JP6576251B2 - PTD−Smad7薬物療法 - Google Patents
PTD−Smad7薬物療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6576251B2 JP6576251B2 JP2015561737A JP2015561737A JP6576251B2 JP 6576251 B2 JP6576251 B2 JP 6576251B2 JP 2015561737 A JP2015561737 A JP 2015561737A JP 2015561737 A JP2015561737 A JP 2015561737A JP 6576251 B2 JP6576251 B2 JP 6576251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smad7
- protein
- tat
- oral
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 claims 18
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 claims 18
- 101700026522 SMAD7 Proteins 0.000 claims 15
- 102000049873 Smad7 Human genes 0.000 claims 15
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 claims 9
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 claims 6
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 claims 6
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 6
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 claims 6
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 claims 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims 3
- 230000026683 transduction Effects 0.000 claims 3
- 238000010361 transduction Methods 0.000 claims 3
- 230000005778 DNA damage Effects 0.000 claims 2
- 231100000277 DNA damage Toxicity 0.000 claims 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 2
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 claims 1
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 claims 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 claims 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 claims 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 claims 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 claims 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 claims 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims 1
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 claims 1
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000010393 epithelial cell migration Effects 0.000 claims 1
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 claims 1
- 230000003176 fibrotic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 claims 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 230000037390 scarring Effects 0.000 claims 1
- 208000003265 stomatitis Diseases 0.000 claims 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 claims 1
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 claims 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/162—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4703—Inhibitors; Suppressors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/005—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/10—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/23—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16311—Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16311—Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
- C12N2740/16322—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/22—Vectors comprising a coding region that has been codon optimised for expression in a respective host
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Virology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本出願は、2013年3月8日出願された米国仮特許出願第USSN61/775,252号の優先権を主張し、その開示内容の全体を参照として本明細書に援用する。
本発明は、アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)により授与された助成金番号AR061796のもとで、政府の支援によりなされた。政府は、本発明において特定の権利を有する。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出されかつその全体が参照により本明細書に組み込まれる、配列表を含む。2014年4月29日に作成された当該ASCIIコピーは、089491-0303_SL.txtというファイル名で、サイズは120,505バイトである。
口腔粘膜炎(重篤な経口潰瘍化)は、骨髄移植のための放射線または癌のための頭蓋顔面放射線療法の、大量照射の一般的な有害作用である。重篤な口腔粘膜炎は、栄養管、激痛の管理、および早めな放射線治療中止を必要とすることもあり得る。重度炎症および上皮剥離は、口腔粘膜炎の主な特徴である。
本技術は、コドン最適化ヒトSmad7 cDNAヌクレオチド配列を含む核酸分子を提供する。いくつかの実施形態において、コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列は、1または複数の細菌または酵母での発現に最適化されたアルギニンの1または複数のコドンを含んでもよく、1または複数の細菌または酵母の発現に最適化されたセリンの1または複数のコドンが含まれ、および/または、1または複数の細菌または酵母の発現に最適化されたヒスチジンの1または複数のコドンが含まれる。いくつかの実施形態において、コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列は1または複数の細菌または酵母の発現に最適化された28のセリンコドン、6つのヒスチジンコドン、および9つのアルギニンコドンを含んでもよい。いくつかの実施形態において、コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:9、21、23、24、26、28、30、32〜34、36、38、39、87、89、91、93、96、97、99、および100からなる群から選択されてもよい。いくつかの実施形態において、コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列はヒトSmad7 cDNAに対して約65〜75パーセントの相同性を有してもよく、N末端フラグメントSmad7をコードしているヌクレオチド配列を含んでもよく、Smad7のC末端フラグメントをコードしているヌクレオチド配列を含んでもよく、ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸2〜258をコードしているヌクレオチドを含んでもよく、ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸259〜426をコードしているヌクレオチドを含んでもよく、または、ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸204〜258をコードしているヌクレオチドを含んでもよい。いくつかの実施形態において、前述のいずれも、タンパク質導入ドメイン(例えばTat)をコードしているヌクレオチド配列をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、前述のいずれも、エピトープタグまたは精製タグ(例えばV5、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、または6−ヒスチジン(SEQ ID NO:40))の1または複数をコードしているヌクレオチド配列を、さらに含んでもよい。
