JP6585900B2 - Sewage drainage system - Google Patents
Sewage drainage system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6585900B2 JP6585900B2 JP2015027826A JP2015027826A JP6585900B2 JP 6585900 B2 JP6585900 B2 JP 6585900B2 JP 2015027826 A JP2015027826 A JP 2015027826A JP 2015027826 A JP2015027826 A JP 2015027826A JP 6585900 B2 JP6585900 B2 JP 6585900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- drainage system
- pipe
- horizontal pipe
- reduced diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
本発明は、排水システムに関するものである。 The present invention relates to a drainage system.
従来、例えば、戸建住宅や集合住宅などの住宅には、排水システムが設置されている。このような排水システムには、例えば、便器などの排水機器の排出口に接続されるトイレ用配管などの排水配管や、その他の排水機器に接続される排水配管などが含まれる。 Conventionally, for example, a drainage system is installed in a house such as a detached house or an apartment house. Such a drainage system includes, for example, a drainage pipe such as a toilet pipe connected to a discharge port of a drainage device such as a toilet, a drainage pipe connected to another drainage device, and the like.
近年、トイレの節水化などの省エネの動きによって、汚物を搬送するための水量が減少し汚物が管内に残り、管が閉塞する問題が生じている。 In recent years, there has been a problem that due to energy saving movements such as water saving in toilets, the amount of water for transporting filth decreases, filth remains in the pipe, and the pipe is blocked.
例えば、特許文献1(特開2013−204363号公報)には、主に、より狭いスペースに設置が可能で、しかも、より高い排水性能(搬送性能)が得られるような高機能な排水システムを得られるようにする排水システムについて開示されている。 For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2013-204363) mainly describes a high-performance drainage system that can be installed in a narrower space and can obtain higher drainage performance (conveyance performance). A drainage system to be obtained is disclosed.
特許文献1(特開2013−204363号公報)記載の排水システムは、排水機器と、排水枡または排水縦管との間に、内部が部分的に排水で塞がれることによって、塞がれた部分よりも上流側に負圧が発生するのを防止可能な閉塞防止機構を備えた排水配管を接続したものである。 The drainage system described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-204363) is blocked by partially draining the interior between the drainage device and the drainage basin or drainage vertical pipe. A drainage pipe provided with a blocking prevention mechanism capable of preventing the occurrence of negative pressure upstream from the portion is connected.
上記の特許文献1によれば、排水の搬送性の改善について開示されている。しかしながら、勾配が1/5以下で配置される排水横管については、搬送性の改善方法が明らかにされていない。 According to said patent document 1, it discloses about the improvement of the conveyance property of waste_water | drain. However, the drainage horizontal pipe arranged with a gradient of 1/5 or less has not been clarified as a method for improving the transportability.
本発明の目的は、排水横管における排水のエネルギー低下を抑制しつつ、排水を集中させることができる排水システムを提供することである。 The objective of this invention is providing the drainage system which can concentrate waste_water | drain, suppressing the energy fall of the waste_water | drain in a drainage horizontal pipe.
(1)
一局面に従う排水システムは、勾配が1/5以下で配設される排水システムであって、排水横管と、排水横管の内径を縮径した縮径部を含むものである。
(1)
A drainage system according to one aspect is a drainage system disposed with a gradient of 1/5 or less, and includes a drainage horizontal pipe and a reduced diameter portion obtained by reducing the inner diameter of the drainage horizontal pipe.
この場合、排水システムは、排水横管と、排水横管の内径を縮径した縮径部を含むので排水横管を流れる配管内部の底部の面積が少なくなる。その結果、排水のエネルギー低下を抑制しつつ、排水を集中させることができる。
なお、勾配が1/5とは、水平面における所定の距離Lに対して垂直方向の距離Hが、5分の1であることを意味する。すなわち、距離Lが1000mmの場合、距離Hは、200mmである。また、道路鉄道等の表示方法で換言すると、勾配20%以下となる。
In this case, since the drainage system includes a drainage horizontal pipe and a reduced diameter part obtained by reducing the inner diameter of the drainage horizontal pipe, the area of the bottom inside the pipe flowing through the drainage horizontal pipe is reduced. As a result, it is possible to concentrate the waste water while suppressing the energy reduction of the waste water.
Note that the gradient of 1/5 means that the distance H in the vertical direction with respect to the predetermined distance L on the horizontal plane is 1/5. That is, when the distance L is 1000 mm, the distance H is 200 mm. In other words, the gradient is 20% or less in terms of a display method such as road railway.
(2)
第2の発明に係る排水システムは、一局面に従う排水システムにおいて、縮径部は排水横管に接続される曲げ部を有する継手を接続する側の内部に形成されてもよい。
(2)
In the drainage system according to the second aspect of the present invention, in the drainage system according to one aspect, the reduced diameter portion may be formed inside the side to which the joint having the bent portion connected to the drainage horizontal pipe is connected.
この場合、縮径部は、曲げ部を有する継手を接続する側の内部に形成されているため、曲げ部を有する継手に対して効率よく排水を集中させることができる。 In this case, since the reduced diameter portion is formed inside the side where the joint having the bent portion is connected, the drainage can be efficiently concentrated on the joint having the bent portion.
(3)
第3の発明に係る排水システムは、第2の発明に従う排水システムにおいて、縮径部は、継手の屈曲半径が大きい側へ軸芯が偏心して形成されてもよい。
(3)
A drainage system according to a third aspect of the present invention is the drainage system according to the second aspect of the present invention, wherein the reduced diameter portion may be formed such that the shaft core is eccentric to the side where the bending radius of the joint is large.
この場合、縮径部は、継手の屈曲半径が大きい側へ偏心して形成されているので、遠心力を高めて排水のエネルギー低下を抑制することができる。
特に、屈曲半径の大きい側へ軸芯が偏心して形成されているので、縮径部を流れる液体が、継手の屈曲半径が大きい側へ与えられるので、液体のエネルギーを効率よく維持することができる。例えば、曲率半径が小さい側へ与えられると、液体の衝突が生じ、液体のエネルギーが減少する。しかし、本発明においては、当該エネルギーの減少を防止することができる。
In this case, since the reduced diameter portion is formed eccentric to the side where the bending radius of the joint is large, it is possible to increase the centrifugal force and suppress the energy reduction of the drainage.
In particular, since the shaft core is formed eccentric to the side with the larger bending radius, the liquid flowing through the reduced diameter portion is given to the side with the larger bending radius of the joint, so that the energy of the liquid can be maintained efficiently. . For example, when the curvature radius is given to the side where the radius of curvature is small, the collision of the liquid occurs, and the energy of the liquid decreases. However, in the present invention, the reduction of the energy can be prevented.
(4)
第4の発明に係る排水システムは、一局面から第3の発明に係る排水システムにおいて、縮径部は、排水横管の内径を円滑に縮径させてもよい。
(4)
A drainage system according to a fourth aspect of the present invention is the drainage system according to the third aspect of the present invention from one aspect, wherein the reduced diameter portion may smoothly reduce the inner diameter of the drainage horizontal pipe.
この場合、縮径部は、排水横管の内径の軸方向に対して円滑に縮径させているので、排水のエネルギー低下を抑制することができる。
なお、円滑に縮径とは、断面が直線で縮径されてもよく、曲線で縮径されてもよい。
また、縮径部の口径は管の口径に対して、30%以上99%以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは50%以上95%以下であることが望ましい。縮径部の口径が管径の30%未満の場合、排水で管が満管になり封水が破封し、99%超過の場合、口径の変化がほとんどないため十分な整流効果を得ることができない。
In this case, since the reduced diameter portion is smoothly reduced in diameter with respect to the axial direction of the inner diameter of the drainage horizontal pipe, it is possible to suppress a reduction in energy of the drainage.
The smooth diameter reduction means that the cross section may be reduced by a straight line or a curved line.
The diameter of the reduced diameter portion is preferably in the range of 30% to 99%, more preferably 50% to 95%, relative to the diameter of the tube. When the diameter of the reduced diameter part is less than 30% of the pipe diameter, the pipe becomes full due to drainage, and the sealed water is broken. I can't.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<概略説明> <Overview>
図1および図2は、本実施の形態に係る排水システム100を戸建住宅のトイレに適用した場合の模式図である。
図1は、トイレにおける排水システム100を示す模式図であり、図2は、トイレにおける排水システム100の上方からの透視を示す模式図である。
FIG. 1 and FIG. 2 are schematic diagrams when the
FIG. 1 is a schematic diagram showing a
図1および図2に示す戸建て住宅500においては、トイレ300からの曲げ継手130、排水システム100、曲げ継手140および下流側の配管150を含む。
1 and 2 includes a
曲げ継手130に排水システム100の一端側が接続され、排水システム100の他端側が曲げ継手140に接続される。曲げ継手140の下流側に下流側の配管150が配置される。
本実施の形態においては、排水システム100について説明を行う。排水システム100は、勾配が1/5以下で配置される。
One end side of the
In the present embodiment, the
<排水システムの構造>
続いて、図3は、排水システム100の一例を示す模式的断面図であり、図4は、排水システム100の構造を説明するための模式的透視図である。
<Structure of drainage system>
3 is a schematic cross-sectional view showing an example of the
図3および図4に示すように、排水システム100は、円筒状の長手方向を有する管部材からなる排水横管110と、縮径部120とを含む。
すなわち、図3および図4に示すように、排水システム100は、一定の半径R1を有する排水横管110および内径が最少半径R2(R1>R2)まで変化する縮径部120を有する。
したがって、排水システム100は、曲げ継手140の接続される側において、内径が、半径R1から半径R2(R1>R2)に変化するよう形成されている。その結果、内径の軸芯T1が、内径の軸芯T2に円滑に変化するように形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
That is, as shown in FIGS. 3 and 4, the
Therefore, the
<排水システム100の流れ効果>
図5は、本発明に係る排水システム100の効果を説明するための模式図であり、図6は、従来の排水横管900の効果を説明するための模式図である。
<Flow effect of
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the effect of the
図6に示すように、従来の排水横管900を流れる液体FL1は、曲げ継手140の周面に衝突する。その結果、液体FL1の流速エネルギーは、衝突による乱流が発生し、減少する。
As shown in FIG. 6, the liquid FL <b> 1 flowing through the conventional drainage
一方、図5に示すように、排水システム100を流れる液体FLは、縮径部120において滑らかに流れ、曲げ継手140の周面に沿って円滑に流れる。その結果、液体FLの流速エネルギーは、曲げ継手140の周面(屈曲半径が大きい側)に衝突せず、減少を防止できる。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the liquid FL flowing through the
<他の例>
図7は、排水システム100の構造の他の例を示す模式的構造図である。
<Other examples>
FIG. 7 is a schematic structural diagram showing another example of the structure of the
図7に示すように、排水システム100aは、排水横管110aと、配管部材122aとを含む。
排水横管110aには、端部に突起部115aが3個形成される。配管部材122aは、主に排水横管110aと同径の部材と、縮径部120aとを含む。配管部材122aには、突起部115aと嵌合可能な凹部125aが3個形成される。
As shown in FIG. 7, the
The drainage
また、図7に示すように、排水横管110aと配管部材122aとを突起部115aおよび凹部125aで嵌合することで、図3に示した排水システム100と同形状の配管を得ることができる。
Further, as shown in FIG. 7, a pipe having the same shape as the
なお、本実施の形態においては、排水システム100aを、排水横管110aと配管部材122aとからなることとしたが、これに限定されず、排水横管110aの内径に係止部を形成し、縮径部120aを当該係止部に固定させる構造としてもよい。
In this embodiment, the
<実施例>
続いて、本発明に係る排水システム100と、従来の排水横管900とについて試験を行った。図8は、実施例および比較例の結果を示す図である。
<Example>
Subsequently, the
(実施例1)
実施例1においては、図5の排水システム100を用いた。勾配1/50の口径75Aの排水横管110および縮径部120と曲げ継手140とを接続して作成した。
Example 1
In Example 1, the
具体的に、積水化学工業株式会社のエスロンクリアVPパイプ、エスロンDV継手(エルボ)を使用した。 Specifically, an Slon Clear VP pipe and an Slon DV joint (elbow) of Sekisui Chemical Co., Ltd. were used.
排水システム100のロングエルボに水2リットルを流し込み、排水された水の飛距離、および水勢を測定した。
飛距離は、管端部を0とし、かつ、排水横管110の下方25cmに到達するまでの距離を測定した。
2 liters of water was poured into the long elbow of the
The flight distance was determined by measuring the distance until the pipe end was 0 and the bottom of the drainage
また、水勢は、搬送距離が10cmまで低下した時の時間を測定し、その逆数を水勢として測定した。 Moreover, the water force measured the time when a conveyance distance fell to 10 cm, and measured the reciprocal number as a water force.
(比較例1)
比較例1においては、従来の横水配管900を用いた。すなわち、縮径部120を設けていない排水横管900を用いた。
その他は、実施例1と同様の条件で試験を行った。
(Comparative Example 1)
In Comparative Example 1, a conventional
The others were tested under the same conditions as in Example 1.
実施例1において、搬送距離は33cmであり、搬送居地10cm到達時間(sec)は2.67であり、水勢(1/sec)は0.37であった。
比較例1において、搬送距離は29cmであり、搬送居地10cm到達時間(sec)は3.68であり、水勢(1/sec)は0.32であった。
In Example 1, the transport distance was 33 cm, the transport residence 10 cm arrival time (sec) was 2.67, and the water force (1 / sec) was 0.37.
In Comparative Example 1, the transport distance was 29 cm, the transport residence 10 cm arrival time (sec) was 3.68, and the water force (1 / sec) was 0.32.
実施例1と比較例1とを比較した結果、実施例1において、搬送性が10%改善したことが確認できた。これは、縮径部120を有する排水横管110の排水システム100の効果である。
As a result of comparing Example 1 and Comparative Example 1, it was confirmed that in Example 1, the transportability was improved by 10%. This is an effect of the
本発明に係る排水システム100は、管の内径を縮径した縮径部120を含むので排水システム100を流れる配管内部の底部の面積が少なくなる。したがって、排水のエネルギー低下を抑制しつつ、排水を集中させることができる。その結果、省スペースで高い搬送性能を得ることができる。
Since the
また、縮径部120は、曲げ部を有する曲げ継手140に接続する側の内部で、曲げ継手140の屈曲半径が大きい側(曲げ継手140の周面)側へ偏心して形成されているので、遠心力を高めて排水のエネルギー低下を抑制することができる。その結果、曲げ継手140に対して効率よく排水を集中させることができる。
Further, the reduced
さらに、縮径部120は、排水システム100の排水横管110の内径の軸方向に対して円滑に縮径させているので、排水のエネルギー低下を抑制することができる。
Furthermore, since the diameter-reduced
なお、上記排水システム100は、曲げ部を有する継手の上流側の排水システム(排水横管)であれば、利用することができ、トイレに限定されず、洗面台、浴槽、キッチン、洗濯機等の戸建て住宅、マンション、アパート、集合住宅等、工場、会社等のビル、その他任意の排水システムに対して適用することができる。
The
本発明においては、排水システム100、100aが、「排水システム」に相当し、排水横管110、110aが、「排水横管」に相当し、縮径部120、120aが、「縮径部」に相当し、曲げ継手140が、「曲げ部を有する継手」に相当する。
In the present invention, the
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。 A preferred embodiment of the present invention is as described above, but the present invention is not limited thereto. It will be understood that various other embodiments may be made without departing from the spirit and scope of the invention. Furthermore, in this embodiment, although the effect | action and effect by the structure of this invention are described, these effect | actions and effects are examples and do not limit this invention.
100、100a 排水システム
110、110a 排水横管
120、120a 縮径部
140 曲げ継手
100,
Claims (5)
排水横管と、
前記排水横管の内径と同径の内径を有する配管部材に備えられ、前記排水横管の内径を縮径した縮径部と、を含み、
前記排水横管と前記配管部材とが接続された、汚物排水システム。 A waste drainage system gradient is arranged at 1/5 or less,
Drainage horizontal pipe,
Provided in the pipe member having an inner diameter and the inner diameter of the diameter of the drainage transverse tube includes a reduced diameter portion having a reduced diameter of the inner diameter of the drainage lateral pipe,
The drainage lateral pipe and said pipe member is connected, waste drainage system.
前記縮径部は、前記排水横管の前記継手を接続する側の内部に配置された、請求項1に記載の汚物排水システム。 The piping member is connected to a joint having a bent portion,
2. The waste drainage system according to claim 1, wherein the reduced diameter portion is disposed inside a side of the drainage horizontal pipe where the joint is connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027826A JP6585900B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Sewage drainage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027826A JP6585900B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Sewage drainage system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151100A JP2016151100A (en) | 2016-08-22 |
JP6585900B2 true JP6585900B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=56696258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015027826A Active JP6585900B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Sewage drainage system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6585900B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006104758A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Ito Yogyo Co Ltd | Stepped drain pipe having energy dissipating function, and method of producing the same |
JP2007308961A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Kubota Ci Kk | Horizontal piping joint and drain pipeline structure using it |
JP5138993B2 (en) * | 2006-08-28 | 2013-02-06 | 株式会社ブリヂストン | Siphon drainage system |
JP5965184B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-08-03 | 積水化学工業株式会社 | Drainage system |
-
2015
- 2015-02-16 JP JP2015027826A patent/JP6585900B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151100A (en) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6921693B2 (en) | Drainage piping system | |
JP6606332B2 (en) | Drainage system | |
JP6585900B2 (en) | Sewage drainage system | |
JP2009144480A (en) | Base joint and drain system using the same | |
JP2017031670A (en) | Siphon drainage system | |
JP2003113990A (en) | Drain pipe channel and piping material used for drain pipe channel | |
JP6297298B2 (en) | Lowermost drainage pipe joint and drainage pipe structure using the same | |
JP2008157000A (en) | Drain system and drain speed reducing member | |
JP2014234591A (en) | Connection structure of piping member | |
TWI865677B (en) | Pipe trap and drainpipe structure | |
JP7189723B2 (en) | fittings and drainage systems | |
JP4810285B2 (en) | Drainage system | |
JP6587313B2 (en) | Gradient drainage system | |
JP6291398B2 (en) | Water passage structure of human hole | |
JP2015086612A (en) | Leg bend pipe, and drain piping structure using the same | |
JP2002332671A (en) | Drainage joint | |
JP2018025074A (en) | Siphon drainage system | |
JP2015221961A (en) | Swirling flow joint and drainage system using the same | |
JP6756475B2 (en) | Drainage pipe connection structure and toilet equipment | |
JP2007308961A (en) | Horizontal piping joint and drain pipeline structure using it | |
JP2009057694A (en) | Drainage socket | |
JP5091524B2 (en) | Drain pipe system | |
JP2008196304A (en) | Drainage collection pipe | |
JP5870053B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP2010174603A (en) | Piping structure reducing drain noise |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6585900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |