correction data generation unit obtains a correction rate for each nozzle of the recording head with reference to the correction table corresponding to the designated print mode.
前記記憶部は、液滴の吐出速度が異なる環境温度ごとの前記補正テーブルを記憶し、
前記補正データ生成部は、検出された環境温度に対応する前記補正テーブルを参照して、前記記録ヘッドが有するノズルごとの補正率を求めることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A temperature detection unit for detecting the environmental temperature;
The storage unit stores the correction table for each environmental temperature with different droplet discharge speeds,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the correction data generation unit obtains a correction rate for each nozzle of the recording head with reference to the correction table corresponding to the detected environmental temperature.
前記画像形成装置は、
液滴を吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
画像データに応じて、前記記録ヘッドのノズルを駆動するヘッド駆動部と、を備え、
前記情報処理装置は、
入力される画像データに基づいて、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの総数である駆動ノズル総数と、同一駆動タイミングで駆動されるノズルが連続している連続駆動領域のノズル数である連続駆動ノズル数とを検出する検出部と、
前記駆動ノズル総数と前記連続駆動ノズル数とに基づいて補正データを生成する補正データ生成部と、
前記補正データを用いて、入力される画像データを補正する補正部と、を備え、
前記ヘッド駆動部は、前記補正部により補正された画像データに応じて、前記記録ヘッドのノズルを駆動することを特徴とする画像形成システム。 An image forming system including an image forming apparatus and an information processing apparatus connected to the image forming apparatus,
The image forming apparatus includes:
A recording head having a plurality of nozzles for discharging droplets;
A head driving unit that drives the nozzles of the recording head according to image data,
The information processing apparatus includes:
Based on the input image data, the total number of drive nozzles that is the total number of nozzles that are driven at the same drive timing, and the continuous drive nozzle that is the number of nozzles in the continuous drive region where nozzles that are driven at the same drive timing are continuous A detection unit for detecting the number;
A correction data generation unit that generates correction data based on the total number of drive nozzles and the number of continuous drive nozzles;
A correction unit that corrects input image data using the correction data, and
The image forming system, wherein the head driving unit drives the nozzles of the recording head in accordance with the image data corrected by the correcting unit.
前記画像形成装置に、
入力される画像データに基づいて、同一駆動タイミングで駆動されるノズルの総数である駆動ノズル総数と、同一駆動タイミングで駆動されるノズルが連続している連続駆動領域のノズル数である連続駆動ノズル数とを検出する機能と、
前記駆動ノズル総数と前記連続駆動ノズル数とに基づいて補正データを生成する機能と、
前記補正データを用いて、入力される画像データを補正し、前記ヘッド駆動部に、補正された画像データに応じて、前記記録ヘッドのノズルを駆動させる機能と、を実現させるためのプログラム。 A program executed in an image forming apparatus comprising: a recording head having a plurality of nozzles for discharging droplets; and a head driving unit that drives the nozzles of the recording head according to image data,
In the image forming apparatus,
Based on the input image data, the total number of drive nozzles that is the total number of nozzles that are driven at the same drive timing, and the continuous drive nozzle that is the number of nozzles in the continuous drive region where nozzles that are driven at the same drive timing are continuous The ability to detect numbers and
A function of generating correction data based on the total number of drive nozzles and the number of continuous drive nozzles;
A program for correcting input image data using the correction data, and causing the head driving unit to drive the nozzles of the recording head according to the corrected image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098103A JP6299403B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Image forming apparatus, image forming system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098103A JP6299403B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Image forming apparatus, image forming system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015214083A JP2015214083A (en) | 2015-12-03 |
JP6299403B2 true JP6299403B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=54751460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098103A Expired - Fee Related JP6299403B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Image forming apparatus, image forming system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299403B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9950513B2 (en) | 2015-12-11 | 2018-04-24 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharging device, correction chart generating method, and recording medium |
JP2021037640A (en) | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 株式会社リコー | Head drive device and image formation device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2854318B2 (en) * | 1989-04-28 | 1999-02-03 | キヤノン株式会社 | Image recording device |
JP4244405B2 (en) * | 1998-07-09 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus, printing method, and recording medium |
JP4724272B2 (en) * | 2000-06-05 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | Recording head and recording apparatus using the recording head |
JP2004188942A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Canon Inc | Inkjet recorder |
JP5004002B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejector |
JP2013199025A (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method, and program |
-
2014
- 2014-05-09 JP JP2014098103A patent/JP6299403B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015214083A (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075364B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP4257547B2 (en) | Manufacturing method and driving method of liquid jet head | |
JP6264830B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
US9427959B2 (en) | Liquid discharge apparatus, control method of liquid discharge apparatus, and device driver, and printing system | |
JP2014042995A (en) | Liquid jet device, and control method for liquid jet device | |
CN106553452A (en) | Ink-jet printer and its method of adjustment | |
JP5605185B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and control method thereof | |
JP6299403B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
JP6825202B2 (en) | A unit that ejects droplets and an image forming device | |
JP6349813B2 (en) | Droplet ejection apparatus, image forming apparatus, and droplet ejection head control method | |
JP2013022931A (en) | Liquid jetting apparatus, and control method for the same | |
JP2009297902A (en) | Liquid jet apparatus | |
JP2006247840A (en) | Image forming apparatus | |
JP6364772B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2013199025A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP3888349B2 (en) | Liquid ejector | |
JP6471797B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2013132752A (en) | Image forming apparatus | |
US10081177B2 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
JP2024172186A (en) | Image forming device | |
JP2016088058A (en) | Droplet discharge control device, image forming device, and droplet discharge control method | |
JP3804859B2 (en) | Liquid ejector | |
JP6451409B2 (en) | Liquid ejection device and method for controlling liquid ejection device | |
US20090219314A1 (en) | Liquid droplet ejecting apparatus | |
JP2022153989A (en) | LIQUID EJECTING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6299403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |