JP6578833B2 - エンジンユニットを有する車両 - Google Patents
エンジンユニットを有する車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6578833B2 JP6578833B2 JP2015176945A JP2015176945A JP6578833B2 JP 6578833 B2 JP6578833 B2 JP 6578833B2 JP 2015176945 A JP2015176945 A JP 2015176945A JP 2015176945 A JP2015176945 A JP 2015176945A JP 6578833 B2 JP6578833 B2 JP 6578833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- actuator motor
- width direction
- clutch
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 157
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 12
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/16—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
- F16H63/18—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M25/00—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
- B62M25/08—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/304—Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/0203—Gearboxes; Mounting gearing therein the gearbox is associated or combined with a crank case of an engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02039—Gearboxes for particular applications
- F16H2057/02043—Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
- F16H2057/02065—Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for motorcycles or squads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0462—Smoothing ratio shift by controlling slip rate during gear shift transition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/682—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
まず、自動二輪車1の全体的な構成について、図1を参照して説明する。図1は、自動二輪車1の構成例を模式的に示す左側面図である。本実施形態では、オンロードタイプの自動二輪車を示す。
次に、エンジンユニット4の構成例について説明する。図2〜図4は、エンジンユニット4の要部の構成例を模式的に示す図である。それぞれ、図2は左側面図であり、図3は後面図であり、図4は上面図である。エンジンユニット4は、複数のエンジンマウントを介して車体フレーム11に懸架される。また、エンジンユニット4は、自動二輪車1の強度部材としての機能も有する。本実施形態では、エンジンユニット4が、前方排気型の並列四気筒エンジン(内燃機関)である例を示す。図2〜図4に示すように、エンジンユニット4は、クランクケース41(クランクケースアセンブリと称することもある)と、シリンダブロック42と、シリンダヘッド43と、シリンダヘッドカバー44とを有する。
AMT機構5は、クラッチ51と、クラッチ51の断続を切替えるクラッチ駆動機構6と、シフト機構52と、シフト機構52のシフトポジションを切替えるシフト駆動機構7とを有する。クラッチ駆動機構6は、クラッチ51の断続の切替え動作の駆動力源であるクラッチアクチュエータモータ61と、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力をクラッチ51に伝達する第1駆動力伝達機構62とを有する。シフト駆動機構7は、シフト機構52のシフトポジションの切替え動作の駆動力源であるシフトアクチュエータモータ71と、シフトアクチュエータモータ71の回転動力をシフト機構52に伝達する第2駆動力伝達機構72とを有する。クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71とは、それぞれ第1モータケース601と第2モータケース701に収容された状態で、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられる。なお、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71には、サーボモータなどといった、公知の各種モータが適用される。
ここで、クラッチアクチュエータモータ61の配置構成について説明する。クラッチアクチュエータモータ61は、第1モータケース601に収容された状態で、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられる。また、クラッチアクチュエータモータ61は、ネジなどによって、スプロケットカバー47に着脱可能に取り付けられる。なお、第1モータケース601は、クラッチアクチュエータモータ61を収容できる構成であればよく、具体的な構成は特に限定されない。図2に示すように、クラッチアクチュエータモータ61は、少なくとも一部が、マグネトカバー412の上縁の位置よりも上側に突出する位置に配置される。図2中の直線Aは、マグネトカバー412の上縁の位置を示す。また、図3に示すように、クラッチアクチュエータモータ61は、前後方向視において、少なくとも一部がシリンダブロック42の車幅方向の一方の側面よりも車幅方向外側に突出する位置に配置される。ただし、クラッチアクチュエータモータ61は、前後方向視において、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面(図3において直線Eで示す位置)よりも車幅方向中心側に収まる位置に配置される。換言すると、クラッチアクチュエータモータ61は、前後方向視において、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面から車幅方向外側に突出しない位置に配置される。前述のとおり、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面は、シリンダブロック42の車幅方向外側の側面よりも、車幅方向外側に位置している。このため、自動二輪車1の前後方向視において、クラッチアクチュエータモータ61は、その少なくとも一部が、シリンダブロック42の車幅方向外側で、かつ、マグネトカバー412の上側に位置する。
次に、シフトアクチュエータモータ71の配置構成について説明する。シフトアクチュエータモータ71は、第2モータケース701に収容された状態で、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられる。また、シフトアクチュエータモータ71は、ネジなどによって、スプロケットカバー47に着脱可能に取り付けられる。なお、第2モータケース701は、シフトアクチュエータモータ71を収容できる構成であればよく、具体的な構成は特に限定されない。シフトアクチュエータモータ71は、前後方向視において一部(車幅方向中心寄りの部分)がシリンダブロック42に重畳し、残り(車幅方向外側寄りの部分)がシリンダブロック42の車幅方向外側の側面から車幅方向外側に突出する。そして、シフトアクチュエータモータ71は、クラッチアクチュエータモータ61と同様に、少なくとも一部がマグネトカバー412の上縁(図2において直線Aに示す位置)よりも上側に突出する。なお、図2では、シフトアクチュエータモータ71の全体が、マグネトカバー412の上縁よりも上側に配置される構成を示す。ただし、シフトアクチュエータモータ71の少なくとも一部がマグネトカバー412の上縁よりも上側に突出する構成であればよく、全部が上側に位置する構成でなくてもよい。
次に、AMT機構5の各部の構成例について、図5〜図8を参照して説明する。図5は、AMT機構5の構成例を模式的に示す斜視図である。図6は、図5からスプロケットカバー47など一部の部材を省略した図である。図7は、AMT機構5のクラッチ51およびクラッチ駆動機構6の構成例を模式的に示す斜視図である。図8は、AMT機構5のクラッチ駆動機構6およびシフト駆動機構7の構成例を模式的に示す左側面図である。
図5〜図8(特に図7)に示すように、クラッチ51は、カウンタシャフト521の車幅方向右側の端部(すなわち、ドライブシャフト522が突出する側とは反対側に位置する端部)に、カウンタシャフト521と同軸に設けられる。本実施形態では、クラッチ51として、湿式多板式クラッチが適用される例を示す。そして、クラッチ51は、中空軸であるカウンタシャフト521に収容されたプッシュロッド626(「クラッチロッド」と称することもある)の軸線方向の移動によって、クランクシャフト45とカウンタシャフト521との間で回転動力の断続を切替える。
クラッチ駆動機構6は、クラッチアクチュエータモータ61と、第1駆動力伝達機構62とを有する。クラッチアクチュエータモータ61は、クラッチ51の回転動力の断続の切替え動作の駆動力源である。第1駆動力伝達機構62は、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力をクラッチ51に伝達する。第1駆動力伝達機構62は、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611に設けられる第1駆動ギア621と、第1被動ギア623が設けられるレリーズカム624と、第1駆動ギア621と第1被動ギア623に噛合する第1中間ギア622とを有する。さらに、クラッチ駆動機構6は、第1駆動力伝達機構62の各部材を収容する第1ギアケース602を有する。クラッチアクチュエータモータ61の回転動力は、第1駆動ギア621と、第1中間ギア622と、第1被動ギア623とを介して、レリーズカム624に伝達される。レリーズカム624は、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力によって回転することにより、プッシュロッド626を車幅方向右側に押して移動させる。これにより、クラッチ51の断続を切替える。
図5〜図8に示すように、シフト機構52は、カウンタシャフト521と、ドライブシャフト522と、複数のドライブギア523と、複数のドリブンギア524と、シフトカム525と、シフトフォーク527と、フォークガイド526とを有する。そして、シフト機構52は、クランクケース41のケース本体410の内部の後寄りに設けられるミッション室に収容される。カウンタシャフト521とドライブシャフト522の軸線は互いに平行で、かつ、車幅方向に平行である。そして、カウンタシャフト521には複数のドライブギア523が設けられ、ドライブシャフト522には複数のドリブンギア524が設けられる。
シフト駆動機構7は、シフトアクチュエータモータ71と、第2駆動力伝達機構72とを有する。シフトアクチュエータモータ71は、シフト機構52のシフトポジションの切替え動作(シフトチェンジ動作)の駆動力源である。第2駆動力伝達機構72は、シフトアクチュエータモータ71の回転動力をシフトカム525に伝達してシフトカム525を回転させる。第2駆動力伝達機構72は、シフトアクチュエータモータ71の回転軸711に設けられる第2駆動ギア721と、シフトカム525に設けられた第2被動ギア723と、第2駆動ギア721と第2被動ギア723に噛合する第2中間ギア722とを有する。さらに、シフト駆動機構7は、第2駆動力伝達機構72の各部材を収容する第2ギアケース702を有する。そして、シフトアクチュエータモータ71の回転動力は、第2駆動ギア721と、第2中間ギア722と、第2被動ギア723とを介して、シフトカム525に伝達される。シフトカム525は、シフトアクチュエータモータ71の回転動力が伝達されて回転することにより、シフトフォーク527を軸線方向に移動させる。そして、シフトフォーク527の移動によってスライドギアが軸線方向に移動し、スライドギアとフリーギアの係合状態が切替わる。このように、シフト駆動機構7は、シフトアクチュエータモータ71の回転動力によって、シフト機構52のシフトポジションを切替える。
ここで、AMT機構5を制御するシステムについて、図9を参照して説明する。図9は、AMT機構5を制御するシステムの要部の構成例を示すブロック図である。
次に、図10を参照して、シフトポジションを切替える際のAMT機構5の制御のフローについて説明する。図10は、シフトポジションを切替える際のAMT機構5の制御を示すフローチャートである。
Claims (11)
- エンジンユニットを有する車両であって、
前記エンジンユニットは、
クランクシャフトと、前記クランクシャフトから伝達される回転動力を変速するシフト機構と、前記クランクシャフトと前記シフト機構との間で回転動力の伝達を断続するクラッチと、が設けられるクランクケースと、
内部にシリンダが設けられ、前記クランクケースの上側に配置されるシリンダブロックと、
前記クラッチの断続を切替える動力源であるクラッチアクチュエータモータと、
前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータと、
前記クランクケースの前記部位とは異なる位置の車幅方向の外側において前記シフト機構の回転出力軸に一体に回転するように設けられ、駆動輪に前記回転出力軸の回転を伝達する動力伝達部材と、
前記クランクケースに取り付けられ、前記動力伝達部材を覆うカバー部材と、を有し、
前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、少なくとも一部が前記シリンダブロックの車幅方向外側の側面よりも車幅方向外側に位置し、
前記シフトアクチュエータモータは、前記カバー部材の車幅方向外側に配置されることを特徴とするエンジンユニットを有する車両。 - 前記クラッチアクチュエータモータの回転軸の軸線方向は、前記シリンダブロックに設けられた前記シリンダの軸線方向と略平行であり、
前記クラッチアクチュエータモータは、車幅方向視において、前記シリンダブロックの後側に沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンユニットを有する車両。 - 前記クランクケースは、前記車両の前後方向視において、前記シリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位を有し、
前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、前記クランクケースの前記部位の車幅方向の外側の側面よりも車幅方向中心側に配置され、
前記クラッチアクチュエータモータの一部は、前記クランクケースの前記部位の上側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンユニットを有する車両。 - 前記クランクケースの外側において前記シフト機構の回転出力軸に一体に回転するように設けられ、駆動輪に前記回転出力軸の回転を伝達する動力伝達部材と、
前記クランクケースに取り付けられ、前記動力伝達部材を覆うカバー部材と、
をさらに有し、
前記クラッチアクチュエータモータは、前記カバー部材の車幅方向外側で、前記部位の車幅方向の最も外側の面から前記車両の車幅方向中心側に配置されることを特徴とする請求項3に記載のエンジンユニットを有する車両。 - 回転によって前記クラッチの断続を切替えるレリーズカムと、
前記クラッチアクチュエータモータの回転軸に設けられ、前記回転軸と一体に回転する第1駆動ギアと、
前記レリーズカムに設けられ、前記レリーズカムと一体に回転する第1被動ギアと、
をさらに有し、
前記第1駆動ギアと前記第1被動ギアとは直接に噛合するか、または他の第1中間ギアを介して噛合しており、前記レリーズカムは、前記第1駆動ギアと前記第1被動ギアとを介して伝達される前記クラッチアクチュエータモータの回転動力によって回転することによって、前記クラッチを断続することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエンジンユニットを有する車両。 - 前記クランクケースは、前記車両の前後方向視において、前記シリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位を有し、
前記シフトアクチュエータモータは、車幅方向視において前記シリンダブロックの後側で、前記車両の前後方向視において前記クランクケースの前記部位の車幅方向の最も外側の側面よりも車幅方向中心側に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のエンジンユニットを有する車両。 - 前記シフトアクチュエータモータは、車幅方向視において前記クラッチアクチュエータモータの後側に配置され、
前記車両の前後方向視において、前記シフトアクチュエータモータの一部が前記クラッチアクチュエータモータに重畳することを特徴とする請求項6に記載のエンジンユニットを有する車両。 - 前記シフトアクチュエータモータの回転軸の軸線は、前記車両の前後方向視において、前記クラッチアクチュエータモータの回転軸の軸線と交差することを特徴とする請求項6または7に記載のエンジンユニットを有する車両。
- 回転によって前記シフト機構のシフトポジションを切替えるシフトカムと、
前記シフトアクチュエータモータの回転軸に設けられ、前記回転軸と一体に回転する第2駆動ギアと、
前記シフトカムに設けられ、前記シフトカムと一体に回転する第2被動ギアと、
をさらに有し、
前記第2駆動ギアと前記第2被動ギアとは直接に噛合するか、または、他の第2中間ギアを介して噛合しており、前記シフトカムは、前記第2駆動ギアと前記第2被動ギアとを介して伝達される前記シフトアクチュエータモータの回転動力によって回転することによって、前記シフト機構のシフトポジションを切替えることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のエンジンユニットを有する車両。 - エンジンユニットを有する車両であって、
前記エンジンユニットは、
クランクシャフトと、前記クランクシャフトから伝達される回転動力を変速するシフト機構と、前記クランクシャフトと前記シフト機構との間で回転動力の伝達を断続するクラッチと、が設けられるクランクケースと、
内部にシリンダが設けられ、前記クランクケースの上側に配置されるシリンダブロックと、
前記クラッチの断続を切替える動力源であるクラッチアクチュエータモータと、
前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータと、を有し、
前記クラッチアクチュエータモータ及び前記シフトアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、少なくとも一部が前記シリンダブロックの車幅方向外側の側面よりも車幅方向外側に位置することを特徴とするエンジンユニットを有する車両。 - エンジンユニットを有する車両であって、
前記エンジンユニットは、
クランクシャフトと、前記クランクシャフトから伝達される回転動力を変速するシフト機構と、前記クランクシャフトと前記シフト機構との間で回転動力の伝達を断続するクラッチと、が設けられるクランクケースと、
内部にシリンダが設けられ、前記クランクケースの上側に配置されるシリンダブロックと、
前記クラッチの断続を切替える動力源であるクラッチアクチュエータモータと、
前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータと、
回転によって前記シフト機構のシフトポジションを切替えるシフトカムと、
前記シフトカムに回転一体に設けられ、前記シフトアクチュエータモータの回転動力が伝達される被動ギアと、を有し、
前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、少なくとも一部が前記シリンダブロックの車幅方向外側の側面よりも車幅方向外側に位置し、
前記被動ギアは、前記シフトカムの車幅方向一方側の端部に設けられ、
前記シフトアクチュエータモータは、前記被動ギアよりも車幅方向外側に配置されることを特徴とするエンジンユニットを有する車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176945A JP6578833B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | エンジンユニットを有する車両 |
US15/258,126 US10393264B2 (en) | 2015-09-08 | 2016-09-07 | Vehicle having engine unit |
DE102016116841.6A DE102016116841B4 (de) | 2015-09-08 | 2016-09-08 | Fahrzeug mit Motoreinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176945A JP6578833B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | エンジンユニットを有する車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017052359A JP2017052359A (ja) | 2017-03-16 |
JP6578833B2 true JP6578833B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=58055277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176945A Active JP6578833B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | エンジンユニットを有する車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10393264B2 (ja) |
JP (1) | JP6578833B2 (ja) |
DE (1) | DE102016116841B4 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107923528B (zh) | 2015-08-10 | 2020-07-10 | 雅马哈发动机株式会社 | 变速装置 |
JP6631287B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2020-01-15 | スズキ株式会社 | 車両の変速装置およびエンジン |
JP7196404B2 (ja) | 2017-03-17 | 2022-12-27 | Mcppイノベーション合同会社 | 炭素繊維強化プラスチック接着積層用熱可塑性エラストマー |
JP6894734B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-06-30 | 川崎重工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6781225B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のパワーユニット |
CN118613378A (zh) * | 2021-12-03 | 2024-09-06 | 奥美尼传动系统技术有限责任公司 | 双速变速箱 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4767555B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両のクラッチ制御装置 |
US7652746B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-01-26 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP2007198587A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Yamaha Motor Co Ltd | シフトアクチュエータ、それを備えた車両、およびシフトアクチュエータの組立方法 |
JP5089056B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-12-05 | ヤマハ発動機株式会社 | クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両 |
JP4963058B2 (ja) | 2006-10-27 | 2012-06-27 | ヤマハ発動機株式会社 | 変速制御装置および車両 |
JP5013813B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2012-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パワーユニット |
JP2009121594A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両 |
US8167106B2 (en) | 2007-11-15 | 2012-05-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Clutch drive apparatus and vehicle equipped with the same |
US8662233B2 (en) * | 2010-04-23 | 2014-03-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine unit and two-wheeled motor vehicle with same |
JP5013442B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2012-08-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JP2013014249A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用パワーユニット |
JP6098401B2 (ja) | 2013-07-02 | 2017-03-22 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
JP6115369B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-04-19 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のオートマチックトランスミッション装置 |
JP6219658B2 (ja) | 2013-10-01 | 2017-10-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6280403B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-02-14 | 日本碍子株式会社 | 研磨基板の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-08 JP JP2015176945A patent/JP6578833B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-07 US US15/258,126 patent/US10393264B2/en active Active
- 2016-09-08 DE DE102016116841.6A patent/DE102016116841B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017052359A (ja) | 2017-03-16 |
DE102016116841A1 (de) | 2017-03-09 |
US20170067560A1 (en) | 2017-03-09 |
US10393264B2 (en) | 2019-08-27 |
DE102016116841B4 (de) | 2022-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6578833B2 (ja) | エンジンユニットを有する車両 | |
JP4849542B2 (ja) | 変速制御装置および鞍乗型車両 | |
CA2609666C (en) | Engine including speed-change actuator | |
JP6232915B2 (ja) | ハイブリッド二輪車 | |
JP4800167B2 (ja) | ギヤシフト装置 | |
JP6069774B2 (ja) | 車両用パワーユニット | |
US20160076634A1 (en) | Vibration isolation structure of power unit including torque dampers | |
JP6575244B2 (ja) | 多段式変速システム | |
US8360930B2 (en) | Clutch control device | |
JP5165223B2 (ja) | 自動二輪車 | |
EP2695783B1 (en) | Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus | |
EP2696091B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP6641810B2 (ja) | 車両用の変速システム | |
JP5031812B2 (ja) | 変速用アクチュエータを備えるエンジン | |
JP5829416B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5715465B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2008044541A (ja) | 車両用パワーユニット | |
TWI700449B (zh) | 跨坐型車輛 | |
EP2695782B1 (en) | Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus | |
US8886419B2 (en) | Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus | |
US8857285B2 (en) | Saddle type vehicle and vehicle power unit | |
JP6357126B2 (ja) | 鞍乗型車両用内燃機関 | |
JP2017187049A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2015113923A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190812 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6578833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |