JP6588299B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6588299B2 JP6588299B2 JP2015207140A JP2015207140A JP6588299B2 JP 6588299 B2 JP6588299 B2 JP 6588299B2 JP 2015207140 A JP2015207140 A JP 2015207140A JP 2015207140 A JP2015207140 A JP 2015207140A JP 6588299 B2 JP6588299 B2 JP 6588299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- display device
- lower electrode
- flat portion
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 302
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910004304 SiNy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/854—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80515—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/877—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
- H10K59/351—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
以下、本発明を実施するための形態である実施形態の例について説明する。はじめに、第1の実施形態に係る表示装置1Aについて説明する。図1は、第1の実施形態に係る表示装置1Aの概略を示す斜視図である。図1に示すように、表示装置1Aは、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板2と、対向基板3との2枚の基板を有し、これらの間には充填剤70(図3参照)が充填されている。表示装置1Aの一面には、画像を表示する表示領域4が設けられている。表示装置1Aは、公知の種々のデバイスを介して画像信号を受信することにより、表示領域4に画像を表示する。
次に、第2の実施形態にかかる表示装置1Bについて説明する。図5は、表示装置1Bの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図5に示すように、本実施形態に係る表示装置1Bは、第1の実施形態と同様に、斜めに上外方に傾斜する内周面D2を有する第1の上開口D1が形成されたバンク層31bを有している。また、表示装置1Bが備える下部電極20bは、光を反射する導電材料(例えば、Al)から成る第1反射層23bと、第1反射層23bよりも光反射率が低い導電材料(例えば、Mo)から成る第2反射層25bと、ITOなどの透明な導電材料から成る導電層24bとを含んで形成される。
次に、第3の実施形態にかかる表示装置1Cについて説明する。図6は、表示装置1Cの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図6に示すように、本実施形態に係る表示装置1Cは、第2の実施形態と同様のバンク層31cと、下部電極20cと、下部電極20cの上方で発光層40の上に形成される上部電極50cと、を有している。下部電極20cは、Alなどの光を反射する導電材料から成る反射層23cと、ITOなどの透明な導電材料から成る媒質層24cとを含んでいる。下部電極20cにおいて、平坦部21cと、平坦部21cの少なくとも中央を含む中央領域C1から斜め上外方向に傾斜する傾斜部22cとに亘って、反射層23cと媒質層24cとが形成されている。
次に、第4の実施形態にかかる表示装置1Dについて説明する。図7は、表示装置1Dの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図7に示すように、表示装置1Dに形成される下部電極20dは、第1の実施形態と同様に、上下方向におうて平坦な上面を有する平坦部21dと、この平坦部21dの中央を含む中央領域C1から斜め上外方に伸びる傾斜部22dとを有している。傾斜部22dは、光を反射する導電材料から成る第1反射層23dを含み、平坦部21dは、同様に光を反射する導電材料から成る第2反射層25dを含んでいる。また、下部電極20dは、平坦部21dに接触して積層されたITOなどの光透過性を有する導電層24dを有している。本実施形態では、第2反射層25dは、第1反射層23dと同じ材料(例えば、Alなどの金属材料)により構成されてよい。
次に、第5の実施形態にかかる表示装置1Eについて説明する。図8は、表示装置1Eの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図8に示すように、表示装置1Eに形成される下部電極20eは、第2の実施形態と同様に、金属などの導電材料から成り平坦化層12の上面及びバンク層31eの斜面を覆うように形成される第1反射層23eと、同じく金属などの導電材料から成り第1反射層23eの上に配置される第2反射層25eと、ITOなどの透明な導電材料から成り第1反射層23e及び第2反射層25eの上に配置される導電層24eとが形成される。第2反射層25eは、バンク層31eに形成される第1の上開口D1の内側に配置され、第1反射層23eと導電層24eは、平坦部21eと傾斜部22eとに亘って形成されている。ここで、第2反射層25eと、第1反射層23e及び導電層24eにおいて第2反射層25eと接する部分とが、平坦部21eを構成している。また、第1反射層23e及び導電層24eにおいて第2反射層25eと接していない部分が、傾斜部22eを構成している。なお、第2反射層25eは、第1反射層23eと同じ材料(例えば、Alなど)により構成されてよい。
次に、第6の実施形態にかかる表示装置1Fについて説明する。図9は、表示装置1Fの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図9に示すように、表示装置1Fの下部電極20fにおいて、透明な導電材料から成る導電層24fは、光を反射する第1反射層23fの上に形成され、平坦部21fと傾斜部22fとに亘って第1反射層23fの上面と接触している。第1反射層23fよりも荒い上面を有する第2反射層25fが、導電層24fの上の平坦部21fに形成されている。本実施形態では、第2反射層25fは、第1反射層23fと同じ材料(例えば、Alなどの金属材料)により構成されてよい。
次に、第7の実施形態にかかる表示装置1Gについて説明する。図10は、表示装置1Gの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図10に示すように、表示装置1Gは、バンク層31gと、バング層31gを覆うように形成される透明な絶縁層32とを有している。バンク層31gには、斜めに上外方に傾斜する内周面D2を有する第1の上開口D1が形成されており、下部電極20gの平坦部21gは、第1の上開口D1の内側に位置しており、下部電極20gの傾斜部22gは、内周面D2の上に配置されている。絶縁層32は、平坦部21の周縁を含む周縁部C4に載っており、平坦部21のうちの少なくとも中央を含む中央部C3を露出させている。
次に、第8の実施形態にかかる表示装置1Hについて説明する。図11は、表示装置1Hの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図11に示すように、表示装置1Hの下部電極20hにおいて、ITOなどの透明な導電材料から成る第1導電層24hは、光を反射する反射層23hの上に形成され、下部電極20hにおける平坦部21hと傾斜部22hとに亘って位置している。また、第1導電層24hの上には、ITOなどの透明な導電材料から成り、第1導電層24hよりも表面粗さが大きい第2導電層25hが形成されている。第2導電層25hは、第1の上開口D1の内側に配置されている。
最後に、第9の実施形態にかかる表示装置1Jについて説明する。図12は、表示装置1Jの断面の一部分を示す断面図であり、第1の実施形態における図3と対応する図である。図11に示すように、表示装置1Jの下部電極20jにおいて、ITOなどの透明な導電材料から成る導電層24jは、金属などの導電材料から成る反射層23jの上に形成され、下部電極20jにおける平坦部21jと傾斜部22jとに亘って位置している。
Claims (11)
- 複数の画素にそれぞれ対応する複数の自発光素子を有する表示装置であって、前記複数の自発光素子のそれぞれは、
下部電極と、
光透過性を有する上部電極と、
前記下部電極と前記上部電極の間に介在する発光層と、
を有し、
前記下部電極は、平坦部と、前記平坦部の少なくとも中央領域から斜め上外方に傾斜する傾斜部と、を含み、
前記平坦部及び前記傾斜部のそれぞれは、反射面を有し、
前記平坦部の前記反射面は、前記傾斜部の前記反射面よりも、表面粗さが大きく、光反射率が低いことを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載された表示装置において、
前記下部電極は、前記平坦部及び前記傾斜部のうち少なくとも前記平坦部に接触して積層された光透過性の導電層をさらに有し、
前記導電層は、前記平坦部の前記反射面の前記表面粗さに対応して粗くなった下面と、前記下面に倣って粗くなった上面と、を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1又は2に記載された表示装置において、
前記下部電極の前記平坦部の周縁領域に載って、前記中央領域を囲むように斜め上外方に傾斜する内周面を有する開口が形成された絶縁層をさらに有し、
前記下部電極の前記傾斜部は、前記内周面に形成されていることを特徴とする表示装置。 - 請求項1又は2に記載された表示装置において、
斜めに上外方に傾斜する内周面を有する開口が形成された絶縁層をさらに有し、
前記下部電極は、前記絶縁層の上及び前記開口の内側に形成された第1層と、前記開口の内側で前記内周面の少なくとも上端部との重複を避けて前記第1層の上に形成された第2層と、を含み、
前記第1層は、前記傾斜部として、前記内周面と重複して前記第2層から露出する部分を有し、
前記第2層は、前記平坦部であることを特徴とする表示装置。 - 請求項4に記載された表示装置において、
前記下部電極は、前記第1層と前記第2層の上及び前記第1層と前記第2層の間の少なくとも一方に配置された光透過性の導電層をさらに有することを特徴とする表示装置。 - 複数の画素にそれぞれ対応する複数の自発光素子を有する表示装置であって、前記複数の自発光素子のそれぞれは、
下部電極と、
光透過性を有する上部電極と、
前記下部電極と前記上部電極の間に介在する発光層と、
を有し、
前記下部電極は、平坦部と、前記平坦部の少なくとも中央領域から斜め上外方に傾斜する傾斜部と、を含み、
前記平坦部及び前記傾斜部のそれぞれは、反射面を有し、
前記平坦部及び前記傾斜部は、それぞれ、前記反射面を有する反射層と、前記反射面に積層する媒質層と、を含み、
前記平坦部の前記媒質層は、前記傾斜部の前記媒質層よりも、光吸収率が高いことを特徴とする表示装置。 - 請求項6に記載された表示装置において、
前記平坦部の前記媒質層は、前記傾斜部の前記媒質層よりも、厚いことを特徴とする表示装置。 - 複数の画素にそれぞれ対応する複数の自発光素子を有する表示装置であって、前記複数の自発光素子のそれぞれは、
下部電極と、
光透過性を有する上部電極と、
前記下部電極と前記上部電極の間に介在する発光層と、
を有し、
前記下部電極は、平坦部と、前記平坦部の少なくとも中央領域から斜め上外方に傾斜する傾斜部と、を含み、
前記平坦部及び前記傾斜部のそれぞれは、反射面を有し、
前記平坦部及び前記傾斜部は、それぞれ、前記反射面を有する反射層と、前記反射面に積層する媒質層と、を含み、
前記平坦部の前記媒質層は、前記傾斜部の前記媒質層よりも、光拡散屈折の程度が高いことを特徴とする表示装置。 - 請求項8に記載された表示装置において、
斜めに上外方に傾斜する内周面を有する第1開口が形成され、前記第1開口内に前記平坦部が配置され、前記内周面の上に前記傾斜部が配置される第1絶縁層と、
前記平坦部の周縁部に載って、中央部を露出させる第2開口が形成された第2絶縁層と、
をさらに有し、
前記平坦部の前記媒質層の前記光拡散屈折の程度は、前記中央部では前記傾斜部の前記媒質層よりも高く、前記周縁部では前記傾斜部の前記媒質層と等しいことを特徴とする表示装置。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載された表示装置において、
前記上部電極は、前記平坦部の直上に、光吸収率が最も高くなるように最も厚い部分を有することを特徴とする表示装置。 - 複数の画素と、
前記複数の画素を区分し、第1の開口を有するバンク層と、
前記複数の画素の各々に備えられた下部電極と、
前記複数の画素に亘って配置された上部電極と、
前記下部電極と前記上部電極との間に位置し、発光層を含む有機層と、
前記バンク層を覆い、且つ前記下部電極の一部を露出する第2の開口を有する絶縁層と、を備え、
前記下部電極は、
第2の開口によって露出されている第1の領域と、
前記バンク層の側面と前記絶縁層の側面との間に位置すると共に、前記バンク層の側面に接する第2の領域と、を有し、
前記第1の領域は、前記第2の領域よりも光反射率が低いことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207140A JP6588299B2 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 表示装置 |
US15/286,630 US10211269B2 (en) | 2015-10-21 | 2016-10-06 | Display device with non-planar reflective lower electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207140A JP6588299B2 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017079160A JP2017079160A (ja) | 2017-04-27 |
JP6588299B2 true JP6588299B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=58558984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015207140A Active JP6588299B2 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10211269B2 (ja) |
JP (1) | JP6588299B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108063190B (zh) * | 2017-12-11 | 2020-07-31 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示背板及其制备方法和显示装置 |
KR102611997B1 (ko) * | 2018-06-29 | 2023-12-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102619291B1 (ko) | 2018-11-28 | 2023-12-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN109841754A (zh) * | 2019-03-06 | 2019-06-04 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示面板 |
CN109873023B (zh) * | 2019-03-29 | 2021-10-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled显示基板及其制备方法、显示装置 |
CN110323356B (zh) * | 2019-05-08 | 2021-11-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled显示基板及制造方法、显示装置 |
CN111969121B (zh) * | 2019-05-20 | 2024-06-25 | 乐金显示有限公司 | 发光显示装置 |
KR20220024149A (ko) * | 2019-07-05 | 2022-03-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스, 기능 패널, 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치 |
KR20210041673A (ko) * | 2019-10-07 | 2021-04-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111554727B (zh) * | 2020-06-01 | 2023-11-07 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN111769137B (zh) * | 2020-06-17 | 2024-06-14 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置 |
CN111900267B (zh) * | 2020-08-11 | 2024-04-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及显示装置 |
JP7604170B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明、および移動体 |
CN114639793A (zh) * | 2020-12-16 | 2022-06-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
WO2022219732A1 (ja) * | 2021-04-14 | 2022-10-20 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 発光デバイス |
CN114335101B (zh) | 2021-12-28 | 2024-11-22 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7786496B2 (en) * | 2002-04-24 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP4401688B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2010-01-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法、並びに電子機器 |
JP4252297B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2009-04-08 | 株式会社日立製作所 | 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置 |
US7492092B2 (en) * | 2002-12-17 | 2009-02-17 | Seiko Epson Corporation | Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element |
JP2007165214A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
KR101716471B1 (ko) * | 2010-06-07 | 2017-03-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2015050011A (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-10-21 JP JP2015207140A patent/JP6588299B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-06 US US15/286,630 patent/US10211269B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170117338A1 (en) | 2017-04-27 |
US10211269B2 (en) | 2019-02-19 |
JP2017079160A (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6588299B2 (ja) | 表示装置 | |
TWI528546B (zh) | Display device and manufacturing method thereof | |
US9536930B2 (en) | Display device | |
US9947896B2 (en) | Display device | |
JP2015053137A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 | |
JP2018081815A (ja) | 表示装置 | |
JP6517597B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6170421B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20190023758A (ko) | 전계 발광 표시 장치 | |
KR102492632B1 (ko) | 표시 장치 | |
CN111048688B (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
KR20150125207A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2007220395A (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
JP2018006067A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
KR20150129551A (ko) | 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 | |
KR20200013819A (ko) | 전계 발광 장치 | |
JP2016134293A (ja) | 表示装置 | |
JP2007234391A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器 | |
JP5593620B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
KR100763061B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP2015175924A (ja) | 表示装置 | |
KR102218944B1 (ko) | 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2010224096A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2007052159A (ja) | 表示装置 | |
JP2007052161A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6588299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |