JP6579135B2 - 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 - Google Patents
建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6579135B2 JP6579135B2 JP2017046668A JP2017046668A JP6579135B2 JP 6579135 B2 JP6579135 B2 JP 6579135B2 JP 2017046668 A JP2017046668 A JP 2017046668A JP 2017046668 A JP2017046668 A JP 2017046668A JP 6579135 B2 JP6579135 B2 JP 6579135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- yield ratio
- low yield
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 101
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 55
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 22
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.03〜0.07%、
Si:0.05%未満、
Mn:0.6〜2.0%、
P :0.020%以下、
S :0.0005〜0.0030%、
Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Ti:0.005〜0.030%、
Al:0.100%以下、
N :0.0025〜0.0070%、
Ca:0.0005〜0.0040%、
Nb:0.01%以下、
O:0.0040%以下、ならびに
Cr:0.5%以下、Mo:0.2%以下、V:0.08%以下、およびB:0.0003〜0.0020%からなる群より選択される2以上を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
下記(1)式によって定義されるCeqが0.40〜0.46、かつ
下記(2)式によって定義されるACRが0.2〜0.8である成分組成を有し、
フェライトの面積分率が2〜30%、ベイナイトの面積分率が65%以上であるミクロ組織を有し、
表面硬度が350HV10以下である、建築用低降伏比鋼板。
記
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5…(1)
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S)…(2)
(ただし、(1)、(2)式における元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合にはゼロとする)
Mg:0.0005〜0.0050%、
Zr:0.001〜0.020%、および
REM:0.001〜0.020%からなる群より選択される1以上を含有する、上記1に記載の建築用低降伏比鋼板。
加熱された前記鋼素材に、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施して板厚40mm以上の熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、平均冷却速度3〜15℃/sで加速冷却し、
前記加速冷却後の熱延鋼板を、空冷または焼戻しする、建築用低降伏比鋼板の製造方法であって、
前記加速冷却における冷却停止温度が、前記焼戻しを行わない場合は450〜200℃であり、前記焼戻しを行う場合は450〜50℃であり、
前記建築用低降伏比鋼板が、フェライトの面積分率が2〜30%、ベイナイトの面積分率が65%以上であるミクロ組織を有し、表面硬度が350HV10以下である、建築用低降伏比鋼板の製造方法。
加熱された前記鋼素材に、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施して板厚40mm以下の熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、平均冷却速度15℃/s以上で加速冷却し、
前記加速冷却後の熱延鋼板を、空冷または焼戻しする、建築用低降伏比鋼板の製造方法であって、
前記加速冷却における冷却停止温度が、650〜450℃であり、
前記建築用低降伏比鋼板が、フェライトの面積分率が2〜30%、ベイナイトの面積分率が65%以上であるミクロ組織を有し、表面硬度が350HV10以下である、建築用低降伏比鋼板の製造方法。
まず、成分組成を上記のように限定する理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
Cは、強度、表面硬度および靭性に影響を与える重要な元素である。強度を確保するためには、0.03%以上必要である。一方、表層硬度の低減、表面付近の延性改善、および溶接熱影響部の靭性改善のためには0.07以下とする必要があるため、C含有量を0.03〜0.07%とする。
Si含有量が0.05%以上であると、大入熱溶接熱影響部に島状マルテンサイトが生成し、靱性が劣化する。そのため、本発明においてはSi含有量を0.05%未満に抑制することが極めて重要である。一方、島状マルテンサイトの生成を抑制する観点からは、Si含有量をできる限り低くすることが望ましいため、Si含有量の下限は特に限定されず、ゼロであってよいが、過度の低Si化は生産効率の低下と製造コストの増加を招く場合があるため、Si含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
Mnは、固溶強化により強度確保のために有効な元素であり、その効果を発揮するためには、0.6%以上必要である。また、2.0%を超えて添加すると溶接性が劣化する。そのため、0.6〜2.0%に規制する。Mn含有量は、0.6〜1.6%とすることが好ましい。
Pは、不純物として混入する元素であり、その混入量が増加すると母材靭性が劣化する。そのため、0.020%以下に抑制する。P含有量は0.015%以下とすることが好ましい。一方、P含有量の下限は特に限定されず、ゼロであってよいが、過度の低減は製造コストの増加を招く場合があるため、P含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Sは、後述するACR値制御のために必要な元素であり、MnSの生成核となるCaSを形成し、生成したMnSが大入熱溶接部の粒内フェライト生成および組織微細化に有効な作用を及ぼす。その効果を得るためには、0.0005%以上必要である。一方、MnS含有量が0.0030%を超えると、MnS生成により板厚方向の材質を劣化させる。そのため0.0030%以下に抑制する。S含有量は、0.0010〜0.0030%とすることが好ましい。
Cuは、固溶強化に有効な元素であるが、0.5%を超える添加は熱間延性の劣化や表面疵の増加といった製造上の問題を生じさせる。そのため、Cu含有量は0.5%以下とする。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、Cuの添加効果の観点からは、0.05%以上とすることが好ましい。
Niは、固溶強化に有効な元素であるが、Ni含有量が1.0%を超えると、合金コストが上昇し、製造コストが上昇する。そのため、Ni含有量は1.0%以下とする。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、Niの添加効果の観点からは、0.10%以上とすることが好ましい。
Tiは、TiNを生成することにより、溶接熱影響部の組織微細化に有効な元素である。この効果を発揮するためには、0.005%以上必要である。一方、0.030%を超えて添加すると、TiC析出により、母材靭性および熱影響部靭性が劣化する。そのため、Ti含有量を0.005〜0.030%とする。Ti含有量は0.008〜0.020%とすることが好ましい。
Al含有量が0.100%を超えると、Al2O3が生成し、鋼の清浄度が低下する。そのため、Al含有量は0.100%以下とする。一方、Al含有量の下限は特に限定されないが、Alの脱酸剤としての効果を得るために、0.030%以上とすることが好ましく、0.055%超とすることが好ましい。
Nは、TiNを生成することにより、溶接熱影響部の組織微細化に有効な元素である。この効果を発揮するためには、0.0025%以上必要である。一方、0.0070%を超えて添加すると、溶接熱影響部の固溶Nが増大し、熱影響部の靭性が劣化する。そのため、N含有量は0.0025〜0.0070%とする。N含有量は、0.0030〜0.0065%とすることが好ましい。
Caは、ACR値制御のために必要な元素である。また、Caは、MnSの生成核となるCaSを形成し、生成したMnSが大入熱溶接部の粒内フェライト生成および組織微細化に有効な作用を及ぼす。その効果を得るためには、0.0005%以上必要である。一方、Ca含有量が0.0040%を超えると、Ca系酸化物が増大し、鋼の清浄度が低下する。そのため、Ca含有量を0.0005〜0.0040%とする。Ca含有量は0.0005〜0.0040%とすることが好ましい。
Nbは、微量の添加により溶接熱影響部の焼入性を増大させ、その結果、フェライト生成を抑制し、上部ベイナイト化させ、靭性を劣化させる。Nb含有量が0.01%を超えると、前記作用による溶接熱影響部靭性の劣化が問題となるため、Nb含有量を0.01%以下とする。一方、Nbの下限は限定されず、ゼロであってよいが、過度の低減は溶製工程での製造コスト上昇につながる。そのため、Nb含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Oは、不純物として混入する元素である。O含有量が0.0040%を超えると酸化物系介在物が増加し、鋼の清浄度を劣化させる。そのため、O含有量を0.0040%以下に抑制する。一方、O含有量は低いほうが望ましいため、その下限は限定されず、ゼロであってよいが、過度の低減は溶製工程での製造コスト上昇につながる。そのため、O含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Crは、母材強度を確保するのに有効な元素であるが、0.5%を超える添加は溶接性を低下させる。そのため、Crを含有する場合、Cr含有量は0.5%以下とする。
Moは、母材強度を確保するのに有効な元素であるが、微量の添加により溶接熱影響部の焼入性を増大させ、その結果、フェライト生成を抑制し、上部ベイナイト化させ、靭性を劣化させる。0.2%を超えると、このような作用を生じ、溶接熱影響部靭性を劣化させる。そのため、Moを添加する場合、Mo含有量を0.2%以下とする。
Vは、母材強度を確保するのに有効な元素であるが、0.08%を超える添加は、合金コストが上昇し、製造コストが上昇する。そのため、Vを添加する場合、V含有量を0.08%以下とする。
Bは、焼入性を向上させ、母材強度を確保するのに有効な元素である。その効果を発揮させるためには、B含有量を0.0003%以上とする必要がある。一方、0.0020%を超えての添加は溶接性を劣化させる。そのため、Bを添加する場合、B含有量を0.0003〜0.0020%とする。
Mgは、酸硫化物を生成し、溶接熱影響部におけるフェライト生成および組織微細化によって溶接熱影響部の靭性を改善する効果を有する元素である。Mgを添加する場合、前記効果を得るために、Mg含有量は0.0005%以上とする。一方、Mgを過剰に添加すると鋼の清浄度が低下するため、添加する場合は0.0050%以下とする。
Zrは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。前記効果を発揮させるには少なくとも0.001%以上含有することが必要である。一方、0.020%を超えて含有しても効果が飽和する。そのため、Zrを添加する場合、Zr含有量を0.001〜0.020%とする。
REM(希土類金属)は、酸硫化物を生成し、溶接熱影響部におけるフェライト生成および組織微細化により溶接熱影響部の靭性を改善する効果を有する元素である。REMを添加する場合、前記効果を得るために、含有量を0.001%以上とする。一方、過剰に添加すると鋼の清浄度が低下するため、添加する場合は0.020%以下とする。
下記(2)式によって定義されるACRが0.2〜0.8である必要がある。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5…(1)
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S)…(2)
(ただし、(1)、(2)式における元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合にはゼロとする)
強度および大入熱溶接熱影響部靭性の観点から、Ceq(炭素当量)を上記範囲に制御する。Ceqが0.40未満であると、フェライトの過剰生成および/またはベイナイトの生成が抑制され、強度が確保できない。一方、Ceqが0.46を超えると、大入熱溶接熱影響部の靭性が劣化する。そのため、Ceqを0.40〜0.46とする。
大入熱溶接熱影響部靭性の観点から、ACR(Atomic Concentration Ratio)を上記範囲に制御する。ACRが0.2未満であると、フェライト生成に必要なCa系硫化物の生成量が減少し、大入熱溶接熱影響部靭性改善効果を得られない。また、ACRが0.8を超えると、Ca系硫化物は生成するものの、それを核としたMnSが生成しないため、フェライト生成による熱影響部微細化効果を得ることが出来ない。そのため、ACRを0.2〜0.8とする。
本発明に係る建築用低降伏比鋼板は、フェライトの面積分率が2〜30%、ベイナイトの面積分率が65%以上であるミクロ組織を有する。
低降伏比化の観点から、フェライトの面積分率を上記範囲とする。フェライト面積分率が2%未満であると、降伏比80%以下が得られない。一方、フェライト面積分率が30%を超えると、強度確保が困難となる。そのため、フェライト面積分率を2〜30%とする。
母材強度確保の観点から、ベイナイトの面積分率を上記範囲とする。ベイナイト面積分率が65%未満であると、TS590MPa以上が得られない。
表面硬度:350HV10以下
本発明においては、表面の延性改善の観点から、建築用低降伏比鋼板の表面硬度を350HV10以下とする。表面硬度が350HV10より高いと、表層付近の延性が低下し、耐震性が劣化する。そのため、350HV10以下とする。一方、表面硬度の下限は特に限定されないが、母材の高強度を確保するため、220HV10以上とすることが好ましい。なお、前記表面硬度は、実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の建築用低降伏比鋼板においては、上記条件を満たすことにより低降伏比が達成される。降伏比(YR)の具体的な範囲は特に限定されないが、80%以下とすることが好ましい。また、引張強さ(TS)についても、特に限定されないが、590MPa以上とすることが好ましい。同様に、降伏応力(YS)についても、特に限定されないが、440MPa以上とすることが好ましい。なお、前記TSおよびYSは実施例に記載の方法で測定することができ、YRは(YS/TS)として求めることができる。
上記建築用低降伏比鋼板の板厚は、特に限定されることなく任意の値とすることができるが、一般的には、19〜100mmとすることが好ましい。
(1)加熱
(2)熱間圧延
(3)加速冷却
(4)空冷または焼戻し
加熱温度:1000〜1200℃
加熱温度が1000℃未満では、熱間変形抵抗が高く、圧延が困難となる。一方、加熱温度が1200℃を超えると、加熱時の初期の組織が粗大化し、母材組織が粗大化して靭性が劣化する。そのため、加熱温度は1000〜1200℃とする。
熱間圧延工程における圧延終了温度がAr3変態点未満であると、圧延中に生成したフェライトが微細化し、降伏比が上昇する。そのため、圧延終了温度をAr3変態点以上とする。なお、Ar3変態点は、例えば、次の(3)式で求めることができる。
Ar3(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−15×Cr−80×Mo…(3)
平均冷却速度:3〜15℃/s
加速冷却の冷却速度が3℃/s未満では、フェライト分率が30%を超え、強度確保が困難となる。一方、15℃/sより高いと、フェライト分率が2%未満となり、低降伏比化が困難となる。そのため、平均冷却速度は3〜15℃/sとする。
冷却停止温度:450〜200℃
焼戻しを行わない場合、加速冷却の冷却停止温度は450〜200℃とする。冷却停止温度が450℃より高いと、フェライトの過剰生成および/またはベイナイトの生成が抑制され、強度確保が困難となる。一方、冷却停止温度が200℃未満では、冷却歪などにより鋼板形状を確保することが困難となる。
冷却停止温度:450〜50℃
焼戻しを実施する場合には、加速冷却の冷却停止温度は450〜50℃とする。焼戻しを行わない場合と同様に、冷却停止温度が450℃より高いと、強度確保が困難となる。一方、焼戻しを行う場合には、焼戻しの加熱時に鋼板形状を矯正することが可能となるため、加速冷却における冷却停止温度をより低温まで拡大することができ、具体的には、50℃以上とすることができる。
一方、熱延鋼板の板厚が薄くなると、板厚が厚い場合より高冷却速度、かつ、冷却停止温度を高温化しても、板厚が厚い場合と同様の組織形態が得られる。そのため、板厚40mm以下の鋼板については、加速冷却を以下の条件で実施する。
加速冷却における平均冷却速度が15℃/s未満では、強度確保が困難である。そのため、平均冷却速度を15℃/s以上とする。
冷却停止温度が650℃を超えると、フェライト分率が30%を超えるため強度確保が出来ない。一方、冷却停止温度が450℃を下回ると、フェライトが生成せず、低降伏比化が達成されない。そのため、冷却停止温度を650〜450℃とする。
以下の手順で、板厚40〜100mmの鋼板を製造し、その特性を評価した。
各鋼板の1/4位置が測定位置となるように試験片を採取し、光学顕微鏡で500倍、180μm×150μmの範囲を5視野観察し、各視野におけるフェライトおよびベイナイト面積分率の平均値をフェライトおよびベイナイトの面積分率とした。
表面硬度は、JISZ2244に準拠した荷重10kgfのビッカ−ス硬度試験で、表層下0.5mm位置を20点測定し、その最大値を代表値とした。
大入熱溶接を行った際の熱影響部(Heat Affected Zone、HAZ)における島状マルテンサイト(MA)の生成を評価するために、入熱960kJ/cmのエレクトロスラグ溶接を実施した。ボンド部から1mm離れた溶接熱影響部が観察位置となるように試験片を採取し、走査電子顕微鏡(SEM)の2000倍写真5枚をトレースしたうえ、それぞれ画像解析して島状マルテンサイトの面積分率を求め、その平均値を算出した。
大入熱溶接を行った際の熱影響部における靭性(HAZ靭性靭性)を評価するために、シャルピー衝撃試験を行って、吸収エネルギーを測定した。具体的には、上記大入熱溶接を行った試料から、ボンド部から1mm離れた溶接熱影響部がノッチ位置となるように試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行った。試験温度は0℃とし、試験本数3本における吸収エネルギーの平均値をvE(0℃)とした。
鋼板の機械的特性を評価するために、以下の手順で引張試験を行った。JIS Z2201に準拠して、鋼板の板厚1/4(1/4t)位置と、板厚中央(1/2t)位置の2箇所からJIS4号試験片を採取し、引張特性(降伏応力(YS)、引張強さ(TS)、および降伏比(YR))を測定した。試験片はL方向採取とした。
実施例1と同様の手順で、板厚19〜40mmの鋼板を製造し、その特性を評価した。製造条件を表3に示す。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.03〜0.07%、
Si:0.05%未満、
Mn:0.6〜2.0%、
P :0.020%以下、
S :0.0005〜0.0030%、
Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Ti:0.005〜0.030%、
Al:0.100%以下、
N :0.0025〜0.0070%、
Ca:0.0005〜0.0040%、
Nb:0.01%以下、
O:0.0040%以下、ならびに
Cr:0.5%以下、Mo:0.2%以下、V:0.08%以下、およびB:0.0003〜0.0020%からなる群より選択される2以上を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
下記(1)式によって定義されるCeqが0.40〜0.46、かつ
下記(2)式によって定義されるACRが0.2〜0.8である成分組成を有し、
フェライトの面積分率が2〜30%、ベイナイトの面積分率が65%以上であるミクロ組織を有し、
表面硬度が350HV10以下である、建築用低降伏比鋼板。
記
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5…(1)
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S)…(2)
(ただし、(1)、(2)式における元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合にはゼロとする) - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Mg:0.0005〜0.0050%、
Zr:0.001〜0.020%、および
REM:0.001〜0.020%からなる群より選択される1以上を含有する、請求項1に記載の建築用低降伏比鋼板。 - 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を1000〜1200℃に加熱し、
加熱された前記鋼素材に、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施して板厚40mm以上の熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、平均冷却速度3〜15℃/sで加速冷却し、
前記加速冷却後の熱延鋼板を、空冷または焼戻しする、建築用低降伏比鋼板の製造方法であって、
前記加速冷却における冷却停止温度が、前記焼戻しを行わない場合は450〜200℃であり、前記焼戻しを行う場合は450〜50℃であり、
前記建築用低降伏比鋼板が、フェライトの面積分率が2〜30%、ベイナイトの面積分率が65%以上であるミクロ組織を有し、表面硬度が350HV10以下である、建築用低降伏比鋼板の製造方法。 - 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を1000〜1200℃に加熱し、
加熱された前記鋼素材に、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施して板厚40mm以下の熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、平均冷却速度15℃/s以上で加速冷却し、
前記加速冷却後の熱延鋼板を、空冷または焼戻しする、建築用低降伏比鋼板の製造方法であって、
前記加速冷却における冷却停止温度が、650〜450℃であり、
前記建築用低降伏比鋼板が、フェライトの面積分率が2〜30%、ベイナイトの面積分率が65%以上であるミクロ組織を有し、表面硬度が350HV10以下である、建築用低降伏比鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046668A JP6579135B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046668A JP6579135B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018150579A JP2018150579A (ja) | 2018-09-27 |
JP6579135B2 true JP6579135B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=63679502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017046668A Active JP6579135B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6579135B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5076658B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2012-11-21 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5037204B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-09-26 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法 |
JP5365145B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2013-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接部靭性に優れた建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 |
JP5407477B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 |
JP5385760B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐震性に優れた冷間成形角形鋼管 |
JP2011214053A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Jfe Steel Corp | 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 |
KR101536471B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2015-07-13 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부 인성이 우수한 초고강도 용접구조용 강재 및 이의 제조방법 |
JP6252291B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
JP6308151B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-04-11 | Jfeスチール株式会社 | 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017046668A patent/JP6579135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018150579A (ja) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516784B2 (ja) | 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
JP5516785B2 (ja) | 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2012060405A1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2020172707A (ja) | H形鋼およびその製造方法 | |
JP5365145B2 (ja) | 大入熱溶接部靭性に優れた建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 | |
JP2007177325A (ja) | 低降伏比を有する高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2007177326A (ja) | 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JP2022510216A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP7243826B2 (ja) | 鋼板 | |
JP2019199649A (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2011214053A (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6086090B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5151693B2 (ja) | 高張力鋼の製造方法 | |
WO2015064029A1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5407477B2 (ja) | 大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4008378B2 (ja) | 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼 | |
JPWO2019180957A1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP6308148B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4924047B2 (ja) | 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP4259145B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP6579135B2 (ja) | 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法 | |
JP2017186594A (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |