[go: up one dir, main page]

JP6596238B2 - スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置 - Google Patents

スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6596238B2
JP6596238B2 JP2015112046A JP2015112046A JP6596238B2 JP 6596238 B2 JP6596238 B2 JP 6596238B2 JP 2015112046 A JP2015112046 A JP 2015112046A JP 2015112046 A JP2015112046 A JP 2015112046A JP 6596238 B2 JP6596238 B2 JP 6596238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching converter
terminal
monitor terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225197A (ja
Inventor
遼 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015112046A priority Critical patent/JP6596238B2/ja
Priority to US15/168,645 priority patent/US9763295B2/en
Publication of JP2016225197A publication Critical patent/JP2016225197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596238B2 publication Critical patent/JP6596238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/385Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチングコンバータに関する。
液晶のバックライトや照明器具として、LED(発光ダイオード)などの半導体光源の普及が進んでいる。図1は、LEDを備える照明装置のブロック図である。照明装置500rは、LED光源502、整流回路504、平滑コンデンサ506およびスイッチングコンバータ100rを備える。LED光源502は、LEDストリングであり、直列に接続された複数のLEDを含む。整流回路504および平滑コンデンサ506は、商用交流電圧VACを整流平滑化し、直流電圧VDCに変換する。スイッチングコンバータ100rは、直流電圧VDCを入力電圧VINとして受け、所望の光量に対応する駆動電流ILEDをLED光源502に供給する。
スイッチングコンバータ100rは降圧型であり、出力回路102および制御回路200rを備える。出力回路102は、平滑キャパシタC1、整流ダイオードD1、スイッチングトランジスタM1、インダクタL1、検出抵抗RCS、キャパシタC11、抵抗R11,R12を備える。
スイッチングトランジスタM1のオン期間において、検出抵抗RCSには、インダクタL1、スイッチングトランジスタM1を経由してコイル電流IL1が流れる。制御回路200rの電流検出(CS)端子には、検出抵抗RCSの電圧降下(電流検出信号)VCSがフィードバックされる。制御回路200rは、電流検出信号VCSのピークがLED光源502の目標光量に応じた目標電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス信号を生成し、OUT端子に接続されるスイッチングトランジスタM1をスイッチングする。LED光源502には、コイル電流IL1が平滑化された駆動電流ILEDが供給される。
制御回路200rのゼロクロス検出(ZT)端子には、キャパシタC11,抵抗R11,R12を介して、スイッチングトランジスタM1のドレイン電圧Vに応じたゼロクロス検出信号VZTが入力される。制御回路200rは、ゼロクロス検出信号VZTにもとづいて、インダクタL1に流れるコイル電流Iがゼロになったこと(ゼロクロス)を検出し、スイッチングトランジスタM1をターンオンする。また制御回路200rは、電流検出信号VCSが目標電圧VREFに達したことを検出し、スイッチングトランジスタM1をターンオフする。
制御回路200rの高電圧(VH)端子には、直流電圧VDCが入力され、電源(VCC)端子には、キャパシタC21が接続される。制御回路200rは、VH端子とVCC端子の間に起動回路(図1に不図示、図4の202)を内蔵する。起動回路はスイッチングコンバータ100rの起動時にキャパシタC21を充電する。
照明装置500のユーザが点消灯用のスイッチをオンすると、整流回路504には交流電圧VACが供給され、平滑コンデンサ506の電圧VDCが上昇する。これに応答して制御回路200rは起動する。具体的には起動時において、VH端子から起動回路202、VCC端子を経由してキャパシタC21に起動電流が流れ、キャパシタC21が充電される。
キャパシタC21の電圧VCCは、制御回路200rの電源電圧である。制御回路200rは、電源電圧VCCが所定のしきい値電圧(最低動作電圧)VUVLOを超えると動作可能となり、スイッチングトランジスタM1のスイッチングを開始する。
LED光源502が高温となるとその寿命が短くなったり、周囲の回路部品の信頼性を低下させたりするという問題が生ずる。そこでサーミスタなどの温度検出素子を用いて照明装置500の温度を監視し、温度が高くなるとLED光源502に供給する駆動電流ILEDを減少し、温度のさらなる上昇を抑制する過熱保護機能が搭載される。とりわけ屋外や浴室などで使用される密閉型の照明装置では、その構造上熱がこもりやすいため、温度に対する配慮が特に重要である。
制御回路200rには、NTC(Negative Temperature Coefficient)端子が設けられる。NTC端子と対接地端子間には、サーミスタRNTCが接続される。またサーミスタRNTCと並列にキャパシタCNTCが設けられる。NTC端子には、温度に応じた電圧が発生する。
たとえば制御回路200rは、NTC端子に接続されるバイアス回路204を含み、サーミスタRNTCに定電流Iを供給する。NTC端子の電圧(温度検出信号)VNTCは、以下の式で与えられる。
NTC=RNTC×I
サーミスタRNTCは負の温度特性を有し、その抵抗値は温度が上昇するほど低下する。つまり温度検出信号VNTCは温度が高くなるほど低下する。制御回路200rは、周囲温度Taが所定のしきい値温度TTHより高い領域において、温度検出信号VNTCが端子の電圧VNTCに応じて、駆動電流ILEDを抑制する。
特開2003−153529号公報 特開2004−47538号公報
本発明者は、図1のスイッチングコンバータ100rについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。図2(a)は、温度検出信号VNTCの温度依存性を示す図であり、図2(b)は、駆動電流ILEDの温度依存性を示す図である。周囲温度Taがしきい値温度よりTTHより低い範囲では電流制限はかからず、駆動電流ILEDは目標電流IREF(128mA)を維持する。周囲温度Taがしきい値温度TTHを超えると、駆動電流ILEDが電流検出信号VNTCにもとづいてクランプされ、駆動電流ILEDは温度が高くなるほど減少する。
ここでTa>TTHの領域では、周囲温度Taがわずかに変化すると、駆動電流ILEDは大きく変化することとなる。これは過熱状態において、駆動電流ILEDの電流量、言い換えればLED光源502の光量が制御不能であることを意味し、好ましくない。
ここでは課題を明確とするために、LED光源502を有する照明装置500を例として説明したが、照明装置500以外のアプリケーションにおいて、任意の負荷に電力を供給するスイッチングコンバータ100rについても、過熱状態あるいはその他の異常状態における負荷の電気的状態を設定したい場合がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、異常状態における負荷の電気的状態を設定可能なスイッチングコンバータの提供にある。
本発明のある態様は、負荷に電力を供給するスイッチングコンバータに関する。スイッチングコンバータは、少なくとも、スイッチングトランジスタ、誘導性素子、整流素子を含む出力回路と、モニター端子を有し、モニター端子の電圧が基準電圧より高いとき、負荷の電気的状態が基準電圧に応じた目標状態に近づくようにスイッチングトランジスタを駆動し、モニター端子の電圧が基準電圧より低いとき、負荷の電気的状態がモニター端子の電圧に応じた状態に近づくようにスイッチングトランジスタを駆動する制御回路と、負荷、制御回路、周辺回路、スイッチングコンバータの少なくともひとつの状態を監視し、異常を検出すると、モニター端子の電圧を基準電圧より低い電圧にプルダウンする異常保護回路と、を備える。
この態様によると、異常状態においてプルダウンされるモニター端子の電圧レベルに応じて、異常状態における負荷の状態を設定できる。
ある態様において異常保護回路は、モニター端子と接地の間に直列に設けられた第1抵抗およびスイッチと、を含み、異常を検出するとスイッチをオンしてもよい。
これにより、第1抵抗の抵抗値にもとづいて、過熱状態における負荷の状態を設定できる。
ある態様において異常保護回路は、電源ラインと接地の間に順に直列に設けられたサーミスタおよび第2抵抗をさらに含み、サーミスタと第2抵抗の接続ノードの電圧と所定のしきい値電圧の比較結果にもとづいて、スイッチのオン、オフを切りかえてもよい。
この場合、第2抵抗の抵抗値に応じて、過熱状態の判定しきい値を設定できる。
ある態様においてサーミスタはNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタであり、第2抵抗よりも高電位側に配置されてもよい。スイッチは、その制御端子にサーミスタと第2抵抗の接続ノードの電圧が入力されるNPN型バイポーラトランジスタもしくはNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。
これによりNPN型バイポーラトランジスタのベースエミッタ間のしきい値電圧VBEもしくはMOSFETのゲートしきい値電圧VGS(TH)を所定のしきい値電圧とすることができる。
ある態様において制御回路は、モニター端子を介して第1抵抗をバイアスするバイアス回路を含んでもよい。
ある態様においてバイアス回路は、モニター端子を介して第1抵抗に所定電流Icをソースする電流源を含んでもよい。この場合、プルダウンされるモニター端子の電圧を、R1×Icに設定できる。
ある態様においてバイアス回路は、モニター端子と接続される第3抵抗を含んでもよい。この場合、第3抵抗に供給される定電圧をVccとして、プルダウンされるモニター端子の電圧を、Vcc×R2/(R2+R3)に設定できる。
ある態様において負荷の電気的状態は、負荷に流れる電流であってもよい。異常状態における負荷電流を設定できる。
ある態様において制御回路は、(i)モニター端子と接続される第1反転入力端子、基準電圧を受ける第2反転入力端子、負荷の電気的状態を示すフィードバック信号を受ける非反転入力端子を有し、第1反転入力端子と第2反転入力端子の電圧のうち低い一方と、フィードバック信号比較するコンパレータ、または、(ii)モニター端子と接続される第1反転入力端子、基準電圧を受ける第2反転入力端子、負荷の電気的状態を示すフィードバック信号を受ける非反転入力端子を有し、第1反転入力端子と第2反転入力端子の電圧のうち低い一方と、フィードバック信号の誤差を増幅するエラーアンプを含んでもよい。
ある態様において制御回路は、QR(Quasi Resonance)方式の変調器を含んでもよい。
ある態様において負荷は、半導体光源であってもよい。これにより異常状態における半導体光源の光量を設定できる。
出力回路は、入力ラインと出力ラインの間に設けられた出力キャパシタと、入力ラインにカソードが接続されたダイオードと、出力ラインとダイオードのアノードの間に設けられたインダクタと、ダイオードのアノードと接地の間に設けられたスイッチングトランジスタと、を含んでもよい。
出力回路は、フライバック方式のトポロジーを有してもよい。出力回路は、バックコンバータまたはブーストコンバータのトポロジーを有してもよい。
本発明の別の態様は照明装置に関する。照明装置は、半導体光源と、半導体光源を点灯させる上述のいずれかのスイッチングコンバータと、を備えてもよい。
ある態様の照明装置は、交流電圧を整流する整流回路と、整流回路の出力電圧を平滑化し、スイッチングコンバータの入力ラインに供給する平滑キャパシタと、をさらに備えてもよい。
本発明の別の態様もまた、照明装置である。この照明装置は、半導体光源と、直流の入力電圧を受け、半導体光源を点灯させるスイッチングコンバータと、を備える。スイッチングコンバータは、少なくとも、スイッチングトランジスタ、誘導性素子および整流素子を含む出力回路と、半導体光源に流れる駆動電流を示すフィードバック信号を受ける電流検出端子と、モニター端子を有し、モニター端子の電圧が基準電圧より高いとき、フィードバック信号が基準電圧に近づくようにスイッチングトランジスタを駆動し、モニター端子の電圧が基準電圧より低いとき、フィードバック信号がモニター端子の電圧に応じた状態に近づくようにスイッチングトランジスタを駆動する制御回路と、モニター端子と接地の間に順に直列に設けられた第1抵抗およびトランジスタと、電源ラインと接地の間に順に直列に設けられたNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタおよび第2抵抗と、を備え、NTCサーミスタと第2抵抗の接続点の電圧がトランジスタの制御端子に入力される。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、異常状態における負荷の電気的状態を設定可能できる。
LEDを備える照明装置のブロック図である。 図2(a)は、温度検出信号VNTCの温度依存性を示す図であり、図2(b)は、駆動電流ILEDの温度依存性を示す図である。 実施の形態に係る制御回路を備えるスイッチングコンバータの回路図である。 実施の形態に係る制御回路を備えるスイッチングコンバータの回路図である。 図4の制御回路の動作波形図である。 図6(a)、(b)は、異常保護回路および制御回路の構成例を示す回路図である。 温度Taと駆動電流ILEDの関係を示す図である。 第3変形例に係るスイッチングコンバータの回路図である。 図9(a)〜(c)は、照明装置の具体例を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aと部材Bが接続」された状態とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係る制御回路200を備えるスイッチングコンバータ100の回路図である。スイッチングコンバータ100は、出力回路102、制御回路200および異常保護回路130を備え、負荷300に電力を供給する。スイッチングコンバータ100は、負荷300を電圧駆動してもよいし、定電流駆動してもよい。
出力回路102は、少なくとも、誘導性素子(不図示)、誘導性素子に印加される電圧をスイッチングするためのスイッチングトランジスタM1、誘導性素子に流れる電流を整流する整流素子(不図示)を含む。出力回路102のトポロジーは特に限定されず、Boost(昇圧)コンバータ、Buck(降圧)コンバータ、昇降圧コンバータ、フライバックコンバータ、フォワードコンバータなどであり得る。
制御回路200は、出力端子(OUT)、モニター端子(MON)、フィードバック端子(FB)、接地端子(GND)を有し、ひとつの半導体基板に集積化された機能IC(Integrated Circuit)である。OUT端子にはスイッチングトランジスタM1が接続される。FB端子には、負荷300の電気的状態を直接的、または間接的に示すフィードバック信号VFBが入力される。GND端子は接地される。フィードバックの対象となる負荷300の電気的状態としては、負荷300に印加される電圧、負荷に流れる電流(負荷電流、駆動電流)、負荷300の所定のノードの電圧などが例示される。
制御回路200は、MON端子の電圧VMONが基準電圧VREFより高いとき、フィードバック信号VFBが基準電圧VREFに近づくように、言い換えれば負荷300の電気的状態が基準電圧VREFに応じた目標状態に近づくように、スイッチングトランジスタM1を駆動する。また制御回路200は、MON端子の電圧VMONが基準電圧VREFより低いとき、フィードバック信号VFBが電圧VMONに近づくように、言い換えれば負荷300の電気的状態がMON端子の電圧VMONに応じた状態に近づくように、スイッチングトランジスタM1を駆動する。
たとえば制御回路200は、パルス変調器210およびドライバ206を含む。パルス変調器210は、VMON>VREFであるとき、フィードバック信号VFBが基準電圧VREFに近づくようにデューティ比が変化するパルス信号S11を生成する。またパルス変調器210は、VMON<VREFであるとき、フィードバック信号VFBが電圧VMONに近づくようにパルス信号S11のデューティ比を調節する。ドライバ206は、パルス信号S11に応じてスイッチングトランジスタM1をスイッチングする。パルス変調器210の構成、変調方式は特に限定されない。
異常保護回路130は、負荷300、制御回路200、周辺回路、スイッチングコンバータの少なくともひとつの状態を監視して異常の有無を検出する。異常保護回路130の検出対象とする異常としては、過熱異常の他、過電圧異常、過電流異常、ショート故障、オープン故障、システムエラーなどを含みうる。
正常状態におけるMON端子の電圧VMONは基準電圧VREFより高く設定される。異常保護回路130は異常を検出するとMON端子の電圧VMONを、基準電圧VREFより低い電圧Vにプルダウンする。
以上がスイッチングコンバータ100の基本構成である。続いてその動作を説明する。正常時には、MON端子はプルダウンされず、したがって負荷300の電気的状態は、基準電圧VREFに応じた目標状態に安定化される。一方、異常時には、MON端子がVREFより低い所定レベルの電圧Vにプルダウンされ、その結果、負荷300の電気的状態は電圧Vに応じた保護状態に安定化される。
このスイッチングコンバータ100によれば、異常状態においてプルダウンされるMON端子の所定電圧レベルVに応じて、異常状態における負荷300の状態を設定できる。つまり異常状態では、MON端子の電圧は所定レベルに固定されるため、温度が変化しても、負荷の駆動状態が安定となる。
本発明は、図3のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例を説明する。
図4は、実施の形態に係る制御回路200を備えるスイッチングコンバータ100の回路図である。このスイッチングコンバータ100は、図1と同様に照明装置500に使用され、スイッチングコンバータ100には負荷としてLED光源502が接続される。スイッチングコンバータ100は、入力ライン104に入力される直流電圧VDCを降圧し、出力ライン106に出力電圧VOUTを出力する。出力回路102の構成は、図1と同様である。
制御回路200は、LED光源502の電気的状態として、LED光源502の電流(駆動電流)ILEDを目標レベルに安定化する。
制御回路200は、起動回路202、バイアス回路204、ドライバ206、コンパレータ208、パルス変調器210を備える。パルス変調器210は、疑似共振(QR:Quasi Resonant)方式の変調器であり、電流検出信号VCSおよびゼロクロス検出信号VZTにもとづいてパルス信号S11を生成する。具体的にはパルス変調器210は、スイッチングトランジスタM1のオン時間において、電流検出信号VCSが基準電圧VREFに到達すると、パルス信号S11をオフレベル(たとえばローレベル)とし、スイッチングトランジスタM1のオフ時間において、ゼロクロス検出信号VZTがしきい値電圧VTHとクロスすると、パルス信号S11をオンレベル(たとえばハイレベル)とする。
パルス変調器210はたとえばコンパレータ212、214、SRフリップフロップ216を含む。コンパレータ212は、電流検出信号VCSと基準電圧VREFを比較し、VCS>VREFとなると、リセット信号S12をアサート(たとえばハイレベル)する。コンパレータ214は、ゼロクロス検出信号VZTをゼロ付近のしきい値電圧VTHと比較し、VZT<VTHとなると、セット信号S13をアサート(たとえばハイレベル)する。SRフリップフロップ216は、そのリセット端子にリセット信号S12を、そのセット端子にセット信号S13を受け、パルス信号S11、リセット信号S12のアサートに応じてレベルが遷移するパルス信号S11を生成する。ドライバ206は、パルス信号S11にもとづいてスイッチングトランジスタM1をスイッチングする。
過熱保護を目的としたNTC端子には、サーミスタRNTCが接続される。NTC端子は、図3のMON端子に相当し、その電圧(温度検出信号という)VNTCは、図3の電圧VMONに対応する。バイアス回路204はNTC端子をバイアスする。
コンパレータ212には、2つの反転入力端子が設けられ、その一方には基準電圧VREFが、他方には温度検出信号VNTCが入力される。コンパレータ212は、電流検出信号VCSが、VNTCとVREFのうち低い一方を超えると、リセット信号S12をアサートする。
コンパレータ208は、温度検出信号VNTCをサーマルシャットダウン用のしきい値電圧VTSDと比較し、VNTC<VTSDとなると、サーマルシャットダウン信号S14をアサート(たとえばハイレベル)する。
正常状態において、バイアス回路204によってNTC端子の電圧VNTCは、基準電圧VREFより高い電圧レベルVに維持される。異常保護回路130は温度Taを監視し、温度Taが所定のしきい値TTHを超えると、NTC端子の電圧VNTCを、基準電圧VREFより低い電圧レベルVにプルダウンする。
図5は、図4の制御回路200の動作波形図である。本明細書における波形図やタイムチャートの縦軸および横軸は、理解を容易とするために適宜拡大、縮小したものであり、また示される各波形も、理解の容易のために簡略化され、あるいは誇張もしくは強調されている。Ta<TTHの正常状態では、VNTC>VREFであり、コイル電流IL1のピークは、基準電圧VREFに応じた目標電流IREFに保たれる。Ta>TTHの過熱異常となると、VNTC<VREFとなり、コイル電流IL1のピークはVに応じた電流量ILIMとなる。これにより負荷電流ILEDを抑制できる。
図6(a)、(b)は、異常保護回路130および制御回路200の構成例を示す回路図である。異常保護回路130は、モニター端子に相当するNTC端子と接地の間に直列に設けられた第1抵抗R21およびスイッチ136を備える。異常保護回路130は、異常を検出するとスイッチ136をオンする。スイッチ136は、NPN型バイポーラトランジスタあるいはNチャンネルMOSFETを用いることができる。正常状態ではスイッチ136はオフであり、NTC端子の電圧VNTCは、VREFより高いハイレベル電圧Vにプルアップされている。異常状態においてスイッチ136がオンすると、第1抵抗R21がモニター端子NTCと接地の間に挿入される。
異常保護回路130は、異常検出回路132を含む。異常検出回路132は、電源ライン134と接地の間に順に直列に設けられたサーミスタRNTCおよび第2抵抗R22を含む。異常保護回路130は、サーミスタRNTCと第2抵抗R22の接続ノードN2の電圧VN2と所定のしきい値電圧の比較結果にもとづいて、スイッチ136のオン、オフを切りかえる。
より詳しくはサーミスタRNTCはNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタであり、第2抵抗R22よりも高電位側に配置される。スイッチ136は、上述のようにNPN型バイポーラトランジスタもしくはNチャンネルMOSFETであり、その制御端子には、接続ノードN2の電圧VN2が入力される。温度Taが上昇すると、サーミスタRNTCの抵抗値が小さくなり、電圧VN2が上昇する。そして、電圧VN2がスイッチ136のベースエミッタ間しきい値VBE(0.6〜0.7V)を超えると、スイッチ136がターンオンする。
図6(a)の制御回路200は、バイアス回路204として定電流Iを生成する定電流源を含む。異常状態においてNTC端子の電圧Vは、V=I×R21となる。つまり第1抵抗R21の抵抗値にもとづいて、異常状態における負荷電流ILIMを設定できる。
図6(b)の制御回路200は、バイアス回路204として、NTC端子と接続される第3抵抗R23を含む。異常状態においてNTC端子の電圧Vは、V=VCC×R21/(R21+R23)となる。つまり第1抵抗R21の抵抗値にもとづいて、異常状態における負荷電流ILIMを設定できる。
以上が異常保護回路130の構成例である。図7は、温度Taと駆動電流ILEDの関係を示す図である。(i)は実施の形態に係るスイッチングコンバータ100における負荷電流ILEDを、(ii)は図1のスイッチングコンバータ100rにおける負荷電流ILEDを示す。実施の形態に係るスイッチングコンバータ100によれば、しきい値温度TTHをサーミスタRNTCおよび抵抗R22にもとづいて設定でき、またTa>TTHである過熱状態における駆動電流ILEDを、抵抗R21にもとづいて設定できる。
実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例を説明する。
(第1変形例)
図4のスイッチングコンバータ100において、キャパシタC11、抵抗R11,R12に代えて、インダクタL1と結合された補助巻線を設け、制御回路200のZT端子に、補助巻線に生ずる電圧に応じたゼロクロス検出信号VZTを入力してもよい。この構成によっても、疑似共振モードを実現できる。
(第2変形例)
スイッチングコンバータ100の制御方式は、疑似共振方式には限定されず、ヒステリシス制御(Bang-Bang制御)や、電圧モードのPWM制御(あるいはPFM制御)、電流モードのPWM制御(あるいはPFM制御)などを採用してもよい。
(第3変形例)
スイッチングコンバータ100のトポロジーおよび負荷の種類は、図4のそれには限定されない。図8は、第3変形例に係るスイッチングコンバータ100bの回路図である。出力回路102bは、スイッチングコンバータ100bはフライバック方式のトポロジーを有し、トランスT1、ダイオードD1、平滑キャパシタC1、抵抗R31,R32、シャントレギュレータ120、フォトカプラ122を含む。
制御回路200bは、フライバックコンバータのコントローラである。制御回路200bの基本構成は図3の制御回路200と同様であるが、パルス変調器210として電圧モードあるいはピーク電流モード、平均電流モードを採用してもよく、その構成は特に限定されない。VCC端子には、キャパシタC21、ダイオードD2、補助巻線W3が接続される。補助巻線W3は、1次巻線W1,2次巻線W2と結合され、補助巻線W3、ダイオードD2、キャパシタC21はコンバータを形成する。スイッチングトランジスタM1がスイッチングする期間、VCC端子には出力電圧VOUTに比例した直流電圧VCCが発生する。
シャントレギュレータ120のREF端子には、抵抗R31,R32により分圧された出力電圧VOUT_Sが入力される。シャントレギュレータ120は、電圧VOUT_Sと基準電圧VREFの誤差に応じた電流IERRを生成し、フォトカプラ122の発光素子を駆動する。フォトカプラ122の受光素子には、出力電圧VOUT_Sに応じたフィードバック電流IFBが流れる。FB端子には、フィードバック電流IFBに応じたフィードバック電圧VFBが発生する。制御回路200bは、フィードバック電圧VFBに応じたデューティ比でスイッチングトランジスタM1を駆動する。モニター端子(NTC)には、異常保護回路130が接続され、異常保護回路130は異常状態において、NTC端子の電圧をプルダウンする。
このようなフライバックコンバータにおいても、異常状態における負荷の駆動状態を設定することができる。図8のスイッチングコンバータ100bは、AC/DCコンバータやACアダプタなどに好適に用いることができる。
(第4変形例)
スイッチングコンバータ100は、バックコンバータやブーストコンバータであってもよく、出力回路102のトポロジーは、コンバータの形式にもとづいて定めればよい。またダイオード整流方式ではなく、同期整流方式であってもよい。
(第5変形例)
実施の形態では、主に異常状態として過熱状態に着目し、サーミスタを利用した異常検出について説明した。そのほか、過熱状態を検出する方法としては、ダイオードの順方向電圧Vの温度依存性を利用したものなどを用いてもよい。また異常保護回路130の一部あるいは全部は、制御回路200と同一チップに集積化されてもよい。
異常保護回路130は、過熱異常の他、過電圧異常、過電流異常、ショート故障、オープン故障、システムエラーに応じて、モニター端子の電圧を変化させてもよい。この場合、異常保護回路130の異常検出回路132は、監視対象の電流、電圧などを示す信号を、所定のしきい値と比較するコンパレータを用いて構成することができる。異常検出回路132は、制御回路200に内蔵されるOVP(過電圧保護)回路、OCP(過電流保護)回路などの機構を用いてもよい。
また制御回路200によっては、アラート端子を有し、その内部の異常検出回路が異常を検出すると、アラート端子の電圧をアサート(所定レベル)するものがある。この場合、異常保護回路130のスイッチ136のオン、オフを、アラート端子の信号に応じて切り替えてもよい。
(第6変形例)
実施の形態では、LED光源502がLEDストリングである場合を説明したが、負荷の種類は特に限定されない。
また、上述の実施の形態および任意の変形例の組み合わせも、本発明の態様として有効である。
図9(a)〜(c)は、照明装置500の具体例を示す図である。図9(a)〜(c)にはすべての構成要素が示されているわけではなく、一部は省略されている。図9(a)の照明装置500aは、直管型LED照明である。LED光源502であるLEDストリングを構成する複数のLED素子は、基板510上にレイアウトされる。基板510には、整流回路504や制御回路200、出力回路102などが実装される。
図9(b)の照明装置500bは、電球型LED照明である。LED光源502であるLEDモジュールは、基板510上に実装される。制御回路200や整流回路504は、照明装置500bの筐体の内部に実装される。
図9(c)の照明装置500cは、液晶ディスプレイ装置600に内蔵されるバックライトである。照明装置500cは、液晶パネル602の背面を照射する。
あるいは照明装置500は、シーリングライトに利用することも可能である。このように照明装置500はさまざまな用途に利用可能である。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎないことはいうまでもなく、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められることはいうまでもない。
100…スイッチングコンバータ、102…出力回路、104…入力ライン、106…出力ライン、120…シャントレギュレータ、122…フォトカプラ、130…異常保護回路、132…異常検出回路、136…スイッチ、R21…第1抵抗、R22…第2抵抗、R23…第3抵抗、C1…平滑キャパシタ、D1…整流ダイオード、M1…スイッチングトランジスタ、T1…トランス、L1…インダクタ、C21…キャパシタ、RCS…検出抵抗、200…制御回路、202…起動回路、204…バイアス回路、206…ドライバ、208…コンパレータ、210…パルス変調器、212,214…コンパレータ、216…SRフリップフロップ、500…照明装置、502…LED光源、504…整流回路、506…平滑コンデンサ、510…基板、S11…パルス信号、S12…リセット信号、S13…セット信号。

Claims (17)

  1. 負荷に電力を供給するスイッチングコンバータであって、
    少なくとも、スイッチングトランジスタ、誘導性素子および前記誘導性素子に流れる電流を整流する整流素子を含む出力回路と、
    正常状態において基準電圧より高い電圧が発生するモニター端子を有し、前記モニター端子の電圧が前記基準電圧より高いとき、前記負荷の電気的状態が前記基準電圧に応じた目標状態に近づくように、前記スイッチングトランジスタを駆動し、前記モニター端子の電圧が前記基準電圧より低いとき、前記負荷の電気的状態が前記モニター端子の電圧に応じた状態に近づくように、前記スイッチングトランジスタを駆動する制御回路と、
    前記負荷、前記制御回路、周辺回路、前記スイッチングコンバータの少なくともひとつの状態を監視し、異常を検出すると前記モニター端子の電圧を、前記基準電圧より低い所定レベルの電圧にプルダウンし、前記正常状態において、前記モニター端子をプルダウンしない異常保護回路と、
    を備えることを特徴とするスイッチングコンバータ。
  2. 前記異常保護回路は、前記モニター端子と接地の間に直列に設けられた第1抵抗およびスイッチと、を含み、前記異常を検出すると前記スイッチをオンすることを特徴とする請求項1に記載のスイッチングコンバータ。
  3. 前記異常保護回路は、電源ラインと接地の間に順に直列に設けられたサーミスタおよび第2抵抗をさらに含み、前記サーミスタと前記第2抵抗の接続ノードの電圧と所定のしきい値電圧の比較結果にもとづいて、前記スイッチのオン、オフを切りかえることを特徴とする請求項2に記載のスイッチングコンバータ。
  4. 前記サーミスタはNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタであり、前記第2抵抗よりも高電位側に配置され、
    前記スイッチは、その制御端子に前記サーミスタと前記第2抵抗の接続ノードの電圧が入力されるNPN型バイポーラトランジスタもしくはNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であることを特徴とする請求項3に記載のスイッチングコンバータ。
  5. 前記制御回路は、前記モニター端子を介して前記第1抵抗をバイアスするバイアス回路を含むことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  6. 前記バイアス回路は、前記モニター端子を介して前記第1抵抗に所定電流をソースする電流源を含むことを特徴とする請求項5に記載のスイッチングコンバータ。
  7. 前記バイアス回路は、前記モニター端子と接続される第3抵抗を含むことを特徴とする請求項5に記載のスイッチングコンバータ。
  8. 前記負荷の電気的状態は、負荷に流れる電流であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  9. 前記制御回路は、(i)前記モニター端子と接続される第1反転入力端子、前記基準電圧を受ける第2反転入力端子、前記負荷の電気的状態を示すフィードバック信号を受ける非反転入力端子を有し、前記第1反転入力端子と前記第2反転入力端子の電圧のうち低い一方と、前記フィードバック信号比較するコンパレータ、または、(ii)前記モニター端子と接続される第1反転入力端子、前記基準電圧を受ける第2反転入力端子、前記負荷の電気的状態を示すフィードバック信号を受ける非反転入力端子を有し、前記第1反転入力端子と前記第2反転入力端子の電圧のうち低い一方と、前記フィードバック信号の誤差を増幅するエラーアンプを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  10. 前記制御回路は、QR(Quasi Resonance)方式の変調器を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  11. 前記負荷は、半導体光源であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  12. 前記出力回路は、
    入力ラインと出力ラインの間に設けられた出力キャパシタと、
    前記入力ラインにカソードが接続されたダイオードと、
    前記出力ラインと前記ダイオードのアノードの間に設けられたインダクタと、
    前記ダイオードの前記アノードと接地の間に設けられた前記スイッチングトランジスタと、
    を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  13. 前記出力回路は、フライバック方式のトポロジーを有することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  14. 前記出力回路は、バックコンバータまたはブーストコンバータのトポロジーを有することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のスイッチングコンバータ。
  15. 半導体光源と、
    前記半導体光源を点灯させる請求項1から14のいずれかに記載のスイッチングコンバータと、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  16. 交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力電圧を平滑化し、前記スイッチングコンバータの入力ラインに供給する平滑キャパシタと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の照明装置。
  17. 半導体光源と、
    直流の入力電圧を受け、前記半導体光源を点灯させるスイッチングコンバータと、
    を備え、
    前記スイッチングコンバータは、
    少なくとも、スイッチングトランジスタ、誘導性素子および整流素子を含む出力回路と、
    前記半導体光源に流れる駆動電流を示すフィードバック信号を受ける電流検出端子と、正常状態において基準電圧より高い電圧が発生するモニター端子を有し、前記モニター端子の電圧が前記基準電圧より高いとき、前記フィードバック信号が前記基準電圧に近づくように前記スイッチングトランジスタを駆動し、前記モニター端子の電圧が前記基準電圧より低いとき、前記フィードバック信号が前記モニター端子の電圧に応じた状態に近づくように、前記スイッチングトランジスタを駆動する制御回路と、
    前記モニター端子と接地の間に順に直列に設けられた第1抵抗およびトランジスタと、
    電源ラインと接地の間に順に直列に設けられたNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタおよび第2抵抗と、
    を備え、前記NTCサーミスタと前記第2抵抗の接続点の電圧が前記トランジスタの制御端子に入力され、前記NTCサーミスタが監視する温度がしきい値を超える異常状態において、前記モニター端子の電圧が基準電圧より低い電圧レベルにプルダウンされることを特徴とする照明装置。
JP2015112046A 2015-06-02 2015-06-02 スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置 Active JP6596238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112046A JP6596238B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置
US15/168,645 US9763295B2 (en) 2015-06-02 2016-05-31 Switching converter and lighting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112046A JP6596238B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225197A JP2016225197A (ja) 2016-12-28
JP6596238B2 true JP6596238B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57452807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112046A Active JP6596238B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9763295B2 (ja)
JP (1) JP6596238B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107646164B (zh) * 2015-04-17 2020-06-16 雅达电子国际有限公司 在启动期间对于负温度系数热敏电阻器的有效使用的功率因数校正级控制
CN106300944B (zh) * 2016-08-06 2018-12-14 杰华特微电子(张家港)有限公司 过流控制电路、过流控制方法及应用其的电源系统
CN106205507B (zh) * 2016-08-30 2018-11-20 京东方科技集团股份有限公司 背光驱动电路
WO2018101112A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 配線基板、カプラモジュール、及び通信装置
CN106961768B (zh) * 2017-04-28 2019-02-19 南京微客力科技有限公司 一种主动式填谷电路模式的led线性恒流驱动电路
EP3474632B1 (de) * 2017-10-19 2020-07-15 ZKW Group GmbH Schaltungsanordnung zum erzeugen einer referenzspannung für die stromversorgung einer led-anordnung
CN110167227B (zh) * 2018-02-14 2022-09-09 松下知识产权经营株式会社 开路保护电路、供电电路、开路保护方法及照明装置
JP7165916B2 (ja) * 2018-07-31 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び点灯回路
CN112753282B (zh) * 2018-09-27 2023-03-24 奥林巴斯株式会社 光源装置、内窥镜系统及光源装置的控制方法
CN209419945U (zh) * 2018-11-14 2019-09-20 深圳市崧盛电子股份有限公司 一种led驱动电源过温保护电路
EP3674677B1 (en) * 2018-12-27 2021-09-08 Nxp B.V. A controller for a switched mode power supply
JP7196041B2 (ja) * 2019-09-04 2022-12-26 株式会社東芝 スイッチング電源回路
CN114365368A (zh) * 2019-09-12 2022-04-15 罗姆股份有限公司 过电流保护电路
CN215073069U (zh) * 2019-12-16 2021-12-07 嘉兴山蒲照明电器有限公司 温度采样装置、温度保护装置以及照明系统
KR20220146208A (ko) * 2021-04-23 2022-11-01 매그나칩 반도체 유한회사 스위치 제어 회로 및 그 제어 방법
JP2024006155A (ja) * 2022-07-01 2024-01-17 株式会社東芝 同種写像計算装置、同種写像計算方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568373A (en) * 1994-07-28 1996-10-22 Small; Kenneth T. Tolerant power converter
JP2000356556A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Home Technology Corp センサ回路の故障検出装置
JP3534400B2 (ja) 2001-11-14 2004-06-07 株式会社東芝 スイッチング電源回路
JP4135417B2 (ja) 2002-07-09 2008-08-20 三菱電機株式会社 レーザ電源装置及びレーザ装置
JP5205974B2 (ja) * 2008-01-08 2013-06-05 ミツミ電機株式会社 直流電源装置、led駆動用電源装置および電源制御用半導体集積回路
TWI420964B (zh) * 2009-08-24 2013-12-21 Green Solution Tech Co Ltd 驅動電路及發光二極體驅動控制器
JP5901966B2 (ja) * 2011-01-13 2016-04-13 ローム株式会社 Ledショート検出回路、led駆動装置、led照明装置、車両
JP5942314B2 (ja) * 2011-02-22 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および、これを用いた照明器具
CN103269548B (zh) * 2013-05-29 2015-07-08 成都芯源系统有限公司 Led驱动电路系统,控制器及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9763295B2 (en) 2017-09-12
US20160360582A1 (en) 2016-12-08
JP2016225197A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596238B2 (ja) スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置
US10075084B2 (en) Isolated synchronous rectification-type DC/DC converter
US8749174B2 (en) Load current management circuit
TWI566637B (zh) 具有獨立控制之級聯升壓和反相降壓轉換器
US9991791B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
US8680783B2 (en) Bias voltage generation using a load in series with a switch
US8604707B2 (en) Power supply
US9572224B2 (en) Bleeder protection using thermal foldback
US9112420B2 (en) Current regulation apparatus
JP6256839B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置
KR101687358B1 (ko) 엘이디 컨버터 보호회로
US9125258B2 (en) Light source driving apparatus, light source device including the same and light source driving method of the light source driving apparatus
JP2016091781A (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた照明装置、電子機器
US8541957B2 (en) Power converter having a feedback circuit for constant loads
TWI509963B (zh) 不具電流感測之恆定電流控制器及用於控制電源供應器之電流的方法
JP2015076923A (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた照明装置、電子機器
JP5526095B2 (ja) Led点灯装置
JP6553415B2 (ja) スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置
US8492993B2 (en) LED driving circuit and power converting circuit
US8796950B2 (en) Feedback circuit for non-isolated power converter
JP2018102113A (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器、dc/dcコンバータの制御方法
JP6388819B2 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた照明装置、電子機器
JP4233288B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101219810B1 (ko) 전류 조절 장치
US9407152B2 (en) Current regulation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250