コドン最適化ヒトSmad7 cDNAヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
[本発明1002]
前記コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列が、1または複数の細菌または酵母での発現に最適化されたアルギニンの1または複数のコドンを含む、本発明1001の核酸分子。
[本発明1003]
前記コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列が、1または複数の細菌または酵母での発現に最適化されたセリンの1または複数のコドンを含む、本発明1001または1002の核酸分子。
[本発明1004]
前記コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列が、1または複数の細菌または酵母での発現に最適化されたヒスチジンの1または複数のコドンを含む、本発明1001から1003のいずれかの核酸分子。
[本発明1005]
前記コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列が、1または複数の細菌または酵母での発現に最適化されたセリンの1または複数のコドン、ヒスチジンの1または複数のコドン、およびアルギニンの1または複数のコドンを含む、本発明1001から1004のいずれかの核酸分子。
[本発明1006]
前記コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列が、1または複数の細菌または酵母での発現に最適化された28個のセリンコドン、6個のヒスチジンコドン、および9個のアルギニンコドンを含む、本発明1005の核酸分子。
[本発明1007]
前記コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列が、SEQ ID NO:9〜11、21、および23〜41からなる群から選択される、本発明1001の核酸分子。
[本発明1008]
前記コドン最適化ヒトSmad7ヌクレオチド配列が、ヒトSmad7 cDNAに対して、約65〜75パーセントの相同性を有する、本発明1001の核酸分子。
[本発明1009]
前記ヌクレオチド配列が、Smad7のN末端フラグメントをコードするヌクレオチド配列を含む、本発明1001の核酸分子。
[本発明1010]
前記ヌクレオチド配列が、Smad7のC末端フラグメントをコードするヌクレオチド配列を含む、本発明1001の核酸分子。
[本発明1011]
前記ヌクレオチド配列が、ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸2〜258をコードするヌクレオチドを含む、本発明1001の核酸分子。
[本発明1012]
前記ヌクレオチド配列が、ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸259〜426をコードするヌクレオチドを含む、本発明1001の核酸分子。
[本発明1013]
前記ヌクレオチド配列が、ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸204〜258をコードするヌクレオチドを含む、本発明1001の核酸分子。
[本発明1014]
前記ヌクレオチド配列が、タンパク質導入ドメインをコードするヌクレオチド配列をさらに含む、本発明1001から1014のいずれかの核酸分子。
[本発明1015]
前記タンパク質導入ドメインがTatである、本発明1014の核酸分子。
[本発明1016]
前記ヌクレオチド配列が、1または複数のエピトープタグまたは精製タグをコードするヌクレオチド配列をさらに含む、本発明1001から1015のいずれかの核酸分子。
[本発明1017]
前記エピトープタグがV5である、本発明1016の核酸。
[本発明1018]
前記精製タグが1または複数のグルタチオン−S−トランスフェラーゼまたは6−ヒスチジン(SEQ ID NO:40)である、本発明1016の核酸。
[本発明1019]
1または複数の単離または精製された核酸分子である、本発明1001から1018のいずれかの核酸分子。
[本発明1020]
前記核酸分子が、Smad2のリン酸化を減少または除去すること、NFκB p50サブユニットの核転座を減少または除去すること、細胞増殖を増加すること、アポトーシスを減少すること、放射線誘発DNA損傷を減少すること、炎症を減少すること、脈管形成を減少すること、口腔粘膜炎治癒を促進すること、創傷治癒を促進すること、および自己免疫疾患を処置すること、からなる群から選択される1または複数の生物活性を有するポリペプチドをコードする、本発明1001から1019のいずれかの核酸。
[本発明1021]
本発明1001〜1020のいずれかの核酸分子と1または複数の薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
[本発明1022]
プロモーターに作動可能に連結した本発明1001〜1020のいずれかの核酸分子を含む、発現ベクター。
[本発明1023]
本発明1022の発現ベクターを含む、宿主細胞。
[本発明1024]
本発明1022の発現ベクターと1または複数の薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
[本発明1025]
216位にロイシンを有するヒトSmad7タンパク質を含む、タンパク質分子。
[本発明1026]
前記ヒトSmad7タンパク質がC末端でトランケートされている、本発明1025のタンパク質分子。
[本発明1027]
前記ヒトSmad7タンパク質がN末端でトランケートされている、本発明1025のタンパク質分子。
[本発明1028]
前記トランケートされたヒトSmad7タンパク質が完全長Smad7配列の約50%を含む、本発明1026から1027のいずれかのタンパク質分子。
[本発明1029]
前記トランケートされたヒトSmad7タンパク質が完全長Smad7配列の約13%を含む、本発明1026から1027のいずれかのタンパク質分子。
[本発明1030]
前記ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸2〜258を有するヒトSmad7タンパク質を含む、タンパク質分子。
[本発明1031]
前記Smad7タンパク質がアミノ酸204〜258を有する、本発明1030のタンパク質分子。
[本発明1032]
前記ヒトSmad7タンパク質のアミノ酸259〜426を有するヒトSmad7タンパク質を含む、タンパク質分子。
[本発明1033]
前記タンパク質分子が、Smad2のリン酸化を減少または除去すること、NFκB p50サブユニットの核転座を減少または除去すること、細胞増殖を増加すること、アポトーシスを減少すること、放射線誘発DNA損傷を減少すること、炎症を減少すること、脈管形成を減少すること、口腔粘膜炎治癒を促進すること、創傷治癒を促進すること、および自己免疫疾患を処置すること、からなる群から選択される1または複数の生物活性を有する、本発明1025から1032のいずれかのタンパク質分子。
[本発明1034]
前記アミノ酸配列がタンパク質導入ドメインをさらに含む、本発明1025から1033のいずれかのタンパク質分子。
[本発明1035]
前記タンパク質導入ドメインがTatである、本発明1034のタンパク質分子。
[本発明1036]
前記アミノ酸配列が1または複数のエピトープタグまたは精製タグをさらに含む、本発明1025から1035のいずれかのタンパク質分子。
[本発明1037]
前記エピトープタグがv5である、本発明1036のタンパク質分子。
[本発明1038]
前記精製タグが1または複数のグルタチオン−S−トランスフェラーゼまたは6−ヒスチジン(SEQ ID NO:40)である、本発明1036のタンパク質分子。
[本発明1039]
本発明1025から1038のいずれかのタンパク質分子と1または複数の薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
[本発明1040]
対象における炎症状態を処置または予防するための方法であって、本発明1021、1024、または1039のいずれかの医薬組成物の治療上有効量を前記対象に与えることを含む、方法。
[本発明1041]
前記炎症状態が慢性創傷、皮膚炎、乾癬、または自己免疫疾患のうちの1または複数である、本発明1040の方法。
[本発明1042]
前記組成物がTGFβおよびNFκBシグナル伝達の抑制を介して炎症を減少させる、本発明1040の方法。
[本発明1043]
細胞増殖もしくは細胞遊走の1もしくは複数を増加させること、または、対象におけるアポトーシスもしくはDNA損傷の1もしくは複数を防止することのうちの1または複数を含む、対象における疾患または障害を予防または処置する方法であって、
本発明1021、1024、または1039のいずれかの医薬組成物の治療上有効量を前記対象に与えることを含み、細胞増殖もしくは細胞遊走の1もしくは複数を増加させること、または、アポトーシスもしくはDNA損傷の1もしくは複数を防止することのうちの1または複数が、前記疾患または障害の予防または処置に有用である、方法。
[本発明1044]
前記疾患または障害が慢性創傷、急性創傷、または粘膜炎の1または複数を含む、本発明1043の方法。
[本発明1045]
前記慢性創傷が糖尿病性潰瘍、圧迫潰瘍、静脈性潰瘍、または口腔潰瘍の1または複数を含む、本発明1044の方法。
[本発明1046]
急性創傷が外傷誘発性創傷、手術性創傷、または瘢痕の1または複数を含む、本発明1044の方法。
[本発明1047]
前記粘膜炎が放射線誘発粘膜炎または化学療法誘発粘膜炎の1または複数を含む、本発明1044の方法。
[本発明1048]
前記粘膜炎が口腔粘膜炎または消化管粘膜炎の1または複数を含む、本発明1044の方法。
本発明の他の目的、特徴および利点は、下記の詳細な説明によって明かとなる。しかしながら、本発明の詳細な説明、特異的な実施例および好適な実施例は例示として行われるものであって、この詳細な説明によって当業者に明らかになる各種の変更や修正は、本発明の精神および範囲内にあることを理解しなくてはならない。
本明細書中にさらに説明されるように、開示は、Smad7タンパク質ならびにその生物活性フラグメントおよび誘導体と、そのようなタンパク質をコードする核酸と、そのような核酸を含むベクターと、そのようなベクター、核酸、および/またはタンパク質を包含する細胞とを提供し、それらすべてが薬物の処方と、1または複数の疾患または障害の処置および/または予防とに、用いられる。1または複数の疾患または障害の処置および/または予防に有用な、Smad7タンパク質ならびにその生物活性フラグメントおよび誘導体を製造およびスクリーニングするための方法も提供する。Smad7への暴露に関連した1または複数のマーカーを用いて処置に対する応答を予測および/または評価する方法も提供する。そのようなマーカーとして、限定されるものではないが、細胞遊走用のRac1、炎症用のNF−κB、ならびに成長停止および炎症用のTGF−βを挙げることができる。
本開示は、別の実施形態において、Smad7をコードする遺伝子も提供する。野生型Smad7遺伝子(SEQ ID NO:22、88)および種々のコドン最適化バージョン(SEQ ID NO:9、21、23、24、26、28、30、32〜34、36、38、39、87、89、91、93、96、97、99、および100)に加えて、本技術が本明細書中に開示されている特定の核酸に限定されるものではないことが、明白でなければならない。後述するように、「Smad7遺伝子」は種々の異なる塩基を含んでもよく、その場合であっても、本明細書中に開示されたヒト遺伝子とは機能的に区別がつかず、かつ場合によっては構造的に同一である、対応するポリペプチドを産生する。
本技術による核酸は、Smad7遺伝子全体、トランケート部分、および/またはSmad7のフラグメントを示してもよく、それは、Smad7に関連した1または複数の活性、例えば、限定されるものではないが、増殖を増加させること、細胞死を減らすか抑制すること、過度の炎症を減らすこと、DNA損傷を防ぐこと、および/または細胞遊走を増加させること、さらに、そのような処置が本明細書中でのさらなる検討に有用である1または複数の疾患または障害を処置または予防すること、を有するポリペプチドを発現する。そのような活性は、1または複数のアッセイを用いて評価され得る。このようなアッセイには、限定されるものではないが、マウスにおいて、Smad2のリン酸化および/またはNF−κB p50サブユニットの核転座を阻害、細胞増殖を増加、アポトーシスおよび/または放射線誘発DNA損傷を減少、炎症および/または血管新生を減少、口腔粘膜炎、手術性創傷、糖尿病創傷、および/または慢性炎症に伴う創傷の治癒を促進する能力が含まれる。核酸は、ゲノムDNA(すなわち、特定の生物のゲノムから直接クローニングされたもの)に由来してもよい。しかしながら、特定の実施形態において、核酸は相補DNA(cDNA)を含むであろう。cDNAプラス本来の介在配列または別の遺伝子に由来するイントロンも提供される。そのような設計分子を、しばしば、「ミニ遺伝子」という。すくなくとも、本技術のこれらの核酸および他の核酸は、分子量基準、例えば、ゲル電気泳動法の分子量基準として、使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、Smad7ポリペプチド産物を発現ベクターを用いて発現させ、これを次に、様々な用途のために精製することができる。別の実施形態では、発現ベクターを遺伝子治療に用いる。発現は、適当なシグナルがベクターに設けられることを必要とし、それは様々な調節エレメント、例えば、宿主細胞で目的の遺伝子の発現を駆動する哺乳動物源由来のエンハンサー/プロモーターを含む。宿主細胞でのメッセンジャーRNA安定性および翻訳性を最適化するように設計されたエレメントも定義される。産物を発現する永久かつ安定的な細胞クローンを確立するための、いくつかの優位な薬物選択マーカーを使用するための条件も提供され、これはそのまま、薬物選択マーカーの発現とポリペプチドの発現を連結させる要素となる。
上述の組成物の少なくとも一部または全てを含む数多くの発現系が存在する。原核生物および/または真核生物をベースとした系を、本技術とともに使用して、核酸配列、またはその関連するポリペプチド、タンパク質、およびペプチドを作ることができる。多くのそのような系が市販されており、広く利用可能である。
デカペンタプレジックホモログ7(Smad7)に対する上位要素は、以前に、(a)シグナル伝達SmadのTGF−β受容体媒介リン酸化と核転座の遮断、(b)特定のユビキチンプロテアソーム経路を介したTGF−β受容体とシグナル伝達Smadの分解増加、および(c)Smad結合エレメント(SBE)に対する結合のためのシグナル伝達Smadの抑制を含むいくつかのメカニズムによって、TGF−βシグナル伝達のアンタゴニストとして同定された。Smad7はまた、NF−κBのような他のシグナル伝達経路と拮抗する。
である。融合の別のタイプは、活性化または不活性化リガンドの標的として作用し得るドメインを付着することで、対象にひとたび送達された際に融合タンパク質の制御を可能にする。そのようなドメインは、例えば、ステロイドリガンド結合(例えば、ER、PR、GR)を含み、これは、4−ヒドロキシルタモキシフェンまたはRU486などの小分子によって活性化されることができ、該分子は、該ステロイドリガンド結合ドメインを独自に活性化でき、かつ/または、天然には存在せず、したがって該小分子の存在によりSmad7機能を完全に制御することが可能である。
、あるいは代替的に、HSV VP16の1または複数の変異体である。Tatのほかの形態を用いることが可能である。いくつかの実施形態において、リンカーを、1または複数のPTDとSMad7とを接続するために用いてもよい。いくつかの実施形態において、PTD(任意にTat)が、インフレームで、本開示の全体にわたって記載されているSmad7の完全長、フラグメント、および/またはトランケートされた(N末端、C末端)タンパク質のいずれか1つのN末端および/またはC末端に、融合または連結される。本技術によって提供されるPTDの他の例を、表1に示す。
Smad7で処置可能な疾患および障害として、細胞増殖の減少、細胞遊走の減少、細胞死の増加、過度の炎症、および/またはDNA損傷のうちの1または複数を含むものが挙げられる。Smad7関連疾患および障害としては、限定されるものではないが、増殖を増加させること、細胞死を減らすか抑制すること、過度の炎症を減らすこと、DNA損傷を防ぐこと、および/または細胞遊走を増加させることを含む1または複数の活性を有するSmad7タンパク質ならびにその生物活性フラグメントおよび誘導体による処置が役立つものが挙げられる。そのような疾患および/または障害として、限定されるものではないが、急性(例えば、外科手術、格闘、外傷による)および慢性創傷(例えば、糖尿病性、褥瘡性、静脈性の潰瘍)、瘢痕、線維症、および異常治癒、粘膜炎(例えば、口腔および/または胃腸)、口内炎、直腸炎、自己免疫疾患(例えば、乾癬、関節炎)、ならびに癌が挙げられる。
慢性創傷は、大多数の創傷のように順序正しい段階を踏んで予測可能な時間内に癒える、ということはない創傷であり、3ヵ月以内に治癒しない創傷は、慢性的であるとしばしばみなされる。慢性創傷は、創傷治癒の段階の1または複数で引き止められるようである。例えば、慢性創傷はしばしば、あまりにも長い間、炎症期に残る。急性創傷において、コラーゲンなどの分子の産生と破壊との間には、正確なバランスがある。慢性創傷において、このバランスは失われて、破壊があまりにも大きな役割を担う。
身体的外傷とは、足の切断など、重篤かつ身体に変化をもたらす身体的損傷である。鈍器外傷は、鈍器からまたはそれにより加えられた衝撃または他の力に起因する身体的外傷の一種であり、一方、穿通性外傷は、皮膚または組織に物体が突き通る身体的外傷の種類である。外傷は、事故などの計画されていないもの、または、外科手術の場合の計画されたものとしても、記述され得る。両方とも、軽度から重度の組織損傷、失血、および/またはショックによって特徴づけられることができ、両方とも敗血症を含む二次的な感染をもたらす場合がある。本技術は、前処理(医療処置の場合)および外傷性損傷が起こった後の処置を含む、外傷性障害の処置を提供する。
本技術は、種々の自己免疫および/または炎症性疾患の症状、例えば、脊椎関節症、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、腸炎性関節炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸疾患、炎症性腸疾患、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、家族性地中海熱、筋萎縮性側索硬化症、シェーグレン症候群、初期の関節炎、ウイルス性関節炎、多発性硬化症、または乾癬の処置を、企図する。これらの疾患の診断および処置は、文献において十分に実証されている。
癌患者において、化学療法、放射線、およびサイトカインを含む癌治療の様々な形態は、毒性を伴い、これは時として重篤である。本技術は、この毒性を本技術の医薬組成物を用いて減少させることで、患者の身体部位の不快感を減らすとともに、高用量での治療ができるようにすることを、目指している。
TGF−βおよびNF−κBの活性化が癌浸潤および転移を促進させるということは、知られている。現在、TGF−β阻害因子は、転移性癌を処置することに関して臨床試験中であり、NF−κB阻害因子が癌予防で使用されている。TGF−βおよびNF−κBのシグナル伝達を遮断することに対して示されたSmad7の効果は、これが、これらの2つの経路のうちのわずか1つを阻害する他の阻害因子よりもさらに強い抗癌/抗転移剤である可能性を示す。Smad7は、脈管形成と線維発生とを妨げることが示されており、したがって、それは、腫瘍が血液供給および/または間質を発達させることを必要とする状況において、特に有用であると思われる。
再上皮形成の促進(例えば、細胞増殖を増加すること、および/または、細胞遊走を増加させることを介して)に加えて、創傷間質に対するSmad7効果は、中でも、炎症、脈管形成またはコラーゲン産生を減少させることの1または複数を含む。理論に束縛されることを意図するものではないが、これらの効果は、NF−κBシグナル伝達の減少(p50の減少で立証)とTGF−βシグナル伝達の阻害(pSmad2の減少で立証)を介して、媒介され得る。その結果、炎症の減少は、任意に、脈管形成およびコラーゲン産生の減少、ならびに/または、白血球浸潤の減少(それは、白血球によって通常放出される脈管形成性および線維形成誘導性であるサイトカインおよびケモカインの減少をもたらす)を介して、創傷治癒促進に著しく寄与し得る。Smad7による一時的処置は、長期の脈管形成およびコラーゲン産生を防ぐ一方で、創傷治癒にとって必要な初期脈管形成およびコラーゲン産生を可能にし得る。これらの変化は、潜在的に創傷間質再造形を加速することができて、未解決の炎症またはコラーゲン生産過剰に起因する過剰な瘢痕を予防すると思われる。
口内炎は口の構造のいずれかの粘液ライニングの炎症であり、それは頬部、歯茎、舌、唇、咽頭、口蓋、または口底を含む場合がある。炎症は、例えば口腔清掃不良、食事のタンパク欠乏、十分に適合していない義歯による、または、熱い食物または飲物に起因した口熱傷、有毒植物に起因する、口自体の状態によって、あるいは、全身に影響を及ぼす状態、例えば薬物、アレルギー反応、放射線治療、または感染症によって、引き起こされ得る。重篤な鉄欠乏性貧血は、口内炎をもたらし得る。鉄は、細胞複製および修復のための転写要素のアップレギュレーションに必須である。鉄の欠乏は、これらの要素の遺伝学的ダウンレギュレーションを生じ得るので、上皮細胞の修復および再生が、特に口および唇において、無効になり得る。この状態は、ビタミンB2(リボフラビン)、B3(ナイアシン)、B6(ピリドキシン)、B9(葉酸)、またはB12(コバラミン)の欠乏を持つ人々でも、一般的である。歯肉(歯茎)の炎症も伴う時、それは口内炎と呼ばれている。それは、リボフラビン欠乏症(リボフラビン欠乏症)または好中球減少で見られる場合もある。
直腸炎は、肛門に至る大腸の下端部である直腸ライニングの炎症である。直腸炎で、直腸粘膜と呼ばれる直腸ライニングの炎症は、不快であり、時々痛みを伴う。他の症状の中でも、その症状は出血または直腸からの粘液分泌物をもたらす場合がある。直腸炎のいくつかの原因として、限定されるものではないが、肛門性交中に伝染するもの(例えば、淋疾、クラミジア、梅毒、およびヘルペス)などの性感染病(STD)と、食品由来細菌(例えば、サルモネラおよび赤痢菌)などによる非STD感染症と、肛門性交または直腸への物体または物質の挿入(例えば、浣腸による化学物質)による肛門直腸外傷と、結腸および直腸の内側ライニングで潰瘍(例えば、ただれ)を引き起こし得る、潰瘍大腸炎およびクローン病または他の炎症性腸疾患と、直腸出血に至る可能性がある、特に骨盤領域(例えば、直腸、卵巣、または前立腺癌)の、放射線治療と、有害な細菌(例えば、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile))に疾患を引き起こさせる、片利共生細菌の喪失をもたらす抗生物質とが挙げられる。
臨床応用が企図される場合、意図された適用に適した形状で医薬組成物(タンパク質、発現ベクター、ウイルスストック、タンパク質および薬)を調製することが必要である。通常、これは、発熱物質、およびヒトまたは動物に有害であり得る他の不純物を本質的に含まない組成物を調製することを必要とする。
多くの医学分野で、しばしば「併用療法」と呼ばれる複数の治療法により疾患を処置することは、一般的である。本明細書中に記載された疾患(例えば、炎症性疾患および癌)の多くも例外ではない。いくつかの実施形態において、本技術の方法および組成物を用いて炎症性疾患を処置するために、標的細胞、器官、または対象をSmad7タンパク質、発現コンストラクトまたはアクチベーターと、および少なくとも1種類の他の療法と接触させることが考えられる。これらの治療法は、1または複数の疾患パラメーターの減少を達成するのに有効な合計量で、提供される。このプロセスは、細胞/対象を両方の薬剤/療法に同時に、例えば両方の薬剤を含む単一組成物または薬理学的製剤を用いて、または、細胞/対象を2つの異なる組成物または製剤に同時に接触させることによって、接触させることを伴ってもよく、ここで一方の組成物がSmad7薬剤を含み、他方が他の薬剤を含む。
特定の実施形態において、本明細書中に提供されるキットは、本明細書中に示される症状、例えば、限定されるものではないが、口腔粘膜炎、乾癬、または創傷治癒を有する患者を処置するための上述の組成物を含み得る。キットは、本技術に係る治療用Smad7組成物が入った1または複数の容器を含むことができる。いずれのキットも概ね、少なくとも1本のバイアル、試験管、フラスコ、ビン、シリンジ、または他の容器を含み、その中に、組成物が好ましくは、および/または、適切に等分されてもよい。また、本明細書中のキットは、本明細書中に定める状態の一因となる生物学的標的を評価するためのキットも含み得る。
Smad7への暴露と関連した1または複数のマーカーの発現のレベルを評価することを用いて、Smad7による処置に対する応答を予測および/または評価するための方法も、提供される。そのようなマーカーとして、限定されるものではないが、細胞移動用のRac1、炎症用のNF−κB、ならびに成長停止および炎症用のTGF−βを含む。実施例で検討されるように、Smad7活性に関連した1または複数のマーカーのレベルの検出および/または変更の方法が当該技術分野で提供および/または公知である。いくつかの実施形態では、Smad7マーカーの1または複数が対象内で発現するレベルを評価することが可能であり、検出されたレベルに基づいて、Smad7による処置を行うこと(または処置の継続または中断)あるいは代わりの処置を使用することを決定することが可能である。
別の態様では、Smad7の付加的生物活性フラグメント(限定されるものではないが、トランケーション)をスクリーニングするための方法が企図される。いくつかの実施形態では、生物活性は本明細書に記載された方法の1つを用いて評価されてもよく、以下の実施例5および8に記載されている方法が含まれる。評価されることができる生物活性のいくつかには、限定されるものではないが、細胞増殖を高めること、細胞死を減らすか抑制すること、過度の炎症を減らすこと、DNA損傷を防ぐこと、および/または 細胞遊走を増加させること、ならびに、処置が本明細書中でさらに議論されるように有用であると思われる1または複数の疾患または障害に対して動物モデルの処置または予防を行うこと、が含まれる。そのような活性は、限定されるものではないが、以下を含む1または複数のアッセイを用いて評価され得る:マウスおよび他のラボモデルにおいて、Smad2のリン酸化および/またはNF−κB p50サブユニットの核転座を妨げる能力、細胞増殖を増加させる能力と、アポトーシスおよび/または放射線誘発DNA損傷を減らす能力と、炎症および/または血管新生を減らす能力と、口腔粘膜炎、手術性創傷、糖尿病創傷および/または慢性炎症を伴う創傷で治癒を促進する能力。いくつかの具体例は、限定されるものではないが、アポトーシスの免疫蛍光アッセイ(IF)、免疫組織化学(IHC)、およびTUNELアッセイを含む。
別の態様において、Smad7タンパク質を生産するための方法は、本明細書中に記載されたSmad7変異体、フラグメント、トランケート、融合タンパク質(例えば、PTD−Smad7)が企図される。本発明者らは、核酸コドンの最適化を伴う研究、開発、または商業化に十分なレベルおよび純度で、Smad7タンパク質を生産する方法を発見した。その結果、本明細書中(例えば、実施例内)に記載されたコドン最適化Smad7核酸分子および分子の1または複数の使用が含まれるSmad7を生産するための方法がはっきりと企図される。
ヒトSmad7タンパク質をケラチノサイトで発現するトランスジェニックマウスモデル(K5.Smad7)を、以前の記述通りに作った(Han et al., Dev. Cell, 11:301-312, 2006)。口腔上皮での導入遺伝子発現が確認された(図7A〜B)。マウスを、C57BL/6の遺伝学的背景で交配させ、8〜10週齢のオスおよびメスのトランスジェニックマウスと野生型の同腹仔とを研究に用いた。これらのマウスでは、治癒改善が皮膚切除創傷(Han et al., Am. J. Pathol., 179:1768-1779, 2011)と放射線誘発粘膜炎とで見られた。
Smad7がヒト口腔ケラチノサイトにおける治癒の一因となるかどうか決定するために、Smad7が、自然発生的に不死化したヒト口腔ケラチノサイト(NOK−SI)においてノックダウンされ、Smad−7ノックダウンは創傷後にケラチノサイト遊走を鈍化させた(図2Dおよび図8A)。反対に、TGF−β1をノックダウンすることはケラチノサイト遊走を加速し(図8B〜8D)、TGF−β1またはSmad3を欠損しているマウスで見られる創傷治癒促進と矛盾しなかった。
Smad7導入遺伝子が口腔粘膜炎の複数の病理学的プロセスを妨害する能力を有することから、限局性のSmad7送達が口腔粘膜炎の予防および処置に用いられ得るかどうか、迅速な調査が求められた。Smad7が核タンパクであるので、唾液がタンパク質を洗い落とす前に、局所Smad7送達によってSmad7を急速に細胞に入れることが必要である。したがって、タンパク質が迅速に細胞膜を透過して核に入れるのを可能にするN末端Tat−タグを有する組換えヒトSmad7タンパク質を作製した。V5エピトープは、Tat−Smad7の細胞透過を追跡するべく、Tat−Smad7タンパク質のC末端端部に加えられた(図11A〜11D)。
療法として効果的にするために、SMAD7は効率的に細胞を透過可能であることが求められると仮定した。これを達成するために、Smad7配列を改変してタンパク質形質導入ドメインを含むようにした。
以下に示すように、Smad7の5'末端と3'末端のいずれかでヒトSmad7相補DNA(cDNA)とインフレームで直接連結したTatを有する融合タンパク質を調製した。
5′Tat−Smad7コンストラクトに3′V5タグ配列を含ませ、pGEX−6p−1タンパク質発現ベクター(New England Biolabs)にクローニングして、GST-Tat−Smad7 融合タンパク質を作った。Tat−Smad7遺伝子によりBL−21Star大腸菌(Escherichia coli)(Invitrogen) を形質転換させてTat−Smad7タンパク質を産生させた。このタンパク質を、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合からの酵素的開裂(高精度酵素(Precision enzyme)、GE Life Sciences)によるグルタチオンカラム精製および溶出によって、精製した。
アポトーシスに関する免疫蛍光抗体法(IF)、免疫組織化学(IHC)、およびTUNELアッセイ。IFおよびIHCは、以前の記載のとおりに実行した(Han, G., Li, F., Ten Dijke, P. & Wang, X.J. Temporal smad7 transgene induction in mouse epidermis accelerates skin wound healing. Am J Pathol 179, 1768-1779 (2011))。使用した一次抗体は、K14(1:400、Fitzgerald、20R-CP200)に対するモルモット抗体、CD4(1:20、BD Bioscience、550278)に対するラット抗体、Ly−6G(1:20、BD Bioscience、550291)、BM8(F4/80に対する抗体、1:20、Invitrogen、MF48000)、BrdU(BD Bioscience、347583)に対するFITC標識抗体、マウス試料用のCD45(1:50、BD Bioscience、550539)に対するラット抗体、ヒト試料用のCD45(1:50、Abcam、Ab781)に対するマウス抗体、TGF−β1(1:50、R&D、AF-101-NA)に対するニワトリ抗体、CtBP1(1:100、Millipore、07-306)に対するウサギ抗体、NF−κB p50(1:200、Santa Cruz Biotechnology、SC-7178)に対するウサギ抗体、PCNA(1:200、Santa Cruz Biotechnology、SC-7907)に対するウサギ抗体、pSmad2(1:100、Cell Signaling Technology、3101)に対するウサギ抗体、およびV5(1:500、Invitrogen、460705)に対するマウス抗体であった。IFに関して、異なる種のIgGに対する二次抗体は、Alexa Fluor(登録商標)594(赤色)または488(緑色)コンジュゲート (全てに対して1:200、Invitrogen)であった。IHCに関しては、異なる種に対する二次ビオチン化抗体IgG(1:300、Vector Labs)を使用し、 Vectastain ABCキット(Vector Labs)を用いて発色させた。末端デオキシヌクレオチド転移酵素ウリジンニック末端標識(TUNEL、G3250)キット(Promega)をホルマリン固定組織切片に用いて、アポトーシス細胞を検出した。インビボBrdU標識は、安楽死の1時間前に、0.125mg・g−1のBrdUを腹腔内(i.p)注射することによって行った。PCNAまたはBrdUの定量は、上皮細胞全てを含む上皮の長さ1mmあたりの細胞数(cells mm-1)、TUNELまたはCD45陽性細胞の定量は、筋肉層の上の上皮層および間質全てを含む上皮の長さ1mmあたりの細胞数(cells mm-1)、核pSmad2またはNF−κB p50陽性細胞は、陽性細胞数/全残存上皮細胞 (すなわち、照射によって誘発された脱落上皮細胞を除く)とした。スライドの連続的なフィールドを使用して、MetaMorphソフトにより、BrdU標識細胞を計数した。
多くの哺乳類のタンパク質がヌクレオチド配列を改変することなく細菌で産生されるが、分析は、Smad7ヌクレオチド配列が細菌でタンパク質発現可能になるには改変が必要であることを示した。
Smad7は、限定されるものではないが、細胞増殖を高めること、細胞遊走を高めること、DNA損傷を減らすこと、細胞アポトーシスを減らすこと、および炎症を減らすことの1または複数が含まれる、インビボでの活性をいくつか含むと、考えられる。これらのプロセスに対するSmad7の効果は、TGF−βシグナル伝達の阻害、NF−κBシグナル伝達の阻害、CtBP1活性の阻害、ならびに/あるいはRac1発現および/または活性の増加の1または複数に起因する。Ptd−Smad7のより小さい機能ドメインが治療効果を提供するのに十分である場合があると考えられる(図15参照)。加えて、結果として生じるより短いタンパク質配列は、タンパク質産生を強化すると思われる。さらに、部分的Smad7配列を含む異なるトランケートTat−Smad7タンパク質が異なる処置に有用である場合があると考えられる。
他のアッセイの中でも特に、上記の完全長Smad7を調べるために、インビトロおよびインビボでのアッセイを使用してトランケートSmad7タンパク質の活性を調べた。そのようなアッセイには、限定されるものではないが、マウスにおいて、Smad2のリン酸化および/またはNF−κB p50サブユニットの核転座を妨げる能力と、細胞増殖を増加させる能力と、アポトーシスおよび/または放射線誘発DNA損傷を減らす能力と、炎症および/または血管新生を減らす能力と、口腔粘膜炎、手術性創傷、糖尿病創傷および/または慢性炎症を伴う創傷で治癒を促進する能力と、が含まれる。
創傷治癒を加速するトランケートSmad7タンパク質の能力を、野生型マウスで試験した。図16Aは、マウス創傷治癒モデルに対するC末端トランケート(259〜426aa)Tat−C−Smad7の効果を示す。野生型C57BL/6マウスを麻酔して、6mm皮膚パンチ生検により背面を傷つけ、一日おきに、PBS(対照,マウス3匹、創傷4箇所/マウス)、全長Tat−Smad7(0.4μg/10μL PBS/創傷、マウス3匹、創傷4箇所/マウス)またはTat−C−Smad7(0.4μg/10μL/創傷PBS、マウス3匹、創傷4箇所/マウス、全部で12箇所の創傷を処理)の局所適用による処置を行った。創傷後1、2、4、および5日目で創傷部をCanonデジタルカメラで撮影し、正規化のために写真内部の6mmの円を用いてImage Jソフトウェアによる画像分析を行って、創傷面積を測定した。さらに、平均%残存創傷面積を処置群ごとに算出した。創傷治癒を加速するTat−C−Smad7の能力は、完全長Smad7のそれと類似していた(図16A)。
糖尿病(db/db)マウスは、実施例9に記載されたように、6mm皮膚パンチ生検により背部を傷つけられ、創傷が完全には痂皮によって覆われていない8日目前の創傷に対して、PBS(対照、マウス6匹、創傷4箇所/マウス)、完全長Tat−Smad7(0.4μg/10μL PBS、マウス6匹、創傷4箇所/マウス)、またはREGRANEX(登録商標)クリーム(綿スワブによるスメア、マウス6匹、創傷4箇所/マウス)を、1日おきに、局所適用することによって、処置された。10日目後に、痂皮と創傷周囲との間のギャップに処置を局所適用して、堅い痂皮と傷つけられていない角質層とからなるバリアを回避した。組換えヒト血小板由来増殖因子(PDGF)を含むREGRANEX(登録商標)は、糖尿病性潰瘍への局所投与について承認されている。
Smad7核酸分子は、タンパク質産生を増加させるように選択される付加的なヌクレオチドの変更で設計される。例えば、アミノ酸SerおよびHisをコードするコドンの利用が操作される。上記の実施例におけるコドン最適化ヒトSmad7では、Serコドン(TCCまたはTCG)は約9%のコドン使用頻度のアミノ酸頻度を有する。SerのコドンをAGCに変えることで、Smad7タンパク質の産生が増加すると考えられる。なぜなら少なくとも一部には、これによってコドン使用頻度を任意で15%まで高めることができるからである。Smad7タンパク質には33個のSerアミノ酸がある(ヌクレオチドの位置19-21、46-48、133-135、292-294、349-351、451-453、454-456、460-462、511-513、514-516、544-546、595-597、616-618、634-636、691-693、694-696、739-741、745-747、775-777、847-849、907-909、919-921、943-945、1006-1008、1009-1101、1030-1032、1054-1056、1093-1095、1126-1128、1192-1194、1237-1239、1240-1242、1273-1275;対応するセリンアミノ酸の位置7、16、45、98、117、151、152、154、171、172、182、199、206、212、231、232、247、249、259、283、303、307、315、336、337、344、352、365、376、398、413、414、425)。これらのうち、23個(ヌクレオチド19-21、292-294、349-351、451-453、454-456、460-462、511-513、514-516、544-546、616-618、634-636、691-693、694-696、739-741、745-747、775-777、847-849、907-909、919-921、1009-1101、1030-1032、1054-1056、1093-1095;対応するセリンアミノ酸の位置7、98、117、151、152、154、171、172、182、206、212、231、232、247、249、259、283、303、307、337、344、352、365 )を、潜在的に代わりになり得るオープンリーディングフレームを導入することなしに、変えることができる。
上の鎖:Tat−Smad7−V5(SEQ ID NO:23);下の鎖:最適化されたSer、HisおよびM216L変異の後(SEQ ID NO:30)。
タンパク質配列は、V5エピトープ(太い大文字で示される)とpET101−Topo主鎖(下線が引かれたイタリックで示される)とを含む。
N末端最適化(上の鎖)(アライメントは、記載順にそれぞれSEQ ID NO:32および26を開示する):
1〜6:BamHI;7−36:Tat;37〜1314:コドン最適化ヒトSmad7;1315〜1356:V5;137〜1359:終止;1360〜1365 SalI
ATGは、GSTが使用されるために除去される。682ATGからCTG(M216からL)
1790〜1792:GATをGACに変えて(Aspを維持)、オルターナティブORF(強調表示)を避ける。
1〜82:pCMV6−Entry内のクローニング部位+kozac配列
83〜777:GST+高精度酵素部位;776〜805:Tat;
806〜2086:完全長ヒトSmad7
2087〜2107:MluI、NotI、XhoI
2108〜2182:pCMV6−Entry由来のmyc−flag
太字下線:ユニークNotI部位
1〜229:GST+高精度部位
232〜668 Tat−Smad7
671〜699:制限部位+myc−Flag
1〜50:pCMV6−Entry内のクローニング部位+kozac配列
51〜743:GST+高精度酵素部位
744〜773−:Tat;
774〜1549−:N末端1〜258aaをコードするヒトSmad7
1550〜1563:NotI、XhoI、太字下線:ユニークNotI部位
1564〜1637:pCMV6−Entry由来のmyc−flag
1〜241:GST−Tat
244〜500:N−Smad7 2−258
501〜528:制限部位+myc−Flag
1〜50:pCMV6−Entry内のクローニング部位+kozac配列
51〜743:GST+高精度酵素部位
744〜773:Tat
774〜1274:C末端 Smad7
1275:Mlu
1283:NotI
1275〜1370:mluI、NotI、XhoI、myc+flag
1〜241:GST+高精度+Tat
242〜409:c−Smad7(259〜426aa)
410〜440:Mlu+Not+myc+flag:制限部位+myc−Flag
Claims (12)
- タンパク質導入ドメインおよびSmad7ドメインを含む、医薬として使用するための融合タンパク質であって、融合タンパク質のアミノ酸配列がSEQ ID NO:27に示され、前記Smad7ドメインが、TGF−β阻害に関連しない1または複数のSmad7の生物学的活性を有する、融合タンパク質。
- Smad7ドメインが2またはそれ以上のSmad7の生物学的活性を有し、その少なくとも1つがTGF−β阻害に関連しない活性である、請求項1に記載の融合タンパク質。
- 1または複数の生物学的活性が細胞遊走の媒介、放射線誘発DNA損傷の減少、および線維化反応の阻害からなる群より選択される、請求項1または2に記載の融合タンパク質。
- タンパク質導入ドメインおよびSmad7ドメインを含む、医薬として使用するための融合タンパク質であって、融合タンパク質のアミノ酸配列がSEQ ID NO:25に示され、前記Smad7ドメインが、TGF−β阻害に関連しない1または複数のSmad7の生物学的活性を有する、融合タンパク質。
- Smad7ドメインが2またはそれ以上のSmad7の生物学的活性を有し、その少なくとも1つがTGF−β阻害に関連しない活性である、請求項4に記載の融合タンパク質。
- 1または複数の生物学的活性が上皮細胞遊走の増加、アポトーシスの減少、放射線誘発DNA損傷の減少、炎症の減少、および脈管形成の減少からなる群より選択される、請求項4または5に記載の融合タンパク質。
- タンパク質導入ドメインおよびSmad7ドメインを含む、医薬として使用するための融合タンパク質であって、融合タンパク質のアミノ酸配列がSEQ ID NO:98に示され、前記Smad7ドメインが、TGF−β阻害に関連しない1または複数のSmad7の生物学的活性を有する、融合タンパク質。
- Smad7ドメインが2またはそれ以上のSmad7の生物学的活性を有し、その少なくとも1つがTGF−β阻害に関連しない活性である、請求項7に記載の融合タンパク質。
- 1または複数の生物学的活性が細胞生存の促進および抗炎症からなる群より選択される、請求項7または8に記載の融合タンパク質。
- 放射線療法または化学療法により誘発される口腔粘膜炎または組織損傷の治療または予防において使用するための、請求項1〜9のいずれかに記載の融合タンパク質。
- 自己免疫疾患、乾癬、または皮膚炎の治療または予防において使用するための、請求項1〜9のいずれかに記載の融合タンパク質。
- 創傷、異常な創傷治癒、瘢痕、または線維症の治療または予防において使用するための、請求項1〜9のいずれかに記載の融合タンパク質。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361775252P | 2013-03-08 | 2013-03-08 | |
US61/775,252 | 2013-03-08 | ||
PCT/US2014/022052 WO2014138670A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-03-07 | Ptd-smad7 therapeutics |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016510596A JP2016510596A (ja) | 2016-04-11 |
JP2016510596A5 JP2016510596A5 (ja) | 2017-03-30 |
JP6576251B2 true JP6576251B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=51492023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015561737A Active JP6576251B2 (ja) | 2013-03-08 | 2014-03-07 | PTD−Smad7薬物療法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9422352B2 (ja) |
EP (1) | EP2964774B1 (ja) |
JP (1) | JP6576251B2 (ja) |
CN (1) | CN105358704B (ja) |
CA (1) | CA2904329C (ja) |
HK (1) | HK1219986A1 (ja) |
IL (1) | IL241190B (ja) |
SG (1) | SG11201507045TA (ja) |
WO (1) | WO2014138670A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103501803B (zh) | 2010-09-22 | 2015-12-02 | 科罗拉多大学董事会 | Smad7的治疗应用 |
CA2904329C (en) | 2013-03-08 | 2021-11-30 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Ptd-smad7 therapeutics |
KR101853923B1 (ko) * | 2016-01-25 | 2018-05-02 | 연세대학교 산학협력단 | Smad 단백질을 포함하는 자가 면역 질환 치료용 조성물, Smad 단백질을 포함하는 융합 단백질, 이를 제조하기 위한 벡터, 및 이의 제조 방법 |
WO2019133949A1 (en) * | 2017-12-30 | 2019-07-04 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Therapeutics of ptd-smad7 fusion proteins |
WO2023044277A1 (en) * | 2021-09-15 | 2023-03-23 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Smad7 polypeptide formulations |
WO2023150743A2 (en) * | 2022-02-07 | 2023-08-10 | Aavogen Inc. | Codon-optimized smad7 gene therapy to treat and prevent muscle wasting and to enhance muscle mass |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8200523A (nl) | 1982-02-11 | 1983-09-01 | Univ Leiden | Werkwijze voor het in vitro transformeren van planteprotoplasten met plasmide-dna. |
US4879236A (en) | 1984-05-16 | 1989-11-07 | The Texas A&M University System | Method for producing a recombinant baculovirus expression vector |
US4952500A (en) | 1988-02-01 | 1990-08-28 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Cloning systems for Rhodococcus and related bacteria |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5302523A (en) | 1989-06-21 | 1994-04-12 | Zeneca Limited | Transformation of plant cells |
US5550318A (en) | 1990-04-17 | 1996-08-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US7705215B1 (en) | 1990-04-17 | 2010-04-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US5322783A (en) | 1989-10-17 | 1994-06-21 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Soybean transformation by microparticle bombardment |
CA2071214C (en) | 1989-12-21 | 2006-06-06 | Alan Frankel | Method of delivering molecules into eukaryotic cells |
US5484956A (en) | 1990-01-22 | 1996-01-16 | Dekalb Genetics Corporation | Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin |
US5670488A (en) | 1992-12-03 | 1997-09-23 | Genzyme Corporation | Adenovirus vector for gene therapy |
US5384253A (en) | 1990-12-28 | 1995-01-24 | Dekalb Genetics Corporation | Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
US5610042A (en) | 1991-10-07 | 1997-03-11 | Ciba-Geigy Corporation | Methods for stable transformation of wheat |
US5702932A (en) | 1992-07-20 | 1997-12-30 | University Of Florida | Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA |
EP0652965A1 (en) | 1992-07-27 | 1995-05-17 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | An improved method of agrobacterium-mediated transformation of cultured soybean cells |
AU667244B2 (en) | 1992-08-21 | 1996-03-14 | Biogen Idec Ma Inc. | Tat-derived transport polypeptides |
GB9222888D0 (en) | 1992-10-30 | 1992-12-16 | British Tech Group | Tomography |
US5436222A (en) | 1993-03-15 | 1995-07-25 | The Research Foundation Of State University Of New York | Use of platelet factor 4 to treat inflammatory diseases |
US5656610A (en) | 1994-06-21 | 1997-08-12 | University Of Southern California | Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue |
US5871986A (en) | 1994-09-23 | 1999-02-16 | The General Hospital Corporation | Use of a baculovirus to express and exogenous gene in a mammalian cell |
US5736524A (en) | 1994-11-14 | 1998-04-07 | Merck & Co.,. Inc. | Polynucleotide tuberculosis vaccine |
US5780448A (en) | 1995-11-07 | 1998-07-14 | Ottawa Civic Hospital Loeb Research | DNA-based vaccination of fish |
US5945100A (en) | 1996-07-31 | 1999-08-31 | Fbp Corporation | Tumor delivery vehicles |
US5981274A (en) | 1996-09-18 | 1999-11-09 | Tyrrell; D. Lorne J. | Recombinant hepatitis virus vectors |
GB2320431B (en) * | 1996-12-20 | 2000-08-30 | Johnson & Johnson Medical | Compositions for the treatment of chronic wounds |
AU747576B2 (en) * | 1997-05-20 | 2002-05-16 | Ludwig Institute For Cancer Research | Smad7 and uses thereof |
US6891082B2 (en) | 1997-08-01 | 2005-05-10 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Transgenic non-human animals expressing a truncated activintype II receptor |
US5994624A (en) | 1997-10-20 | 1999-11-30 | Cotton Incorporated | In planta method for the production of transgenic plants |
HUP0101731A2 (hu) | 1998-03-27 | 2001-09-28 | Eli Lilly And Co. | Eljárás érrendszeri betegségek kezelésére és megelőzésére |
US8466134B1 (en) | 1998-06-26 | 2013-06-18 | Athena Neurosciences, Inc. | Aqueous compositions containing corticosteroids for nasal and pulmonary delivery |
US6998240B2 (en) | 2001-06-11 | 2006-02-14 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Screen for selective inhibitors or activators of Smad protein function |
AUPR638101A0 (en) | 2001-07-13 | 2001-08-09 | Bioa Pty Limited | Composition and method for treatment of disease |
AU2003263077B2 (en) | 2002-09-06 | 2010-04-29 | 3M Innovative Properties Company | Metering valve for a metered dose inhaler providing consistent delivery |
KR100472938B1 (ko) | 2002-10-31 | 2005-03-11 | 학교법인 한림대학교 | 세포침투 효율을 향상시킨 수송도메인-목표단백질-수송도메인 융합단백질 및 그 용도 |
CA2542276A1 (en) | 2003-10-16 | 2005-04-28 | The University Court Of The University Of Edinburgh | Control of es cell self-renewal and lineage specification, and medium therefor |
EP2206495B1 (en) | 2005-01-14 | 2012-11-21 | Camurus AB | Topical bioadhesive formulations |
WO2006107954A2 (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-12 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Methods and compositions for designing nucleic acid molecules for polypeptide expression in plants using plant virus codon-bias |
AU2006294581B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-11-03 | Tissuetech, Inc. | Amniotic membrane preparations and purified compositions and methods of use |
WO2008105925A2 (en) | 2006-09-01 | 2008-09-04 | Oregon Health & Science University | COMPOUNDS AND METHODS FOR MODULATING β-CATENIN/SMAD-7 INTERACTIONS |
US20080114287A1 (en) | 2006-11-14 | 2008-05-15 | Kar Neng Lai | Ultrasound Microbubble Mediated Genes Delivery System |
US9534205B2 (en) | 2008-03-17 | 2017-01-03 | The Scripps Research Institute | Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells |
US8591961B2 (en) | 2008-09-04 | 2013-11-26 | Allergan, Inc. | Aesthetic treatment of scars and aging skin |
WO2009151600A2 (en) | 2008-06-10 | 2009-12-17 | Tufts University | Smad proteins control drosha-mediated mirna maturation |
US20100184033A1 (en) | 2008-07-16 | 2010-07-22 | West Michael D | Methods to accelerate the isolation of novel cell strains from pluripotent stem cells and cells obtained thereby |
CN103501803B (zh) | 2010-09-22 | 2015-12-02 | 科罗拉多大学董事会 | Smad7的治疗应用 |
EP2847329A4 (en) | 2012-04-02 | 2016-08-10 | Moderna Therapeutics Inc | MODIFIED POLYNUCLEOTIDES FOR THE PREPARATION OF CYTOPLASMA AND CYTOSCELETTE PROTEINS |
CA2904329C (en) | 2013-03-08 | 2021-11-30 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Ptd-smad7 therapeutics |
-
2014
- 2014-03-07 CA CA2904329A patent/CA2904329C/en active Active
- 2014-03-07 CN CN201480025596.9A patent/CN105358704B/zh active Active
- 2014-03-07 US US14/201,488 patent/US9422352B2/en active Active
- 2014-03-07 US US14/773,167 patent/US10456448B2/en active Active
- 2014-03-07 EP EP14761076.0A patent/EP2964774B1/en active Active
- 2014-03-07 JP JP2015561737A patent/JP6576251B2/ja active Active
- 2014-03-07 WO PCT/US2014/022052 patent/WO2014138670A1/en active Application Filing
- 2014-03-07 SG SG11201507045TA patent/SG11201507045TA/en unknown
-
2015
- 2015-09-06 IL IL241190A patent/IL241190B/en active IP Right Grant
-
2016
- 2016-06-23 HK HK16107300.2A patent/HK1219986A1/zh unknown
- 2016-07-12 US US15/208,424 patent/US20170000851A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-09-26 US US16/584,608 patent/US20200023037A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-04-22 US US17/727,579 patent/US20220370560A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2904329C (en) | 2021-11-30 |
US20140288006A1 (en) | 2014-09-25 |
US20170000851A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2016510596A (ja) | 2016-04-11 |
SG11201507045TA (en) | 2015-10-29 |
IL241190A0 (en) | 2015-11-30 |
CA2904329A1 (en) | 2014-09-12 |
IL241190B (en) | 2019-09-26 |
EP2964774A1 (en) | 2016-01-13 |
US20220370560A1 (en) | 2022-11-24 |
US10456448B2 (en) | 2019-10-29 |
CN105358704A (zh) | 2016-02-24 |
US20160039894A1 (en) | 2016-02-11 |
CN105358704B (zh) | 2020-01-03 |
HK1219986A1 (zh) | 2017-04-21 |
EP2964774A4 (en) | 2016-08-10 |
EP2964774B1 (en) | 2020-05-06 |
US9422352B2 (en) | 2016-08-23 |
US20200023037A1 (en) | 2020-01-23 |
WO2014138670A1 (en) | 2014-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6576251B2 (ja) | PTD−Smad7薬物療法 | |
ES2281529T3 (es) | Peptidos eficaces en el tratamiento de tumores y otras afecciones que requieren la eliminacion o destruccion de celulas. | |
US10350265B2 (en) | Therapeutic applications of Smad7 | |
ES2924479T3 (es) | Composiciones para rejuvenecer las células madre del músculo esquelético | |
US20100151006A1 (en) | Cancer therapy sensitizer | |
JP6825181B2 (ja) | 膵炎を治療するための薬剤の製造におけるil−22二量体の使用 | |
US11560412B2 (en) | Compositions comprising GRIM-19 therapeutics and methods of use | |
US20130101664A1 (en) | Muc1 ligand traps for use in treating cancers | |
KR20130043242A (ko) | Sparc 혈관형성 영역과 사용방법 | |
CN112004546A (zh) | Ptd-smad7融合蛋白治疗剂 | |
CN110551197B (zh) | 一种微肽及癌症治疗的药物 | |
JP4252446B2 (ja) | Abinにより媒介される肝炎防護 | |
JP2019512539A (ja) | ポリペプチド、その誘導体および抗肺線維化薬の製造におけるその使用 | |
JP2021534826A (ja) | がんの処置のためのペプチド治療薬およびその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6576251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |