[go: up one dir, main page]

JP6588357B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588357B2
JP6588357B2 JP2016023946A JP2016023946A JP6588357B2 JP 6588357 B2 JP6588357 B2 JP 6588357B2 JP 2016023946 A JP2016023946 A JP 2016023946A JP 2016023946 A JP2016023946 A JP 2016023946A JP 6588357 B2 JP6588357 B2 JP 6588357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
canister
internal pressure
fuel
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141748A (ja
Inventor
啓太 福井
啓太 福井
山崎 誠
誠 山崎
善和 宮部
善和 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2016023946A priority Critical patent/JP6588357B2/ja
Priority to US16/076,856 priority patent/US10718280B2/en
Priority to DE112017000742.9T priority patent/DE112017000742B4/de
Priority to KR1020187025692A priority patent/KR102021715B1/ko
Priority to CN201780010844.6A priority patent/CN108884787B/zh
Priority to PCT/JP2017/001647 priority patent/WO2017138317A1/ja
Publication of JP2017141748A publication Critical patent/JP2017141748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588357B2 publication Critical patent/JP6588357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0621Purging of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/0035Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions to achieve a special effect, e.g. to warm up the catalyst
    • F02D41/0037Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions to achieve a special effect, e.g. to warm up the catalyst for diagnosing the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本開示は、燃料タンクとキャニスタとを結ぶベーパ通路に設置された封鎖弁を含む蒸発燃料処理装置に関する。
従来、この種の蒸発燃料処理装置として、ステッピングモータにより駆動される封鎖弁と、当該封鎖弁の弁体と弁座との軸方向距離を変化させたときの燃料タンクの内圧変化に基づいて当該封鎖弁の開弁開始位置を学習する制御装置とを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この蒸発燃料処理装置の制御装置は、開弁開始位置の学習に際して、封鎖弁の閉弁限界位置から弁体を所定ストロークずつ開弁方向に移動させると共に、燃料タンクの内圧が前回の検出値に対して所定値以上低下しているか否かを判定する。そして、当該制御装置は、燃料タンクの内圧が前回の検出値に対して所定値以上低下したと判定すると、封鎖弁が開弁し始めたとみなし、閉弁限界位置からのトータルのストローク量に基づいて開弁開始位置の学習値を算出する。また、当該制御装置は、燃料タンクの内圧上昇量が許容範囲内であるか否かを判定し、封鎖弁の開弁開始位置の学習中あるいは学習前に燃料タンクの内圧上昇量が許容範囲外であると判定した場合、当該開弁開始位置の学習を中断あるいは禁止する。
特開2015−110914号公報
ここで、燃料タンクの内圧を検出するセンサの検出値は、当該燃料タンクにおける燃料の蒸発状態のみならず、蒸発燃料処理装置を搭載した車両の挙動すなわち燃料タンク内の燃料の挙動によっても変化する。従って、封鎖弁の開弁開始位置の学習が一旦開始されても、車両の走行に伴う燃料の挙動の変化によって燃料タンクの内圧(検出値)が変化すると、当該開弁開始位置の学習が禁止または中断されてしまうことがある。従って、上記従来の蒸発燃料処理装置では、車両の走行中に封鎖弁の開弁開始位置を精度よく学習することが困難であり、学習機会の確保の面で、なお改善の余地がある。
そこで、本開示の発明は、封鎖弁の開弁開始位置の学習精度を良好に確保しつつ、学習機会を増加させることを主目的とする。
本開示の蒸発燃料処理装置は、燃料タンクとキャニスタとを結ぶベーパ通路に設置されると共に弁座に対して軸方向に進退移動する弁体を有する封鎖弁と、前記キャニスタと大気との連通を遮断可能な遮断弁と、前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧センサと、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧センサと、前記封鎖弁および前記遮断弁を制御する制御装置とを含む蒸発燃料処理装置において、前記制御装置は、前記遮断弁により前記キャニスタと大気との連通が遮断された状態で前記弁体と前記弁座との軸方向距離を変化させ、前記軸方向距離の変化に応じた前記燃料タンクおよび前記キャニスタの内圧変化に基づいて前記封鎖弁の開弁開始位置を学習することを特徴とする。
この蒸発燃料処理装置において、燃料タンクの内圧が正圧であると共に遮断弁によりキャニスタと大気との連通が遮断された状態で、弁体と弁座との軸方向距離の変化により封鎖弁が開弁すると、燃料タンクの内圧が低下すると共に、キャニスタの内圧が上昇する。また、燃料タンクの内圧が負圧であると共に遮断弁によりキャニスタと大気との連通が遮断された状態で、当該軸方向距離の変化により封鎖弁が開弁すると、燃料タンクの内圧が上昇すると共に、キャニスタの内圧が低下する。更に、キャニスタと大気との連通が遮断され、かつ封鎖弁が開弁された状態において、キャニスタ内圧センサの検出値に対する燃料タンク内の燃料の挙動による影響は非常に小さい。従って、キャニスタと大気との連通が遮断された状態で上記軸方向距離を変化させ、燃料タンクおよびキャニスタの内圧変化に基づいて封鎖弁の開弁開始位置を学習することで、燃料タンク内の燃料の挙動の変化に応じたタンク内圧センサの検出値の変化に起因した開弁開始位置の誤学習を抑制しつつ、蒸発燃料処理装置を搭載した車両の走行中といった燃料タンク内の燃料の挙動変化を生じるときに開弁開始位置の学習を許容することが可能となる。この結果、封鎖弁の開弁開始位置の学習精度を良好に確保しつつ、学習機会を増加させることができる。
本開示の蒸発燃料処理装置を示す概略構成図である。 本開示の蒸発燃料処理装置において実行される開弁開始位置学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、図面を参照しながら本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の蒸発燃料処理装置20を示す概略構成図である。同図に示す蒸発燃料処理装置20は、図示しない車両に搭載されるエンジン(内燃機関)1の燃焼室2に供給される燃料を貯留する燃料タンク10で発生した蒸発燃料が外部へと漏洩するのを抑制するためのものである。ここで、エンジン1では、エアクリーナ3にて清浄された空気が吸気管4、スロットルバルブ5、図示しない吸気バルブ等を介して各燃焼室2内に吸入され、吸入空気に対しては、吸気ポート4pあるいは各燃焼室2内で燃料噴射弁6から燃料が噴射される。そして、空気と燃料との混合気が各燃焼室2で図示しない点火プラグからの電気火花によって爆発燃焼することで、ピストン7が往復運動することになる。かかるエンジン1は、図示しないCPU等を含むマイクロコンピュータである電子制御ユニット(以下「ECU」という)8により制御される。なお、エンジン1が搭載される車両は、エンジン1のみを走行用の動力を出力する動力源として有するものであってもよく、エンジン1に加えて走行用の動力を出力可能な電動機を含むハイブリッド車両であってもよい。
燃料タンク10は、図示しない車両の給油口を介して当該燃料タンク10内に燃料を供給するための燃料インレットパイプ11や、ベントライン12、燃料タンク10内から給油口への燃料の逆流を規制する逆止弁13、フロートにより燃料タンク10内の燃料の液面レベルを検出する燃料センダーゲージ14、燃料タンク10の内圧Ptkを検出するタンク内圧センサ15等を有する。燃料センダーゲージ14およびタンク内圧センサ15は、それぞれ検出値を示す信号をECU8に送信する。また、燃料タンク10の上部には、燃料通路16が接続されており、燃料タンク10内には、ECU8により制御されると共に燃料通路16に接続された燃料ポンプモジュール17が配置されている。エンジン1の燃料噴射弁6には、燃料ポンプモジュール17により圧送される燃料が燃料通路16を介して供給される。
図1に示すように、蒸発燃料処理装置20は、キャニスタ22と、燃料タンク10とキャニスタ22とを結ぶベーパ通路24と、パージ通路26と、大気通路28と、ベーパ通路24の中途に設置された封鎖弁30とを含む。キャニスタ22は、その内部に配置された吸着材としての活性炭を有し、燃料タンク10内の蒸発燃料を当該吸着材により吸着するものである。ベーパ通路24の一端部(上流側端部)は、燃料タンク10内の気層部と連通するように当該燃料タンク10に接続され、ベーパ通路24の他端部(下流側端部)は、キャニスタ22の内部と連通するように当該キャニスタ22に接続される。
また、パージ通路26の一端部(上流側端部)は、キャニスタ22の内部と連通するように当該キャニスタ22に接続され、パージ通路26の他端部(下流側端部)は、エンジン1のスロットルバルブ5よりも下流側で吸気管4に接続されている。そして、パージ通路26の中途には、パージ通路26を遮断可能なパージ弁27が設置されている。パージ弁27は、ECU8により制御される開閉弁であり、通常閉弁状態に維持される。更に、大気通路28の一端部は、蒸発燃料処理装置20の故障診断に使用される診断用部品としてのキーオフポンプモジュール40を介してキャニスタ22に接続されている。キーオフポンプモジュール40は、それぞれECU8により制御される開閉弁である切換弁(遮断弁)41および真空ポンプ(減圧ポンプ)45と、キャニスタ22の内圧Pcを検出してECU8に送信するキャニスタ内圧センサ47とを含むものである。切換弁41は、開弁状態でキャニスタ22の内部と大気通路28との連通を許容し、閉弁状態で両者の連通を遮断するものである。真空ポンプ45は、切換弁41の閉弁状態でキャニスタ22の内部を減圧(負圧化)可能なものである。また、大気通路28の中途には、エアフィルタ29が設置されており、大気通路28の他端部は大気開放されている。
封鎖弁30は、ECU8により制御される流量調整弁であり、閉弁状態でベーパ通路24を封鎖して燃料タンク10とキャニスタ22との連通を遮断すると共に、開弁状態でベーパ通路24を流通する気体の流量を調整するものである。封鎖弁30は、ケーシング31と、ケーシング31に形成された弁座32と、ケーシング31内に軸方向に移動自在に配置される弁体33と、ケーシング31内に配置されると共に図示しないバルブガイドを介して弁体33に連結されるステッピングモータ34とを含む。ステッピングモータ34は、ECU8により制御され、弁体33を弁座32に対して軸方向に進退移動させる。ステッピングモータ34の作動に伴って弁体33が弁座32に接近し、当該弁体33の図示しないシール部材が弁座32に当接することで封鎖弁30が閉弁する。また、ステッピングモータ34の作動に伴って弁体33が弁座32から離間し、当該弁体33の図示しないシール部材が弁座32から離間することで封鎖弁30が開弁する。
上述のような蒸発燃料処理装置20において、車両の駐車中(エンジン1の運転停止中)、封鎖弁30は閉弁状態に維持され、燃料タンク10内の蒸発燃料がキャニスタ22内に流入することはない。また、車両の駐車中、パージ通路26は、パージ弁27が閉弁されることで遮断状態に維持され、キャニスタ22は、切換弁41が開弁されることで大気通路28に連通された状態に維持される。更に、蒸発燃料処理装置20では、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)がオフされた車両のキーオフ時(エンジン1の運転停止時)に、ECU8によってベーパ通路24やパージ通路26のリークの有無が診断される。
一方、車両のイグニッションスイッチがオンされると、予め定められた学習実行条件が成立した際に、弁体33と弁座32との軸方向距離を変化させたときの燃料タンク10の内圧変化に基づいて、封鎖弁30の開弁開始位置の学習が実行される。また、車両の走行中に予め定められたパージ条件が成立すると、ECU8は、キャニスタ22の内部が大気通路28に連通された状態でパージ弁27を開弁させる。これにより、エンジン1(吸気管4)の吸気負圧がパージ通路26を介してキャニスタ22内に供給されることで、キャニスタ22内に大気通路28から空気が流入する。更に、ECU8は、パージ弁27が開弁されており、かつ燃料タンク10の内圧Ptkが所定値以上である場合、当該燃料タンク10の圧抜きを実行すべく封鎖弁30を開弁させる。これにより、ベーパ通路24(封鎖弁30)を介してキャニスタ22内に燃料タンク10内の気体(蒸発燃料)が流入するようになる。そして、キャニスタ22の吸着材は、当該キャニスタ22内に流入する空気等によりパージされ、吸着材から離脱した蒸発燃料は、空気と共にエンジン1の吸気管4へと導かれて燃焼室2内で燃焼させられる。
次に、図2を参照しながら、蒸発燃料処理装置20における封鎖弁30の開弁開始位置の学習手順について説明する。図2は、ECU8により実行される開弁開始位置学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。
本実施形態において、図2の開弁開始位置学習ルーチンは、車両の停車時といった予め定められたタイミングが到来すると実行される。図2に示すように、開弁開始位置学習ルーチンの開始に際して、ECU8(図示しないCPU)は、タンク内圧センサ15により検出される燃料タンク10の内圧Ptkを入力する(ステップS100)。次いで、ECU8は、燃料タンク10の内圧Ptkが標準大気圧よりも低い第1閾値Pa以下であるか、あるいは標準大気圧よりも高い第2閾値Pb以上であるか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110にて内圧Ptkが第1閾値Paを上回っており、かつ第2閾値Pb未満であると判定した場合、ECU8は、開弁開始位置の学習の実行条件が成立していないとみなし、本ルーチンを終了させる。
一方、ステップS110にて内圧Ptkが第1閾値Pa以下であるか、あるいは第2閾値Pb以上であると判定した場合、ECU8は、開弁開始位置の学習の実行条件が成立しているとみなし、キーオフポンプモジュール40の切換弁41を閉弁させる(ステップS120)。これにより、キャニスタ22の内部と大気(大気通路28)との連通が遮断されることから、キャニスタ22の内圧Pcは、大気の影響を受けず、封鎖弁30の状態、すなわち燃料タンク10の実際の内圧Ptkに応じて変化することになる。なお、この際、パージ弁27は、閉弁状態に維持される。また、切換弁41が閉弁され、かつ封鎖弁30が開弁された状態において、キャニスタ22の内圧Pcを検出するキャニスタ内圧センサ47の検出値に対する燃料タンク10内の燃料の挙動による影響は非常に小さくなる。
ステップS120の処理の後、ECU8は、予め定められた限界閉弁ステップS0を封鎖弁30のステッピングモータ34に対する初期指令値としての初期ステップSintに設定する(ステップS130)。限界閉弁ステップS0は、封鎖弁30が完全に閉弁している状態から、弁体33のシール部材が弁座32に当接している開弁に至る直前の状態まで当該弁体33を移動させるためのステッピングモータ34のステップ量(弁体33と弁座32との軸方向距離の指令値)として予め定められたものである。更に、ECU8は、設定した初期ステップSintだけステッピングモータ34のロータが回転(高速回転)するように当該ステッピングモータ34を制御すると共に、初期ステップSintを、ステッピングモータ34の制御に供された弁体33と弁座32との軸方向距離の指令値に相当する加算後ステップSAとしてRAMに記憶させる(ステップS140)。
続いて、ECU8は、ステッピングモータ34のロータが予め定められた学習用ステップSL(例えば、数ステップ)だけ回転するように当該ステッピングモータ34を制御する(ステップS150)。更に、ECU8は、その時点の加算後ステップSAに学習用ステップSLを加算した値を新たな加算後ステップSAとしてRAMに記憶させる(ステップS160)。次いで、ECU8は、タンク内圧センサ15により検出される燃料タンク10の内圧Ptkとキャニスタ内圧センサ47により検出されるキャニスタ22の内圧Pcとに基づいて、ロータが学習用ステップSLだけ回転してから所定時間(例えば、数百mSec)が経過するまでの間の燃料タンク10の内圧Ptkの変化量(タンク圧変化量)ΔPtkとキャニスタ22の内圧Pcの変化量(キャニスタ圧変化量)ΔPcとを取得(算出)する(ステップS170)。そして、ECU8は、タンク圧変化量ΔPtkの絶対値が予め定められた閾値ΔPtkref(正の値)以上であり、かつキャニスタ圧変化量ΔPcの絶対値が予め定められた閾値ΔPcref(正の値)以上であるか否かを判定する(ステップS180)。
ここで、燃料タンク10の内圧Ptkが正圧(Ptk>大気圧)であると共に切換弁41によりキャニスタ22と大気との連通が遮断された状態で、弁体33と弁座32との軸方向距離の変化により封鎖弁30が開弁すると、燃料タンク10内の気体がキャニスタ22内に流入することで、燃料タンク10の内圧Ptkが低下すると共に、キャニスタ22の内圧Pcが上昇する。また、燃料タンク10の内圧Ptkが負圧(Ptk<大気圧)であると共に切換弁41によりキャニスタ22と大気との連通が遮断された状態で、上記軸方向距離の変化により封鎖弁30が開弁すると、キャニスタ22内の気体が燃料タンク10内に流入することで、燃料タンク10の内圧Ptkが上昇すると共に、キャニスタ22の内圧Pcが低下する。
このため、ステップS180にてタンク圧変化量ΔPtkの絶対値が閾値ΔPtkref以上であり、かつキャニスタ圧変化量ΔPcの絶対値が予め定められた閾値ΔPcref以上になっていないと判定した場合、ECU8は、燃料タンク10の内圧Ptkやキャニスタ22の内圧Pcの実質的な変化が生じておらず、封鎖弁30が開弁に至っていないとみなし、上述のステップS150以降の処理を再度実行する。これに対して、ステップS180にてタンク圧変化量ΔPtkの絶対値が閾値ΔPtkref以上であり、かつキャニスタ圧変化量ΔPcの絶対値が予め定められた閾値ΔPcref以上であると判定した場合、ECU8は、封鎖弁30が開弁することで燃料タンク10の内圧Ptkやキャニスタ22の内圧Pcに実質的な変化が生じたとみなし、その時点でRAMに記憶されている加算後ステップSAを開弁開始位置の学習値である開弁開始ステップSSとしてRAMに記憶させる(ステップS190)。そして、ECU8は、切換弁41を開弁させた後(ステップS200)、本ルーチンを終了させる。
上述のように、蒸発燃料処理装置20の制御装置であるECU8は、切換弁41によりキャニスタ22と大気との連通が遮断された状態で弁体33と弁座32との軸方向距離を学習用ステップSLに対応した距離だけ変化させながら、燃料タンク10およびキャニスタ22の内圧変化に基づいて封鎖弁30の開弁開始位置を学習する(ステップS120〜S190)。すなわち、ECU8は、燃料タンク10の内圧Ptkの変化に加えて、燃料タンク10内の燃料の挙動の変化による影響を実質的に受けないキャニスタ22の内圧Pcの変化をも考慮しながら、封鎖弁30の開弁開始位置の学習を実行する。これにより、燃料タンク10内の燃料の挙動の変化に応じたタンク内圧センサ15の検出値の変化に起因した開弁開始位置の誤学習を抑制しつつ、蒸発燃料処理装置20を搭載した車両の走行中といった燃料タンク10内の燃料の挙動変化を生じるときに開弁開始位置の学習を許容することが可能となる。また、車両の停車中に開始された封鎖弁30の開弁開始位置の学習が車両の走行開始に伴って中断されてしまうことを抑制することもできる。蒸発燃料処理装置20では、この結果、封鎖弁30の開弁開始位置の学習精度を良好に確保しつつ、学習機会を増加させることが可能となる。
以上説明したように、本開示の蒸発燃料処理装置20は、燃料タンク10とキャニスタ22とを結ぶベーパ通路24に設置されると共に弁座32に対して軸方向に進退移動する弁体33を有する封鎖弁30と、キャニスタ22と大気との連通を遮断可能な切換弁41と、燃料タンク10の内圧Ptkを検出するタンク内圧センサ15と、キャニスタ22の内圧Pcを検出するキャニスタ内圧センサ47と、封鎖弁30および切換弁41を制御するECU8とを含む。そして、制御装置としてのECU8は、切換弁41によりキャニスタ22と大気との連通が遮断された状態で弁体33と弁座32との軸方向距離を変化させ、当該軸方向距離の変化に応じた燃料タンク10およびキャニスタ22の内圧変化に基づいて封鎖弁30の開弁開始位置を学習する(ステップS120〜S190)。この結果、封鎖弁30の開弁開始位置の学習精度を良好に確保しつつ、学習機会を増加させることが可能となる。
なお、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、蒸発燃料処理装置の製造産業等において利用可能である。
1 エンジン、2 燃焼室、3 エアクリーナ、4 吸気管、4p 吸気ポート、5 スロットルバルブ、6 燃料噴射弁、7 ピストン、8 電子制御装置(ECU)、10 燃料タンク、11 燃料インレットパイプ、12 ベントライン、13 逆止弁、14 燃料センダーゲージ、15 タンク内圧センサ、16 燃料通路、17 燃料ポンプモジュール、20 蒸発燃料処理装置、22 キャニスタ、24 ベーパ通路、26 パージ通路、27 パージ弁、28 大気通路、29 エアフィルタ、30 封鎖弁、31 ケーシング、32 弁座、33 弁体、34 ステッピングモータ、40 キーオフポンプモジュール、41 切換弁、45 真空ポンプ、47 キャニスタ内圧センサ。

Claims (1)

  1. 燃料タンクとキャニスタとを結ぶベーパ通路に設置されると共に弁座に対して軸方向に進退移動する弁体を有する封鎖弁と、前記キャニスタと大気との連通を遮断可能な遮断弁と、前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧センサと、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧センサと、前記封鎖弁および前記遮断弁を制御する制御装置とを含む蒸発燃料処理装置において、
    前記制御装置は、前記遮断弁により前記キャニスタと大気との連通が遮断された状態で、前記封鎖弁が完全に閉弁している状態から前記弁体と前記弁座との軸方向距離を変化させ、前記軸方向距離の変化に応じた前記燃料タンクおよび前記キャニスタの内圧変化に基づいて前記封鎖弁の開弁開始位置を学習することを特徴とする蒸発燃料処理装置。

JP2016023946A 2016-02-10 2016-02-10 蒸発燃料処理装置 Active JP6588357B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023946A JP6588357B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 蒸発燃料処理装置
US16/076,856 US10718280B2 (en) 2016-02-10 2017-01-19 Vaporized fuel treatment device and learning method of valve opening start position of sealing valve in vaporized fuel treatment device
DE112017000742.9T DE112017000742B4 (de) 2016-02-10 2017-01-19 Kraftstoffdampfbehandlungsvorrichtung und Lernverfahren einer Ventilöffnungsstartposition eines Dichtungsventils in einer Kraftstoffdampfbehandlungsvorrichtung
KR1020187025692A KR102021715B1 (ko) 2016-02-10 2017-01-19 증발 연료 처리 장치 및 증발 연료 처리 장치에 있어서의 봉쇄 밸브의 밸브 개방 개시 위치 학습 방법
CN201780010844.6A CN108884787B (zh) 2016-02-10 2017-01-19 蒸发燃料处理装置和蒸发燃料处理装置中的闭锁阀的开阀开始位置学习方法
PCT/JP2017/001647 WO2017138317A1 (ja) 2016-02-10 2017-01-19 蒸発燃料処理装置および蒸発燃料処理装置における封鎖弁の開弁開始位置学習方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023946A JP6588357B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141748A JP2017141748A (ja) 2017-08-17
JP6588357B2 true JP6588357B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59563826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023946A Active JP6588357B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 蒸発燃料処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10718280B2 (ja)
JP (1) JP6588357B2 (ja)
KR (1) KR102021715B1 (ja)
CN (1) CN108884787B (ja)
DE (1) DE112017000742B4 (ja)
WO (1) WO2017138317A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029810A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133411A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2019196752A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2019206959A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7067411B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2021120556A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
US11933251B2 (en) * 2022-07-20 2024-03-19 Ford Global Technologies, Llc Fuel system fuel vapor recirculation system and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706785B2 (ja) 2000-02-02 2005-10-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP3784747B2 (ja) * 2002-05-17 2006-06-14 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理系の漏れ診断装置
JP4110931B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4144407B2 (ja) * 2003-04-03 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US8627802B2 (en) * 2010-02-19 2014-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus and method of detecting failure in control valve
JP5061221B2 (ja) * 2010-06-09 2012-10-31 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US8640676B2 (en) * 2010-03-11 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5883777B2 (ja) * 2012-12-27 2016-03-15 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置、および、蒸発燃料処理装置の診断方法
US9518677B2 (en) * 2013-11-06 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting a fuel tank isolation valve
JP6076885B2 (ja) 2013-11-25 2017-02-08 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6100148B2 (ja) * 2013-11-25 2017-03-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
WO2015076027A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6133201B2 (ja) 2013-12-06 2017-05-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6247151B2 (ja) 2014-05-19 2017-12-13 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029810A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US11333090B2 (en) 2020-08-05 2022-05-17 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing device
JP7341959B2 (ja) 2020-08-05 2023-09-11 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102021715B1 (ko) 2019-09-16
DE112017000742B4 (de) 2022-08-04
KR20180110062A (ko) 2018-10-08
JP2017141748A (ja) 2017-08-17
CN108884787A (zh) 2018-11-23
US10718280B2 (en) 2020-07-21
WO2017138317A1 (ja) 2017-08-17
US20190063345A1 (en) 2019-02-28
CN108884787B (zh) 2020-11-17
DE112017000742T5 (de) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588357B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6586369B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4483523B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US9689324B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
US9523316B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
US9726120B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
US20150330338A1 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JP2019183677A (ja) 蒸発燃料処理装置
US10012182B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
WO2017130708A1 (ja) 蒸発燃料処理装置および蒸発燃料処理装置における封鎖弁の開弁開始位置学習方法
JP6612729B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4526901B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置
JP2018119452A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH06235355A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP6683594B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2013256960A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2018123699A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005076469A (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置および診断方法
JPH08326611A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007085230A (ja) 蒸発燃料処理システムの給油口開放検出装置
JP2018138767A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6588357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250