JP6588728B2 - 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム - Google Patents
起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6588728B2 JP6588728B2 JP2015091297A JP2015091297A JP6588728B2 JP 6588728 B2 JP6588728 B2 JP 6588728B2 JP 2015091297 A JP2015091297 A JP 2015091297A JP 2015091297 A JP2015091297 A JP 2015091297A JP 6588728 B2 JP6588728 B2 JP 6588728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- weight
- water emulsion
- fatty acid
- fat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
前記起泡性水中油型乳化物の全体に対し、前記油脂を25〜45重量%含有すると共に、タンパク質溶融塩を0.02重量%未満の範囲で含有するか又は含有せず、
前記油脂の全体に対し、パーム油中融点部である油脂(A)43〜65重量%及び下記油脂(B)26〜47重量%を含有し、かつ、油脂(A)と油脂(B)の合計量が87〜93重量%であり、
前記油脂の全体に対し、エステル交換油を1重量%未満の範囲で含有するか又は含有せず、
前記油脂の構成脂肪酸全体に対して炭素数12の飽和脂肪酸が2.5〜7重量%を占めると共に、トランス脂肪酸が1重量%未満を占めるか又は含まれない、
起泡性水中油型乳化物である。
油脂(B):エステル交換されていないパーム油の分別液状部であり、且つヨウ素価が55以上90以下の範囲内である油脂。
実施例及び比較例で用いた油脂について、「日本油化学会制定、基準油脂分析試験法2.3.4.2−90融点(上昇融点)」に記載の方法に基づき測定した。
実施例及び比較例で用いた油脂について、基準油脂分析試験法「3.3.3−1996 ヨウ素価(ウィイス−シクロヘキサン法)」に記載の方法に基づき測定した。
油脂の構成脂肪酸組成の測定は、FID恒温ガスクロマトグラフ法により行った。FID恒温ガスクロマトグラフ法とは、社団法人日本油化学協会編「基準油脂分析試験法」(発行年:1996年)の「2.4.2.1 脂肪酸組成」に記載された方法である。油脂の構成脂肪酸組成を測定することにより、構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含有量、C12飽和脂肪酸含有量、及び総飽和脂肪酸含有量をそれぞれ得た。
油脂中の各トリグリセリド含有量は、HPLCを用いて、「AOCS Official Method Ce 5c−93」に準拠して測定し、各ピークのリテンションタイムおよびエリア比から算出した。油脂中の各トリグリセリド含有量を算出することにより、油脂中のSUS型トリグリセリド含有量を得た。
流速 :0.9ml/分
カラム :ODS
カラム温度:36℃
検出器 :示差屈折計
<起泡性水中油型乳化物の粘度の評価>
実施例及び比較例で得られた起泡性水中油型乳化物について、ホイップ直前に、B型粘度計(TOKIMEC INC.製)を用いて粘度を測定し、その測定値(単位:mPa・s)を起泡性水中油型乳化物の粘度の評価値とした。なお、起泡性水中油型乳化物の粘度は、起泡性水中油型乳化物の安定性の指標のひとつである。
実施例及び比較例で得られた起泡性水中油型乳化物60gを100ccビーカーに入れ、15℃で1時間温調後、直径4cmの撹拌ペラで120rpm、室温20℃の条件で撹拌し、流動性が無くなるまでに要する時間を乳化安定性の評価値とした。前記評価値が30分以上であれば、起泡性水中油型乳化物の乳化安定性は良好であるといえる。
カントーミキサー(関東混合機工業(株)製「CS型20」)に、実施例及び比較例で得られた起泡性水中油型乳化物4kgを入れ、それらの品温を5℃に調整し、グラニュー糖400gを入れ、高速撹拌条件(380rpm)でホイップし、トッピングするのに適度な硬さに到達するまでホイップして、ホイップドクリームを得た。
上記と同じ手法で得られたホイップドクリームを絞り袋に詰め、出口が星型の口金(切り込みの個数8個)を用いて、透明なポリカップ容器に、高さ6cm程度、底辺の直径7cm程度で、できるだけ空洞ができないように渦を巻きながら三角錐状にホイップドクリームを40g絞り、そのホイップドクリームの塊の高さを測定した。次いで、当該塊を15℃で24時間保持した後、再びその高さを測定し、絞った直後の高さが何%残っているかを保型性の評価値とした。該評価値が70%以上では商品性があり、70%未満では商品性がないので、下記判定基準に従い評価した。
◎:評価値が90〜100%であり、保型性が通常よりも良好である。
○:評価値が80%以上、90%未満であり、保型性が通常と同等に良好である。
△:評価値が70%以上、80%未満であり、保型性が通常よりやや悪いが、商品性はある。
×:評価値が70%未満であり、保型性が通常より悪く、商品性がない。
実施例及び比較例で得られたホイップドクリームを熟練のパネラー8名が食して官能評価を行い、それを総合して風味の評価結果とした。その際の評価基準は以下の通りである。
◎:苦みがなく、コクが強く感じられる。
○:苦みがなく、コクが感じられる。
△:苦みがやや感じられる及び/又はコクがやや弱い。
×:苦みが感じられる及び/又はコクが弱い。
実施例及び比較例で得られたホイップドクリームを熟練のパネラー8名が食して官能評価を行い、それを総合してホイップドクリームの口溶けの評価結果とした。その際の評価基準以下は以下の通りである。
◎:口溶けがかなり良い。
○:口溶けが良い。
△:口溶けがやや悪い。
×:口溶けが悪い。
1)パーム油中融点部:(株)カネカ製「パーム油中融点部」(SUS型トリグリセリド:64.2重量%、トランス脂肪酸:0.1重量%、C12飽和脂肪酸:0.2重量%、総飽和脂肪酸:55.6重量%)
2)パーム油中融点部:(株)カネカ製「パーム油中融点部」(SUS型トリグリセリド:85.7重量%、トランス脂肪酸:0重量%、C12飽和脂肪酸:0.1重量%、総飽和脂肪酸:65.1重量%)
3)パームスーパーオレイン:(株)カネカ製「パームスーパーオレイン」(ヨウ素価:65、SUS型トリグリセリド:26.9重量%、トランス脂肪酸:0.1重量%、C12飽和脂肪酸:0.3重量%、総飽和脂肪酸:38.5重量%)
4)パームダブルオレイン:(株)カネカ製「パームダブルオレイン」(ヨウ素価:63、SUS型トリグリセリド:35.5重量%、トランス脂肪酸:0重量%、C12飽和脂肪酸:0.5重量%、総飽和脂肪酸:41.9重量%)
5)パームオレイン:(株)カネカ製「パームオレイン」(ヨウ素価:58、SUS型トリグリセリド:41.2重量%、トランス脂肪酸:0.2重量%、C12飽和脂肪酸:0.2重量%、総飽和脂肪酸:45.9重量%)
6)パーム核油:(株)カネカ製「パーム核油」(上昇融点:27℃、トランス脂肪酸:0重量%、C12飽和脂肪酸:45.6重量%、総飽和脂肪酸:79.9%)
7)パーム核ステアリン:(株)カネカ製「パーム核ステアリン」(トランス脂肪酸:0.7重量%、C12飽和脂肪酸:49.9重量%、総飽和脂肪酸:89.3%)
8)パームスーパーオレインのランダムエステル交換油:(株)カネカ製「パームスーパーオレインのランダムエステル交換油」(ヨウ素価:65、SUS型トリグリセリド:8.1重量%、トランス脂肪酸:0.2重量%、C12飽和脂肪酸:0.5重量%、総飽和脂肪酸:40.1重量%)
9)ナタネ油:(株)カネカ製「ナタネ油」(ヨウ素価:116、SUS型トリグリセリド:0重量%、トランス脂肪酸:0重量%、C12飽和脂肪酸:0重量%、総飽和脂肪酸:6.6重量%)
10)大豆レシチン:ADM(株)製「Yelkin TS」
11)テトラグリセリンモノステアレート:阪本薬品工業(株)製「SYグリスターMS−3S」(HLB:8.4)
12)ショ糖ステアリン酸エステル:三菱化学フーズ(株)製「P−1670」(HLB:16)
13)ヘキサグリセリンモノステアレート:阪本薬品工業(株)製「SYグリスターMS-5S」(HLB:11.6)
14)パーム核オレイン:(株)カネカ製「パーム核オレイン」(上昇融点:23℃、トランス脂肪酸:0重量%、C12飽和脂肪酸:40.5重量%、総飽和脂肪酸:72重量%)
15)パーム核硬化油:(株)カネカ製「パーム核硬化油」(上昇融点:36℃、トランス脂肪酸:3.9重量%、C12飽和脂肪酸:45.6重量%、総飽和脂肪酸:91.5重量%)
16)パームオレインのエステル交換油:(株)カネカ製「パームオレインのエステル交換油」(ヨウ素価:58、SUS型トリグリセリド:13.6重量%、トランス脂肪酸:0.2重量%、C12飽和脂肪酸:0.2重量%、総飽和脂肪酸:45.9重量%)
17)パーム極度硬化油:(株)カネカ製「パーム極度硬化油」(上昇融点:59.8℃、SUS型トリグリセリド:0重量%、トランス脂肪酸:0重量%、C12飽和脂肪酸:0.2重量%、総飽和脂肪酸:100重量%)
18)テトラグリセリンヘキサベヘネート:理研ビタミン(株)製「ポエムJ−46B」(HLB:2.6)
19)ヘキサグリセリンモノオレエート:阪本薬品工業(株)製「SYグリスターMO-5S」(HLB:11.6)
(実施例1)起泡性水中油型乳化物の作製
表1の配合に従い、パーム油中融点部:油脂(A)(SUS型トリグリセリド:64.2重量%、トランス脂肪酸:0.1重量%、C12飽和脂肪酸:0.2重量%、総飽和脂肪酸:55.6重量%)23.3重量部、パームスーパーオレイン:油脂(B)(ヨウ素価:65、SUS型トリグリセリド:26.9重量%、トランス脂肪酸:0.1重量%、C12飽和脂肪酸:0.3重量%、総飽和脂肪酸:38.5重量%)10.0重量部、及びパーム核油(上昇融点:27℃、トランス脂肪酸:0重量%、C12飽和脂肪酸:45.6重量%、総飽和脂肪酸:79.9%)3.7重量部を配合してなる油脂成分に、大豆レシチン0.19重量部、テトラグリセリンモノステアレート(HLB8.4)0.03重量部を添加し、65℃で溶解して油相部を作製した。このとき、油相部の油脂の構成脂肪酸全体中の含有量は、それぞれSUS型トリグリセリド:47.7重量%、トランス脂肪酸:0.1重量%、C12飽和脂肪酸:4.8重量%、総飽和脂肪酸:53.4重量%であった。
表1の配合に従い、起泡性水中油型乳化物全体中の油脂量は変えずに、油脂(A)、油脂(B)の種類及び配合量のうち少なくとも1つを変更した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化物を得た。得られた起泡性水中油型乳化物の粘度及び乳化安定性を評価し、表1に記載した。
表1の配合に従い、油脂(A)とラウリン系油脂の種類および配合量を変更し、油脂(B)を配合せず、エステル交換油を0.7重量部配合し、水の配合量を変更した以外は、実施例1と同様にして特開2006−223176号公報準拠の起泡性水中油型乳化物を得た。このとき、起泡性水中油型乳化物全体中の油脂量は35.0重量%であった。得られた起泡性水中油型乳化物の粘度及び乳化安定性を評価し、表1に記載した。
表2の配合に従い、起泡性水中油型乳化物全体中の油脂量は変えずに、油脂(B)の配合量、及びラウリン系油脂の種類または配合量のうち少なくとも1つを変更し、実施例10ではさらにナタネ油を0.5重量部配合した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化物を得た。得られた起泡性水中油型乳化物の粘度及び乳化安定性を評価し、表2に記載した。
表2の配合に従い、起泡性水中油型乳化物全体中の油脂量は変えずに、タンパク質溶融塩であるヘキサメタリン酸ナトリウムを0.1重量部配合し、水の配合量を変更した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化物を得た。得られた起泡性水中油型乳化物の粘度及び乳化安定性を評価し、表2に記載した。
表2の配合に従い、油脂(A)の配合量を変更し、油脂(B)およびラウリン系油脂を配合せず、エステル交換油を13.35重量部配合し、水の配合量を変更した以外は、比較例8と同様にして起泡性水中油型乳化物を得た。このとき、起泡性水中油型乳化物全体中の油脂量は44.5重量%であった。得られた起泡性水中油型乳化物の粘度及び乳化安定性を評価し、表2に記載した。
表3の配合に従い、油脂(A)、油脂(B)、ラウリン系油脂および水の配合量をそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化物を得た。このとき、起泡性水中油型乳化物全体中の油脂量はそれぞれ40.0、34.0、30.0重量%であった。得られた起泡性水中油型乳化物の粘度及び乳化安定性を評価し、表3に記載した。
表3の配合に従い、起泡性水中油型乳化物全体中の油脂量は変えずに、油脂(A)及び油脂(B)の配合量、ラウリン系油脂の種類と配合量をそれぞれ変更し、パーム極度硬化油を0.2重量部配合し、油相にテトラグリセリンヘキサベヘネートを0.05重量部配合し、さらに水相ではヘキサグリセリンモノステアレートの配合量を変更し、ヘキサグリセリンモノオレエートを0.06重量部加え、ホエイパウダーをバターミルクパウダーに置き換え、水の配合量を変更した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化物を得た。得られた起泡性水中油型乳化物の粘度及び乳化安定性を評価し、表3に記載した。
Claims (5)
- 水と油脂を含む起泡性水中油型乳化物であって、
前記起泡性水中油型乳化物の全体に対し、前記油脂を25〜45重量%含有すると共に、タンパク質溶融塩を0.02重量%未満の範囲で含有するか又は含有せず、
前記油脂の全体に対し、パーム油中融点部である油脂(A)43〜65重量%及び下記油脂(B)26〜47重量%を含有し、かつ、油脂(A)と油脂(B)の合計量が87〜93重量%であり、
前記油脂の全体に対し、エステル交換油を1重量%未満の範囲で含有するか又は含有せず、
前記油脂の構成脂肪酸全体に対して炭素数12の飽和脂肪酸が2.5〜7重量%を占めると共に、トランス脂肪酸が1重量%未満を占めるか又は含まれない、
起泡性水中油型乳化物。
油脂(B):エステル交換されていないパーム油の分別液状部であり、且つヨウ素価が55以上90以下の範囲内である油脂。 - エステル交換油を含有しない請求項1に記載の起泡性水中油型乳化物。
- 前記油脂の構成脂肪酸全体に対して飽和脂肪酸が総量で47〜70重量%を占める請求項1又は2に記載の起泡性水中油型乳化物。
- 前記油脂の全体に対してSUS型トリグリセリドが43〜60重量%を占める請求項1〜3のいずれか1項に記載の起泡性水中油型乳化物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の起泡性水中油型乳化物をホイップしてなるホイップドクリーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091297A JP6588728B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091297A JP6588728B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016202132A JP2016202132A (ja) | 2016-12-08 |
JP6588728B2 true JP6588728B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=57487784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091297A Active JP6588728B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6588728B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6937582B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2021-09-22 | 太陽油脂株式会社 | ホイップクリーム用油脂組成物 |
CN111867385B (zh) * | 2018-03-29 | 2023-03-28 | 株式会社钟化 | 起泡性水包油型乳化油脂组合物 |
CN113692230B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-12-19 | 株式会社钟化 | 起泡性水包油型乳化油脂组合物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689816B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1997-12-10 | 不二製油株式会社 | クリーム用油脂及びそれを使用した低油分クリーム |
JP4357636B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2009-11-04 | 雪印乳業株式会社 | 水中油型乳化油脂組成物 |
JP2005151894A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Fuji Oil Co Ltd | 起泡性水中油型乳化物 |
JP4736893B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-07-27 | 株式会社カネカ | 水中油型乳化物の製造方法 |
WO2009034818A1 (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Fuji Oil Company, Limited | 起泡性水中油型乳化物 |
JP2009240189A (ja) * | 2008-03-29 | 2009-10-22 | Fuji Oil Co Ltd | 含気油脂組成物 |
JP5801720B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2015-10-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | ホイップクリーム用油脂組成物及び該ホイップクリーム用油脂組成物を使用したホイップクリーム |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015091297A patent/JP6588728B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016202132A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6622640B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP5444972B2 (ja) | ホイップクリーム用油脂組成物 | |
CA3133617A1 (en) | Plant-based butter-like composition | |
JP6788762B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
EP3247227B1 (en) | Whipping agent for use in the preparation of edible toppings and a method for preparing said agent | |
JP2017176100A (ja) | フィリング用油中水型乳化油脂組成物 | |
JP6505479B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物 | |
JP5366294B2 (ja) | ホイップクリーム用油脂組成物 | |
JP6588728B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム | |
JP2016189773A (ja) | フィリング及び/又はトッピング用油脂組成物、フィリング及び/又はトッピング用油中水型乳化油脂組成物、及び該油中水型乳化油脂組成物を含む食品 | |
JP5471592B2 (ja) | 常温用起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP6855272B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物用乳化剤 | |
JP6387628B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP2019195294A (ja) | 起泡性水中油型乳化物とそれを用いたホイップドクリーム | |
JP6308939B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物及び起泡性水中油型乳化物 | |
JP6990341B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP2008035743A (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP7177629B2 (ja) | 冷凍菓子用油脂組成物 | |
JP7272781B2 (ja) | 水中油型乳化油脂組成物 | |
JP6976693B2 (ja) | 冷凍菓子用油脂組成物 | |
JP2016077168A (ja) | 起泡性水中油型乳化物 | |
JP7562969B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物及び起泡性水中油型乳化物の製造方法 | |
JP4831254B2 (ja) | 低油分水中油型乳化物 | |
JP2016146828A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP2022053326A (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6588728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |