JP6589118B1 - 安全帯及び安全帯を用いた墜落防止工法 - Google Patents
安全帯及び安全帯を用いた墜落防止工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589118B1 JP6589118B1 JP2018088575A JP2018088575A JP6589118B1 JP 6589118 B1 JP6589118 B1 JP 6589118B1 JP 2018088575 A JP2018088575 A JP 2018088575A JP 2018088575 A JP2018088575 A JP 2018088575A JP 6589118 B1 JP6589118 B1 JP 6589118B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- connection
- type fall
- attached
- safety belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
Description
上記連結受け具と上記連結具とが連結して上記ベルトに上記巻取式墜落防止器が取り付けられ、この連結を解除して上記ベルトから上記巻取式墜落防止器が取り外し可能にされている。
上記連結具と上記連結受け具とが、第一連結部と上記第一連結部から離れた第二連結部とを形成して連結されている。上記連結具は、上記ベルトに取り付けられる本体を備えている。上記本体は、剛体からなっている。上記連結具において、上記第一連結部を形成する部分と上記第二連結部を形成する部分とは、上記本体に位置決めされている。
この工法は、
ストラップが巻き取り引き出し可能に巻き取られている巻取式墜落防止器と、上記ストラップの端部に接続された上部係止用フックと、上記上部係止用フックと接続した伸縮棹とを準備する準備工程と、
上記巻取式墜落防止器が、安全帯の一部を構成するベルトに連結される取付工程と、
上記伸縮棹を延伸して、上記上部係止用フックを高所の被係止物に係止する係止工程と、
を備えている。
上記取付工程において、
上記ベルトに取り付けられた連結具と、上記巻取式墜落防止器に取り付けられた連結受け具とが連結されて、上記巻取式墜落防止器が上記ベルトに取り付けられ、上記連結受け具と上記連結具との連結を解除することで、上記巻取式墜落防止器が上記ベルトから取り外し可能にされている。
上記巻取式墜落防止器は、上記ストラップが急速に引き出された際には上記ストラップの引き出しをロックする機能を備えている。
上記連結具と上記連結受け具とは、第一連結部と上記第一連結部から離れた第二連結部とを形成して連結されている。
上記連結具は上記ベルトに取り付けられる本体を備えている。上記本体は剛体からなっている。上記連結具において、上記第一連結部を形成する部分と上記第二連結部を形成する部分とが上記本体に位置決めされている。
4・・・上部係止フック
6・・・操作棒
10、48・・・胴ベルト
14・・・巻取式墜落防止器
16・・・ランヤード
20・・・胴綱連結部
28・・・ストラップ
30・・・胴綱
32・・・胴綱係止用フック
34、56・・・ベルト連結具
34a、56a・・・本体
34b・・・連結軸
34c・・・係合ピン
34d・・・ピン支持部
34e・・・移動規制部
34f・・・スリット
34g・・・ロック部
34h、56h・・・長孔
34j・・・ハンドル
36・・・連結受け具
36a・・・本体
36b・・・連結軸係合部
36c・・・係合突起
36d・・・係合孔
44・・・主ベルト
Claims (10)
- 身体に装着されるベルトと、ストラップが引き出し可能に巻き取られている巻取式墜落防止器と、上記ベルトに取り付けられる連結具と、上記巻取式墜落防止器に取り付けられる連結受け具とを備えており、
上記連結受け具と上記連結具とが連結して上記ベルトに上記巻取式墜落防止器が取り付けられ、この連結を解除して上記ベルトから上記巻取式墜落防止器が取り外し可能にされており、
上記連結具と上記連結受け具とが、第一連結部と上記第一連結部から離れた第二連結部とを形成して連結されており、
上記連結具が上記ベルトに取り付けられる本体を備えており、
上記本体が剛体からなっており、
上記連結具において、上記第一連結部を形成する部分と上記第二連結部を形成する部分とが上記本体に位置決めされている安全帯。 - 上記第一連結部が連結した状態で、上記連結具に対して上記連結受け具が相対的に移動可能にされており、この相対的に移動した定位置で上記第二連結部が連結可能にされている請求項1に記載の安全帯。
- 上記連結受け具又は上記連結具がロック部を備えており、
上記ロック部が、上記第二連結部が連結された状態において、上記第二連結部の連結の解除を阻止するロック姿勢と、上記第二連結部の連結の解除を許容するロック解除姿勢との間で姿勢変化可能にされている、請求項2に記載の安全帯。 - 上記連結具と上記連結受け具とのいずれかのロック部を備える一方がロック弾性体を備えており、
上記ロック弾性体がロック解除姿勢からロック姿勢になる向きに上記ロック部を付勢している、請求項3に記載の安全帯。 - 上記第一連結部が連結軸と上記連結軸に係合する連結軸係合部とからなっており、
上記第二連結部が係合ピンと上記係合ピンに係合する係合孔とからなっており、
上記連結具が上記連結軸と上記連結軸係合部とのいずれか一方を備えており、上記連結受け具が上記連結軸と上記連結軸係合部との他方を備えており、
上記連結具が係合ピンと上記係合孔とのいずれか一方を備えており、上記連結受け具が上記係合ピンと上記係合孔との他方を備えている、請求項1から4のいずれかに記載の安全帯。 - 上記連結軸係合部が、上記巻取式墜落防止器が上記ベルトに対して下方向きに移動して係合が解除される向きに、開口している、請求項5に記載の安全帯。
- 上記連結具と上記連結受け具のいずれかの上記係合ピンを備える一方が、弾性体を備えており、
上記弾性体が、上記係合ピンが上記係合孔に係合する向きに、上記係合ピンを付勢している、請求項5又は6に記載の安全帯。 - 上記連結具と上記連結受け具のいずれかの上記係合ピンを備える一方が、上記係合孔から抜かれた位置にある上記係合ピンをその位置で保持する移動規制部を備えている、請求項7に記載の安全帯。
- 胴綱連結部と、胴ベルトと、上記胴ベルトに連結されるランヤードとを備えており、
上記ランヤードが胴綱と上記胴綱に連結された胴綱用係止フックを備えており、
上記胴綱が、上記胴綱連結部に取り外し不可の状態で取り付けられており、
上記胴綱連結部が、上記巻取式墜落防止器に取り外し不可の状態で取り付けられている、請求項1から8のいずれかに記載の安全帯。 - 高所で昇降する作業者の墜落防止工法であって、
ストラップが巻き取り引き出し可能に巻き取られている巻取式墜落防止器と、上記ストラップの端部に接続された上部係止用フックと、上記上部係止用フックと接続した伸縮棹とを準備する準備工程と、
上記巻取式墜落防止器が、安全帯の一部を構成するベルトに連結される取付工程と、
上記伸縮棹を延伸して、上記上部係止用フックを高所の被係止物に係止する係止工程とを備えており、
上記取付工程において、
上記ベルトに取り付けられた連結具と、上記巻取式墜落防止器に取り付けられた連結受け具とが連結されて、上記巻取式墜落防止器が上記ベルトに取り付けられ、上記連結受け具と上記連結具との連結を解除することで、上記巻取式墜落防止器が上記ベルトから取り外し可能にされており、
上記巻取式墜落防止器が、上記ストラップが急速に引き出された際には上記ストラップの引き出しをロックする機能を備えており、
上記連結具と上記連結受け具とが、第一連結部と上記第一連結部から離れた第二連結部とを形成して連結されており、
上記連結具が上記ベルトに取り付けられる本体を備えており、
上記本体が剛体からなっており、
上記連結具において、上記第一連結部を形成する部分と上記第二連結部を形成する部分とが上記本体に位置決めされている、墜落防止工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088575A JP6589118B1 (ja) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | 安全帯及び安全帯を用いた墜落防止工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088575A JP6589118B1 (ja) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | 安全帯及び安全帯を用いた墜落防止工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6589118B1 true JP6589118B1 (ja) | 2019-10-16 |
JP2019193729A JP2019193729A (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=68234804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018088575A Active JP6589118B1 (ja) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | 安全帯及び安全帯を用いた墜落防止工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6589118B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021090540A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 藤井電工株式会社 | 安全帯、この安全帯を用いた墜落防止装備及び墜落防止工法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7534154B2 (ja) | 2020-08-28 | 2024-08-14 | 株式会社アイチコーポレーション | 高所作業装置の安全装置 |
-
2018
- 2018-05-02 JP JP2018088575A patent/JP6589118B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021090540A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 藤井電工株式会社 | 安全帯、この安全帯を用いた墜落防止装備及び墜落防止工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019193729A (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8276712B2 (en) | Systems for use with multiple safety devices and connectors for use therewith | |
US20130008933A1 (en) | Tool belt with integrated tool retraction mechanism | |
JP6589118B1 (ja) | 安全帯及び安全帯を用いた墜落防止工法 | |
JP6533641B2 (ja) | 巻取式墜落防止器を用いた墜落防止工法とそれに使用するハーネス型安全帯 | |
US20120168472A1 (en) | Drop Prevention Tool Holsters | |
TW201907980A (zh) | 止墜裝置連接器 | |
CN109663242B (zh) | 一种带有收卷功能的高空用安全带 | |
JP5860001B2 (ja) | ランヤードとそのランヤードを備えた安全帯 | |
JP5052471B2 (ja) | 安全帯及びその部品セット | |
US10286232B2 (en) | Remote overhead anchor system | |
JP4700097B2 (ja) | 墜落防止用安全装置 | |
JP6027833B2 (ja) | ストラップ操作ロック解除型巻取器を備えたハーネス型安全帯 | |
JP6799299B1 (ja) | 安全帯、この安全帯を用いた墜落防止装備及び墜落防止工法 | |
US12108867B2 (en) | Tool lanyard device and method of use thereof | |
US20220362594A1 (en) | Energy-Absorbing Unit for Self-Retracting Lifeline | |
CN111714804A (zh) | 安全带 | |
US10532234B2 (en) | Fall arrest lanyard with restraint relief arrangement | |
CN201352962Y (zh) | 具安全挂带的工作服及其安全挂带 | |
WO2001012267A1 (en) | Garment and safety harness combination | |
JP6494993B2 (ja) | 安全帯用並列2連巻取り式ランヤードおよびそれに用いる連結金具 | |
JP2017205153A (ja) | 墜落防止装置 | |
CN214081331U (zh) | 作业穿戴工具及辅助防脱机构 | |
JPH08332241A (ja) | 無墜落昇降柱法 | |
EP4474021A1 (en) | Safety apparatus | |
JP2024042498A (ja) | 墜落制止用器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20180514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190522 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6589118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |