JP6577221B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577221B2 JP6577221B2 JP2015084182A JP2015084182A JP6577221B2 JP 6577221 B2 JP6577221 B2 JP 6577221B2 JP 2015084182 A JP2015084182 A JP 2015084182A JP 2015084182 A JP2015084182 A JP 2015084182A JP 6577221 B2 JP6577221 B2 JP 6577221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- tire
- steel
- layer
- wire diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
前記交差ベルトのタイヤ径方向外側、タイヤ径方向内側、および交差ベルト層間のうち少なくとも1カ所に補強素子がゴム中に埋設されてなる少なくとも1層のベルト補強層を備え、
前記交差ベルトのスチールモノフィラメントのタイヤ周方向に対する角度が45°以上であり、かつ、前記スチールモノフィラメントが異なる径を有する少なくとも2種であり、
前記交差ベルトのスチールフィラメントの打込み本数が26〜100本/50mmであり、
前記ベルト補強層の補強素子が有機繊維コードであることを特徴とするものである。
1<d1/d2<4
で表される関係を満足することが好ましい。また、本発明のタイヤにおいては、前記ベルト補強層の補強素子は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリケトンおよびアラミドからなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機繊維コードであることが好ましい。さらに、本発明においては、前記ベルト補強層の補強素子のタイヤ周方向に対する角度は0〜10°であることが好ましい。さらにまた、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記スチールモノフィラメントが真直であることが好ましい。
図1は、本発明の一好適な実施の形態に係る空気入りタイヤの幅方向断面図である。本発明のタイヤ10は、図示するように、接地部を形成するトレッド部1と、このトレッド部1の両側部に連続してタイヤ径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部2と、各サイドウォール部2の内周側に連続するビード部3と、を備えている。トレッド部1、サイドウォール部2およびビード部3は、一方のビード部3から他方のビード部3にわたってトロイド状に延びる一枚のカーカスプライからなるカーカス4により補強されている。
1<d1/d2<4
で表される関係を満足することが好ましい。好適には、
1.1<d1/d2<2
である。d1/d2が4よりも大きくなると、交差ベルト5が厚くなってしまい、補強素子としてスチールモノフィラメントを用いた効果を十分に得られない場合がある。
<実施例1〜10、比較例>
図1に示すタイプのタイヤを、タイヤサイズ:145/65R15にて作製した。交差ベルトを構成するスチールフィラメントの線径、線径比、およびベルト補強層の材質、打込み本数は、下記表1〜3に示すとおりである。交差ベルトの補強素子であるスチールフィラメントは、線径の太いスチールフィラメントを全スチールフィラメント中50%とし、ベルト角度は45°、打込み本数は、45本/50mmとした。また、ベルト補強層はタイヤ周方向に対して略平行とし、撚り構造は2200dtex/2、打ち込み本数は42本/50mmとした。一方、従来例の交差ベルトは1×3、打込みは30本/50mmでベルト補強層素子を有しない構造とした。
タイヤ1本当たりの重量を測定し、比較例のタイヤを基準とした場合、比較例よりも50g未満軽量化できた場合を○、50g以上軽量化できた場合を◎とした。結果を表1〜3に併記する。
各タイヤをJATMAで規定する正規リムに組みつけ、正規荷重の1.2倍の荷重を負荷し、210kPaの内圧を充填して、4万km走行させた後、タイヤを解剖して、ベルト層端部に発生している亀裂の長さ(セパレーション長さ)を測定した。従来例のタイヤを基準(指数:100)とした場合、120以上の場合を△、80〜119の場合を○、80未満の場合を◎とした。結果を表1〜3に併記する。
比較例のタイヤの製造時におけるベルトトリートの才断の作業性を基準として、作業性が同等の場合を○、作業性が改善された場合を◎とした。結果を表1〜3に併記する。
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス
5 交差ベルト
5a 第1ベルト層
5b 第2ベルト層
6 ベルト補強層
7 スチールフィラメント
8 有機繊維コード
9 ビードコア
10 空気入りタイヤ(タイヤ)
Claims (5)
- カーカスのタイヤ径方向外側に、撚り合わされることなく引き揃えられた複数本のスチールモノフィラメントがゴム中に埋設されてなるベルト層が、層間で互いに交差するように少なくとも2層配置されてなる交差ベルトを備える空気入りタイヤにおいて、
前記交差ベルトのタイヤ径方向外側、タイヤ径方向内側、および交差ベルト層間のうち少なくとも1カ所に補強素子がゴム中に埋設されてなる少なくとも1層のベルト補強層を備え、
前記交差ベルトのスチールモノフィラメントのタイヤ周方向に対する角度が45°以上であり、かつ、前記スチールモノフィラメントが異なる径を有する少なくとも2種であり、
前記交差ベルトのスチールフィラメントの打込み本数が26〜100本/50mmであり、
前記ベルト補強層の補強素子が有機繊維コードであることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記少なくとも2種のスチールモノフィラメントのうち、最も線径の大きいスチールフィラメントの線径をd1、最も線径の小さいスチールフィラメントの線径をd2としたとき、下記式、
1<d1/d2<4
で表される関係を満足する請求項1記載の空気入りタイヤ。 - 前記ベルト補強層の補強素子が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリケトンおよびアラミドからなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機繊維コードである請求項1または2記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベルト補強層の補強素子のタイヤ周方向に対する角度が0〜10°である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
- 前記スチールフィラメントが真直である請求項1〜4のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084182A JP6577221B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084182A JP6577221B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016203686A JP2016203686A (ja) | 2016-12-08 |
JP6577221B2 true JP6577221B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=57490757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015084182A Active JP6577221B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6577221B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6737349B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2020-08-05 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP6680373B1 (ja) * | 2019-02-22 | 2020-04-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7642195B1 (ja) | 2023-12-28 | 2025-03-10 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7642194B1 (ja) | 2023-12-28 | 2025-03-10 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4756871B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-08-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2013067191A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
-
2015
- 2015-04-16 JP JP2015084182A patent/JP6577221B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016203686A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6203597B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5587739B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6416686B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2009093325A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6577221B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2013176082A1 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP6480794B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5937395B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3434100B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP5615665B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6588898B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011020644A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2012171364A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2011025798A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5584053B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016210388A (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JP2013199195A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5945139B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2011025822A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010137737A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6523761B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013199189A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6017114B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7572605B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014065437A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |