JP6586727B2 - 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム - Google Patents
液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6586727B2 JP6586727B2 JP2014525240A JP2014525240A JP6586727B2 JP 6586727 B2 JP6586727 B2 JP 6586727B2 JP 2014525240 A JP2014525240 A JP 2014525240A JP 2014525240 A JP2014525240 A JP 2014525240A JP 6586727 B2 JP6586727 B2 JP 6586727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- film
- retardation
- liquid crystal
- ethylene terephthalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133635—Multifunctional compensators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
項1.
バックライト光源、2枚の偏光板、前記2枚の偏光板の間に配置される液晶セルを有し、前記バックライト光源は、連続的な発光スペクトルを有する白色光源であり、
前記偏光板は、偏光子の両側に偏光子保護フィルムが積層された構造を有し、
前記偏光子保護フィルムのうち、少なくとも1枚は、下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエステルフィルムである、
液晶表示装置。
項2.
前記ポリエステルフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、項1に記載の液晶表示装置
項3.
前記ポリエステルフィルムが、前記液晶セルよりも視認側に位置する偏光板を構成する偏光子保護フィルムである、項1又は2に記載の液晶表示装置。
項4.
前記ポリエステルフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
項5.
前記ポリエステルフィルムの引裂強度が、50mN以上である、項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
項6.
下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエステルフィルムが偏光子の少なくとも1つの面に積層された構造を有する、偏光板。
項7.
前記ポリエステルフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、項6に記載の偏光板。
項8.
前記ポリエステルフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、項6又は7に記載の偏光板。
項9.
前記ポリエステルフィルムの引裂強度が、50mN以上である、項6〜8のいずれかに記載の偏光板。
項10.
下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエステルフィルムである、偏光子保護フィルム。
項11.
前記ポリエステルフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、項10に記載の偏光子保護フィルム。
項12.
前記ポリエステルフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、項10又は11に記載の偏光子保護フィルム。
項13.
前記ポリエステルフィルムの引裂強度が、50mN以上である、項10〜12のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
項14.
ポリエステルフィルムを、延伸方向と直交する方向に対して緩和処理を行いながら、同時に延伸する工程を含む、
下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエステルフィルムである、偏光子保護フィルムの製造方法。
項15.
連続的な発光スペクトルを有する白色光源を有する液晶表示装置用である、項6〜9のいずれかに記載の偏光板。
項16.
連続的な発光スペクトルを有する白色光源を有する液晶表示装置用である、項10〜13のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
項17.
偏光子保護フィルムが、連続的な発光スペクトルを有する白色光源を有する液晶表示装置用である、項14に記載の方法。
液晶セルは、液晶表示装置において使用され得る任意の液晶セルを適宜選択して使用することができ、その方式や構造は特に制限されない。例えば、VAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)等の液晶セルを適宜選択して使用できる。よって、液晶セルは、公知の液晶材料及び今後開発され得る液晶材料で作製された液晶を適宜選択して使用することができる。一実施形態において好ましい液晶セルは、透過型の液晶セルである。
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re)
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth)
(c)0.12以下である面配向度(ΔP)
ハードコート層は、硬度及び透明性を有する層であれば良く、通常、紫外線又は電子線で代表的には硬化させる電離放射線硬化性樹脂、熱で硬化させる熱硬化性樹脂等の各種の硬化性樹脂の硬化樹脂層として形成されたものが利用される。これら硬化性樹脂に、適宜柔軟性、その他物性等を付加する為に、熱可塑性樹脂等も適宜添加してもよい。硬化性樹脂のなかでも、代表的であり且つ優れた硬質塗膜が得られる点で好ましいのが電離放射線硬化性樹脂である。
画像表示装置の最視認側には防眩層が設けられていることが好ましい形態の一つである。防眩層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に防眩剤を分散した層として形成される。防眩剤としては、無機系又は有機系の微粒子が用いられる。これら微粒子の形状は、真球状、楕円状等である。微粒子は、好ましくは透明性のものが良い。この様な微粒子は、例えば、無機系微粒子としてはシリカビーズ、有機系微粒子としては樹脂ビーズが挙げられる。樹脂ビーズとしては、例えば、スチレンビーズ、メラミンビーズ、アクリルビーズ、アクリルースチレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒドビーズなどが挙げられる。微粒子は、通常、樹脂分100質量部に対し、2〜30質量部、好ましくは10〜25質量部程度添加することができる。
画像表示装置の最表面側、各フィルムの空気との界面には反射防止層が設けられていることも好ましい形態の一つである。反射防止層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良い。一般に、反射防止層は少なくとも低屈折率層からなり、更に低屈折率層と(該低屈折率層よりも屈折率が高い)高屈折率層とを交互に隣接積層し且つ表面側を低屈折率層とした多層の層からなる。低屈折率層及び高屈折率層の各厚みは、用途に応じた適宜厚みとすれば良く、隣接積層時は各々0.1μm前後、低屈折率層単独時は0.1〜1μm程度であることが好ましい。
防汚層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に、シリコーンオイル、シリコーン樹脂等の珪素系化合物;フッ素系界面活性剤、フッ素系樹脂等のフッ素系化合物;ワックス等の防汚染剤を含む塗料を用いて公知の塗工法で形成することができる。防汚層の厚みは、適宜厚さとすればよく、通常は1〜10μm程度とすることが出来る。
帯電防止層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に帯電防止層を含有させた層として形成される。帯電防止層としては、有機系や無機系の化合物が用いられる。例えば、有機系化合物の帯電防止層としては、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、両性系帯電防止剤、ノニオン系帯電防止剤、有機金属系帯電防止剤等が挙げられ、またこれら帯電防止剤は低分子化合物として用いられるほか、高分子化合物としても用いられる。また、帯電防止剤としては、ポリチオフェン、ポリアニリン等の導電性ポリマー等も用いられる。また、帯電防止剤として例えば金属酸化物からなる導電性微粒子等も用いられる。導電性微粒子の粒径は透明性の点で、例えば平均粒径0.1nm〜0.1μm程度である。なお、該金属酸化物としては、例えば、ZnO、CeO2、Sb2O2、SnO2、ITO(インジウムドープ酸化錫)、In2O3、Al2O3、ATO(アンチモンドープ酸化錫)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)等が挙げられる。
(1)厚み(d)
JIS K 7130「プラスチックフィルム及びシートの厚さ測定方法(A法)」に準拠して、厚み(d)を求めた。
JIS K 7142「プラスチックの屈折率測定方法(A法)」に準拠して、MDの屈折率(Nx)、TDの屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)を求めた。通常波長589nmのナトリウムD線を用いて測定した。
リタデーションとは、フィルム面に対して厚さ方向をz軸とし、z軸と直行し、且つ、相互にも直行する2つの軸方向をx軸及びy軸とした場合に、これらの各軸方向の屈折率(Nx、Ny、Nz)によって生じる複屈折とフィルム厚みdの積で示される位相差である。ここでは、縦方向(MD)をx軸、幅方向(TD)をy軸とし、フィルム面(x−y平面)に入射する光によって生じる複屈折率(ΔNxy)と厚み(d)との積である面内リタデーションをリタデーション(Re)とした。従って、複屈折率(Δxy)及びリタデーション(Re)は、それぞれについて下記の式で求めた。各屈折率は、アッベ屈折率計を用いて測定した。リタデーションの単位はnmである。
Re =ΔNxy×d
厚さ方向リタデーションは、厚さ方向から入射する光よって生じるリタデーションを示すものである。ここでは、x−z平面とy−z平面の2つの複屈折率の平均とフィルム厚み(d)の積として、次式より求めた。単位はnmである。
フィルムの縦方向の屈折率(Nx)、幅方向の屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)の値を用いて、下記式に従って面配向度(ΔP)を算出した。
市販の偏光子フィルムの片面に、後述する各実施例及び比較例のフィルムを偏光子の吸収軸とフィルムの配向主軸(NxとNyの高い方)とが垂直になるように貼り付け、その反対の面に市販のTACフィルムを貼り付けて偏光板を作製した。次に、白色LEDをバックライトとして有し、2枚のTACフィルムを偏光子保護フィルムとする2つの偏光板、及び液晶セルを有する市販の液晶表示装置の視認側の偏光板を取り外し、前記の通り作製した偏光板を交換した。この際、作製した偏光板の視認側の偏光子保護フィルムが、実施例又は比較例のフィルムとなるように当該偏光板を設置した。このようにして作製した液晶表示装置に白色画像を表示させ、ディスプレイの正面、及び、斜め方向から目視観察を行なって、虹斑の発生について、以下のように判定した。なお、観察角度は、ディスプレイの画面の中心から法線方向(垂直)に引いた線と、ディスプレイ中心と観察時の眼の位置とを結ぶ線とで成す角である。 ◎:いずれの方向からも虹斑の発生無し ○:観察角度が0°から55°の範囲の時場合に、虹斑の発生無し。観察角度が55°を超えた範囲で一部に極薄い虹斑が観察される。 ×:観察角度が0°から55°の範囲で虹斑が観察される。
東洋精機製作所製エレメンドルフ引裂試験機を用いて、JIS P−8116に従い、各フィルムの引裂き強度を測定した。引裂き方向はフィルムの配向主軸方向と平行となるように行い、下記の基準に従って評価した。配向主軸方向の測定は分子配向計(王子計測器株式会社製、MOA−6004型分子配向計)で測定した。
×:引裂き強度が50mN未満
分光光度計(日立製作所製、U−3500型)を用い、空気層を標準として各フィルムの波長300〜500nm領域の光線透過率を測定し、波長380nmにおける光線透過率を求めた。
JISC2318−19975.3.4(寸法変化)に準拠し、長手方向及び幅方向の寸法変化率(%)を測定した。測定すべき方向に対し、フィルムを幅10mm、長さ250mmに切り取り、200mm間隔で印を付け、5gfの一定張力下で印の間隔(A)を測定した。次いで、フィルムを150℃の雰囲気中のオーブンに入れ、無荷重下で150±3℃で30分間加熱処理した後、5gfの一定張力下で印の間隔(B)を測定した。これらの測定値を用いて、以下の式より熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(A−B)/A×100
エステル化反応缶を昇温し200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4質量部及びエチレングリコール64.6質量部を仕込み、撹拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064質量部、トリエチルアミン0.16質量部を仕込んだ。ついで、加圧昇温を行いゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応を行った後、エステル化反応缶を常圧に戻し、リン酸0.014質量部を添加した。更に、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0.012質量部を添加した。次いで15分後に、高圧分散機で分散処理を行い、15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応を行った。
乾燥させた紫外線吸収剤(2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンズオキサジノン−4−オン)10質量部、粒子を含有しないPET(A)(固有粘度が0.62dl/g)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤含有する樹脂を得た。このようにして得られたポリエチレンテレフタレート樹脂をPET(B)と略す。
常法によりエステル交換反応及び重縮合反応を利用して、ジカルボン酸成分として(ジカルボン酸成分全体に対して)テレフタル酸46モル%、イソフタル酸46モル%及び5−スルホナトイソフタル酸ナトリウム8モル%、グリコール成分として(グリコール成分全体に対して)エチレングリコール50モル%及びネオペンチルグリコール50モル%の組成の水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を調製した。次いで、水51.4質量部、イソプロピルアルコール38質量部、n−ブチルセルソルブ5質量部、ノニオン系界面活性剤0.06質量部を混合した。そして、加熱撹拌し、77℃に達した時点で、上記水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂5質量部を加え、樹脂の固まりが無くなるまで撹拌し続けた。その後、樹脂水分散液を常温まで冷却して、固形分濃度5.0質量%の均一な水分散性共重合ポリエステル樹脂液を得た。さらに、凝集体シリカ粒子(富士シリシア(株)社製、サイリシア310)3質量部を水50質量部に分散させた後、上記水分散性共重合ポリエステル樹脂液99.46質量部にサイリシア310の水分散液0.54質量部を加えて、撹拌しながら水20質量部を加えて、接着性改質塗布液を得た。
3層構造からなる基材フィルム中間層用原料として粒子を含有しないPET(A)樹脂ペレット90質量部と紫外線吸収剤を含有したPET(B)樹脂ペレット10質量部を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2(中間層II層用)に供給した。また、PET(A)を常法により乾燥して押出機1(外層I層および外層III用)にそれぞれ供給し、285℃で溶解した。この2種のポリマーを、それぞれステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度10μm粒子95%カット)で濾過し、2種3層合流ブロックにて、積層し、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時、I層、II層、III層の厚みの比は10:80:10となるように各押し出し機の吐出量を調整した。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約58μmとし、縦方向に0.9倍の倍率で緩和させたこと以外は実施例1と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向に0.7倍の倍率で緩和させ、180℃の温度で30秒間熱処理を施した以外は実施例1と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約25μmとし、横方向の延伸倍率を5.0倍とし、180℃の温度で30秒間で熱処理したこと以外は実施例1と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約80μmとし、縦方向に0.85倍の倍率で緩和させ、延伸時の温度を95℃とし、180℃の温度で30秒間熱処理を施した以外は実施例1と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向に0.6倍の倍率で緩和させたこと以外は実施例1と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
実施例1と同様の方法で作製した未延伸フィルムをテンター延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度125℃の熱風ゾーンに導き、幅方向に4.0倍に延伸した。次に、幅方向に延伸された幅を保ったまま、温度225℃、30秒間で処理し、さらに幅方向に3%の緩和処理を行い、フィルム厚み約25μmの一軸配向PETフィルムを得た。
実施例1と同様の方法で、走行方向に3.4倍、幅方向に4.0倍延伸して、フィルム厚み約38μmの二軸配向PETフィルムを得た。
比較例1と同様の方法で、走行方向に4.0倍、幅方向に1.0倍延伸して、フィルム厚み約100μmの一軸配向PETフィルムを得た。縦一軸延伸フィルムのため、フィルム表面に微小なキズが観察された。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外は実施例3と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約25μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外は実施例4と同様にして一軸配向PETフィルムを得た。
2 ポリエステルフィルムの面に対する垂直方向を示す線
3 観察者の目の位置とフィルム面(の中心)を結ぶ線
4 観察者の目の位置
Claims (19)
- バックライト光源、2枚の偏光板、前記2枚の偏光板の間に配置される液晶セルを有し、前記バックライト光源は、連続的な発光スペクトルを有する白色光源であり、
前記偏光板は、偏光子の両側に偏光子保護フィルムが積層された構造を有し、
前記偏光子保護フィルムのうち、少なくとも1枚は、下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上1.6以下であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.04以上0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエチレンテレフタレートフィルムである、
液晶表示装置(但し、Reが10000nm以上30000nm以下である場合を除く)。 - 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、請求項1に記載の液晶表示装置 - 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムが、前記液晶セルよりも視認側に位置する偏光板を構成する偏光子保護フィルムである、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの引裂強度が、50mN以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムが、前記液晶セルよりも視認側に位置する偏光板の偏光子の視認側の偏光子保護フィルムであり、前記偏光子の吸収軸と前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの配向主軸とが垂直である、請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの面配向度(ΔP)が0.04以上0.098以下であり、且つ、複屈折率(ΔNxy)が0.11以上0.145以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上1.6以下であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.04以上0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエチレンテレフタレートフィルムが偏光子の少なくとも1つの面に積層された構造を有する、偏光板(但し、Reが10000nm以上30000nm以下である場合を除く)。 - 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、請求項8に記載の偏光板。 - 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、請求項8又は9に記載の偏光板。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの引裂強度が、50mN以上である、請求項8〜10のいずれかに記載の偏光板。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの面配向度(ΔP)が0.04以上0.098以下であり、且つ、複屈折率(ΔNxy)が0.11以上0.145以下である、請求項8〜11のいずれかに記載の偏光板。
- 下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上1.6以下であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.04以上0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエチレンテレフタレートフィルムである、偏光子保護フィルム(但し、Reが10000nm以上30000nmである場合を除く)。 - 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、請求項13に記載の偏光子保護フィルム。 - 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、請求項13又は14に記載の偏光子保護フィルム。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの引裂強度が、50mN以上である、請求項13〜15のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
- 前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの面配向度(ΔP)が0.04以上0.098以下であり、且つ、複屈折率(ΔNxy)が0.11以上0.145以下である、請求項13〜16のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
- 請求項8〜12のいずれかに記載の偏光板を有する液晶表示装置。
- ポリエチレンテレフタレートフィルムを、延伸方向と直交する方向に対して緩和処理を行いながら、同時に延伸する工程を含む、
下記の物性(a)〜(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上1.6以下であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.04以上0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たすポリエチレンテレフタレートフィルムである、偏光子保護フィルムの製造方法(但し、Reが10000nm以上30000nmである場合を除く)。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013088463 | 2013-04-19 | ||
JP2013088438 | 2013-04-19 | ||
JP2013088463 | 2013-04-19 | ||
JP2013088438 | 2013-04-19 | ||
JP2013195557 | 2013-09-20 | ||
JP2013195549 | 2013-09-20 | ||
JP2013195549 | 2013-09-20 | ||
JP2013195557 | 2013-09-20 | ||
PCT/JP2014/060377 WO2014171386A1 (ja) | 2013-04-19 | 2014-04-10 | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160953A Division JP6658954B1 (ja) | 2013-04-19 | 2019-09-04 | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014171386A1 JPWO2014171386A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6586727B2 true JP6586727B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=51731329
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014525240A Active JP6586727B2 (ja) | 2013-04-19 | 2014-04-10 | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム |
JP2019160953A Active JP6658954B1 (ja) | 2013-04-19 | 2019-09-04 | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160953A Active JP6658954B1 (ja) | 2013-04-19 | 2019-09-04 | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6586727B2 (ja) |
KR (2) | KR102505572B1 (ja) |
CN (1) | CN105143967B (ja) |
TW (1) | TWI557447B (ja) |
WO (1) | WO2014171386A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888853B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4962661B2 (ja) | 2010-06-22 | 2012-06-27 | 東洋紡績株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
US10175494B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-08 | Toyobo Co., Ltd. | Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device |
JP6688447B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2020-04-28 | 東洋紡株式会社 | 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置 |
JP2017107152A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-15 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
CN106094233A (zh) * | 2015-12-02 | 2016-11-09 | 派尼尔科技(天津)有限公司 | 一种显示器护眼屏 |
CN108430772A (zh) * | 2015-12-28 | 2018-08-21 | 东洋纺株式会社 | 层叠聚酯膜 |
EP3398768B1 (en) * | 2015-12-28 | 2022-01-26 | Toyobo Co., Ltd. | Layered polyester film |
BR112018069898B1 (pt) * | 2016-03-30 | 2023-01-24 | Furanix Technologies B.V. | Filme de poliéster, rolo de filme de poliéster e método para produzir o filme de poliéster |
JP7018427B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2022-02-10 | 東洋紡株式会社 | フランジカルボン酸ユニットを有するポリエステルフィルムとヒートシール性樹脂層とを備える積層体および包装袋 |
US11511473B2 (en) | 2017-03-01 | 2022-11-29 | Toyobo Co., Ltd. | Method for producing polyester film having furandicarboxylate unit |
CN110383122B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-05-27 | 东洋纺株式会社 | 偏振片保护膜、偏光板和图像显示装置 |
CN110546553B (zh) * | 2017-04-28 | 2022-07-05 | 株式会社Lg化学 | 光调制装置 |
KR102468284B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2022-11-17 | 도요보 가부시키가이샤 | 편광자 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP6863530B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-04-21 | 東洋紡株式会社 | 指紋認証センサー付き画像表示装置 |
KR102486599B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2023-01-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
KR20240090750A (ko) * | 2020-03-31 | 2024-06-21 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학용의 플라스틱 필름, 그리고, 그것을 사용한 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치 |
KR102532754B1 (ko) * | 2020-07-07 | 2023-05-16 | 도요보 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
CN112164324B (zh) * | 2020-09-04 | 2022-07-15 | 中国科学技术大学 | 具有改变出射光偏振状态的有机发光显示装置 |
KR102668772B1 (ko) * | 2020-10-21 | 2024-05-24 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 광학 필름의 선정 방법 |
KR20230112122A (ko) * | 2020-12-02 | 2023-07-26 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 폴리에스테르 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 |
JP7136401B1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-09-13 | 東洋紡株式会社 | 画像表示装置および液晶表示装置におけるバックライト光源と偏光板の組合せを選択する方法 |
CN119404121A (zh) * | 2022-06-22 | 2025-02-07 | 东洋纺株式会社 | 偏振片保护用聚酯薄膜、偏光板和液晶显示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5977401A (ja) * | 1982-09-22 | 1984-05-02 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 偏光板 |
WO2007004602A1 (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Nitto Denko Corporation | 光学機能フィルムの製造方法、光学機能フィルム、偏光板、光学素子および画像表示装置 |
JP5261997B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2013-08-14 | 東洋紡株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP5811431B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2015-11-11 | 住友化学株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP4962661B2 (ja) | 2010-06-22 | 2012-06-27 | 東洋紡績株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
US10175494B2 (en) * | 2011-05-18 | 2019-01-08 | Toyobo Co., Ltd. | Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device |
JP2013054207A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Mitsubishi Plastics Inc | 偏光板保護用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
KR101737679B1 (ko) * | 2011-11-29 | 2017-05-18 | 도요보 가부시키가이샤 | 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름 |
TWI530716B (zh) * | 2012-07-30 | 2016-04-21 | 東洋紡股份有限公司 | 液晶顯示裝置、偏光板及偏光片保護膜 |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2014525240A patent/JP6586727B2/ja active Active
- 2014-04-10 WO PCT/JP2014/060377 patent/WO2014171386A1/ja active Application Filing
- 2014-04-10 CN CN201480022354.4A patent/CN105143967B/zh active Active
- 2014-04-10 KR KR1020217023849A patent/KR102505572B1/ko active Active
- 2014-04-10 KR KR1020157031897A patent/KR102285068B1/ko active Active
- 2014-04-18 TW TW103114121A patent/TWI557447B/zh active
-
2019
- 2019-09-04 JP JP2019160953A patent/JP6658954B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105143967B (zh) | 2019-02-19 |
KR20210095974A (ko) | 2021-08-03 |
KR102285068B1 (ko) | 2021-08-02 |
CN105143967A (zh) | 2015-12-09 |
JPWO2014171386A1 (ja) | 2017-02-23 |
KR20150143590A (ko) | 2015-12-23 |
TW201441679A (zh) | 2014-11-01 |
KR102505572B1 (ko) | 2023-03-02 |
JP2020073951A (ja) | 2020-05-14 |
WO2014171386A1 (ja) | 2014-10-23 |
TWI557447B (zh) | 2016-11-11 |
JP6658954B1 (ja) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6586727B2 (ja) | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム | |
JP7323564B2 (ja) | 液晶表示装置及び偏光板 | |
JP6146008B2 (ja) | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム | |
JP6414380B2 (ja) | 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置 | |
JP7243126B2 (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP6354410B2 (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置 | |
JP6880548B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6439445B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2015143778A (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置 | |
JP6197360B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2022173328A (ja) | 液晶表示装置及び偏光板 | |
JP2016200716A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6212906B2 (ja) | 液晶表示装置、偏光板、及び、偏光子保護フィルム | |
KR102532754B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2015141260A (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板及液晶表示装置 | |
JP6256721B2 (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置 | |
JP6459176B2 (ja) | 液晶表示装置及び偏光板 | |
JP6688447B2 (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置 | |
JP6521216B2 (ja) | 液晶表示装置及び偏光板 | |
JP2015079129A (ja) | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6586727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |