[go: up one dir, main page]

JP6578833B2 - エンジンユニットを有する車両 - Google Patents

エンジンユニットを有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6578833B2
JP6578833B2 JP2015176945A JP2015176945A JP6578833B2 JP 6578833 B2 JP6578833 B2 JP 6578833B2 JP 2015176945 A JP2015176945 A JP 2015176945A JP 2015176945 A JP2015176945 A JP 2015176945A JP 6578833 B2 JP6578833 B2 JP 6578833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
actuator motor
width direction
clutch
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052359A (ja
Inventor
高橋 英明
英明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015176945A priority Critical patent/JP6578833B2/ja
Priority to US15/258,126 priority patent/US10393264B2/en
Priority to DE102016116841.6A priority patent/DE102016116841B4/de
Publication of JP2017052359A publication Critical patent/JP2017052359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578833B2 publication Critical patent/JP6578833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/0203Gearboxes; Mounting gearing therein the gearbox is associated or combined with a crank case of an engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02065Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for motorcycles or squads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0462Smoothing ratio shift by controlling slip rate during gear shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、エンジンユニットを有する車両に関する。特には、オートマニュアルトランスミッション機構が設けられたエンジンユニットを有する車両に関する。
マニュアルトランスミッション機構の優れた動力伝達効率とオートマチックトランスミッションの利便性とを併せ持つ機構として、オートマニュアルトランスミッション機構(AMT)が知られている。特許文献1や特許文献2に記載されるように、自動二輪車に適用されるオートマニュアルトランスミッション機構は、クラッチを操作するクラッチアクチュエータと、シフト機構(変速機構)を操作するシフトアクチュエータ(シフトチェンジアクチュエータ)を有し、これらのアクチュエータは、エンジンユニットに設けられる。
特に、特許文献1に記載の構成では、クラッチアクチュエータは、シリンダブロックの後方において、クランクケースと吸気系との間に配置される。また、シフトアクチュエータは、シリンダブロックの後方において、その一部がシリンダブロックから車幅方向外側に突出するように配置される。そして、特許文献1には、これらのアクチュエータをこのように配置することにより、デッドスペースを有効に利用してエンジンユニットの小型化を図ることができると記載されている。
特開2010−260548号公報 特開2015−10707号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、クラッチアクチュエータがシリンダブロックの後方に配置される構成では、クラッチアクチュエータには前方から風が当たりにくく、かつシリンダブロックの熱を受けやすい。また、特許文献1では、クラッチアクチュエータが、シリンダブロックから熱の影響を受けないように、ブラケットを介してエンジンユニットに取り付けられる構成であるが、このような構成では、部品点数の増加とエンジンユニットの重量の増加を招く。なお、特許文献1においては、シフトアクチュエータが、その軸線が車両前後方向に略平行となる向きでシリンダブロックの後方に配置される。このような構成では、シリンダブロックの側方には、クラッチアクチュエータを配置するスペースが確保できず、クラッチアクチュエータを前方からの風が当たりやすい位置(すなわち、クラッチアクチュエータの一部または全部が、前面視においてシリンダブロックから車幅方向外側に突出する位置)に配置できない。また、特許文献1に記載の構成では、それぞれのアクチュエータが連結部材やロッドなどを介してクラッチやシフト機構を作動させる構成であるため、部品点数が増加する。
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、マニュアルトランスミッション機構が設けられたエンジンユニットを有する車両において、クラッチアクチュエータおよびシフトアクチュエータに前方からの風を当たりやすくして、前方からの風によって冷却されやすくすることである。
前記課題を解決するため、本発明は、エンジンユニットを有する車両であって、前記エンジンユニットは、クランクシャフトと、前記クランクシャフトから伝達される回転動力を変速するシフト機構と、前記クランクシャフトと前記シフト機構との間で回転動力の伝達を断続するクラッチと、が設けられるクランクケースと、内部にシリンダが設けられ、前記クランクケースの上側に配置されるシリンダブロックと、前記クラッチの断続を切替える動力源であるクラッチアクチュエータモータと、前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータと、前記クランクケースの前記部位とは異なる位置の車幅方向の外側において前記シフト機構の回転出力軸に一体に回転するように設けられ、駆動輪に前記回転出力軸の回転を伝達する動力伝達部材と、前記クランクケースに取り付けられ、前記動力伝達部材を覆うカバー部材と、を有し、前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、少なくとも一部が前記シリンダブロックの車幅方向外側の側面よりも車幅方向外側に位置し、前記シフトアクチュエータモータは、前記カバー部材の車幅方向外側に配置されることを特徴とする。
前記クラッチアクチュエータモータの回転軸の軸線方向は、前記シリンダブロックに設けられた前記シリンダの軸線方向と略平行であり、前記クラッチアクチュエータモータは、車幅方向視において、前記シリンダブロックの後側に沿って配置される構成であってもよい。
前記クランクケースは、前記車両の前後方向視において、前記シリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位を有し、前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、前記クランクケースの前記部位の車幅方向の外側の側面よりも車幅方向中心側に配置され、前記クラッチアクチュエータモータの一部は、前記クランクケースの前記部位の上側に位置する構成であってもよい。
前記クランクケースの外側において前記シフト機構の回転出力軸に一体に回転するように設けられ、駆動輪に前記回転出力軸の回転を伝達する動力伝達部材と、前記クランクケースに取り付けられ、前記動力伝達部材を覆うカバー部材と、をさらに有し、前記クラッチアクチュエータモータは、前記カバー部材の車幅方向外側で、前記部位の車幅方向の最も外側の面から前記車両の車幅方向中心側に配置される構成であってもよい。
回転によって前記クラッチの断続を切替えるレリーズカムと、前記クラッチアクチュエータモータの回転軸に設けられ、前記回転軸と一体に回転する第1駆動ギアと、前記レリーズカムに設けられ、前記レリーズカムと一体に回転する第1被動ギアと、をさらに有し、前記第1駆動ギアと前記第1被動ギアとは直接に噛合するか、または他の第1中間ギアを介して噛合しており、前記レリーズカムは、前記第1駆動ギアと前記第1被動ギアとを介して伝達される前記クラッチアクチュエータモータの回転動力によって回転することによって、前記クラッチを断続する構成であってもよい。
前記クランクケースは、前記車両の前後方向視において、前記シリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位を有し、前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータをさらに有し、前記シフトアクチュエータモータは、車幅方向視において前記シリンダブロックの後側で、前記車両の前後方向視において前記クランクケースの前記部位の車幅方向の最も外側の側面よりも車幅方向中心側に配置される構成であってもよい。
前記シフトアクチュエータモータは、車幅方向視において前記クラッチアクチュエータモータの後側に配置され、前記車両の前後方向視において、前記シフトアクチュエータモータの一部が前記クラッチアクチュエータモータに重畳する構成であってもよい。
前記シフトアクチュエータモータの回転軸の軸線は、前記車両の前後方向視において、前記クラッチアクチュエータモータの回転軸の軸線と交差する構成であってもよい。
回転によって前記シフト機構のシフトポジションを切替えるシフトカムと、前記シフトアクチュエータモータの回転軸に設けられ、前記回転軸と一体に回転する第2駆動ギアと、前記シフトカムに設けられ、前記シフトカムと一体に回転する第2被動ギアと、をさらに有し、前記第2駆動ギアと前記第2被動ギアとは直接に噛合するか、または、他の第2中間ギアを介して噛合しており、前記シフトカムは、前記第2駆動ギアと前記第2被動ギアとを介して伝達される前記シフトアクチュエータモータの回転動力によって回転することによって、前記シフト機構のシフトポジションを切替える構成であってもよい。
本発明によれば、クラッチアクチュエータの少なくとも一部が、前面視においてシリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する。このような構成によれば、エンジンユニットの大型化を招くことなく、クラッチアクチュエータに前方からの風が当たりやすくなる。したがって、クラッチアクチュエータモータは、前方からの風によって冷却されやすくなる。
図1は、自動二輪車の構成例を模式的に示す左側面図である。 図2は、エンジンユニットの要部の構成例を模式的に示す左側面図である。 図3は、エンジンユニットの要部の構成例を模式的に示す後面図である。 図4は、エンジンユニットの要部の構成例を模式的に示す上面図である。 図5は、AMT機構の構成例を模式的に示す斜視図である。 図6は、図5からスプロケットカバーなど一部の部材を省略した図である。 図7は、AMT機構のクラッチおよびクラッチ駆動機構の構成例を模式的に示す斜視図である。 図8は、AMT機構のクラッチ駆動機構およびシフト駆動機構の構成例を模式的に示す左側面図である。 図9は、AMT機構の制御システムの構成例を示すブロック図である。 図10は、シフトポジションを切替える際のAMT機構5の制御を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明が適用されるエンジンユニットを有する車両として、鞍乗型車両である自動二輪車を例に示す。本発明の実施形態の自動二輪車は、車両の駆動力源として、内燃機関とクラッチとシフト機構(変速機構)とを含むエンジンユニットを有する。このエンジンユニットには、クラッチとシフト機構のそれぞれをアクチュエータによって作動させるオートマニュアルトランスミッション機構が設けられる。以下の説明では、「オートマニュアルトランスミッション機構」を、「AMT機構」と略して記すことがある。また、各図面においては、適宜、自動二輪車の前側を矢印「Fr」で示し、後側を矢印「Rr」で示し、右側を矢印「R」で示し、左側を矢印「L」で示し、上側を矢印「Up」で示し、下側を矢印「Dn」で示す。
<自動二輪車の全体構成>
まず、自動二輪車1の全体的な構成について、図1を参照して説明する。図1は、自動二輪車1の構成例を模式的に示す左側面図である。本実施形態では、オンロードタイプの自動二輪車を示す。
自動二輪車1の車体フレーム11は、ステアリングヘッドパイプ111と左右一対のメインフレーム112とを含む。ステアリングヘッドパイプ111は、後傾する管状の構成を有する。左右一対のメインフレーム112は、前端部がステアリングヘッドパイプ111に一体に接合されており、ステアリングヘッドパイプ111から車幅方向に間隔を広げながら後方斜め下側に向かって延伸する。メインフレーム112の後部には、左右一対のシートレール12が取付けられる。左右一対のシートレール12は、搭乗者が着座するシート221を支持する部材であり、車幅方向に所定の間隔をおいて、メインフレーム112の後部から後方斜め上側に向かって延伸する。なお、車体フレーム11の各部は、鉄鋼やアルミニウム合金などにより形成され、溶接などによって一体に接合される。
車体フレーム11の前側には、ステアリングシャフト(図1においては隠れて見えない)と、左右一対のフロントフォーク201と、前輪202とが設けられる。ステアリングシャフトはステアリングヘッドパイプ111に挿通されており、ステアリングヘッドパイプ111に回転可能に支持される。左右一対のフロントフォーク201は、ブラケットなどを介してステアリングシャフトに連結されており、ステアリングシャフトと一体に回転する。前輪202は左右一対のフロントフォーク201の下端部に回転可能に支持される。前輪202には、一体に回転するブレーキディスク203が取付けられる。左右一対のフロントフォーク201には、ブレーキキャリパー204と、前輪202の上側を覆うフロントフェンダ206が取付けられる。また、左右一対のフロントフォーク201のそれぞれの上端部には、左右のハンドルバー205(ハンドルグリップ)のそれぞれが取付けられる。左側のハンドルバー205には後述するクラッチ51を操作するためのクラッチレバー207が設けられ、右側のハンドルバー205には後輪212のブレーキを操作するブレーキレバーが設けられる。また、車幅方向左側の下部には、搭乗者が後述するシフト機構52を操作するためのシフトレバー414が設けられる。
車体フレーム11の後部には、スイングアーム211の前端部が上下方向(ピッチング方向)に揺動可能に連結される。スイングアーム211の後端部には、後輪212が回転可能に支持される。後輪212の左側には、後輪212と一体に回転するドリブンスプロケット213が取り付けられている。ドリブンスプロケット213とエンジンユニット4のドライブスプロケット46(後述)とには、ドライブチェーン214が巻き掛けられている。そして、エンジンユニット4が出力する回転動力は、ドライブスプロケット46とドライブチェーン214とを介して後輪212に伝達される。また、車体フレーム11とスイングアーム211との間には、後輪212から車体フレーム11に伝わる振動や衝撃を吸収や緩和する図略のショックアブソーバーが設けられる。このほか、後輪212の上方には、リヤフェンダ215が設けられる。
また、シートレール12の上側には、搭乗者が着座するシート221が設けられる。シート221の前側であってメインフレーム112の上側には、燃料タンク222が設けられる。このほか、自動二輪車1は、外装部材として、フロントカウル231やサイドカウル232やシートカウル233を有する。フロントカウル231は自動二輪車1の前部を覆い、サイドカウル232は自動二輪車1の側部を覆う。また、シートカウル233はシート221の周辺を覆う。これらの外装部材は、例えば合成樹脂材料からなる殻状の部材であり、自動二輪車1の外観の意匠を構成する。
<エンジンユニットの構成>
次に、エンジンユニット4の構成例について説明する。図2〜図4は、エンジンユニット4の要部の構成例を模式的に示す図である。それぞれ、図2は左側面図であり、図3は後面図であり、図4は上面図である。エンジンユニット4は、複数のエンジンマウントを介して車体フレーム11に懸架される。また、エンジンユニット4は、自動二輪車1の強度部材としての機能も有する。本実施形態では、エンジンユニット4が、前方排気型の並列四気筒エンジン(内燃機関)である例を示す。図2〜図4に示すように、エンジンユニット4は、クランクケース41(クランクケースアセンブリと称することもある)と、シリンダブロック42と、シリンダヘッド43と、シリンダヘッドカバー44とを有する。
クランクケース41(クランクケースアセンブリ)は、ケース本体410と、ケース本体410に着脱可能に取り付けられるマグネトカバー412とクラッチカバー413とを含んで構成される。クランクケース41のケース本体410の内部の前寄りにはクランク室が設けられ、内部の後寄りにはミッション室が設けられる。クランク室の内部には、クランクシャフト45が回転可能に収容される。なお、クランクシャフト45は、その軸線(回転中心線)が車幅方向(左右方向)に平行となる向きで収容される。クランクシャフト45の軸線方向の一方の端部には、シフト機構52(変速機構)に回転動力を伝達するためのプライマリドライブギア451が、一体に回転するように取り付けられる(図7参照)。クランクシャフト45のプライマリドライブギア451が設けられる側とは反対側の端部には、発電機であるマグネト411が連結される。そして、マグネト411は、クランクシャフト45の回転によって発電する。なお、本実施形態では、クランクシャフト45の車幅方向右側に位置する端部にプライマリドライブギア451が取付けられ、車幅方向左側に位置する端部にマグネト411が連結される。
マグネトカバー412は、クランクケース41のケース本体410の車幅方向の一方の側面(クランクシャフト45にマグネト411が連結される側の側面。本実施形態では車幅方向左側)に取付けられる。マグネトカバー412は、クランクケース41のケース本体410とは別体の部材であり、車幅方向視において略円形の形状を有し、内部に空間が形成される有底の箱状の構成を有する。そして、マグネトカバー412は、ネジなどによってクランクケース41のケース本体410の車幅方向左側の側面に着脱可能に取り付けられている。そして、マグネトカバー412は、特に図3に示すように、シリンダブロック42の車幅方向左側の側面から車幅方向外側に突出する。すなわち、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面(端面)が、クランクケース41(クランクケースアセンブリ)の全体としての車幅方向の最も外側の側面(端面)となる。
ミッション室の内部には、クラッチ51とシフト機構52とが設けられる(図5、図6参照)。クラッチ51は、クランクシャフト45とシフト機構52との間で、回転動力の断続を切替える。クラッチ51は、クランクケース41の車幅方向の右寄り(クランクシャフト45にマグネト411が連結される側とは反対側寄り)に設けられる。そして、クラッチカバー413は、クランクケース41のケース本体410のクラッチ51が設けられる側の側面に取付けられる。クラッチカバー413は、クランクケース41のケース本体410とは別体の部材である。なお、クラッチカバー413は、クラッチ51を覆う構成であればよく、具体的な形状などは限定されない。シフト機構52は、クランクシャフト45からクラッチ51を介して伝達された回転動力を変速し、駆動輪である後輪212に伝達する。シフト機構52は、クランクシャフト45からクラッチ51を介して回転動力が伝達されるカウンタシャフト521と、駆動輪である後輪212に回転動力を出力する回転出力軸の例であるドライブシャフト522とを有する(図5、図6参照)。カウンタシャフト521とドライブシャフト522の軸線(回転中心線)は互いに平行であり、かつ、車幅方向に平行である。
ドライブシャフト522の車幅方向の一方の端部(クランクケース41にマグネトカバー412が取付けられる側と同じ側の端部。本実施形態では車幅方向左側の端部)は、マグネトカバー412の後方において、クランクケース41のケース本体410の外部に突出している。この突出している部分には、動力伝達部材の例であるドライブスプロケット46が、ドライブシャフト522に一体に回転するように取り付けられる。そして、ドライブシャフト522のドライブスプロケット46と後輪212のドリブンスプロケット213とには、ドライブチェーン214が巻き掛けられている。なお、図3に示すように、ドライブスプロケット46は、マグネトカバー412とは異なる位置に、前後方向視でマグネトカバー412の車幅方向の最も外側の側面(端面)よりも車幅方向中心側に設けられる。すなわち、換言すると、ドライブスプロケット46は、クランクケース41の全体としての車幅方向最も外側の位置よりも車幅方向中心側に設けられる。
クランクケース41のケース本体410の車幅方向の一方であって、ドライブシャフト522が突出する側の側面には、ドライブスプロケット46を覆うカバー部材の例であるスプロケットカバー47が取付けられる。スプロケットカバー47は、略板状または一方が開口する底の浅い箱状の構成を有する。そして、スプロケットカバー47は、ドライブスプロケット46の車幅方向外側であって、クランクケース41のケース本体410の車幅方向外側の側面から車幅方向外側に離れた位置に配置される。例えば、スプロケットカバー47は、筒状または柱状のスペーサを介し、ネジなどによってクランクケース41のケース本体410に着脱可能に取り付けられる。なお、このようなスペーサは、スプロケットカバー47に一体に形成される構成や、クランクケース41のケース本体410に一体に設けられる構成が適用される。また、スプロケットカバー47の形状は特に限定されるものではなく、ドライブスプロケット46の車幅方向外側を覆うことができる形状であればよい。要は、スプロケットカバー47は、ドライブスプロケット46の車幅方向外側を覆う部分を有し、かつ、この部分がクランクケース41のケース本体410の車幅方向の一方の側面から車幅方向外側に離れた位置に配置される構成であればよい。
なお、シフト機構52のドライブシャフト522は、クランクシャフト45の後方に配置される。このため、前述のとおり、ドライブシャフト522の一方の端部は、マグネトカバー412の後方においてクランクケース41のケース本体410の外部に突出している(特に図2参照)。したがって、ドライブスプロケット46はマグネトカバー412の後方に位置し、スプロケットカバー47はマグネトカバー412の後方に取り付けられる。また、図3や図4に示すように、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面は、クランクケース41の車幅方向最も外側に位置するマグネトカバー412の車幅方向外側の側面(車幅方向の最も外側に位置する面)よりも、車幅方向中心側に位置する。図3中の直線Eは、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面の位置を示す。
シリンダブロック42は、クランクケース41のケース本体410の前寄り(すなわち、クランク室が設けられる部分)の上側に設けられる。シリンダブロック42の内部には、複数(本実施形態では4つ)のシリンダ421が、車幅方向に一列に並ぶように設けられる。複数のシリンダ421の軸線Bは互いに平行であり、図2に示すように車幅方向視において上下方向に対して前傾している。それぞれのシリンダ421の内部には、図略のピストンが往復動可能に収容されており、それぞれのピストンは、コネクションロッド(コンロッド)によってクランクシャフト45に連結されている。シリンダブロック42の上側には、シリンダヘッド43が設けられる。シリンダヘッド43には、複数のシリンダ421のそれぞれについて、燃料と空気の混合気の通路であるインテークポートと、排気の通路であるエグゾーストポートと、これらの通路を開閉するバルブと、これらのバルブを開閉駆動するバルブ駆動機構とが設けられる。本実施形態では、シリンダヘッド43の後側にインテークポートが設けられ、前側にエグゾーストポートが設けられる。シリンダヘッド43の上側には、シリンダヘッドカバー44が設けられる。シリンダヘッドカバー44は、シリンダヘッド43に設けられるバルブ駆動機構などを覆う。
シリンダヘッド43およびシリンダヘッドカバー44の上方には、エアクリーナー48が設けられる。エアクリーナー48は、エンジンユニット4が使用する燃焼用の空気を取り入れて浄化する。エアクリーナー48とそれぞれのインテークポートとは、吸気経路によって空気が通過可能に連結される。また、それぞれの吸気経路には、燃焼用の空気の流量を制御するスロットルボディ49が設けられる。このような構成によれば、エアクリーナー48に流入した空気は、スロットルボディ49において流量が制御(調整)され、それぞれのインテークポートからそれぞれのシリンダ421に流入する。
シリンダヘッド43の前面側に設けられるエグゾーストポートには、排ガスを消音器223に導く通路である排気管224が接続される。消音器223は、排気管224の後端に接続される。それぞれのシリンダ421で発生した排気ガスは、それぞれのシリンダ421のエグゾーストポートと排気管224と消音器223とを通じて外部に放出される。
上述したとおり、エンジンユニット4はクランクケース41とシリンダブロック42とを有し、クランクケース41の前寄りの上側にシリンダブロック42が設けられる。このため、エンジンユニット4は、車幅方向視において、全体として略「L」字形状を有する。具体的には、シリンダブロック42とシリンダヘッド43とシリンダヘッドカバー44とが、「L」字の縦線に相当し、クランクケース41が「L」字の横線に相当する。そして、「L」字の角部にクランクシャフト45が位置する。また、クランクケース41のケース本体410の車幅方向の一方の側面(本実施形態では車幅方向左側の側面)には、マグネト411を覆うマグネトカバー412が取付けられる。マグネトカバー412は、特に図3と図4に示すように、シリンダブロック42の車幅方向の側面(車幅方向の最も外側に位置する部分)よりも、車幅方向外側に突出している。すなわち、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面(図3において直線Eで示す位置)は、シリンダブロック42の車幅方向外側の側面よりも、車幅方向外側に位置する。
このように、クランクケース41には、シリンダブロック42の車幅方向の側面よりも車幅方向外側に突出する部位(マグネトカバー412)を有する。そして、その部位(マグネトカバー412)の後側には、動力伝達部材の例であるドライブスプロケット46が位置するとともに、ドライブスプロケット46を覆うスプロケットカバー47が取付けられる。
<AMT機構の構成>
AMT機構5は、クラッチ51と、クラッチ51の断続を切替えるクラッチ駆動機構6と、シフト機構52と、シフト機構52のシフトポジションを切替えるシフト駆動機構7とを有する。クラッチ駆動機構6は、クラッチ51の断続の切替え動作の駆動力源であるクラッチアクチュエータモータ61と、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力をクラッチ51に伝達する第1駆動力伝達機構62とを有する。シフト駆動機構7は、シフト機構52のシフトポジションの切替え動作の駆動力源であるシフトアクチュエータモータ71と、シフトアクチュエータモータ71の回転動力をシフト機構52に伝達する第2駆動力伝達機構72とを有する。クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71とは、それぞれ第1モータケース601と第2モータケース701に収容された状態で、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられる。なお、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71には、サーボモータなどといった、公知の各種モータが適用される。
(クラッチアクチュエータモータの配置)
ここで、クラッチアクチュエータモータ61の配置構成について説明する。クラッチアクチュエータモータ61は、第1モータケース601に収容された状態で、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられる。また、クラッチアクチュエータモータ61は、ネジなどによって、スプロケットカバー47に着脱可能に取り付けられる。なお、第1モータケース601は、クラッチアクチュエータモータ61を収容できる構成であればよく、具体的な構成は特に限定されない。図2に示すように、クラッチアクチュエータモータ61は、少なくとも一部が、マグネトカバー412の上縁の位置よりも上側に突出する位置に配置される。図2中の直線Aは、マグネトカバー412の上縁の位置を示す。また、図3に示すように、クラッチアクチュエータモータ61は、前後方向視において、少なくとも一部がシリンダブロック42の車幅方向の一方の側面よりも車幅方向外側に突出する位置に配置される。ただし、クラッチアクチュエータモータ61は、前後方向視において、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面(図3において直線Eで示す位置)よりも車幅方向中心側に収まる位置に配置される。換言すると、クラッチアクチュエータモータ61は、前後方向視において、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面から車幅方向外側に突出しない位置に配置される。前述のとおり、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面は、シリンダブロック42の車幅方向外側の側面よりも、車幅方向外側に位置している。このため、自動二輪車1の前後方向視において、クラッチアクチュエータモータ61は、その少なくとも一部が、シリンダブロック42の車幅方向外側で、かつ、マグネトカバー412の上側に位置する。
なお、クラッチアクチュエータモータ61は、自動二輪車1の前後方向視において、一部がシリンダブロック42の車幅方向外側の側面よりも外側に位置していればよく、全部がシリンダブロック42の車幅方向外側の側面よりも外側に位置していなくてもよい。ただし、クラッチアクチュエータモータ61は、自動二輪車1の前後方向視において、その全体がマグネトカバー412の車幅方向外側の側面(図3において直線Eで示す位置)よりも車幅方向外側にはみ出さない位置に配置される。
このような構成であると、エンジンユニット4を前方から見ると、クラッチアクチュエータモータ61の少なくとも一部が、シリンダブロック42の車幅方向外側で、かつ、マグネトカバー412の上側に位置する。したがって、自動二輪車1の前面視において、クラッチアクチュエータモータ61の少なくとも一部が、シリンダブロック42やマグネトカバー412に隠れることなく見える構成となる。このため、走行時において、前方からの風がクラッチアクチュエータモータ61に当たりやすくなり、クラッチアクチュエータモータ61を冷却しやすくなる。
また、クラッチアクチュエータモータ61は、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられている。前述のとおり、スプロケットカバー47は、クランクケース41のケース本体410の車幅方向の側面から車幅方向外側に離れている。このため、クランクケース41のケース本体410からクラッチアクチュエータモータ61に伝播する熱(例えば、シリンダブロック42の熱)が低減される。このように、クラッチアクチュエータモータ61は、エンジンユニット4の熱の影響を受けにくくなる。例えば、温度上昇による性能低下を抑制できる。そして、クラッチアクチュエータモータ61の車幅方向の最も外側の位置が、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面(車幅方向の最も外側の位置。図3において直線Eで示す位置)よりも、車幅方向中心側に位置している。このため、エンジンユニット4(特にクランクケース41)の車幅方向寸法が大きくならない。このような構成によれば、エンジンユニット4の大型化(特に車幅方向の大型化)を招くことなく、クラッチアクチュエータモータ61の冷却の効果を高めることができる。
また、このような構成によれば、車幅方向外側からクラッチアクチュエータモータ61を含むクラッチ駆動機構6にアクセスできる。さらに、クラッチアクチュエータモータ61を含むクラッチ駆動機構6を、車幅方向外側から着脱できる。したがって、クラッチアクチュエータモータ61を含め、クラッチ駆動機構6のメンテナンスや点検が容易となる。
また、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611の軸線Dは、シリンダブロック42に設けられるシリンダ421の軸線Bに略平行である。すなわち、車幅方向視においては、シリンダブロック42に設けられるシリンダ421の軸線Bと、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611の軸線Dは、いずれも前後方向視では上下方向に平行であり、車幅方向視では上下方向に対して前傾している。そして、特に図2に示すように、クラッチアクチュエータモータ61は、車幅方向視において、シリンダブロック42の後側の面に沿うように配置される。このように、クラッチアクチュエータモータ61は、シリンダブロック42の車幅方向外側でかつ後側に、シリンダブロック42に沿うように、シリンダブロック42に並べて配置される。
このような構成であると、クラッチアクチュエータモータ61がシリンダブロック42から車幅方向外側に突出する寸法を大きくしなくとも、走行時においてシリンダブロック42の側方を通過する風が当たりやすくなる。このため、クラッチアクチュエータモータ61を冷却しやすくなる。また、このような構成であると、クラッチアクチュエータモータ61の後側のスペースを大きくできる。このため、このスペースの他の機器等を配置できるから、スペースの有効利用を図ることができる。
さらに、クラッチアクチュエータモータ61は、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられる。スプロケットカバー47は、スペーサなどによってクランクケース41のケース本体410の車幅方向外側の側面から所定の距離をおいて離れている。このような構成であると、クランクケース41のケース本体410からクラッチアクチュエータモータ61およびシフトアクチュエータモータ71に伝達する熱を低減できる。したがって、クラッチアクチュエータモータ61がクランクケース41のケース本体410から受ける熱の影響を少なくできる。例えば、温度上昇による性能低下を抑制できる。
(シフトアクチュエータモータの配置)
次に、シフトアクチュエータモータ71の配置構成について説明する。シフトアクチュエータモータ71は、第2モータケース701に収容された状態で、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられる。また、シフトアクチュエータモータ71は、ネジなどによって、スプロケットカバー47に着脱可能に取り付けられる。なお、第2モータケース701は、シフトアクチュエータモータ71を収容できる構成であればよく、具体的な構成は特に限定されない。シフトアクチュエータモータ71は、前後方向視において一部(車幅方向中心寄りの部分)がシリンダブロック42に重畳し、残り(車幅方向外側寄りの部分)がシリンダブロック42の車幅方向外側の側面から車幅方向外側に突出する。そして、シフトアクチュエータモータ71は、クラッチアクチュエータモータ61と同様に、少なくとも一部がマグネトカバー412の上縁(図2において直線Aに示す位置)よりも上側に突出する。なお、図2では、シフトアクチュエータモータ71の全体が、マグネトカバー412の上縁よりも上側に配置される構成を示す。ただし、シフトアクチュエータモータ71の少なくとも一部がマグネトカバー412の上縁よりも上側に突出する構成であればよく、全部が上側に位置する構成でなくてもよい。
また、シフトアクチュエータモータ71は、前後方向視において、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面(図3において直線Eで示す位置)よりも車幅方向中心側の位置に配置される。換言すると、シフトアクチュエータモータ71は、前後方向視において、クランクケース41の車幅方向最も外側に位置するマグネトカバー412の車幅方向外側の側面から、車幅方向外側に突出しない位置に配置される。このような構成であると、前後方向視において、シフトアクチュエータモータ71の少なくとも一部が、シリンダブロック42の車幅方向外側で、かつ、マグネトカバー412の上縁よりも上側に位置する。
そして、シフトアクチュエータモータ71は、図2に示すように、クラッチアクチュエータモータ61の後側に配置される。シフトアクチュエータモータ71の車幅方向外側寄りの部分で、かつ、前後方向視においてシリンダブロック42の車幅方向の側面から車幅方向外側に突出している部分は、図3に示すように、前後方向視でクラッチアクチュエータモータ61と重畳する。なお、シフトアクチュエータモータ71は、その回転軸711の軸線Fがシフト機構52のシフトカム525(図5、図6参照)の軸線と平行となる向き、すなわち、車幅方向に平行になる向きで配置される。一方、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611の軸線Dは、前後方向視で上下方向に平行で、かつ、上下方向視で前後方向に平行である。このため、前後方向視や上下方向視において、シフトアクチュエータモータ71の回転軸711の軸線Fと、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611の軸線Dとは、交差する。
このような構成によれば、冷却やメンテナンスに関しては、クラッチアクチュエータモータ61と同様の効果を奏する。すなわち、エンジンユニット4を前方から見ると、シフトアクチュエータモータ71の一部が、シリンダブロック42の車幅方向外側で、かつ、マグネトカバー412の上側に位置する。このため、走行時において、前方からの風がシフトアクチュエータモータ71に当たりやすくなり、シフトアクチュエータモータ71が冷却されやすくなる。また、シフトアクチュエータモータ71は、カバー部材の例であるスプロケットカバー47の車幅方向外側の面に取り付けられている。このため、クラッチアクチュエータモータ61と同様に、クランクケース41のケース本体410を介して伝播する熱が低減される。したがって、エンジンユニット4の熱の影響を受けにくくなる。例えば、温度上昇による性能低下を抑制できる。そして、シフトアクチュエータモータ71の車幅方向の最も外側の位置が、マグネトカバー412の車幅方向外側の側面(図3において直線Eで示す位置)よりも、車幅方向中心側に位置している。このため、エンジンユニット4の全体の車幅方向寸法が大きくならない。したがって、このような構成によれば、エンジンユニット4の大型化(特に車幅方向の大型化)を招くことなく、シフトアクチュエータモータ71の冷却の効果を高めることができる。
そして、このような構成によれば、シフトアクチュエータモータ71を含むシフト駆動機構7を、車幅方向外側からアクセスや着脱できる。したがって、メンテナンスや点検が容易となる。
また、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71とは、互いに前後方向にずれた位置に配置され、前後方向視で重畳する。このような構成であると、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71の車幅方向外側への突出寸法を小さくできる。したがって、エンジンユニット4の車幅方向寸法を大きくしなくてもよい。
さらに、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611の軸線Dとシフトアクチュエータモータ71の回転軸711の軸線Fとは、互いに平行ではなく前後方向視や上下方向視で交差する。すなわち、前後方向視において、シフトアクチュエータモータ71の全体とクラッチアクチュエータモータ61の全体とが重畳するのではなく、一部どうしが重畳する。このような構成であると、全体が重畳する構成に比較すると、クラッチアクチュエータモータ61の後側に配置されるシフトアクチュエータモータ71に、前方からの風が当たりやすくなる。したがって、エンジンユニット4の大型化を抑制しつつ、シフトアクチュエータモータ71の冷却の効果を確保できる。
なお、エンジンユニット4をサイドカウル232などの外装部材で覆い、外装部材に冷却用の空気が流れる経路を形成する構成が用いられることがある。本発明の実施形態では、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71とは、前後方向(すなわち、走行による空気の流れの方向)に並べて配置される構成であるから、外装部材に設ける空気の経路の構造を単純化できる。
以上のとおり、本発明の実施形態によれば、エンジンユニット4の大型化、特に車幅方向寸法の大型化を招くことなく、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71の冷却の効果を高めることができる。また、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71がエンジンユニット4から受ける熱の影響を低減できる。例えば、温度上昇による性能低下を抑制できる。
(AMT機構の各部の構成)
次に、AMT機構5の各部の構成例について、図5〜図8を参照して説明する。図5は、AMT機構5の構成例を模式的に示す斜視図である。図6は、図5からスプロケットカバー47など一部の部材を省略した図である。図7は、AMT機構5のクラッチ51およびクラッチ駆動機構6の構成例を模式的に示す斜視図である。図8は、AMT機構5のクラッチ駆動機構6およびシフト駆動機構7の構成例を模式的に示す左側面図である。
(クラッチ)
図5〜図8(特に図7)に示すように、クラッチ51は、カウンタシャフト521の車幅方向右側の端部(すなわち、ドライブシャフト522が突出する側とは反対側に位置する端部)に、カウンタシャフト521と同軸に設けられる。本実施形態では、クラッチ51として、湿式多板式クラッチが適用される例を示す。そして、クラッチ51は、中空軸であるカウンタシャフト521に収容されたプッシュロッド626(「クラッチロッド」と称することもある)の軸線方向の移動によって、クランクシャフト45とカウンタシャフト521との間で回転動力の断続を切替える。
図7に示すように、クラッチ51は、クラッチハウジング511と、クラッチスリーブハブ(図7においては隠れて見えない)と、プレッシャーディスク513とを有する。クラッチハウジング511は、カウンタシャフト521の車幅方向右側の端部に、カウンタシャフト521と同軸で、カウンタシャフト521に対して相対的に回転可能に設けられる。クラッチハウジング511の内周側には、複数のドライブプレート512が、軸線方向に並べて設けられる。また、クラッチハウジング511は、バネなどからなる緩衝機構を介してプライマリドリブンギア501と結合され、プライマリドリブンギア501と一体に回転する。プライマリドリブンギア501は、クランクシャフト45に設けられるプライマリドライブギア451と噛合しており、クランクシャフト45の回転動力をクラッチ51に伝達する。クラッチスリーブハブは、クラッチハウジング511の内周側に、カウンタシャフト521と一体に回転するように設けられる。クラッチスリーブハブには、複数のドリブンプレートが軸線方向に並べて設けられる。そして、クラッチハウジング511に設けられる複数のドライブプレート512と、クラッチスリーブハブに設けられる複数のドリブンプレートとは、カウンタシャフト521の軸線方向に交互に並ぶ。プレッシャーディスク513は、クラッチハウジング511およびクラッチスリーブハブの車幅方向外側(車幅方向右側)に、カウンタシャフト521に対して軸線方向に相対的に変位可能に設けられる。プレッシャーディスク513とクラッチスリーブハブとの間には、コイルばねなどの付勢部材が設けられる。そして、プレッシャーディスク513は、この付勢部材の付勢力によって車幅方向中心側(車幅方向左側)に付勢され、ドライブプレート512とドリブンプレートとを軸線方向に所定の圧力をもって接触した状態に維持する。
プッシュロッド626は、中空軸であるカウンタシャフト521の内部に、軸線方向に往復動可能に収容される。プッシュロッド626は、後述するレリーズカム624の回転によって車幅方向右側に移動し、プレッシャーディスク513を車幅方向外側(車幅方向右側)に押して移動させる。
プッシュロッド626がプレッシャーディスク513を押さない状態では、ドライブプレート512とドリブンプレートとは、付勢部材の付勢力によって軸線方向に所定の圧力で接触した状態に維持される。この状態では、クランクシャフト45の回転動力は、プライマリドライブギア451と、プライマリドリブンギア501と、クラッチハウジング511と、ドライブプレート512と、ドリブンプレートと、クラッチスリーブハブとを介して、カウンタシャフト521に伝達される。この状態が、いわゆる「クラッチが繋がった」状態である。
プレッシャーディスク513がプッシュロッド626に押されて車幅方向右側に移動すると、ドライブプレート512とドリブンプレートとの接触圧力が小さくなる。このため、クラッチ51は、クランクシャフト45の回転動力をカウンタシャフト521に伝達する状態から、回転動力を伝達するものの完全には伝達しない状態に切替る。この状態がいわゆる「半クラッチ」の状態である。プレッシャーディスク513がプッシュロッド626に押されてさらに車幅方向右側に移動すると、ドライブプレート512とドリブンプレートとの接触圧力が無くなる。そして、クラッチ51はクランクシャフト45の回転動力をカウンタシャフト521に伝達しない状態に切替る。この状態がいわゆる「クラッチが切れた」状態である。本実施形態では、後述するクラッチ駆動機構6がプッシュロッド626を車幅方向の右側に移動させることにより、クラッチ51の断続を切替える。
なお、前述のクラッチ51の構成は一例であり、クラッチ51の構成は前述の構成に限定されない。要は、クラッチ51は、プレッシャーディスク513などの所定の部材が軸線方向に移動することにより、回転動力の断続が切替わる構成であればよい。
(クラッチ駆動機構)
クラッチ駆動機構6は、クラッチアクチュエータモータ61と、第1駆動力伝達機構62とを有する。クラッチアクチュエータモータ61は、クラッチ51の回転動力の断続の切替え動作の駆動力源である。第1駆動力伝達機構62は、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力をクラッチ51に伝達する。第1駆動力伝達機構62は、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611に設けられる第1駆動ギア621と、第1被動ギア623が設けられるレリーズカム624と、第1駆動ギア621と第1被動ギア623に噛合する第1中間ギア622とを有する。さらに、クラッチ駆動機構6は、第1駆動力伝達機構62の各部材を収容する第1ギアケース602を有する。クラッチアクチュエータモータ61の回転動力は、第1駆動ギア621と、第1中間ギア622と、第1被動ギア623とを介して、レリーズカム624に伝達される。レリーズカム624は、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力によって回転することにより、プッシュロッド626を車幅方向右側に押して移動させる。これにより、クラッチ51の断続を切替える。
第1駆動力伝達機構62の具体的な構成は、次のとおりである。第1駆動ギア621は、スプライン結合などによって、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611に一体に回転するように取り付けられる。レリーズカム624は棒状の部材であり、第1ギアケース602に回転可能に支持される。なお、レリーズカム624の軸線(回転中心線)は、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611の軸線に平行である。すなわち、レリーズカム624の軸線は、前後方向視においては上下方向に平行であり、車幅方向視においては上下方向に対して前傾する。そして、レリーズカム624の軸線方向の上側の端部の近傍には、第1被動ギア623が一体に回転するように設けられる。また、軸線方向の下側の端部の近傍には、カム体625が一体に回転するように設けられる。カム体625は、プッシュロッド626の車幅方向左側の端面に当接しており、レリーズカム624の回転に伴ってプッシュロッド626を車幅方向右側に押して移動させる。なお、カム体625は、レリーズカム624の回転角度に応じてプッシュロッド626の移動量が変化する形状を有する。特に、レリーズカム624の回転角度が大きくなるにしたがってプッシュロッド626の移動量が大きくなるような形状を有する。このほか、レリーズカム624の上側の端部には、レリーズカム624の回転角度を検出するクラッチポジションセンサ554が設けられる。クラッチポジションセンサ554には、公知の各種角度センサが適用される。
第1駆動ギア621と第1被動ギア623は、第1中間ギア622を介して回転動力を伝達可能に噛合している。第1駆動ギア621と第1被動ギア623と第1中間ギア622とは、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力を減速してレリーズカム624に伝達する。例えば、図8に示すように、第1中間ギア622は、2組の2段ギアからなる。各組の2段ギアは、互いに歯数の異なる2つのギアを有し、これら2つのギアが同軸で一体に回転するように結合される。そして、一方の2段ギアの大ギア(歯数の多いギア)が第1駆動ギア621と噛合し、小ギア(歯数の少ないギア)が他方の2段ギアの大ギアに噛合する。また、他方の2段ギアの小ギアは、第1被動ギア623に噛合する。さらに、第1駆動ギア621の歯数は、第1被動ギア623の歯数よりも少ない。このような構成によれば、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力は、減速してレリーズカム624に伝達される。
なお、第1駆動力伝達機構62の構成は、このような構成に限定されない。例えば、第1駆動力伝達機構62が第1中間ギア622を有さず、第1駆動ギア621と第1被動ギア623とが直接に噛合する構成であってもよい。この場合、第1駆動ギア621の歯数が第1被動ギア623の歯数より少なければ、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力は、減速されてレリーズカム624に伝達される。また、第1中間ギア622が1組の2段ギアを有し、2段ギアの大ギアが第1駆動ギア621と噛合し、小ギアが第1被動ギア623と噛合する構成であってもよい。要は、第1駆動力伝達機構62は、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力を、回転中心線の延伸方向を変更せずに減速してレリーズカム624に伝達する構成であればよい。また、第1駆動力伝達機構62の減速比は特に限定されない。
また、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611の軸線Dとレリーズカム624の軸線とは平行である。このため、第1駆動ギア621と第1被動ギア623と第1中間ギア622とには、いずれも円筒ギア(伝達する回転動力の回転中心線の延伸方向を変更しないギア)が適用される。また、第1中間ギア622の回転軸の軸線方向も、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611およびレリーズカム624の軸線方向と平行である。
また、図7に示すように、クラッチアクチュエータモータ61は、レリーズカム624よりも車幅方向外側に配置される。すなわち、クラッチアクチュエータモータ61は、レリーズカム624よりも、スプロケットカバー47の車幅方向外側の面から車幅方向外側に離れた位置に配置される。そして、第1中間ギア622は、車幅方向に関しては、クラッチアクチュエータモータ61とレリーズカム624との間に配置される。
このような構成によれば、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611が所定の方向に回転すると、その回転動力は、第1駆動ギア621と第1中間ギア622と第1被動ギア623とを介して、レリーズカム624に伝達される。そして、レリーズカム624は所定の方向に回転し、カム体625がプッシュロッド626を車幅方向右側に押して移動させる。前述のとおり、レリーズカム624の回転角度が大きくなるにしたがって、プッシュロッド626の移動量も大きくなる。このため、レリーズカム624が回転すると、クラッチ51は、回転動力を伝達する状態から、回転動力を伝達するものの完全には伝達しない状態と、回転動力を伝達しない状態とに、順次切替わる。一方、クラッチ51が回転動力を伝達しない状態において、クラッチアクチュエータモータ61の回転軸611が前記所定の方向とは反対方向に回転すると、プッシュロッド626は車幅方向左側に移動していく。このため、クラッチ51は、回転動力を伝達しない状態から、回転動力を伝達するが完全には伝達しない状態と、回転動力を伝達する状態とに、順次切替わる。このように、AMT機構5のクラッチ駆動機構6は、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力によって、クラッチ51の断続を切替える。
このように、本実施形態のクラッチ駆動機構6は、ギアによってクラッチアクチュエータモータ61の回転動力をレリーズカム624に伝達する構成である。このような構成であると、従来構成のように多数の連結部材を介してレリーズカム624を回転させる構成と比較して、第1駆動力伝達機構62の構成の簡素化を図ることができる。このため、AMT機構5の小型化や部品点数の削減や、動力伝達に伴う騒音の低減を図ることができる。また、第1駆動力伝達機構62の構成の単純化や部品点数の削減を図ることができるから、クラッチアクチュエータモータ61に掛る負荷や動力伝達の損失を小さくできる。したがって、従来構成に比較して、小型のクラッチアクチュエータモータを適用でき、AMT機構5の小型化や軽量化を図ることができる。また、減速に用いるギアの数の削減や、ギアの小径化を図ることができる。さらに、クラッチ51を操作するための機構の部品点数の削減を図ることができるため、クラッチ駆動機構6の軽量化を図ることができる。また、クラッチアクチュエータモータ61の回転動力を減速してレリーズカム624に伝達する構成であると、レリーズカム624の回転量(すなわち、プッシュロッド626の移動量を正確かつ緻密に制御できる。
(シフト機構)
図5〜図8に示すように、シフト機構52は、カウンタシャフト521と、ドライブシャフト522と、複数のドライブギア523と、複数のドリブンギア524と、シフトカム525と、シフトフォーク527と、フォークガイド526とを有する。そして、シフト機構52は、クランクケース41のケース本体410の内部の後寄りに設けられるミッション室に収容される。カウンタシャフト521とドライブシャフト522の軸線は互いに平行で、かつ、車幅方向に平行である。そして、カウンタシャフト521には複数のドライブギア523が設けられ、ドライブシャフト522には複数のドリブンギア524が設けられる。
複数のドライブギア523には、フィックスギアとスライドギアとフリーギアとが含まれる。複数のドリブンギア524には、スライドギアとフリーギアとが含まれる。フィックスギアは、カウンタシャフト521とドライブシャフト522のそれぞれに軸線方向に移動しないように固定され、カウンタシャフト521とドライブシャフト522のそれぞれと一体に回転する。スライドギアは、カウンタシャフト521とドライブシャフト522のそれぞれと一体に回転するが、カウンタシャフト521とドライブシャフト522のそれぞれに対して軸線方向にスライド式に移動できる。フリーギアは、カウンタシャフト521とドライブシャフト522のそれぞれに対して軸線方向には移動できないが、カウンタシャフト521とドライブシャフト522のそれぞれに対して相対的に回転できる。ドライブギア523の所定のフィックスギアと所定のスライドギアは、ドリブンギア524の所定のフリーギアと常時噛合している。また、ドライブギア523の所定のフリーギアは、ドリブンギア524の所定のスライドギアと常時噛合している。フリーギアとスライドギアとにはドッグが設けられている。スライドギアが軸線方向に移動し、スライドギアに設けられるドッグが隣接するフリーギアに設けられるドッグと係合すると、スライドギアとフリーギアとは一体に回転する。
シフトカム525は、円柱状または円筒状の部材であり、クランクケース41のミッション室の内部に回転可能に収容される。なお、シフトカム525の軸線(回転中心線)は、カウンタシャフト521およびドライブシャフト522と平行であり、かつ、車幅方向に平行である。シフトカム525の外周面にはカム溝が設けられる。シフトカム525の車幅方向左側の端部(ドライブシャフト522の端部が突出する側の端部)の近傍には、第2被動ギア723が設けられる。さらに、シフトカム525の車幅方向左側の端部には、シフトカム525の回転角度を検出するシフトポジションセンサ555が設けられる。シフトポジションセンサ555には、公知の各種角度センサが適用される。
フォークガイド526は棒状の部材であり、長手方向がクランクシャフト45およびドライブシャフト522の軸線と平行で、かつ、車幅方向に平行である。シフトフォーク527は、フォークガイド526に長手方向にスライド式に往復動可能に取り付けられており、シフトカム525によってフォークガイド526の長手方向に動かされる。シフトフォーク527は、所定のスライドギアと係合しているとともに、シフトフォーク527に設けられるカムピンがシフトカム525のカム溝に係合している。このような構成であると、シフトカム525の回転によってシフトフォーク527が移動し、スライドギアを移動させる。これにより、カウンタシャフト521からドライブシャフト522に至る動力伝達の経路、すなわち、シフト機構52のシフトポジションが切替わる。
なお、上述したシフト機構52の構成は一例であり、シフト機構52の構成は前述の構成に限定されない。シフト機構52には、公知の各種構成が適用できる。要は、シフト機構52は、軸線が車幅方向に平行なシフトカム525を有し、シフトカム525の回転によってシフトポジションが切替わる構成であればよい。
(シフト駆動機構)
シフト駆動機構7は、シフトアクチュエータモータ71と、第2駆動力伝達機構72とを有する。シフトアクチュエータモータ71は、シフト機構52のシフトポジションの切替え動作(シフトチェンジ動作)の駆動力源である。第2駆動力伝達機構72は、シフトアクチュエータモータ71の回転動力をシフトカム525に伝達してシフトカム525を回転させる。第2駆動力伝達機構72は、シフトアクチュエータモータ71の回転軸711に設けられる第2駆動ギア721と、シフトカム525に設けられた第2被動ギア723と、第2駆動ギア721と第2被動ギア723に噛合する第2中間ギア722とを有する。さらに、シフト駆動機構7は、第2駆動力伝達機構72の各部材を収容する第2ギアケース702を有する。そして、シフトアクチュエータモータ71の回転動力は、第2駆動ギア721と、第2中間ギア722と、第2被動ギア723とを介して、シフトカム525に伝達される。シフトカム525は、シフトアクチュエータモータ71の回転動力が伝達されて回転することにより、シフトフォーク527を軸線方向に移動させる。そして、シフトフォーク527の移動によってスライドギアが軸線方向に移動し、スライドギアとフリーギアの係合状態が切替わる。このように、シフト駆動機構7は、シフトアクチュエータモータ71の回転動力によって、シフト機構52のシフトポジションを切替える。
第2駆動力伝達機構72の具体的な構成は、次のとおりである。第2駆動ギア721は、スプライン結合などによって、シフトアクチュエータモータ71の回転軸に一体に回転するように取り付けられる。第2被動ギア723は、シフトカム525の車幅方向左側の端部近傍に、シフトカム525と一体に回転するように設けられる。さらに、シフトカム525の車幅方向左側の端部には、シフトカム525の回転角度を検出するシフトポジションセンサ555が設けられる。
第2駆動ギア721と第2被動ギア723は、第2中間ギア722を介して回転動力を伝達可能に噛合している。第2駆動ギア721と第2被動ギア723と第2中間ギア722とは、シフトアクチュエータモータ71の回転動力を減速してシフトカム525に伝達する。例えば、図6に示すように、第2中間ギア722には、2段ギアが適用される。第2中間ギア722である2段ギアは、互いに歯数の異なる2つのギアを有し、これら2つのギアが同軸で一体に回転するように結合される。そして、2段ギアの大ギア(歯数の多いギア)が第2駆動ギア721と噛合し、小ギア(歯数の少ないギア)が第2被動ギア723に噛合する。また、第2駆動ギア721の歯数は、第2被動ギア723の歯数よりも少ない。このような構成によれば、シフトアクチュエータモータ71の回転動力は、減速されてシフトカム525に伝達される。
なお、第2駆動力伝達機構72の構成は、このような構成に限定されない。例えば、第2駆動力伝達機構72が第2中間ギア722を有さず、第2駆動ギア721と第2被動ギア723とが直接に噛合する構成であってもよい。この場合、第2駆動ギア721の歯数が第2被動ギア723の歯数よりも少なければ、シフトアクチュエータモータ71の回転動力は減速してシフトカム525に伝達される。また、クラッチ駆動機構6の第1駆動力伝達機構62と同様に、第2中間ギア722が2組の2段ギアからなる構成であってもよい。要は、第2駆動力伝達機構72は、シフトアクチュエータモータ71の回転動力を、回転中心線の延伸方向を変更せずに減速して、シフトカム525に伝達する構成であればよい。また、第2駆動力伝達機構72の減速比は特に限定されない。
また、シフトアクチュエータモータ71の回転軸711の軸線Fとシフトカム525の軸線とは平行であることから、第2駆動ギア721と第2被動ギア723と第2中間ギア722とには、いずれも円筒ギアが適用される。なお、第2中間ギア722の回転軸の軸線方向も、シフトアクチュエータモータ71の回転軸711およびシフトカム525の軸線方向と平行である。
なお、シフトアクチュエータモータ71と第2中間ギア722は、シフトカム525の車幅方向外側に配置される。さらに第2中間ギア722は、車幅方向に関しては、シフトカム525とシフトアクチュエータモータ71との間、特に、シフトカム525に設けられる第2被動ギア723とシフトアクチュエータモータ71との間に配置される。
このように、本実施形態のAMT機構5のシフト駆動機構7は、ギアによってシフトアクチュエータモータ71の回転動力をシフトカム525に伝達する構成である。このような構成であると、従来構成のように多数の連結部材を介してレリーズカム624を回転させる構成と比較して、第2駆動力伝達機構72の構成の簡素化を図ることができる。このため、AMT機構5の小型化や部品点数の削減や、動力伝達に伴う騒音の低減を図ることができる。また、第2駆動力伝達機構72の構成の単純化や部品点数の削減を図ることができるから、シフトアクチュエータモータ71に掛る負荷や動力伝達の損失を小さくできる。したがって、従来構成に比較して、小型のシフトアクチュエータモータを適用でき、AMT機構5の小型化や軽量化を図ることができる。また、減速に用いるギアの数を削減することや、ギアの小径化を図ることができる。さらに、シフト機構52を操作するための機構の部品点数の削減を図ることができるため、AMT機構5の軽量化を図ることができる。また、シフトアクチュエータモータ71の回転動力を減速してシフトカム525に伝達する構成であると、シフトカム525の位相(すなわち、シフトフォーク527の回転位置)を正確かつ緻密に制御できる。
(AMT機構の制御システム)
ここで、AMT機構5を制御するシステムについて、図9を参照して説明する。図9は、AMT機構5を制御するシステムの要部の構成例を示すブロック図である。
TCU551(トランスミッションコントロールユニット)は、AMT機構5を制御する制御手段として機能する。TCU551には、例えば、CPUとROMとRAMとを有するコンピュータが適用される。ROMには、AMT機構5を制御するためのコンピュータプログラムや各種設定情報があらかじめ格納されている。CPUは、ROMに格納されているコンピュータプログラムを読み出し、RAMをワークエリアとして用いて実行する。この際、ROMに格納される各種設定情報を適宜読み出して参照する。これにより、シフト機構52のシフトポジションの切替えや、クラッチ51の断続の切替えなど、AMT機構5の制御が実現する。
図9に示すように、AMT機構5を制御するTCU551には、クラッチアクチュエータモータドライバ556と、シフトアクチュエータモータドライバ557と、イグニッションコントローラ563と、スロットルボディコントローラ564とが接続される。そして、これらは、TCU551から発信される作動信号A1〜A4に基づいて作動する。例えば、クラッチアクチュエータモータドライバ556は、TCU551の制御にしたがって、クラッチアクチュエータモータ61を駆動する。また、シフトアクチュエータモータドライバ557は、TCU551の制御にしたがって、シフトアクチュエータモータ71を駆動する。
また、TCU551には、クラッチ操作センサ552と、シフト操作センサ553と、クラッチポジションセンサ554と、シフトポジションセンサ555とが接続される。クラッチ操作センサ552は、クラッチレバー207の操作を検出し、クラッチレバー207の操作量を示す検出信号を出力する。シフト操作センサ553は、シフトレバー414がシフトアップ操作されたかシフトダウン操作されたかを検出する。そして、シフトアップ操作を検出した場合にはシフト検出信号SUを、シフトダウン操作を検出した場合にはシフト検出信号SDを、TCU551に出力する。クラッチポジションセンサ554は、レリーズカム624の回転角度(すなわちクラッチポジション)を検出し、検出結果を示すクラッチポジション信号CPをTCU551に出力する。シフトポジションセンサ555は、シフトカム525の回転角度を検出し、その回転角度を示すシフトポジション信号SPをTCU551に出力する。
さらに、TCU551には、カウンタシャフトスピードセンサ558と、車速センサ559と、スロットル操作センサ560と、スロットル開度センサ561とが接続される。カウンタシャフトスピードセンサ558は、カウンタシャフト521の回転速度を検出し、その回転速度を示す回転速度信号CSをTCU551に出力する。車速センサ559は、自動二輪車1の走行速度を検出し、走行速度を示す車速信号VSをTCU551に出力する。スロットル操作センサ560は、自動二輪車1の運転者が操作するスロットルグリップの操作量を検出し、その操作量を示す開度信号TPSをTCU551に出力する。スロットル開度センサ561は、スロットルボディ49のスロットルバルブの開度を検出し、その開度を示す開度信号APSをTCU551に出力する。
このほか、TCU551には、燃料噴射システムに必要な各種エンジン運転状態検知用のセンサ類565が接続される。これらのセンサ類565としては、例えば、冷却水温度センサ、吸気温度センサ、油温センサ、O2センサ等が含まれる。そして、これのセンサ類565は、検出内容に応じた信号ETCをTCU551に出力する。
運転者がシフトレバー414を操作すると、シフト操作センサ553は、シフトアップ操作かシフトダウン操作かに応じてシフト検出信号SUまたはSDをTCU551に出力する。TCU551は、シフト検出信号SUまたはSDを受信すると、各センサ類から出力される各種の信号CP,SP,CS,VS,TPS,APS,ETCを参照しながら、エンジンユニット4の出力を制御する。さらに、クラッチアクチュエータモータドライバ556とシフトアクチュエータモータドライバ557を制御して、AMT機構5のシフトポジションを切替える。
具体的には、まず、TCU551は、シフト検出信号SUまたはSDを受信すると同時に、クラッチアクチュエータモータドライバ556を介してクラッチアクチュエータモータ61を作動させ、クラッチ51を、回転動力を伝達しない状態に切替える。次いで、TCU551は、シフトアクチュエータモータドライバ557を介してシフトアクチュエータモータ71を作動させ、AMT機構5のシフトポジションを切替える。その後、TCU551は、クラッチアクチュエータモータドライバ556を介してクラッチアクチュエータモータ61の動作を停止させ、クラッチ51を、回転動力を伝達する状態に切替える。
TCU551は、シフトアクチュエータモータ71を作動させてシフトポジションを切替える際に、各種のセンサの入力信号からエンジンユニット4の運転状況を判断する。例えば、TCU551は、シフトアップ時には、イグニッションコントローラ563を制御して点火カット(間引き点火)や点火時期の遅角化等を行う。また、シフトダウン時には、スロットルボディコントローラ564を制御してブリッピング(空吹かし)を行う。このような処理により、AMT機構5のドライブギア523とドリブンギア524とに設けられたドッグに掛かる荷重が低減される(またはゼロにされる)。そして、シフトポジションの切替えがスムーズに行われ、シフトポジションの切替えに要する時間が短縮される。
また、TCU551は、シフトポジションの切替えが完了し、クラッチ51を、回転動力を伝達する状態に切替える際に、各種のセンサの入力信号に基づいて、回転動力を伝達する状態に切替える際のショック(変速ショック)が大きいか否かを判定する。そして、このショックが所定値より大きい場合には、TCU551は、クラッチアクチュエータモータドライバ556を制御して、クラッチ51を、回転動力を伝達する状態にゆっくりと切替え、半クラッチ状態を長くする。これによりショックの低減を図る。
(AMT機構の制御)
次に、図10を参照して、シフトポジションを切替える際のAMT機構5の制御のフローについて説明する。図10は、シフトポジションを切替える際のAMT機構5の制御を示すフローチャートである。
ステップS01において、TCU551は、シフト操作センサ553からシフト検出信号SUまたはSDを受信したか否かを判断する。シフト検出信号SUまたはSDを受信しない場合には、このステップS01で待機する。シフト検出信号SUまたはSDを受信した場合には、ステップS02に進む。
ステップS02において、TCU551は、クラッチ51を、回転動力を伝達しない状態に切替える。そしてステップS03に進む。
ステップS03において、TCU551は、AMT機構5のドライブギア523とドリブンギア524に設けられるドッグに掛かる荷重が許容値以下であるか否かを判断する。TCU551は、この判断を、カウンタシャフトスピードセンサ558や、車速センサ559や、油温センサ(不図示)や、変速用ドッグ荷重マップ等のデータを参照して行う。そして、荷重が許容値以下であればステップS04に移行する。そうでない場合には、ステップS05に進む。
ステップS04において、TCU551は、シフトアクチュエータモータドライバ557を制御してシフトアクチュエータモータ71を作動させ、シフトポジションを切替える。そしてステップS05に進む。
ステップS05においては、TCU551は、シフトアップ操作が行われたかシフトダウン操作が行われたかを判断する。TCU551は、ステップS01においてシフト検出信号SUを受信している場合にはシフトアップ操作が行われたと判断し、この場合には、ステップS06に進む。一方、シフト検出信号SDを受信している場合には、シフトダウン操作が行われたと判断し、この場合にはステップS07に進む。
ステップS06において、TCU551は、エンジントルクを低減させながらシフトアップを行なう。ステップS06に進んだ場合とは、ドッグに掛かる荷重が許容値を超え、かつ、シフトアップの場合である。この場合には、TCU551は、シフトアップ時にエンジントルクを低減させることにより、ドッグに掛かる荷重を低減させる。エンジントルクを低減させる方法としては、例えば、点火カット(間引き点火)や点火時期の遅角化が適用される。このような処理により、ドッグが噛み合う時間を短縮して素早いシフトアップが可能になる。そして、ステップS08に進む。
ステップS07においては、TCU551は、エンジンユニット4をブリッピングさせてからシフトダウンを行う。ステップS07に進んだ場合とは、ドッグに掛かる荷重が許容値を超え、かつ、シフトダウンの場合である。この場合には、TCU551は、シフトダウン時にエンジンユニットをブリッピング(空吹かし)させることにより、AMT機構5のドライブギア523とドリブンギア524の回転速度を合わせ、ドッグに掛かる荷重を低減する。例えば、TCU551は、スロットルボディコントローラ564を制御することにより、ブリッピングを行う。このような処理により、ドッグが噛み合うまでの時間を短縮し、素早いシフトダウンが可能になる。そして、ステップS08に進む。
ステップS08において、TCU551は、クラッチ51を、回転動力を伝達しない状態から伝達する状態に切替える際のショックが所定値より大きいか否かを判断する。TCU551は、このショックが所定値より大きいか否かの判定を、シフトポジション、エンジン回転数、車速等のデータから求めたシフトショックマップにより行う。ショックが所定値より大きいと判断された場合にはステップS09に移行する。ショックが所定値より小さいと判断された場合には、ステップS10に進む。
ステップS09においては、TCU551は、クラッチ51を、回転動力を伝達しない状態から伝達する状態にゆっくりと切替え、ショックを小さくする。一方、ステップS10においては、TCU551は、クラッチ51を、半クラッチの状態を使用せずに、回転動力を伝達しない状態から伝達する状態に素早く切替える。以上で、シフトポジションの切替えが完了する。
以上説明したように、AMT機構5は、シフトレバー414が回動操作されたことを検出してシフト検出信号SU,SDを出力するシフト操作センサ553を有する。TCU551は、シフト検出信号SU,SDを受信した場合に、クラッチアクチュエータモータ61およびシフトアクチュエータモータ71を作動させてシフトポジションを切替える。
シフト操作センサ553は、シフトレバー414の回動操作が開始されるのとほぼ同時に、シフト検出信号SU,SDをTCU551に出力する。そして、TCU551は、このシフト検出信号SU,SDを受信すると、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71を作動させてシフトポジションを切替える。このような構成であると、シフトレバー414の操作が開始されてからシフトポジションの切替えが開始されるまでのタイムラグが短縮される。したがって、マニュアルトランスミッションと同様な、スポーティーな操縦感を得ることができる。
また、シフトレバー414の回動開始位置と回動終点位置との間には回動検出位置が設定されており、シフト操作センサ553は、シフトレバー414がこの回動検出位置を通過した時にシフト検出信号SU,SDを出力する。TCU551は、シフト検出信号SU,SDを受信してからシフトレバー414が回動終点位置まで回動するまでの間に、クラッチアクチュエータモータ61とシフトアクチュエータモータ71を作動させてシフトポジションの切替えを完了させる。
上記構成によれば、AMT機構5は、シフトレバー414が回動開始位置から回動検出位置を経て回動終点位置まで回動するまでの間に、シフトポジションの切替えを完了させる。このため、シフトレバー414の操作開始からシフトポジションの切替えの完了までの時間を大幅に短縮し、マニュアルトランスミッション(MT)に匹敵、もしくはそれを凌ぐシフトレスポンスを得ることができる。
なお、上述したTCU551によるシフトポジションの切替え動作やクラッチ51の断続の動作は、動作の一例であり、上述の動作に限定されるものではない。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明したが、前記実施形態は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、前記実施形態では、エンジンユニットとして、並列四気筒エンジンを示したが、エンジンユニットに設けられるシリンダの数は限定されない。要は、クランクケースとシリンダブロックとを有し、クランクケースがシリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位を有する構成であればよい。また、前記実施形態では、「シリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位」として、マグネトカバーを示したが、この部位もマグネトカバーに限定されない。
さらに、前記実施形態では、本発明が適用される車両として、鞍乗型車両であるオンロードタイプの自動二輪車を示したが、本発明が適用できる車両はオンロードタイプの自動二輪車に限定されない。本発明は、前述のようなエンジンユニットを有していれば、オフロードタイプの自動二輪車にも適用できる。さらに、本発明が適用できる車両は、自動二輪車に限定されない。例えば、4輪のバギー車などといった自動二輪車以外の車両にも本発明を適用できる。
本発明は、AMT機構が設けられたエンジンユニットを有する車両に有効な技術である。そして、本発明によれば、エンジンユニットの大型化を図ることなく、AMT機構のアクチュエータの冷却の効果を高めることができる。
1:自動二輪車、4:エンジンユニット、41:エンジンユニットのクランクケース、42:エンジンユニットのシリンダブロック、412:マグネトカバー、51:クラッチ、61:クラッチアクチュエータモータ

Claims (11)

  1. エンジンユニットを有する車両であって、
    前記エンジンユニットは、
    クランクシャフトと、前記クランクシャフトから伝達される回転動力を変速するシフト機構と、前記クランクシャフトと前記シフト機構との間で回転動力の伝達を断続するクラッチと、が設けられるクランクケースと、
    内部にシリンダが設けられ、前記クランクケースの上側に配置されるシリンダブロックと、
    前記クラッチの断続を切替える動力源であるクラッチアクチュエータモータと、
    前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータと、
    前記クランクケースの前記部位とは異なる位置の車幅方向の外側において前記シフト機構の回転出力軸に一体に回転するように設けられ、駆動輪に前記回転出力軸の回転を伝達する動力伝達部材と、
    前記クランクケースに取り付けられ、前記動力伝達部材を覆うカバー部材と、を有し、
    前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、少なくとも一部が前記シリンダブロックの車幅方向外側の側面よりも車幅方向外側に位置し、
    前記シフトアクチュエータモータは、前記カバー部材の車幅方向外側に配置されることを特徴とするエンジンユニットを有する車両。
  2. 前記クラッチアクチュエータモータの回転軸の軸線方向は、前記シリンダブロックに設けられた前記シリンダの軸線方向と略平行であり、
    前記クラッチアクチュエータモータは、車幅方向視において、前記シリンダブロックの後側に沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンユニットを有する車両。
  3. 前記クランクケースは、前記車両の前後方向視において、前記シリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位を有し、
    前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、前記クランクケースの前記部位の車幅方向の外側の側面よりも車幅方向中心側に配置され、
    前記クラッチアクチュエータモータの一部は、前記クランクケースの前記部位の上側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンユニットを有する車両。
  4. 前記クランクケースの外側において前記シフト機構の回転出力軸に一体に回転するように設けられ、駆動輪に前記回転出力軸の回転を伝達する動力伝達部材と、
    前記クランクケースに取り付けられ、前記動力伝達部材を覆うカバー部材と、
    をさらに有し、
    前記クラッチアクチュエータモータは、前記カバー部材の車幅方向外側で、前記部位の車幅方向の最も外側の面から前記車両の車幅方向中心側に配置されることを特徴とする請求項3に記載のエンジンユニットを有する車両。
  5. 回転によって前記クラッチの断続を切替えるレリーズカムと、
    前記クラッチアクチュエータモータの回転軸に設けられ、前記回転軸と一体に回転する第1駆動ギアと、
    前記レリーズカムに設けられ、前記レリーズカムと一体に回転する第1被動ギアと、
    をさらに有し、
    前記第1駆動ギアと前記第1被動ギアとは直接に噛合するか、または他の第1中間ギアを介して噛合しており、前記レリーズカムは、前記第1駆動ギアと前記第1被動ギアとを介して伝達される前記クラッチアクチュエータモータの回転動力によって回転することによって、前記クラッチを断続することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエンジンユニットを有する車両。
  6. 前記クランクケースは、前記車両の前後方向視において、前記シリンダブロックよりも車幅方向外側に位置する部位を有し、
    前記シフトアクチュエータモータは、車幅方向視において前記シリンダブロックの後側で、前記車両の前後方向視において前記クランクケースの前記部位の車幅方向の最も外側の側面よりも車幅方向中心側に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のエンジンユニットを有する車両。
  7. 前記シフトアクチュエータモータは、車幅方向視において前記クラッチアクチュエータモータの後側に配置され、
    前記車両の前後方向視において、前記シフトアクチュエータモータの一部が前記クラッチアクチュエータモータに重畳することを特徴とする請求項6に記載のエンジンユニットを有する車両。
  8. 前記シフトアクチュエータモータの回転軸の軸線は、前記車両の前後方向視において、前記クラッチアクチュエータモータの回転軸の軸線と交差することを特徴とする請求項6または7に記載のエンジンユニットを有する車両。
  9. 回転によって前記シフト機構のシフトポジションを切替えるシフトカムと、
    前記シフトアクチュエータモータの回転軸に設けられ、前記回転軸と一体に回転する第2駆動ギアと、
    前記シフトカムに設けられ、前記シフトカムと一体に回転する第2被動ギアと、
    をさらに有し、
    前記第2駆動ギアと前記第2被動ギアとは直接に噛合するか、または、他の第2中間ギアを介して噛合しており、前記シフトカムは、前記第2駆動ギアと前記第2被動ギアとを介して伝達される前記シフトアクチュエータモータの回転動力によって回転することによって、前記シフト機構のシフトポジションを切替えることを特徴とする請求項6からのいずれか1項に記載のエンジンユニットを有する車両。
  10. エンジンユニットを有する車両であって、
    前記エンジンユニットは、
    クランクシャフトと、前記クランクシャフトから伝達される回転動力を変速するシフト機構と、前記クランクシャフトと前記シフト機構との間で回転動力の伝達を断続するクラッチと、が設けられるクランクケースと、
    内部にシリンダが設けられ、前記クランクケースの上側に配置されるシリンダブロックと、
    前記クラッチの断続を切替える動力源であるクラッチアクチュエータモータと、
    前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータと、を有し、
    前記クラッチアクチュエータモータ及び前記シフトアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、少なくとも一部が前記シリンダブロックの車幅方向外側の側面よりも車幅方向外側に位置することを特徴とするエンジンユニットを有する車両。
  11. エンジンユニットを有する車両であって、
    前記エンジンユニットは、
    クランクシャフトと、前記クランクシャフトから伝達される回転動力を変速するシフト機構と、前記クランクシャフトと前記シフト機構との間で回転動力の伝達を断続するクラッチと、が設けられるクランクケースと、
    内部にシリンダが設けられ、前記クランクケースの上側に配置されるシリンダブロックと、
    前記クラッチの断続を切替える動力源であるクラッチアクチュエータモータと、
    前記シフト機構のシフトポジションを切替える動力源としてのシフトアクチュエータモータと、
    回転によって前記シフト機構のシフトポジションを切替えるシフトカムと、
    前記シフトカムに回転一体に設けられ、前記シフトアクチュエータモータの回転動力が伝達される被動ギアと、を有し、
    前記クラッチアクチュエータモータは、前記車両の前後方向視において、少なくとも一部が前記シリンダブロックの車幅方向外側の側面よりも車幅方向外側に位置し、
    前記被動ギアは、前記シフトカムの車幅方向一方側の端部に設けられ、
    前記シフトアクチュエータモータは、前記被動ギアよりも車幅方向外側に配置されることを特徴とするエンジンユニットを有する車両。
JP2015176945A 2015-09-08 2015-09-08 エンジンユニットを有する車両 Active JP6578833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176945A JP6578833B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 エンジンユニットを有する車両
US15/258,126 US10393264B2 (en) 2015-09-08 2016-09-07 Vehicle having engine unit
DE102016116841.6A DE102016116841B4 (de) 2015-09-08 2016-09-08 Fahrzeug mit Motoreinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176945A JP6578833B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 エンジンユニットを有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052359A JP2017052359A (ja) 2017-03-16
JP6578833B2 true JP6578833B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58055277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176945A Active JP6578833B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 エンジンユニットを有する車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10393264B2 (ja)
JP (1) JP6578833B2 (ja)
DE (1) DE102016116841B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107923528B (zh) 2015-08-10 2020-07-10 雅马哈发动机株式会社 变速装置
JP6631287B2 (ja) * 2016-02-05 2020-01-15 スズキ株式会社 車両の変速装置およびエンジン
JP7196404B2 (ja) 2017-03-17 2022-12-27 Mcppイノベーション合同会社 炭素繊維強化プラスチック接着積層用熱可塑性エラストマー
JP6894734B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-30 川崎重工業株式会社 ハイブリッド車両
JP6781225B2 (ja) * 2018-09-25 2020-11-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のパワーユニット
CN118613378A (zh) * 2021-12-03 2024-09-06 奥美尼传动系统技术有限责任公司 双速变速箱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767555B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
US7652746B2 (en) 2005-06-21 2010-01-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2007198587A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Yamaha Motor Co Ltd シフトアクチュエータ、それを備えた車両、およびシフトアクチュエータの組立方法
JP5089056B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP4963058B2 (ja) 2006-10-27 2012-06-27 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置および車両
JP5013813B2 (ja) * 2006-10-30 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP2009121594A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両
US8167106B2 (en) 2007-11-15 2012-05-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch drive apparatus and vehicle equipped with the same
US8662233B2 (en) * 2010-04-23 2014-03-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine unit and two-wheeled motor vehicle with same
JP5013442B2 (ja) * 2010-08-16 2012-08-29 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2013014249A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP6098401B2 (ja) 2013-07-02 2017-03-22 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP6115369B2 (ja) * 2013-07-18 2017-04-19 スズキ株式会社 自動二輪車のオートマチックトランスミッション装置
JP6219658B2 (ja) 2013-10-01 2017-10-25 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6280403B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-14 日本碍子株式会社 研磨基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052359A (ja) 2017-03-16
DE102016116841A1 (de) 2017-03-09
US20170067560A1 (en) 2017-03-09
US10393264B2 (en) 2019-08-27
DE102016116841B4 (de) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578833B2 (ja) エンジンユニットを有する車両
JP4849542B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
CA2609666C (en) Engine including speed-change actuator
JP6232915B2 (ja) ハイブリッド二輪車
JP4800167B2 (ja) ギヤシフト装置
JP6069774B2 (ja) 車両用パワーユニット
US20160076634A1 (en) Vibration isolation structure of power unit including torque dampers
JP6575244B2 (ja) 多段式変速システム
US8360930B2 (en) Clutch control device
JP5165223B2 (ja) 自動二輪車
EP2695783B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP2696091B1 (en) Straddle-type vehicle
JP6641810B2 (ja) 車両用の変速システム
JP5031812B2 (ja) 変速用アクチュエータを備えるエンジン
JP5829416B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5715465B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2008044541A (ja) 車両用パワーユニット
TWI700449B (zh) 跨坐型車輛
EP2695782B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
US8886419B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
US8857285B2 (en) Saddle type vehicle and vehicle power unit
JP6357126B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JP2017187049A (ja) 車両制御装置
JP2015113923A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6578833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151