[go: up one dir, main page]

JP6583880B2 - ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器 - Google Patents

ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6583880B2
JP6583880B2 JP2015121267A JP2015121267A JP6583880B2 JP 6583880 B2 JP6583880 B2 JP 6583880B2 JP 2015121267 A JP2015121267 A JP 2015121267A JP 2015121267 A JP2015121267 A JP 2015121267A JP 6583880 B2 JP6583880 B2 JP 6583880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
layer
metal plate
surface layer
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007093A (ja
Inventor
吉村 国浩
国浩 吉村
慎一 田屋
慎一 田屋
知子 眞仁田
知子 眞仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2015121267A priority Critical patent/JP6583880B2/ja
Priority to US15/737,267 priority patent/US11433647B2/en
Priority to EP16811260.5A priority patent/EP3312001B1/en
Priority to PCT/JP2016/054928 priority patent/WO2016203785A1/ja
Publication of JP2017007093A publication Critical patent/JP2017007093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583880B2 publication Critical patent/JP6583880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル樹脂が被覆された金属板およびそれを用いた容器に関する。より詳細には、缶外面側の塗膜剥離が抑制され、かつ内容物のフレーバー性(風味の不変性)に優れたポリエステル樹脂被覆金属板、およびそれに深絞り加工や絞りしごき加工を施してなる容器に関する。
飲料物や食物を保存し収容する容器としての缶は、内容物の種類を問わず耐食性や密封性に優れるため広く普及している。このうち飲料缶では、溶接缶、あるいは深絞り加工や絞りしごき加工を行って製造されたシームレス缶用途として、金属板上にポリエステル樹脂を被覆したポリエステル被覆樹脂金属板が用いられている。このシームレス缶用途では、軽量化や材料費低減などを目的として、絞り比や缶壁部の減厚率を高めた薄肉絞り成形など厳しい加工方法を用いたものが近年使用されている。
一方で金属板上に被覆される樹脂としてポリエステル樹脂を2軸方向に延伸した二軸延伸ポリエステルフィルムが用いられてきたが、更なる軽量化やリシール性付与などの要請から加工性に限界も見えてきた。そこで、ポリエステル樹脂への加工がより厳しくなるこのような状況下では、加工時のポリエステル樹脂の破損(フィルム割れなど)を抑制するため、加工性に優れる無延伸フィルムが適用されている(下記特許文献1及び特許文献2参照)。
WO2001/017768 WO2000/058087
一般にポリエステル樹脂が被覆されたシームレス缶においては、成形缶の外面である缶壁部にインキやニスを印刷した後に、これらの焼付を目的とした熱処理することが行われている。近年、飲料缶の外観に対して意匠性やデザイン性が求められていることから、様々な手法で飲料缶の外観への加飾や光輝性の付与が検討されている。
より具体的には、成形缶の外面に対して従来の樹脂凸板を用いた印刷手法に留まらず、例えば水無し平板印刷手法、紫外線照射によりインキを硬化させる手法、さらには予めグラビア印刷したフィルムを金属缶にラミネートする手法など、これらのうちの1種類あるいは複数を組み合わせた手法が用いられる場合が増加している。
このような背景の下で従来では想定し得なかった課題も発生し始めている。すなわち、成形缶の外面に対して様々な加飾などがなされた結果、印刷方法あるいはインキの種類、膜厚の変更などによって、印刷後に行うネック加工やその後の缶同士の接触等によりインキが剥離しやすくなる課題が生じている。
本発明は、かような課題を解決することを鑑みてなされ、高い加飾性や光輝性を維持しつつ過酷な成形加工にも耐える塗料密着性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態にかかるポリエステル樹脂被覆金属板は、(1)金属板と、前記金属板の少なくとも一方の面上に設けられた複数の層からなる無配向ポリエステル樹脂と、を含み、前記複数の層のうちの表層および前記表層と接する隣接層は、融解温度の差が10℃以上であり、それぞれの層に対応する単層フィルム状態での引張試験において、摂氏70℃の温度環境下で伸度250%での引張応力の差が3MPa未満であり、前記表層には直径0.1〜2μmの微粒子が0.1〜20vol%含まれることを特徴とする。
さらに、前記した(1)の特徴を備えたポリエステル樹脂被覆金属板においては、(2)前記表層および前記隣接層は、それぞれの層に対応する単層フィルム状態での引張試験において、摂氏90℃の温度環境下での伸度250%における引張応力の差が5.5MPa未満であることが好ましい。
また、前記した(2)の特徴を備えたポリエステル樹脂被覆金属板においては、(3)前記隣接層における無配向ポリエステル樹脂には直径0.1〜2μmの第2微粒子が5〜20vol%含有されることが好ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明の一実施形態にかかる容器は、前記した(1)〜(3)のいずれかの特徴を有するポリエステル樹脂被覆金属板を用いて成形されることが望ましい。なお、当該容器としては、例えば飲料や食料、医薬品などを貯留する缶や箱などが例示される。
本発明によれば、厳しい加工工程を経た場合でもインクの剥離が抑制されるので、高い加飾性や光輝性を維持しつつ過酷な成形加工にも耐える塗料密着性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器を製造することができる。
本実施形態に係るポリエステル樹脂被覆金属板10の断面図である。 本実施形態に係るポリエステル樹脂被覆金属板を用いて加工されたシームレス缶の断面図である。 各実施例における缶に対する密着性評価手法を説明する図である。 缶の密着性評価時における変形部の部分拡大図である。 実施例と比較例に係る2層構造のポリエステル樹脂に関する組成およびその評価結果を纏めた表である。 実施例と比較例に係る3層構造のポリエステル樹脂に関する組成およびその評価結果を纏めた表である。 ポリエステル樹脂の引張試験から表層と芯層の応力差を求めることを示す図である。 実施例と比較例に係る表層のポリエステル樹脂の引張り試験における応力‐伸度の関係を示すグラフである。 缶壁部のポリエステル樹脂中の残留応力を測定したグラフである。
以下、本発明を実施するための実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、以下の説明中において適宜X方向、Y方向、およびZ方向をそれぞれ規定したが、本発明の権利範囲を意図的に限定又は減縮するものでない。
≪実施形態≫
本実施形態に係るポリエステル樹脂被覆金属板は、金属板と、この金属板の少なくとも一方の面上に設けられた複数の層からなる無配向ポリエステル樹脂と、を含む。この複数の層のうちの表層および前記表層と接する無配向ポリエステル樹脂層(隣接層とも称する)は、融解温度の差が10℃以上であることが望ましい。また、この複数の層のうちの表層における無配向ポリエステル樹脂は、直径0.1〜2μmの微粒子を含有することが望ましい。また、表層およびこの表層と接する隣接層それぞれにおける無配向ポリエステル樹脂は、単層フィルム状態での引張試験において摂氏70℃の温度環境下での伸度250%における引張応力の差が3MPa未満である特性を備えている。
<インキ剥離現象の解明>
インキが剥離しやすくなる要因を調査したところ、塗料の種類の影響だけでなく、特に無配向フィルムで生じやすいこと、ポリエステル樹脂が被覆されたシームレス缶の缶壁部の上端(図2におけるE1付近)で特に剥離が生じやすいことなどが判明した。一般的にインキ等のシームレス缶への塗料密着性は、ポリエステル樹脂とインキとの接着性だけでなく、ポリエステル樹脂の濡れ性(親水性の度合いを示す性質)、表面形態などが影響すると考えられていた。しかしながら、これらの要因に基づく検討では、特に缶壁部の上端付近に剥離が生じる現象の解決には至っていなかった。
さらに調査研究を継続して行うと、シームレス缶の成形工程の過程で行うポリエステル樹脂への熱処理が大きな要因となっていることを突き止めた。すなわち、一般的にポリエステル樹脂が被覆されたシームレス缶は、絞り加工などの成形加工でポリエステル樹脂の中に生じた応力を緩和する目的などで、缶内面側においてはポリエステル樹脂を結晶化させて耐食性を向上させるための熱処理が施される。
缶内面側の耐食性や耐衝撃性は飲食缶においては重要な特性であり、熱処理の温度が低い場合には結晶化が十分に進行せず、耐食性を十分に向上させることができない。一方で、熱処理温度が高い場合には脆い粗大な結晶に成長し、耐衝撃性が劣るようになる。つまりポリエステル樹脂に行う上記の熱処理は、耐食性と耐衝撃性の両方を満足させる必要があることから好適な熱処理温度の範囲が極めて狭いことになる。
そしてこの極めて狭い範囲で行う熱処理の結果、特にポリエステル樹脂が特性の異なる複数の層から形成される場合には、それぞれの層で生じる熱応力が各層で均一とはならない。従って、シームレス缶を成形する際に生じるポリエステル樹脂中の残留応力が、成形後の応力緩和を目的とした熱処理後にも大きく残留することになり、この残留応力の影響がインキなどの塗膜剥離に大きく起因することを見出した。
より具体的には、成形後のポリエステル樹脂が被覆されたシームレス缶では、絞り加工によって成形後の缶壁部上部では円周方向(後述の図2におけるX方向)では圧縮、ハイト方向(同じく図2におけるZ方向)では引張の残留応力が生じている。これらの応力は、通常は成形後の熱処理によって緩和されるのだが、熱処理温度よりも融解温度が高い樹脂を使用した場合などには応力のすべてが緩和されるまで至らず、熱処理後にも上記した残留応力が生じることとなる。
なお応力緩和を目的とした熱処理温度をポリエステル樹脂の融解温度付近まで加熱する場合を考えると、たしかにポリエステル樹脂は融点温度付近では軟化するのでポリエステル樹脂中の応力は緩和されてインキの剥離は生じにくくなる。しかしながら、シームレス缶は熱処理工程においてスチール製のコンベアーで搬送されるため、熱処理温度が高すぎると軟化したポリエステル樹脂がコンベアーなどに融着してしまう。
これによりシームレス缶の搬送不良を生じたり、コンベアーに融着の跡が付いたりして製造上あるいは品質上の観点から好ましくない。更には缶内面側に樹脂(ポリエステル樹脂など)が形成される場合には当該缶内面側のポリエステル樹脂の特性にも影響を及ぼすため、熱処理温度を上げる対策には限界がある。
そこで本発明者が鋭意検討した結果、絞り成形後のポリエステル樹脂中の残留応力を小さくすれば、塗料の種類、厚みによらずインキ剥離が抑制されることを見出し、本発明を創造するに至った。
以下、本発明の実施形態における各構成を詳述する。
<金属板>
ポリエステル樹脂被覆金属板の基材となる金属板としては、例えば、ぶりき、電解クロム酸処理鋼板(ティンフリースチール、以下TFSとも称する)、ニッケルめっき鋼板などの各種の表面処理がなされた鋼板が適用可能である。さらには、金属板としては鋼板に限られず、例えばアルミニウム合金板なども使用してもよく、本実施形態に好適な金属板としての制限はない。
<ポリエステル樹脂>
本実施形態のポリエステル樹脂は、上記した金属板の少なくとも一方の面に設けられる。かようなポリエステル樹脂としては、例えば、エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレート、1,4−シクロヘキサンジメチルテレフタレート、エチレンイソフタレート、ブチレンイソフタレート、エチレンアジペート、ブチレンアジペート、エチレンナフタレート、ブチレンナフタレートのいずれか1種類以上のエステルを含有するポリエステル樹脂などが例示される。
なお、本実施形態のポリエステル樹脂は、上記したポリエステル樹脂のエステルのモノマーの1種類以上を重縮合して得られたポリエステル樹脂であるか、または、これらのポリエステル樹脂の2種類以上をブレンドしてなるポリエステル樹脂であってもよい。
さらには、上記した構造のポリエステル樹脂以外のものでも、例えばエステル単位のアルコール成分として、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトールなどを用いたものを用いてもよい。
そして本実施形態では、このポリエステル樹脂は金属板への製膜後に2軸延伸はせずに無配向であることが好ましい。
また、このポリエステル樹脂は、固有粘度を0.6〜1.4の範囲とすることが好ましい。なお、この固有粘度に関する上限と下限の値は、0.6から1.4までの0.1刻みの値の中から任意の範囲を規定してよいが、例えば0.8〜1.2の範囲とすることがより好ましい。
ポリエステル樹脂の固有粘度を上述した範囲とすることにより、薄肉化絞り加工のような厳しい加工においても樹脂のクラック、割れ、削れ、基材からの剥離などを抑制することができる。
さらに本実施形態のポリエステル樹脂は、複数の層で形成されていることが望ましい。すなわち、本実施形態のポリエステル樹脂は、いわゆる多層フィルムであることが好ましく、好ましくは2層あるいは3層の樹脂フィルムで構成されているとよい。
なお、金属板上に形成されるポリエステル樹脂を複数の層とする場合には、少なくとも表層のポリエステル樹脂が上述した固有粘度の値を有していればよく、各層で固有粘度を異ならせてもよいし、一致させてもよい。
このように各層における樹脂組成あるいは変性量は、金属板との密着性、加工性、耐熱性など目的によって適時選択されるが、特にインキと接する表層とこの表層に接する隣接層の融解温度の差が10℃以上、より好ましくは30℃以上であることが望ましい。
換言すれば、本実施形態のポリエステル樹脂の表層と接する隣接層は、融解温度が表層と10℃以上異なる場合に効果が十分に得られると言える。かような隣接層には無機顔料あるいは滑材、フィラー等が含まなくても本実施形態の効果が得られるのだが、基材である金属板の隠ぺい性を維持するためなどを目的として酸化チタンのような無機顔料を添加してもよい。なお、このような無機顔料あるいは滑材としては、表層に添加される微粒子と同様の材料を使用できる。
ここで、本実施形態で用いる「融解温度」とは、示差走査熱分析装置(DSC)を用いて10℃/分の加熱速度で加熱した際に生じる吸熱ピークの最大深さを示す温度のことを指す。この融解温度が低い場合には、上記した吸熱ピークが小さくなる場合がある。その際は、例えばポリエステル樹脂を300℃付近まで加熱することでポリエステル樹脂を溶解させ、次いで300℃/分の冷却速度で常温まで冷却した後、再度10℃/分で加熱した際に現れる吸熱ピークの温度を本実施形態の融解温度として示すこともできる。
そして本実施形態のポリエステル樹脂は、直径が0.1〜2.0μmの微粒子を含有していることが好ましい。なお、この微粒子の直径に関する上限と下限の値は、0.1から2.0まで0.5刻みの値の中から任意の範囲を規定してよいが、例えば0.25〜1.0μmの範囲とすることがより好ましい。なお、ポリエステル樹脂が複数の層から形成されてなる場合には、この複数の層のうちの表層に直径が上記した範囲の微粒子を含有させる。なお微粒子の直径に関し、酸化チタンについては透過型電子顕微鏡撮影画像の画像解析、二酸化ケイ素についてはレーザー光散乱法でそれぞれ測定を行った。
この表層に対応するポリエステル樹脂に含有される微粒子は、添加量が0.1〜20vol%(体積%)であることが好ましい。なお、この微粒子の添加量に関する上限と下限の値は、0.1から20まで0.1刻みの値で任意の範囲を規定してよいが、例えば1〜5vol%の範囲とすることがより好ましい。
微粒子の添加量が0.1vol%未満では、塗料密着性の改善効果が小さく、20vol%以上では、絞り加工時に、成形工具の摩耗を生じやすくなるため不適である。
なお、表層に接する無配向ポリエステル樹脂(隣接層)にも微粒子(第2微粒子とも称する)が含まれていてもよい。この場合には、第2微粒子として直径が0.1〜2μmであることが好ましい。また、この第2微粒子が表層に接する無配向ポリエステル樹脂に5〜20vol%含有されていることが好ましい。
また、本実施形態で適用可能な微粒子は、無機顔料であっても、滑材であってもよい。無機顔料の場合は、例えばルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト、沈降性硫酸パーライト、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジク、タルク、焼成または未焼成クレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト、合成または天然のマイカ、合成ケイ酸ハルシウム、炭酸マグネシウムのような白色無機顔料、カーボンブラック、マグネタイトのような黒色顔料、ベンガラ、鉛丹のような赤色無機顔料、群青、コバルトブルーのような青色無機顔料、黄鉛、亜鉛黄のような黄色無機顔料や、各色の色を有する無機顔料を用いることができる。滑材の場合は、球状酸化シリカなどを用いることができる。
本実施形態のポリエステル樹脂の厚みは、5〜50μmであることが好ましい。なお、このポリエステル樹脂の厚みに関する上限と下限の値は、5から50まで1刻みの値の中から任意の範囲を規定してよいが、例えば10〜20μmの範囲とすることがより好ましい。ポリエステル樹脂の厚みが5μm未満の場合には、薄肉化絞り加工を施した後に基材である金属板が露出しやすくなる。一方で、ポリエステル樹脂の厚さを50μm以上に増加させても効果はさほど変化はなく経済的に不利になるからである。
なおポリエステル樹脂が複数の層から形成される場合には、各層の厚みは特に限定されず、目的に応じて設定することができる。例えばポリエステル樹脂を2層とする場合は、表層の厚みを全厚みの0.05〜0.75とすることが好ましい。1/20以下では成形後の缶壁部には下層が露出する可能性があり、3/4以上では本発明の効果が十分に得られないからである。
また、ポリエステル樹脂を3層とする場合には、表層を全厚みの0.06〜0.25とすることが好ましい。0.06以下では成形後の缶壁部には表層と接する層が露出する可能性があり、0.25以上では本発明の効果が十分に得られないからである。
また、本実施形態で用いるポリエステル樹脂は、表層および表層と接する隣接層に対応する単層フィルム状態(すなわち単層のフィルムとして用いた場合)での引張試験において、摂氏70℃の温度環境下での伸度250%における引張応力の差が3MPa未満であるとともに、単層フィルム状態での引張試験において摂氏90℃の温度環境下での伸度250%における引張応力の差が5.5MPa未満である特性を備えている。なお、この引張応力の測定方法については図面を用いて後述する。
<ポリエステル樹脂被覆金属板>
図1は、本発明の実施形態に係るポリエステル樹脂被覆金属板10の断面図である。
本実施形態のポリエステル樹脂被覆金属板10は、基材としての金属板1、ポリエステル樹脂2とを含んで構成されている。
本実施形態では、ポリエステル樹脂2は、複数の層から形成されており、金属板1に近い順から下層21、芯層22、および表層23の3層構造となっている。
このうち表層23としては、例えばエチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートの共重合ポリエステル樹脂(PETI)であってイソフタル酸のモル%が10〜13であるポリエステル樹脂が好適であり、上記した微粒子を含んで構成されている。
また、表層23に隣接する隣接層としての芯層22としては、例えば上記したPETIであってイソフタル酸のモル%が1〜7であるポリエステル樹脂が好適である。なお、この芯層22には上記した微粒子が含まれていてもよい。
また、下層21としては、例えば上記したPETIであってイソフタル酸のモル%が13以上であるポリエステル樹脂が好適である。
なお、ポリエステル樹脂2は、芯層22又は下層21を省略して2層構造としてもよい(以下では、2層構造の際には便宜的に芯層22を省略する)し、4層以上としてもよい。さらには、ポリエステル樹脂2上に設けられる保護層や金属板1とポリエステル樹脂2とを接着するための接着剤層など他の層が追加されていてもよい。
ポリエステル樹脂2を金属板1に被覆する方法としては、公知のフィルム積層法、押出積層法のいずれも適用可能である。金属板1に対するポリエステル樹脂2の熱接着は、溶融状態のポリエステル樹脂2が有する熱量と、金属板1が有する熱量とにより行われる。
ここで、金属板1への加熱温度は、一般に90℃〜290℃、特に100℃〜230℃の温度が適当である。一方でポリエステル樹脂2を加熱するためのラミネートロールの温度は、10℃〜150℃の範囲が適当である。なお、ポリエステル樹脂2の金属板1への被覆をフィルム積層法によって行う場合には、無配向ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
<容器(シームレス缶)の製造方法>
本実施形態で製造したポリエステル樹脂被覆金属板10は、種々の容器に適用が可能である。以下では容器の一例としてシームレス缶を例にして説明を継続するが、本発明は飲料物や食物、医薬品を収容し得る他の缶や箱などにも好適に用いることができる。
本実施形態のシームレス缶は、図2に示すとおり、上述したポリエステル樹脂層2が缶外面側となるように、いわゆるDI絞り加工や曲げ伸ばし加工(ストレッチ加工)等の公知手法をポリエステル樹脂被覆金属板10に適用して製造される。
そしてポリエステル樹脂被覆金属板10を缶構造に成形後に、ポリエステル樹脂2の応力緩和などを目的とした熱処理を行い、その後に缶壁部に多色印刷あるいはニス塗布がされる。印刷前に、メタリック調、白色等のベース塗装を行ってもよい。印刷後、インキの硬化を目的とした熱処理が施される。
≪実施例≫
以下に、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。
<実施例1>
缶外面側となる無配向ポリエステル樹脂2は、ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸を共重合したクリアフィルム(以下,PET/IA)であり、表層23と下層21でイソフタル酸濃度、すなわち融解温度が異なるものを用いた。そして表層23のみに粒径0.25μmの微粒子(酸化チタン)を1.0vol%添加した表層膜厚4μm、下層膜厚16μmの合計膜厚20μmのものを用いた。このように実施例1では、缶外面側のポリエステル樹脂2は2層構造となっている。また、缶内面側には、無延伸クリアフィルムであるPET/IAのフィルムを使用した。
また、基材1には,板厚0.24mmの鋼板をフッ化物添加クロム酸浴中で陰極電解処理し,金属クロム量120〜130mg/m、クロム酸化物量11〜13mg/mの表面処理を施したTFS(ティンフリースチール)を使用した。上述した各フィルムとTFSを用いて、不図示のラミネート装置によりポリエステル樹脂被覆金属板10を作製した。ラミネート装置によるラミネート工程では、TFSを255℃まで加熱し、このTFSの内外面それぞれに上記した各フィルムをシリコーンゴムにより熱圧着して行い、その後、直ちに水中で急冷した。
得られたポリエステル樹脂被覆金属板10の両面にパラフィンワックスを静電塗油後、直径143mmの円形に打抜き、定法に従い浅絞りカップを作成した。次いでこの絞りカップを同時絞りしごき加工を2回繰り返して径が小さくハイトの大きいカップに成形した。この様にして得られたカップの諸特性は以下の通りであった。
・カップ径 52.0mm
・カップ高さ 111.7mm
・元板厚に対する缶壁部の厚み −30%
このカップに対し、ドーミング成形後、ポリエステル樹脂の歪みをとるために220度で60秒間熱処理を行った。次いで開口端部のトリミング加工、曲面印刷、焼付のために205度で120秒間熱処理を行い、さらに所定のネックイン加工とフランジ加工を行うことにより200gシームレス缶を作製した。曲面印刷は藍色インキ(盛量40mg/m2)、ニス(盛量130mg/m2)を公知のコーター装置を用いて行った。
<実施例2>
缶外面側の表層23の微粒子の添加量を1.8vol%とした以外は実施例1と同様に行った。
<実施例3>
表層23の微粒子の添加量を3.6vol%とした以外は実施例1と同様に行った。
<実施例4>
表層23の微粒子の添加量を5.0vol%とした以外は実施例1と同様に行った。
<実施例5>
表層23の膜厚を10μm、下層21の膜厚を10μmとした以外は実施例2と同様に行った。
<実施例6>
表層23の膜厚を16μm、下層21の膜厚を4μmとした以外は実施例2と同様に行った。
<実施例7>
下層21の微粒子の添加量を5vol%とした以外は実施例2と同様に行った。
<実施例8>
下層21の微粒子の添加量を12vol%とした以外は実施例2と同様に行った。
<実施例9>
下層21の微粒子の添加量を15vol%とした以外は実施例2と同様に行った。
<実施例10>
表層23の微粒子を粒径1.0μmの酸化シリカとした以外は実施例1と同様に行った。
<実施例11>
表層23の微粒子の添加量を2.5vol%とした以外は実施例10同様に行った。
<実施例12>
表層23の微粒子の添加量を5.0vol%とした以外は実施例10同様に行った。
<実施例13>
表層23の微粒子を粒径1.0μmの酸化シリカとし、添加量を2.5vol%とした以外は実施例8と同様に行った。
<実施例14>
缶外面側となる無配向フィルムが表層23、芯層22および下層21からなる3層であり、イソフタル酸濃度、すなわち融解温度が互いに異なるものを用いた。表層23に粒径0.25μmの微粒子(酸化チタン)を1.8vol%、芯層22に粒径0.25μmの微粒子(酸化チタン)を12vol%、下層21に粒径2.5μmの微粒子(酸化シリカ)を0.2vol%添加した、表層膜厚2μm、芯層膜厚9μm、下層膜厚2μmの合計膜厚13μmのものを用いた。それ以外は実施例1と同様に行った。
<実施例15>
芯層22の膜厚を12μmとした以外は、実施例14と同様に行った。
<実施例16>
芯層22のイソフタル酸濃度を変更し、融解温度を245℃とした以外は実施例14と同様に行った。
<実施例17>
芯層22の微粒子の添加量を5vol%とした以外は実施例16と同様に行った。
<実施例18>
芯層22の微粒子の添加量を17vol%とした以外は実施例16と同様に行った。
<実施例19>
表層23の微粒子の添加量を3.6vol%とした以外は実施例16と同様に行った。
<実施例20>
表層23のイソフタル酸濃度を変更し、融解温度を235℃とした以外は実施例16と同様に行った。
<比較例1>
表層23の微粒子の添加量を添加なし(0vol%)とした以外は実施例1と同様に行った。
<比較例2>
表層23の微粒子を粒径2.5μmの酸化シリカとし、添加量を0.2vol%とした以外は実施例8と同様に行った。
<比較例3>
表層23の微粒子の添加量を1.0vol%とした以外は比較例2と同様に行った。
<比較例4>
表層23のイソフタル酸濃度を変更し融解温度を215℃とした以外は、比較例1と同様に行った。
<比較例5>
表層23の微粒子の添加量を添加なし(0vol%)とした以外は実施例14と同様に行った。
以上の各実施例および比較例につき、以下に示すポリエステル樹脂2の厚さの評価、成形性の評価、熱処理工程での評価、および塗料密着性の評価に供した。さらに実施例14と比較例5については、成形缶における缶壁部のポリエステル樹脂2中の残留応力を測定した。
<ポリエステル樹脂2の厚さに関する評価方法>
得られたポリエステル樹脂2をエポキシ系包埋樹脂に埋め込み、5μmの厚さにスライスし、そのスライスした断面を顕微鏡観察して測定した。
<成形性に関する評価方法>
上記した絞りしごき加工を2回繰り返して得られたハイトの大きいカップの外面側において、ポリエステル樹脂2の削れ、剥離、あるいはカップ基材の削れなどの有無を目視評価した。なお、成形性の評価は、前述した全ての実施例及び比較例について行った。
○:ポリエステル樹脂2の削れ、剥離、あるいはカップ基材の削れは見られなかった。
×:ポリエステル樹脂2の削れ、剥離、あるいはカップ基材の削れが見られた。
(成形性が○のときに、実用適性があると判断した。)
<熱処理工程での評価方法>
上記した絞りしごき加工を2回繰り返して得られたハイトの大きいカップの外面側において、ポリエステル樹脂2の歪みをとるための熱処理、あるいは印刷後の熱処理後に、カップを搬送するためのコンベアーの跡が付いたり、溶融した跡があるかどうかを目視評価した。
○:ポリエステル樹脂への溶着の跡、溶融の跡は見られなかった。
×:ポリエステル樹脂への溶着の跡、溶融の跡が見られた。
(熱処理工程での評価が○のときに、実用適性があると判断した。)
<塗料密着性の評価方法>
図3に示すように、缶3の上端TPから20mmのところを切り出し、上端TPより7mmのところに缶内面からデュポン衝撃を行った。このデュポン衝撃は、サンプル上に先端が1/8インチの曲率を有する丸棒を置き、上から高さ50mmから荷重300gの錘を落下させて行った。
そしてデュポン衝撃で生じた変形部31をテープ剥離した。その後、テープ剥離した変形部31付近を画像解析することにより、剥離画素数を算出した。なお、剥離画素数はそれぞれのサンプルで缶円周方向に5点ずつ評価を行い、その平均値とした。このときに用いた撮像装置の有効画素数は、60万画素であった。
図4にテープ剥離後の変形部31付近の外観を示す。塗料密着性が劣る場合には図4のように塗料が缶3から剥離し、変形部31付近において下地のホワイトフィルムが露出する。
かような手法による塗料密着性評価を行って得た剥離画素数の算出結果に対しては、以下の基準で評価付けを行った。
◎:剥離画素数が4,000以下であった
○:剥離画素数が4,000を超え、6,000以下であった。
×:剥離画素数が6,000を超えた。
<フィルムの引張応力測定>
上記で説明した実施例および比較例で用いたポリエステル樹脂について、各々を単層フィルム状態(ただし厚み20μmとした)として公知の押出法にて製膜した。このポリエステル樹脂のフィルムを5mm×30mmの大きさに切出し、引張試験器にセットした。その後、電気オーブンで所定の温度に加熱を行い、引張速度200m/minにて引張試験を行った。この引張試験結果の一例として、比較例5の表層23と芯層22に相当する単層フィルム状態での90℃における伸度‐応力の関係を図7に示す。ここで、上記した缶3における塗料密着性の評価位置は、伸度250%前後に相当することから、伸度250%における応力および応力差を測定した。
<成形缶における缶壁部のフィルム中の残留応力の測定>
上記した実施例14および比較例5において、成形缶における缶壁部のポリエステル樹脂2中の残留応力をTMA(TMA;Thermomechanical Analysis、リガク製TAS−300)により測定した。上述したとおり、成形後の缶には高さ方向(Z方向)と円周方向(X方向)にそれぞれ引張、圧縮の残留応力が生じている。したがって剥離した後のポリエステル樹脂2を加熱すると残留応力を開放する方向にそれぞれZ方向とX方向に寸法が変化することから、加熱による寸法変化よりポリエステル樹脂2中の残留応力を推定した。
より具体的には、成形缶の基材1を塩酸溶液に浸漬し、ECCS(クロメート処理鋼板、Electrolycally chromium/chromium oxide steel)を溶解して得られたポリエステル樹脂被覆金属板10をZ方向(圧延方向に対し0°方向)に缶側壁上部より7〜10mmと、缶側壁上部より7mmを基準にX方向で幅5mm×長さ25mmの大きさにそれぞれ切り出した。次いで、この切り出した切片に対して初期荷重1gで昇温速度5℃/minで室温から200℃まで加熱したときの寸法変化を測定した。
以上説明した実施例と比較例におけるポリエステル樹脂2の組成および上記評価の結果をまとめた表を図5、6に示す。
まず図5の表に示されるように、2層からなるポリエステル樹脂2の表層23に微粒子を添加した実施例1から13では成形性、熱処理工程での評価、および塗料密着性がいずれも良好であることが示された。また、表層23と下層21のいずれも微粒子を添加した実施例7から9および実施例13でも成形性、熱処理工程での評価、および塗料密着性がいずれも良好であることが示された。
一方、表層23に微粒子を添加していない比較例1では、インキが剥離しやすく塗料密着性が十分でないことが示された。また、表層23に添加した微粒子の粒径が2.5μmである比較例2および比較例3の場合では、塗料密着性が悪く、本発明の効果が得られないことが示された。表層23と下層21を同一組成の樹脂とした比較例4では塗料密着性は良好であったが、融解温度が低いため、缶の搬送時にコンベアーなどへの融着が生じてしまい、缶にも融着の跡が発生して実用適性はないと判断される。
また、図6の表に示されるように、3層からなるポリエステル樹脂2の場合も、表層23に微粒子を添加した実施例14から19では、成形性、熱処理工程での評価、および塗料密着性がいずれも良好であることが示された。しかしながら、表層23に微粒子を添加していない比較例5では、インキが剥離しやすく塗料密着性が十分でないことが示された。
このように本発明では、ポリエステル樹脂2中に微粒子を添加すると、図8に示すとおり、引張試験における樹脂の変形挙動(伸度‐応力曲線)が変化することを見出した。なお、図8においては、それぞれ実施例1、実施例4、比較例1および比較例3の表層23に相当する単層フィルム状態でのポリエステル樹脂を引張試験に供した際の樹脂の変形挙動が示されている。特に、ポリエステル樹脂2のガラス転移点Tg近傍では、微粒子が添加されたことによるポリエステル樹脂2の変形挙動の変化が大きいことが判明した。一方、比較例3に記載しているような微粒子の直径が2.5μmの場合では、粒子を添加しても、樹脂の変形挙動は小さいことが確認された。このことからも、ポリエステル樹脂2の表層23に微粒子を添加した場合、表層23とそれと接する隣接層の融解温度差が大きくても、成形後の残留応力を小さくすることができ、塗装後のインキ剥離が抑制できると考えられる。特にシームレス缶の絞り加工はTg近傍(伸度250%)で行われることもあるため、絞り加工時におけるポリエステル樹脂2の挙動が大きく影響すると考えられる。
図9は、実施例14および比較例5において、成形缶における缶壁部のポリエステル樹脂2中の残留応力を上述した方法により測定した結果である。これによれば、実施例14におけるフィルム(ポリエステル樹脂)の寸法変化は70℃から200℃近傍までの範囲において缶円周方向、缶ハイト方向いずれも比較例5に対して小さくなっていることが分かる。換言すれば、本発明の効果によりフィルム中の残留応力が小さくなったことが確認されたことは明白である。
なお上記した実施形態と各実施例は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
以上説明したように、本発明のポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器は、厳しい加工にも耐えて加飾性とデザイン性が確保された容器を製造するのに適している。
1 基材(金属板)
2 ポリエステル樹脂
3 缶
10 ポリエステル樹脂被覆金属板
21 下層
22 芯層
23 表層
TP 上端
E1 缶壁部の上端付近

Claims (4)

  1. 金属板と、
    前記金属板の少なくとも一方の面上に設けられた複数の層からなる無配向ポリエステル樹脂と、を含み、
    前記複数の層のうちの表層および前記表層と接する隣接層は、融解温度の差が10℃以上であり、それぞれの層に対応する単層フィルム状態での引張試験において、摂氏70℃の温度環境下で伸度250%での引張応力の差が3MPa未満であり、
    前記表層には直径0.1〜2μmの微粒子が0.1〜20vol%含まれることを特徴とするポリエステル樹脂被覆金属板。
  2. 前記表層および前記隣接層は、それぞれの層に対応する単層フィルム状態での引張試験において、90℃の温度環境下で伸度250%での引張応力の差が5.5MPa未満であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂被覆金属板。
  3. 前記隣接層における無配向ポリエステル樹脂には直径0.1〜2μmの第2微粒子が5〜20vol%含有される請求項2に記載のポリエステル樹脂被覆金属板。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリエステル樹脂被覆金属板を用いて成形された容器。
JP2015121267A 2015-06-16 2015-06-16 ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器 Active JP6583880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121267A JP6583880B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器
US15/737,267 US11433647B2 (en) 2015-06-16 2016-02-19 Polyester resin-coated metal sheet and container using same
EP16811260.5A EP3312001B1 (en) 2015-06-16 2016-02-19 Polyester resin-coated metal sheet and container using same
PCT/JP2016/054928 WO2016203785A1 (ja) 2015-06-16 2016-02-19 ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121267A JP6583880B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007093A JP2017007093A (ja) 2017-01-12
JP6583880B2 true JP6583880B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57545501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121267A Active JP6583880B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11433647B2 (ja)
EP (1) EP3312001B1 (ja)
JP (1) JP6583880B2 (ja)
WO (1) WO2016203785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205913A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie für die Metalllaminierung
JP6745035B2 (ja) * 2016-07-20 2020-08-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 酸素吸収性包装材
CN107627922A (zh) * 2017-09-18 2018-01-26 江苏科力特环保科技有限公司 一种活性炭汽车坐垫
EP3479919A1 (de) * 2017-11-01 2019-05-08 Suisse Technology Partners Ag Kaltumformverfahren für bleche oder metallfolien

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8724237D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminated metal sheet
EP0646455B1 (en) * 1993-10-04 2000-06-14 Teijin Limited Laminated polyester film for use as film with which metal plate is to be laminated
JP3146973B2 (ja) * 1996-05-01 2001-03-19 東洋製罐株式会社 ラミネート板及びこれを用いた製缶方法
US5912307A (en) * 1996-05-03 1999-06-15 Bp Amoco Corporation Polyester compositions
KR100529482B1 (ko) * 1996-10-18 2006-04-06 데이진 가부시키가이샤 금속판접합성형가공용백색적층폴리에스테르필름및이를사용한적층체의제조방법
EP1344643B1 (en) * 1998-01-06 2006-03-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester laminate film, metal plate laminated with this film and film-laminated metal container
JP2000211083A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル積層フィルム、これを用いたフィルムラミネ―ト金属板およびフィルムラミネ―トイ―ジ―オ―プン缶用蓋
AU3193400A (en) 1999-03-25 2000-10-16 Toyo Kohan Co. Ltd. Metal plate coated with polyester resin, and can using the same
JP4422378B2 (ja) * 1999-09-07 2010-02-24 東洋鋼鈑株式会社 缶形成用ポリエステル樹脂被覆鋼板
JP4343383B2 (ja) * 2000-03-02 2009-10-14 東洋製罐株式会社 樹脂被覆シームレス缶
JP3991259B2 (ja) * 2002-01-29 2007-10-17 東洋紡績株式会社 金属板貼り合せ成形加工用ポリエステルフィルム
EP1688187A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Metal plate coated with polyester resin, and can using the same
EP1688188B1 (en) * 2005-02-02 2012-04-11 Toyo Kohan Co., Ltd. Metal plate coated with polyester resin, and can using the same
JP2006256206A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyo Kohan Co Ltd 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
EP1925639B1 (en) * 2005-08-08 2014-10-08 Toyobo Co., Ltd. Film for lamination of metal plate
JP2011178134A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 船舶内装用化粧金属板及びその化粧金属板からなる船舶内装板
CN102918185B (zh) * 2010-05-28 2015-12-09 东洋制罐株式会社 表面处理浴、使用所述表面处理浴生产表面处理的钢板的方法和利用所述生产方法形成的表面处理的钢板
US10099462B2 (en) * 2013-06-28 2018-10-16 Toray Plastics (America), Inc. Releasable polyester high gloss metal transfer film

Also Published As

Publication number Publication date
US11433647B2 (en) 2022-09-06
JP2017007093A (ja) 2017-01-12
WO2016203785A1 (ja) 2016-12-22
US20180170010A1 (en) 2018-06-21
EP3312001A1 (en) 2018-04-25
EP3312001A4 (en) 2018-11-21
EP3312001B1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673860B2 (ja) ラミネート金属板および食品用缶詰容器
JP5403195B1 (ja) ラミネート金属板および食品用缶詰容器
JP6583880B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器
JP6309741B2 (ja) 樹脂被覆金属板及びシームレス缶
JP6721957B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
EP1908583A1 (en) Resin-coated metal plate
JP5894308B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色2軸延伸ポリエステルフィルム
JP5347343B2 (ja) 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
CN114845864A (zh) 树脂被覆金属板以及树脂被覆冲拔罐及其制造方法
JP4445787B2 (ja) ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及びポリエステル樹脂フィルム被覆金属缶
JP5811122B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート金属板および2ピースラミネート缶体
JP6934268B1 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4799197B2 (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用積層フィルム
JP6289914B2 (ja) 金属板積層用樹脂フィルム、樹脂積層金属板、それを用いた容器及び容器蓋
TW202239595A (zh) 容器用樹脂包覆金屬板
JP7057909B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP7037108B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6779755B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6363499B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色2軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002113809A (ja) 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法
JP2015134875A5 (ja)
TWI775345B (zh) 聚酯膜及其製造方法
JP2018161831A (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6389059B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150