JP6573591B2 - フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法 - Google Patents
フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6573591B2 JP6573591B2 JP2016178268A JP2016178268A JP6573591B2 JP 6573591 B2 JP6573591 B2 JP 6573591B2 JP 2016178268 A JP2016178268 A JP 2016178268A JP 2016178268 A JP2016178268 A JP 2016178268A JP 6573591 B2 JP6573591 B2 JP 6573591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- semi
- photomask
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 73
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 139
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 35
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 33
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 502
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 229910021350 transition metal silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 SiON) Chemical class 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/26—Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
- G03F1/32—Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/38—Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
- G03F1/46—Antireflective coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/68—Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
- G03F1/80—Etching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70258—Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0337—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Weting (AREA)
Description
まず、図7(a)に示すフォトマスクブランク100を用意する。このフォトマスクブランク100は、透明基板101上に遮光膜102を形成し、その上にポジ型レジストを塗布してレジスト膜103を形成したものである。
次に、レーザ描画機などを用いてレジスト膜103に描画(第1描画)した後、現像する。これにより、半透光部に対応する領域(A領域)ではレジスト膜103が除去される。また、遮光部に対応する領域(B領域)及び透光部に対応する領域(C領域)には、レジスト膜103の残存によってレジストパターン103aが形成される(図7(b)参照)。
次に、レジストパターン103aをマスクとして、遮光膜102をエッチング(第1エッチング)することにより、遮光部に対応する(B領域)及び透光部に対応する領域(C領域)に遮光膜パターン102aを形成する(図7(c)参照)。
ここまでが1回目のフォトリソグラフィ工程(描画、現像、エッチング)となり、この段階で、半透光部に対応する領域(A領域)が画定する。
次に、上記の遮光膜パターン付き基板の全面に半透光膜104を成膜する(図7(e)参照)。これにより、A領域の半透光部が形成される。
次に、レジスト膜105に描画(第2描画)した後、現像する。これにより、透光部に対応する領域(C領域)ではレジスト膜105が除去される。また、遮光部に対応する領域(B領域)及び半透光部に対応する領域(A領域)には、レジスト膜105の残存によってレジストパターン105aが形成される(図8(g)参照)。
次に、半透光膜パターン104aを覆っているレジストパターン105aを除去する(図8(i)参照)。
以上で、多階調フォトマスク(グレートーンマスク)110が完成する。
まず、図9(a)に示すフォトマスクブランク203を用意する。このフォトマスク203は、透明基板201上に遮光膜202を形成したものである。
次に、図9(c)に示すように、レーザ光などのエネルギー線205で遮光膜202上のレジスト膜204にパターン描画を行う。
次に、図9(d)に示すように、レジスト膜204を所定の現像液で現像した後、リンスすることにより、レジストパターン206を形成する。
次に、図9(e)に示すように、レジストパターン206の開口部に露出している遮光膜202をエッチングすることにより、遮光膜パターン207を形成する。
次に、図9(f)に示すように、遮光膜パターン207を覆っているレジストパターン206を除去する。これにより、遮光膜パターン付き基板208が得られる。
次に、図9(g)に示すように、遮光膜パターン付き基板208の全面に、半透明膜209を成膜する。
次に、図10(i)に示すように、レーザ光などのエネルギー線211で半透明膜209上のレジスト膜210にパターン描画を行う。
次に、図10(j)に示すように、レジスト膜210を所定の現像液で現像した後、リンスすることにより、レジストパターン212を形成する。
次に、図10(k)に示すように、レジストパターン212より露出している半透明膜209とその下の遮光膜パターン207をエッチングすることにより、半透明膜パターン213と遮光膜パターン214を形成する。
次に、図10(l)に示すように、遮光膜パターン214上に残存しているレジストパターン212を除去する。これにより、階調をもつフォトマスク200が得られる。
特許文献1に記載の多階調フォトマスクは、透明基板が露出する透光部、透明基板上に半透光膜が形成されてなる半透光部、及び、透明基板上に遮光膜と半透光膜がこの順に積層している遮光部を有する。
フォトマスクに用いる遮光膜には、多くの場合、その表面側に反射防止層が形成されている。これは、フォトマスクの製造工程や、フォトマスクを用いた露光工程において、不要な光反射を抑えるためである。例えば、フォトマスクの製造工程においては、描画光の反射を抑えることにより、パターンの寸法(CD;Critical Dimension)精度を高めている。また、フォトマスクを用いた露光工程(例えば露光光の波長λ=365〜436nm)においては、露光光の反射を抑えることにより、露光装置内での迷光の発生に起因した転写性の劣化を防いでいる。言い換えれば、遮光膜の表面側に形成される反射防止層は、このような光学機能を奏するのに適切な光学物性(屈折率n、消衰係数k)や膜厚が調整されたものとされる。
半透明膜は、露光光に対する反射率だけでなく、その透過率においても、用途に応じた所望の数値をもつ必要がある。一般に、半透明膜に求められる光透過率は、用途によって、あるいはマスクユーザが適用する加工条件によって異なり、その範囲は5〜60%程度に及ぶ。したがって、特定の用途に対して所望の仕様をもつフォトマスクを得ようとすると、露光光に対する反射率だけでなく透過率の値も調整する必要がある。
遮光膜表面に反射防止機能が設けられず、光反射率が30%を超えるような場合を想定し、本発明者は、フォトマスクブランク等のフォトマスク基板において生じる、光反射の問題を低減することに着目した。
本発明の第1の態様は、
透明基板上に形成された遮光膜及び半透光膜がそれぞれパターニングされることによって形成された、透光部、半透光部、及び遮光部を備えた転写用パターンを有する、フォトマスクの製造方法において、
前記透明基板上に形成された遮光膜をパターニングして、遮光膜パターンを形成する、遮光膜パターニング工程と、
前記遮光膜パターンを含む前記透明基板上に半透光膜を形成する、半透光膜形成工程と、
前記半透光膜、又は前記半透光膜と前記遮光膜を部分的に除去して、前記透光部を形成する、透光部形成工程と、
前記遮光膜パターン上の前記半透光膜を除去する、半透光膜除去工程を有し、
前記半透光膜除去工程においては、前記半透光部となる領域にレジストパターンを形成し、
前記レジストパターンは、前記半透光部と前記遮光部とが隣接する部分において、前記遮光部側に、所定寸法のマージンを加えた寸法をもつことを特徴とする、フォトマスクの製造方法である。
(第2の態様)
本発明の第2の態様は、
透明基板上に形成された遮光膜及び半透光膜がそれぞれパターニングされることによって形成された、透光部、半透光部、及び遮光部を備えた転写用パターンを有する、フォトマスクの製造方法において、
前記透明基板上に形成された遮光膜をパターニングして、遮光膜パターンを形成する、遮光膜パターニング工程と、
前記遮光膜パターンを含む前記透明基板上に半透光膜を形成する、半透光膜形成工程と、
前記半透光膜をパターニングすることにより、前記透光部を形成するとともに、前記遮光膜パターン上の前記半透光膜を除去する、透光部形成工程を有し、
前記透光部形成工程においては、前記半透光部となる領域にレジストパターンを形成し、
前記レジストパターンは、前記半透光部と前記遮光部とが隣接する部分において、前記遮光部側に、所定寸法のマージンを加えた寸法をもつことを特徴とする、フォトマスクの製造方法である。
(第3の態様)
本発明の第3の態様は、
前記マージンの寸法をM1(μm)とするとき、0.2<M1であることを特徴とする、上記第1又は第2の態様に記載のフォトマスクの製造方法である。
(第4の態様)
本発明の第4の態様は、
前記マージンの寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.7Sであることを特徴とする、上記第1〜第3の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクの製造方法である。
(第5の態様)
本発明の第5の態様は、
前記遮光膜は、表面側に反射防止層を有し、前記遮光膜の、露光光の代表波長に対する光反射率が、30%未満であることを特徴とする、上記第1〜第4の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクの製造方法である。
(第6の態様)
本発明の第6の態様は、
前記遮光膜と前記半透光膜を積層したときの、露光光の代表波長に対する光反射率が、35%以上であることを特徴とする、上記第5の態様に記載のフォトマスクの製造方法である。
(第7の態様)
本発明の第7の態様は、
前記遮光膜と前記半透光膜は、同じエッチング剤でエッチング可能であり、かつ、前記半透光膜のエッチング所要時間HTと前記遮光膜のエッチング所要時間OTの比は、HT:OTが1:3〜1:20であることを特徴とする、上記第1〜第6の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクの製造方法である。
(第8の態様)
本発明の第8の態様は、
前記遮光膜と前記半透光膜は、同じエッチング剤でエッチング可能であり、かつ、前記遮光膜の平均エッチングレートORと前記半透光膜のエッチングレートHRの比は、OR:HRが1:1〜1:5である、上記第1〜第7の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクの製造方法である。
(第9の態様)
本発明の第9の態様は、
前記半透光膜は、露光光の代表波長に対して、3〜60%の透過率をもつことを特徴とする、上記第1〜第8の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクの製造方法である。
(第10の態様)
本発明の第10の態様は、
透明基板上に形成された遮光膜及び半透光膜がそれぞれパターニングされることによって形成された、透光部、半透光部、及び遮光部を備えた転写用パターンを有する、フォトマスクであって、
前記透光部は、前記透明基板の表面が露出してなり、
前記半透光部は、前記透明基板上に、前記半透光膜が形成されてなり、
前記遮光部は、前記透明基板上に、前記遮光膜が形成されるとともに、前記半透光部と隣接するエッジに沿って、前記遮光膜上に前記半透光膜が積層するマージン部を有することを特徴とする、フォトマスクである。
(第11の態様)
本発明の第11の態様は、
前記マージン部の寸法をM1(μm)とするとき、0.2<M1であることを特徴とする、上記第10の態様に記載のフォトマスクである。
(第12の態様)
本発明の第12の態様は、
前記マージン部の寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.7Sであることを特徴とする、上記第10又は第11の態様に記載のフォトマスクである。
(第13の態様)
本発明の第13の態様は、
前記遮光部において、前記マージン部以外の領域は、露光光の代表波長に対する光反射率が30%未満であることを特徴とする、上記第10〜第12の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクである。
(第14の態様)
本発明の第14の態様は、
前記遮光膜と前記半透光膜は、同じエッチング剤でエッチング可能である、上記第10〜第13の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクである。
(第15の態様)
本発明の第15の態様は、
上記第1〜第9の態様のいずれか1つに記載の製造方法によるフォトマスク、又は、上記第10〜第14の態様のいずれか1つに記載のフォトマスクを用意する工程と、
露光装置を用いて前記フォトマスクの転写用パターンを露光することにより、被転写体上に前記転写用パターンを転写する工程と、を含む、表示装置の製造方法である。
本発明者は、上記課題を解消すべく、鋭意検討を行った。そして、その検討過程において、透明基板表面の膜の状態が異なる、フォトマスクブランクの光反射率に関する調査及び検討を行った。
図1は複数の異なるフォトマスクブランクについて本発明者が光反射率を調査した結果をグラフ形式で示す図である。
図1においては、グラフの縦軸に光の反射率(%)、横軸に光の波長(nm)をとっている。この調査では下記の(1)〜(5)のフォトマスクブランクを対象に、各々のフォトマスクブランクの表面に波長250〜800nmの光を照射して、反射率を測定した。
(1)遮光膜付フォトマスクブランク
(2)遮光膜付フォトマスクブランク+半透光膜(エッチング時間:0秒)
(3)(2)+エッチング(エッチング時間:8秒)
(4)(2)+エッチング(エッチング時間:10秒)
(5)(2)+エッチング(エッチング時間:12秒)
なお、フォトマスクを用いた露光工程で用いる露光光の波長は、主として300〜450nmであり、i線、h線及びg線を、単独で用いる場合、又はこれらすべてを含む365〜436nmの波長域とすることが多い。また、本明細書において、ある範囲を2つの値で規定するときに用いる「〜」の記号は、「下限値以上かつ上限値以下」の意味をもつ。
上記(2)のフォトマスクブランクは、上記(1)のフォトマスクブランクの遮光膜上に、CrONからなる半透光膜を膜厚300Åで積層して成膜したものである。このフォトマスクブランクが備える半透光膜は、露光光の代表波長(ここではi線)に対する透過率が17%(透明基板の透過率を100%とする)である。
上記(3)のフォトマスクブランクは、上記(2)のフォトマスクブランクが備える半透光膜をジャストエッチング時間の8秒でエッチングしたものである。光透光膜のエッチングは、Cr用エッチング液を用いて行った。
上記(4)のフォトマスクブランクは、上記(2)のフォトマスクブランクが備える半透光膜をジャストエッチング時間よりも2秒長い10秒でエッチングしたものである。
上記(5)のフォトマスクブランクは、上記(2)のフォトマスクブランクが備える半透光膜をジャストエッチング時間よりも4秒長い12秒でエッチングしたものである。
本発明の第1実施形態に係るフォトマスクの製造方法は、以下のとおりである。
透明基板上に形成された遮光膜及び半透光膜がそれぞれパターニングされることによって形成された、透光部、半透光部、及び遮光部を備えた転写用パターンを有する、フォトマスクの製造方法において、
前記透明基板上に形成された遮光膜をパターニングして、遮光膜パターンを形成する、遮光膜パターニング工程と、
前記遮光膜パターンを含む前記透明基板上に半透光膜を形成する、半透光膜形成工程と、
前記半透光膜、又は前記半透光膜と前記遮光膜を部分的に除去して、前記透光部を形成する、透光部形成工程と、
前記遮光膜パターン上の前記半透光膜を除去する、半透光膜除去工程を有し、
前記半透光膜除去工程においては、前記半透光部となる領域にレジストパターンを形成し、
前記レジストパターンは、前記半透光部と前記遮光部とが隣接する部分において、前記遮光部側に、所定寸法のマージンを加えた寸法をもつことを特徴とする、フォトマスクの製造方法。
なお、図中のA領域は半透光部に対応する領域、B領域は遮光部に対応する領域、C領域は透光部に対応する領域である。言い換えると、A領域は半透光部の形成領域、B領域は遮光部の形成領域、C領域は透光部の形成領域である。
まず、図2(a)に示すフォトマスクブランク1を用意する。このフォトマスクブランク1は、透明基板2上に遮光膜3を形成し、さらに遮光膜3上に第1のレジスト膜4を積層して形成したものである。
遮光膜パターニング工程は、第1のレジストパターン形成工程と、遮光膜エッチング工程と、第1のレジスト剥離工程とを有する。
第1のレジストパターン形成工程では、図2(b)に示すように、第1のレジスト膜4をパターニングすることにより、第1のレジストパターン4aを形成する。この工程では上記のフォトマスクブランク1に対し、描画装置を用いて所望のパターンを描画(第1描画)する。描画のためのエネルギー線には、電子ビームやレーザビームなどが用いられるが、ここではレーザビーム(波長410〜420nm)を用いることとする。遮光膜のもつ反射防止層のため、CD精度の高い描画が行える。フォトマスクブランク1に対し描画を行った後、現像すると、第1のレジストパターン4aが形成される。
遮光膜エッチング工程では、図2(c)に示すように、第1のレジストパターン4aをマスクとして遮光膜3をエッチングする。これにより、第1のレジストパターン4aの開口部に露出している遮光膜3がエッチングによって除去される。遮光膜3のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよい。上記のフォトマスクブランク1ではCr又はCr化合物からなる膜で遮光膜3を構成しているため、Cr用のエッチング液を用いたウェットエッチングを適用することができる。これにより、透明基板2上の遮光膜3がパターニングされて遮光膜パターン3aが形成される。
第1のレジスト剥離工程では、図2(d)に示すように、第1のレジストパターン4aを剥離する。これにより、遮光膜パターン3a付きの透明基板2が得られる。
次に、図2(e)に示すように、遮光膜パターン3aを含む透明基板2上に半透光膜5を形成する。半透光膜5は、透明基板2の全面に所定の成膜方法により形成する。半透光膜5の成膜方法としては、上記の遮光膜3と同様に、スパッタ法などの公知の方法を適用することができる。ここでは遮光膜3と同じエッチング剤でエッチング可能な材料で半透光膜5を形成するものとする。具体的は、上述した遮光膜3と同様に、Cr又はCr化合物からなる膜で半透光膜5を形成する。
次に、図2(f)に示すように、半透光膜5上に第2のレジスト膜6を積層して形成する。第2のレジスト膜6は、上記第1のレジスト膜4と同様に、フォトレジストを塗布することによって形成することができる。
次に、図2(g)に示すように、第2のレジスト膜6をパターニングすることにより、第2のレジストパターン6aを形成する。この工程ではフォトマスクブランク1に対し、上記第1描画と同様に、描画装置を用いて所望のパターンを描画(第2描画)した後、第2のレジスト膜6を現像することにより、第2のレジストパターン6aを形成する。第2のレジストパターン6aは、フォトマスクの透光部を形成するためのレジストパターンである。第2のレジストパターン6aは、半透光部に対応する領域Aと遮光部に対応する領域Bを覆う一方、透光部に対応する領域Cに開口を有する。
次に、図3(h)に示すように、第2のレジストパターン6aをマスクとして、第2のレジストパターン6aの開口部に露出している半透光膜5をエッチングし、これによって露出する遮光膜3がある場合は、半透光膜5のエッチングに続けて遮光膜3をエッチングする。これにより、透光部に対応する領域Cでは、半透光膜5、又は半透光膜5と遮光膜3が部分的に除去される。その結果、領域Cには、透明基板2の表面が露出することによって透光部11(図6参照)が形成される。
次に、図3(i)に示すように、第2のレジストパターン6aを剥離する。この段階では、遮光部に対応する領域B全体が、遮光膜3と半透光膜5の積層構造になっている。
半透光膜除去工程は、第3のレジスト膜形成工程と、第3のレジストパターン形成工程と、半透光膜エッチング工程とを有する。
第3のレジスト膜形成工程では、図3(j)に示すように、半透光膜5上に第3のレジスト膜7を積層して形成する。第3のレジスト膜7は、上記第1のレジスト膜4及び第2のレジスト膜6と同様に、フォトレジストを塗布することによって形成することができる。
第3のレジストパターン形成工程では、図3(k)に示すように、第3のレジスト膜7をパターニングすることにより、半透光部となる領域(A領域)に第3のレジストパターン7aを形成する。この工程ではフォトマスクブランク1に対し、上記第1描画及び第2描画と同様に、描画装置を用いて所望のパターンを描画(第3描画)した後、第3のレジスト膜7を現像することにより、第3のレジストパターン7aを形成する。第3のレジストパターン7aは、遮光部に対応する領域Bにおいて、遮光膜3を覆っている半透光膜5を除去するためのレジストパターンである。第3のレジストパターン7aは、半透光部に対応する領域Aを覆う一方、遮光部に対応する領域Bに開口を有する。
また、半透光部(A領域)と透光部(C領域)とが隣接する部分については、第3のレジストパターン7aで覆われるため、データ加工を行う必要はない。
半透光膜エッチング工程では、図3(l)に示すように、第3のレジストパターン7aをマスクとして、第3のレジストパターン7aの開口部に露出している半透光膜5をエッチングする。これにより、遮光部に対応する領域Bにおいて、遮光膜パターン3a上の半透光膜5がエッチングによって除去される。また、半透光膜5が除去された部分では遮光膜3の表面、すなわち反射防止層の表面が露出する。
次に、図3(m)に示すように、第3のレジストパターン7aを剥離する。
本発明の第2実施形態に係るフォトマスクの製造方法は、以下のとおりである。
透明基板上に形成された遮光膜及び半透光膜がそれぞれパターニングされることによって形成された、透光部、半透光部、及び遮光部を備えた転写用パターンを有する、フォトマスクの製造方法において、
前記透明基板上に形成された遮光膜をパターニングして、遮光膜パターンを形成する、遮光膜パターニング工程と、
前記遮光膜パターンを含む前記透明基板上に半透光膜を形成する、半透光膜形成工程と、
前記半透光膜をパターニングすることにより、前記透光部を形成するとともに、前記遮光膜パターン上の前記半透光膜を除去する、透光部形成工程を有し、
前記透光部形成工程においては、前記半透光部となる領域にレジストパターンを形成し、
前記レジストパターンは、前記半透光部と前記遮光部とが隣接する部分において、前記遮光部側に、所定寸法のマージンを加えた寸法をもつことを特徴とする、フォトマスクの製造方法。
なお、この第2実施形態においては、上記第1実施形態と相対応する部分に同じ符号を付して説明する。
まず、図4(a)に示すフォトマスクブランク1を用意する。このフォトマスクブランク1は、上記第1実施形態と同様である。
遮光膜パターニング工程は、第1のレジストパターン形成工程と、遮光膜エッチング工程と、第1のレジスト剥離工程とを有する。
第1のレジストパターン形成工程では、図4(b)に示すように、第1のレジスト膜4をパターニングすることにより、第1のレジストパターン4aを形成する。この工程では上記のフォトマスクブランク1に対し、描画装置を用いて所望のパターンを描画(第1描画)する。遮光膜のもつ反射防止層により、CD精度の高い描画が行える。第1のレジストパターン4aは、遮光部に対応する領域Bを覆うように遮光膜3上に形成される。
遮光膜エッチング工程では、図4(c)に示すように、第1のレジストパターン4aをマスクとして遮光膜3をエッチングすることにより、遮光膜パターン3aを形成する。これにより、透明基板2上の遮光膜3がパターニングされて遮光膜パターン3aが形成される。この工程では、上記第1実施形態と同様に、ウェットエッチングが用いられる。また、必要に応じて、予めサイドサイドエッチング分を見込んで描画データにデータ加工を施し、遮光部の寸法を補償できる点も、第1実施形態の製造方法と同様である。
なお、第2実施形態においては、遮光膜に対するエッチングは本工程のみであるので、ここで遮光部の位置と寸法が画定する。
第1のレジスト剥離工程では、図4(d)に示すように、第1のレジストパターン4aを剥離する。これにより、遮光膜パターン3a付きの透明基板2が得られる。
次に、図4(e)に示すように、遮光膜パターン3aを含む透明基板2上に半透光膜5を形成する。半透光膜5は、透明基板2の全面に所定の成膜方法により形成する。半透光膜5の成膜方法としては、上記の遮光膜3と同様に、スパッタ法などの公知の方法を適用することができる。半透光膜5の材料、特性等については上記第1実施形態と同様である。
透光部形成工程は、第2のレジスト膜形成工程と、第2のレジストパターン形成工程と、半透光膜エッチング工程とを有する。
第2のレジスト膜形成工程では、図5(f)に示すように、半透光膜5上に第2のレジスト膜6を積層して形成する。第2のレジスト膜6は、上記第1のレジスト膜4と同様に、フォトレジストを塗布することによって形成することができる。
第2のレジストパターン形成工程では、図5(g)に示すように、第2のレジスト膜6をパターニングすることにより、半透光部となる領域(A領域)に第2のレジストパターン6aを形成する。この工程ではフォトマスクブランク1に対し、上記第1描画と同様に、描画装置を用いて所望のパターンを描画(第2描画)した後、第2のレジスト膜6を現像することにより、第2のレジストパターン6aを形成する。第2のレジストパターン6aは、半透光部に対応する領域Aを覆うとともに、透光部に対応する領域Cに開口を有し、かつ、遮光部に対応する領域Bで遮光膜3上の半透光膜5を除去する目的で開口を有する。
半透光膜エッチング工程では、図5(h)に示すように、第2のレジストパターン6aをマスクとして、第2のレジストパターン6aの開口部に露出している半透光膜5をエッチングする。これにより、領域Cには、透明基板2の表面が露出することによって透光部11(図6参照)が形成される。また、遮光部に対応する領域Bでは、遮光膜パターン3a上の半透光膜5がエッチングによって除去される。
次に、図5(i)に示すように、第2のレジストパターン6aを剥離する。
図6は本発明の実施形態に係るフォトマスクの構成を示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X断面図である。
図示したフォトマスク10は、透光部11、半透光部12、及び遮光部13を備えた転写用パターンを有する。このフォトマスク10は、上記第1実施形態に係る製造方法、又は上記第2実施形態に係る製造方法のいずれによって製造してもよい。透光部11、半透光部12、及び遮光部13は、透明基板2上に形成された遮光膜3及び半透光膜5がそれぞれパターニングされることによって形成されたものである。透光部11は、透明基板2の表面が露出した部分である。半透光部12は、透明基板2上に半透光膜5が形成された部分である。この半透光部12には遮光膜3は形成されていない。遮光部13は、透明基板2上に遮光膜3が形成されるとともに、半透光部12と隣接するエッジに沿って、遮光膜3上に半透光膜5が積層するマージン部14を有する部分である。つまり、マージン部14以外の遮光部3では、半透光膜5が除かれている。
半透光膜5のその他の材料としては、Siの化合物(SiONなど)、又は遷移金属シリサイド(MoSiなど)や、その化合物を用いることができる。遷移金属シリサイドの化合物としては、酸化物、窒化物、酸化窒化物、酸化窒化炭化物などが挙げられ、好ましくは、MoSiの酸化物、窒化物、酸化窒化物、酸化窒化炭化物などが例示される。
遮光膜3の他の材料としては、遷移金属シリサイド(MoSiなど)や、その化合物を用いることができる。遷移金属シリサイドの化合物としては、酸化物、窒化物、酸化窒化物、酸化窒化炭化物などが挙げられ、好ましくは、MoSiの酸化物、窒化物、酸化窒化物、酸化窒化炭化物などが例示される。
2…透明基板
3…遮光膜
4…第1のレジスト膜
5…半透光膜
6…第2のレジスト膜
7…第3のレジスト膜
10…フォトマスク
11…透光部
12…半透光部
13…遮光部
14…マージン部
Claims (21)
- 透明基板上に形成された遮光膜及び半透光膜がそれぞれパターニングされることによって形成された、透光部、半透光部、及び遮光部を備えた転写用パターンを有する、フォトマスクの製造方法において、
前記透明基板上に形成された遮光膜をパターニングして、遮光膜パターンを形成する、遮光膜パターニング工程と、
前記遮光膜パターンを含む前記透明基板上に半透光膜を形成する、半透光膜形成工程と、
前記半透光膜をパターニングすることにより、前記透光部を形成するとともに、前記遮光膜パターン上の前記半透光膜を除去する、透光部形成工程を有し、
前記透光部形成工程においては、前記半透光部となる領域にレジストパターンを形成し、
前記レジストパターンは、前記半透光部と前記遮光部とが隣接する部分において、前記遮光部側に、所定寸法のマージンを加えた寸法をもつことを特徴とする、フォトマスクの製造方法。 - 前記マージンの寸法をM1(μm)とするとき、0.2<M1であることを特徴とする、請求項1に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記マージンの寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.7Sであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記遮光膜は、表面側に反射防止層を有し、前記遮光膜の、露光光の代表波長に対する光反射率が、30%未満であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記遮光膜と前記半透光膜を積層したときの、露光光の代表波長に対する光反射率が、35%以上であることを特徴とする、請求項4に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記遮光膜と前記半透光膜は、同じエッチング剤でエッチング可能であり、かつ、前記半透光膜のエッチング所要時間HTと前記遮光膜のエッチング所要時間OTの比は、HT:OTが1:3〜1:20であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記遮光膜と前記半透光膜は、同じエッチング剤でエッチング可能であり、かつ、前記遮光膜の平均エッチングレートORと前記半透光膜のエッチングレートHRの比は、OR:HRが1:1〜1:5である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記半透光膜は、露光光の代表波長に対して、3〜60%の透過率をもつことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記マージンの寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.5Sであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記マージンの寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.3Sであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記半透光膜がもつ、露光光の位相シフト量が90度以下であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
- 透明基板上に形成された遮光膜及び半透光膜がそれぞれパターニングされることによって形成された、透光部、半透光部、及び遮光部を備えた転写用パターンを有する、フォトマスクであって、
前記透光部は、前記透明基板の表面が露出してなり、
前記半透光部は、前記透明基板上に、前記半透光膜が形成されてなり、
前記遮光部は、前記透明基板上に、前記遮光膜が形成されるとともに、前記半透光部と隣接するエッジに沿って、前記遮光膜上に前記半透光膜が積層するマージン部を有し、
前記マージン部の寸法をM1(μm)とするとき、0.2<M1であることを特徴とする、フォトマスク。 - 前記マージン部の寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.7Sであることを特徴とする、請求項12に記載のフォトマスク。
- 前記遮光部において、前記マージン部以外の領域は、露光光の代表波長に対する光反射率が30%未満であることを特徴とする、請求項12又は13に記載のフォトマスク。
- 前記遮光膜と前記半透光膜は、同じエッチング剤でエッチング可能である、請求項12〜14のいずれか1項に記載のフォトマスク。
- 前記半透光膜がもつ、露光光の位相シフト量が90度以下であることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1項に記載のフォトマスク。
- 前記マージン部の寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.5Sであることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか1項に記載のフォトマスク。
- 前記マージン部の寸法をM1(μm)とし、前記半透光部と隣接する前記遮光部の寸法がS(μm)であるとき、0.2<M1≦0.3Sであることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか1項に記載のフォトマスク。
- 前記転写用パターンは、両側を前記遮光部に挟まれた前記半透光部を有することを特徴とする、請求項12〜18のいずれか1項に記載のフォトマスク。
- 多階調フォトマスクであることを特徴とする、請求項12〜19のいずれか1項に記載のフォトマスク。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法によるフォトマスク、又は、請求項12〜20のいずれか1項に記載のフォトマスクを用意する工程と、
露光装置を用いて前記フォトマスクの転写用パターンを露光することにより、被転写体上に前記転写用パターンを転写する工程と、を含む、表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178268A JP6573591B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法 |
TW106128858A TWI648593B (zh) | 2016-09-13 | 2017-08-25 | 光罩之製造方法、光罩、及顯示裝置之製造方法 |
KR1020170113214A KR102003598B1 (ko) | 2016-09-13 | 2017-09-05 | 포토마스크의 제조 방법, 포토마스크, 및 표시 장치의 제조 방법 |
CN201710793919.4A CN107817648B (zh) | 2016-09-13 | 2017-09-06 | 光掩模的制造方法、光掩模以及显示装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178268A JP6573591B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045016A JP2018045016A (ja) | 2018-03-22 |
JP6573591B2 true JP6573591B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=61600913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016178268A Active JP6573591B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6573591B2 (ja) |
KR (1) | KR102003598B1 (ja) |
CN (1) | CN107817648B (ja) |
TW (1) | TWI648593B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109298590B (zh) * | 2018-09-26 | 2020-07-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 用于制作衬垫式bps的光罩和液晶显示面板 |
CN111367142A (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-03 | 聚灿光电科技(宿迁)有限公司 | 一种包含不同透光性的新型光学掩膜版 |
CN116635784A (zh) * | 2020-11-20 | 2023-08-22 | 恩特格里斯公司 | 用于光刻的相移光罩 |
JP6993530B1 (ja) | 2020-12-25 | 2022-01-13 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | フォトマスク、フォトマスクの製造方法、表示装置の製造方法 |
JP2023050611A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | フォトマスク及びフォトマスクの製造方法 |
JP2023071123A (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-22 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | フォトマスクブランクスの製造方法及びフォトマスクの製造方法 |
TW202443301A (zh) * | 2023-03-15 | 2024-11-01 | 日商尼康股份有限公司 | 光罩基底、光罩、光罩基底之製造方法、光罩之製造方法、及裝置之製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127362A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-25 | Hoya Corp | フオトマスクブランク及びフオトマスク |
JPH05341495A (ja) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 位相シフトマスクの製造方法 |
JPH06148868A (ja) * | 1992-11-05 | 1994-05-27 | Nippon Steel Corp | レチクルの形成方法 |
KR0143340B1 (ko) * | 1994-09-09 | 1998-08-17 | 김주용 | 위상반전 마스크 |
JP3645882B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2005-05-11 | Hoya株式会社 | ハーフトーン型位相シフトマスクブランクの製造方法 |
JP4521694B2 (ja) | 2004-03-09 | 2010-08-11 | Hoya株式会社 | グレートーンマスク及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2006030320A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Hoya Corp | グレートーンマスク及びグレートーンマスクの製造方法 |
JP5196098B2 (ja) | 2005-09-21 | 2013-05-15 | 大日本印刷株式会社 | 階調をもつフォトマスクおよびその製造方法 |
JP4695964B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-06-08 | アルバック成膜株式会社 | グレートーンマスク及びその製造方法 |
KR101084000B1 (ko) * | 2006-01-16 | 2011-11-17 | 주식회사 에스앤에스텍 | 위상 반전형 그레이톤 블랭크 마스크 및 위상반전형포토마스크와 그 제조 방법 |
TWI422961B (zh) * | 2007-07-19 | 2014-01-11 | Hoya Corp | 光罩及其製造方法、圖案轉印方法、以及顯示裝置之製造方法 |
JP2011215197A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hoya Corp | フォトマスク及びその製造方法 |
KR20140034523A (ko) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 주식회사 에스앤에스텍 | 대면적 블랭크 마스크와 포토마스크 및 그의 제조방법 |
JP2015064404A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | 位相シフトマスク及びその製造方法 |
JP2015212720A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | Hoya株式会社 | 多階調フォトマスクの製造方法、多階調フォトマスク及び表示装置の製造方法 |
JP6661262B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2020-03-11 | Hoya株式会社 | 位相シフトマスクブランク及びその製造方法、並びに位相シフトマスクの製造方法 |
-
2016
- 2016-09-13 JP JP2016178268A patent/JP6573591B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-25 TW TW106128858A patent/TWI648593B/zh active
- 2017-09-05 KR KR1020170113214A patent/KR102003598B1/ko active Active
- 2017-09-06 CN CN201710793919.4A patent/CN107817648B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201812441A (zh) | 2018-04-01 |
CN107817648B (zh) | 2020-12-29 |
CN107817648A (zh) | 2018-03-20 |
JP2018045016A (ja) | 2018-03-22 |
TWI648593B (zh) | 2019-01-21 |
KR20180029877A (ko) | 2018-03-21 |
KR102003598B1 (ko) | 2019-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6573591B2 (ja) | フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法 | |
JP5839744B2 (ja) | フラットパネルディスプレイ製造用フォトマスクの製造方法、およびフラットパネルディスプレイの製造方法 | |
KR102413012B1 (ko) | 포토마스크의 제조 방법, 포토마스크 및 표시 장치의 제조 방법 | |
JP7384695B2 (ja) | フォトマスク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法 | |
JP5410839B2 (ja) | 多階調フォトマスクの製造方法、多階調フォトマスク、及びパターン転写方法 | |
JP2011215197A (ja) | フォトマスク及びその製造方法 | |
TWI663468B (zh) | 光罩之製造方法、光罩、及顯示裝置之製造方法 | |
JP4934237B2 (ja) | グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法 | |
JP4934236B2 (ja) | グレートーンマスクブランク、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法 | |
KR101656456B1 (ko) | 하프톤형 위상반전 블랭크 포토마스크와 하프톤형 위상반전 포토마스크 및 그의 제조방법 | |
JP7507100B2 (ja) | フォトマスク、フォトマスクの製造方法、表示装置用デバイスの製造方法 | |
JP7024055B2 (ja) | 表示装置製造用フォトマスクの製造方法 | |
JP6744955B2 (ja) | フォトマスクの製造方法、フォトマスク及び表示装置の製造方法 | |
TWI820920B (zh) | 光罩及光罩的製造方法 | |
JP7261709B2 (ja) | フォトマスク、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法 | |
TW202441281A (zh) | 光罩的製造方法 | |
JP4539955B2 (ja) | 位相シフトマスク及びその製造方法並びに露光方法 | |
JP2024006265A (ja) | フォトマスクの製造方法及びフォトマスク | |
KR20080090796A (ko) | 포토마스크 및 그 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6573591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |