JP6592986B2 - Cdr制御回路、cdr回路およびcdr制御方法 - Google Patents
Cdr制御回路、cdr回路およびcdr制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6592986B2 JP6592986B2 JP2015129087A JP2015129087A JP6592986B2 JP 6592986 B2 JP6592986 B2 JP 6592986B2 JP 2015129087 A JP2015129087 A JP 2015129087A JP 2015129087 A JP2015129087 A JP 2015129087A JP 6592986 B2 JP6592986 B2 JP 6592986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change
- phase shift
- circuit
- phase
- cdr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/0807—Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/135—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0814—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/091—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/093—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
- H04L7/0337—Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/26—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M9/00—Parallel/series conversion or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
- H04L7/002—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
- H04L7/0025—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0079—Receiver details
- H04L7/0083—Receiver details taking measures against momentary loss of synchronisation, e.g. inhibiting the synchronisation, using idle words or using redundant clocks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
Description
実施形態のCDR回路は、PLL(Phase Locked Loop)回路11と、フェーズインターポレータ(Phase Interpolator: PI)12Aおよび12Bと、と有する。CDR回路は、ディシジョンラッチ(Decision Latch: DL)13と、DES(De-serializer)14と、デジタルフィルタ(Digital Filter: DF)15と、をさらに有する。CDR回路は、差動入力データDP、DMを受信する。実施形態のCDR回路は、DF15がリミット超変化検出制御部16を有していることが、一般的なCDR回路と異なり、他の部分は同じである。まず、リミット超変化検出制御部16以外の部分について説明する。
図2は、DES14の回路構成を示す図である。
1/2分周回路21は、4相クロックを1/2分周し、1/2分周回路22は、1/2分周された4相クロックをさらに1/2分周する。1/2分周回路22は、例えば、CLKAを1/4分周したクロックをOCLKとして出力する。OCLKは、DF15に供給され、基本クロックとして利用される。
DF15は、フェーズディテクトコンパレータ(Phased Detect Comparator: PDC)31と、増幅器32と、加算器33と、周波数レジスタ(Freg)34と、を有する。DF15は、増幅器35と、加算器36と、位相レジスタ(Preg)37と、PIコードエンコーダ(PI Code Encoder)38と、をさらに有する。
PDC31は、4個のPDC機能ユニット(pdc_func)41−44と、3個の加算器47−49と、を有する。
PDC機能ユニット41−44は、DATA[7:0]およびBOND[7:0]を、図4に示すように5ビットずつ受ける。隣接するPDC機能ユニットは1ビットを重複して受ける。PDC機能ユニット46は、D1、B0、D0に加えて、ラッチ45および47に保持された8UI前のD7およびB7を受ける。
増幅器32は、GAINF[8:0]に−1を乗じる増幅器であり、図示はしていないがGAINF[8:0]に+1を乗じる増幅器も実質的に有しているといえる。加算器33は、freg[11:0]の値にGAINF[8:0]を加える加算器33Aと、freg[11:0]の値に-GAINF[8:0]を加える加算器33Bと、を含む。加算器33は、PDC[1:0]に応じてfreg[11:0]の値、加算器33Aの出力および加算器33Bの出力のいずれかFreg34に設定する選択回路を更に含む。Freg34自体は、12ビットの1本のレジスタであり、freg[11:0]を保持する。
増幅器35は、GAINP[8:0]に8を乗じる増幅器35Aと、GAINP[8:0]に−8を乗じる増幅器35Bと、を有する。加算器36は、preg[16:0]の値に増幅器35Aおよび35Bの出力を加算する加算器36Aおよび36Bと、PDC[1:0]に応じてpreg[16:0]の値、加算器35Aおよび35Bの出力のいずれかを選択する選択回路36Cと、を有する。加算器36は、選択回路36Cの出力にfreg[16:0]を加算する加算回路36Dをさらに有する。Preg37自体は、17ビットの1本のレジスタであり、preg[16:0]を保持する。
PIコードエンコーダ38は、preg[16:0]の内の上位6ビットからO_PICODED[10:0]を生成する。位相調整時に、pregは変化ビットが多いためそのままPIコードとして使用したのではクロックにひげが乗るため、PIコードエンコーダ38は、PIコードに合ったコードに変換する。
図9では、PLL_2BITCLKAをINAで、PLL_2BITCLKAXをINAXで、PLL_2BITCLKBをINBで、PLL_2BITCLKBXをINBXで、PI_CODE[7:0]をPICODEで示している。
PI12Bも図9の回路構成を有するが、INAおよびINAXとINBおよびINBXの入力位置が交換される。
図10は、差動入力データDPおよびDMの位相と、サンプリングクロックPI_2BITCLKA, PI_2BITCLKB,PI_2BITCLKAX,PI_2BITCLKBXの位相が合致している状態を示す。
図1に示すように、第1実施形態のCDR回路は、DF15がリミット超変化検出制御部16を有することがこれまでと異なり、他の部分は一般的なCDR回路を同じである。また、第1実施形態のDF15は、図3の一般的なDFの構成に、Preg[16:0]を記憶する記憶回路(メモリ)(Preg Mem)81と、制御回路(Control)82と、選択回路83と、を有する。言い換えれば、リミット超変化検出制御部16は、メモリ81と、制御回路82と、選択回路83と、を有する。
選択回路83は、制御回路82の制御により、Preg37の出力するPreg[16:0]とメモリ81の出力する時間T2前のPreg[16:0]のいずれかを選択して、PIコードエンコーダ38に出力する。
ステップS10で、準備(設定)処理を開始する。この処理は、CDR回路を搭載する半導体装置を、機器に組み込む時に行われる。
ステップS20で、通常動作を開始、初期ロックが終了するまでの処理を行う。この処理は、一般的なものと同様に行う。
第2実施形態のCDR回路は、第1実施形態に類似した構成を有し、DF15のリミット超変化検出制御部16も類似の構成を有するが、メモリ81の代わりに容量が小さいメモリ81’と、構成が若干異なる制御回路82’と、を有することが異なる。
第3実施形態のCDR回路は、第1実施形態に類似した構成を有し、DF15のリミット超変化検出制御部16も類似の構成を有するが、メモリ81を使用せず、代わりに分周回路84と、3個のラッチ回路(FF)85−87と、を有することが異なる。さらに、リミット超変化検出制御部16は、制御回路82の代わりに、構成が若干異なる制御回路(Control)88を有する。
第4実施形態のCDR回路は、第1実施形態に類似した構成を有し、DF15のリミット超変化検出制御部16も類似の構成を有するが、カウンタ(Counter)91を有し、制御回路82の代わりに制御回路92を有することが異なる。
第5実施形態のCDR回路は、第1実施形態に類似した構成を有し、DF15のリミット超変化検出制御部16も類似の構成を有するが、制御回路82の代わりに、若干異なる制御を行う制御回路95を有することが異なる。
12A、12B PI(Phase Interpolator)
13 ディシジョンラッチ(Decision Latch: DL)
14 DES(De-serializer)
15 DF(Digital Filter)
16 リミット超変化検出制御部
31 フェーズディテクトコンパレータ(Phased Detect Comparator: PDC)
32、35 増幅器
33、36 加算器
34 周波数レジスタ(Freg)
37 位相レジスタ(Preg)37
38 PIコードエンコーダ(PI Code Encoder)
81 メモリ
82 制御回路
83 選択回路
Claims (6)
- 位相調整したクロックで取り込んだ入力データの位相ずれを検出し、検出した位相ずれに基づいて前記クロックの位相を制御する位相制御データを生成するCDR制御回路であって、
前記位相ずれにおけるオーバー変化を検出する変化検出回路と、
前記変化検出回路によるオーバー変化検出時に、前記オーバー変化検出時より前の前記位相ずれである変化前位相ずれを、前記位相ずれとして所定期間中出力する選択回路と、
前記位相ずれを記憶する記憶回路と、を有し、
前記変化検出回路は、
前記オーバー変化検出時より前記記憶回路に記憶された第1時間前の時刻における前記位相ずれと現在の前記位相ずれの差を変化量として算出し、
追従可能最大変化量から決定した前記第1時間前の時刻における前記位相ずれのリミットと、算出した前記変化量と比較し、前記変化量が前記リミットを超えた時に、前記オーバー変化が発生したと判定し、
前記選択回路は、
前記オーバー変化検出時の後の前記所定期間以外の時に、前記位相ずれのデータを出力し、
前記オーバー変化検出時の後の前記所定期間中に、前記第1時間より長い第2時間前の時刻における前記位相ずれのデータを、前記変化前位相ずれのデータとして出力し、
前記所定期間中には、前記変化前位相ずれに基づいて前記位相制御データを生成することを特徴とするCDR制御回路。 - 位相調整したクロックで取り込んだ入力データの位相ずれを検出し、検出した位相ずれに基づいて前記クロックの位相を制御する位相制御データを生成するCDR制御回路であって、
前記位相ずれにおけるオーバー変化を検出する変化検出回路と、
前記変化検出回路によるオーバー変化検出時に、前記オーバー変化検出時より前の前記位相ずれである変化前位相ずれを、前記位相ずれとして所定期間中出力する選択回路と、
前記位相ずれを記憶する記憶回路と、を有し、
前記変化検出回路は、
前記オーバー変化検出時より前記記憶回路に記憶された第1時間前の時刻における前記位相ずれと現在の前記位相ずれの差を変化量として算出し、
追従可能最大変化量から決定した前記第1時間前の時刻における前記位相ずれのリミットと、算出した前記変化量と比較し、前記変化量が前記リミットを超えた時に、前記オーバー変化が発生したと判定し、
前記記憶回路は、
前記位相ずれの変化に同期した基本クロックの分周クロックを発生する分周回路と、
初段に前記位相ずれが入力され、2段目以降前段の出力が入力されるように形成され、前記分周クロックまたは前記分周クロックの反転クロックに同期して各段のラッチが行われる複数段のラッチ回路と、を有し、
前記変化検出回路は、前記複数段のラッチ回路の初段以外の出力と現在の前記位相ずれの差を変化量として算出し、
前記選択回路は、前記オーバー変化検出時に、前記複数段のラッチ回路のうち、前記変化検出回路が前記変化量の算出に利用した段より後段の出力を、前記位相ずれとして前記所定期間中出力し、
前記所定期間中には、前記変化前位相ずれに基づいて前記位相制御データを生成することを特徴とするCDR制御回路。 - 位相調整したクロックで取り込んだ入力データの位相ずれを検出し、検出した位相ずれに基づいて前記クロックの位相を制御する位相制御データを生成するCDR制御回路であって、
前記位相ずれにおけるオーバー変化を検出する変化検出回路と、
前記変化検出回路によるオーバー変化検出時に、前記オーバー変化検出時より前の前記位相ずれである変化前位相ずれを、前記位相ずれとして所定期間中出力する選択回路と、
前記位相ずれを記憶する記憶回路と、を有し、
前記変化検出回路は、
前記オーバー変化検出時より前記記憶回路に記憶された第1時間前の時刻における前記位相ずれと現在の前記位相ずれの差を変化量として算出し、
追従可能最大変化量から決定した前記第1時間前の時刻における前記位相ずれのリミットと、算出した前記変化量と比較し、前記変化量が前記リミットを超えた時に、前記オーバー変化が発生したと判定し、
前記選択回路は、前記変化検出回路が検出した前記変化量が前記リミットを超えた時の前記変化量の値から、前記選択回路が前記変化前位相ずれを出力する前記所定期間の長さを変更し、
前記所定期間中には、前記変化前位相ずれに基づいて前記位相制御データを生成することを特徴とするCDR制御回路。 - 前記変化検出回路は、
算出した前記変化量が第1閾値より小さいことを検出すると、前記第1時間前の時刻における前記位相ずれをラッチして保持し、保持した前記位相ずれを、前記変化前位相ずれとして出力する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のCDR制御回路。 - 多相基準クロックを位相制御データに対応する位相に調整し、多相位相調整済クロックを生成する位相調整回路と、
多相位相調整済クロックで入力データを取り込むラッチ回路と、
ラッチした信号をパラレルデータに変換するデシリアルライザと、
前記パラレルデータから位相ずれを検出し、検出した位相ずれに基づいて前記位相制御データを生成するCDR制御回路と、を有し、
前記CDR制御回路は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のCDR制御回路であることを特徴とするCDR回路。 - 位相調整したクロックで取り込んだ入力データの位相ずれを検出し、検出した位相ずれに基づいて前記クロックの位相を制御する位相制御データを生成するCDR制御方法であって、
初期ロックが完了した後、
現在の位相ずれを検出し、
前記現在より第2時間前の時刻における位相ずれを更新して保持し、
前記現在より第1時間前の時刻における前記位相ずれと前記現在の位相ずれの差を変化量として算出し、前記第1時間当たりの前記位相ずれのリミット値と比較し、
前記変化量が前記リミット値を超えない時、前記現在の位相ずれに基づいて前記位相制御データを生成するCDR通常動作を行い、前記変化量が前記リミット値を超える時、前記CDR通常動作を停止し、所定期間中、前記第2時間前の時刻における位相ずれに基づいて前記位相制御データを生成し、
前記所定期間経過後、現在の位相ずれに基づいて前記位相制御データを生成する前記CDR通常動作を再開し、
前記リミット値は、
制御対象の設定から、前記第1時間当たりの前記位相ずれの変化可能最大値を算出し、
制御対象の制御品質から、前記第1時間当たりの前記位相ずれの必要な変化量を算出し、
前記変化可能最大値および前記必要な変化量から設定されることを特徴とするCDR制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129087A JP6592986B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Cdr制御回路、cdr回路およびcdr制御方法 |
US15/143,080 US9705510B2 (en) | 2015-06-26 | 2016-04-29 | CDR control circuit, CDR circuit, and CDR control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129087A JP6592986B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Cdr制御回路、cdr回路およびcdr制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017392A JP2017017392A (ja) | 2017-01-19 |
JP6592986B2 true JP6592986B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=57601657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015129087A Active JP6592986B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Cdr制御回路、cdr回路およびcdr制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9705510B2 (ja) |
JP (1) | JP6592986B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190093293A (ko) * | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 직렬화기 및 이를 포함하는 반도체 시스템 |
US10484167B2 (en) * | 2018-03-13 | 2019-11-19 | Xilinx, Inc. | Circuit for and method of receiving a signal in an integrated circuit device |
EP4107597A4 (en) * | 2020-02-21 | 2023-11-15 | Qualcomm Incorporated | DELAYING DSI CLOCK CHANGES BASED ON A FRAMEWORK UPDATE TO PROVIDE BETTER USER INTERFACE EXPERIENCE |
US11705910B1 (en) * | 2022-01-05 | 2023-07-18 | Xilinx, Inc. | Fast line rate switching in peripheral component interconnect express (PCIe) analyzers |
EP4318474A4 (en) * | 2022-06-06 | 2024-06-19 | Changxin Memory Technologies, Inc. | PHASE ADJUSTMENT CIRCUIT, DELAY LOCK CIRCUIT AND MEMORY |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3802447B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2006-07-26 | Necエレクトロニクス株式会社 | クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法 |
US7457391B2 (en) * | 2003-03-26 | 2008-11-25 | Infineon Technologies Ag | Clock and data recovery unit |
US7135905B2 (en) * | 2004-10-12 | 2006-11-14 | Broadcom Corporation | High speed clock and data recovery system |
JP5791090B2 (ja) | 2009-03-05 | 2015-10-07 | 日本電気株式会社 | 位相制御装置及び位相制御方法 |
JP5300671B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-09-25 | 株式会社東芝 | クロックリカバリ回路およびデータ再生回路 |
JP5537192B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-07-02 | スパンション エルエルシー | 受信装置及びゲイン設定方法 |
JP5471962B2 (ja) * | 2010-08-13 | 2014-04-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | クロックデータ再生回路およびクロックデータ再生方法 |
JP5704988B2 (ja) | 2011-03-28 | 2015-04-22 | 三菱電機株式会社 | 通信装置 |
JP5885219B2 (ja) | 2014-04-25 | 2016-03-15 | サイプレス セミコンダクター コーポレーション | 受信装置及びゲイン設定方法 |
-
2015
- 2015-06-26 JP JP2015129087A patent/JP6592986B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-29 US US15/143,080 patent/US9705510B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017017392A (ja) | 2017-01-19 |
US9705510B2 (en) | 2017-07-11 |
US20160380638A1 (en) | 2016-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6592986B2 (ja) | Cdr制御回路、cdr回路およびcdr制御方法 | |
JP5300671B2 (ja) | クロックリカバリ回路およびデータ再生回路 | |
CN103684437B (zh) | 延时链控制码自适应的快速延时锁定环路 | |
JP5347534B2 (ja) | 位相比較器、pll回路、及び位相比較器の制御方法 | |
EP3327461B1 (en) | Digital synthesizer, radar device and method therefor | |
US8781054B2 (en) | Semiconductor device | |
US6791360B2 (en) | Source synchronous interface using variable digital data delay lines | |
KR102123901B1 (ko) | 완전 디지털 위상 고정 루프 회로, 반도체 장치 및 휴대 정보 기기 | |
CN111512369A (zh) | 多通道数据接收器的时钟数据恢复 | |
JP5206682B2 (ja) | 位相比較器およびフェーズロックドループ | |
KR20140006217A (ko) | 클럭 생성 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치 | |
JP2011205338A (ja) | 局部発振器 | |
CN114421967A (zh) | 相位插值电路、锁相环、芯片及电子设备 | |
US9397671B2 (en) | Delay locked loop and semiconductor apparatus | |
US20040047441A1 (en) | Source synchronous interface using a dual loop delay locked loop and variable analog data delay lines | |
US9673833B1 (en) | Aligning asynchronous signals by time shifting information | |
US20130156147A1 (en) | High speed counter apparatus | |
WO2020246092A1 (ja) | 位相同期回路、電子装置、および、位相同期回路の制御方法 | |
JP6160322B2 (ja) | 受信回路および半導体集積回路装置 | |
CN114884504A (zh) | 时钟校正方法、时钟数据恢复电路、芯片、接收端和终端 | |
JP5149987B2 (ja) | クロック生成回路およびそれを備えた信号再生回路 | |
US8970268B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
JP2015100017A (ja) | 位相比較回路およびクロックデータリカバリ回路 | |
JP6500584B2 (ja) | デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路 | |
JP5861507B2 (ja) | データ通信回路、及び、電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6592986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |