JP6595708B2 - 目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 - Google Patents
目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6595708B2 JP6595708B2 JP2018516104A JP2018516104A JP6595708B2 JP 6595708 B2 JP6595708 B2 JP 6595708B2 JP 2018516104 A JP2018516104 A JP 2018516104A JP 2018516104 A JP2018516104 A JP 2018516104A JP 6595708 B2 JP6595708 B2 JP 6595708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image data
- angle
- imaging
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N21/95692—Patterns showing hole parts, e.g. honeycomb filtering structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/022—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9515—Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/136—Segmentation; Edge detection involving thresholding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/174—Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/194—Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/952—Inspecting the exterior surface of cylindrical bodies or wires
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10141—Special mode during image acquisition
- G06T2207/10152—Varying illumination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20221—Image fusion; Image merging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
<ハニカム構造体>
まず、本実施の形態において端面が欠陥検査の対象とされるハニカム構造体について説明する。図1は、ハニカム構造体1の外観斜視図である。図2はハニカム構造体1の一方の端面1aの部分拡大模式図である。
まず、本実施の形態において行う欠陥検査の基本的な考え方について説明する。本実施の形態において行う欠陥検査は、上述のような構成を有するハニカム構造体1の端面1aを対象に行うものであり、概略的には、端面1aに対し斜め方向から照明光を照射したときに、当該端面1aに欠陥が存在していればその存在位置に影領域(周囲に比して輝度の小さい領域)が形成されることを利用して、欠陥の有無を検査するというものであるが、その照明光の照射の仕方および判定用の画像の生成の仕方に特徴を有するものとなっている。
次に、上述の考え方に基づいて実際に欠陥の検査を行う欠陥検査装置、および、該欠陥検査装置において行われる欠陥検査のための処理の具体的な手順について説明する。なお、本実施の形態に係る欠陥検査装置には大別して2通りの構成態様があり、欠陥検査のための処理の内容も欠陥検査装置の構成態様に応じて異なるものとなっている。以下においてはそれぞれについて順に説明する。
[欠陥検査装置]
図7は、本実施の形態の第1の構成態様に係る欠陥検査装置1000の構成を示すブロック図である。欠陥検査装置1000は、検査対象たるハニカム構造体1が載置されるテーブルTと、該テーブルTに載置されたハニカム構造体1に対して照明光を照射しつつ撮像を行う撮像実行部100と、係る撮像実行部100の制御と撮像実行部100において得られた撮像画像に基づく欠陥判定とを行う制御手段200とを主として備える。
B1(x,y)=Min{B1(x,y)1,B1(x,y)2,・・・B1(x,y)m} ・・・(1)
なる式で表される画像データである。
B2(x,y)=Min{B2(x,y)1,B2(x,y)2,・・・B2(x,y)n} ・・・(2)
なる式で表される画像データである。
図10は、以上のような構成を有する欠陥検査装置1000において欠陥検査のために行われる撮像処理の手順を示す図である。なお、図10およびこれに関連する説明においては、欠陥検査の対象とされるハニカム構造体1を「ワーク」とも称し、そのハニカム構造体1において検査対象面とされる端面1aを「ワークの端面」とも称することがある。
次に、欠陥検査装置1000において行う欠陥の有無の判定処理について説明する。欠陥検査装置1000においては、m個の第1撮像データに基づく第1判定処理と、n個の第2撮像データに基づく第2判定処理とを行う。なお、本構成態様においては、第1判定処理および第2判定処理をともに撮像処理の完了後に行う必要はなく、撮像処理において全ての第1撮像データが生成されたタイミングで第1判定処理を行い、全ての第2撮像データが生成されたタイミングで第2判定処理を行う態様であってもよい。
図16ないし図18は、図8に示すような第1単位照明121と第2単位照明とをそれぞれ8個ずつ備える欠陥検査装置1000を用いて行った、あるハニカム構造体1の端面1aを検査対象とする欠陥検査の過程で生成された種々の画像を、例示する図である。なお、図16ないし図18に含まれる撮像画像は全て、照射角度θ1を45°とした第1単位照明121を照射した状態で撮像されたものである。
図19は、本実施の形態の第2の構成態様に係る欠陥検査装置2000の構成を示すブロック図である。欠陥検査装置2000の構成要素の大部分は第1の構成態様に係る欠陥検査装置1000の構成要素と同様であるので、共通する部分には同じ符号を付してその詳細な説明は省略し、以下においては欠陥検査装置1000との差異点を中心に説明を行うものとする。
図22および図23は、第1照明部120および第2照明部130の配置および構成に係る変形例を示す図である。
<検査対象領域拡大への対応>
第1の実施の形態において説明した欠陥検査装置1000または2000を用いた欠陥検査の手法には、原理上、検査対象となるハニカム構造体1のサイズについて限定はない。すなわち、欠陥検査装置1000または2000の撮像実行部100(特に第1照明部120および第2照明部130)がハニカム構造体1のサイズに見合うように構成されていさえすれば、どのようなサイズのハニカム構造体1であろうと、第1の実施の形態の手法による欠陥検査を行うことが可能なはずである。あるいは、検査対象領域がハニカム構造体1の端面1aのサイズに比して小さい場合であっても、検査対象領域を移動させながら複数回の欠陥検査を繰り返す事で、端面1a全面の欠陥検査は可能である。
図24は、ハニカム構造体1の端面1aに対して所定の角度で斜め方向から(図面視左側から)照明光Lsを照射した場合の、ハニカム構造体1の外壁2の近傍における撮像画像IM7を示す図である。なお、係るハニカム構造体1には接合部7が存在し、端面1aにおいて格子状をなしているものとする。そして、図24に示す場合においては、照明光Lsの入射方向(光軸方向)のうち端面1aに平行な成分(水平成分)と、ある一の接合部7の端面1aにおける延在方向とが、一致しているものとする。
検査対象領域の拡大のためにカメラ110の画角(撮像範囲)を広げることの影響は、照明光の照射角度と画角の関係においても現れる。図26は、照明光の照射角度と画角の関係が撮像画像に与える影響を説明するための図である。
図27は、本実施の形態に係る欠陥検査装置3000の構成を示すブロック図である。欠陥検査装置3000の構成要素の大部分は第1の実施の形態に係る欠陥検査装置1000の構成要素と同様であるので、共通する部分には同じ符号を付してその詳細な説明は省略し、以下においては欠陥検査装置1000との差異点を中心に説明を行うものとする。
以降においては、欠陥検査装置3000において行われる欠陥検査処理について、第1の実施の形態に係る欠陥検査装置1000との相違点を中心に説明する。
図32は、欠陥検査装置3000を用いた欠陥検査において行われる撮像処理の概略的な手順を示す図である。
図34は、欠陥検査装置3000を用いた欠陥検査において輝度補正処理部334により行われる輝度補正処理(低角度補正処理、中角度補正処理、および高角度補正処理)の概略的な手順を示す図である。また、図35は、輝度補正処理における処理の内容を例示する図である。
本実施の形態に係る欠陥検査装置3000においては、以上のような輝度補正処理により得られたm0個の低角度補正済み撮像データに基づく低角度判定処理と、m1個の中角度補正済み撮像データに基づく中角度判定処理と、m2個の高角度補正済み撮像データに基づく高角度判定処理とを行う。
上述の第2の実施の形態では、図32に示すように、低角度照明部115を使用した撮像、中角度照明部120を使用した撮像、および高角度照明部130を使用した撮像を、この順に行っているが、この順序は入れ替わってもよい。その場合、図36に示した、対応する判定処理の順序についても、入れ替わってよい。
また、上述の実施の形態においては、ハニカム構造体1の端面1aを検査の対象としているが、欠陥検査装置1000および2000による検査は、微細な凹凸を有するもののマクロには水平なセラミックス面(セラミックス体の表面)であれば、上述した態様と同様の態様にて適用可能である。
Claims (20)
- 目封止ハニカム構造体の端面における欠陥の有無を検査する装置であって、
検査対象たる目封止ハニカム構造体が載置されるテーブルと、
前記テーブルに載置された前記目封止ハニカム構造体における検査対象面である前記端面の少なくとも一部である検査対象領域を前記検査対象領域の法線方向から撮像する撮像部と、
前記撮像部の周囲において互いに等角度間隔な相異なる照射方向からそれぞれが前記検査対象領域に対して同じ照射角度で斜めに照明光を照射する4以上の複数の単位照明を有する、少なくとも1つの照明部と、
前記撮像部によって取得された撮像データに基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定するための判定用画像データを生成する判定用画像生成部と、
前記判定用画像データに基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する欠陥判定部と、
を備え、
前記複数の単位照明は順次に点灯および消灯され、
前記撮像部は、前記複数の単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することによって、複数の撮像データを生成し、
前記判定用画像生成部は、
前記複数の撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする最小輝度画像データを生成したうえで、前記最小輝度画像データに基づいて前記判定用画像データを二値化データとして生成し、
前記欠陥判定部は、
前記判定用画像データに所定の第1の暗部用閾値以上の面積で暗部が存在する場合に前記検査対象領域に欠陥があると判定するとともに、
前記検査対象領域に存在する開口部に相当する暗部を除外し、存在する場合には接合部に相当する明部および前記目封止ハニカム構造体外部に相当する暗部をさらに除外した前記判定用画像データにおいて、所定の第2の暗部用閾値以上の面積で暗部が存在する場合にも、前記検査対象領域に欠陥があると判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項1に記載の欠陥検査装置であって、
前記判定用画像生成部が、前記複数の撮像データのそれぞれにおけるあらかじめ定められた基準部分の輝度が、前記複数の撮像データ同士において同水準となるように、前記複数の撮像データにおける輝度値を補正する輝度補正処理部をさらに備え、
前記輝度補正処理部によって輝度値が補正された補正済みの前記複数の撮像データに基づいて、前記最小輝度画像データを生成する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項1または請求項2に記載の欠陥検査装置であって、
前記少なくとも1つの照明部として、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して30°以上60°以下の第1の照射角度で照明光を照射する複数の第1単位照明を備える第1照明部と、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して60°以上85°以下の第2の照射角度で照明光を照射する複数の第2単位照明を備える第2照明部と、
を備えることを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項3に記載の欠陥検査装置であって、
前記撮像部は、前記複数の第1単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の第1単位照明の全てについて行うことによって、複数の第1撮像データを生成し、かつ、前記複数の第2単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の第2単位照明の全てについて行うことによって、複数の第2撮像データを生成し、
前記複数の第1撮像データと前記複数の第2撮像データが相異なる前記複数の撮像データであり、
前記判定用画像生成部は、前記最小輝度画像データとして、前記複数の第1撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第1最小輝度画像データと、前記複数の第2撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第2最小輝度画像データとを生成し、前記第1最小輝度画像データに基づいて第1判定用画像データを生成するとともに、前記第2最小輝度画像データに基づいて第2判定用画像データを生成することによって、前記判定用画像データを生成し、
前記欠陥判定部は、前記第1判定用画像データと前記第2判定用画像データの双方に基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項3に記載の欠陥検査装置であって、
前記複数の第1単位照明と前記複数の第2単位照明とは同数であり、かつ、一の前記第1単位照明の照射方向が含まれる鉛直面には必ず一の前記第2単位照明の照射方向が含まれるようにそれぞれが配置されており、
前記複数の第1単位照明からは第1の波長帯域に属する照明光が照射され、前記複数の第2単位照明からは前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域に属する照明光が照射され、
照射方向が同じ鉛直面に含まれる前記第1単位照明と前記第2単位照明の組が同時に点灯および消灯され、
前記撮像部は、相異なる前記第1単位照明と前記第2単位照明の組が点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することによって、前記複数の撮像データを生成し、
前記複数の撮像データのそれぞれを前記第1の波長帯域と前記第2の波長帯域とに基づいて色分解することによって複数の第1分解画像データと複数の第2分解画像データを生成する分解画像生成部、
をさらに備え、
前記判定用画像生成部は、前記最小輝度画像データとして、前記複数の第1分解画像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第1最小輝度画像データと、前記複数の第2分解画像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第2最小輝度画像データとを生成し、前記第1最小輝度画像データに基づいて第1判定用画像データを生成するとともに、前記第2最小輝度画像データに基づいて第2判定用画像データを生成することによって、前記判定用画像データを生成し、
前記欠陥判定部は、前記第1判定用画像データと前記第2判定用画像データの双方に基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項1または請求項2に記載の欠陥検査装置であって、
前記少なくとも1つの照明部として、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して5°以上30°以下の照射角度で照明光を照射する複数の低角度単位照明を備える低角度照明部と、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して30°以上60°以下の照射角度で照明光を照射する複数の中角度単位照明を備える中角度照明部と、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して60°以上85°以下の照射角度で照明光を照射する複数の高角度単位照明を備える高角度照明部と、
を備えることを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項6に記載の欠陥検査装置であって、
前記撮像部は、前記複数の低角度単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の低角度単位照明の全てについて行うことによって、複数の低角度撮像データを生成し、前記複数の中角度単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の中角度単位照明の全てについて行うことによって、複数の中角度撮像データを生成し、かつ、前記複数の高角度単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の高角度単位照明の全てについて行うことによって、複数の高角度撮像データを生成し、
前記複数の低角度撮像データと前記複数の中角度撮像データと前記複数の高角度撮像データが相異なる前記複数の撮像データであり、
前記判定用画像生成部は、前記最小輝度画像データとして、前記複数の低角度撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする低角度最小輝度画像データと、前記複数の中角度撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする中角度最小輝度画像データと、前記複数の高角度撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする高角度最小輝度画像データとを生成し、前記低角度最小輝度画像データに基づいて低角度判定用画像データを生成し、前記中角度最小輝度画像データに基づいて中角度判定用画像データを生成し、前記高角度最小輝度画像データに基づいて高角度判定用画像データを生成することによって、前記判定用画像データを生成し、
前記欠陥判定部は、前記低角度判定用画像データと前記中角度判定用画像データと前記高角度判定用画像データとの全てに基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の欠陥検査装置であって、
前記複数の第1単位照明と前記複数の第2単位照明とが一の支持体に支持されており、
前記複数の第1単位照明が一の平面内に配置され、前記複数の第2単位照明が異なる一の平面内に配置されている、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項6または請求項7に記載の欠陥検査装置であって、
前記複数の低角度単位照明のそれぞれが、個別に調光可能な少なくとも2つの調光単位から構成されてなる、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項9に記載の欠陥検査装置であって、
前記複数の低角度単位照明と前記複数の中角度単位照明と前記複数の高角度単位照明とが一の支持体に支持されており、
前記複数の低角度単位照明と、前記複数の中角度単位照明と、前記複数の高角度単位照明とがそれぞれ、互いに異なる一の平面内に配置されている、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の欠陥検査装置であって、
一の前記照明部が有する前記複数の単位照明が8個の単位照明である、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置。 - 目封止ハニカム構造体の端面における欠陥の有無を検査する方法であって、
検査対象たる目封止ハニカム構造体を所定のテーブルに載置する載置工程と、
前記テーブルに載置された前記目封止ハニカム構造体における検査対象面である前記端面の少なくとも一部である検査対象領域を前記検査対象領域の法線方向から所定の撮像手段によって撮像することによって複数の撮像データを生成する撮像工程と、
前記複数の撮像データに基づいて、前記検査対象領域における欠陥の有無を判定するための判定用画像データを生成する判定用画像生成工程と、
前記判定用画像データに基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する欠陥判定工程と、
を備え、
前記撮像工程においては、少なくとも1つの照明部に備わる、前記撮像手段の周囲において互いに等角度間隔な相異なる照射方向からそれぞれが同じ照射角度で斜めに照明光を照射する4以上の複数の単位照明を順次に点灯および消灯させつつ、前記複数の単位照明のそれぞれの点灯時に、前記検査対象領域を撮像することで、前記複数の撮像データを生成し、
前記判定用画像生成工程においては、
前記複数の撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする最小輝度画像データを生成したうえで、前記最小輝度画像データに基づいて前記判定用画像データを二値化データとして生成し、
前記欠陥判定工程においては、
前記判定用画像データに所定の第1の暗部用閾値以上の面積で暗部が存在する場合に前記検査対象領域に欠陥があると判定するとともに、
前記検査対象領域に存在する開口部に相当する暗部を除外し、存在する場合には接合部に相当する明部および前記目封止ハニカム構造体外部に相当する暗部をさらに除外した前記判定用画像データにおいて、所定の第2の暗部用閾値以上の面積で暗部が存在する場合にも、前記検査対象領域に欠陥があると判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項12に記載の欠陥検査方法であって、
前記判定用画像生成工程が、前記複数の撮像データのそれぞれにおけるあらかじめ定められた基準部分の輝度が、前記複数の撮像データ同士において同水準となるように、前記複数の撮像データにおける輝度値を補正する輝度補正処理工程をさらに備え、
前記輝度補正処理工程において輝度値が補正された補正済みの前記複数の撮像データに基づいて、前記最小輝度画像データを生成する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項12または請求項13に記載の欠陥検査方法であって、
前記少なくとも1つの照明部が、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して30°以上60°以下の第1の照射角度で照明光を照射する複数の第1単位照明を備える第1照明部と、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して60°以上85°以下の第2の照射角度で照明光を照射する複数の第2単位照明を備える第2照明部と、
であることを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項14に記載の欠陥検査方法であって、
前記撮像工程においては、前記複数の第1単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の第1単位照明の全てについて行うことによって、複数の第1撮像データを生成し、かつ、前記複数の第2単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の第2単位照明の全てについて行うことによって、複数の第2撮像データを生成し、
前記複数の第1撮像データと前記複数の第2撮像データが相異なる前記複数の撮像データであり、
前記判定用画像生成工程においては、前記最小輝度画像データとして、前記複数の第1撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第1最小輝度画像データと、前記複数の第2撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第2最小輝度画像データとを生成し、前記第1最小輝度画像データに基づいて第1判定用画像データを生成するとともに、前記第2最小輝度画像データに基づいて第2判定用画像データを生成することによって、前記判定用画像データを生成し、
前記欠陥判定工程においては、前記第1判定用画像データと前記第2判定用画像データの双方に基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項14に記載の欠陥検査方法であって、
前記複数の第1単位照明と前記複数の第2単位照明とを同数とし、かつ、一の前記第1単位照明の照射方向が含まれる鉛直面には必ず一の前記第2単位照明の照射方向が含まれるようにそれぞれを配置したうえで、前記複数の第1単位照明から第1の波長帯域に属する照明光を照射させるとともに、前記複数の第2単位照明から前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域に属する照明光を照射させ、
照射方向が同じ鉛直面に含まれる前記第1単位照明と前記第2単位照明の組を同時に点灯および消灯し、
前記撮像工程においては、相異なる前記第1単位照明と前記第2単位照明の組が点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することによって、前記複数の撮像データを生成し、
前記複数の撮像データのそれぞれを前記第1の波長帯域と前記第2の波長帯域とに基づいて色分解することによって複数の第1分解画像データと複数の第2分解画像データを生成する分解画像生成工程、
をさらに備え、
前記判定用画像生成工程においては、前記最小輝度画像データとして、前記複数の第1分解画像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第1最小輝度画像データと、前記複数の第2分解画像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする第2最小輝度画像データとを生成し、前記第1最小輝度画像データに基づいて第1判定用画像データを生成するとともに、前記第2最小輝度画像データに基づいて第2判定用画像データを生成することによって、前記判定用画像データを生成し、
前記欠陥判定工程においては、前記第1判定用画像データと前記第2判定用画像データの双方に基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項12または請求項13に記載の欠陥検査方法であって、
前記少なくとも1つの照明部が、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して5°以上30°以下の照射角度で照明光を照射する複数の低角度単位照明を備える低角度照明部と、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して30°以上60°以下の照射角度で照明光を照射する複数の中角度単位照明を備える中角度照明部と、
前記複数の単位照明として、それぞれが前記検査対象領域に対して60°以上85°以下の照射角度で照明光を照射する複数の高角度単位照明を備える高角度照明部と、
であることを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項17に記載の欠陥検査方法であって、
前記撮像工程においては、前記複数の低角度単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の低角度単位照明の全てについて行うことによって、複数の低角度撮像データを生成し、前記複数の中角度単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の中角度単位照明の全てについて行うことによって、複数の中角度撮像データを生成し、前記複数の高角度単位照明のそれぞれが点灯される都度、前記検査対象領域を撮像することを、前記複数の高角度単位照明の全てについて行うことによって、複数の高角度撮像データを生成し、
前記複数の低角度撮像データと前記複数の中角度撮像データと前記複数の高角度撮像データが相異なる前記複数の撮像データであり、
前記判定用画像生成工程においては、前記最小輝度画像データとして、前記複数の低角度撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする低角度最小輝度画像データと、前記複数の中角度撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする中角度最小輝度画像データと、前記複数の高角度撮像データの同一画素位置での輝度値の最小値を当該画素位置における輝度値とする高角度最小輝度画像データとを生成し、前記低角度最小輝度画像データに基づいて低角度判定用画像データを生成し、前記中角度最小輝度画像データに基づいて中角度判定用画像データを生成し、前記高角度最小輝度画像データに基づいて高角度判定用画像データを生成することによって、前記判定用画像データを生成し、
前記欠陥判定工程においては、前記低角度判定用画像データと前記中角度判定用画像データと前記高角度判定用画像データとの全てに基づいて前記検査対象領域における欠陥の有無を判定する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項17または請求項18に記載の欠陥検査方法であって、
前記複数の低角度単位照明のそれぞれを、個別に調光可能な少なくとも2つの調光単位にて構成し、
前記撮像工程における前記所定の撮像手段による撮像に先立ってあらかじめ、前記少なくとも2つの調光単位について個別に調光することにより、前記撮像手段による撮像範囲内での前記複数の低角度単位照明からの距離差に応じた輝度差を抑制する、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。 - 請求項12ないし請求項19のいずれかに記載の欠陥検査方法であって、
一の前記照明部に備わる前記複数の単位照明を8個の単位照明とする、
ことを特徴とする目封止ハニカム構造体の欠陥検査方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016221566 | 2016-11-14 | ||
JP2016221566 | 2016-11-14 | ||
PCT/JP2017/040724 WO2018088552A1 (ja) | 2016-11-14 | 2017-11-13 | セラミックス体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094698A Division JP2019148603A (ja) | 2016-11-14 | 2019-05-20 | セラミックス体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018088552A1 JPWO2018088552A1 (ja) | 2018-11-15 |
JP6595708B2 true JP6595708B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=62109307
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018516104A Active JP6595708B2 (ja) | 2016-11-14 | 2017-11-13 | 目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
JP2019094698A Pending JP2019148603A (ja) | 2016-11-14 | 2019-05-20 | セラミックス体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094698A Pending JP2019148603A (ja) | 2016-11-14 | 2019-05-20 | セラミックス体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11226295B2 (ja) |
JP (2) | JP6595708B2 (ja) |
CN (1) | CN109923402B (ja) |
DE (1) | DE112017005711T5 (ja) |
WO (1) | WO2018088552A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD897518S1 (en) * | 2018-02-20 | 2020-09-29 | Ngk Insulators, Ltd. | Catalyst carrier for exhaust gas purification |
JP6737964B2 (ja) * | 2018-05-07 | 2020-08-12 | 日本碍子株式会社 | セラミックス体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
US20200364491A1 (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | Getac Technology Corporation | Image detection scanning method for object surface defects and image detection scanning system thereof |
WO2020262593A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 日本電産株式会社 | 外観検査装置及び外観検査方法 |
CN112683925A (zh) * | 2019-10-17 | 2021-04-20 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 物件表面可能缺陷的影像检测扫描方法及其系统 |
CN112683790B (zh) * | 2019-10-17 | 2024-12-10 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 物件表面可能缺陷的影像检测扫描方法及其系统 |
CN112683789A (zh) * | 2019-10-17 | 2021-04-20 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 物件表面型态检测系统及其基于人工神经网络的检测方法 |
KR20220106987A (ko) * | 2019-12-04 | 2022-08-01 | 바스프 에스이 | 발포체 샘플로부터 재료 특성을 결정하는 방법 |
JP7145904B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2022-10-03 | 日本碍子株式会社 | 柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置 |
JP7313310B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-07-24 | 日本碍子株式会社 | セラミックス製の柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置 |
CN111524134B (zh) * | 2020-05-09 | 2021-07-20 | 中南大学 | 生产线上蜂窝产品规整度的检测方法及检测装置 |
JP7635075B2 (ja) | 2021-05-28 | 2025-02-25 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 |
EP4379362A4 (en) * | 2021-07-27 | 2024-11-20 | Konica Minolta, Inc. | Image capture condition adjustment device, image capture condition adjustment method, and program |
CN114397311B (zh) * | 2022-02-07 | 2024-05-03 | 浙江致远工程管理有限公司 | 一种水泥管缝隙检测装置 |
CN115082429B (zh) * | 2022-07-20 | 2022-11-04 | 山东马勒铝业科技有限公司 | 一种基于图像处理的铝棒缺陷检测方法 |
CN115389624B (zh) * | 2022-10-27 | 2023-02-10 | 智能网联汽车(山东)协同创新研究院有限公司 | 一种加工用声波测试系统 |
CN117095008B (zh) * | 2023-10-20 | 2024-02-06 | 深圳市高进实业有限公司 | 一种钟表钢巴管缺陷智能检测方法 |
CN118067621B (zh) * | 2024-04-17 | 2024-06-25 | 常州旭焱光电科技有限公司 | 一种精密陶瓷件的生产设备及生产工艺 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02124504U (ja) * | 1989-03-25 | 1990-10-15 | ||
WO1994018809A1 (en) * | 1993-02-11 | 1994-08-18 | Phares Louis A | Controlled lighting system |
JPH07181011A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Fanuc Ltd | 視覚センサによる穴の認識方法 |
JPH0979990A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 半導体装置の検査装置及びその検査方法 |
JP4028118B2 (ja) | 1999-02-10 | 2007-12-26 | 大日本印刷株式会社 | 繊維潜り角測定方法およびシステム |
JP2002310935A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Murata Mfg Co Ltd | 照明条件抽出方法、照明条件抽出装置、外観検査システム |
JP2003270158A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-25 | Denso Corp | 貫通検査装置 |
US7283224B1 (en) * | 2004-09-30 | 2007-10-16 | Smithgall & Associates, Inc. | Face lighting for edge location in catalytic converter inspection |
CN101184545B (zh) * | 2004-12-21 | 2011-07-20 | 康宁股份有限公司 | 用于鉴别和修复填塞蜂窝结构体中缺陷孔的方法和系统 |
US20090116727A1 (en) * | 2006-05-02 | 2009-05-07 | Accretech Usa, Inc. | Apparatus and Method for Wafer Edge Defects Detection |
JP4848942B2 (ja) | 2006-11-30 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体のクラック検査方法及び検査装置 |
JP5091252B2 (ja) | 2007-11-28 | 2012-12-05 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体端面のマスク不良検出方法 |
JP2010249798A (ja) | 2009-03-23 | 2010-11-04 | Ngk Insulators Ltd | 目封止ハニカム構造体の検査装置及び目封止ハニカム構造体の検査方法 |
US8285027B2 (en) * | 2009-11-13 | 2012-10-09 | Corning Incorporated | High-resolution large-field scanning inspection system for extruded ceramic honeycomb structures |
US8537215B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-09-17 | Corning Incorporated | Multi-camera skin inspection system for extruded ceramic honeycomb structures |
JP5432864B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2014-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 検査装置及び検査方法 |
JP2012078140A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Hitachi High-Technologies Corp | 基板表面欠陥検査方法およびその装置 |
JP2013024560A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ハニカム構造体の検査方法、ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体の検査装置 |
JP2013152128A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Hitachi Ltd | 表面検査方法及びその装置 |
JP2013210231A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hitachi High-Technologies Corp | ディスク表面検査方法及びその装置 |
JP5900187B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-04-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 表面傷検査装置及び表面傷検査方法 |
US9683944B2 (en) * | 2013-05-23 | 2017-06-20 | Centro Sviluppo Materiali S.P.A. | Method for the surface inspection of long products and apparatus suitable for carrying out such a method |
JP6100136B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-03-22 | 富士フイルム株式会社 | 薬剤認識装置及び方法 |
JP6486050B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2019-03-20 | 株式会社Screenホールディングス | 検査装置および検査方法 |
CN104484878B (zh) * | 2014-12-16 | 2017-10-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板缺陷的自动检测方法 |
JP6561137B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-08-14 | コーニング インコーポレイテッド | セル状物品の検査方法 |
JP2017067633A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | 検査装置および物品製造方法 |
MX2017012962A (es) * | 2015-10-06 | 2018-05-22 | Ngk Insulators Ltd | Metodo de inspeccion de superficie de cuerpo ceramico. |
GB201518322D0 (en) * | 2015-10-16 | 2015-12-02 | Rolls Royce Plc | A method for classifying a defect in a component intended to have a monocrystalline |
CN105699381B (zh) * | 2016-03-28 | 2019-02-19 | 成都唐源电气股份有限公司 | 一种基于机器视觉的铁轨扣件检测装置 |
JP2017198612A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | 検査装置、検査システム、および物品製造方法 |
JP6499139B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2019-04-10 | 矢崎総業株式会社 | 検査装置 |
-
2017
- 2017-11-13 JP JP2018516104A patent/JP6595708B2/ja active Active
- 2017-11-13 CN CN201780069357.7A patent/CN109923402B/zh active Active
- 2017-11-13 DE DE112017005711.6T patent/DE112017005711T5/de active Pending
- 2017-11-13 WO PCT/JP2017/040724 patent/WO2018088552A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-05-08 US US16/406,338 patent/US11226295B2/en active Active
- 2019-05-20 JP JP2019094698A patent/JP2019148603A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019148603A (ja) | 2019-09-05 |
CN109923402A (zh) | 2019-06-21 |
CN109923402B (zh) | 2021-08-10 |
US11226295B2 (en) | 2022-01-18 |
WO2018088552A1 (ja) | 2018-05-17 |
JPWO2018088552A1 (ja) | 2018-11-15 |
DE112017005711T5 (de) | 2019-08-14 |
US20190265172A1 (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6595708B2 (ja) | 目封止ハニカム構造体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 | |
JP6737964B2 (ja) | セラミックス体の欠陥検査装置および欠陥検査方法 | |
US10890537B2 (en) | Appearance inspection device, lighting device, and imaging lighting device | |
US7505149B2 (en) | Apparatus for surface inspection and method and apparatus for inspecting substrate | |
US20070211242A1 (en) | Defect inspection apparatus and defect inspection method | |
US20170365050A1 (en) | Method of inspecting surface of ceramic body | |
CN101014850B (zh) | 利用反射和荧光图像检查电路的系统和方法 | |
CN108445007A (zh) | 一种基于图像融合的检测方法及其检测装置 | |
CN105849534A (zh) | 表面缺陷检测方法及表面缺陷检测装置 | |
CN106353317B (zh) | 检测待测目标物的检测装置与方法 | |
KR20110136866A (ko) | 표면 형상 계측 장치, 계측 장치, 및 관찰 장치 | |
CN106018413A (zh) | 产品外观检测装置及其检测方法 | |
JP2017122614A (ja) | 画像生成方法及び検査装置 | |
CN113252706B (zh) | 图像检查装置、存储介质以及照明设定装置 | |
JP2012018082A (ja) | 基板検査装置 | |
KR101375213B1 (ko) | 동심원방식을 이용한 led모듈의 렌즈편심 검사방법 | |
JP4858242B2 (ja) | 表面状態検査方法および基板検査方法、ならびにこれらの方法を用いた検査装置 | |
JP4184511B2 (ja) | 金属試料表面の欠陥検査方法及び装置 | |
KR20150137474A (ko) | 컬러 이미지 분리를 이용한 비전검사 방법 | |
JP5580120B2 (ja) | 基板検査装置 | |
JP2002250700A (ja) | パターン検査方法およびその装置 | |
JP2007333661A (ja) | 電子部品の外観検査方法および外観検査装置 | |
JP4507785B2 (ja) | 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置 | |
JP4302028B2 (ja) | 透明電極膜基板の検査装置及びその方法並びにプログラム | |
JP2004146108A (ja) | 蛍光体検査方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6595708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |