JP6570102B2 - 模擬心房を備える血液循環模擬装置 - Google Patents
模擬心房を備える血液循環模擬装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6570102B2 JP6570102B2 JP2014126730A JP2014126730A JP6570102B2 JP 6570102 B2 JP6570102 B2 JP 6570102B2 JP 2014126730 A JP2014126730 A JP 2014126730A JP 2014126730 A JP2014126730 A JP 2014126730A JP 6570102 B2 JP6570102 B2 JP 6570102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- simulated
- atrium
- blood
- ventricle
- blood circulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 title claims description 142
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 title claims description 84
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 111
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 claims description 93
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 76
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 76
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 claims description 64
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 claims description 61
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 claims description 53
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000004087 circulation Effects 0.000 claims description 45
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 36
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 claims description 35
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 claims description 21
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 claims description 16
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 claims description 14
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 210000003291 sinus of valsalva Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 68
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 54
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 23
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 description 13
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 9
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 210000003102 pulmonary valve Anatomy 0.000 description 6
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 230000000541 pulsatile effect Effects 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 241000242583 Scyphozoa Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000036765 blood level Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 210000004903 cardiac system Anatomy 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920000295 expanded polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 1
- 208000018578 heart valve disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000000297 inotrophic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000005305 organ development Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000004855 vascular circulation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
左心房と左心室の間には100mmHg以上の圧力差があり、僧房弁は大きな圧力差で受動的に閉鎖され、機械的な圧力により僧帽弁が挙動する。これに対して右心房と右心室の圧力差は10mmHg前後であり、複雑な圧力差と流体の挙動と血液の流れベクトルが、三尖弁、および肺動脈弁の挙動を決定する。従って、大きな圧力差で受動的に挙動する左心系とは異なり、右手系において、右心房の収縮による弁の挙動に対する影響は大きくなる。
例えば、先天性奇形などに対して施行されるフォンタン循環系では、人工弁を用いることなく、右心室をバイバスして、大静脈と肺動脈を、弁を通さずに直接接続することで、肺循環を維持する手術が行われていた。
しかしながら、心房収縮を再現するモデル循環系は知られておらず、模擬血液循環系を再現することができず、特に、左心系と異なり、右心系の模擬血液循環系を再現することができなかった。
このため、人工弁などの人工臓器の開発などに用いる、高精度に血液循環系を模擬することができる血液循環模擬装置が望まれている。特に、低圧力系である右心系の血液循環系を高精度に模擬することができる血液循環模擬装置が望まれている。
循環流路内で模擬血液を循環させる、模擬心房を備える血液循環模擬装置であって、
前記循環流路に設けられ、前記模擬血液を貯蔵する模擬静脈と、
前記模擬静脈の下流側に設けられた模擬心房としての模擬右心房と、
前記模擬右心房の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する第1の人工弁と、
前記第1の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬右心室と、
前記模擬右心室の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する第2の人工弁と、
前記第2の人工弁の下流側に設けられ、前記循環流路を介して前記模擬静脈に連通する模擬動脈と、を有し、
前記模擬心房は、ハウジングと、
前記ハウジング内を空気室と液体室に区画する弾性のダイヤフラムと、
前記ハウジングに設けられ、前記液体室に連通する前記模擬血液の流入口および流出口と、を備え、
前記ハウジングは、前記流入口および前記流出口を側面に有し、前記ダイヤフラムの外周縁部が、軸方向の一方の端部に設けられた筒状部材と、
前記ダイヤフラムの外周縁部に設けられた、給排気口を備えた凸状部材と、
前記筒状部材の軸方向の他方の端部に設けられた密閉部材としての凹状部材と、を有し、
前記流入口と前記流出口は、前記流入口、前記筒状部材の中心、前記流出口が直線上に位置するように設けられており、
前記血液循環模擬装置は、前記給排気口を介した前記空気室へのエアの給排気により前記ダイヤフラムを変形させ、前記液体室の容積変化により前記模擬血液の脈流を前記流出口から吐出させる駆動制御手段を有することを特徴とする。
前記循環流路に設けられ、前記模擬血液を貯蔵する模擬静脈と、
前記模擬静脈の下流側に設けられた模擬心房としての模擬右心房と、
前記模擬右心房の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する右心系の第1の人工弁と、
前記第1の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬右心室と、
前記模擬右心室の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する右心系の第2の人工弁と、
前記第2の人工弁の下流側に設けられた模擬肺動脈と、
前記模擬肺動脈の下流側に設けられた模擬心房としての模擬左心房と、
前記模擬左心房の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する左心系の第3の人工弁と、
前記第3の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬左心室と、
前記模擬左心室の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する左心系の第4の人工弁と、
前記第4の人工弁の下流側に設けられ、前記循環流路を介して前記模擬静脈に連通する模擬大動脈と、を有し、
前記模擬心房は、ハウジングと、
前記ハウジング内を空気室と液体室に区画する弾性のダイヤフラムと、
前記ハウジングに設けられ、前記液体室に連通する前記模擬血液の流入口および流出口と、を備え、
前記ハウジングは、前記流入口および前記流出口を側面に有し、前記ダイヤフラムの外周縁部が、軸方向の一方の端部に設けられた筒状部材と、
前記ダイヤフラムの外周縁部に設けられた、給排気口を備えた凸状部材と、
前記筒状部材の軸方向の他方の端部に設けられた密閉部材としての凹状部材と、を有し、
前記流入口と前記流出口は、前記流入口、前記筒状部材の中心、前記流出口が直線上に位置するように設けられており、
前記血液循環模擬装置は、前記給排気口を介した前記空気室へのエアの給排気により前記ダイヤフラムを変形させ、前記液体室の容積変化により前記模擬血液の脈流を前記流出口から吐出させる駆動制御手段を有することを特徴とする。
また、本発明によれば、人工弁、人工血管、補助人工心臓、全置換型人工心臓などの人工臓器を簡単に客観的に評価することができる、血液循環模擬装置を用いた人工臓器の試験方法を提供することができる。
本発明の実施形態は図示の内容を含むが、これのみに限定されるものではない。なお、以後の各図の説明で、既に説明した部位と共通する部分は同一符号を付して重複説明を一部省略する。
また、この血液循環模擬装置は、心房の収縮の強さや収縮タイミング、心室の収縮・拡張の強さ、そのタイミングなどを容易に調整することができる。
また、人工臓器を血管循環模擬装置に取り付け、その人工臓器に関するデータを容易に取得することができ、人工臓器に関する各種試験を容易に行うことができる。
本発明に係る血液循環模擬装置は、人体の右心房収縮と右心室収縮と同等の収縮タイミング、および収縮力で、模擬心房と模擬心室を適切なタイムスパン(タイミング)で収縮を行うように駆動制御を行う。こうすることで、人体の右心系の精密な再現を行うことができる世界で最初のシステムが具現化する。
尚、本発明に係る血液循環模擬装置は、人体の左心房収縮と左心室収縮と同等の収縮タイミング、および収縮力で、模擬心房と模擬心室を適切なタイムスパン(タイミング)で収縮を行うように駆動制御を行うこともできる。
つまり、本発明に係る血液循環模擬装置は、人体の右心系および/または左心系の精密な再現を行うことができる。
模擬心室は模擬心房の下流側に配置され、比較的大型のポンプ機能などを有し、模擬心房からの模擬血液を所定のタイミングで模擬肺動脈や模擬大動脈に吐出する。
流路33の下流側に模擬肺動脈15が連通するように接続されている。模擬肺動脈の下流側に流路34が連通するように接続されている。流路34には流路抵抗部16が設けられている。
流路35の下流側に模擬左心室19の流入口が連通するように接続されている。模擬左心室19の流出口に流路36が連通するように接続されている。流路36には、模擬血液の流れを上流側から下流側へと規定する人工弁20が設けられている。
流路36の下流側に模擬大動脈21が連通するように設けられている。模擬大動脈21の下流側に流路37が連通するように接続されている。流路37には流路抵抗部22が設けられている。そして、上述したように、流路37の下流側に模擬静脈23が連通するように接続されている。
センサ60は模擬静脈23のタンクに設けられ、センサ61は流路31に設けられ、センサ62は流路32に設けられ、センサ63は流路33の人工弁14の上流側に設けられ、センサ64は流路33の人工弁14の下流側に設けられ、センサ65は流路34に設けられ、センサ66は流路35に設けられ、センサ67は流路36の人工弁20の上流側に設けられ、センサ68は流路36の人工弁20の下流側に設けられ、センサ69は流路37に設けられている。
凹状部材11hは、周辺部にリング形状の平坦部と、平坦部内に設けられた凹部とを有し、平坦部と凹部とが一体形成されている。
尚、本実施形態では、流入口11sと、筒状部材11fの中心と、流出口11tとが一直線上に位置するように構成されている。こうすることで、模擬心房は、流出口11tから模擬血液の脈流をスムーズに流出することができる。尚、流入口11sや流出口11tの配置はこの形態に限られるものではない。
低圧力系の模擬右心房11に供給されるエアの圧力は、模擬左心房17に供給されるエアの圧力よりも小さい。つまり、模擬右心房11内の模擬血液の圧力は、模擬左心房17内の模擬血液の圧力よりも小さい。
また、模擬右心房11に供給されるエアの圧力は、模擬右心室13に供給されるエアの圧力よりも小さい。こうすることで、人体などの右心房や左心房を高精度に模擬した模擬心房や模擬心室を実現している。
心臓に関し、大きな圧力差で受動的に挙動する左心系とは異なり、右心房の収縮による弁の挙動に対する影響は大きくなる。そこで、本発明に係る血液循環模擬装置は、人体の右心房収縮と右心室収縮と同等の収縮タイミング、および収縮力で、模擬心房と模擬心室を、適切なタイムスパン(タイミング)で収縮を行うように制御を行う。また、本発明に係る血液循環模擬装置は、人体の左心房収縮、左心室収縮、右心房収縮、右心室収縮について同等の収縮タイミング、および収縮力で、模擬心房と模擬心室を、適切なタイムスパン(タイミング)で収縮を行うように制御を行う。
また、本発明に係る血液循環模擬装置は、人体の左心房収縮、左心室収縮、右心房収縮、右心室収縮について、人体の心臓の病状などを再現するように、模擬心房と模擬心室を、所定の収縮タイミング、および収縮力で収縮制御を行う。
次に、駆動装置40は、模擬右心室13の空気室からエアを排気し、且つ、制御部50は、模擬右心室電磁弁51(空気弁)を開状態とする。すると、ダイヤフラム13aが拡張して、液体室の容積が増加し、模擬血液が流入口から液体室内に流入する。
機械弁は、金属や樹脂などの所定材料から形成されている。生体弁としては、ヒト以外の動物の心臓の一部分から形成された弁、自分以外のヒトの心臓の一部分から形成された弁、自分の心臓の部分から形成された弁などを挙げることができる。
尚、人工弁20は、三尖弁、二尖弁、一尖弁、および、ジェリーフィッシュ弁などであってもよい。
さらに、右心房の形態を模した模擬右心房11の内部の模擬血液(流体)に関する流体力学の観点から、人工弁12の開放方向に流体の力のベクトルが働いた場合、模擬右心房11と模擬右心室13の圧力差が少なくても、人体の三尖弁と同様に、開放することもできる。このため、精密なシミュレーションが可能になる。
また、右心室の形態を模した模擬右心室13の内部の模擬血液(流体)に関する流体力学の観点から、人工弁12の閉鎖方向に流体の力のベクトルが働いた場合、人体の三尖弁と同様に、人工弁12を閉鎖することもできる。このため、精密なシミュレーションが可能になる。
人工弁18は、弁の上流側と下流側とで圧力差を生じた場合、または、人工弁18の開放方向に流体の力のベクトルが働いた場合に開状態となり、弁の上流側と下流側とで圧力差が消滅した場合、または人工弁18の閉鎖方向に流体の力のベクトルが働いた場合に閉状態となる。
人工弁20は、弁の上流側と下流側とで圧力差を生じた場合、または、人工弁20の開放方向に流体の力のベクトルが働いた場合に開状態となり、弁の上流側と下流側とで圧力差が消滅した場合、または、または人工弁20の閉鎖方向に流体の力のベクトルが働いた場合に閉状態となる。
また、駆動制御手段は、模擬心房のダイヤフラムに対して第1の圧力でエア駆動を行い、所定時間経過後、模擬心室のダイヤフラムに対して第1の圧力よりも高い第2の圧力でエア駆動を行う制御を行う。こうすることで、血液循環系を高精度に模擬することができる。
模擬右心室13内の圧力は、15〜30mmHg(拡張期圧)、2〜8mmHg(収縮期圧)である。
模擬左心房17の圧力は、2〜18mmHgである。
模擬左心室19の圧力は、18〜30mmHg(拡張期圧)、80〜200mmHg(収縮期圧)である。
模擬肺動脈15の管内の圧力は、2〜8mmHg(拡張期圧)、15〜200mmHg(収縮期圧)である。
模擬大動脈21の管内の圧力は、80〜200mmHg(拡張期圧)、80〜200mmHg(収縮期圧)である。
尚、ロータリー型人工心臓では脈圧がなくなる。また、高血圧の患者は約200mmHgである。
但し、1mmHgは約133.3224Pa(パスカル)である。
模擬右心室13と模擬肺動脈15の間の流路内の圧力が5〜40mmHgである。
模擬左心房17と模擬左心室19の間の流路内の圧力が20〜200mmHgである。
模擬左心室19と模擬大動脈21の間の流路内の圧力が20〜200mmHgである。
図3は自然心臓と血液循環模擬装置としての模擬心臓モデルの動作の一例を示す図である。
詳細には、図3(a)〜図3(e)は自然心臓に関する図であり、具体的には、図3(a)は心房収縮、図3(b)は等容性収縮、図3(c)は急速心室駆出/緩徐心室駆出、図3(d)は等容性弛緩、図3(e)は急速心室充満/緩徐心室充満をそれぞれ示す図である。
人体の心臓は、図3(a)〜図3(e)に示すように、心房収縮、等容性収縮、急速心室駆出/緩徐心室駆出、等容性弛緩、急速心室充満/緩徐心室充満を順に繰り返す動作を行う。
また、本発明に係る血液循環模擬装置の駆動制御手段としての駆動装置40および制御部50は、図3(f)〜図3(j)に示すように、心房収縮、等容性収縮、急速心室駆出/緩徐心室駆出、等容性弛緩、急速心室充満/緩徐心室充満を順に繰り返すように、各構成要素を所定のタイミングで制御を行う。
図4(b)において、横軸に時間を示し、縦軸に圧力を示す。また、図4(b)において、左室圧(左心室の圧力)を太い実線で示し、右室圧(右心室の圧力)を一点鎖線で示し、左房圧(左房室の圧力)を破線で示し、右房圧(右房室の圧力)を二点鎖線で示し、大動脈圧を細い実線で示す。
本発明に係る血液循環模擬装置の駆動制御手段としての駆動装置40および制御部50は、例えば、図4に示した人体の心臓の各心房や各心室の圧力変化を再現するように、模擬心房(模擬左心房、模擬右心房)のダイヤフラムに対して第1の圧力でエア駆動を行い、所定時間経過後、模擬心室(模擬左心室、模擬右心室)のダイヤフラムに対して第1の圧力よりも高い第2の圧力でエア駆動を行う制御を行う。
このように、本発明に係る血液循環模擬装置は、模擬左心室の左室圧および模擬右心室の右室圧の急激な上昇の前に、所定のタイミングで、模擬左心房および模擬右心房に対して、所定の収縮力で収縮を行うことにより、人体の心臓を高精度に模擬することができる。
図6において、模擬右心室13と計測対象の人工弁14との間に設けたセンサ63は血流センサである。
本実施形態の血液循環模擬装置の他の構成要素については、図1に示した血液循環模擬装置と略同じ構成であるので、説明を省略する。
また、右心系の人工弁や人工血管などの人工臓器などを、この血液循環模擬装置に取り付け、その人工臓器に対する試験を容易に客観的に行うことができる血液循環模擬装置を提供することができる。
また、左心系の人工弁や人工血管などの人工臓器などを、この血液循環模擬装置に取り付け、その人工臓器に対する試験を容易に客観的に行うことができる血液循環模擬装置を提供することができる。
図8、図9に示したように、本実施形態の血液循環模擬装置には、回転ポンプ式人工心臓191(回転式人工心臓)が取り付けられている。具体的には、回転ポンプ式人工心臓191は、模擬左心室19の代わりにその位置に設けられている。尚、回転ポンプ式人工心臓は、模擬右心室13の代わりに設けられてもよい。また、模擬左心室19および模擬右心室13それぞれを回転ポンプ式人工心臓に置き換えてもよい。
回転ポンプ式の人工心臓を血液循環模擬装置に取り付けた場合、模擬血液は脈流ではなく、連続流となる。
本願発明者は、本発明に係る血液循環模擬装置の効果を確認するために実験を行った。
図10は動物の心臓の左右心室を取り除き、左右心房に回転ポンプを接続する接続部を露出させた状態の一例を示す図である。図11は動物実験で計測された左心房収縮に関する圧容量曲線の一例を示すグラフである。図11において、横軸に左心房内の容積を示し、縦軸に左心房内の圧力を示す。
図10において、左右心室を取り除いた動物の心臓に、大動脈送血部81、肺動脈送血部82が取り付けられている。また、左心房83に接続部85が設けられ、右心房84に接続部86が設けられている。
接続部85は、左心房83と連通するように設けられ、模擬左心室(ポンプ)の入力側に接続される。
接続部86は、右心房84と連通するように設けられ、模擬右心室(ポンプ)の入力側に接続される。
具体的な計算方法を簡単に説明する。心房の拍動に関し、心房の血液の流量値および心房の圧力値を測定し、例えば図11に示すようにプロットし、心房の心拍による曲線の左肩の点に注目する。そして、所定回数のサイクル(複数の心拍)で得られる、上記曲線の右肩の点に対応する複数の点について、回帰直線を算出する。
詳細には、図12は、図8に示した模擬左心房17に関して、圧力・容積計測を行った結果を示している。詳細には、模擬左心房17に設けた流量計による流量値に基づいて、模擬左心房17の容積を算出し、その容積値と模擬左心房17に設けた圧力センサによる計測値(圧力値)とをプロットしている。具体的には、図12は、動物実験で計測された心房収縮の圧容量解析の時系列結果による弾性率変化に基づいて構築した血液循環模擬装置における、心房収縮の圧容量曲線の一例である。
また、血液循環模擬装置において、例えば、模擬心房や模擬心室の容量、圧力変化、弾性率を所定の値に設定することで、様々な状態の血液循環系を高精度に再現することができる。
このため、病気の患者さんの状態に応じた弾性率変化を高精度に再現することができる血液循環模擬装置を提供することができる。
また、生体の循環系を模擬した精密な弾性率シミュレートが可能になり、人工臓器開発に益することができる。
この血液循環模擬装置は、循環流路に設けられ、模擬血液を貯蔵する模擬静脈23と、模擬静脈23の下流側に設けられた模擬心房としての模擬右心房11と、模擬右心房11の下流側に設けられ、模擬血液の流れを規制する右心系の第1の人工弁(人工弁12)と、第1の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬右心室13と、模擬右心室13の下流側に設けられ、模擬血液の流れを規制する右心系の第2の人工弁(人工弁14)と、第2の人工弁(人工弁14)の下流側に設けられた模擬肺動脈15と、模擬肺動脈15の下流側に設けられた模擬心房としての模擬左心房17と、模擬左心房17の下流側に設けられ、模擬血液の流れを規制する左心系の第3の人工弁(人工弁18)と、第3の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬左心室19と、模擬左心室19の下流側に設けられ、模擬血液の流れを規制する左心系の第4の人工弁(人工弁20)と、第4の人工弁の下流側に設けられ、循環流路を介して模擬静脈23に連通する模擬大動脈21と、を有する。
模擬右心房11や模擬左心房17などの模擬心房は、ハウジングと、ハウジング内を空気室と液体室に区画する弾性のダイヤフラムと、ハウジングに設けられ、液体室に連通する模擬血液の流入口および流出口と、を備える。
そして、血液循環模擬装置は、模擬心房の空気室へのエアの給排気によりダイヤフラムを変形させ、模擬心房の液体室の容積変化により模擬血液の脈流を流出口から吐出させる駆動制御手段(駆動装置40および制御部50)を有する。
また、本発明の血液循環模擬装置を用いた人工臓器の試験方法は、上記血液循環模擬装置の循環流路に、少なくとも人工弁、人工血管、補助人工心臓、全置換型人工心臓のいずれかの人工臓器を取り付け、人工臓器に対して模擬心房から吐出された模擬血液を流入させて該人工臓器に対して試験を行う。こうすることで、人工臓器を簡単に客観的に評価することができる、血液循環模擬装置を用いた人工臓器の試験方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る血液循環模擬装置では、駆動制御手段の制御により、模擬心房の収縮の後、上記所定時間経過後に、模擬心室を収縮し、その後、模擬心房を拡張した後、模擬心室を拡張させることを繰り返す。こうすることで、血液循環系を高精度に再現することができる、血液循環模擬装置を提供することができる。
また、駆動制御手段が、心臓などの各種疾病を模擬するように、模擬心房の収縮、模擬心室の収縮、模擬心房の拡張、模擬心室の拡張それぞれのタイミングを制御することで、血液循環系の各種疾病状態を高精度に模擬可能な血液循環模擬装置を提供することができる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
Claims (4)
- 循環流路内で模擬血液を循環させる、模擬心房を備える血液循環模擬装置であって、
前記循環流路に設けられ、前記模擬血液を貯蔵する模擬静脈と、
前記模擬静脈の下流側に設けられた模擬心房としての模擬右心房と、
前記模擬右心房の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する第1の人工弁と、
前記第1の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬右心室と、
前記模擬右心室の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する第2の人工弁と、
前記第2の人工弁の下流側に設けられ、前記循環流路を介して前記模擬静脈に連通する模擬動脈と、を有し、
前記模擬心房は、ハウジングと、
前記ハウジング内を空気室と液体室に区画する弾性のダイヤフラムと、
前記ハウジングに設けられ、前記液体室に連通する前記模擬血液の流入口および流出口と、を備え、
前記ハウジングは、前記流入口および前記流出口を側面に有し、前記ダイヤフラムの外周縁部が、軸方向の一方の端部に設けられた筒状部材と、
前記ダイヤフラムの外周縁部に設けられた、給排気口を備えた凸状部材と、
前記筒状部材の軸方向の他方の端部に設けられた密閉部材としての凹状部材と、を有し、
前記流入口と前記流出口は、前記流入口、前記筒状部材の中心、前記流出口が直線上に位置するように設けられており、
前記血液循環模擬装置は、前記給排気口を介した前記空気室へのエアの給排気により前記ダイヤフラムを変形させ、前記液体室の容積変化により前記模擬血液の脈流を前記流出口から吐出させる駆動制御手段を有することを特徴とする
模擬心房を備える血液循環模擬装置。 - 循環流路内で模擬血液を循環させる、模擬心房を備える血液循環模擬装置であって、
前記循環流路に設けられ、前記模擬血液を貯蔵する模擬静脈と、
前記模擬静脈の下流側に設けられた模擬心房としての模擬右心房と、
前記模擬右心房の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する右心系の第1の人工弁と、
前記第1の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬右心室と、
前記模擬右心室の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する右心系の第2の人工弁と、
前記第2の人工弁の下流側に設けられた模擬肺動脈と、
前記模擬肺動脈の下流側に設けられた模擬心房としての模擬左心房と、
前記模擬左心房の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する左心系の第3の人工弁と、
前記第3の人工弁の下流側に設けられた模擬心室としての模擬左心室と、
前記模擬左心室の下流側に設けられ、前記模擬血液の流れを規制する左心系の第4の人工弁と、
前記第4の人工弁の下流側に設けられ、前記循環流路を介して前記模擬静脈に連通する模擬大動脈と、を有し、
前記模擬心房は、ハウジングと、
前記ハウジング内を空気室と液体室に区画する弾性のダイヤフラムと、
前記ハウジングに設けられ、前記液体室に連通する前記模擬血液の流入口および流出口と、を備え、
前記ハウジングは、前記流入口および前記流出口を側面に有し、前記ダイヤフラムの外周縁部が、軸方向の一方の端部に設けられた筒状部材と、
前記ダイヤフラムの外周縁部に設けられた、給排気口を備えた凸状部材と、
前記筒状部材の軸方向の他方の端部に設けられた密閉部材としての凹状部材と、を有し、
前記流入口と前記流出口は、前記流入口、前記筒状部材の中心、前記流出口が直線上に位置するように設けられており、
前記血液循環模擬装置は、前記給排気口を介した前記空気室へのエアの給排気により前記ダイヤフラムを変形させ、前記液体室の容積変化により前記模擬血液の脈流を前記流出口から吐出させる駆動制御手段を有することを特徴とする
模擬心房を備える血液循環模擬装置。 - 請求項1に記載の血液循環模擬装置において、前記模擬心室は、ダイヤフラムを備えたエア駆動式ポンプであり、または請求項2に記載の血液循環模擬装置において、前記模擬心室の少なくとも1つは、ダイヤフラムを備えたエア駆動式ポンプであり、
前記駆動制御手段は、前記模擬心房のダイヤフラムに対して第1の圧力でエア駆動を行い、所定時間経過後、前記模擬心室のダイヤフラムに対して前記第1の圧力よりも高い第2の圧力でエア駆動を行う制御を行うことを特徴とする模擬心房を備える血液循環模擬装置。 - バルサルバ洞形状を模した部分を有する人工血管が前記循環流路に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の模擬心房を備える血液循環模擬装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126730A JP6570102B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 模擬心房を備える血液循環模擬装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126730A JP6570102B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 模擬心房を備える血液循環模擬装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016002438A JP2016002438A (ja) | 2016-01-12 |
JP6570102B2 true JP6570102B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=55222183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014126730A Active JP6570102B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 模擬心房を備える血液循環模擬装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6570102B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105784406A (zh) * | 2016-05-12 | 2016-07-20 | 北京精密机电控制设备研究所 | 一种心室辅助装置体外综合测试系统 |
CN107773328B (zh) * | 2016-08-24 | 2023-10-03 | 上海市同济医院 | 经导管二尖瓣瓣膜支架的体外性能测试系统及其测试方法 |
JP7002205B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2022-01-20 | 株式会社グッドマン | シミュレータ用擬似体液及び医療用シミュレータ |
EP3853838A1 (en) * | 2018-09-21 | 2021-07-28 | Mentice AB | Cardiac simulation device |
TWI661844B (zh) | 2018-11-19 | 2019-06-11 | 國立清華大學 | 仿肺部裝置、人體肺部模擬系統、模擬人體肺部呼吸的方法與模擬物質在人體肺部沉積的系統及方法 |
US10898329B2 (en) * | 2019-01-25 | 2021-01-26 | Edwards Lifesciences Corporation | Testing apparatus for prosthetic device |
KR102440151B1 (ko) * | 2020-09-21 | 2022-09-05 | 고등기술연구원연구조합 | 스텐트 시험 장치 |
CN112986882B (zh) * | 2021-02-08 | 2024-03-22 | 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 | 磁共振心室内血流运动模拟仿真实验台 |
CN113160678A (zh) * | 2021-04-28 | 2021-07-23 | 昆明理工大学 | 一种病理学实验用血液循环模拟装置 |
CN113270018B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-12-02 | 哈尔滨工业大学 | 一种用于人工器官测试的体肺血液循环模拟系统 |
CN113440674B (zh) * | 2021-06-25 | 2023-03-31 | 清华大学 | 用于体外膜肺氧合ecmo的模拟循环测试系统及其用途 |
CN113674600B (zh) * | 2021-08-10 | 2023-04-28 | 哈尔滨理工大学 | 一种左心房可控式体外模拟循环系统 |
CN113888945B (zh) * | 2021-11-13 | 2024-01-23 | 沈阳天仁合一科技有限公司 | 封闭式仿生血液循环系统 |
CN113990164B (zh) * | 2021-11-18 | 2022-10-11 | 山东大学 | 一种心室腔模拟装置及其使用方法与应用 |
CN114005344B (zh) * | 2021-11-29 | 2023-04-25 | 江苏大学 | 一种多功能组合式模拟循环实验台 |
CN114209428B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-01-30 | 湘南学院 | 一种模拟急性肾损伤的装置 |
CN115376392B (zh) * | 2022-08-18 | 2024-04-26 | 昆明理工大学 | 主动脉老化对血管生物力学影响的模拟装置及方法 |
CN115394168B (zh) * | 2022-09-22 | 2024-01-19 | 中国人民解放军总医院第一医学中心 | 人体血液循环模拟系统及参数采集方法 |
CN118522207B (zh) * | 2024-07-23 | 2024-10-29 | 航天泰心科技有限公司 | 一种用于vad测试及培训教学的数字模拟人体循环系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4165691B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-10-15 | 学校法人早稲田大学 | 流体循環装置 |
WO2012002334A1 (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | 独立行政法人国立循環器病研究センター | 心機能シミュレータ |
-
2014
- 2014-06-19 JP JP2014126730A patent/JP6570102B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016002438A (ja) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6570102B2 (ja) | 模擬心房を備える血液循環模擬装置 | |
US11682320B2 (en) | Cardiac simulation device | |
US20190206283A1 (en) | Cardiac simulation device | |
CN110168626B (zh) | 用于模拟心脏手术或介入式心脏病手术的测试台组件 | |
JP6741344B2 (ja) | 心臓シミュレーションデバイス | |
US20210043113A1 (en) | Cardiac simulation device | |
WO2017165969A1 (en) | Apparatus for simulating a cardiovascular system | |
Geier et al. | Influence of cannulation site on carotid perfusion during extracorporeal membrane oxygenation in a compliant human aortic model | |
Vannelli et al. | Dynamic heart phantom with functional mitral and aortic valves | |
Timms et al. | Haemodynamic modeling of the cardiovascular system using mock circulation loops to test cardiovascular devices | |
Figliola et al. | In vitro simulation and validation of the circulation with congenital heart defects | |
JP4587776B2 (ja) | 血流シミュレータ及び流れ変換装置 | |
CN114699646A (zh) | 心室辅助装置性能测试系统 | |
WO2020245776A1 (en) | Cardiac simulation device | |
Khudzari et al. | Mock circulatory loop for cardiovascular assist device testing | |
Agrafiotis et al. | Review of systemic mock circulation loops for evaluation of implantable cardiovascular devices and biological tissues | |
Foley et al. | Development of a cardiovascular simulator incorporating a phantom simulation of the arterial system | |
Das | Laboratory Development of a Self-Powered FONTAN for Treatment of Congenital Heart Disease | |
Tortora et al. | Experimental integration of Autoregulation Unit for left ventricular assist devices in a cardiovascular hybrid simulator | |
Sharp | Models of the cardiovascular system | |
Baturalp | Design and development of a systemic mock circulation loop with a novel beating left ventricular simulator | |
EP3175438B1 (en) | Cardiac simulation device | |
Wu et al. | In-vitro evaluation of cardiac energetics and coronary flow with volume displacement and rotary blood pumps | |
Cappelli et al. | Improving the performance of a hybrid mock circulatory loop: advanced pump control and vacuum system optimization | |
Thompson-Jooste | Comparison of heart valve flow dynamics assessment between echocardiography and pulse duplication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180502 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6570102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |