JP6584892B2 - 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 - Google Patents
車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6584892B2 JP6584892B2 JP2015186459A JP2015186459A JP6584892B2 JP 6584892 B2 JP6584892 B2 JP 6584892B2 JP 2015186459 A JP2015186459 A JP 2015186459A JP 2015186459 A JP2015186459 A JP 2015186459A JP 6584892 B2 JP6584892 B2 JP 6584892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- pressure
- sailing stop
- stop control
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 149
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 59
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 26
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18054—Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
- B60W10/023—Fluid clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/148—Control of torque converter lock-up clutches using mechanical control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/18—Propelling the vehicle
- B60Y2300/18008—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60Y2300/18066—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H2059/186—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
- F16H61/0028—Supply of control fluid; Pumps therefore using a single pump driven by different power sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
- F16H61/0031—Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
ロックアップクラッチは、締結する場合、一方側からアプライ圧を供給し、解放する場合、他方側からリリース圧+潤滑油を供給し、(アプライ圧の油量)<(リリース圧+潤滑油の油量)の関係にあることで、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態は動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より必要な油量が低いクラッチである。
上記車両は、セーリングストップ走行条件の成立に基づき、摩擦締結要素の動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源を停止し、油圧源の実作動を開始するセーリングストップ制御により惰性走行する。そして、セーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチに対して、油圧源からの油圧供給によりロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
セーリングストップ走行条件が不成立になると、走行用駆動源の始動を開始し、摩擦締結要素に対して初期圧指令の出力を開始し、油圧源の実作動を維持する。
即ち、ロックアップクラッチについては、クラッチ解放状態を維持する場合に比べて必要流量が少なくなるクラッチ動力伝達状態を維持している。従って、セーリングストップ制御を抜けて惰性走行から通常走行に復帰する際、摩擦締結要素を締結するための流量が増大され、摩擦締結要素が動力伝達状態となるまでに要する時間が短くなる。
この結果、セーリングストップ制御を抜ける際、摩擦締結要素が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くすることができる。
実施例1におけるセーリングストップ制御方法及び制御装置は、副変速機付き無段変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1におけるエンジン車のセーリングストップ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速マップによる変速制御構成」、「油圧制御系の回路構成」、「セーリングストップ制御処理構成」に分けて説明する。
図1は、実施例1のセーリングストップ制御装置が適用された副変速機付き無段変速機が搭載されたエンジン車の全体構成を示し、図2は、変速機コントローラの内部構成を示す。以下、図1及び図2に基づき、全体システム構成を説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最ロー変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最ハイ変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図3は、変速機コントローラの記憶装置に格納される変速マップの一例を示す。以下、図3に基づき、変速マップによる変速制御構成を説明する。
この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、自動変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線F/L(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線P/L(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線C/L(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
図4は、実施例1の自動変速機4における油圧制御系の回路構成を示す。以下、図4に基づき、油圧制御回路11を中心とする油圧制御系構成を説明する。
即ち、メカオイルポンプ10又は電動オイルポンプ50から吐出される作動油を油圧源とし、ライン圧レギュレータ弁211でライン圧PLが調圧される。プライマリプーリ21のプライマリ油圧シリンダ23aへは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド213からの作動信号圧に基づきプライマリプーリ圧制御弁212により調圧した油圧が供給される。セカンダリプーリ22のセカンダリ油圧シリンダ23bへは、ライン圧PLが供給される。なお、ソレノイド213からの作動信号圧は、パイロットA圧ベースになり、以下に述べるソレノイドからの作動信号圧も同様である。
即ち、ローブレーキ32へは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド215からの作動信号圧に基づきローブレーキ圧制御弁216により調圧した油圧が供給される。ハイクラッチ33へは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド217からの作動信号圧に基づきハイクラッチ圧制御弁218により調圧した油圧が供給される。リバースブレーキ34へは、ライン圧PLを元圧とし、ソレノイド219からの作動信号圧に基づきリバースブレーキ圧制御弁220により調圧した油圧が供給される。
即ち、トルクコンバータ圧レギュレータ弁221では、ライン圧レギュレータ弁211及びパイロット弁214からバイパス回路を介して導かれるドレーン作動油を元圧とし、トルクコンバータ圧を調圧する。ロックアップ制御弁223では、トルクコンバータ圧レギュレータ弁221からのトルクコンバータ圧を元圧とし、ソレノイド222からの作動信号圧に基づいてトルクコンバータ2のアプライ室とリリース室の油圧を制御する。ここで、アプライ室とリリース室とは、ロックアップクラッチ9を介して画成されるトルクコンバータ2の内部室である。そして、ロックアップクラッチ9を締結するときは、アプライ室に油圧を供給し、リリース室の作動油をドレーンする流れで差圧締結する。締結状態のロックアップクラッチ9を解放するときは、油の流れの方向を切り替え、リリース室に油圧を供給し、アプライ室を介して戻す作動油の流れで解放する。なお、ロックアップクラッチ9のロックアップ圧(L/U圧)は、L/U圧=(アプライ圧−リリース圧)の式であらわされる。
図5は、実施例1の統合コントローラ13で実行されるセーリングストップ制御処理構成の流れを示す(セーリングストップ制御部)。以下、セーリングストップ制御処理構成をあらわす図5の各ステップについて説明する。なお、ブレーキペダルは、ペダル足放し状態であるとする。
ここで、「セーリング入り条件」とは、
(a)エンジン駆動による前進走行中(レンジ位置信号や車速信号などにより判断)
(b)ブレーキOFF(ブレーキスイッチ信号により判断)
(c)アクセルOFF(開度=0のアクセル開度信号により判断)
をいい、上記(a)〜(c)の条件を全て満足する状態が所定時間(ディレー時間:例えば、1秒〜2秒)経過すると、セーリング入り条件成立とする。即ち、運転者が加速や停止を意図しておらず、惰性走行を行うことを検知する条件に設定している。
この電動オイルポンプ50のモータ起動により、セーリングストップ制御中、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする油圧源が確保される。
ここで、低速モードを選択しての前進走行中は、ローブレーキ32が解放され、高速モードを選択しての前進走行中は、ハイクラッチ33が解放される。
このエンジン1の停止により、セーリング入り条件成立(=セーリングストップ走行条件の成立)に基づき、フォワードクラッチFwd/Cの動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止するセーリングストップ制御による惰性走行の態勢が整えられる。
ここで、ロックアップクラッチ9が締結状態のとき、ピストンストロークを保持できる圧までL/U圧を低下させるとは、“ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態”にするという意味である。
また、セーリングストップ制御による惰性走行開始前のロックアップクラッチ9は、解放状態/スリップ状態/締結状態のいずれであっても良く、惰性走行中にロックアップクラッチ9に対して、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態となっていれば良い。
さらに、「動力伝達状態とするための油圧が加わる状態」とは、ロックアップクラッチ9が実際に動力伝達をしているか否かは問わない。即ち、ロックアップクラッチ9に油圧を加えているものの動力伝達していない状態と、動力伝達しているロックアップクラッチ9に油圧を加えている状態と、を含む。
なお、通常設定されるロックアップクラッチ9の締結/解放制御は、車速VSPがエンジンストールを防止すべく設定される設定車速以下の低車速領域でロックアップクラッチ9を解放し、車速VSPが設定車速を超えると全車速領域でロックアップクラッチ9を締結する。
ここで、「セーリング抜け条件」とは、アクセルON(開度>0のアクセル開度信号により判断)、又は、ブレーキON(ブレーキスイッチ信号により判断)をいう。つまり、アクセル足放しからアクセル踏み込みに移行すると、セーリング抜け条件成立とする。又、ブレーキ足放しからブレーキ踏み込みに移行すると、セーリング抜け条件成立とする。
ここで、回転同期制御とは、ステップS3にて解放したフォワードクラッチFwd/Cの入力回転数(エンジン回転数に依存)と出力回転数(駆動輪7の回転数に依存)を同期させる制御をいう。
ここで、回転同期は、フォワードクラッチFwd/Cの入力回転数と出力回転数の差が同期許容閾値以下になると、回転同期であると判断する。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御装置における作用を、「比較例でのセーリングストップ制御作用」、「セーリングストップ制御処理作用」、「セーリングストップ制御作用」、「セーリングストップ制御方法の特徴作用」、「他の特徴作用」に分けて説明する。
セーリングストップ制御中、フォワードクラッチFwd/CとロックアップクラッチLU/Cとを共に解放状態にするものを比較例とする。
ここで、セーリングストップ制御を終了する際は、エンジンから駆動輪へ動力伝達すべく、フォワードクラッチFwd/Cを締結する必要があり、差回転状態にあるフォワードクラッチFwd/Cを締結する際、締結ショックが発生する。なお、締結ショック防ぐべく、ゆっくり締結すると駆動力応答性ラグがある。この締結ショックを緩和すべく、セーリングストップ制御中、ロックアップクラッチLU/Cを解放状態とする。
このような点から、セーリングストップ制御中、フォワードクラッチFwd/C及びロックアップクラッチLU/Cを解放状態とすることが考えられる。
・セーリングストップ制御中、エンジンが完全停止するため、CVTのオイルポンプ(エンジン駆動)からの油の供給がされない。
・エンジン始動からフォワードクラッチFwd/Cを締結するまでの時間が短いため、オイルポンプ供給流量が限られる。
・電動オイルポンプを搭載しているが、プーリ圧を上昇させながら、フォワードクラッチFwd/Cを締結するだけの必要な出力を備えていない。
などによる。
実施例1のセーリングストップ制御処理作用を、図5に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、エンジン1を走行駆動源とし、フォワードクラッチFwd/Cを締結しての走行中、セーリング入り条件が成立すると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む。そして、ステップS6にてセーリング抜け条件不成立と判断されている間は、ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。ステップS2では、電動オイルポンプ50のモータ51が起動される。ステップS3では、締結状態のフォワードクラッチFwd/Cが解放される。ステップS4では、フューエルカット及び点火停止によりエンジン1を停止する指令が出力される。ステップS5では、ロックアップクラッチ9が締結状態のとき、ピストンストロークを保持できる圧までL/U圧が低下され、低下されたL/U圧が保持される。
このように、セーリングストップ制御による惰性走行中は、フォワードクラッチFwd/Cを解放し、エンジン1を停止し、ロックアップクラッチLU/Cは動力伝達状態とするための油圧が加えられた状態とされる。
このように、セーリングストップ制御から抜けるときは、エンジン1を始動し、回転同期制御を経てフォワードクラッチFwd/Cを締結し、エンジン1を走行駆動源とする通常の走行状態に戻される。
セーリングストップ制御の狙いは、走行中車速域にかかわらず、アクセル足放し操作時にエンジン1からの動力を伝達するフォワードクラッチFwd/C(動力伝達機構)を解放する。これによりエンジン1と駆動輪7が切り離され、エンジンブレーキによる減速を防止することで、アクセル足放し操作時の空走距離が伸び、エンジン1を駆動して燃料を消費する走行が低減され、その結果、燃費が向上する。さらに、エンジン1を停止させアイドリング維持のための燃料も節約することにある。
図6において、時刻t1はアクセルOff/ブレーキOffの条件成立時刻、時刻t2はセーリング入り条件成立時刻、時刻t3はセーリング中判定開始時刻、時刻t4はセーリング抜け条件成立時刻である。時刻t5は始動フェーズ終了時刻、時刻t6は回転同期フェーズ終了時刻、時刻t7はCL締結フェーズ終了時刻、時刻t8は変速フェーズ終了時刻である。また、時刻t1〜t2はディレー区間、時刻t2〜t3はセーリング入りフェーズ区間、時刻t3〜t4はセーリング中区間である。時刻t4〜t5は始動フェーズ区間、時刻t5〜t6は回転同期フェーズ区間、時刻t6〜t7はCL締結フェーズ区間、時刻t7〜t8は変速フェーズ区間である。
そして、時刻t2〜t3のセーリング入りフェーズ区間において、ハイクラッチ33の解放が確認されるとエンジン1のフューエルカットを開始する。この時刻t2〜t3のセーリング入りフェーズ区間での「セーリング判定」は、実行判定であり、電動オイルポンプ50の実作動を維持する。
実施例1では、駆動系クラッチFwd/Cの動力伝達を遮断すると共にエンジン1を停止するセーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチ9は、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とした。
従って、セーリングストップ制御を抜ける場合、ロックアップクラッチ9に食われる流量を低減し、駆動系クラッチFwd/Cを締結するための流量を増大させることができる。このため、セーリングストップ制御による惰性走行の終了に際して、駆動系クラッチFwd/Cが動力伝達されるまでの時間を短くすることができる。
従って、“ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態”は、ロックアップクラッチ9の動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より、必要な油量が低く、トルクコンバータ2に食われる油量が少なくなる。
まず、セーリングストップ制御中は、ライン圧レギュレータ弁211は、目標ライン圧をゼロとし、プライマリプーリ21やセカンダリプーリ22への作動油供給を停止する。よって、電動オイルポンプ50から吐出される油量は、ライン圧レギュレータ弁211→トルクコンバータ圧レギュレータ弁221→ロックアップ制御弁223→トルクコンバータ2へと流れる。このとき、ロックアップクラッチ9を解放状態とすると、解放状態を維持するだけのリリース圧+潤滑油を、電動オイルポンプ50から吐出する必要がある。この理由は、ロックアップクラッチ9は、多板クラッチではなく単板クラッチであるため、図4に示すように、リリース圧と潤滑とが兼用された油圧回路となっていることによる。
一方、ロックアップクラッチ9を締結状態とすると、潤滑の必要がなく、ロックアップクラッチ9の締結状態を維持するだけのアプライ圧を、電動オイルポンプ50から吐出するだけで良い。
ロックアップクラッチ9を解放状態としたとき、シミュレーションによる必要流量特性は図7の特性Dになり、ロックアップクラッチ9を締結状態としたとき、シミュレーションによる必要流量特性は図7の特性Eになる。よって、同じ圧Fを保持するための電動オイルポンプ50からの流量は、ロックアップクラッチ9を締結状態としたときの方が少なくなる(矢印G)。
同様に、ロックアップクラッチ9を解放状態としたとき、シミュレーションによる必要ワット数特性は図7の特性Hになり、ロックアップクラッチ9を締結状態としたとき、シミュレーションによる必要流量特性は図7の特性Iになる。よって、同じ圧Fを保持するための電動オイルポンプ50で消費される必要ワット数は、ロックアップクラッチ9を締結状態としたときの方が少なくなる(矢印J)。
実施例1では、少なくともセーリングストップ走行条件成立からセーリングストップ走行条件不成立となるまでの間、ロックアップクラッチ9に対して、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
即ち、セーリングストップ制御による惰性走行中は、いつセーリングストップ走行条件が不成立となるか不明である。従って、少なくともセーリングストップ走行条件成立以降、常に、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態としておけば、いつセーリングストップ走行条件が不成立となっても、駆動系クラッチFwd/Cが動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くすることができる。
即ち、セーリングストップ制御による惰性走行の終了により、ロックアップクラッチ9に入力されるトルクは不明である。どのようなトルクが入力されてもロックアップクラッチ9がスリップしないようにするには非常に高い油圧を供給しておく必要があり、高い油圧を出力可能な油圧源が必要となる。そこで、入力トルクが不明なセーリングストップ制御による惰性走行中は、ピストンストローク完了状態としておくことで、不要に動力伝達量を高くすることを防ぐ。
従って、油圧源において必要とされる油圧を低くすることができる。さらに、油圧源として、電動オイルポンプ50を用いた場合には、電動オイルポンプ50に必要とされる油圧が低減されることで、ポンプ小型化により低コスト化や搭載性向上が図られる。
即ち、セーリングストップ制御による惰性走行中、ブレーキペダルが踏み込まれると、セーリングストップ制御による惰性走行を終了してエンジン1が再始動されると共に駆動系クラッチFwd/Cも締結される。その後、燃料カット制御へと移行するが、セーリングストップ制御による惰性走行終了時、ロックアップクラッチ9がピストンストローク完了状態であり、早急に締結状態とすることができるため、駆動系クラッチFwd/Cの締結が完了次第、燃料カット制御へと移行することができる。
従って、ブレーキペダル踏み込み操作から燃料カット開始までの時間が短く、燃費を向上することができる。
実施例1のエンジン車のセーリングストップ制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)と走行用駆動源(エンジン1)との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチ9を備えたトルクコンバータ2と、
走行用駆動源(エンジン1)の停止中に油圧を供給可能な油圧源(電動オイルポンプ50)と、を備える車両(エンジン車)であって、
セーリングストップ走行条件の成立に基づき、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)の動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源(エンジン1)を停止するセーリングストップ制御により惰性走行し、
セーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチ9に対して、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
このため、セーリングストップ制御を抜ける際、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くする車両(エンジン車)のセーリングストップ制御方法を提供することができる。
このため、(1)の効果に加え、セーリングストップ制御による惰性走行中、いつセーリングストップ走行条件が不成立となっても、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くすることができる。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、セーリングストップ制御による惰性走行中に油圧源において必要とされる流量を低くすることができる。
特に、油圧源として電動オイルポンプ50を用いた場合、ポンプ小型化により低コスト化や搭載性向上を図ることができる。
セーリングストップ走行条件に、少なくともブレーキペダルのオフ条件が含まれており、ブレーキペダルのオン条件成立により燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行する。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、ブレーキペダル踏み込み操作から燃料カット開始までの時間が短くなることで、燃費の向上を図ることができる。
摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)と走行用駆動源(エンジン1)との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチ9を備えたトルクコンバータ2と、
走行用駆動源(エンジン1)の停止中に油圧を供給可能な油圧源(電動オイルポンプ50)と、を備える車両(エンジン車)であって、
セーリングストップ走行条件の成立に基づき、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)の動力伝達を遮断すると共に走行用駆動源(エンジン1)を停止するセーリングストップ制御による惰性走行するセーリングストップ制御部(統合コントローラ13)を設け、
セーリングストップ制御部(統合コントローラ13)は、セーリングストップ制御での惰性走行中、ロックアップクラッチ9に対して、ロックアップクラッチ9を動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする。
このため、セーリングストップ制御を抜ける際、摩擦締結要素(駆動系クラッチFwd/C)が動力伝達状態となるまでのタイムラグを短くする車両(エンジン車)のセーリングストップ制御装置を提供することができる。
2 トルクコンバータ
3 リダクションギア対
4 自動変速機
5 ファイナルギア対
6 終減速装置
7 駆動輪
9 ロックアップクラッチ
10 メカオイルポンプ
11 油圧制御回路
12 変速機コントローラ
13 統合コントローラ(セーリングストップ制御部)
20 バリエータ
21 プライマリプーリ
22 セカンダリプーリ
23 Vベルト
30 副変速機構
31 ラビニョウ型遊星歯車機構
32 ローブレーキ(摩擦締結要素、駆動系クラッチFwd/C)
33 ハイクラッチ(摩擦締結要素、駆動系クラッチFwd/C)
34 リバースブレーキ(摩擦締結要素)
50 電動オイルポンプ(油圧源)
51 モータ
Claims (5)
- 走行用駆動源と駆動輪との間に配設される摩擦締結要素と、
前記摩擦締結要素と前記走行用駆動源との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチを備えたトルクコンバータと、
前記走行用駆動源の動力により駆動されるメカオイルポンプと、
前記走行用駆動源の停止中に油圧を供給可能な油圧源と、を備える車両であって、
前記ロックアップクラッチは、締結する場合、一方側からアプライ圧を供給し、解放する場合、他方側からリリース圧+潤滑油を供給し、(アプライ圧の油量)<(リリース圧+潤滑油の油量)の関係にあることで、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態は動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より必要な油量が低いクラッチであり、
セーリングストップ走行条件の成立に基づき、前記摩擦締結要素の動力伝達を遮断すると共に前記走行用駆動源を停止し、前記油圧源の実作動を開始するセーリングストップ制御により惰性走行し、
前記セーリングストップ制御での惰性走行中、前記ロックアップクラッチに対して、前記油圧源からの油圧供給により該ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とし、
前記セーリングストップ走行条件が不成立になると、前記走行用駆動源の始動を開始し、前記摩擦締結要素に対して初期圧指令の出力を開始し、前記油圧源の実作動を維持する
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。 - 請求項1に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
少なくとも前記セーリングストップ走行条件成立から前記セーリングストップ走行条件不成立となるまでの間、前記ロックアップクラッチに対して、該ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。 - 請求項1又は請求項2に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
前記油圧源により前記ロックアップクラッチの動力伝達量を制御し、前記ロックアップクラッチのピストンストロークが完了した状態を、前記ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とする
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。 - 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のセーリングストップ制御方法において、
前記走行用駆動源はエンジンであり、
前記セーリングストップ走行条件に、少なくともブレーキペダルのオフ条件が含まれており、ブレーキペダルのオン条件成立により燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行する
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御方法。 - 走行用駆動源と駆動輪との間に配される摩擦締結要素と、
前記摩擦締結要素と前記走行用駆動源との間に配設され、油圧に基づき動力伝達量が制御されるロックアップクラッチを備えたトルクコンバータと、
前記走行用駆動源の動力により駆動されるメカオイルポンプと、
前記走行用駆動源の停止中に油圧を供給可能な油圧源と、を備える車両であって、
前記ロックアップクラッチは、締結する場合、一方側からアプライ圧を供給し、解放する場合、他方側からリリース圧+潤滑油を供給し、(アプライ圧の油量)<(リリース圧+潤滑油の油量)の関係にあることで、動力伝達状態とするための油圧が加わる状態は動力伝達しない状態とするための油圧が加わる状態より必要な油量が低いクラッチであり、
セーリングストップ走行条件の成立に基づき、前記摩擦締結要素の動力伝達を遮断すると共に前記走行用駆動源を停止し、前記油圧源の実作動を開始して惰性走行するセーリングストップ制御部を設け、
前記セーリングストップ制御部は、セーリングストップ制御での惰性走行中、前記ロックアップクラッチに対して、前記油圧源からの油圧供給により該ロックアップクラッチを動力伝達状態とするための油圧が加わる状態とし、
前記セーリングストップ走行条件が不成立になると、前記走行用駆動源の始動を開始し、前記摩擦締結要素に対して初期圧指令の出力を開始し、前記油圧源の実作動を維持する
ことを特徴とする車両のセーリングストップ制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186459A JP6584892B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 |
CN201680053211.9A CN108027056B (zh) | 2015-09-24 | 2016-09-01 | 车辆的滑行停止控制方法及控制装置 |
US15/756,327 US10663058B2 (en) | 2015-09-24 | 2016-09-01 | Vehicle sailing stop control method and control device |
EP16848466.5A EP3354943A1 (en) | 2015-09-24 | 2016-09-01 | Vehicle sailing stop control method and control device |
PCT/JP2016/075591 WO2017051678A1 (ja) | 2015-09-24 | 2016-09-01 | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 |
KR1020187005922A KR102054087B1 (ko) | 2015-09-24 | 2016-09-01 | 차량의 세일링 스톱 제어 방법 및 제어 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186459A JP6584892B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061952A JP2017061952A (ja) | 2017-03-30 |
JP6584892B2 true JP6584892B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=58385931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186459A Active JP6584892B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10663058B2 (ja) |
EP (1) | EP3354943A1 (ja) |
JP (1) | JP6584892B2 (ja) |
KR (1) | KR102054087B1 (ja) |
CN (1) | CN108027056B (ja) |
WO (1) | WO2017051678A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6518177B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-05-22 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
JP6624090B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2019-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6830386B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-02-17 | 株式会社ミツトヨ | 測定ヘッド |
CN114096746B (zh) * | 2019-06-24 | 2023-07-07 | 加特可株式会社 | 车辆的控制装置及车辆的控制方法 |
US11965593B2 (en) * | 2020-11-02 | 2024-04-23 | Jatco Ltd | Damping pressure supply circuit for pulley pressure control valve |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3477821B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2003-12-10 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのロックアップ制御方法及び装置 |
JP3384157B2 (ja) | 1994-12-27 | 2003-03-10 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのロックアップ制御装置 |
JP4076193B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2008-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4034990B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-01-16 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のロックアップ制御装置 |
JP4178952B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-11-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ロックアップ機構の油圧制御装置 |
JP2009019653A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Suzuki Motor Corp | ロックアップ制御装置 |
US8100802B2 (en) * | 2007-10-11 | 2012-01-24 | GM Global Technology Operations LLC | Torque converter control method and apparatus |
US8177686B2 (en) * | 2010-01-13 | 2012-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission torque converter clutch control |
US8522644B2 (en) | 2010-03-09 | 2013-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving force control apparatus |
JP5472046B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2014-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
CN103717947B (zh) * | 2011-08-10 | 2016-02-17 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
JP2013117274A (ja) | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
DE102011087891B4 (de) * | 2011-12-07 | 2022-08-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Automatisches Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug |
JP5740293B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-06-24 | ジヤトコ株式会社 | 車両制御装置および車両の制御方法 |
JP5768188B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2015-08-26 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び制御方法 |
JP5860150B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-02-16 | ジヤトコ株式会社 | 車両用の自動変速機 |
JP6252505B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動装置 |
JP6361590B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186459A patent/JP6584892B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-01 US US15/756,327 patent/US10663058B2/en active Active
- 2016-09-01 CN CN201680053211.9A patent/CN108027056B/zh active Active
- 2016-09-01 WO PCT/JP2016/075591 patent/WO2017051678A1/ja active Application Filing
- 2016-09-01 EP EP16848466.5A patent/EP3354943A1/en not_active Withdrawn
- 2016-09-01 KR KR1020187005922A patent/KR102054087B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108027056A (zh) | 2018-05-11 |
CN108027056B (zh) | 2019-09-27 |
JP2017061952A (ja) | 2017-03-30 |
EP3354943A1 (en) | 2018-08-01 |
WO2017051678A1 (ja) | 2017-03-30 |
KR20180035868A (ko) | 2018-04-06 |
KR102054087B1 (ko) | 2019-12-09 |
US10663058B2 (en) | 2020-05-26 |
US20180245685A1 (en) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8696515B2 (en) | Coast stop vehicle and control method thereof | |
JP5728422B2 (ja) | ベルト式無段変速機の変速制御装置 | |
JP5548599B2 (ja) | コーストストップ車両およびその制御方法 | |
KR102011612B1 (ko) | 차량의 세일링 스톱 제어 방법 및 제어 장치 | |
KR101796408B1 (ko) | 무단 변속기의 제어 장치 | |
US10449964B2 (en) | Method and system for controlling sailing stop in vehicle | |
JP6584892B2 (ja) | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 | |
JP6053666B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
KR20180037023A (ko) | 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법 | |
JP5718530B2 (ja) | 車両用の自動変速機 | |
CN108474468B (zh) | 车辆的控制装置、及车辆的控制方法 | |
CN108603590B (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP5948623B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
WO2014021118A1 (ja) | 車両用の自動変速機 | |
JP6598712B2 (ja) | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 | |
JP6752506B2 (ja) | 車両用無段変速機構の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |