JP6577330B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577330B2 JP6577330B2 JP2015210786A JP2015210786A JP6577330B2 JP 6577330 B2 JP6577330 B2 JP 6577330B2 JP 2015210786 A JP2015210786 A JP 2015210786A JP 2015210786 A JP2015210786 A JP 2015210786A JP 6577330 B2 JP6577330 B2 JP 6577330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle seat
- cover
- vehicle
- cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用シートに係り、特に、後部座席の乗員のシート下への足入れ性を向上する車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly, to a vehicle seat that improves the ability of an occupant of a rear seat to put under a seat.
自動車シートなどの車両用シートは安全性やホールド性、乗降性(乗り降りのしやすさ)など様々な機能が求められると同時に、座り心地や振動吸収性能といった乗員の快適性向上に対する要求も多い。 Vehicle seats such as automobile seats are required to have various functions such as safety, holdability, and getting on and off (ease of getting on and off), and at the same time, there are many demands for improving passenger comfort such as sitting comfort and vibration absorption performance.
自動車のフロントシートにおいては、フロントシートに着座する乗員の快適性を満たすのと同時に、後部座席の乗員の足元のスペースをできるだけ広く取れるような設計・開発の取り組みがなされている。 In front seats of automobiles, efforts are being made to design and develop so that passengers sitting on the front seats can enjoy the comfort of the passengers and at the same time, the space of the feet of the passengers in the rear seats can be taken as much as possible.
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には、「後部座席の乗員の足入れ性を改善し、シート・クッションの下のスペースまでラゲッジ・スペースに広げて活用可能にする自動車用シート・スライド機構」が開示されている。
As a background art in this technical field, for example, there is a technique such as
また、特許文献2には、「屈曲させやすく、人間の足に当たらず、配線の余裕分が、シートの下にとぐろを巻かない自動車用シートの電気コード配線構造」が開示されている。
Further,
また、特許文献3には、「シートフレームの間とシートの後方の引出位置との間で出し入れ可能に設けられたフットレストが、引出位置で後部乗員のための足載せ面を露出させる一方、シートフレーム間に収納されたとき、シートフレームの後端面を開口してシートの下に足入れ空間を形成する車両用シート」が開示されている。
従来のフロントシートでは、後部座席の乗員の足元のスペースを広げるため、例えば、シート底部のカバーを形成する際、カーペット等の布材に熱を加えながら金型を用いてプレス成型することで上方へ窪ませている(凹形状としている)が、車種に応じた金型を用意する必要があり、製造コストの上昇に繋がる。 In the conventional front seat, in order to widen the space for the occupant's feet in the rear seat, for example, when forming the cover at the bottom of the seat, by pressing the mold material while applying heat to the cloth material such as carpet, However, it is necessary to prepare a mold corresponding to the vehicle type, which leads to an increase in manufacturing cost.
また、最近では電動シートやヒータを内蔵したシートも普及しており、これらの配線をシート底部に配置する場合が多いが、複数のハーネス(配線束)を束ねて1本に纏めているため、ハーネスの径が太くなり、足元のスペースを広げるうえで阻害要因となっている。 In addition, recently, electric seats and seats with built-in heaters are also widespread, and these wirings are often arranged at the bottom of the sheet, but since a plurality of harnesses (wiring bundles) are bundled together, The diameter of the harness has become thick, which is an impediment to increasing the space at the foot.
また、径の太いハーネス(配線束)を足元から離れたシートフレームに固定しているため、足元部分でハーネス(配線束)の位置が安定せずに、足の挿入を邪魔している。 Further, since the harness (wiring bundle) having a large diameter is fixed to the seat frame separated from the foot, the position of the harness (wiring bundle) is not stabilized at the foot portion, and the insertion of the foot is obstructed.
上記特許文献1は、足元のスペースを確保するうえで有効な技術ではあるが、車種に応じたアーチ型ライザーを用意する必要があり、製造コストの上昇に繋がる。また、フロントシートの位置も高くなるため、フロントシートの乗員の快適性が損なわれる恐れもある。
Although the said
上記特許文献2は、シート底部の配線構造を形成するためのコスト上昇は避けられず、製造コストの抑制には不利である。
In
また、上記特許文献3は、フットレストをシートフレーム間に収納した際、フットレストが邪魔になるため、足元のスペースを広くするには不向きである。
Moreover, since the footrest becomes an obstacle when the footrest is stored between the seat frames, the above-mentioned
そこで、本発明の目的は、製造コストの上昇を抑えつつ、後部座席の乗員の足元スペースを広く取ることが可能な車両用シートを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can take a large foot space for an occupant of a rear seat while suppressing an increase in manufacturing cost.
上記課題を解決するために、本発明は、シートの座面部となるシートクッションと、前記シートクッションの背側に設けられ、シートの背もたれ部となるシートバックと、前記シートクッションの下部側に設けられ、シート底面を覆う底部カバーと、を有する車両用シートであって、前記底部カバーは、立体裁断された複数の布材を立体縫製することにより、前記シートクッション側に窪んで形成されており、かつ、その一端が縫製によりトリムカバーに連結され、他端に設けられたサスペンダーがシートフレームまたはトリムカバーに係合されることでシート底部に装着されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a seat cushion that serves as a seating surface portion of a seat, a seat back that is provided on the back side of the seat cushion and serves as a backrest portion of the seat, and a lower side of the seat cushion. is a bottom cover covering the seat bottom, a seat with the bottom cover, by steric sewing a plurality of cloth that has been draping are formed recessed on the seat cushion side One end of the suspender is connected to the trim cover by sewing, and a suspender provided at the other end is engaged with the seat frame or the trim cover to be mounted on the seat bottom .
本発明によれば、製造コストを抑えつつ、後部座席の乗員の足元スペースを広く取ることができ、後部座席の乗員の快適性を向上することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while suppressing manufacturing cost, the foot space of the passenger | crew of a rear seat can be taken widely, and the passenger | crew's comfort of a rear seat can be improved.
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。また、各図面において、主要な構成が分かりやすいよう、ウレタンやワディングなどのクッション材は省略している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the overlapping portions is omitted. Also, in each drawing, cushion materials such as urethane and wadding are omitted so that the main configuration can be easily understood.
図1から図4を参照して、実施例1の車両用シートについて説明する。本実施例の車両用シート1は、図1に示すように、シートの座面部となるシートクッション2が図示しないシートフレーム上に設けられている。シートクッション2の背側には、シートの背もたれ部となるシートバック3が図示しないリクライニング機構を介して設けられている。シートバック3の上部には、乗員の頭部および頸部を保護するヘッドレスト4が設けられている。シートクッション2の両脇には、着座時に乗員の大腿部を横方向から支持するサイドサポート5が設けられている。また、シートバック3の両脇には、着座時に乗員の背中を横方向から支持するサイドサポート6が設けられている。
The vehicle seat of the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the
図2を用いて、シートバック3の背面側の構成を説明する。図2は図1におけるA−A’矢視図(背面図)である。なお、図2では構成を分かりやすくするために、通常はサスペンダー10により固定されている底部カバー8が、サスペンダー10を外すことによりシートから外れている状態を示している。また、通常はコンシールファスナー7により固定されているシートの背面側のトリムカバー11が、コンシールファスナー7を途中まで解放する(開ける)ことにより一部がシートから外れている状態を示している。
The configuration of the back side of the
図2に示すように、シートバック3の背面側のトリムカバー11は、両サイドに各々設けられたコンシールファスナー7によりサイドサポート6側のトリムカバーと連結され、シートに装着されている。シート底部を保護する底部カバー8は、その一端が縫製などによりトリムカバー11に連結されている。また、底部カバー8の反対側の端部にはサスペンダー10が設けられており、シート底部の前面側のシートフレームやトリムカバー等に係合することで、シート底部に装着されている。
As shown in FIG. 2, the
図3を用いて、底部カバー8をより詳細に説明する。図3は図2におけるD部の拡大図である。図3に示すように、底部カバー8は、素材となるカーペット等の布材を立体裁断し、裁断された各ピースを立体縫製することにより形成されている。図3の例では、4つのピースを立体縫製して底部カバー8を形成している。
The
なお、立体裁断とは、シートの型に直接布地を当てて形を取り裁断する裁断方法であり、平面上で製図した型紙を用いて裁断する平面裁断に比べて、意図した形状やシルエットにより近い形に布材を裁断することができる。また、立体縫製とは、立体裁断した裁断ピースを形状を維持したまま縫合する縫製方法であり、裁断ピースを平面上で縫製する平面縫製に比べて、意図した形状やシルエットにより近い形に裁断ピースを縫合することができる。 Note that draping is a cutting method in which the fabric is directly applied to the sheet mold to cut the shape, and is closer to the intended shape and silhouette than the plane cutting that uses a pattern drawn on a plane. Cloth material can be cut into shapes. 3D sewing is a sewing method in which a 3D cut piece is sewn while maintaining its shape. Compared to flat sewing in which the cut piece is sewn on a flat surface, the cut piece is closer to the intended shape and silhouette. Can be sutured.
図3に示すように、立体裁断した裁断ピースを立体縫製することにより、縫合部12を谷線として底部カバー8に窪み(凹形状)を形成することができる。この窪み(凹形状)がシートの下部側、すなわち後部座席の乗員の足元側に向くように底部カバー8を配置し、サスペンダー10等で固定することにより、足元のスペースをより広く取ることができる。
As shown in FIG. 3, a dent (concave shape) can be formed in the
言い換えると、立体裁断した裁断ピースを立体縫製することにより、底部カバー8をシートクッション2側に窪ませて形成することで、足元のスペースを広くしている。
In other words, the
次に、図4を用いて、車両用シート1のシート底部に配置されるハーネス(配線束)の配置方法について説明する。本実施例の車両用シートは、図4に示すように、ハーネス(配線束)を1本に束ねずに、2本に分割して配置し、分割した2本のハーネス(配線束)、すなわちハーネスB15を各々シートクッション下面の両側に沿って配置している。
Next, a method of arranging a harness (wiring bundle) arranged at the seat bottom of the
従来のシートでは、ハーネスA14のように1本に束ねた径の太いハーネスをシート下面の中央付近に最短距離になるよう配置しているため、後部座席の乗員がシートの底部に足を入れようとする際、中央付近の太いハーネスが邪魔になっていた。 In the conventional seat, a thick harness bundled into one like the harness A14 is arranged so as to be the shortest distance near the center of the lower surface of the seat, so that the occupant of the rear seat puts his feet on the bottom of the seat The thick harness near the center was in the way.
そこで、本実施例では、図4のように、後部座席の乗員が足を入れるエリアに径が太いハーネスA14を配置せず、2分割して各々径の細いハーネスB15をシート下面の両側に沿って配置することで、後部座席の乗員が足を入れるスペースを確保している。 Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the harness A14 having a large diameter is not arranged in the area where the passenger in the rear seat puts his / her foot, and the harness B15 having a small diameter is divided along the both sides of the lower surface of the seat. To secure a space for the rear seat occupants to put their feet.
さらに、シートクッション下面の両側に各々設けられた樹脂製のインナーカバー16に留め具17によりハーネスB15を固定することで、シート底部のハーネス(配線束)の配置が安定し、後部座席の乗員がシートの底部に足を入れようとする際、ハーネス(配線束)が邪魔になるのを防いでいる。
Furthermore, by fixing the harness B15 to the resin
以上説明したように、本実施例では、シート底部に位置する底部カバー8を布材の立体裁断および立体縫製により窪み(凹形状)を有して形成することにより、後部座席の乗員の足元のスペースを広く取ることができる。また、シート底部に配置されるハーネス(配線束)を1本に纏めずに分割し、シート下面の両側に分けて配置することで、ハーネス(配線束)を配置するためのスペースをコンパクトにすることができる。また、分割した径の細いハーネス(配線束)をインナーカバーに固定することで、ハーネス(配線束)の位置が安定し、シートの下部への足入れ性をより向上することができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施例では、底部カバー8の素材として、カーペット等の布材を用いる例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、本革や合成皮革などの皮系素材であっても、同様に立体裁断および立体縫製を行うことで、底部カバー8に窪み(凹形状)を設けることができ、後部座席の乗員のフロントシート下部への足入れ性を向上することができる。
In the present embodiment, an example in which a cloth material such as carpet is used as the material of the
また、底部カバー8の固定方法として、サスペンダー10により固定する例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、ファスナーやボタン、ホックなどの固定手段を用いてもよい。
Moreover, although the example fixed by the
図5を参照して、実施例2の車両用シートについて説明する。図5は図2におけるC−C’部断面を示している。 With reference to FIG. 5, the vehicle seat of Example 2 will be described. FIG. 5 shows a cross section taken along line C-C ′ in FIG. 2.
実施例1で説明した車両用シートでは、後部座席の乗員の足元のスペース、特に、フロントシートの下側のスペースを広く取ることで、後部座席の乗員の快適性を向上している。後部座席の乗員がフロントシートの下側に足を入れようとすると、シートバック3の背面側に膝が当たり、フロントシートの下側に十分に足を入れることができない場合がある。そこで、本実施例では、図5に示すように、シートバック3の背面側のトリムカバー11を前面側に吊り込むことで後部座席の乗員の膝とシートバック3とのスペースをより広く取ることができ、後部座席の乗員の快適性を向上している。
In the vehicle seat described in the first embodiment, the comfort of the occupant of the rear seat is improved by widening the space at the feet of the occupant of the rear seat, particularly the space below the front seat. If the passenger in the rear seat tries to put his / her foot under the front seat, the knee may hit the back side of the seat back 3 and the foot may not be sufficiently under the front seat. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 5, the
トリムカバー11の吊り込み構造は、図5のE部拡大に示すように、トリムカバー11に縫製等により連結された吊り込み部材19によりシートバック3の前面側に吊り込んでいる。吊り込み部材19の先端部には、フック18が設けられており、フック18をシートバック3内部のシートフレーム9の端部に係合させることで、トリムカバー11を前面側に吊り込んでいる。これにより、樹脂板などの硬質部材を使用せずに、鮮明な窪み(凹形状)をシートバック3の背面側のトリムカバー11に形成することができる。
The suspending structure of the
以上説明したように、本実施例では、実施例1で説明した方法によりフロントシートの下側のスペースを確保するのに加え、シートバック3の背面側のトリムカバー11を前面側へ吊り込んでいるため、後部座席の乗員の膝がシートバック3に接触するのを防ぐことができ、後部座席の乗員の足元のスペースをさらに広く取ることができる。
As described above, in this embodiment, in addition to securing the space below the front seat by the method described in
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
1…車両用シート、2…シートクッション、3…シートバック、4…ヘッドレスト、5,6…サイドサポート、7…コンシールファスナー、8…底部カバー、9…シートフレーム、10…サスペンダー、11…トリムカバー、12…縫合部、13…シートスライド、14…ハーネスA、15…ハーネスB、16…インナーカバー、17…留め具、18…フック、19…吊り込み部材。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記シートクッションの背側に設けられ、シートの背もたれ部となるシートバックと、
前記シートクッションの下部側に設けられ、シート底面を覆う底部カバーと、を有する車両用シートであって、
前記底部カバーは、立体裁断された複数の布材を立体縫製することにより、前記シートクッション側に窪んで形成されており、かつ、その一端が縫製によりトリムカバーに連結され、他端に設けられたサスペンダーがシートフレームまたはトリムカバーに係合されることでシート底部に装着されていることを特徴とする車両用シート。 A seat cushion to be a seat surface portion of the seat;
A seat back provided on the back side of the seat cushion and serving as a backrest portion of the seat;
A vehicle seat having a bottom cover that is provided on a lower side of the seat cushion and covers a bottom surface of the seat;
The bottom cover is formed to be recessed toward the seat cushion by three-dimensionally sewing a plurality of three-dimensionally cut cloth materials , and one end of the bottom cover is connected to the trim cover by sewing and is provided at the other end. A vehicle seat characterized in that the suspender is attached to a seat bottom by engaging with a seat frame or a trim cover .
前記シートクッションの下部側に配線束を備え、
前記配線束は少なくとも2束以上に分割され、前記シートクッションの両側に沿って配置されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
A wiring bundle is provided on the lower side of the seat cushion,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the wiring bundle is divided into at least two bundles and disposed along both sides of the seat cushion.
前記配線束は、前記シートクッションの両側に各々設けられたインナーカバーに固定されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 2,
The vehicle seat, wherein the wiring bundle is fixed to inner covers provided on both sides of the seat cushion.
前記インナーカバーは、樹脂により形成されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 3,
The vehicle seat, wherein the inner cover is made of resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015210786A JP6577330B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015210786A JP6577330B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081363A JP2017081363A (en) | 2017-05-18 |
JP6577330B2 true JP6577330B2 (en) | 2019-09-18 |
Family
ID=58712486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210786A Expired - Fee Related JP6577330B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6577330B2 (en) |
-
2015
- 2015-10-27 JP JP2015210786A patent/JP6577330B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017081363A (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6488885B2 (en) | Seat Cover | |
JP5251426B2 (en) | Skin material for vehicle seat backs | |
JP2016117360A (en) | Vehicle sheet | |
JP6098616B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6278566B2 (en) | Skin structure of sheet with wadding material and method for manufacturing skin of sheet with wadding material | |
JP6423896B2 (en) | Sheet | |
JP6329979B2 (en) | Vehicle seat | |
US10661690B2 (en) | Vehicle seat having a recessed central region of the seat pad | |
US10414304B2 (en) | Seat | |
JP6577330B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6531575B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013252770A (en) | Vehicle seat | |
JP4832924B2 (en) | Vehicle seat back | |
JP6053465B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7356333B2 (en) | vehicle seat | |
JP7110931B2 (en) | seat for vehicle | |
JP6658304B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6377769B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7106857B2 (en) | vehicle seat | |
CN109866666A (en) | Vehicle seat | |
US20240208382A1 (en) | Seat | |
JP5809427B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5588138B2 (en) | Sheet | |
JP6450970B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3120900U (en) | Auxiliary seat cover for bus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |