JP4832924B2 - Vehicle seat back - Google Patents
Vehicle seat back Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832924B2 JP4832924B2 JP2006056587A JP2006056587A JP4832924B2 JP 4832924 B2 JP4832924 B2 JP 4832924B2 JP 2006056587 A JP2006056587 A JP 2006056587A JP 2006056587 A JP2006056587 A JP 2006056587A JP 4832924 B2 JP4832924 B2 JP 4832924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat back
- skin
- sheet
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート表皮で覆われた車両用シートバックに関する。 The present invention relates to a vehicle seat back covered with a seat skin.
車両用シートバックにおいては、後席乗員のレッグスペースを広くするために、背裏面を凹形状にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。このようなシートバックでは、背裏面のシート表皮に吊り袋を縫着し、この吊り袋に挿通されたワイヤをシートフレームに係止して引き込むことにより、シート表皮を張った状態にしている。 Some vehicle seat backs have a concave back surface to widen the leg space for the rear seat occupant (see, for example, Patent Document 1). In such a seat back, a hanging bag is sewn on the seat skin on the back and back surface, and the wire inserted into the hanging bag is engaged with the seat frame to be pulled in, so that the seat skin is stretched.
しかし、この従来の車両用シートバックでは、シート表皮を被覆するための構造が複雑になっている。
本発明は、上記事実を考慮して、シート背面側の凹形状に対応するシート表皮の被覆構造を簡単にすることができる車両用シートバックを提供することを課題とする。 In view of the above fact, an object of the present invention is to provide a vehicle seat back capable of simplifying the covering structure of the seat skin corresponding to the concave shape on the back side of the seat.
請求項1に記載する本発明の車両用シートバックは、シートバックフレームと、前記シートバックフレームを覆い、シート背面側に縁取用凸部を備えたシートバックパッドと、シート前面からシート側面を覆うと共に前記縁取用凸部を覆う前側シート表皮と、前記縁取用凸部のシート前面側に設けられ、左右両側の端部に前記前側シート表皮の端末部及びシート背面を覆う後側シート表皮の端末部が縫製されると共に前記後側シート表皮によって被覆され、前記端部が前記シートバックフレームと前記縁取用凸部との間に挟持されるバックボードと、を有することを特徴とする。 A vehicle seat back according to a first aspect of the present invention covers a seat back frame, a seat back pad that covers the seat back frame, has a fringing projection on the back side of the seat, and covers the side of the seat from the front of the seat. And the front sheet skin covering the edging convex part and the terminal of the rear sheet skin that is provided on the front side of the sheet of the edging convex part and covers the terminal part of the front sheet skin and the back of the sheet at the left and right ends. parts are covered by the rear seat cover while being sewn, characterized in that said end portion has a, and Luba Kkubodo sandwiched between the seat back frame and the bordering protrusions.
請求項1に記載する本発明の車両用シートバックによれば、シート面が前側シート表皮及び後側シート表皮によって被覆される場合、バックボードの端部がシートバックフレームとシートバックパッドの縁取用凸部との間に挟持される。これによって、前側シート表皮は、シート前面からシート側面を覆った状態で端末部の側へ引っ張られる。そして、後側シート表皮は、従来構造と異なり、ワイヤで引き込む必要がないので、容易に皺のない仕上がり状態にすることができる。 According to the vehicle seat back of the present invention described in claim 1, when the seat surface is covered by the front seat skin and the rear seat skin, the edge of the backboard is used for bordering the seat back frame and the seat back pad. It is clamped between the convex parts. Thus, the front seat skin is Ru pulled to the side of the terminal portion in a state covering the sheets side from the sheet front surface. And unlike the conventional structure, since the rear sheet | seat skin does not need to be drawn in with a wire, it can be easily made into the finish state without a wrinkle.
請求項2に記載する本発明の車両用シートバックは、請求項1に記載の車両用シートバックにおいて、前記バックボードと前記縁取用凸部との間に段差が設けられて、前記後側シート表皮と共にシート背面に凹部が形成される。 A vehicle seat back according to a second aspect of the present invention is the vehicle seat back according to the first aspect, wherein a step is provided between the backboard and the fringing convex portion, and the rear seat. A recess is formed on the back of the sheet together with the skin.
請求項2に記載する本発明の車両用シートバックによれば、後側シート表皮と共にシート背面の凹部を形成することで後方シートの乗員における膝置きスペースを確保することができる。 According to the vehicle seat back according to the second aspect of the present invention, the knee-resting space for the occupant of the rear seat can be secured by forming the recess on the back surface of the seat together with the rear seat skin.
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両用シートバックによれば、バックボードの端部をシートバックフレームと縁取用凸部との間に挟持させることで、引き込み用ワイヤが不要となり、シート表皮の被覆構造を簡単にすることができるという優れた効果を有する。 As described above, according to the vehicle seat back according to the first aspect of the present invention, the end portion of the backboard is sandwiched between the seatback frame and the edging convex portion, thereby enabling the lead-in wire. is not required, it has an excellent effect that it is possible to simplify the coating structure of a sheet over preparative epidermis.
請求項2に記載の車両用シートバックによれば、快適な居住空間を提供できるという優れた効果を有する。 According to the vehicle seat back according to claim 2, it has an excellent effect that the can provide a comfortable living space.
(第1の実施形態)
本発明における車両用シートバックの第1の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPは車両の上方向、矢印FRは車両の前方向をそれぞれ示す。
(First embodiment)
A vehicle seat back according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the arrow UP indicates the upward direction of the vehicle, and the arrow FR indicates the forward direction of the vehicle.
図1には、本実施形態の車両用シートバック14(以下、単に「シートバック14」という。)が適用される車両用シート10の斜視図が示されている。図1に示されるように、車両用シート10は、乗員の臀部を支持するシートクッション12と、このシートクッション12の後端部に傾倒可能に支持されて乗員の背面を支持するシートバック14と、シートバック14の上端部に上下調節可能に設けられて乗員の頭部を支持するヘッドレスト16と、を含んで構成されている。
FIG. 1 shows a perspective view of a
図1及び図4に示されるように、シートバック14の背面部15には、後席乗員P(図4参照)の膝空間を広げるために、縁取部15Aで囲まれた凹部15Bが形成されている。図1に示されるように、縁取部15Aは、本実施形態では、背面部15における上縁部、及び幅方向(矢印14W方向)の両側縁部に形成され、凹部15Bとの間に段差(高低差)を形成している。
As shown in FIGS. 1 and 4, a
シートバック14は、図2及び図3に示されるように、シートバック14の骨格部を構成するシートバックフレーム20を備えている。シートバックフレーム20は、全体として略逆U字状に形成され、シートバック14の幅方向(図2の矢印14W方向)の両側部内に配置されてシートバック高さ方向(図3の矢印14H方向)へ延在される一対のサイド部24と、シートバック14の上端部内にシートバック14の幅方向(図2の矢印14W方向)に沿って配置されて一対のサイド部24の上部と接続されるトップ部22(図3参照)と、を含んで構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図3に示されるトップ部22は、パイプ材を略コ字状に折り曲げて形成されており、両端部がアーク溶接によってサイド部24に強固に取り付けられている。図2に示されるサイド部24は、プレス成形により板材を折り曲げて形成されており、シート前後方向及びシート高さ方向を含む面を一般面とするフレーム側板部26と、フレーム側板部26の前端部からシートバック内側(シートバック14における幅方向(矢印14W方向)の内側)へ延出された前側フランジ部28と、フレーム側板部26の後端部からシートバック内側へ延出された後側フランジ部30と、を備えている。従って、左右一対のサイド部24の水平断面形状は、略コ字状の開き断面形状となっている。後側フランジ部30は、前側フランジ部28に比べて大きく延出されている。
The
図2及び図3に示されるように、シートバックフレーム20は、弾性変形可能なシートバックパッド32によって覆われている。シートバックパッド32は、ウレタンを発泡させることによって形成されており、本実施形態では、シートバックフレーム20とは別体で形成されたものがシートバックフレーム20に組み付けられている。(以下、シートバックフレーム20にシートバックパッド32が組み付けられたユニットをシートバック本体25という。)シートバックパッド32は、シートクッション12(図1参照)に着座する乗員の背面等を支持する背もたれ部32Aと、図2に示されるように、この背もたれ部32Aの両側に一体に設けられて乗員側部を支持するサイドサポート部32Bと、シート背面側における上部及び側部に設けられた縁取用凸部32Cと、を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
シートバックパッド32は、前側シート表皮34によって覆われている。前側シート表皮34は、数枚のシート表皮が縫合部36において縫い合わされて構成されており、シート前面(矢印FR方向側の面)からシート側面(矢印14W方向の外側の面)、すなわち、背もたれ部32A及びサイドサポート部32Bを覆うと共に、シート背面側における縁取用凸部32Cをも覆っている。前側シート表皮34の端末部34A(端末に近い部分)は、薄板状のバックボード40に縫製部38において縫製されている。
The
バックボード40は、軟質で可撓性を備えた合成樹脂板が適用されており、シートバック14の背面側に配置される。なお、本実施形態では、バックボード40は、軟質で可撓性を備えたボードを適用しているが、硬質のボードを適用してもよい。バックボード40には、シート背面の大部分を覆う後側シート表皮42が被覆されている。後側シート表皮42は、前側シート表皮34とバックボード40との縫製部38において、前側シート表皮34とバックボード40との間に挟まれた状態でバックボード40に縫製されている。この縫製によって、前側シート表皮34及び後側シート表皮42は、バックボード40と一体化されており、一体化された状態では、全体として袋状になっている。
The
バックボード40の左右両側における端部40Aは、シートバックフレーム20のサイド部24における後側フランジ部30と、縁取用凸部32Cとの間に挟持されている。これによって、バックボード40の幅方向(矢印14W方向と同じ方向)における中間部40Bは、後側シート表皮42と共に、シート背面とされる背面部15の凹部15Bを形成している。なお、図2及び図3に示されるように、本実施形態では、バックボード40は、ボード面が曲面状とされずに、平面状になるように配置されている。
The
次に、シートバック14におけるシート表皮(前側シート表皮34及び後側シート表皮42)のカバーリング手順(取付手順)及び本実施形態の作用を説明する。
Next, the covering procedure (attachment procedure) of the seat skin (the
まず、作業者は、予め縫製によってバックボード40と一体化された前側シート表皮34及び後側シート表皮42を、シートバック高さ方向(図3の矢印14H方向)の上方からシートバック本体25に被せる。
First, the operator puts the
次に、作業者は、図2に示されるバックボード40の左右両側における端部40Aを、シートバックフレーム20のサイド部24における後側フランジ部30と、縁取用凸部32Cとの間に挿入して(差し込んで)挟持させる。これによって、前側シート表皮34は、シート前面からシート側面を覆った状態で端末部34Aの側へ引っ張られる。また、作業者は、図3に示されるように、バックボード40の上端部40Cを、上部における縁取用凸部32Cと、シートバックフレーム20との間に配置する。その結果、バックボード40の中間部40Bは、縁取用凸部32Cとの間に段差を形成することで後側シート表皮42と共に、背面部15の凹部15Bを形成する。
Next, the operator inserts the
最後に、作業者は、前側シート表皮34の下端部(図示省略)をシートバック本体25の所定位置に係止させて取付作業を終了する。
Finally, the operator locks the lower end portion (not shown) of the
このように、図2に示されるバックボード40の端部40Aをシートバックフレーム20と縁取用凸部32Cとの間に挟持させることで、引き込み用ワイヤ(引き込み構造)や樹脂フック(引っ掛け等の固定構造)が不要になるため、シート背面側の凹形状に対応するシート表皮の被覆構造を簡単にすることができ、結果として、コストダウンを図ることも可能となった。
As described above, the
また、後側シート表皮42は、従来構造と異なり、ワイヤで引き込む必要がなく、吊り袋、インサートワイヤ、ホグリング、樹脂フック等を用いた従来の作業を省くことができるので、シートの組立作業性の向上を図ることができる。また、容易な作業で、(皺のない)しっかりした仕上がり状態にすることが可能となり、高品質化を図ることができる。
Further, unlike the conventional structure, the
このようにして背面部15の凹部15Bを形成することで、図4に示されるように、後方シートの乗員Pにおける膝置きスペースBを確保することができる。特に、小型車や3列シートミニバン等のようなカップルディスタンスAが短い車両に対しても、凹部15Bを形成することで、快適な居住空間を提供できるという利点がある。
Thus, by forming the recessed part 15B of the
(第2の実施形態)
次に、車両用シートバックの第2の実施形態を図5〜図12に基づき説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the vehicle seat back will be described with reference to FIGS. In addition, about the structure similar to 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図5及び図9に示されるように、シートバック14は、後席乗員P(図9参照)の膝空間を広げるために、シートバック高さ方向(矢印14H方向)の中間部が車両前方(矢印FR方向)側に凸となるように湾曲しており、シート側面視で背面部15が凹形状に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 9, in order to widen the knee space of the rear seat occupant P (see FIG. 9), the seat back 14 has an intermediate portion in the seat back height direction (
シートバック14は、図10に示されるように、シートバックフレーム20と、シートバックパッド32と、シート表皮44と、可撓性ボード50とを含んで構成されている。
As shown in FIG. 10, the seat back 14 includes a seat back
シートバックフレーム20は、図8に示されるように、シートバック高さ方向(矢印14H方向)の中間部が車両前方(矢印FR方向)側に凸となるように湾曲しており、シート側面視でサイド部24の背面側が車両後方側に反るように凹形状に形成されている。また、図10に示されるように、一対のサイド部24には、バネ材23が架設されている。なお、一方のサイド部24には、シートバック幅方向(矢印14W方向)の外側にサイドエアバッグ装置21が取り付けられている。
As shown in FIG. 8, the seat back
シートバックフレーム20に組み付けられるシートバックパッド32は、シートバックフレーム20にほぼ対応して湾曲した凹形状に形成されている。シートバックパッド32には、前側シート表皮34の縫合部36(図7参照)が挿入される溝部33が、シートバック高さ方向(矢印14H方向)及びシートバック幅方向(矢印14W方向)に沿って形成されている。図7に示されるように、シートバックパッド32の上部及び下部は、折り返されて背面側に配置されるようになっており、図6に示されるように、シートバックパッド32の側部も、折り返されて背面側に配置されるようになっている。
The seat back
シート表皮44は、シートバックパッド32を覆うことによってシート前面(矢印FR方向側の面)からシート側面(矢印14W方向の外側の面)を覆う前側シート表皮34と、背面側に配置される背面シート表皮46と、を備えている。図7に示されるように、前側シート表皮34の下端部34Bは、シートバック本体25の背面側下部の係止具52に係止されている。
The
背面シート表皮46は、前側シート表皮34に取り付けられてシートバックフレーム20及びシートバックパッド32に対してシート後方側に設けられた袋状部48を備えており、この袋状部48は、前側シート表皮34に縫製されることで、下方が開口された袋状に形成されている。すなわち、袋状部48の上部は、縫製部54となっており、前側シート表皮34における上部折り返し端部34Cに予め縫製されている。この縫製部54が袋状部48の袋底を形成している。また、図6に示されるように、袋状部48の両側部も、縫製部56となっており、前側シート表皮34における端末部34Aに予め縫製されて閉じられている。袋状部48の縫製状態の外観視は、図5に示す通りであり、外観視で略逆U字状に連続して縫製されている。このように、背面シート表皮46における袋状部48は、縫製部54、56によって縫製された部分が閉じられることで形成されている。図7に示されるように、袋状部48におけるシート前方側の下端部48Aは、係止具52に係止されている。
The
背面シート表皮46のシート後方側の下部は、縫合部58で縫い合わされており、さらにその先端部には、フック60が取り付けられている。フック60は、シートクッション12内のワイヤ62に係止されている。
The lower part of the
袋状部48には、可撓性ボード50が挿入されている。この可撓性ボード50には、軟質で可撓性を備えた合成樹脂板が適用されている。可撓性ボード50は、図8に示されるように、シートバックフレーム20に沿って凹形状に撓んでおり、図7に示されるように、袋状部48を沿わせている。これにより、図5に示されるように、シートバック14の背面部15に、滑らかで連続的な曲面が形成されている。
A
次に、シートバック14におけるシート表皮(前側シート表皮34及び背面シート表皮46)のカバーリング手順(取付手順)及び本実施形態の作用を説明する。
Next, the covering procedure (attachment procedure) of the seat skin (the
まず、図11に示されるように、作業者は、前側シート表皮34及び背面シート表皮46を(靴下を被せるような形で)シートバック高さ方向(矢印14H方向)の上方からシートバック本体25に被せる。この作業途中において、前側シート表皮34の引き込み用のホグリング64(係止用部材)の固定やサイドエアバッグ装置21用の力布66(張力伝達部材)の固定を行う。前側シート表皮34及び背面シート表皮46が、可撓性ボード50と一体化されていない状態にあることで、これらの固定作業が容易にできる。
First, as shown in FIG. 11, the operator places the
次に、作業者は、図12に示されるように、前側シート表皮34及び背面シート表皮46をシートバック本体25に被せた状態で、前側シート表皮34の下端部34B、及び、背面シート表皮46の袋状部48におけるシート前方側の下端部48Aをシートバック本体25の背面側下部の係止具52に係止する。これによって、シートバック本体25が前側シート表皮34及び背面シート表皮46によって包まれた状態になると共に、シートバックフレーム20及びシートバックパッド32に対してシート後方側に袋状部48が配置される。
Next, as shown in FIG. 12, the worker puts the
この状態で、作業者は、袋状部48に可撓性ボード50を下方から挿入し、図8に示されるように、可撓性ボード50をシートバックフレーム20に沿って凹形状に撓ませる。これにより、図7に示されるように、袋状部48が可撓性ボード50に沿った状態となる。最後に、作業者は、背面シート表皮46の先端部のフック60をシートクッション12内のワイヤ62に係止させて取付作業を終了する。
In this state, the operator inserts the
このワイヤ62への係止によって、背面シート表皮46は、張った状態になる。ここで、従来の吊り構造では、シート表皮を張った状態にすると、そのまま短絡してしまい、曲面を形成できなかったが、本実施形態では、袋状部48を可撓性ボード50に沿わせているため、背面シート表皮46が短絡することなく、すなわち、図7の想像線Xで示されるような平面状にはならずに、シート背面側の凹形状に対応して滑らかで連続的な曲面を形成することができる。また、背面部15に段差がなくなるため、すっきりした意匠を形成することが可能となる。
Due to the locking to the
さらに、シート面が前側シート表皮34及び背面シート表皮46によって一旦被覆された後に、可撓性ボード50が挿入されるので、前側シート表皮34及び背面シート表皮46による被覆作業がしやすく、ひいては、シートの組立作業性の向上を図ることができる。
Furthermore, since the
(その他の形態)
なお、上記第1の実施形態では、縁取用凸部32Cが、シート背面側における上部及び側部に設けられているが、縁取用凸部は、例えば、シート背面側における上部、下部、及び側部に設けられるような他の縁取用凸部であってもよい。
(Other forms)
In the first embodiment, the rimming
また、上記第1の実施形態では、バックボード40は、平面状になるように配置されているが、バックボードは、例えば、第2の実施形態の可撓性ボード50のように凹形状に撓ませて曲面状になるように配置してもよい。
In the first embodiment, the
さらに、上記第2の実施形態では、背面シート表皮46が前側シート表皮34に縫製されることで袋状部48を形成しているが、例えば、予め袋状に形成された袋状部が前側シート表皮に別途取り付けられる構成としてもよい。
Furthermore, in the second embodiment, the
さらにまた、上記第2の実施形態では、下方が開口された袋状部48に可撓性ボード50が下方から挿入されているが、可撓性ボードは、例えば、上方が開口された袋状部に上方から挿入される等のように、他の方向から袋状部に挿入されてもよい。
Furthermore, in the second embodiment, the
14 シートバック(車両用シートバック)
15B 凹部
20 シートバックフレーム
32 シートバックパッド
32C 縁取用凸部
34 前側シート表皮
34A 端末部
40 バックボード
40A 端部
40B 中間部
42 後側シート表皮
46 背面シート表皮
48 袋状部
50 可撓性ボード
14 Seat back (vehicle seat back)
Claims (2)
前記シートバックフレームを覆い、シート背面側に縁取用凸部を備えたシートバックパッドと、
シート前面からシート側面を覆うと共に前記縁取用凸部を覆う前側シート表皮と、
前記縁取用凸部のシート前面側に設けられ、左右両側の端部に前記前側シート表皮の端末部及びシート背面を覆う後側シート表皮の端末部が縫製されると共に前記後側シート表皮によって被覆され、前記端部が前記シートバックフレームと前記縁取用凸部との間に挟持されるバックボードと、
を有することを特徴とする車両用シートバック。 A seat back frame;
A seat back pad that covers the seat back frame and has a fringing projection on the back side of the seat;
A front sheet skin that covers the sheet side surface from the front surface of the sheet and covers the edging convex part,
Provided on the front side of the sheet of the convex part for fringing, the end part of the front sheet skin and the terminal part of the rear sheet skin covering the back of the sheet are sewn at the left and right ends, and covered with the rear sheet skin is a Luba Kkubodo is sandwiched between the end the seat back frame and the bordering protrusions,
A vehicle seat back, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056587A JP4832924B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Vehicle seat back |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056587A JP4832924B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Vehicle seat back |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007229306A JP2007229306A (en) | 2007-09-13 |
JP4832924B2 true JP4832924B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=38550490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006056587A Expired - Fee Related JP4832924B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Vehicle seat back |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4832924B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5951434B2 (en) * | 2012-10-02 | 2016-07-13 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
JP6878969B2 (en) * | 2017-03-14 | 2021-06-02 | トヨタ紡織株式会社 | Epidermis and method of manufacturing epidermis |
JP7522081B2 (en) | 2021-06-30 | 2024-07-24 | 寿屋フロンテ株式会社 | Seat back panel and vehicle seat back |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08323073A (en) * | 1995-03-31 | 1996-12-10 | Araco Corp | Seat back of seat for automobile |
JP4271387B2 (en) * | 2001-06-29 | 2009-06-03 | 株式会社タチエス | Seat back |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006056587A patent/JP4832924B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007229306A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6650362B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019104403A (en) | Seat back board, trim cover, and vehicle seat | |
JP6329979B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6341431B2 (en) | Sheet device | |
JP6660803B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4832924B2 (en) | Vehicle seat back | |
JP6639333B2 (en) | Vehicle seat | |
CN114643917B (en) | Vehicle seat trim components and assemblies | |
JP6319802B2 (en) | Skin fixing structure and vehicle seat | |
JP2013209002A (en) | Carpet spanning structure between seat back and deck of vehicle | |
CN107985149A (en) | It is vehicle seat used | |
US20240116416A1 (en) | Cushion skin, seat cushion, and vehicle seat | |
JP5298301B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013103539A (en) | Vehicle seat with bottom cover | |
JP7431109B2 (en) | Vehicle seat and its seat cushion side sag | |
JP4591196B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6974136B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019025982A (en) | Vehicle seat | |
JP6053465B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013100001A (en) | Vehicle seat with lower cover | |
JP7219007B2 (en) | vehicle seat | |
JP2004321661A (en) | Car seat trim cover terminal treatment structure | |
JP6594734B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5588138B2 (en) | Sheet | |
JP7356333B2 (en) | vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4832924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |