JP6569697B2 - 検査装置及び検査プログラム - Google Patents
検査装置及び検査プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569697B2 JP6569697B2 JP2017078097A JP2017078097A JP6569697B2 JP 6569697 B2 JP6569697 B2 JP 6569697B2 JP 2017078097 A JP2017078097 A JP 2017078097A JP 2017078097 A JP2017078097 A JP 2017078097A JP 6569697 B2 JP6569697 B2 JP 6569697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image data
- image
- defect
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
- G06T7/001—Industrial image inspection using an image reference approach
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00005—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00092—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10008—Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30144—Printing quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00063—Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
この種のバリアブル印刷では、共通画像部は上述した正解画像と読み取り画像との比較手法を採用することができる。一方、住所や氏名など個々の原稿により異なるバリアブル領域に対しては1枚毎に異なる内容で印刷されるため、事前に正解画像を印刷・読み取りして準備しておくことは不可能となる。
この種の技術としては、以下の特許文献に各種の関連提案がなされている。
以上の特許文献2では、紙種ごとに異なるγ補正を実施することが提案されている。
以上の特許文献3では、画像形成用画像データ側に色域外の色があった場合は、色域内の画素値に変換することが提案されている。
ところで、既に説明したように、印刷画像の検品には、事前に正解画像を準備し、検査対象画像と差分比較を行い異常の有無を判定する手法が通常である。一方、バリアブル印刷の場合、出力毎に画像が異なるため、事前に正解画像を準備しておくことができない。よって、この場合は画像形成用画像データと読み取り画像データの比較を行うこととなる。
本発明の課題は、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の異なる内容の印刷物が画像形成される場合にも効率的かつ正確に検査することが可能な検査装置及び検査プログラムを実現することを目的とする。
同一の画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して同じ内容が画像形成される固定領域と、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して異なる内容が画像形成される可変領域と、を含む印刷物を読み取って得られた読み取りデータ中において、欠陥を検知する欠陥検知部を有し、印刷物を検査する検査装置であって、
前記欠陥検知部は、
前記固定領域において、前記読み取りデータを前記画像形成用画像データと比較して欠陥を検知するか、又は、前記読み取りデータを予め用意された基準読み取り画像データと比較して欠陥を検知し、
前記可変領域内の文字が形成された第1領域において、前記読み取りデータの画素値と前記読み取り画像データにおける画像形成に使用された前記用紙の色としての紙色値との差分が文字の濃度と前記紙色値との間の値である第1の閾値より小さい画素を欠損による欠陥の候補として検知し、
前記可変領域内の文字が形成されていない第2領域において、前記読み取りデータの画素値と前記紙色値との差分が視認可能な汚損と正常な下地とを区別可能な第2の閾値より大きい画素を汚損による欠陥として検知する、
ことを特徴とする。
(3)以上の(1)〜(2)において、前記領域抽出部は、全ての画素において前記画像形成用画像データを構成する全ての色の画素値が0である領域を前記第2領域として抽出する、ことを特徴とする。
(4)以上の(3)において、前記領域抽出部は、前記画像形成用画像データを構成する全ての色の画素値が0である注目画素に対し、その注目画素の周辺画素においても全ての色の画素値が0である領域を前記第2領域として抽出する、ことを特徴とする。
(6)以上の(5)において、前記第1領域欠陥検知部は、前記第1領域において、所定の個数以上の連続したドットの欠損を欠陥として検知する、ことを特徴とする。
(7)以上の(1)〜(6)において、前記第2領域欠陥検知部は、前記第2領域において、読み取り画像データにおける画像形成に使用された前記用紙の色としての紙色値との差分が所定の閾値より大きい画素を欠陥として検知する、ことを特徴とする。
(9)以上の(1)〜(8)において、同一の画像形成用画像データを用いて複数枚の印刷物で同じ内容が画像形成される固定領域と、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の異なる内容の印刷物が画像形成され前記第1領域と前記第2領域とを含む可変領域と、を設定する領域設定部を備えて構成され、前記欠陥検知部は、前記固定領域では、複数枚の印刷物の前記読み取り画像データを前記画像形成用画像データと比較して欠陥を検知するか、又は、複数枚の印刷物の前記読み取り画像データを予め用意された基準読み取り画像データと比較して欠陥を検知し、前記可変領域では、複数枚の印刷物の前記読み取り画像データについて、前記読み取り画像データ中のドットの欠損又はドットの存在により欠陥を検知する、ことを特徴とする。
(10)同一の画像形成用画像データを用いて複数枚の印刷物で同じ内容が画像形成される固定領域と、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の異なる内容の印刷物が画像形成される可変領域と、を設定する領域設定部と、前記固定領域において、印刷物の読み取り画像データを前記画像形成用画像データと比較して欠陥を検知するか、又は、印刷物の前記読み取り画像データを予め用意された基準読み取り画像データと比較して欠陥を検知し、前記可変領域において、印刷物の前記読み取り画像データについて、前記読み取り画像データ中のドットの欠損又はドットの存在により欠陥を検知する欠陥検知部と、を備えることを特徴とする。
同一の画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して同じ内容が画像形成される固定領域と、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して異なる内容が画像形成される可変領域と、を含む印刷物を読み取って得られた読み取りデータ中において、欠陥を検知する欠陥検知部を有し、印刷物を検査する検査装置であって、
前記欠陥検知部は、
前記固定領域において、前記読み取りデータを前記画像形成用画像データと比較して欠陥を検知するか、又は、前記読み取りデータを予め用意された基準読み取り画像データと比較して欠陥を検知し、
前記可変領域内の文字が形成された第1領域において、前記読み取りデータの画素値と前記読み取り画像データにおける画像形成に使用された前記用紙の色としての紙色値との差分が文字の濃度と前記紙色値との間の値である第1の閾値より小さい画素を欠損による欠陥の候補として検知し、
前記可変領域内の文字が形成されていない第2領域において、前記読み取りデータの画素値と前記紙色値との差分が視認可能な汚損と正常な下地とを区別可能な第2の閾値より大きい画素を汚損による欠陥として検知する。この結果、着目画素が可変領域である場合には、基準読み取り画像データ又は画像形成用画像データと検査対象画像の読み取り画像データとの対応画素同士を比較するのではなく、検査対象画像の読み取り画像データの画素値と紙色値との差分を閾値と比較するだけで済むため、少ない演算で効率的かつ正確に検査することが可能になる。
(6)以上の(5)において、第1領域において、所定の個数以上の連続したドットの欠損を欠陥として検知することにより、第1領域で文字の欠損の欠陥を正確に検知することが可能になる。
(8)以上の(1)〜(7)において、画像形成用画像データをN画素×N画素ごとの分割領域に分割し、分割領域中で所定の画素値を各分割領域の代表値と定め、各分割領域の代表値を集めることで、画像形成用画像データを縦横1/Nに縮小した縮小画像形成用画像データを生成し、縮小画像形成用画像データを参照して第1領域と第2領域とを抽出することにより、第1領域と第2領域とを高速かつ適切に抽出することが可能になる。なお、所定の画素値とは、分割領域中の最低値、最大値、平均値、中央値、多数値などのいずれかである。
〔構成(1)〕
ここで、検査装置を包含する画像形成装置100の構成例として、図1と図2に基づいて詳細に説明する。この図1と図2では、出力物読取部を内蔵した画像形成装置100について説明する。
ここで、検査装置を包含する画像形成システム1の構成例を、図3と図4に基づいて詳細に説明する。この図3と図4では、給紙装置50と画像形成装置100と読取装置200とを有する画像形成システム1について説明する。
なお、この読取装置200を、画像形成装置100の後部ユニットとして、図示されない後処理部を有する後処理装置内に出力物読取部260を有する構成であっても良い。
以下、フローチャートと各種説明図を参照して、画像形成装置100の動作を説明することで、検査装置の動作についても説明する。なお、検査装置の動作は、検査プログラムにより実現される。なお、ここでは、出力物読取部160が画像形成装置100に内蔵されている画像形成装置100の動作を具体例にするが、画像形成システム1の動作もほぼ同様である。
そして、検査対象画像の画像形成用画像データに基づいて領域抽出部180が可変領域中の文字領域と下地領域とを識別したら(図7中のステップS101〜S109)、制御部101は、画像形成部150で画像形成された検査対象画像の印刷物を読み取って読み取り画像データ(以下、「検査対象画像の読み取り画像データ」)を生成するように、出力物読取部160を制御する(図7中のステップS110)。
ここで、欠陥検知部190は、画素値Aを取得した着目画素が可変領域であるか固定領域であるかを、領域位置情報を参照して判定し(図7中のステップS113)、着目画素が固定領域であると判定されれば(図7中のステップS113でNO)、画像データ記憶部130に保存されている基準読み取り画像データと、検査対象画像の読み取り画像データとの間で、着目画素と対応する画素とで画素値を比較する(図7中のステップS114)。
また、欠陥検知部190は、着目画素が可変領域中の下地領域であり(図7中のステップS113でYES、S120でNO、S121でYES)、着目画素の画素値Aと紙色値Wとの差分A−Wが閾値TH3より大きければ(図7中のステップS124でYES)、下地に何らかの濃度(汚損)が存在している汚損画像と判断し(図7中のステップS123)、着目画素の画素値Aと紙色値Wとの差分A−Wが閾値TH3以下であれば(図7中のステップS124でNO)、下地に汚れは付着していない正常画像と判断する(図7中のステップS116)。なお、閾値TH3としては、視認可能な汚損と正常な下地とを区別可能な任意の値で良く、例えば、文字濃度の最大値を100%とした場合の50%や25%程度の値とすることで、確実な判断が可能になる。なお、この閾値TH3を小さくすると厳密な汚損チェックが可能になる。
以上のような判断により可変領域中の着目画素の欠陥の有無を検知したら(図7中のステップS116,S123,S125)、欠陥検知部190は、検査対象画像の読み取り画像データの全領域について、着目画素の欠陥の有無の検知を行うように次の着目画素に移動して同様の処理を行う(図7中のステップS127)。
なお、欠陥検知結果を受けた制御部101は、検査対象画像が欠陥と判断された場合には、その検査対象画像の用紙の排出トレイを変更したり、操作表示部103に異常を報知したり、各種の制御を行う。
また、この際に、文字領域において、読み取り画像データ中の下地領域の濃度と同等である画素を欠損による欠陥として検知することにより、文字領域で文字の欠損の欠陥を正確に検知することが可能になる。
また、可変領域中の下地領域において、読み取り画像データから得た紙面平均濃度よりも高濃度を有する画素を欠陥として検知することにより、下地領域でドットの存在としての汚れを確実に検知するが可能になる。
以上の実施形態において、検査対象画像の画像形成用画像データに基づいて領域抽出部180が可変領域中の文字領域と下地領域とを識別する(図7中のステップS101〜S109)際に、検査対象画像の画像形成用画像データをN画素×N画素ごとの分割領域に分割し、分割領域中で所定の画素値を各分割領域の代表値と定め、各分割領域の代表値を集めることで、画像形成用画像データを縦横1/Nに縮小した縮小画像形成用画像データを生成し、この縮小画像形成用画像データに基づいて文字領域と下地領域とを識別することが可能である。なお、所定の画素値とは、分割領域中の最低値、最大値、平均値、中央値、多数値などのいずれかである。
以上の実施形態では、固定領域と可変領域とが存在するバリアブル印刷を具体例にしていた。ここで、固定領域が存在せずに、画像全体が可変領域相当の画像データに対しても本実施形態を適用して良好な結果を得ることが可能である。この場合には、図5に示す処理と、図7中のステップS113,ステップS114,ステップS115,ステップS116,ステップS118,ステップS119の処理を省略する。そして、このような場合も、検査対象画像の読み取り画像データの画素値を閾値と比較するだけで文字領域と下地領域の欠陥検知が可能になり、少ない演算で効率的かつ正確に検査することが可能になる。
102 通信部
103 操作表示部
104 記憶部
105 給紙部
110 搬送部
120 RIP処理部
130 画像データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
160 出力物読取部
170 領域設定部
180 領域抽出部
190 欠陥検知部
Claims (10)
- 同一の画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して同じ内容が画像形成される固定領域と、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して異なる内容が画像形成される可変領域と、を含む印刷物を読み取って得られた読み取りデータ中において、欠陥を検知する欠陥検知部を有し、印刷物を検査する検査装置であって、
前記欠陥検知部は、
前記固定領域において、前記読み取りデータを前記画像形成用画像データと比較して欠陥を検知するか、又は、前記読み取りデータを予め用意された基準読み取り画像データと比較して欠陥を検知し、
前記可変領域内の文字が形成された第1領域において、前記読み取りデータの画素値と前記読み取り画像データにおける画像形成に使用された前記用紙の色としての紙色値との差分が文字の濃度と前記紙色値との間の値である第1の閾値より小さい画素を欠損による欠陥の候補として検知し、
前記可変領域内の文字が形成されていない第2領域において、前記読み取りデータの画素値と前記紙色値との差分が視認可能な汚損と正常な下地とを区別可能な第2の閾値より大きい画素を汚損による欠陥として検知する、
ことを特徴とする検査装置。 - 前記可変領域において、前記第1領域と、前記第2領域とを設定する領域抽出部を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。 - 前記領域抽出部は、
前記画像形成用画像データを構成する少なくとも1色の画素値が文字と下地と検査対象外とを識別するための所定の閾値以上である画素が存在する領域を前記第1領域として抽出する、
ことを特徴とする請求項2に記載の検査装置。 - 前記領域抽出部は、
前記可変領域において前記画像形成用画像データを構成する全ての色の画素値が0である領域を前記第2領域として抽出する、
ことを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれか一項に記載の検査装置。 - 前記領域抽出部は、
前記画像形成用画像データを構成する全ての色の画素値が0である注目画素に対し、その注目画素の周辺画素においても全ての色の画素値が0である領域を前記第2領域として抽出する、
ことを特徴とする請求項4に記載の検査装置。 - 前記欠陥検知部は、前記欠陥の候補が、所定の個数以上の連続した画素で存在する場合を欠損による欠陥として検知する、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の検査装置。 - 前記領域抽出部は、
前記画像形成用画像データをN画素×N画素ごとの分割領域に分割し、
前記分割領域中で所定の画素値を各分割領域の代表値と定め、
各分割領域の代表値を集めることで、前記画像形成用画像データを縦横1/Nに縮小した縮小画像形成用画像データを生成し、
前記縮小画像形成用画像データを参照して前記第1領域と前記第2領域とを抽出する、
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の検査装置。 - 前記固定領域と、前記可変領域とを設定する領域設定部を備える、
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の検査装置。 - 同一の画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して同じ内容が画像形成される固定領域と、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して異なる内容が画像形成される可変領域と、を含む印刷物を読み取って得られた読み取りデータ中において、欠陥を検知する欠陥検知部を有し、印刷物を検査する検査装置を制御する検査プログラムであって、
前記欠陥検知部が、前記固定領域において、前記読み取りデータを前記画像形成用画像データと比較して欠陥を検知するか、又は、前記読み取りデータを予め用意された基準読み取り画像データと比較して欠陥を検知し、前記可変領域内の文字が形成された第1領域において、前記読み取りデータの画素値と前記読み取り画像データにおける画像形成に使用された前記用紙の色としての紙色値との差分が文字の濃度と前記紙色値との間の値である第1の閾値より小さい画素を欠損による欠陥の候補として検知し、前記可変領域内の文字が形成されていない第2領域において、前記読み取りデータの画素値と前記紙色値との差分が視認可能な汚損と正常な下地とを区別可能な第2の閾値より大きい画素を汚損による欠陥として検知するよう、検査装置を機能させることを特徴とする検査プログラム。 - 画像形成された印刷物を検査する検査装置を制御する検査プログラムであって、
同一の画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して同じ内容が画像形成される固定領域と、異なる画像形成用画像データを用いて複数枚の用紙に対して異なる内容が画像形成される可変領域と、を設定し、
前記固定領域において、前記読み取りデータを前記画像形成用画像データと比較して欠陥を検知するか、又は、前記読み取りデータを予め用意された基準読み取り画像データと比較して欠陥を検知し、
前記可変領域内の文字が形成された第1領域において、前記読み取りデータの画素値と前記読み取り画像データにおける画像形成に使用された前記用紙の色としての紙色値との差分が文字の濃度と前記紙色値との間の値である第1の閾値より小さい画素を欠損による欠陥の候補として検知し、
前記可変領域内の文字が形成されていない第2領域において、前記読み取りデータの画素値と前記紙色値との差分が視認可能な汚損と正常な下地とを区別可能な第2の閾値より大きい画素を汚損による欠陥として検知するよう、検査装置を機能させることを特徴とする検査プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078097A JP6569697B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 検査装置及び検査プログラム |
US15/935,317 US10726556B2 (en) | 2017-04-11 | 2018-03-26 | Inspection apparatus and inspection program |
CN201810298285.XA CN108696663B (zh) | 2017-04-11 | 2018-04-04 | 检查装置及储存有检查程序的计算机能够读取的记录介质 |
EP22185198.3A EP4095800A1 (en) | 2017-04-11 | 2018-04-06 | Inspection apparatus and inspection program |
EP18166090.3A EP3389010A1 (en) | 2017-04-11 | 2018-04-06 | Inspection apparatus and inspection program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078097A JP6569697B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 検査装置及び検査プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019103802A Division JP6809561B2 (ja) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | 検査装置及び検査プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018179699A JP2018179699A (ja) | 2018-11-15 |
JP2018179699A5 JP2018179699A5 (ja) | 2019-04-11 |
JP6569697B2 true JP6569697B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=62046635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078097A Active JP6569697B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 検査装置及び検査プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10726556B2 (ja) |
EP (2) | EP3389010A1 (ja) |
JP (1) | JP6569697B2 (ja) |
CN (1) | CN108696663B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3296722B1 (en) * | 2015-05-26 | 2021-12-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Detection device and detection method |
JP6992457B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-01-13 | コニカミノルタ株式会社 | 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム |
JP7188930B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-12-13 | 株式会社Screenホールディングス | 刻印検査装置、刻印検査方法および物品検査装置 |
JP7099649B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-07-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置および画像検査プログラム |
JP7115266B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2022-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム |
JP2020094878A (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | 箔押し印刷検査装置、箔押し印刷検査システム、箔押し印刷検査方法、及び、プログラム |
CN109615626B (zh) * | 2018-12-11 | 2021-02-05 | 合肥工业大学 | 一种芯片表面印刷符号结构缺陷的质量评估方法 |
WO2020179742A1 (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 検査方法、プログラム、検査装置、及び印刷装置 |
JP7211169B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2023-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、および画像形成システム |
JP7156100B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2022-10-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム |
JP7163833B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2022-11-01 | コニカミノルタ株式会社 | バリアブル印刷画像検品システム |
JP7257232B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-04-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像検査方法、画像検査プログラム、および、画像形成システム |
EP3872756B1 (en) | 2020-02-26 | 2025-01-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
JP7435040B2 (ja) | 2020-03-05 | 2024-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像形成システム、および制御プログラム |
JP7517019B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-07-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 検査装置、画像形成装置、及び検査プログラム |
JP2023048522A (ja) * | 2021-09-28 | 2023-04-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム |
JP7148012B2 (ja) * | 2022-02-17 | 2022-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置および画像検査プログラム |
JP7176660B1 (ja) | 2022-02-17 | 2022-11-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像検査システム、プログラムおよび画像検査方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07181139A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Hitachi Eng Co Ltd | 印字検査装置及び画像パターンフィルタ |
JP3488499B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2004-01-19 | 株式会社東芝 | 印刷装置 |
JP4265183B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-05-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像欠陥検査装置 |
JP3962313B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2007-08-22 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 印刷製版における検版 |
JP4375523B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-12-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、印刷物検査装置、印刷物検査方法、印刷物検査プログラム |
JP4207789B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-01-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷画像検査装置 |
JP2006088562A (ja) | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷物の検査方法及び装置 |
US8287066B2 (en) * | 2007-03-14 | 2012-10-16 | E I Du Pont De Nemours And Company | Ink jet printing method |
JP2009225114A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP4996522B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像出力装置、画像出力装置の制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 |
JP2012000876A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | バリアブル印刷検品装置及びバリアブル印刷検品方法 |
JP5678595B2 (ja) | 2010-11-15 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 検査装置、検査方法、検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP5895594B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システムおよび画像形成装置 |
JP5906853B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-04-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システムおよび画像形成装置 |
JP5903966B2 (ja) | 2012-03-21 | 2016-04-13 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査装置の制御方法 |
JP6036307B2 (ja) | 2013-01-08 | 2016-11-30 | 株式会社リコー | 画像検査システム、画像検査方法、画像検査プログラム、及び記録媒体 |
JP6197246B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-09-20 | サントリー食品インターナショナル株式会社 | 印字検査装置及び印字検査方法 |
JP6470567B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2019-02-13 | 株式会社プロスパークリエイティブ | 画像検査装置及び画像検査プログラム |
JP6808325B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6122988B1 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-04-26 | 株式会社Pfu | 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム |
JP6986224B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-12-22 | ブラザー工業株式会社 | 印刷処理プログラム |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078097A patent/JP6569697B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-26 US US15/935,317 patent/US10726556B2/en active Active
- 2018-04-04 CN CN201810298285.XA patent/CN108696663B/zh active Active
- 2018-04-06 EP EP18166090.3A patent/EP3389010A1/en not_active Withdrawn
- 2018-04-06 EP EP22185198.3A patent/EP4095800A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018179699A (ja) | 2018-11-15 |
US10726556B2 (en) | 2020-07-28 |
CN108696663A (zh) | 2018-10-23 |
US20180293732A1 (en) | 2018-10-11 |
EP4095800A1 (en) | 2022-11-30 |
EP3389010A1 (en) | 2018-10-17 |
CN108696663B (zh) | 2020-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6569697B2 (ja) | 検査装置及び検査プログラム | |
JP6642161B2 (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
JP7456472B2 (ja) | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム | |
US10326916B2 (en) | Inspection apparatus, inspection method and storage medium | |
US20200128135A1 (en) | Image inspection apparatus and image inspection program | |
US20100124362A1 (en) | Detecting image quality defects by measuring images printed on image bearing surfaces of printing devices | |
JP7206595B2 (ja) | 検査装置、検査システム、検査方法及びプログラム | |
JP6613912B2 (ja) | 検査装置、検査システム、フィルタ処理方法及びプログラム | |
US10969723B2 (en) | Method for detecting fault location of image forming apparatus | |
JP6705305B2 (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
JP4529453B2 (ja) | 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム | |
JP2016035418A (ja) | 画像処理装置、出力物検査方法およびプログラム | |
JP6635335B2 (ja) | 画像検査装置及び画像形成システム | |
JP6665544B2 (ja) | 検査装置、検査システム、検査方法及びプログラム | |
JP6459190B2 (ja) | 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法 | |
JP2017053673A (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
US20240037891A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP6809561B2 (ja) | 検査装置及び検査プログラム | |
JP6907621B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017191294A (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2005205852A (ja) | 印刷物検査制御装置、印刷物検査制御方法および印刷物検査制御プログラム | |
JP7435102B2 (ja) | 検査装置、検査システムおよびプログラム | |
JP6477076B2 (ja) | 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法及び画像検査プログラム | |
JP2015052886A (ja) | 印刷物検査装置及び印刷物検査方法 | |
JP7159878B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180720 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |