JP6580420B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6580420B2 JP6580420B2 JP2015165978A JP2015165978A JP6580420B2 JP 6580420 B2 JP6580420 B2 JP 6580420B2 JP 2015165978 A JP2015165978 A JP 2015165978A JP 2015165978 A JP2015165978 A JP 2015165978A JP 6580420 B2 JP6580420 B2 JP 6580420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- region
- absorbent article
- contact surface
- skin contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 157
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 157
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 296
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 130
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 37
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 84
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 74
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000805 Polyaspartic acid Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
図1には、本発明の一実施形態である失禁パッド10(以下、単に「失禁パッド10」ともいう。)の斜視図が示されている。図2は、図1のII−II線拡大断面図である。
失禁パッド10は、縦長の形状を有し、長手方向X及び幅方向Yを有している。長手方向Xは、失禁パッド10を着用したときの着用者の前後方向と一致し、幅方向Yは、失禁パッド10の平面視において、長手方向Xと直交する方向である。
また、失禁パッド10は、図1及び図2に示すように、その幅方向Yにおける中央域Mの両側にそれぞれに、表面シート2の肌当接面側が、液不透過性のサイドシート8に覆われた側部域S,Sを有している。
そして、失禁パッド10の側部域S,Sのそれぞれにおいては、2層構造のサイドシート8が、表面シート2の非凹凸領域2Sの肌当接面側を覆っており、その2層構造のサイドシート8は、表面シート2の非凹凸領域2Sに一部又は全域が接合されている。
例えば、本実施形態の失禁パッド10は、図2に示すように、失禁パッド10の幅方向Yに沿う断面を視たとき、サイドシート8は、表面シート2の肌当接面側を覆う部分の一部が、吸収体4上に位置し、表面シート2の肌当接面側を覆う部分の残りの部分が、吸収体4の側縁4sより外方に位置している。この場合、サイドシート8は、吸収体4上に位置する部分が、表面シート2と接合されていても良いし、吸収体4の側縁4sより外方に位置する部分が、表面シート2と接合されていても良いし、両方の部分が、表面シート2と接合されていても良い。また、失禁パッド10を、その長手方向の全長を3等分するように区分して、前方から順に前方部、液排泄部対向部及び後方部に区分したときの、液排泄部対向部においては、サイドシート8と裏面シート3とを表面シート2を挟んだ状態で周縁シール部7を形成して、その周縁シール部7を、サイドシート8と表面シート2との接合部とする一方、前方部及び後方部においては、吸収体4上において、サイドシート8と表面シート2とを、長手方向Xに延びる直線状の接合部で接合するといった組み合わせも可能である。サイドシート8と表面シート2との接合部は、サイドシート8と表面シート2との間に接着剤を配して形成しても良いし、ヒートシール、超音波シール、高周波シール等のシール加工により形成しても良い。
0.05kPaの荷重下の高さをレーザー変位計(株式会社キーエンス製、CCDレーザー変位センサーLK−0080)を用いて測定する。具体的には、測定台に質量2.5g、半径12.5mmの円形プレートを載置し、その円形プレートの上面の位置を、測定の基準点Aとする。次に、円形プレートを取り除き、測定台に失禁パッド10を平らに広げた状態で固定した後、その失禁パッド10の中央域Mの肌当接面Pm上に、前記の円形プレートを再び載置する。この状態での円形プレートの上面の位置をBとする。そして、AとBとの差から、失禁パッド10の中央域Mの肌当接面Pmにおける0.05kPaの荷重下の高さ(厚み)tmを求める。より詳細には、失禁パッド10の幅方向Yの中央部に円形プレートを配置し、失禁パッド10の長手方向Xに沿って何箇所かで高さ(厚み)tmを測定し、その値が最も大きな値を示した箇所を、高さが最も高い部位2tとする。そして、その部位2tにおける高さtmを、中央域Mにおける肌当接面Pmの高さtmとする。高さ(厚み)tmの測定は、好ましくは、失禁パッド10の長手方向Xに30mmづつ位置をずらして3か所以上で測定する。
また、中央域Mにおける肌当接面Pmの高さtmが最も高い部位2tと、失禁パッド10の長手方向Xにおける位置が同じ部位において、側部域Sの肌当接面Psにおける0.05kPaの荷重下の高さ(厚み)tsを、高さ(厚み)tmの測定方法と同様して求める。例えば、円形プレートの中心を図1のII−II線上に位置させたときに、前記高さ(厚み)tmが最大値を示した場合には、側部域Sの肌当接面Psの高さ(厚み)tsも、円形プレートの中心を図1のII−II線上に位置させて測定する。
なお、側部域Sにおける肌当接面Psの高さtsは、左右の側部域Sのそれぞれについて1箇所のみで測定し、各側部域Sについての測定値を、各側部域Sにおける肌当接面Psの高さtsとして、それぞれ、中央域Mにおける肌当接面Pmの高さtmと対比する。本発明の吸収性物品における左右の側部域Sは、それぞれ、肌当接面Psの高さtsが、中央域Mにおける肌当接面Pmの高さtmと同じである。
しかも、サイドシート8が、吸収体4に吸収された液の側方への浸み出しを防止する上に、中央域Mの肌当接面Pmが、表面シート2の凹凸領域2Mに形成された凸条部13(凸部)の頂部域の集合からなるため、中央域Mの肌当接面Pmが平坦である場合に比して、肌当接面Pmに沿う液の移動も抑制される。
そのため、本実施形態の失禁パッド10は、横漏れ防止性にも優れている。
同様の観点から、サイドシート8は、少なくとも吸収体4上に位置する部分が、表面シート2と接合されていることが好ましい。
また、本発明におけるサイドシートには、長手方向Xに沿って延びる弾性部材が伸長状態で配されていないことが好ましく、伸長状態で固定されているか否かを問わず、長手方向Xに沿って延びる弾性部材が配されていないことが好ましい。弾性部材は、サイドシートを起立させたり、サイドシートの厚みを増大させることによって、着用者が、違和感やサイドシートに触れた感触を感じやすくなる。
本実施形態における表面シート2は、図2〜図4に示すように、失禁パッド10の長手方向Xに延びる筋状の凸条部13及び凹条部14が失禁パッド10の幅方向Yに交互に形成されている凹凸構造の不織布1と、不織布1の凹条部14における接合部14sにおいて該不織布1と接合されている下側シート6とから形成されており、凸条部13が中空構造を有している。
表面シート2を構成する凹凸構造の不織布1においては、凸条部13及び凹条部14が延びる「一方向」は、失禁パッド10の長手方向Xと同方向であり、不織布1において、凸条部13及び凹条部14が延びる「一方向」をX方向とも表記する。
繊維の繊維径として、繊維の直径(μm)を、走査電子顕微鏡(日本電子(株)社製JCM−5100)を用いて、繊維の断面を200倍〜800倍に拡大観察して測定する。繊維の断面は、フェザー剃刀(品番FAS‐10、フェザー安全剃刀(株)製)を用い、繊維を切断して得る。抽出した繊維1本について円形に近似したときの繊維径を5箇所測定し、それぞれ測定した値5点の平均値を繊維の直径とする。
不織布1は、表面シート2の凹凸領域2Mを形成する部分に、斯かる構成を有することで、着用者の肌の幅方向Yへの移動時に、凸条部13(凸部)が幅方向Yに一層容易に曲がるようになり、肌への追従変形性が向上し、着用中における違和感の発生等が一層防止される。
小径部16及び大径部17の繊維径(直径L16,L17)は、上述した繊維の繊維径の測定と同様にして測定する。
フェザー剃刀(品番FAS‐10、フェザー安全剃刀(株)製)を用いて不織布を厚み方向Zに沿って切断する。頂部域13aでの繊維密度に関しては、不織布の切断面の厚みをZ方向に三等分した際の上方の部位である頂部域13aを、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30〜60本程度計測できる倍率に調整;150〜500倍)し、一定面積当たり(0.5mm2程度)の前記切断面によって切断されている繊維の断面数を数える。次に1mm2当たりの繊維の断面数に換算し、これを頂部域13aでの繊維密度とする。測定は3箇所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とする。同様に、底部域13bでの繊維密度に関しては、不織布の切断面の厚みをZ方向に三等分した際の下方の部位を測定して求める。同様に、側部域13cの繊維密度に関しては、不織布の切断面の厚みをZ方向に三等分した際の中央の部位を測定して求める。なお、走査電子顕微鏡としては、日本電子(株)社製のJCM−5100(商品名)を用いる。
頂部域13aを構成する構成繊維11における変化点18を有する繊維の本数に関しては、不織布の厚みTをZ方向に3等分した際の上方の部位である頂部域13aの頂点付近を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30〜60本程度計測できる倍率に調整;50〜500倍)し、頂部域13aを構成する構成繊維11を20本ランダムに抽出し、20本の構成繊維11の内に変化点18を有する繊維数を数える。これを頂部域13aを構成する構成繊維における変化点18を有する繊維の本数とする。測定は3箇所行い、平均してそのサンプルの頂部域13aを構成する構成繊維における変化点18を有する繊維の本数とする。同様に、底部域13bを構成する構成繊維11における変化点18を有する繊維の本数に関しては、不織布の厚みをZ方向に3等分した際の下方の部位である底部域13bの底点付近を測定して求める。同様に、側部域13cを構成する構成繊維11における変化点18を有する繊維の本数に関しては、不織布の厚みをZ方向に3等分した際の中央の部位を測定して求める。尚、走査電子顕微鏡としては、日本電子(株)社製のJCM−5100(商品名)を用いる。
シート厚みTSの測定方法は、不織布1に0.05kPaの荷重を加えた状態で、厚み測定器を用いて測定する。厚み測定器にはオムロン社製のレーザー変位計を用いる。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して厚みとする。
層厚みTLの測定法は、シートの断面をキーエンス製デジタルマイクロスコープVHX−900により約20倍程度で拡大することで、各層の厚みを測定する。
また不織布1の坪量は、シート全体の平均値で15g/m2以上50g/m2以下が好ましく、20g/m2以上40g/m2以下がより好ましい。
なお、長手方向Xに延びる溝411又は幅方向Yに延びる溝412は、それぞれ、相互間に間隔を設けて複数本設けることが好ましい。また、長手方向Xに延びる溝411又は幅方向Yに延びる溝412は、いずれか一方のみを設けても良いし、両方を設けても良い。
吸収体4の厚みは、下記方法により測定される。
厚みTの測定には、2つの平行な加圧面(固定加圧面と可動加圧面)を持つマイクロメーターであるピーコック式精密測定器(型式R1−C)を用い、測定子可動加圧面の直径は5mm、圧力は100kPa以下で測定し、測定用試験片の大きさは、下記プレートの大きさ以上とする。試験片上に20mm×20mmのプレート(重量5.4g)を置き、測定子可動加圧面を2mm/sの速度で操作し、該プレートに当て、安定直後の値を読み取る。加圧面間(試験片に加わる圧力)の圧力は1.3kPa以下になる。
図9に示す失禁パッド10Aにおいても、表面シート2は、失禁パッド10Aの幅方向Yの中央域Mに、肌側に向かって突出する複数の凸部13と凹部14とを有する凹凸領域2Mを有しており、凹凸領域2Mを挟む両側それぞれに、凸部13及び凹部14を有しない非凹凸領域2S,2Sを有している。凹凸領域2Mの構成は、上述した失禁パッド10と同様であるが、非凹凸領域2Sは、上述した失禁パッド10とは異なり、下側シート6が存在していない。
また、サイドシート8は、吸収体4上のみに、表面シート2の肌当接面側を覆う部分を有しており、サイドシート8は、吸収体4上に位置する部分が、表面シート2と接合されている。
失禁パッド10Aにおいても、サイドシート8の吸収体4上に位置する部分は、表面シート2の非凹凸領域2Sと重なる一方、凹凸領域2Mとは重なっていない。サイドシート8の吸収体4上に配された部分が、表面シート2の非凹凸領域2Sと重なるように配されており、一方、凹凸領域2Mと重ならないように配されている。そして、表面シート2の凹凸領域2Mにより形成された中央域Mの肌当接面Pmの高さtmと、サイドシート8により形成された側部域Sの肌当接面Psの高さtsとが同じとなっている。
失禁パッド10Aによっても、前述した失禁パッド10と同様の効果が奏される。失禁パッド10Aの構成に関し、特に説明しない点は、失禁パッド10と同様とすることができる。
失禁パッド10Bにおいても、表面シート2の凹凸領域2Mにより形成された中央域Mの肌当接面Pmの高さtmと、サイドシート8により形成された側部域Sの肌当接面Psの高さtsとが同じとなっている。
失禁パッド10Bによっても、前述した失禁パッド10と同様の効果が奏される。失禁パッド10Bの構成に関し、特に説明しない点は、失禁パッド10と同様とすることができる。
表面シート2の製造工程について、図14を参照しながら説明する。図14には、表面シート2の製造方法に用いられる好ましい製造装置100が模式的に示されている。製造装置100は、エア−スルー不織布の製造及びそれを用いた表面シートの製造に好適に用いられるものである。製造装置100は、製造工程の上流側から下流側に向けて、ウエブ形成部200、熱風処理部300、延伸部400、及び下側シート接合部500をこの順で備えている。
先ず、図14に示すように、ウエブ形成部200にて、高伸度繊維である熱伸長性複合繊維を有する短繊維状の構成繊維11を原料として用い、カード機であるウエブ形成装置201によって繊維ウエブ1bを形成する(ウエブ形成工程)。ウエブ形成装置201によって製造された繊維ウエブ1bは、その構成繊維11どうしが緩く絡合した状態にあり、シートとしての保形性を獲得するには至っていない。
例えば、本発明の吸収性物品における表面シートは、一方向に延びる凸条部を凸部として有するものに代えて、一方向に連続しない独立した凸部が、平面視において多数散点状に形成されているものであっても良い。その場合の独立した凸部の個々の形状は、円形、三角形、四角形、楕円形等の任意の形状することができる。また、それらの凸部の配置は、複数の凸部からなる凸部列が吸収性物品の長手方向又は幅方向に沿って形成される配置であっても良いし、千鳥配置等であっても良い。
また、本発明の吸収性物品は、失禁パッドに代えて、生理用ナプキンやパンティライナーであっても良い。それらの吸収性物品は、図1に示すように、長手方向の中央部が括れた平面視長円状のものに限られずに、括れ部を有しない長円形や矩形状であっても良く、液排泄部対向部の両側にウイング部を備えたものであっても良い。また不織布からなる下側シート6は、吸収性物品の長手方向X及び幅方向Yの一方又は双方における長さが不織布1と同一であっても短くても良い。吸収性物品の側部域Sにおいて、サイドシート8は、下側シート6における不織布1の側縁から延出した部分と接合されていても良い。
<1>
肌当接面を形成する液透過性の表面シート、非肌当接面を形成する裏面シート及びこれら両シート間に介在された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記表面シートは、少なくとも吸収性物品の幅方向の中央域に、肌側に向かって突出する複数の凸部と、複数の該凸部の間に位置する凹部とを有する凹凸領域を有し、吸収性物品は、前記中央域の両側にそれぞれに、前記表面シートの肌当接面側が、液不透過性のサイドシートに覆われた側部域を有し、該サイドシートは、該側部域の一部又は全域において該表面シートと接合されており、
吸収性物品は、前記表面シートの前記凹凸領域により形成された前記中央域における肌当接面の高さと、前記サイドシートにより形成された前記側部域の肌当接面の高さとが同じである、吸収性物品。
前記中央域における肌当接面の高さtmと前記側部域における肌当接面の高さtsとの差(tm−ts)の絶対値が0.5mm以下である場合に、前記中央域における肌当接面の高さtmと前記側部域における肌当接面の高さtsとが同じであるとする、前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記中央域における肌当接面の高さtmと前記側部域における肌当接面の高さtsとの差(tm−ts)の絶対値が0.3mm以下である場合に、前記中央域における肌当接面の高さtmと前記側部域における肌当接面の高さtsとが同じであるとする、前記<1>に記載の吸収性物品。
<4>
前記表面シートは、前記凹凸領域を挟む両側それぞれに、前記凸部及び前記凹部を有しない非凹凸領域を有しており、前記サイドシートは、該非凹凸領域を覆っており且つ該非凹凸領域の一部又は全域において前記表面シートと接合されている、前記<1>〜<3>の何れか1に記載の吸収性物品。
<5>
前記側部域における前記サイドシートは、前記表面シートの肌当接面側を覆う部分の一部又は全域が、前記吸収体上に位置している、前記<1>〜<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記側部域における前記サイドシートは、少なくとも前記吸収体上に位置する部分が、前記表面シートと接合されている、前記<5>に記載の吸収性物品。
前記表面シートの前記凹凸領域には、吸収性物品の長手方向に延びる凸条部及び凹条部が吸収性物品の幅方向に交互に形成されている、前記<1>〜<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>
前記表面シートの前記凹凸領域における肌当接面側の面が、吸収性物品の長手方向に延びる凸条部及び凹条部が吸収性物品の幅方向に交互に形成されている凹凸構造の不織布から形成されている、前記<7>に記載の吸収性物品。
<9>
前記表面シートは、前記不織布の前記凹条部において前記不織布と接合されている下側シートを有し、前記凸条部が中空構造を有する、前記<8>に記載の吸収性物品。
<10>
前記下側シートは、不織布である、前記<9>に記載の吸収性物品。
<11>
前記凹凸構造の不織布と前記下側シートとの接合部は、吸収性物品の長手方向に間欠的に形成されている、前記<9>又は<10>に記載の吸収性物品。
<12>
前記表面シートは、前記凹凸領域を挟む両側それぞれに、前記凸部及び前記凹部を有しない非凹凸領域を有しており、
前記非凹凸領域は、前記下側シートが存在していない、前記<9>〜<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
前記凹凸構造の不織布は、凸条部の側壁部を形成する側部域の繊維密度が、凹条部の頂部を形成する頂部域の繊維密度及び凹条部の底部を形成する底部域の繊維密度よりも低くなっている、前記<8>〜<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>
前記凹凸構造の不織布は、該不織布を構成する構成繊維どうしが複数の融着部にて固定されており、
前記凹凸構造の不織布の構成繊維の内の1本の構成繊維に着目して、該構成繊維が、隣り合う前記融着部どうしの間に、繊維径の小さい2個の小径部に挟まれた繊維径の大きい大径部を有している、前記<8>〜<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>
前記凹凸構造の不織布の構成繊維のうちの1本の構成繊維に着目して、前記融着部に隣接する前記小径部から前記大径部への変化点が、該融着部から隣り合う融着部どうしの間隔の1/3の範囲内に配されている、前記<14>に記載の吸収性物品。
<16>
前記凹凸構造の不織布は、凸条部の側壁部を形成する側部域を構成する構成繊維における、前記小径部から前記大径部への変化点を有する繊維の本数が、凹条部の頂部を形成する頂部域を構成する構成繊維における、前記小径部から前記大径部への変化点を有する繊維の本数、及び凹条部の底部を形成する底部域を構成する構成繊維における、前記小径部から前記大径部への変化点を有する繊維の本数よりも多く形成されている、前記<14>又は<15>に記載の吸収性物品。
<17>
前記大径部の繊維径(直径L17)に対する前記小径部の繊維径(直径L16)の比率(L16/L17)は、0.5以上0.8以下、好ましくは0.55以上0.7以下である、前記<14>〜<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記凸条部の配置ピッチは、該凸条部の高さの、30%以上、好ましくは50%以上であり、また400%以下、好ましくは200%以下であり、30%以上400%以下、好ましくは50%以上200%以下である、前記<7>〜<17>の何れか1に記載の吸収性物品。
前記吸収体に、吸収性物品の長手方向に延びる溝又は吸収性物品の幅方向に延びる溝が形成されている、前記<1>〜<18>の何れか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記サイドシートは、一枚のシートを、吸収性物品の幅方向中央側に位置する内側縁部において折り返して2層構造とした積層シートである、前記<1>〜<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記積層シートの層間は、部分的に接合されている、前記<20>に記載の吸収性物品。
<22>
前記表面シート及び前記サイドシートは、前記吸収体の周縁部より外方において、前記裏面シートと接合されており、それによって周縁シール部が形成されている、前記<1>〜<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記サイドシートには、吸収性物品の長手方向に沿って延びる弾性部材が配されていない、前記<1>〜<22>の何れか1に記載の吸収性物品。
前記凹凸領域における前記凸部の高さは、0.5mm以上、好ましくは1.0mm以上であり、また3.0mm以下、好ましくは2.0mm以下であり、また0.5mm以上3.0mm以下、好ましくは1.0mm以上2.0mm以下である、前記<1>〜<23>の何れか1に記載の吸収性物品。
<25>
前記吸収体の厚みは、1mm以上、好ましくは2mm以上であり、また15mm以下、好ましくは10mm以下であり、また1mm以上15mm以下、好ましくは2mm以上10mm以下である、前記<1>〜<24>の何れか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記サイドシート間の距離が、30mm以上60mm以下である、前記<1>〜<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
前記サイドシートは、その全体が、前記吸収体の側縁より吸収性物品の幅方向外方に位置している、前記<1>〜<26>の何れか1に記載の吸収性物品。
<28>
前記吸収体は、幅方向の両端部に、幅方向中央部よりも厚みが薄い肉薄部を有しており、
前記吸収体の肉薄部上に、前記表面シートの肌当接面側が前記サイドシートによって覆われた部分を有している、前記<1>〜<27>の何れか1に記載の吸収性物品。
1a 繊維シート
1b 繊維ウエブ
2,2C 表面シート
1 不織布
11 構成繊維
12 融着部
16 小径部
17 大径部
6 下側シート
13 凸条部(凸部)
14 凹条部
14s 接合部
2M 凹凸領域
2S 非凹凸領域
3 裏面シート
4 吸収体
411 溝
412 溝
7 周縁シール部
8 サイドシート
100 製造装置
200 ウエブ形成部
201 ウエブ形成装置
300 熱風処理部
400 延伸部
401,402 凹凸ロール
403,404 大径凸部
500 下側シート接合部
501 フラットロール
Claims (11)
- 肌当接面を形成する液透過性の表面シート、非肌当接面を形成する裏面シート及びこれら両シート間に介在された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記表面シートは、少なくとも吸収性物品の幅方向の中央域に、肌側に向かって突出する複数の凸部と、複数の該凸部の間に位置する凹部とを有する凹凸領域を有し、吸収性物品は、前記中央域の両側にそれぞれに、前記表面シートの肌当接面側が、液不透過性のサイドシートに覆われた側部域を有し、該サイドシートは、該側部域の一部又は全域において該表面シートと接合されており、
吸収性物品は、前記表面シートの前記凹凸領域により形成された前記中央域における肌当接面の高さと、前記サイドシートにより形成された前記側部域の肌当接面の高さとが同じであり、
前記側部域における前記サイドシートは、前記吸収体上に位置する部分を有し、該吸収体上に位置する部分の上面が、吸収性物品の幅方向の全域に亘って平坦であり、前記側部域の肌当接面を形成している、吸収性物品。 - 前記サイドシートの前記吸収体上に位置する部分は、2層若しくは3層の多層構造部分を有し、前記多層構造部分の上面が、吸収性物品の幅方向に亘って平坦であり、前記側部域の肌当接面を形成している、請求項1に記載の吸収性物品。
- 肌当接面を形成する液透過性の表面シート、非肌当接面を形成する裏面シート及びこれら両シート間に介在された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記表面シートは、少なくとも吸収性物品の幅方向の中央域に、肌側に向かって突出する複数の凸部と、複数の該凸部の間に位置する凹部とを有する凹凸領域を有し、吸収性物品は、前記中央域の両側にそれぞれに、前記表面シートの肌当接面側が、液不透過性のサイドシートに覆われた側部域を有し、該サイドシートは、該側部域の一部又は全域において該表面シートと接合されており、
吸収性物品は、前記表面シートの前記凹凸領域により形成された前記中央域における肌当接面の高さと、前記サイドシートにより形成された前記側部域の肌当接面の高さとが同じであり、
前記側部域は、前記吸収体の側縁よりも吸収性物品の幅方向の外方に形成されており、
前記サイドシートは、その全体が、前記吸収体の側縁よりも吸収性物品の幅方向外方に位置しており、
前記サイドシートは、一枚のシートを3つ折りして形成した3層構造部分を有し、該3層構造部分の上面が、吸収性物品の幅方向の全域に亘って平坦であり、前記側部域の肌当接面を形成している、吸収性物品。 - 肌当接面を形成する液透過性の表面シート、非肌当接面を形成する裏面シート及びこれら両シート間に介在された吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記表面シートは、少なくとも吸収性物品の幅方向の中央域に、肌側に向かって突出する複数の凸部と、複数の該凸部の間に位置する凹部とを有する凹凸領域を有し、吸収性物品は、前記中央域の両側にそれぞれに、前記表面シートの肌当接面側が、液不透過性のサイドシートに覆われた側部域を有し、該サイドシートは、該側部域の一部又は全域において該表面シートと接合されており、
吸収性物品は、前記表面シートの前記凹凸領域により形成された前記中央域における肌当接面の高さと、前記サイドシートにより形成された前記側部域の肌当接面の高さとが同じであり、
前記吸収体は、吸収性物品の幅方向における両端部に、該幅方向の中央部よりも厚みが薄い肉薄部を有しており、前記サイドシートにおける、該肉薄部上において前記表面シートの肌当接面側を覆っている部分の上面が、吸収性物品の幅方向の全域に亘って平坦であり、前記側部域の肌当接面を形成している、吸収性物品。 - 前記表面シートは、前記凹凸領域を挟む両側それぞれに、前記凸部及び前記凹部を有しない非凹凸領域を有しており、前記サイドシートは、該非凹凸領域を覆っており且つ該非凹凸領域の一部又は全域において前記表面シートと接合されている、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品。
- 前記側部域における前記サイドシートは、少なくとも前記吸収体上に位置する部分が、前記表面シートと接合されている、請求項1,2,4及び5の何れか1項に記載の吸収性物品。
- 前記表面シートの前記凹凸領域には、吸収性物品の長手方向に延びる凸条部及び凹条部が吸収性物品の幅方向に交互に形成されている、請求項1〜6の何れか1項に記載の吸収性物品。
- 前記表面シートの前記凹凸領域における肌当接面側の面が、吸収性物品の長手方向に延びる凸条部及び凹条部が吸収性物品の幅方向に交互に形成されている凹凸構造の不織布から形成されている、請求項7に記載の吸収性物品。
- 前記表面シートは、前記不織布の前記凹条部において前記不織布と接合されている下側シートを有し、前記凸条部が中空構造を有する、請求項8に記載の吸収性物品。
- 前記凹凸構造の不織布は、凸条部の側壁部を形成する側部域の繊維密度が、凹条部の頂部を形成する頂部域の繊維密度及び凹条部の底部を形成する底部域の繊維密度よりも低くなっている、請求項8又は9に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体に、吸収性物品の長手方向に延びる溝又は吸収性物品の幅方向に延びる溝が形成されている、請求項1〜10の何れか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165978A JP6580420B2 (ja) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165978A JP6580420B2 (ja) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017042307A JP2017042307A (ja) | 2017-03-02 |
JP6580420B2 true JP6580420B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=58209032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015165978A Active JP6580420B2 (ja) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6580420B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0670957A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 吸液構造体 |
JP5086036B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-11-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5806867B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-11-10 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5685234B2 (ja) * | 2012-09-30 | 2015-03-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2015
- 2015-08-25 JP JP2015165978A patent/JP6580420B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017042307A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5411663B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6108417B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2004000465A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5619315B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6603535B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2010158488A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP6396753B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI683655B (zh) | 吸收性物品 | |
JP5449056B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP6431398B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6080323B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6440449B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TW201720396A (zh) | 吸收性物品 | |
JP6704236B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6630085B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6580435B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6580420B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6440482B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7057626B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6431397B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6467242B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2016060219A1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2016060212A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6874107B1 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6580420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |