[go: up one dir, main page]

JP6580483B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6580483B2
JP6580483B2 JP2015244328A JP2015244328A JP6580483B2 JP 6580483 B2 JP6580483 B2 JP 6580483B2 JP 2015244328 A JP2015244328 A JP 2015244328A JP 2015244328 A JP2015244328 A JP 2015244328A JP 6580483 B2 JP6580483 B2 JP 6580483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
speed
opening
valve opening
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015244328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110529A (ja
Inventor
直行 田川
直行 田川
実 秋田
実 秋田
善和 宮部
善和 宮部
龍彦 秋田
龍彦 秋田
啓太 福井
啓太 福井
勇作 西村
勇作 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2015244328A priority Critical patent/JP6580483B2/ja
Priority to CN201610985346.0A priority patent/CN106884741B/zh
Priority to DE102016123901.1A priority patent/DE102016123901B4/de
Priority to US15/379,904 priority patent/US10018131B2/en
Publication of JP2017110529A publication Critical patent/JP2017110529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580483B2 publication Critical patent/JP6580483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03302Electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/0358Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts
    • B60K2015/03585Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts by gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、キャニスタに吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージさせる蒸発燃料処理装置に関する。
上記蒸発燃料処理装置において、燃料タンクとキャニスタとをつなぐベーパ通路中には、必要時にのみベーパ通路を開き、それ以外は、ベーパ通路を遮断する流量制御弁が設けられている(下記特許文献1参照)。
一方、エンジンに対してキャニスタに捕捉された蒸発燃料のパージが行われると、キャニスタに吸着されていた蒸発燃料がエンジンに流れるため、エンジンの空燃比に影響を与える。そのため、キャニスタのパージ実行時には、エンジンの空燃比を補正する制御が行われている。
特開2015−102020号公報
しかし、流量制御弁を開放すると、燃料タンクとキャニスタとの間の圧力差に応じて、ベーパ通路を通じて燃料タンクとキャニスタとの間で蒸発燃料が流れる。その蒸発燃料の流れの影響を受けて、空燃比の補正制御に過不足が生じる可能性がある。特に、流量制御弁の開弁量が急増した場合には、空燃比の補正制御が間に合わず、空燃比が乱れることが考えられる(未公知)。
係る問題に鑑み本発明の課題は、ベーパ通路の開放時における流量制御弁の開弁速度を空燃比の補正制御が間に合うように遅くすることにより、ベーパ通路の開放時にエンジンの空燃比が乱れるのを抑制することにある。
本発明における第1発明は、燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、キャニスタに吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージさせる蒸発燃料処理装置において、前記キャニスタを燃料タンクに連通させるベーパ通路に介挿されており、弁座に対する弁体の移動量が初期状態から所定量以内では閉弁状態に維持され、所定量を超えると弁体の移動量に応じて開弁量が増加される流量制御弁と、該流量制御弁の開弁開始時における開弁開始速度を、前記流量制御弁における弁体の移動量が初期状態から閉弁状態を維持可能な所定量までの閉弁領域において第1速度とし、前記流量制御弁における弁体の移動量が前記所定量を超える開弁領域において前記第1速度よりも遅い第2速度とする開弁開始速度制御手段とを備える。
第1発明において、流量制御弁としては、各種のものを採用することができる。例えば、弁体の移動方向に対向して弁座を持つグローブ弁、貫通孔の開いたボールが回動することで流路の開閉が行われるボール弁、デューティー制御の電磁開閉弁等がある。デューティー制御の電磁開閉弁の場合、デューティー比によって開度が決定され、デューティー比の変化によって開閉速度が決定される。
本発明における第2発明は、前記開弁開始速度制御手段における前記第2速度は、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期で前記流量制御弁を所定量ずつ開弁する速度とされている。
本発明における第3発明は、燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、キャニスタに吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージさせる蒸発燃料処理装置において、前記キャニスタを燃料タンクに連通させるベーパ通路に介挿されており、該ベーパ通路を開閉制御する流量制御弁と、該流量制御弁の開弁開始時における開弁開始速度を、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期で前記流量制御弁を所定量ずつ開弁する速度とする開弁開始速度制御手段とを備える。
本発明における第4発明は、上記第1ないし第3発明のいずれかにおいて、キャニスタをパージさせるためのパージ通路に介挿されており、パージ通路を開閉制御するパージ弁を備え、前記開弁開始速度制御手段は、前記パージ弁が開弁状態にあり、且つ前記流量制御弁の開弁後、開度が目標開度に達するまでの間の開弁速度である開弁開始速度を、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期で前記流量制御弁を所定量ずつ開弁する速度とされている。
本発明における第5発明は、上記第1ないし第4発明のいずれかにおいて、前記開弁開始速度制御手段における前記開弁開始速度は、前記流量制御弁の開弁後、開度が目標開度に達するまでは一定速度とされる。
本発明における第6発明は、上記第1ないし第4発明のいずれかにおいて、前記開弁開始速度制御手段における前記開弁開始速度は、前記流量制御弁の開弁後、開度が目標開度に達するまでは、エンジンの空燃比に応じて可変とされ、空燃比がリッチ域のときはリーン域のときに比べて遅くされている。
本発明における第7発明は、上記第1ないし第6発明のいずれかにおいて、前記ベーパ通路を封鎖するために流量制御弁が閉弁される際の閉弁速度を、前記開弁開始速度における前記流量制御弁の開弁後の速度よりも速くする閉弁速度制御手段を備える。
本発明における第8発明は、上記第1又は第2発明において、前記ベーパ通路を封鎖するために流量制御弁が閉弁される際の閉弁速度を、前記流量制御弁における弁体の移動量が所定量以内か否かに係わらず一定とする閉弁速度制御手段を備える。
本発明における第9発明は、上記第1ないし第8発明のいずれかにおいて、前記流量制御弁は、ステップモータにより開閉制御され、前記開弁開始速度制御手段における前記開弁開始速度は、ステップモータの回転速度制御により制御されている。
流量制御弁の開弁開始時の開弁速度が、エンジンの空燃比の補正制御に対して速いと、流量制御弁の開弁開始に伴い、エンジンに供給される蒸発燃料の量の変化に対して、空燃比の補正制御が追いつかず、エンジンの空燃比が乱れる。それに対して、本発明によれば、流量制御弁の開弁開始時の開弁速度が、空燃比の補正制御が間に合うように遅くされている。そのため、キャニスタのパージ時にエンジンに供給される蒸発燃料の量の変化に、空燃比の補正制御が追随し、空燃比の乱れを抑制することができる。
特に、第1発明によれば、流量制御弁として、弁座に対する弁体の移動量が初期状態から所定量以内では閉弁状態に維持されるタイプの弁を使用した場合に、開弁開始速度を、開弁動作開始後の閉弁領域では比較的速くさせ、開弁領域では比較的遅くさせている。そのため、開弁開始速度を、閉弁領域、開弁領域の区別なく、一律にした場合に生じる空燃比の乱れを抑制することができる。即ち、開弁開始速度を一律にして、空燃比の補正制御に対して遅くした場合、閉弁領域において、空燃比がリーン側に乱れる。なぜなら、空燃比の補正制御は、エンジンへのパージが行われているものとしてリーン側に補正制御されるのに対し、現実には流量制御弁が閉弁領域にあって、エンジンへの蒸発燃料の供給が少ないためである。一方、開弁開始速度を一律にして、空燃比の補正制御に対して速くした場合、開弁領域において、空燃比がリッチ側に乱れる。なぜなら、エンジンに供給される蒸発燃料の量の増加に対して、空燃比の補正制御が追いつかないためである。
本発明の第1実施形態を示すブロック図である。 上記第1実施形態のシステム構成図である。 上記第1実施形態における流量制御弁の開弁制御処理ルーチンのフローチャートである。 上記第1実施形態における流量制御弁の開弁制御の様子を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態における流量制御弁の開弁制御処理ルーチンのフローチャートである。 上記第2実施形態における流量制御弁の開弁制御の様子を示すタイムチャートである。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態の概要を示す。この実施形態の蒸発燃料処理装置は、燃料タンク15内で発生した蒸発燃料をベーパ通路22を介してキャニスタ21に吸着している。また、キャニスタ21に吸着された蒸発燃料は、パージ通路23及びパージ弁25を介してエンジン本体11に供給されてパージされている。ベーパ通路22中には流量制御弁24が介挿され、流量制御弁24は、開弁手段24aにより開弁制御されている。流量制御弁24は、弁座24bに対する弁体24cの開弁方向への移動量が初期状態から所定量以内では閉弁状態に維持される構成の封鎖弁とされている。ここでは、係る流量制御弁24を封鎖弁24と呼ぶ。封鎖弁24としては、図1に示すように、弁体24cの移動方向に対向して弁座24bを持つグローブ弁の他、貫通孔の開いたボールが回動することで流路の開閉が行われるボール弁等を採用してもよい。グローブ弁及びボール弁は、共に公知であるので細部の説明は省略する。
開弁開始速度制御手段16aは、封鎖弁24の開弁動作開始時の速度を制御している。具体的には、封鎖弁24の開弁開始時における開弁開始速度は、封鎖弁24における弁体24cの移動量が所定量以内の閉弁領域において第1速度とされ、封鎖弁24における弁体の移動量が所定量を超える開弁領域において第1速度よりも遅い第2速度とされ、しかも、第2速度は、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期で封鎖弁24を所定量ずつ開弁する速度とされている。
また、閉弁速度制御手段16bは、封鎖弁24の閉弁動作時の速度を制御している。具体的には、封鎖弁24の閉弁動作時の速度は、封鎖弁24が閉弁領域にあるときの開弁開始速度と同等とされている。
図2は、上記第1実施形態を更に具体化したシステム構成を示す。ここで、エンジンシステム10は、周知のものであり、エンジン本体11に吸気通路12を介して空気に燃料を混ぜた混合気を供給している。空気はスロットル弁14によって流量を制御して供給され、燃料は燃料噴射弁(不図示)によって流量を制御して供給されている。スロットル弁14と燃料噴射弁は共に制御回路16に接続されており、スロットル弁14は制御回路16にスロットル弁14の開弁量に関する信号を供給し、燃料噴射弁は制御回路16によって開弁時間を制御されている。燃料噴射弁には燃料が供給されており、その燃料は燃料タンク15から供給されている。
蒸発燃料処理装置20は、図1にて説明したとおりであり、燃料タンク15にベーパ通路22を介してキャニスタ21が接続され、給油中に発生する燃料蒸気、又は燃料タンク15内で蒸発した燃料蒸気(以下、蒸発燃料という)をキャニスタ21に吸着させている。キャニスタ21に吸着された蒸発燃料はパージ通路23を介してスロットル弁14の下流側の吸気通路12に供給されている。ベーパ通路22に介挿された封鎖弁24は、ステップモータ式封鎖弁であり、封鎖弁24は、開弁手段24aとしてのステップモータにより開弁制御されている。また、パージ通路23には、この通路23を開閉するようにパージ弁25が設けられている。
キャニスタ21内には、吸着材としての活性炭21aが装填されており、ベーパ通路22からの蒸発燃料を活性炭21aにより吸着し、この吸着された蒸発燃料をパージ通路23へ放出するようにしている。キャニスタ21には大気通路28も接続されており、キャニスタ21にパージ通路23を介して吸気負圧が印加されると、大気通路28を通じて大気圧が供給されてパージ通路23を介した蒸発燃料のパージが行われる。大気通路28は、燃料タンク15に設けられた給油口17の付近から大気を吸引するようにされている。
制御回路16は、マイクロコンピュータを含んで構成され、図1の各手段の機能をコンピュータプログラムの実行により実現している。制御回路16には、燃料噴射弁の開弁時間等を制御するために必要な各種信号が入力されている。上述のスロットル弁14の開弁量信号の他、図2に示されているものでは、燃料タンク15の内圧を検出する圧力センサ26の検出信号を制御回路16に入力している。また、制御回路16は、上述のように燃料噴射弁の開弁時間の制御の他、図2に示されているものでは、封鎖弁24及びパージ弁25の開弁制御を行っている。
次に制御回路16のマイクロコンピュータにて行われる封鎖弁24の開弁制御処理ルーチンについて、図4のタイムチャートを参照しながら図3のフローチャートに基づいて説明する。このルーチンの処理が実行されると、ステップS2では、封鎖弁24の開弁制御実行条件、即ち燃料タンク15の圧抜き制御実行条件が成立したか否かが判定される。封鎖弁24の開弁制御実行条件としては、パージの実行指令が出され、パージ弁25が開弁されたか、パージ流量が所定量以上とされたか、燃料タンク15の内圧が所定範囲外となったか等がある。これらの条件のいずれかが満たされて開弁制御実行条件が成立すると、ステップS2は肯定判断され、ステップS4において、封鎖弁24の現時点での開弁位置(開弁量)が開弁開始位置より大きいか否か判定される。即ち、ステップS4では、封鎖弁24が閉弁領域にあるか、開弁領域にあるかが判定される。
その時点において、封鎖弁24が閉弁領域にあり、開弁位置(開弁量)が開弁開始位置より小さいと、ステップS4は否定判断され、ステップS10において、封鎖弁24は比較的高速の第1速度で開弁駆動される。このときの封鎖弁24の開弁制御の様子は、図4の「第1実施形態」における「T1」で示す期間に示されている。ここでは、封鎖弁24が、開弁開始位置よりαステップ閉弁側の位置から開弁開始位置に向けて可及的速やかに開弁駆動される。封鎖弁24の開弁開始位置は、予め検出されて学習値として記憶されており、封鎖弁24が閉弁状態とされるときは、開弁開始位置よりαステップ閉弁側に位置されている。このように、封鎖弁24が高速で閉弁状態から開弁開始位置に駆動されることにより、封鎖弁24の開弁指令に対して速やかに開弁開始させることができる。しかし、この期間は封鎖弁24は、未だ開弁開始されていないため高速で開弁されても、燃料タンク15から蒸発燃料がキャニスタ21に流入することはない。
図4にて「T1」で示す期間が終了して、封鎖弁24が開弁開始位置に達すると、ステップS4は肯定判断され、ステップS8において、封鎖弁24は比較的低速の第2速度で駆動される。このときの封鎖弁24の開弁制御の様子は、図4の「第1実施形態」における「T2」で示す期間に示されている。ここでは、封鎖弁24が、開弁開始位置から目標の開弁位置に向けて比較的低速で開弁駆動される。このときの封鎖弁24の開弁速度は、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期で封鎖弁24を所定量ずつ開弁する速度とされている。そのように封鎖弁24を低速で開弁することにより、封鎖弁24の開弁に伴い、エンジンに供給される蒸発燃料が増加するのに対して、エンジンの空燃比フィードバック制御が追随して空燃比を補正することができる。従って、封鎖弁24の開弁に伴いエンジンの空燃比が乱れることは抑制される。
図4において、封鎖弁24の開弁量は、リニアに変化しているように記載されている。しかし、実際には、封鎖弁24の開弁制御はステップモータにより行われているため、正確にはステップ状に変化している。即ち、所定周期毎に所定量ずつ封鎖弁24を開弁している。
第1実施形態において、空燃比のフィードバック制御の周期は、例えば16ミリ秒であり、期間「T1」(封鎖弁24の閉弁領域)におけるステップモータの動作周期は、例えば6ミリ秒である。また、期間「T2」(封鎖弁24の開弁領域)におけるステップモータの動作周期は、例えば30ミリ秒である。これらの周期は、適宜設定されるものであり、例示した周期に限定されるものではない。
図4には、従来技術による封鎖弁24の開弁量制御の様子が比較例として示されている。この場合、封鎖弁24の開弁が開始されると、「Ta」で示す期間で、開弁開始位置よりαステップ閉弁側の位置から目標の開弁位置に向けて比較的速い速度で開弁される。このように開弁制御されると、封鎖弁24の開弁が開始されてから目標の開弁位置に達するまでの時間は、第1実施形態において対応する期間「T1+T2」と略同一となる。しかし、この間の封鎖弁24の開弁速度は、第1実施形態における期間「T1」の速度と期間「T2」の速度の中間の速度となる。そのため、封鎖弁24が開弁開始位置に到達するまでの期間では、空燃比がリーン側に乱れ、封鎖弁24が開弁開始位置より開弁側の期間では、空燃比がリッチ側に乱れる問題が生じる。なぜなら、前者の場合、空燃比のフィードバック制御は、エンジンへのパージが行われているものとしてリーン側に補正制御されるのに対し、現実には流量制御弁が閉弁されていて、エンジンへの蒸発燃料の供給が少ないためである。また、後者の場合、エンジンに供給される蒸発燃料の量の増加が速く、空燃比のフィードバック制御が追いつかないためである。
封鎖弁24の開弁制御実行条件が不成立となり、ステップS2が否定判断されると、ステップS6において、封鎖弁24は比較的高速の一定速度で閉弁駆動される。このときの封鎖弁24の閉弁制御の様子は、図4の「第1実施形態」における「T3」で示す期間に示されている。ここでは、封鎖弁24が、目標の開弁位置から開弁開始位置よりαステップ閉弁側の位置に向けて可及的速やかに閉弁駆動される。従って、封鎖弁24は、開弁制御が中止されると、速やかに閉弁状態とされて燃料タンク15から蒸発燃料が流出されないように封鎖することができる。このときの封鎖弁24の閉弁速度は、期間「T1」における封鎖弁24の開弁速度を同等とされている。
従来技術による封鎖弁24の閉弁制御は、封鎖弁24を開弁する際と同様の速度で閉弁駆動される。そのため、第1実施形態の場合と比べて、閉弁駆動が開始されてから閉弁状態となるまでに長時間を要し、燃料タンク15から予期しない蒸発燃料がキャニスタ21に流れてしまう問題が生じる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態が上述の第1実施形態に対して特徴とする点は、封鎖弁24が開弁開始位置から目標の開弁位置に向けて開弁駆動される間(図4の「T2」で示す期間)の開弁速度を空燃比の状態に応じて変えるようにした点である。その他の点は、両実施形態とも同一であり、再度の説明は省略する。
第2実施形態では、第1実施形態における図3のフローチャートにおいてステップS8の処理が、図5の「A」で示す領域の処理に変更されている。従って、第2実施形態では、封鎖弁24が開弁開始位置に達してステップS4が肯定判断されると、ステップS12において、空燃比センサ(不図示)により検出される空燃比がリッチ域にあるか否かが判定される。図6の期間「T4」で示すように、このときの空燃比がリッチ域にあると、ステップS12は肯定判断され、ステップS14において、封鎖弁24は比較的低速で開弁駆動される。このときの封鎖弁24の開弁速度は、エンジンの空燃比フィードバック制御の応答性より遅くされている。
そのように封鎖弁24を低速で開弁することにより、封鎖弁24を介してキャニスタ21に流れる蒸発燃料量は抑制気味とされるため、次第に空燃比はリーン域に移行する。その結果、ステップS12は否定判断され、ステップS16において、封鎖弁24は準高速で開弁駆動されることになる。このときの封鎖弁24の開弁の様子、及び空燃比の状態は、図6の期間「T5」に示されている。このときの封鎖弁24の開弁速度は空燃比のフィードバック制御の応答性と同程度、若しくはそれより速くされる。その結果、封鎖弁24を介して燃料タンク15からキャニスタ21に送られる蒸発燃料量の増加速度は速められ、再び空燃比はリッチ域とされる。そして、再度ステップS12は肯定判断され、ステップS14において、封鎖弁24の開弁速度が低速にされる。このときは、図6の期間「T6」に相当する。
第2実施形態において、期間「T4」及び「T6」におけるステップモータの動作周期は、例えば30ミリ秒である。また、期間「T5」におけるステップモータの動作周期は、例えば10ミリ秒である。これらの周期は、適宜設定されるものであり、例示した周期に限定されるものではない。
以上の処理を封鎖弁24が目標開度(図6の目標位置)に達するまで継続し、目標開度に達すると、ステップS18が肯定判断されて、封鎖弁24の開弁制御処理ルーチンの処理が終了する。
このように封鎖弁24の開弁開始時の開弁速度を制御することにより、空燃比を理論空燃比付近に維持しながら速やかに封鎖弁24を目標開度まで開弁することができる。
上記各実施形態において、ステップS4、ステップS8及びステップS10の処理は、
本発明の第1〜第5発明における開弁開始速度制御手段に相当する。また、ステップS4、ステップS12〜ステップS18及びステップS10の処理は、本発明の第6発明における開弁開始速度制御手段に相当する。更にまた、ステップS6の処理は、本発明の第7及び第8発明における閉弁速度制御手段に相当する。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。上記第1実施形態では、封鎖弁24の開弁領域における開弁速度が、空燃比のフィードバック制御における制御周期よりも長い周期で封鎖弁24を所定量ずつ開弁する速度とされたが、パージ量を加味して開弁速度を変えてもよい。即ち、パージ量が多い場合は、少ない場合に比べて開弁速度が遅くなるように補正する。なお、パージ量はパージ弁の開度に基づいて決定することができる。
10 エンジンシステム
11 エンジン本体
12 吸気通路
14 スロットル弁
15 燃料タンク
16 制御回路
16a 開弁開始速度制御手段
16b 閉弁速度制御手段
17 給油口
20 蒸発燃料処理装置
21 キャニスタ
21a 活性炭
22 ベーパ通路
23 パージ通路
24 封鎖弁(流量制御弁)
24a 開弁手段
24b 弁座
24c 弁体
25 パージ弁
26 圧力センサ(内圧センサ)
28 大気通路

Claims (8)

  1. 燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、キャニスタに吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージさせる蒸発燃料処理装置において、
    前記キャニスタを燃料タンクに連通させるベーパ通路に介挿されており、該ベーパ通路を開閉制御する流量制御弁と、
    該流量制御弁の開弁開始時においては前記流量制御弁を所定量ずつ開弁し、その開弁周期を、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期とする開弁開始速度制御手段と
    を備える蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記流量制御弁は、弁座に対する弁体の移動量が初期状態から所定量以内では閉弁状態に維持され、所定量を超えると弁体の移動量に応じて開弁量が増加され、
    前記開弁開始速度制御手段は、該流量制御弁の開弁開始時における開弁開始速度を、前記流量制御弁における弁体の移動量が初期状態から閉弁状態を維持可能な所定量までの閉弁領域において第1速度とし、前記流量制御弁における弁体の移動量が前記所定量を超える開弁領域において前記第1速度よりも遅い第2速度とし、
    前記開弁開始速度制御手段は、弁体の移動量が前記所定量を超える開弁領域において、前記流量制御弁を所定量ずつ開弁し、その開弁周期を、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期とする蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項1又は2において、
    キャニスタをパージさせるためのパージ通路に介挿されており、パージ通路を開閉制御するパージ弁を備え、
    前記開弁開始速度制御手段は、前記パージ弁が開弁状態にあり、且つ前記流量制御弁の開弁後、開度が目標開度に達するまでの間は前記流量制御弁を所定量ずつ開弁し、その開弁周期を、エンジンの空燃比フィードバック制御における制御周期よりも長い周期とされている蒸発燃料処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記開弁開始速度制御手段における前記開弁開始速度は、前記流量制御弁の開弁後、開度が目標開度に達するまでは一定速度とされる蒸発燃料処理装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記開弁開始速度制御手段における前記開弁開始速度は、前記流量制御弁の開弁後、開度が目標開度に達するまでは、エンジンの空燃比に応じて可変とされ、空燃比がリッチ域のときはリーン域のときに比べて遅くされている蒸発燃料処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記ベーパ通路を封鎖するために流量制御弁が閉弁される際の閉弁速度を、前記開弁開始速度における前記流量制御弁の開弁後の速度よりも速くする閉弁速度制御手段を備える蒸発燃料処理装置。
  7. 請求項において、
    前記ベーパ通路を封鎖するために流量制御弁が閉弁される際の閉弁速度を、前記流量制御弁における弁体の移動量が所定量以内か否かに係わらず一定とする閉弁速度制御手段を備える蒸発燃料処理装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記流量制御弁は、ステップモータにより開閉制御され、
    前記開弁開始速度制御手段における前記開弁開始速度は、ステップモータの回転速度制御により制御されている蒸発燃料処理装置。
JP2015244328A 2015-12-15 2015-12-15 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP6580483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244328A JP6580483B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 蒸発燃料処理装置
CN201610985346.0A CN106884741B (zh) 2015-12-15 2016-11-09 蒸发燃料处理装置
DE102016123901.1A DE102016123901B4 (de) 2015-12-15 2016-12-09 Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
US15/379,904 US10018131B2 (en) 2015-12-15 2016-12-15 Fuel vapor processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244328A JP6580483B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110529A JP2017110529A (ja) 2017-06-22
JP6580483B2 true JP6580483B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58994186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244328A Expired - Fee Related JP6580483B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 蒸発燃料処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10018131B2 (ja)
JP (1) JP6580483B2 (ja)
CN (1) CN106884741B (ja)
DE (1) DE102016123901B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159305A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6822344B2 (ja) * 2017-08-10 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7028694B2 (ja) 2018-04-03 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US10961937B2 (en) * 2019-05-21 2021-03-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving vehicle engine stability
JP7123013B2 (ja) * 2019-07-01 2022-08-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN112177784A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 一种碳罐电磁阀开启控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407313B2 (ja) * 1991-09-02 2003-05-19 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP3539325B2 (ja) * 1999-12-24 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6722348B2 (en) * 2001-09-07 2004-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detecting apparatus for fuel vapor treating system and method for controlling the apparatus
JP2005155323A (ja) * 2003-09-08 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7950375B2 (en) * 2008-06-11 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Noise minimization for evaporative canister ventilation valve cleaning
US8631783B2 (en) * 2009-11-18 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling engine torque during intrusive testing
JP5586984B2 (ja) * 2010-02-19 2014-09-10 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置及びプラグインハイブリッド車
US8627802B2 (en) * 2010-02-19 2014-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus and method of detecting failure in control valve
JP5061221B2 (ja) 2010-06-09 2012-10-31 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US8640676B2 (en) 2010-03-11 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus
JP5420482B2 (ja) * 2010-06-28 2014-02-19 愛三工業株式会社 燃料遮断弁
US9739243B2 (en) * 2012-02-10 2017-08-22 Ford Gloabl Technologies, LLC Methods and systems for fuel vapor control
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6129722B2 (ja) 2013-11-25 2017-05-17 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6076885B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-08 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
DE102014017159B4 (de) * 2013-11-25 2017-01-26 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
JP6087266B2 (ja) 2013-12-06 2017-03-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6128074B2 (ja) * 2014-07-29 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 キャニスタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016123901B4 (de) 2022-11-10
DE102016123901A1 (de) 2017-06-22
US20170167413A1 (en) 2017-06-15
JP2017110529A (ja) 2017-06-22
US10018131B2 (en) 2018-07-10
CN106884741A (zh) 2017-06-23
CN106884741B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580483B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6336605B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6247151B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6297708B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2015212533A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2008101524A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
WO2019054452A1 (ja) 過給機付内燃機関の蒸発燃料処理装置及び制御方法
JP6534604B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4598193B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2016050540A (ja) 蒸発燃料処理装置
US7603990B2 (en) Fuel vapor treatment system
JP4678729B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007218148A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07269419A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6168007B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2007146797A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4375209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2016023583A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3848908B2 (ja) エンジンの燃料制御方法及びシステム
JP2005016406A (ja) 密閉燃料タンクシステムの制御装置
JP2007218123A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2019060277A (ja) 流量調整装置
JP2010144683A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH11264351A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2010281215A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees