[go: up one dir, main page]

JP6595420B2 - ブレーキディスクの取付構造 - Google Patents

ブレーキディスクの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6595420B2
JP6595420B2 JP2016162953A JP2016162953A JP6595420B2 JP 6595420 B2 JP6595420 B2 JP 6595420B2 JP 2016162953 A JP2016162953 A JP 2016162953A JP 2016162953 A JP2016162953 A JP 2016162953A JP 6595420 B2 JP6595420 B2 JP 6595420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
brake disc
axial direction
brake disk
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031407A (ja
Inventor
拓也 寺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2016162953A priority Critical patent/JP6595420B2/ja
Publication of JP2018031407A publication Critical patent/JP2018031407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595420B2 publication Critical patent/JP6595420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車等のディスクブレーキ装置に用いられるブレーキディスクの取付構造に関し、より詳しくは、ホイールに対し、板厚方向に貫通する取付孔を有するブレーキディスクをこの取付孔に挿着されるカラーを介して固定用ボルトにより取り付けるものに関する。
この種のブレーキディスクの取付構造は例えば特許文献1で知られている。このものでは、カラーが、取付孔に挿通される筒部と、取付孔に対するカラーの挿入方向の後端部に径方向外方に張り出すように形成されたフランジ部とで構成される。
ホイールに対し、ブレーキディスクを取り付ける場合、軸方向一方から、ホイールに対してブレーキディスクを位置合せしてセットし、ブレーキディスクに対し、付勢手段としての皿バネを位置合せしてセットする。次に、カラーを、フランジ部が形成されていない軸方向一方の端部を先頭にして、皿バネとブレーキディスクの取付孔とに夫々挿入し、この状態で固定用ボルトの軸部をホイールに締結することでブレーキディスクがホイールに取り付けられる。これにより、皿バネがカラーのフランジ部とブレーキディスクの軸方向他方の面とで挟持され、ホイールに対しブレーキディスクが皿バネの付勢力に抗して軸方向に変位可能となる。
然し、自動二輪車の組立時に、上記手順でホイールに対してブレーキディスクを取り付けるのでは、ブレーキディスクに対しカラーと皿バネとが分離しているため、カラーと皿バネとを所定位置に夫々セットする必要があり、作業性が悪いという問題がある。
特開2010−270888号公報
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、ブレーキディスクにカラーと皿バネとを予組付状態として自動二輪車の組立時のブレーキディスク取付の作業性を向上することができるブレーキディスクの取付構造を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、ホイールに対し、板厚方向に貫通する取付孔を有するブレーキディスクをこの取付孔に挿着されるカラーを介して固定用ボルトにより取り付ける本発明のブレーキディスクの取付構造は、ホイールに対しブレーキディスクが付勢手段の付勢力に抗して軸方向に変位可能となるように取り付けられ、カラーの外周面の軸方向一方の端部に、ブレーキディスクの軸方向一方の面に対向するフランジ部が設けられ、カラーをその軸方向他方の端部を先頭にしてブレーキディスクの取付孔及び付勢手段に挿入自在とし、カラーの軸方向他方の端部にかしめ部を形成することで、フランジ部とかしめ部との間にブレーキディスクと付勢手段とを挟持した状態でカラーが予組付されることを特徴とする。
本発明によれば、フランジ部とかしめ部との間にブレーキディスクと付勢手段とを挟持した状態でカラーが予組付されているため、自動二輪車の組立時に、ホイールに対してブレーキディスクを位置決めしてセットした後、固定用ボルトの軸部をホイールに締結するだけで、ブレーキディスクがホイールに取り付けられる。このため、自動二輪車の組立時のブレーキディスク取付の作業性を向上することができる。
本発明において、前記付勢手段は、前記ブレーキディスクの軸方向他方の面と前記かしめ部との間に介在されることが好ましい。これによれば、予め付勢手段の取付状態やカラー先端部分のかしめ状態を容易に確認でき、有利である。
また、本発明において、前記フランジ部と前記ブレーキディスクの軸方向一方の面との間に板状部材を介在されることが好ましい。これによれば、ホイールに対してブレーキディスクを取り付けるとき、フランジ部やブレーキディスクに傷がつくことを防止できてよい。この場合、前記板状部材は、速度検出用のセンサープレートとしてもよい。
更に、本発明において、前記カラーの軸方向一方の端部に、固定用ボルトの頭部が着座する、径方向内方に張り出す環状の段部が設けられ、段部の内周に固定用ボルトの軸部が挿通自在であって、段部に固定用ボルトの頭部が着座した状態で当該頭部がカラー内に没入するように構成することが好ましい。これによれば、ブレーキディスクの他方の面側に突出する部品を無くすことができ、有利である。
本発明の実施形態のブレーキディスクの取付構造を採用した自動二輪車の前輪の正面図。 (a)は、カラーが予組付されたブレーキディスクの正面図、(b)は、(a)のIIb−IIb線に沿う断面図。 図1のIII−III線に沿う断面図。 (a)は、変形例に係るブレーキディスクの取付構造を説明する部分断面図、(b)は、速度検出用のセンサープレートの部分正面図。 (a)〜(c)は、他の変形例に係るセンサープレートの取付状態を示す断面図。
以下、図面を参照して、自動二輪車の前輪に本発明のブレーキディスクの取付構造を適用した実施形態について説明する。
図1を参照して、FWは、自動二輪車の前輪であり、前輪FWは、フロントフォークFfに懸架した軸Fsに軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されるホイールWeと、ホイールWeの外周部に装着されるタイヤTrとを有する。図1中、Cpは、ブレーキ装置の構成要素としてのキャリパである。なお、ホイールWeやブレーキ装置としては、公知のものが利用できるため、これ以上の説明は省略する。そして、ホイールWeの軸方向の両側の所定位置に、ブレーキディスク1がカラー2を介して固定用ボルト3により取り付けられる。
ブレーキディスク1は、図2(a)及び図2(b)に示すように、例えばステンレス鋼板製で環状に形成されたものであり、軽量化等のため、板厚方向に貫通する正面視円形の貫通孔(抜き孔)11が複数開設されている。ブレーキディスク1の内周縁部には、径方向内方にのびる舌片状(正面視矩形)の突片12が周方向に所定間隔で複数形成されている。各突片12には、後述のカラーが挿通される、軸方向に一致する板厚方向に貫通する正面視円形の取付孔13が夫々形成されている。なお、図2(a)中、右側に位置する取付孔13はカラー2を取り外した状態で示す。以下においては、ホイールWeに対しブレーキディスク1を取り付ける方向を基準に、ホイールWeに対向するブレーキディスク1の一方の面を軸方向一方の面1a、その逆方向の面を軸方向他方の面1bとする。
カラー2は、取付孔13の内径より僅かに小さい筒状のカラー本体21を備える。カラー本体21の軸方向長さは、ブレーキディスク1の板厚より長く設定され、後述するようにカラー本体21に、付勢手段としての皿バネ4とワッシャ5とを外挿した状態で、その先端にかしめ部22を形成できるように設定されている。カラー本体21の外周面の軸方向一方の端部には、ブレーキディスク1の軸方向一方の面1aに対向するフランジ部23が形成されている。また、カラー本体21の内周面の軸方向一方の端部には、後述の固定用ボルト3の頭部31が着座すると共に、固定用ボルト3の軸部32を挿通自在とする、径方向内方に張り出す環状の段部24が形成されている。この場合、フランジ部23及び段部24の軸方向一方の面が面一となるようにしている。
固定用ボルト3は、頭部31と外周面にネジ山を備える軸部32とで構成され、段部24に固定用ボルト3の頭部31が着座した状態で当該頭部31がカラー本体21内に没入するようになっている。図2(a)及び図2(b)中、4は、皿バネであり、5は、ワッシャであり、これらの部品としては公知のものが利用できるため、ここでは詳細な説明を省略する。そして、本実施形態では、カラー2の軸方向他方の端部にかしめ部22を形成することで、フランジ部23とかしめ部22との間に、ブレーキディスク1と皿バネ4とワッシャ5とを挟持した状態でカラー2が予組付されている。以下に、その予組付手順を具体的に説明する。
ブレーキディスク1の取付孔13に対し、カラー本体21をその軸方向他方の端部を先頭にして挿入し、フランジ部23をブレーキディスク1の軸方向一方の面1aに面接触させる。次に、ブレーキディスク1の軸方向他方の面1bから外方に突出したカラー本体21の端部に皿バネ4とワッシャ5とを順に外挿し、公知のかしめ装置によりカラー本体21の軸方向他方の端部にかしめ部22を形成する。これにより、フランジ部23とかしめ部22との間にブレーキディスク1と皿バネ4とワッシャ5とが挟持された状態でカラー2が予組付される(図2(b)参照)。そして、図3に示すように、ホイールWeに対して、カラー2が予組付されたブレーキディスク1を位置決めしてセットした後(この状態では、カラー2のフランジ部23及び段部24がホイールWeに面接触する)、固定用ボルト3の軸部32を、ホイールWeの所定位置に形成されたボス部(図示せず)に締結することで取り付けが完了する(図3参照)。
本実施形態によれば、自動二輪車の組立時に、ホイールWeに対してブレーキディスク1を位置決めしてセットした後、固定用ボルト3の軸部32をホイールWeに締結するだけで、ブレーキディスク1がホイールWeに取り付けられる。このため、自動二輪車の組立時のブレーキディスク1取付の作業性を向上することができる。また、皿バネ4が、ブレーキディスク1の軸方向他方の面1bとかしめ部24との間に介在されているため、例えばホイールWeに対してブレーキディスク1を取り付ける前に、予め皿バネ4の組付状態やカラー2先端部分のかしめ状態を容易に確認でき、有利である。更に、頭部31がカラー本体21内に没入するように構成したため、ブレーキディスク1の他方の面側に突出する部品を無くすことができ、有利である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではない。上記実施形態では、ブレーキディスク1の軸方向他方の面1bとかしめ部22との間に、付勢手段としての皿バネ4を介在したものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、皿バネ4は、ブレーキディスク1の軸方向一方の面1aとフランジ部23との間に介在させることもできる。また、付勢手段は皿バネに限定されるものではなく、ウェービングワッシャや板バネを用いることができる。更に、上記実施形態の変形例として、図5(a)に示すように、フランジ部23とブレーキディスク1の軸方向一方の面1aとの間に板状部材を介在されることができる。これにより、ホイールWeに対してブレーキディスク1を取り付けるとき、フランジ部23、段部24またはブレーキディスク1に傷がつくことを防止でき、有利である。
ここで、自動二輪車にアンチロックブレーキシステム(ABS)が搭載されているような場合、板状部材は、図4(a)及び(b)に示すように、周方向に所定間隔で多数の検出孔61が開設された環状の速度検出用のセンサープレート6とすることができる。アンチロックブレーキシステム自体は公知のものが利用できるため、ここでは詳細な説明を省略する。センサープレート6には、ブレーキディスク1の突片12に対応させて、径方向内方にのびる舌片状(正面視矩形)の突片62が周方向に所定間隔で複数形成され、各突片62には、板厚方向に貫通する正面視円形の取付孔63が夫々形成されている。
ホイールWeに対し、センサープレート6を介在させてブレーキディスク1を取り付ける場合、ホイールWeに対し、センサープレート6を位置決めしてセットし、次に、カラー2が予組付されたブレーキディスク1を位置決めしてセットした後固定用ボルト3の軸部32を、カラー2及び取付孔63を挿通させてホイールWeの所定位置に形成されたボス部(図示せず)に締結することで取り付けが完了する。
なお、上記変形例では、ホイールWeに対してブレーキディスク1を取り付けるときにセンサープレート6を介在させるものを例に説明したが、ブレーキディスク1にカラー2を予組付する際に、センサープレート6を同時に予組付してもよい。この場合、図5(a)に示すように、センサープレート6をカラー2のフランジ部23とブレーキディスク1の軸方向一方の面1aとの間に、または図5(b)に示すように、センサープレート6をブレーキディスク1の軸方向他方の面1bと皿ばね4との間に介在させることができる。他方、図5(c)に示すように、ワッシャ5に代えてセンサープレート6を設けることもできる。
1…ブレーキディスク、13…取付孔、2…カラー、22…かしめ部、23…フランジ部、24…段部、3…ボルト、31…頭部、32…軸部、4…皿バネ(付勢手段)、6…センサープレート(板状部材)、We…ホイール。

Claims (5)

  1. ホイールに対し、板厚方向に貫通する取付孔を有するブレーキディスクをこの取付孔に挿着されるカラーを介して固定用ボルトにより取り付けるブレーキディスクの取付構造であって、
    ホイールに対しブレーキディスクが付勢手段の付勢力に抗して軸方向に変位可能となるように取り付けられるものにおいて、
    カラーの外周面の軸方向一方の端部に、ブレーキディスクの軸方向一方の面に対向するフランジ部が設けられ、カラーをその軸方向他方の端部を先頭にしてブレーキディスクの取付孔及び付勢手段に挿入自在とし、カラーの軸方向他方の端部にかしめ部を形成することで、フランジ部と付勢手段との間にブレーキディスクと付勢手段とを挟持した状態でカラーが予組付されることを特徴とするブレーキディスクの取付構造。
  2. 前記付勢手段は、前記ブレーキディスクの軸方向他方の面と前記かしめ部との間に介在されることを特徴とする請求項1記載のブレーキディスクの取付構造。
  3. 前記フランジ部と前記ブレーキディスクの軸方向一方の面との間に板状部材を介在されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のブレーキディスクの取付構造。
  4. 前記板状部材は、速度検出用のセンサープレートであることを特徴とする請求項3記載のブレーキディスクの取付構造。
  5. 前記カラーの軸方向一方の端部に、固定用ボルトの頭部が着座する、径方向内方に張り出す環状の段部が設けられ、段部の内周に固定用ボルトの軸部が挿通自在であって、段部に固定用ボルトの頭部が着座した状態で当該頭部がカラー内に没入するように構成したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のブレーキディスクの取付構造。
JP2016162953A 2016-08-23 2016-08-23 ブレーキディスクの取付構造 Active JP6595420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162953A JP6595420B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 ブレーキディスクの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162953A JP6595420B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 ブレーキディスクの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031407A JP2018031407A (ja) 2018-03-01
JP6595420B2 true JP6595420B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61305098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162953A Active JP6595420B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 ブレーキディスクの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6595420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112762115A (zh) * 2021-01-21 2021-05-07 浙江凌宇机械股份有限公司 一种摩托车刹车制动盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031407A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101725651A (zh) 盘式转子
JP6595420B2 (ja) ブレーキディスクの取付構造
US20130011088A1 (en) Wheel bearing arrangement with sensor stop
JP2015014367A (ja) 特にステアリングコラムのための転がり軸受装置
JP7193502B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク並びに鞍乗り型車両用の車輪
JP6649204B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
US20150075925A1 (en) Floating brake disc assembly
KR101934011B1 (ko) 자동차용 드라이브 샤프트
US5132616A (en) Polarized magnetic ring for speed sensing bearing assembly
JP5067718B2 (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP2010078041A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP5852162B2 (ja) 自動二輪車の車輪回転速度検出装置
JP4462537B2 (ja) フローティング型ディスクブレーキ
WO2007108489A1 (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JP2004360720A (ja) 回転センサ付き軸受
JP5051017B2 (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP2009174704A (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP6594783B2 (ja) ディスクロータ及びその製造方法
JP2009300350A (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP4962914B2 (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP2006010000A (ja) 締結構造
JP3930111B2 (ja) ウェアインジケータ付ブレーキ素子
JP4930345B2 (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP2007185068A (ja) モータ回転軸の取付け構造及びモータ回転軸の取付け方法
JPH0611382Y2 (ja) ブレーキパッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250