JP6582989B2 - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents
延伸フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582989B2 JP6582989B2 JP2015545272A JP2015545272A JP6582989B2 JP 6582989 B2 JP6582989 B2 JP 6582989B2 JP 2015545272 A JP2015545272 A JP 2015545272A JP 2015545272 A JP2015545272 A JP 2015545272A JP 6582989 B2 JP6582989 B2 JP 6582989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretched film
- resin film
- resin
- zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/0288—Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/16—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00644—Production of filters polarizing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
- B29K2001/08—Cellulose derivatives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/38—Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2069/00—Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3475—Displays, monitors, TV-sets, computer screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下の通りである。
前記オーブンが、予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱固定ゾーン及び再加熱ゾーンを、上流からこの順に有し、
前記延伸ゾーンが、前記樹脂フィルムの幅方向において、前記樹脂フィルムの前記両端部を除いた中間領域の前記第二の把持子側の端部温度を前記第一の把持子側の端部温度よりも5℃以上15℃以下だけ高くしうる温度勾配を有する特定ゾーンを含み、
前記再加熱ゾーンが、前記樹脂フィルムの温度がTg+5℃以上Tg+20℃以下(Tgは、前記樹脂フィルムを形成する樹脂のガラス転移温度を表す。)となるように前記樹脂フィルムを加熱しうる温度を有し、
前記製造方法が、
前記樹脂フィルムの両端部を前記第一の把持子及び前記第二の把持子によって把持する工程と、
前記樹脂フィルムに前記予熱ゾーンを通過させる工程と、
前記樹脂フィルムに前記第一の把持子の移動距離が前記第二の把持子の移動距離よりも長くなるように前記延伸ゾーンを通過させる工程と、
前記樹脂フィルムに前記熱固定ゾーンを通過させる工程と、
前記樹脂フィルムに前記再加熱ゾーンを通過させる工程とを有する、延伸フィルムの製造方法。
〔2〕 延伸倍率が、1.1倍以上3.0倍以下である、〔1〕記載の延伸フィルムの製造方法。
〔3〕 前記特定ゾーンにおける前記樹脂フィルムの前記中間領域の前記第一の把持子側の端部温度及び前記第二の把持子側の端部温度の両方が、Tg+13℃以上Tg+30℃以下である、〔1〕又は〔2〕記載の延伸フィルムの製造方法。
〔4〕 前記延伸フィルムが、前記延伸フィルムの幅方向に対して平均で40°以上50°以下の角度に遅相軸を有する、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
〔5〕 前記延伸フィルムの幅が、1300mm以上1500mm以下である、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
〔6〕 前記延伸フィルムの厚みが、10μm以上100μm以下である、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
〔7〕 前記延伸フィルムが、熱可塑性樹脂からなる、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された、長尺の延伸フィルム。
〔9〕 長尺の延伸フィルムであって、
その幅方向に対して平均で5°以上85°以下の角度に遅相軸を有し、
幅方向の両縁部の長さ比率が、0.9975〜1.0025である、長尺の延伸フィルム。
〔10〕 平均NZ係数が、1.08〜1.3である、〔8〕又は〔9〕記載の長尺の延伸フィルム。
〔11〕 一軸延伸フィルムである、〔8〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の長尺の延伸フィルム。
本発明の長尺の延伸フィルムは、幅方向の縁部において弛みが無く、且つ幅方向に対して斜めの方向に遅相軸を有する。
さらに、以下の説明において、TD方向(traverse direction)は、フィルム面に平行な方向であって、MD方向に垂直な方向であり、通常は長尺のフィルムの幅方向及び横方向と平行である。
また、以下の説明において、長尺のフィルムの斜め方向とは、別に断らない限り、そのフィルムの面内方向であって、そのフィルムの幅方向に平行でもなく垂直でもない方向を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る延伸フィルム23の製造装置10を模式的に示す平面図である。この図1において、テンター装置100では外側把持子110R及び内側把持子110Lの図示は省略している。また、図2は、本発明の一実施形態に係るテンター装置100を模式的に示す平面図である。
樹脂フィルム40を形成する樹脂としては、通常、熱可塑性樹脂を用いる。このような熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ノルボルネン系樹脂等の脂環式構造を有する重合体樹脂;ジアセチルセルロース樹脂及びトリアセチルセルロース樹脂等のセルロース系樹脂;ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリケトンサルファイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリプロピレン樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−ビニル芳香族化合物共重合体樹脂、イソブテン/N−メチルマレイミド共重合体樹脂、スチレン/アクリルニトリル共重合体樹脂などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせてもよい。
図1に示すように、テンター装置100は、繰出しロール30から繰り出される樹脂フィルム40を延伸しうる装置である。このテンター装置100は、図2に示すように、第一の把持子としての外側把持子110R及び第二の把持子としての内側把持子110Lと、一対のガイドレール120R及び120Lとを備える。外側把持子110R及び内側把持子110Lは、樹脂フィルム40の両端部41及び42をそれぞれ把持しうるように設けられている。また、ガイドレール120R及び120Lは、前記の外側把持子110R及び内側把持子110Lを案内するためにフィルム搬送路の両側に設けられている。
さらに、外側把持子110R及び内側把持子110Lは、テンター装置100に順次供給される樹脂フィルム40の幅方向の両端部41及び42を、テンター装置100の入口部130において把持し、テンター装置100の出口部140で開放しうる構成を有している。
図1に示すように、製造装置10には、テンター装置100を覆うようにオーブン200が設けられている。そのため、テンター装置100は、外側把持子110R及び内側把持子110Lによって樹脂フィルム40の両端部41及び42を把持した状態で、オーブン200を通過するように樹脂フィルム40を搬送しうる構成を有している。
予熱ゾーン210の温度は、樹脂フィルム40の温度が常温よりも高くなるように設定されている。予熱ゾーン210における樹脂フィルム40の具体的な温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくはTg+5℃以上、特に好ましくはTg+15℃以上であり、好ましくはTg+50℃以下、より好ましくはTg+30℃以下、特に好ましくはTg+20℃以下である。ここでTgは、樹脂フィルム40を形成する樹脂のガラス転移温度を表す。このような温度で予熱を行なうことにより、樹脂フィルム40に含まれる分子を延伸によって安定して配向させることができる。
熱固定ゾーン230の温度は、樹脂フィルム40の温度が延伸ゾーン220での樹脂フィルム40の温度よりも低くなるように設定されている。熱固定ゾーン230における樹脂フィルム40の具体的な温度は、好ましくはTg−5℃以上、より好ましくはTg−2℃以上、特に好ましくはTg℃以上であり、好ましくはTg+10℃以下、より好ましくはTg+5℃以下、特に好ましくはTg+2℃以下である。このような温度で熱固定を行なうことにより、延伸フィルム23に含まれる分子の配向の大きさ及び方向を、より正確に制御することができる。
再加熱ゾーン240は、樹脂フィルム40の温度が熱固定ゾーン230での樹脂フィルム40の温度よりも高い所定の温度になるよう樹脂フィルム40を加熱しうる温度に設定されている。再加熱ゾーン240における樹脂フィルム40の具体的な温度は、通常Tg+5℃以上、好ましくはTg+7℃以上、より好ましくはTg+10℃以上であり、通常Tg+20℃以下、好ましくはTg+17℃以下、より好ましくはTg+15℃以下である。再加熱ゾーン240においてこのように樹脂フィルム40の再加熱を行なうことにより、製造されるトリミング前フィルム20及び延伸フィルム23の左側の縁及びその近傍に弛みが生じることを抑制できる。
再加熱ゾーン240における樹脂フィルム40の滞留時間を前記範囲の下限以上にすることにより、トリミング前フィルム20及び延伸フィルム23の左側の縁及びその近傍に弛みが生じることを効果的に抑制できる。また、上限値以下にすることにより、樹脂フィルム40における配向の緩和を防止できる。
製造装置10は、テンター装置100の下流にトリミング装置300を備える。このトリミング装置300は、テンター措置100から搬送されてくるトリミング前フィルム20から、不要な両端部21及び22を切り除くための装置である。
トリミング装置300は、図3に示すように、トリミング前フィルム20の片面側に設けられたトリミングナイフ310R及び310Lと、もう片面側に設けられたトリミングナイフ320R及び320Lとを備える。これらのトリミングナイフ310R、310L、320R及び320Lはいずれも円板の外周に刃が装着されたものであり、トリミングナイフ310R及び320Rはトリミング前フィルム20の中間部23と端部21との境界に設けられ、トリミングナイフ310L及び320Lはトリミング前フィルム20の中間部23と端部22との境界に設けられている。
本発明の一実施形態に係る延伸フィルム23の製造装置10は上述したように構成されている。この製造装置10を用いて延伸フィルム23を製造する際には、以下に説明する延伸フィルム23の製造方法を実施する。
樹脂フィルムを幅方向に対して斜めの方向に延伸して延伸フィルムを製造する従来の方法では、製造される延伸フィルムの片側の縁部に弛みが生じることがあった。具体的には、樹脂フィルムの進行方向を右又は左に曲げるように搬送して延伸すると、幅方向において樹脂フィルム内の残留応力が不均等となり、その曲げる方向の内側の縁部に弛みが生じていた。
これに対し、上述した実施形態に係る製造方法では、従来生じていた弛みを抑制できる。そのため、延伸フィルム23のハンドリング性及び搬送性を改善できる。さらに、通常は、延伸フィルム23の平面性を改善することが可能である。
本発明は前記の実施形態に限定されず、更に変更して実施してもよい。
例えば、樹脂フィルム40として、未延伸フィルムを任意の方向に延伸したフィルムを用いてもよい。このように、本実施形態に係る製造装置10に供する前に樹脂フィルム40を延伸する方法としては、例えば、ロール方式、フロート方式の縦延伸法、テンターを用いた横延伸法などを用いうる。中でも、厚み及び光学特性の均一性を保つためには、フロート方式の縦延伸法が好適である。
以下、上述した製造方法により製造される長尺の延伸フィルムについて説明する。
延伸フィルムは、その幅方向に対して平均で所定範囲に遅相軸を有する。具体的には、延伸フィルムは、その幅方向に対して平均で5°以上85°以下の角度範囲に遅相軸を有する。ここで、フィルムがその幅方向に対して平均で所定範囲に遅相軸を有する、とは、そのフィルムの幅方向の複数の地点において当該フィルムの幅方向と遅相軸とがなす角度を測定した場合に、それらの地点で測定された角度の平均値が、前記の所定範囲に収まることを意味する。フィルムの幅方向と遅相軸とがなす角度を、以下、適宜「配向角」と呼ぶことがある。さらに、前記の配向角θの平均値を、以下、適宜「平均配向角」と呼ぶことがある。延伸フィルムの平均配向角θは、通常5°以上、好ましくは40°以上であり、通常85°以下、好ましくは50°以下である。前記の遅相軸は、樹脂フィルムを斜めの方向に延伸したことによって発現したものであるので、前記の平均配向角θの具体的な値は、上述した製造方法における延伸条件によって調整できる。
図4は、延伸フィルムの幅方向の両縁部の長さ比率の測定方法を説明するため、延伸フィルムを模式的に示す平面図である。
図4に示すように、延伸フィルム400を用意する。この延伸フィルム400の幅方向の両方の縁410及び420は平行な直線状となっている。この延伸フィルム400の縁410及び420のうち、幅方向の一方の縁410において、所定の長さの区間を設定する。その後、この区間の端の点411及び412から、縁410に対して90.00°±0.03°の範囲内の方向に直線状に延伸フィルム400を切断する。これにより、延伸フィルム400の対向する2つの縁410及び420、並びに、切断されて現れた対向する2つ縁430及び440を四辺とする矩形状のフィルム片450が測定用サンプルとして得られる。そして、このフィルム片450の縁410に相当する辺の長さLA及び縁420に相当する辺の長さLBを測定する。すなわち、切断により現れた縁430及び440と、基準となった縁410とが交わる頂点411及び412間の距離LAを測定し、さらに、切断により現れた縁430及び440と、基準となった縁410に対向する縁420とが交わる頂点421及び422間の距離LBを測定する。そして、距離LAと距離LBとの比LA/LBを計算する。この際、距離LAが800mm以上になるように、基準となる区間を設定する。また距離LAの上限は特に限定されないが、通常、2000mm以下である。
この比LA/LBの測定を、基準点411の位置を変更して2回行なう。そして、2回の比LA/LBの平均値を、その延伸フィルム400の幅方向の両縁部の長さ比率として求める。
前記の平均面内レターデーションReは、フィルムの幅方向において5cm間隔の複数の地点での面内レターデーションを測定し、測定された各地点での面内レターデーションの値の平均値を計算することにより求めうる。
前記の平均NZ係数は、フィルムの幅方向において5cm間隔の複数の地点でのNZ係数を測定し、測定された各地点でのNZ係数の値の平均値を計算することにより求めうる。
ここで、揮発性成分とは、フィルム中に微量含まれる分子量200以下の物質であり、例えば、残留単量体及び溶媒などが挙げられる。揮発性成分の量は、フィルム中に含まれる分子量200以下の物質の合計として、フィルムをクロロホルムに溶解させてガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
ここで、飽和吸水率は、フィルムの試験片を23℃の水中に24時間浸漬し、増加した重量の、浸漬前フィルム試験片の重量に対する百分率で表される値である。
ここで、延伸フィルムの平均厚みは、フィルムの幅方向において5cm間隔の複数の地点で厚みを測定し、それらの測定値の平均値を計算することにより求めうる。
上述した延伸フィルムは、偏光子と組み合わせて、偏光板として用いうる。この偏光板は、前記の延伸フィルムと偏光子とを備え、更に必要に応じて任意の部材を備えうる。
前述した長尺の延伸フィルム又は偏光板から所定の大きさに切り出したフィルムは、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の表示装置の構成要素として用いうる。中でも、液晶表示装置に適用することが好ましい。
以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。また、以下の実施例及び比較例において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。
(1.フィルムの平均厚みの測定方法)
スナップゲージ(ミツトヨ社製「ID−C112BS」)を用いて、フィルムの幅方向において5cm間隔の複数の地点で厚みを測定した。それらの測定値の平均値を計算することにより、フィルムの平均厚みを求めた。
位相差計(オプトサイエンス社製「ミューラマトリクス・ポラリメータ(Axo Scan)」)を用いて、フィルムの幅方向において5cm間隔の複数の地点での面内レターデーションを測定した。各地点での面内レターデーションの値の平均値を計算し、これをそのフィルムの平均面内レターデーションReとして求めた。この際、測定波長は590nmとした。
位相差計(オプトサイエンス社製「ミューラマトリクス・ポラリメータ(Axo Scan)」)を用いて、フィルムの幅方向において5cm間隔の複数の地点でのNZ係数を測定した。各地点でのNZ係数の値の平均値を計算し、これをそのフィルムの平均NZ係数として求めた。この際、測定波長は590nmとした。
位相差計(オプトサイエンス社製「ミューラマトリクス・ポラリメータ(Axo Scan)」)を用いて、フィルムの幅方向の複数の場所において、各地点での遅相軸を測定し、その遅相軸がフィルムの幅方向となす配向角を計算した。各地点での配向角の平均値を計算し、これをフィルムの平均配向角θとして求めた。この際、測定波長は590nmとした。
図4に示すように、延伸フィルム400の2つの縁410及び420のうち、テンター装置による延伸の際に曲げられたフィルムの搬送方向において内側となった方の縁410で、長さが約1000mmの区間を設定した。この縁410は、図2に示すテンター装置100において、内側把持子110Lによって把持された端部42に近い方の縁に相当する。この区間の端の点411及び412から、縁410に対して90.00°±0.01°の方向に直線状に延伸フィルム400を切断した。これにより、延伸フィルム400の対向する2つの縁410及び420、並びに、切断されて現れた対向する2つの縁430及び440を四辺とする矩形状のフィルム片450を、測定用サンプルとして得た。その後、このフィルム片450の縁410に相当する辺の長さLA及び縁420に相当する辺の長さLBを測定した。そして、長さLAと長さLBとの比LA/LBを計算した。
前記の比LA/LBの測定を、長手方向に400mm離れた別の場所で再度行なった。 そして、2回の比LA/LBの平均値を計算し、得られた計算値を、延伸フィルム400の幅方向の両縁部の長さ比率として求めた。
また、測定用サンプルとしてのフィルム片の辺の長さの測定は、物差しと0.1mm間隔以下の目盛が入ったルーペとを用いて行なった。
製造された延伸フィルムの搬送性は、目視により、以下の基準で評価した。
「A」:弛みがなく、且つ、シワが無い。
「B」:シワが無く、ロール状に巻き取ることができるが、弛みがある。
「C」:弛みがあり、シワが多くある。
テンター装置に搬送されて通過するオーブン内でのフィルムの温度は、次のようにして測定した。
オーブン内を通過するフィルムからの距離5mmの空間の温度を、熱電対を用いて測定し、これをフィルム温度として採用した。
ノルボルネン樹脂のペレット(日本ゼオン社製「ZEONOR1215」、ガラス転移温度126℃)をTダイ式フィルム押出成形機で成形して、幅1200mm、厚さ100μmの長尺のノルボルネン樹脂フィルムを製造し、ロール状に巻き取った。
この製造装置10のテンター装置100に、繰出しロール30から引き出した前記のノルボルネン樹脂フィルムを樹脂フィルム40として供給した。テンター装置100において、下記の表1に示す延伸条件で樹脂フィルム40を斜め方向に延伸してトリミング前フィルム20を製造した。テンター装置100の出口部140の付近でトリミング前フィルム20を観察したところ、トリミング前フィルム20に弛み及びシワは無く、搬送性は良好であった。
こうして得られた延伸フィルム23について、上述した方法で、平均厚み、平均面内レターデーションRe、平均配向角θ、幅方向の両縁部の長さ比率LA/LB、及び搬送性を評価した。なお、得られた延伸フィルム23の平均NZ係数は、1.11であった。
セルロースエステル(アセチル基置換度2.4、総置換度2.4、ガラス転移温度165℃)100部をメチレンクロライド340部及びエタノール64部の混合溶媒に溶解し、ドープ液を作製した。
次いで、無端ベルト流延装置を用い、ステンレススティールベルト支持体上に、前記のドープ液を均一に流延(キャスト)した。ステンレススティールベルト支持体上で、流延されたドープ液の膜の残留溶媒量が75%になるまで溶媒を蒸発させて、ドープ液の固形分からなるフィルムを得た。その後、ドープ液の固形分からなるフィルムをステンレススティールベルト支持体から剥離し、多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させて、幅1000mmの長尺のセルロースエステルフィルムを得た。このセルロースエステルフィルムの膜厚は100μmであった。
ポリカーボネート樹脂(旭化成社製「ワンダーライトPC−115」、ガラス転移温度145℃)のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥器を用いて70℃で2時間乾燥した。その後、このペレットを、径65mmφのスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するTダイ式フィルム溶融押出成形機を用いて、溶融樹脂温度270℃で成形して、幅1200mm、厚み100μmのポリカーボネート樹脂フィルムを得た。
テンター装置100における延伸条件を、表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、長尺の延伸フィルムを製造し、評価した。
前記の実施例及び比較例の結果を、表1に示す。また、表1において、略称の意味は、以下の通りである。
Tg:樹脂フィルムを形成する樹脂のガラス転移温度
COP:ノルボルネン樹脂
DAC:セルロースエステル
PC:ポリカーボネート樹脂
予熱温度:オーブンの予熱ゾーンでのフィルムの温度
延伸温度:オーブンの、特定ゾーンを含む延伸ゾーン全体のフィルムの平均温度
熱固定温度:オーブンの熱固定ゾーンでのフィルムの平均温度
再加熱温度:オーブンの再加熱ゾーンにおいて加熱されたフィルムの平均温度
TL:フィルムの幅方向における、特定ゾーンでのフィルムの中間領域の内側把持子側の端部温度
TR:フィルムの幅方向における、特定ゾーンでのフィルムの中間領域の外側把持子側の端部温度
Re:平均面内レターデーション
LA:テンター装置100において、内側把持子110Lによって把持された端部42に近い方の縁に相当する、測定用サンプルとしてのフィルム片の辺の長さ。
LB:テンター装置100において、外側把持子110Rによって把持された端部41に近い方の縁に相当する、測定用サンプルとしてのフィルム片の辺の長さ。
LA/LB:延伸フィルムの幅方向の両縁部の長さ比率
前記の実施例及び比較例から、延伸ゾーンの特定ゾーンにおける所定の温度範囲での温度勾配と、再加熱ゾーンにおける所定の温度範囲での再加熱とを組み合わせることにより、製造される延伸フィルムの弛みを抑制できることが確認された。
20 トリミング前フィルム
21及び22 トリミング前フィルムの幅方向の端部
23 延伸フィルム(トリミング前フィルムの中間領域)
30 繰出しロール
40 樹脂フィルム
41及び42 樹脂フィルムの幅方向の端部
43 樹脂フィルムの中間領域
100 テンター装置
110R及び110L 把持子
120R及び120L ガイドレール
130 テンター装置の入口部
140 テンター装置の出口部
200 オーブン
210 予熱ゾーン
220 延伸ゾーン
221 特定ゾーン
230 熱固定ゾーン
240 再加熱ゾーン
250 隔壁
300 トリミング装置
310R、310L、320R及び320L トリミングナイフ
330 搬送ロール
400 延伸フィルム
410及び420 延伸フィルムの幅方向の縁
411及び412 縁に設定された区間の端の点
421及び422 フィルム片の頂点
430及び440 フィルム片の縁
450 フィルム片
Claims (7)
- 長尺の樹脂フィルムの両端部をそれぞれ把持しうる第一の把持子及び第二の把持子によって前記樹脂フィルムの両端部を把持した状態で、オーブンを通過するように前記樹脂フィルムを搬送することにより、前記樹脂フィルムを延伸して、その幅方向に対して平均で5°以上85°以下の角度に遅相軸を有する長尺の延伸フィルムを製造する、延伸フィルムの製造方法であって、
前記オーブンが、予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱固定ゾーン及び再加熱ゾーンを、上流からこの順に有し、
前記延伸ゾーンが、前記樹脂フィルムの幅方向において、前記樹脂フィルムの前記両端部を除いた中間領域の前記第二の把持子側の端部温度を前記第一の把持子側の端部温度よりも5℃以上15℃以下だけ高くしうる温度勾配を有する特定ゾーンを含み、
前記再加熱ゾーンが、前記樹脂フィルムの温度がTg+5℃以上Tg+20℃以下(Tgは、前記樹脂フィルムを形成する樹脂のガラス転移温度を表す。)となるように前記樹脂フィルムを加熱しうる温度を有し、
前記製造方法が、
前記樹脂フィルムの両端部を前記第一の把持子及び前記第二の把持子によって把持する工程と、
前記樹脂フィルムに前記予熱ゾーンを通過させる工程と、
前記樹脂フィルムに前記第一の把持子の移動距離が前記第二の把持子の移動距離よりも長くなるように前記延伸ゾーンを通過させる工程と、
前記樹脂フィルムに前記熱固定ゾーンを通過させる工程と、
前記樹脂フィルムに前記再加熱ゾーンを通過させる工程とを有する、延伸フィルムの製造方法。 - 延伸倍率が、1.1倍以上3.0倍以下である、請求項1記載の延伸フィルムの製造方法。
- 前記特定ゾーンにおける前記樹脂フィルムの前記中間領域の前記第一の把持子側の端部温度及び前記第二の把持子側の端部温度の両方が、Tg+13℃以上Tg+30℃以下である、請求項1又は2記載の延伸フィルムの製造方法。
- 前記延伸フィルムが、前記延伸フィルムの幅方向に対して平均で40°以上50°以下の角度に遅相軸を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
- 前記延伸フィルムの幅が、1300mm以上1500mm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
- 前記延伸フィルムの厚みが、10μm以上100μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
- 前記延伸フィルムが、熱可塑性樹脂からなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の延伸フィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225560 | 2013-10-30 | ||
JP2013225560 | 2013-10-30 | ||
PCT/JP2014/078778 WO2015064645A1 (ja) | 2013-10-30 | 2014-10-29 | 長尺の延伸フィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015064645A1 JPWO2015064645A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6582989B2 true JP6582989B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=53004245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545272A Active JP6582989B2 (ja) | 2013-10-30 | 2014-10-29 | 延伸フィルムの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9952370B2 (ja) |
JP (1) | JP6582989B2 (ja) |
KR (2) | KR102217857B1 (ja) |
CN (1) | CN105658410B (ja) |
TW (1) | TWI671180B (ja) |
WO (1) | WO2015064645A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108139526B (zh) * | 2015-10-27 | 2021-09-10 | 三菱化学株式会社 | 聚乙烯醇系薄膜、及使用其的偏光膜、偏光板、以及聚乙烯醇系薄膜的制造方法 |
EP3385788A4 (en) * | 2015-12-01 | 2019-07-10 | AGC Inc. | SHEET FOR TRANSPARENT SCREEN, TRANSPARENT SCREEN AND VIDEO DISPLAY SYSTEM |
CN108603971B (zh) * | 2016-02-29 | 2021-07-13 | 日本瑞翁株式会社 | 拉伸膜及其制造方法、圆偏振片以及显示装置 |
CN106182719B (zh) * | 2016-09-08 | 2018-03-27 | 福耀集团(福建)机械制造有限公司 | Pvb膜片的热拉伸成型设备 |
WO2018142991A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 日本ゼオン株式会社 | 斜め延伸フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、および液晶表示装置の製造方法 |
JP7501310B2 (ja) | 2020-10-29 | 2024-06-18 | 日本ゼオン株式会社 | 位相差フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5173239A (en) * | 1991-08-29 | 1992-12-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for stretching a web of material |
JP2003340917A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 長尺フィルムの延伸装置及び延伸方法 |
US20070084542A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Durakon Industries, Inc. | Process and apparatus for forming stretched paint films and articles formed using same |
EP2732954B1 (en) * | 2005-11-28 | 2017-07-12 | Zeon Corporation | Long obliquely stretched film |
KR101256700B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2013-04-19 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정표시 장치 |
JP4582103B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2010-11-17 | 株式会社日立プラントテクノロジー | シート状物の延伸機 |
JP4488124B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2010-06-23 | 日本ゼオン株式会社 | 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP5565281B2 (ja) | 2010-11-15 | 2014-08-06 | コニカミノルタ株式会社 | 斜め延伸フィルムの製造方法、及び光学フィルムの製造方法 |
JP5879278B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
US9186837B2 (en) | 2012-02-08 | 2015-11-17 | Konica Minolta, Inc. | Method for producing long stretched film |
JP5995160B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-09-21 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置 |
JP2013193226A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Konica Minolta Inc | 長尺延伸フィルムの製造方法 |
JP2013195939A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Nippon Shokubai Co Ltd | 位相差フィルムの製造方法 |
US9314960B2 (en) | 2012-03-22 | 2016-04-19 | Konica Minolta, Inc. | Method for producing long stretched film, and device for producing long stretched film |
JP5370527B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2013-12-18 | 日本ゼオン株式会社 | 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法 |
CN104768728B (zh) * | 2012-11-06 | 2016-08-31 | 柯尼卡美能达株式会社 | 长条斜拉伸膜、使用了该长条斜拉伸膜的圆偏振片和有机el显示器 |
KR102223121B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2021-03-05 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 장척 위상차 필름의 제조 방법 |
CN105723258A (zh) * | 2013-11-15 | 2016-06-29 | 日本瑞翁株式会社 | 拉伸膜的制造方法、长条的偏振膜、以及液晶显示装置 |
-
2014
- 2014-10-29 CN CN201480057600.XA patent/CN105658410B/zh active Active
- 2014-10-29 KR KR1020167010346A patent/KR102217857B1/ko active Active
- 2014-10-29 US US15/030,480 patent/US9952370B2/en active Active
- 2014-10-29 KR KR1020207038056A patent/KR102285907B1/ko active Active
- 2014-10-29 JP JP2015545272A patent/JP6582989B2/ja active Active
- 2014-10-29 WO PCT/JP2014/078778 patent/WO2015064645A1/ja active Application Filing
- 2014-10-30 TW TW103137559A patent/TWI671180B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160078350A (ko) | 2016-07-04 |
CN105658410B (zh) | 2017-11-24 |
CN105658410A (zh) | 2016-06-08 |
JPWO2015064645A1 (ja) | 2017-03-09 |
KR102285907B1 (ko) | 2021-08-03 |
TW201522006A (zh) | 2015-06-16 |
WO2015064645A1 (ja) | 2015-05-07 |
KR102217857B1 (ko) | 2021-02-18 |
US9952370B2 (en) | 2018-04-24 |
US20160259106A1 (en) | 2016-09-08 |
KR20210002770A (ko) | 2021-01-08 |
TWI671180B (zh) | 2019-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6582989B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
US10295714B2 (en) | Elongated circularly polarizing plate, elongated broadband lambda/4 plate, organic electroluminescent display device, and liquid crystal display device | |
JP4557188B2 (ja) | 長尺の延伸フィルムおよびその製造方法並びに用途 | |
KR102496307B1 (ko) | 연신 필름의 제조 방법 및 연신 필름 | |
JP6451645B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP2008238514A (ja) | 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP6806135B2 (ja) | 延伸フィルム、及び円偏光板 | |
JP2016212171A (ja) | 光学積層体、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2019055603A (ja) | 斜め延伸フィルム及びその製造方法 | |
JP2008162123A (ja) | 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板及び液晶表示装置法 | |
JP6543987B2 (ja) | 斜め延伸フィルム | |
JP2019174847A (ja) | 円偏光板の製造方法及び光学積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6582989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |