JP6584097B2 - セル間接続部材接合方法および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 - Google Patents
セル間接続部材接合方法および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6584097B2 JP6584097B2 JP2015046192A JP2015046192A JP6584097B2 JP 6584097 B2 JP6584097 B2 JP 6584097B2 JP 2015046192 A JP2015046192 A JP 2015046192A JP 2015046192 A JP2015046192 A JP 2015046192A JP 6584097 B2 JP6584097 B2 JP 6584097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inter
- connecting member
- cell
- oxide
- air electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
そして、このようなSOFC用セルは、例えば600℃〜900℃程度の作動温度で作動し、空気極側から燃料極側への電解質膜を介した酸化物イオンの移動に伴って、一対の電極間に起電力が発生し、その起電力を外部に取り出し利用することができる。セル間接続部材にはインターコネクタやインターコネクタを介してセル間を電気的に接続する部材(集電部材)等が該当する。インターコネクタは燃料と空気の隔壁となる部材である。
そして、鋭意研究の結果、セル間接続部材と空気極との間を接着接合する接合ペーストに用いる物質およびその配合量を最適化することで、上記目的が達成できることを実験的に明らかにした。
前記セル間接続部材と前記空気極との間を、CuOの粉末と、LaMO3(M=Mn,Fe,Co,Ni)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物の粉末とを含有する接合ペーストで接着接合し、燃料電池の作動温度〜950℃の温度で焼成するプロセスを含む点にある。
前記セル間接続部材と前記空気極との間を、CuOの粉末と、LaMO3(M=Mn,Fe,Co,Ni)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物の粉末とを含有する接合ペーストで接着接合し、燃料電池の作動温度〜950℃の温度で焼成するプロセスを含む点にある。
ここで同系の酸化物という場合、主要な元素構成が共通している場合をさす。例えば、空気極と接合ペーストが、LaMO3(M=Mn,Fe,Co,Ni)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物を含有する場合に、空気極と接合ペーストがいずれも(La,Sr)MnO3を含有するような場合をさす。
図1および図2に示すSOFC用セルCは、酸化物イオン伝導性をもつ固体酸化物の緻密体からなる電解質膜30の一方面側に、酸化物イオンおよび電子伝導性の多孔体からなる空気極31を接合するとともに、同電解質膜30の他方面側に電子伝導性の多孔体からなる燃料極32を接合してなる単セル3を備える。
さらに、SOFC用セルCは、この単セル3を、空気極31または燃料極32に対して電子の授受を行うとともに空気および水素を供給するための溝2が形成された一対の電子伝導性の合金または酸化物からなるセル間接続部材1により、適宜外周縁部においてガスシール体を挟持した状態で挟み込んだ構造を有する。そして、空気極31側の上記溝2が、空気極31とセル間接続部材1とが密着配置されることで、空気極31に空気を供給するための空気流路2aとして機能し、一方、燃料極32側の上記溝2が、燃料極32とセル間接続部材1とが密着配置されることで、燃料極32に水素を供給するための燃料流路2bとして機能する。セル間接続部材1はインターコネクタとセルC間を電気的に接続する部材が接続された構成となることもある。
このセルスタックにおいて、積層方向の両端部に配置されたセル間接続部材1は、燃料流路2bまたは空気流路2aの一方のみが形成されるものであればよく、その他の中間に配置されたセル間接続部材1は、一方の面に燃料流路2bが形成され他方の面に空気流路2aが形成されるものを利用することができる。なお、かかる積層構造のセルスタックでは、上記セル間接続部材1をセパレータと呼ぶ場合がある。
このようなセルスタックの構造を有するSOFCを一般的に平板型SOFCと呼ぶ。本実施形態では、一例として平板型SOFCについて説明するが、本願発明は、その他の構造のSOFCについても適用可能である。
セル間接続部材1は、図1、図3に示すように、例えば、フェライト系ステンレス合金製の基材11の表面に保護膜12を設けて構成してある。そして、各単セル3の間に空気流路2a、燃料流路2bを形成しつつ単セル間を接続可能にする、溝板状に形成してある。
基材11に設けられる保護膜12は、導電性セラミックス材料(金属酸化物微粒子)を含有する。保護膜12に含有させる金属酸化物としては、コバルトマンガン系酸化物CoxMnyO4(0<x、y<3、x+y=3)または亜鉛コバルトマンガン系酸化物ZnzCoxMnyO4(0<x、y、z<3、x+y+z=3)が用いられる。具体的には、平均粒径が0.1μm以上2μm以下のZn(Co,Mn)O4またはCo1.5Mn1.5O4の微粒子が好適に用いられる。
続いて、基材11を500℃以上の高温で処理し、塗膜中の樹脂等の成分を焼き飛ばし、金属酸化物微粒子を焼結させる。
ウエットコーティング法としては、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、スプレーコート法、インクジェット法、スピンコート法、ディップコート、電気めっき法、無電解めっき法、電着塗装法が例示できる。
ドライコーティング法としては、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、化学気相成長(CVD)法、電気化学気相成長(EVD)法、イオンビーム法、レーザーアブレーション法、大気圧プラズマ成膜法、減圧プラズマ成膜法、溶射法、エアロゾルデポジション法(AD法)が例示できる。
(1)ポリアクリル酸等のアニオン型樹脂を含有する電着液に、金属酸化物微粒子を1リットル当たり100gになるように分散させ、混合液を作成する。具体的には、質量比で(金属酸化物微粒子:アニオン型樹脂)=(1:1)とする。
(2)混合液を満たした通電漕の中に基材11を浸して陽極とし、別に設けた陰極板との間に通電することにより、基材11の表面に未硬化の電着塗膜が形成される。
(3)続いて、基材11に加熱処理を行うことで、基材11の表面に硬化した電着塗膜が形成される。加熱処理としては、電着塗膜を乾燥させる予備乾燥と、それに続いて電着塗膜を硬化させる硬化乾燥とを行う。
(4)最後に、基材11を電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、保護膜12を備えたセル間接続部材1を得る。
セル間接続部材1と空気極31は、保護膜12と空気極31との間を接合ペーストで接着接合し、燃料電池の作動温度〜950℃の温度で焼成することにより接合される。すなわち、焼成により接合ペーストが接合材4となり、セル間接続部材1は、接合材4により空気極31に接合され、燃料電池用セルCとして形成される。さらに、その燃料電池用セルCを順次直列に接合することによって燃料電池のセルスタックが形成される(図1,3参照)。
試験の概要を図4に示す。試験片52を試験基板51に対して接合ペーストを用いて接着・接合し、800℃で焼結させて接合強度試験体を作成した。試験基板51には酸化マグネシウムの板を用いた。試験片52は、フェライト系ステンレス合金の平板にZnCoMnO4の保護膜を設けたものを用いた。
接合ペーストは、LSCF6428(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ)の粉末(粒子径1μmの粉末と粒子径10μmの粉末の混合物)と、各種の添加剤(CuO粉末、CaCO3粉末、K−834)とグリセリンとを混合して作成した。
試験片52の上面に、ワイヤー54をエポキシ樹脂53で接着して、試験基板51を固定し、ワイヤー54を引張試験機の引張部55で引張り、接合材4と試験片52とが剥離する際の力を測定した。
厚さ約2mmのLSCF6428(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ)の板の両面に接合ペーストを塗布し、表面にPt製の集電用メッシュを設けたアルミナ板で挟み、800℃で焼結して導電抵抗試験体を作成した。接合ペーストは上述の接合強度測定試験と同様に作成した。
600℃の環境下にて、導電抵抗試験体の2つの集電用メッシュの間に約0.45A/cm2の電流を流し、電気抵抗を測定した。
接合強度測定試験、導電抵抗試験の結果を表1に示す。
比較例3、実施例1、実施例2、比較例4について、接合材の断面の元素分布を分析した。分析は、導電抵抗試験を行った導電抵抗試験体に対して、樹脂埋め断面出し加工により断面を露出させ、断面における接合材の部位の元素分布をEDS(エネルギー分散型X線分析)により分析することで行った。結果を図5〜図8に示す。
2 :溝
2a :空気流路
2b :燃料流路
3 :単セル
4 :接合材
11 :基材
12 :保護膜
30 :電解質膜
31 :空気極
32 :燃料極
C :固体酸化物形燃料電池(SOFC)用セル
Claims (9)
- 固体酸化物形燃料電池用セルに用いられる空気極に、セル間接続部材を接合するためのセル間接続部材接合方法であって、
前記セル間接続部材と前記空気極との間を、CuOの粉末と、LaMO3(M=Mn,Fe,Co,Ni)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物の粉末とを含有する接合ペーストで接着接合し、燃料電池の作動温度〜950℃の温度で焼成するプロセスを含む、セル間接続部材接合方法。 - 前記空気極が、LaMO3(M=Mn,Fe,Co,Ni)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物からなる請求項1に記載のセル間接続部材接合方法。
- 前記接合ペーストに含有されるペロブスカイト型酸化物が、(La,Sr)(Co,Fe)O3である、請求項1または2に記載のセル間接続部材接合方法。
- 前記空気極が、(La,Sr)(Co,Fe)O3のペロブスカイト型酸化物からなる請求項1〜3のいずれか1項記載のセル間接続部材接合方法。
- 前記接合ペーストに含有されるペロブスカイト型酸化物が、前記空気極のペロブスカイト型酸化物と同系の酸化物である請求項2または4に記載のセル間接続部材接合方法。
- 前記接合ペーストに含有される前記CuOの粉末の含有量が10重量%以上30重量%以下である請求項1〜5のいずれか1項記載のセル間接続部材接合方法。
- 前記セル間接続部材の基材に、コバルトマンガン系酸化物CoxMnyO4(0<x、y<3、x+y=3)または、亜鉛コバルトマンガン系酸化物ZnzCoxMnyO4(0<x、y、z<3、x+y+z=3)からなる保護膜を焼成して設けるプロセスを含む請求項1〜6のいずれか1項記載のセル間接続部材接合方法。
- 前記基材がSUS材である、請求項7に記載のセル間接続部材接合方法。
- セル間接続部材と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法であって、
前記セル間接続部材と前記空気極との間を、CuOの粉末と、LaMO3(M=Mn,Fe,Co,Ni)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物の粉末とを含有する接合ペーストで接着接合し、燃料電池の作動温度〜950℃の温度で焼成するプロセスを含む、固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189038 | 2014-09-17 | ||
JP2014189038 | 2014-09-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016066581A JP2016066581A (ja) | 2016-04-28 |
JP6584097B2 true JP6584097B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=55805665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015046192A Active JP6584097B2 (ja) | 2014-09-17 | 2015-03-09 | セル間接続部材接合方法および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6584097B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109196130A (zh) | 2016-12-27 | 2019-01-11 | 本田技研工业株式会社 | 不锈钢 |
FR3064748B1 (fr) * | 2017-03-31 | 2022-01-14 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif, systeme et procede pour l'analyse par diffraction de rayons x d'une electrode d'une cellule electrochimique, en temperature et sous courant |
JP7115873B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-08-09 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 固体酸化物形燃料電池とこれに用いる電極材料 |
JP7134646B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-09-12 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 固体酸化物形燃料電池とこれに用いる電極材料 |
CN112886023B (zh) * | 2019-11-29 | 2022-07-12 | 大连大学 | 一种CuO-NiNPs/PET-ITO电极及其应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5770659B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-08-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材 |
JP6188372B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2017-08-30 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材 |
JP2014038732A (ja) * | 2012-08-13 | 2014-02-27 | Toyota Motor Corp | 固体酸化物型燃料電池 |
JP5832405B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2015-12-16 | 大阪瓦斯株式会社 | 保護膜形成方法、セル接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池用セルの製造方法 |
JP5943821B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-07-05 | 大阪瓦斯株式会社 | セル間接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
-
2015
- 2015-03-09 JP JP2015046192A patent/JP6584097B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016066581A (ja) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5607903B2 (ja) | インターコネクト用バリア皮膜、関連装置及び形成方法 | |
JP6584097B2 (ja) | セル間接続部材接合方法および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 | |
TW201011967A (en) | Metal-supported, segmented-in-series high temperature electrochemical device | |
JPWO2007083627A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 | |
JP5770659B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材 | |
JP5785135B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池用集電部材の製造方法および固体酸化物燃料電池用集電部材 | |
JP6289170B2 (ja) | セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法 | |
CN110088954A (zh) | 固体氧化物电池堆中互联和电池之间的改进的接触 | |
JP7080060B2 (ja) | セル間接続部材、及び、固体酸化物形燃料電池用セル、及び、固体酸化物形燃料電池、及び、sofcモノジェネレーションシステム、及び、sofcコージェネレーションシステム | |
JP6910172B2 (ja) | セル間接続部材の製造方法 | |
JP2016195101A (ja) | 燃料電池用部材およびその製造方法 | |
JP5943821B2 (ja) | セル間接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP6358921B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法、及び、セル間接続部材接合方法 | |
JP5778711B2 (ja) | セル間接続部材の製造方法およびセル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル | |
KR102114627B1 (ko) | 연료 전지 발전 단위 및 연료 전지 스택 | |
JP6188372B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材 | |
JP6906310B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 | |
JP6742104B2 (ja) | セル間接続部材の製造方法、および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 | |
JP2009266582A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル | |
US11133510B2 (en) | Anode for an electrochemical cell and method for producing an electrochemical cell comprising such an anode | |
JP6967894B2 (ja) | セル間接続部材の製造方法 | |
WO2019167437A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP6165051B2 (ja) | 燃料電池用部材の製造方法 | |
JP2015002035A (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルの作製方法 | |
JP2011192460A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の発電セルユニットとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |