JP6586736B2 - 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム - Google Patents
制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6586736B2 JP6586736B2 JP2015031953A JP2015031953A JP6586736B2 JP 6586736 B2 JP6586736 B2 JP 6586736B2 JP 2015031953 A JP2015031953 A JP 2015031953A JP 2015031953 A JP2015031953 A JP 2015031953A JP 6586736 B2 JP6586736 B2 JP 6586736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- ratio
- cooperative
- cooperation
- metric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/29—Control channels or signalling for resource management between an access point and the access point controlling device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
第1の実施の形態について説明する。図1は第1の実施の形態における無線通信システム10の構成例を表している。
次に第2の実施の形態について説明する。
無線通信システムの構成例について説明する。図2は無線通信システム10の構成例を表す図である。無線通信システム10は、集中制御局装置(又は制御装置、以下では「集中制御局」と称する場合がある)100、複数の基地局装置(以下、「基地局」と称する場合がある)200−1,200−2、及び移動局装置(以下、「移動局」と称する場合がある)300−1,300−2を備える。
図3は集中制御局100と基地局200の各構成例を表している。図3において、基地局200−1はベースバンドユニット部(以下では、「ベースバンドユニット」と称する場合がある)210−1とRRH部(Remote Radio Head)220−1、及びアンテナ230−11,230−12を含む。また、基地局200−2はベースバンドユニット210−2とRRH部220−2、及びアンテナ230−21,230−22を含む。図3では、このような基地局200−1〜200−n(nは2以上の整数)がn個存在する例を表している。
次に移動局300の構成例を説明する。図4は移動局300の構成例を表す図である。
次に無線通信システム10における動作例について説明する。動作例は以下の順番に従って説明する。
<1.1 実施比率の算出処理>
<1.2 協調パターンの選択処理>
<1.3 効果>
<2.その他の動作例>
<1.無線通信システム全体の動作例>
図5は無線通信システム10全体の動作例を表す。図5において「Cell#1」は基地局200−1、「Cell#2」は基地局200−2を夫々表している。
次に、実施比率の算出処理(S12)について説明する。図6及び図7は実施比率の算出処理の動作例を表すフローチャートである。
次に、協調パターンの選択処理(図5のS13,S21)の動作例について説明する。図8は協調パターン選択処理の動作例を表すフローチャートである。
次に本第2の実施の形態における効果について説明する。図9は協調送信を行うクラスタサイズに応じたPFメトリックの計算量の例を表している。
次に、本第2の実施の形態におけるその他の動作例について説明する。上述した協調パターンの選択(S13)に際して、図8に示すように、集中制御局100はセル番号1から順番に協調パターンを選択するようにする例を説明した。例えば、集中制御局100が全協調パターンについてのPFメトリックを計算し、最大のPFメトリックとなっている協調パターンを選択するようにしてもよい。
O1=C1+C3 ・・・(19)
O2=C1+C4 ・・・(20)
O3=C1+C2 ・・・(21)
O1,2=C2 ・・・(22)
O2,3=C3 ・・・(23)
O1,3=C4 ・・・(24)
となる。
次に第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、更に、ビームパターン(又は送信パターン、以下では「送信パターン」と称する場合がある)が含まれる例である。
を以下の式(42)に従って更新する。
図17は集中制御局100のハードウェア構成例を表す図である。集中制御局100は、ネットワークインタフェースモジュール141、メモリ142、及びプロセッサ143を備える。
第1及び第2の基地局装置から夫々送信された第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が協調して無線通信を行う第1の割合と、前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が無線通信を行う第2の割合を算出する比率算出部と、
複数の期間において、前記第1及び第2の割合に基づいて前記第1及び第2の基地局装置について協調通信を行う又は行わないかを示す協調パターンを選択する協調パターン選択部と
を備えることを特徴とする制御装置。
前記第1の割合は第1の移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調して無線通信を行う割合であり、前記第2の割合は第2の移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調することなく前記第1の基地局装置と無線通信を行う割合であることを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記第1の割合は第1に移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調して無線通信を行う場合に前記第1及び第2の基地局装置から割り当てられる無線リソースの割当率であり、前記第2の割合は第2の移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調することなく前記第1の基地局装置と無線通信を行う場合に前記第1の基地局装置から割り当てられる無線リソースの割当率であることを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記第1の割合は前記第1及び第2の基地局装置が協調して前記第1及び第2の基地局装置配下の全移動局装置と無線通信を行う割合であり、前記第2の割合は前記第1及び第2の基地局装置と協調することなく前記第1の基地局装置が前記第1の基地局装置配下の全移動局装置と無線通信を行う割合であることを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記第1の割合は前記第1及び第2の基地局装置が前記第1及び第2の基地局装置配下の全移動局装置と協調して無線通信を行う場合において前記第1及び第2の基地局装置が当該全移動局装置に割り当てる無線リソースの割当率であり、前記第2の割合は前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が前記第1の基地局装置配下の全移動局装置と無線通信を行う場合において前記第1の基地局装置が当該全移動局装置に割り当てる無線リソースの割当率であることを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記比率算出部は、前記複数の期間における各期間より長い期間で前記第1及び第2の割合を算出することを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記複数の期間における各期間はサブフレーム期間であることを特徴とする付記6記載の制御装置。
前記比率算出部は、前記第1及び第2の品質情報に基づいて、第1の移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調して無線通信を行う場合に得られる第1のスループットと、第2の移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調することなく第1の基地局装置と無線通信を行う場合に得られる第2のスループットとを算出し、算出した前記第1及び第2のスループットに基づいて、前記第1及び第2の割合を夫々算出することを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記比率算出部は、前記第1及び第2の品質情報に基づいて、PF(Proportional )ユーティリティの最大化問題を解くことで、前記第1及び第2の割合を算出することを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記協調パターン選択部は、前記第1の割合の平均に対する前記第1の割合と前記第2の割合の平均に対する前記第2の割合とに基づいて、前記協調パターンを選択することを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記比率算出部は、前記第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が無線信号を送信する方向を示す送信パターンの各々について前記第1及び第2の割合を算出し、
前記協調パターン選択部は、前記送信パターン毎の第1及び第2の割合に基づいて前記協調パターンを選択することを特徴とする付記1記載の制御装置。
前記比率算出部は、前記送信パターンで無線通信が行われる第3の割合を算出し、
前記協調パターン選択部は、前記第1乃至第3の割合に基づいて、前記協調パターンを選択することを特徴とする付記11記載の制御装置。
前記協調パターン選択部は、前記第1の割合の平均に対する前記第1の割合、前記第2の割合の平均に対する前記第2の割合、及び前記第3の割合の平均に対する第3の割合に基づいて、前記協調パターンを選択することを特徴とする付記12記載の制御装置。
比率算出部と協調パターン選択部を有する制御装置における協調パターン選択方法であって、
前記比率算出部により、第1及び第2の基地局装置から夫々送信された第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が協調して無線通信を行う第1の割合と、前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が無線通信を行う第2の割合を算出し、
前記協調パターン選択部により、複数の期間において、前記第1及び第2の割合に基づいて前記第1及び第2の基地局装置について協調通信を行う又は行わないかを示す協調パターンを選択する
ことを特徴とする協調パターン選択方法。
第1及び第2の基地局装置と、
制御装置と
を備える無線通信システムにおいて、
前記制御装置は、
第1及び第2の基地局装置から夫々送信された第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が協調して無線通信を行う第1の割合と、前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が無線通信を行う第2の割合を算出する比率算出部と、
複数の期間において、前記第1及び第2の割合に基づいて前記第1及び第2の基地局装置について協調通信を行う又は行わないかを示す協調パターンを選択し、選択した協調パターンを前記第1及び第2の基地局装置へ送信する協調パターン選択部とを備え、
前記第1及び第2の基地局装置は前記協調パターンを受信することを特徴とする無線通信システム。
第1及び第2の基地局装置から夫々送信された第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が協調して無線通信を行う第1の割合と、前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく無線通信を行う第2の割合を算出し、複数の期間において、前記第1及び第2の割合に基づいて前記第1及び第2の基地局装置について協調通信を行う又は行わないかを示す協調パターンを選択するコントローラと
を備えることを特徴とする制御装置。
移動局装置と無線通信を行う基地局装置であって、
前記移動局装置から送信された第1の品質情報と、他の基地局装置から送信された第2の品質情報に基づいて、前記基地局装置と前記他の基地局装置とが協調して無線通信を行う第1の割合と、前記基地局装置と前記他の基地局装置とが協調することなく前記基地局装置が無線通信を行う第2の割合を算出する比率算出部と、
複数の期間において、前記第1及び第2の割合に基づいて前記第1及び第2の基地局装置について協調通信を行う又は行わないかを示す協調パターンを選択する協調パターン選択部と
を備えることを特徴とする基地局装置。
110:単独及び協調比率算出部 120:協調パターン選択部
142:メモリ 143:プロセッサ
200(200−1〜200−n):基地局装置
210−1〜210−n:ベースバンドユニット部
215:スケジューラ部 220−1〜220−n:RRH部
242:メモリ 243:プロセッサ
300(300−1,300−2):移動局装置
221−1 アンテナ
Claims (7)
- 第1及び第2の基地局装置から夫々送信された第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が協調して無線通信を行う場合の第1の割合と、前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が無線通信を行う場合の第2の割合を算出する比率算出部と、
複数の期間に亘って同一の前記第1及び第2の割合を用いて前記第1及び第2の基地局装置が割り当てる無線リソースに関する比率である第1の実施比率と、前記第1の基地局装置が割り当てる無線リソースに関する比率である第2の実施比率とをそれぞれ算出し、前記算出した実施比率を用いて第1及び第2のPF(Proportional Fairness)メトリックをそれぞれ計算し、前記第1のPFメトリックが前記第2のPFメトリックより大きい場合、前記第1及び前記第2の基地局装置での協調通信を行う協調パターンを選択し、前記第1のPFメトリックが前記第2のPFメトリック以下である場合、前記第1及び前記第2の基地局装置が協調することなく、前記第1の基地局装置が無線通信を行う協調パターンを選択する協調パターン選択部と
を備えることを特徴とする制御装置。 - 前記第1の実施比率は第1の移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調して無線通信を行う場合に前記第1及び第2の基地局装置から割り当てられる無線リソースの割当率であり、前記第2の実施比率は第2の移動局装置が前記第1及び第2の基地局装置と協調することなく前記第1の基地局装置と無線通信を行う場合に前記第1の基地局装置から割り当てられる無線リソースの割当率であることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
- 前記第1の実施比率は前記第1及び第2の基地局装置が前記第1及び第2の基地局装置配下の全移動局装置と協調して無線通信を行う場合において前記第1及び第2の基地局装置が当該全移動局装置に割り当てる無線リソースの割当率であり、前記第2の実施比率は前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が前記第1の基地局装置配下の全移動局装置と無線通信を行う場合において前記第1の基地局装置が当該全移動局装置に割り当てる無線リソースの割当率であることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
- 前記協調パターン選択部は、前記第1の実施比率の平均に対する前記第1の実施比率と前記第2の実施比率の平均に対する前記第2の実施比率とをそれぞれ用いて計算した前記第1のPFメトリックと前記第2のPFメトリックとに基づいて、前記協調パターンを選択することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
- 前記協調パターン選択部は、前記第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が無線信号を送信する方向を示す送信パターンの各々について前記第1及び第2の実施比率を算出し、前記送信パターン毎の第1及び第2の実施比率をそれぞれ用いて計算した前記第1及び第2のPFメトリックに基づいて前記協調パターンを選択することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
- 比率算出部と協調パターン選択部を有する制御装置における協調パターン選択方法であって、
前記比率算出部により、第1及び第2の基地局装置から夫々送信された第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が協調して無線通信を行う場合の第1の割合と、前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が無線通信を行う場合の第2の割合を算出し、
前記協調パターン選択部により、複数の期間に亘って同一の前記第1及び第2の割合を用いて前記第1及び第2の基地局装置が割り当てる無線リソースに関する比率である第1の実施比率と、前記第1の基地局装置が割り当てる無線リソースに関する比率である第2の実施比率とをそれぞれ算出し、前記算出した実施比率を用いて第1及び第2のPF(Proportional Fairness)メトリックをそれぞれ計算し、前記第1のPFメトリックが前記第2のPFメトリックより大きい場合、前記第1及び前記第2の基地局装置での協調通信を行う協調パターンを選択し、前記第1のPFメトリックが前記第2のPFメトリック以下である場合、前記第1及び前記第2の基地局装置が協調することなく、前記第1の基地局装置が無線通信を行う協調パターンを選択する
ことを特徴とする協調パターン選択方法。 - 第1及び第2の基地局装置と、
制御装置と
を備える無線通信システムにおいて、
前記制御装置は、
第1及び第2の基地局装置から夫々送信された第1及び第2の品質情報に基づいて、前記第1及び第2の基地局装置が協調して無線通信を行う場合の第1の割合と、前記第1及び第2の基地局装置が協調することなく前記第1の基地局装置が無線通信を行う場合の第2の割合を算出する比率算出部と、
複数の期間に亘って同一の前記第1及び第2の割合を用いて前記第1及び第2の基地局装置が割り当てる無線リソースに関する比率である第1の実施比率と、前記第1の基地局装置が割り当てる無線リソースに関する比率である第2の実施比率とをそれぞれ算出し、前記算出した実施比率を用いて第1及び第2のPF(Proportional Fairness)メトリックをそれぞれ計算し、前記第1のPFメトリックが前記第2のPFメトリックより大きい場合、前記第1及び前記第2の基地局装置での協調通信を行う協調パターンを選択し、前記第1のPFメトリックが前記第2のPFメトリック以下である場合、前記第1及び前記第2の基地局装置が協調することなく、前記第1の基地局装置が無線通信を行う協調パターンを選択し、選択した協調パターンを前記第1及び第2の基地局装置へ送信する協調パターン選択部とを備え、
前記第1及び第2の基地局装置は前記協調パターンを受信することを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031953A JP6586736B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム |
US15/045,796 US10021707B2 (en) | 2015-02-20 | 2016-02-17 | Control device, control method, and base station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031953A JP6586736B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016154304A JP2016154304A (ja) | 2016-08-25 |
JP6586736B2 true JP6586736B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=56693908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015031953A Active JP6586736B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10021707B2 (ja) |
JP (1) | JP6586736B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6586736B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-10-09 | 富士通株式会社 | 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム |
EP3520284B1 (en) | 2016-09-29 | 2021-09-01 | Sony Group Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
CN106941448B (zh) * | 2017-02-27 | 2019-11-12 | 烽火通信科技股份有限公司 | 一种在分组设备上传送cpri接口的系统及方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8711774B2 (en) | 2008-07-30 | 2014-04-29 | Hitachi, Ltd. | Wireless communication system and wireless communication method |
US8391206B2 (en) * | 2008-08-07 | 2013-03-05 | Alcatel Lucent | Method of joint resource allocation and clustering of base stations |
CN101854201B (zh) | 2009-03-31 | 2014-03-26 | 株式会社Ntt都科摩 | 多小区协同传输方法 |
JP5406919B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-02-05 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システムおよび統合基地局 |
WO2010130268A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Technique for instructing mobile stations communicating with cooperating access nodes |
US8588801B2 (en) * | 2009-08-21 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Multi-point equalization framework for coordinated multi-point transmission |
JP2011142375A (ja) | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Kddi R & D Laboratories Inc | 基地局制御装置及び無線リソース割当方法 |
JP5512822B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-06-04 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム、基地局及び無線通信方法 |
WO2013055120A1 (ko) * | 2011-10-11 | 2013-04-18 | 엘지전자 주식회사 | 협력 멀티 포인트 통신 시스템에서 피드백 방법 및 장치 |
JP5959831B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2016-08-02 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法 |
EP2811781A4 (en) * | 2012-02-01 | 2015-07-08 | Fujitsu Ltd | WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS END UNIT, WIRELESS BASE STATION AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS |
US9496929B2 (en) * | 2012-04-06 | 2016-11-15 | Lg Electronics Inc. | Coordinated beamforming method in wireless access system, and apparatus therefor |
JP5967768B2 (ja) | 2012-06-12 | 2016-08-10 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP6084031B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-02-22 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
CN105191170B (zh) * | 2013-05-09 | 2018-11-02 | 富士通株式会社 | 通信系统、基站、移动台以及接收质量测定方法 |
WO2015090382A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A network node and method for enabling interference alignment of transmissions to user equipments |
JP6586736B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-10-09 | 富士通株式会社 | 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム |
-
2015
- 2015-02-20 JP JP2015031953A patent/JP6586736B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-17 US US15/045,796 patent/US10021707B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10021707B2 (en) | 2018-07-10 |
JP2016154304A (ja) | 2016-08-25 |
US20160249363A1 (en) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10951300B2 (en) | Radio frequency beam management and recovery | |
JP6053305B2 (ja) | 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP5995030B2 (ja) | ジョイントチャネル補正方法、ジョイントチャネル補正ユニット及び基地局 | |
JP5557712B2 (ja) | アンテナ送信電力制御を行う無線基地局装置 | |
JP5959831B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法 | |
CN108365931B (zh) | 用于无线通信的方法及装置 | |
US10200170B2 (en) | Method and apparatus for a multi-cell full-dimension MIMO system | |
EP2311192A1 (en) | System and method for enabling coordinated beam switching and scheduling | |
CN108111280A (zh) | 参考信号配置、信息的发送、信息的接收方法及装置 | |
KR20140116225A (ko) | 이동 통신 시스템의 송신 포인트를 제어하기 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 | |
CN104836608B (zh) | 电子装置、通信装置和无线通信方法 | |
US11777558B2 (en) | Active set management for multiple-input multiple-output communications | |
EP2795825A1 (en) | Method, apparatus and computer program for providing sounding reference signals for coordinated multipoint transmissions | |
WO2020052755A1 (en) | Configuration of resources for downlink csi measurements | |
WO2013000242A1 (zh) | 资源分配方法及装置 | |
JP6586736B2 (ja) | 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム | |
CN105122878A (zh) | 通信系统、通信方法、用户终端、控制方法和连接基站 | |
US20200344790A1 (en) | Downlink active set management for multiple-input multiple-output communications | |
WO2014103978A1 (ja) | 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法 | |
US11984939B2 (en) | Methods and devices for inter-cell interference estimation | |
EP4433965A1 (en) | Server and agent for reporting of computational results during an iterative learning process | |
JP6242387B2 (ja) | 協調マルチポイントダウンリンク送信のためのネットワークセントリックなリンク適応 | |
JP6398612B2 (ja) | 基地局及びセル選択方法 | |
WO2013146320A1 (ja) | システム帯域の設定方法、無線通信システム、基地局及びプログラム | |
CN105991217B (zh) | 信令传输方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6586736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |