[go: up one dir, main page]

JP6569632B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6569632B2
JP6569632B2 JP2016192191A JP2016192191A JP6569632B2 JP 6569632 B2 JP6569632 B2 JP 6569632B2 JP 2016192191 A JP2016192191 A JP 2016192191A JP 2016192191 A JP2016192191 A JP 2016192191A JP 6569632 B2 JP6569632 B2 JP 6569632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
mode
motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016192191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052376A (ja
Inventor
大騎 佐藤
大騎 佐藤
雄大 鈴木
雄大 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016192191A priority Critical patent/JP6569632B2/ja
Priority to US15/699,509 priority patent/US10464576B2/en
Priority to CN201710877526.1A priority patent/CN107878440B/zh
Publication of JP2018052376A publication Critical patent/JP2018052376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569632B2 publication Critical patent/JP6569632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1006Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、エンジンから出力した動力が駆動輪に伝達される際のHV走行モードとして、電動機によってエンジンの動力に対する反力を発生させて走行するTHSモードと、ギヤロック機構によって遊星歯車機構のリングギヤを固定することで、エンジン回転数よりも回転数が増加されて駆動輪に伝達されるオーバードライブロックモード(ODロックモード)とを切り換え可能な、ハイブリッド車両(HV車両)が開示されている。
特許文献2には、エンジンから出力した動力が駆動輪に伝達される際のHV走行モードとして、第1電動機によってエンジンの動力に対する反力を発生させて走行するTHSモードと、係合装置によって第1電動機のロータ軸の回転が規制されるMG1ロックモードとを切り換え可能な、HV車両が開示されている。
特開2015−077846号公報 特開2002−120575号公報
HV車両がTHSモードで走行している間、エンジン回転数の変動によってトランスミッションなどで歯打ち音が発生する場合がある。歯打ち音を抑制するために、エンジン回転数を上昇させてエンジンを高回転状態で低トルク状態にすることによって、エンジンの回転数の変動を小さくする対策が考えられる。
しかしながら、HV車両がオーバードライブロックモード(ODロックモード)や電動機ロックモード(MG1ロックモード)で走行している間、駆動輪の回転数を変えない場合、電動機によってエンジン回転数を変更することが困難であった。そのため、上述したエンジンの回転数の変動を小さくする対策を実行することが困難であった。
また、HV車両がODロックモードやMG1ロックモードで走行している間は、電動機から出力されるトルクがゼロの状態であるため、電動機から駆動輪側に向けてトルクが出力されない。そのため、エンジンから電動機までの動力伝達経路において、トランスミッションの電動機側にバックラッシが発生しやすくなり、この状態でエンジンの回転数が変動すると、バックラッシを詰めるように歯打ち音やこもり音などの異音が発生しやすくなる。
さらに、HV車両がODロックモードまたはMG1ロックモードで走行している間は、電動機側にバックラッシがある状態で走行するため、エンジンの回転数が変動した際に、回転数の変動に対するイナーシャトルクが電動機から出力されなくなる。この場合、電動機のイナーシャが駆動系に伝達されず、駆動系が捩れやすくなるため、歯打ち音やこもり音などの異音が発生しやすくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、ハイブリッド車両がオーバードライブロックモードや電動機ロックモードで走行している場合において、歯打ち音やこもり音などの異音の発生を抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、電動機と、少なくとも三つの回転要素として、前記エンジンに連結された入力要素、出力軸に向けて動力を伝達する出力要素、および選択的に回転不能に固定され、前記エンジンから出力される動力の反力が作用する反力要素を有し、前記エンジンから出力された動力を前記電動機側と前記出力軸側とに分配する動力分配機構と、前記反力要素を回転不能に固定する係合状態と、前記反力要素を回転可能に解放する解放状態とを選択的に取り得る固定手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、前記係合状態における前記エンジンから出力されるトルクの大きさを、前記解放状態において前記係合状態と同じエンジン回転数を有する場合に前記エンジンから出力されるトルクの大きさよりも小さくする制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るハイブリッド車両の制御装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記係合状態における前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量を、前記解放状態において前記係合状態と同じエンジン回転数を有する場合の前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量より小さくする制御を行うことを特徴とする。
この構成によれば、エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量を制御することによって、係合状態におけるエンジンから出力されるトルクの大きさを、解放状態において係合状態と同じエンジン回転数を有する場合にエンジンから出力されるトルクの大きさよりも小さくすることができる。
本発明の一態様に係るハイブリッド車両の制御装置は、上記の発明において、前記電動機が発電した電力を充電可能なバッテリをさらに備え、前記制御部は、前記バッテリの充電量が大きくなるに従って、前記係合状態における前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量、または前記解放状態における前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量を、所定の上限値から所定の下限値まで減少させるように制御することを特徴とする。
この構成によれば、バッテリの充電量に応じて,エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量を変更できるので、電動機による発電量を制御でき、バッテリに対する充電量の調整を最適化できる。
本発明の一態様に係るハイブリッド車両の制御装置は、上記の発明において、前記エンジンが排気ガス再循環装置を備え、前記制御部は、前記固定手段が前記解放状態の場合に、前記排気ガス再循環装置を作動させる制御を行い、前記固定手段が前記係合状態の場合に、前記排気ガス再循環装置の作動を停止する制御を行うことを特徴とする。
この構成によれば、ハイブリッド車両がオーバードライブロックモードや電動機ロックモードで走行している間において、排気ガス再循環装置の作動を停止することにより、排気ガス再循環装置の使用に起因するエンジンの回転数の変動を低減できるので、エンジンの回転数の変動に起因する歯打ち音やこもり音などの異音の発生を抑制可能になる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、ハイブリッド車両がオーバードライブロックモードや電動機ロックモードで走行している間におけるエンジンの出力トルクを、オーバードライブロックモードや電動機ロックモードが解除された状態で走行している間におけるエンジンの出力トルクより小さくすることによって、エンジン回転数の変動を抑制できるので、ハイブリッド車両がオーバードライブロックモードや電動機ロックモードで走行している場合においても、歯打ち音やこもり音を抑制することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態によるHV車両の構成を示すスケルトン図である。 図2は、第1の実施形態によるHV車両におけるTHSモードでの共線図の一例である。 図3は、第1の実施形態によるHV車両におけるODロックモードでの共線図の一例である。 図4は、第1の実施形態によるHV車両におけるエンジン出力の制御方法を説明するためのフローチャートである。 図5は、第1の実施形態によるHV車両におけるバッテリ充電量に応じたエンジン出力上乗せ量を示すマップである。 図6は、第1の実施形態によるHV車両におけるエンジン出力上乗せ量の制御方法を説明するためのタイミングチャートである。 図7は、第2の実施形態によるHV車両におけるエンジンの概略構成の一例を示す模式図である。 図8は、第2の実施形態によるHV車両の制御方法を説明するためのフローチャートである。 図9は、第3の実施形態によるHV車両の構成を示すスケルトン図である。 図10は、第3の実施形態によるHV車両におけるMG1ロックモードでの共線図の一例である。 図11は、変形例によるHV車両における車速に応じたエンジン出力上乗せ量を示すマップである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態によるハイブリッド車両について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態によるハイブリッド車両(HV車両)の構成を示す。
図1に示すように、第1の実施形態によるHV車両Veは、いわゆる機械分配式2モータ型のハイブリッド車両である。HV車両Veは、動力源となる、エンジン1、電動機としての第1モータMG1、および第2電動機としての第2モータMG2と、動力分配機構20とを備える。
エンジン1は、燃料を燃焼して動力を発生する熱機関であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどが挙げられる。エンジン1は動力分配機構20に連結されている。エンジン1からは、動力分配機構20の入力軸2にエンジン回転数NAでトルクが出力されて、動力分配機構20に伝達される。
第1モータMG1は、動力分配機構20の入力軸2側に連結されている。第1モータMG1は、エンジン1からトルクを受けて回転することにより主として発電を行うジェネレータであり、発電に伴うトルクの反力が作用する。第1モータMG1の回転数を制御することによって、エンジン1の回転数が連続的に変化する。第2モータMG2は、第2モータ変速部6を介して出力軸3に連結されている。第2モータMG2は、出力軸3の駆動トルクまたはブレーキ力を補助(アシスト)する装置である。駆動トルクをアシストする場合、第2モータMG2は電力の供給を受けて電動機として機能する。一方、ブレーキ力をアシストする場合、第2モータMG2は駆動輪9から伝達されるトルクによって回転されて、電力を発生する発電機として機能する。出力軸3は、最終減速機8を介して駆動輪9に連結されている。
第1モータMG1および第2モータMG2は、インバータ31、コンバータ32,34、およびHVバッテリ33を有する電源ユニット30を介して、補機バッテリ35に電気的に接続されている。これにより、第1モータMG1が生成した電力によって、第2モータMG2を駆動できるように構成されている。
動力分配機構20は、エンジン1の出力トルクを第1モータMG1と出力軸3とに分配する機構であり、差動作用が生じるように構成されている。具体的に動力分配機構20は、2つの遊星歯車機構を組み合わせて構成される。第1遊星歯車機構21は、第1リングギヤR1、複数の第1ピニオンギヤP1を連結する第1キャリアC1、および第1サンギヤS1を備える。第2遊星歯車機構22は、例えばダブルピニオン式であり、第2リングギヤR2、複数の第2ピニオンギヤP2を自転可能かつ公転可能に保持する第2キャリアC2、および第2サンギヤS2を備える。
エンジン1は、入力軸2を介して第1遊星歯車機構21の第1キャリアC1に連結されている。入力要素としての第1キャリアC1は、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とに噛み合う第1ピニオンギヤP1を自転可能かつ公転可能に保持している。第1キャリアC1は、第2遊星歯車機構22の第2リングギヤR2に連結されている。第1モータMG1のロータ11は、第1遊星歯車機構21の反力要素としての第1サンギヤS1に連結されている。
第1遊星歯車機構21の出力要素としての第1リングギヤR1と第2遊星歯車機構22の第2キャリアC2とは相互に連結されているとともに出力軸3に連結されている。第2遊星歯車機構22の第2サンギヤS2は回転軸29に連結されている。回転軸29は、オーバードライブロック機構からなる固定手段としてのブレーキ部7により固定可能となっている。すなわち、第2遊星歯車機構22の第2サンギヤS2は、ブレーキ部7により回転不能に固定可能に構成されている。ブレーキ部7は、例えば、複数のドグ歯を有する係合要素および複数のドグ歯を有する被係合要素(いずれも図示せず)を備えた噛合機構である。
ブレーキ部7によって第2サンギヤS2が固定されていない状態では、第1モータMG1の回転数を連続的に変化させることによってエンジン1の回転数が連続的に変化して、THS(Toyota Hybrid System)モードが実現される。一方、ブレーキ部7によって第2サンギヤS2が固定されている状態では、動力分配機構20により決定される変速比がオーバードライブ状態に固定されて、オーバードライブ(Over Drive:OD)ロックモードが実現される。THSモードおよびODロックモードについては、後述する。
第1モータMG1は、電源線37によりインバータ31に接続されている。第2モータMG2は、電源線38によりインバータ31に接続されている。インバータ31は、コンバータ32に接続され、コンバータ32は、HVバッテリ33に接続されている。HVバッテリ33は、コンバータ34を介して補機バッテリ35に接続されている。
インバータ31は、第1モータMG1および第2モータMG2との間で電力の授受を行う。回生時においては、インバータ31が第1モータMG1および第2モータMG2が回生により発電した電力を直流電力に変換して、コンバータ32に供給する。コンバータ32は、インバータ31から供給される電力を電圧変換して、HVバッテリ33を充電する。一方、力行時においては、HVバッテリ33から出力された直流電力がコンバータ32により昇圧されてインバータ31に供給され、電源線37を介して第1モータMG1に供給されたり、電源線38を介して第2モータMG2に供給されたりする。HVバッテリ33の電力はコンバータ34により電圧変換されて補機バッテリ35に供給され、各種の補機の駆動に使用される。
インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33、およびコンバータ34の動作はECU4により制御される。ECU4は信号Q4を送信することにより、電源ユニット30内の各要素の動作を制御する。電源ユニット30内の各要素の状態などを示す必要な信号は、信号Q4としてECU4に供給される。具体的には、HVバッテリ33のバッテリ充電量を示すSOC(State Of Charge)およびバッテリの入出力制限値などは、信号Q4としてECU4に供給される。
HV車両Veの各部は、制御装置を構成する制御部としてのECU4により制御される。ECU4は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)およびインターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。ECU4は、RAMに入力されたデータおよびあらかじめROMなどに記憶されているデータを使用して演算を行い、その演算結果を指令信号として出力する。ECU4の各機能は、ROMに保持されるプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することで、CPUの制御に基づいてHV車両Ve内の各種装置を動作させるとともに、記録部としてのRAMやROMにおけるデータの読み出しおよびRAMへの書き込みを行うことで実現される。
具体的にECU4は、エンジン1との間で信号Q1を送受信することによって、エンジン1を制御する。ECU4は、第1モータMG1との間で信号Q2を送受信することによって、第1モータMG1を制御する。ECU4は、第2モータMG2との間で信号Q3を送受信することによって、第2モータMG2を制御する。例えば、ECU4は、アクセルペダル(図示せず)からの信号に基づいて、アクセル開度を検出して要求駆動トルクを算出し、駆動トルクが算出した要求駆動トルクになるように、エンジン1、第1モータMG1、および第2モータMG2をそれぞれ制御する。また、ECU4は、ブレーキ操作部(図示せず)に信号を供給する。ブレーキ操作部は、供給された信号に基づいて、ブレーキ部7における係合状態と解放状態とを選択的に切り換え可能である。
第1の実施形態によるHV車両Veは、EV走行モードとHV走行モードとを有する。EV走行モードは、第2モータMG2を動力源として走行する走行モードである。EV走行モードは、例えば、比較的低車速や低負荷の走行条件において選択される。一方、HV走行モードは、エンジン1を動力源として走行する走行モードである。HV走行モードでは、さらに、第2モータMG2を動力源とすることができる。HV走行モードは、例えばTHSモードおよびODロックモードの2つの走行モードを有する。
THSモードは、第1モータMG1によってエンジン1の動力に対する反力を発生させて走行する走行モードであり、動力分配機構20の差動作用により実現される。すなわち、THSモードは、ブレーキ部7を解放状態として走行する走行モードであって、第2サンギヤS2の回転が許容される。このとき、第1モータMG1は、エンジン1が出力するエンジントルクに対する反力トルクを出力して反力受け機構として機能する。THSモードにおいては、第1モータMG1の回転数を変化させることにより、動力分配機構20を無段変速手段として機能させて、変速比を無段階に変化可能である。THS走行モードは、無段変速モードやCVT制御モードともいう。
また、ODロックモードは、動力分配機構20における反力要素としての第2サンギヤS2の回転を規制することによって、エンジン1の回転を増速して第1遊星歯車機構21の第1リングギヤR1から出力軸3に出力するモードである。第2サンギヤS2が固定されていることにより、動力分配機構20における変速比は所定の変速比に固定される。ODロックモードは、固定変速モードともいう。
ブレーキ部7は、第2遊星歯車機構22の第2サンギヤS2の回転を規制または許容することによって、HV走行モードにおいて、例えばTHSモードとODロックモードとを切り換えるためのブレーキ機構である。
(HV車両の制御方法)
次に、以上のように構成された第1の実施形態によるHV車両Veの制御装置による制御方法について説明する。図2および図3はそれぞれ、第1の実施形態によるHV車両VeにおけるTHSモードおよびODロックモードでの共線図の一例である。なお、図2以降に示す共線図において、上下方向は回転数、上方向は正回転側に対応し、符号MG1,MG2はそれぞれ第1モータMG1および第2モータMG2、符号ENGはエンジン1、符号BKはブレーキ部7、符号OUTは出力軸3を示す。
図1に示すHV車両Veにおいては、THSモードで走行中の間、エンジン1の回転数の変動によって、例えば動力分配機構20内の歯車を使用する部分に歯打ち音やこもり音が発生する場合がある。そこで、図2に示すように、ECU4は、出力軸3の出力軸回転数Noが同じ場合において、エンジン1の回転数を、図2中破線直線の状態に比して大きい、実線直線の状態にする制御を行う。この場合、図2の共線図におけるエンジン1の部分(ENG)に示すように、エンジン1の出力トルクは、破線矢印の状態から実線矢印の状態になるとともに、第1モータMG1のトルクも破線矢印の状態から実線矢印の状態になる。これにより、共線図が破線直線である場合に比して、歯打ち音やこもり音の発生を抑制できる。
また、図3に示すように、ODロックモードの場合、ブレーキ部7によって第2サンギヤS2が固定されている。これにより、ODロックモードでは、出力軸3(OUT)の出力軸回転数Noがエンジン1(ENG)のエンジン回転数NAより大きいオーバードライブ状態になる。この場合、第2サンギヤS2がブレーキ部7によって固定されるため、ブレーキ部7は、エンジン1の出力トルクに対応する反力トルクを支持する反力受け機構として機能し、動力分配機構20は増速機として機能する。これにより、第1モータMG1を発電機や電動機として機能させる必要がなくなるため、第1モータMG1は実質的に空転状態になる。そのため、第2モータMG2から第1モータMG1への電力の供給が不要になり、動力循環を回避できる。従って、高速での定常走行時においては、エンジン走行においてTHSモードからODロックモードに切り換えることにより、動力循環を回避することができ、低燃費化を図ることができる。
しかしながら、HV車両VeがODロックモードで走行中の場合、ブレーキ部7によって第2サンギヤS2が固定されるため、第1モータMG1によって、出力軸3の回転数を変えることなくエンジン1の回転数を変化させることが困難である。また、動力分配機構20に連結された第1モータMG1の出力トルクはゼロの状態になる。そのため、上述したTHSモードなどのODロックモードを解除した走行中の場合と異なり、ODロックモードで走行中の場合には、第1モータMG1側のバックラッシが詰まらず、エンジン1の回転数の変動に伴って歯打ち音やこもり音が発生しやすい。さらに、HV車両Veは、ODロックモードで走行中、動力分配機構20の第1モータMG1側でバックラッシが詰まらない状態で走行するため、エンジン1の回転数が変動した際に、回転数の変動に対するイナーシャトルクが、エンジン1の回転に連れ回される第1モータMG1から出力されなくなる。この場合、第1モータMG1のイナーシャが駆動系に伝達されず、駆動系が捩れやすくなるため、歯打ち音やこもり音などの異音がさらに発生しやすくなる。
そこで、第1の実施形態においてECU4は、エンジン回転数が同じである条件下で、ODロックモードでの走行中におけるエンジン1の出力トルク(図3中の実線矢印)を、THSモードでの走行中におけるエンジン1の出力トルク(図3中、破線矢印)に比して小さくする制御を行う。なお、THSモードは、ODロックモードを解除した状態のエンジン走行の一例である。この制御方法について、以下に具体的に説明する。図4は、第1の実施形態によるHV車両Veにおけるエンジン1の出力トルクの制御方法を説明するためのフローチャートである。なお、図4のフローチャートに示す制御方法は、HV車両Veの走行中においてECU4によって所定間隔で繰り返し実行される。
すなわち、図4に示すように、ステップST1において、ECU4は、HV車両Veの走行モードがODロックモードであるか否かを判定する。ECU4が走行モードはODロックモードであると判定した場合(ステップST1:Yes)、ステップST2に移行する。ステップST2においてECU4は、エンジン1に対する出力の上乗せ量を選択する。
ここで、エンジン1の出力の上乗せ量について説明する。すなわち、エンジン1の出力の上乗せ量とは、エンジン1から出力されるパワーのうちの駆動輪9に消費される走行パワー以外の出力パワーである。本明細書においては、走行パワー以外のエンジン1の出力パワーを、「エンジン出力上乗せ量」という。エンジン出力上乗せ量は、走行パワー以外の種々のパワー、具体的に例えば、第1モータMG1を発電させる際の仕事量などに用いられる。ECU4は、エンジン1の回転数が同じである条件下において、エンジン出力上乗せ量を増減制御してエンジン1の出力を増減制御することにより、エンジン1の出力トルクを増減制御する。
図5は、HV車両Veにおけるバッテリ充電量に応じたエンジン出力上乗せ量を示すマップである。図5に示すように、ODロックモードの場合のエンジン出力上乗せ量ΔPODは、HVバッテリ33の充電量(バッテリ充電量:SOC)が大きくなるに従って、所定の上限値(ΔPOD2)で一定状態の部分から、所定の下限値(ΔPOD1)で一定状態の部分まで単調に減少するように設定される。同様に、THSモードの場合のエンジン出力上乗せ量ΔPTHSは、HVバッテリ33のSOCが大きくなるに従って、所定の上限値(ΔPTHS2)で一定状態の部分から、所定の下限値(ΔPTHS1)で一定状態の部分まで単調に減少するように設定される。これは、SOCが小さい場合には、SOCを増加させる必要性が高く、バッテリに充電させるためにエンジン1の出力によって第1モータMG1の発電量を増加させる必要性が高いためである。一方、SOCが大きい場合には、HVバッテリ33において十分な電力が確保されているため、SOCを増加させる必要性が低く、第1モータMG1の発電量を低下させる必要性が高くなるためである。
また、第1の実施形態においては、任意のSOCにおいて、ODロックモードでのエンジン出力上乗せ量ΔPODは、THSモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPTHS未満(ΔPOD<ΔPTHS)に設定される。これにより、SOCにかかわらず、ODロックモードとTHSモードとにおいて同じエンジン回転数の場合に、ODロックモードでのエンジン1の出力トルクは、THSモードでのエンジン1の出力トルクより小さくなる。図5に示すエンジン出力上乗せ量のマップは、ECU4の記録部に読み出し自在に格納されている。
図4に示すステップST2においてECU4は、記録部に格納された図5に示すマップから、ODロックモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPODのマップを選択する。ステップST3に移行するとECU4は、HVバッテリ33からの信号Q4に基づいてSOCを確定する。続いて、ステップST4に移行してECU4は、図5に示す選択したエンジン出力上乗せ量ΔPODのマップおよび確定したSOCに基づいて、エンジン出力上乗せ量ΔPODを一意に決定する。その後、ステップST5に移行する。
ステップST5においてECU4は、エンジン1に対して、一意に決定されたエンジン出力上乗せ量ΔPODを走行パワーに加算した出力とする制御を行う。これにより、エンジン1の出力は、決定されたエンジン出力上乗せ量ΔPOD分だけ増加される。以上により、第1の実施形態による制御処理が終了する。
ステップST1においてECU4が、ODロックモードではないと判定した場合(ステップST1:No)、ステップST6に移行する。ステップST6においてECU4は、HV車両Veがエンジン走行中であるか否か、すなわちTHSモードであるか否かを判定する。ECU4が、HV車両Veがエンジン走行中ではない、具体的には例えばEV走行モードであると判定した場合(ステップST6:No)、第1の実施形態による制御処理を終了する。
一方、ステップST6においてECU4が、HV車両Veがエンジン走行中であると判定した場合(ステップST6:Yes)、ステップST7に移行する。ステップST7においてECU4は、エンジン1に対する出力の上乗せ量として、THSモードにおける上乗せ量を選択する。すなわち、図5に示すTHSモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPTHSのマップを選択する。その後、ステップST3に移行する。
ステップST3に移行すると、ECU4は、SOCを確定した後、ステップST4に移行して、選択したエンジン出力上乗せ量ΔPTHSのマップ、および確定したSOCに基づいて、エンジン出力上乗せ量ΔPTHSを決定する。ステップST5に移行すると、ECU4は、エンジン1の出力を決定されたエンジン出力上乗せ量ΔPTHSに基づいた出力に制御する。これに伴ってエンジン1の回転数も増加される。以上により、第1の実施形態による制御処理が終了する。
次に、上述した第1の実施形態による制御処理であるエンジン出力上乗せ量の切換の処理タイミングについて説明する。図6は、第1の実施形態によるHV車両Veにおけるエンジン出力上乗せ量の切換の制御方法を説明するためのタイミングチャートである。
図6に示すように、ECU4による走行モードの判断が、THSモードからODロックモードに切り換えられ、THSモードに復帰する場合を想定する。すなわち、時点t1においてECU4が、HV車両Veの走行モードを、THSモードからODロックモードに移行する必要があると判断する。この場合、ECU4によって走行モードの切換を制御するフラグ(走行モード切換制御中フラグ)が立てられる。
その後、THSモードからODロックモードへの移行が終了した時点t2において、ECU4によって走行モード切換制御中フラグが倒される。この時点t2以降において、HV車両Veの走行モードはODロックモードの定常状態になり、HV車両VeはODロックモードで走行する。その後、時点t3においてECU4が、HV車両Veの走行モードを、ODロックモードからTHSモードに移行する必要があると判断すると、ECU4によって走行モード切換制御中フラグが立てられる。
ODロックモードからTHSモードへの移行が終了した時点t4において、ECU4によって走行モード切換制御中フラグが倒される。この時点t4以降において、HV車両Veの走行モードはTHSモードの定常状態になり、HV車両VeはTHSモードで走行する。
以上のように、HV車両Veの走行モードが、THSモードからODロックモードに切り換えられた後にTHSモードに復帰する場合において、上述したエンジン出力上乗せ量の切り換えタイミングは、時点t1,t4で行うのが好ましい。
すなわち、THSモードからODロックモードへの移行を開始する時点t1において、エンジン出力上乗せ量ΔPを、THSモードにおけるエンジン出力上乗せ量ΔPTHSから、ODロックモードにおけるエンジン出力上乗せ量ΔPODに切り換える。THSモードからODロックモードに移行する際に、エンジン1の回転数が変化する。これに対し、回転数の変化前にエンジン1に対するエンジン出力上乗せ量ΔPを低下させることで、ODロックモードに移行中の歯打ち音やこもり音を抑制することが可能になる。
また、ODロックモードからTHSモードへの移行が終了する時点t4において、エンジン出力上乗せ量ΔPを、ODロックモードにおけるエンジン出力上乗せ量ΔPODから、THSモードにおけるエンジン出力上乗せ量ΔPTHSに切り換える。ODロックモードからTHSモードに移行する際に、エンジン1の回転数が変化する。これに対し、回転数の変化が終了するまでの間、エンジン1に対するエンジン出力上乗せ量ΔPを低下させておくことで、THSモードに移行中の歯打ち音やこもり音を抑制することが可能になる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、エンジン1における同じエンジン回転数の場合での、ODロックモードにおけるエンジン出力上乗せ量ΔPODを、ODロックモードが解除されたモード(THSモード)におけるエンジン出力上乗せ量ΔPTHSより小さくして、ODロックモードにおけるエンジン1の出力トルクを、THSモードにおけるエンジン1の出力トルクより小さくしていることにより、歯打ち音やこもり音などの異音の発生を抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態によるHV車両Veの制御方法について説明する。図7は、第2の実施形態によるHV車両Veにおけるエンジン1の概略構成の一例を示す模式図である。図7に示すように、エンジン1は、吸気側の吸気通路208に、エアフロメータ206と、吸気量を調節するスロットル弁202とが設けられている。エンジン1は、排気圧力を利用してタービン部を回転させることで同軸のコンプレッサ部を駆動して吸気量を増大させてエンジントルクをアシストする過給機205を備える。過給機205とインテークマニホールド208aとの間の吸気通路208には、過給されて昇温した吸気を冷却するインタークーラ203が設けられている。また、エンジン1の排気側には、排気中の粒子状物質およびNOxを浄化するNOx触媒を有する触媒装置207が設けられている。触媒装置207には、NOx触媒の温度を検出する温度センサ(図示せず)が設けられている。また、エンジン1は、排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気ガス再循環装置(EGR:Exhaust Gas Recirculation system)を備える。EGR装置のEGR通路204aには、インテークマニホールド208a側に向けて、順にEGRクーラ204およびEGR弁201が設けられている。EGR装置は、ECU4(図7中、図示せず)によって作動と作動停止とを切換制御可能に構成されている。
次に、第2の実施形態によるHV車両Veの制御装置による制御方法について説明する。図8は、第2の実施形態によるHV車両Veの制御方法を説明するためのフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートは、HV車両Veの走行中においてECU4によって所定間隔で繰り返し実行される。
図8に示すように、ステップST11において、ECU4は、HV車両Veの走行モードがODロックモードであるか否かを判定する。ECU4がODロックモードであると判定した場合(ステップST11:Yes)、ステップST12に移行する。
ステップST12においてECU4は、エンジン1に対する出力の上乗せ量として、ODロックモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPODのマップを選択する。その後、ステップST13に移行する。ステップST13においてECU4は、EGR装置の作動を停止する作動停止制御を行う。続いて、ステップST14〜ST16についてはそれぞれ、第1の実施形態におけるステップST3〜ST5と同様であるので、説明を省略する。以上により、第2の実施形態によるエンジン1の出力の制御処理が終了する。
一方、ステップST11においてECU4が、ODロックモードではないと判定した場合(ステップST11:No)、ステップST17に移行して、HV車両Veがエンジン走行中であるか否か、すなわちTHSモードであるか否かを判定する。ECU4が、HV車両Veがエンジン走行中ではない、具体的には例えばEV走行モードであると判定した場合(ステップST17:No)、第2の実施形態によるエンジン1の出力の制御処理を終了する。
ステップST17においてECU4が、HV車両Veがエンジン走行中であり、THSモードであると判定した場合(ステップST17:Yes)、ステップST18に移行する。ステップST18においてECU4は、エンジン出力上乗せ量のマップとして、THSモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPTHSのマップを選択する。その後、ステップST19に移行する。ステップST19においてECU4は、EGR装置を作動させる制御を行う。その後、ECU4は、上述したステップST14〜ST16を順次実行する。以上により、第2の実施形態によるエンジン1に対する出力の制御処理が終了する。
この第2の実施形態においては、ODロックモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPODを、エンジン1における同じ回転数でのTHSモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPTHSより小さくしていることにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、EGR装置を使用する際は、吸気温度や未燃焼ガスがばらつきやすいことからエンジン1の回転数の変動が生じやすい。これに対し、第2の実施形態においては、HV車両Veの走行モードがODロックモードの場合に、EGR装置の作動を停止する制御を行うことにより、エンジン1の回転数の変動を抑制できるので、回転数の変動に伴って発生する歯打ち音やこもり音などの異音の発生を抑制できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態による車両制御装置について説明する。図9は、本発明の第3の実施形態によるハイブリッド車両の構成を示すスケルトン図である。
図9に示すように、HV車両Ve2は、エンジン101、第1モータMG1および第2モータMG2を備えた複軸で2モータ式のハイブリッド車両である。HV車両Ve2のパワートレーン100は、遊星歯車機構110、ブレーキ部130、カウンタギヤ機構140、およびデファレンシャルギヤ機構150を備える。エンジン101、遊星歯車機構110、およびブレーキ部130はそれぞれ、第1の実施形態におけるエンジン1、第1遊星歯車機構21、およびブレーキ部7と同様である。
HV車両Ve2において、エンジン101が出力した動力は、動力分配機構としての遊星歯車機構110によって第1モータMG1側と駆動輪102側とに分割される。エンジントルクを駆動輪102に伝達する際、電動機ロック機構からなる固定手段としてのブレーキ部130がエンジン反力を支持する反力受け機構として機能することによって、遊星歯車機構110は、変速手段である増速機として機能する。第1モータMG1側に分割された機械的な動力によって、第1モータMG1を発電機として機能させ、第1モータMG1において発電した電力をバッテリに充電したり、インバータ(いずれも図示せず)を介して第2モータMG2に供給したりする。第1モータMG1が発電した電力によって、第2モータMG2をモータとして機能させることもできる。
エンジン101のクランクシャフトは、出力軸103に連結されている。出力軸103は、遊星歯車機構110に連結されている。エンジン101から出力軸103にエンジン回転数NAでトルクが出力される。パワートレーン100において、出力軸103と同一軸線上に、遊星歯車機構110、第1モータMG1、およびブレーキ部130が配置されている。第2モータMG2は、エンジン101の回転中心軸線とは別軸の軸線上に配置されている。
HV車両Ve2において、遊星歯車機構110のサンギヤSには、第1モータMG1のロータ軸104が一体回転するように連結されている。複数のピニオンギヤPが連結されたキャリアCには、出力軸103が一体回転するように連結され、出力軸103を介してエンジン101が連結されている。リングギヤRには、遊星歯車機構110から駆動輪102側にエンジントルクを伝達する外歯歯車の出力ギヤ105が一体化されている。
出力ギヤ105は、カウンタドリブンギヤ142と噛み合っている。出力ギヤ105は、カウンタドリブンギヤ142を含むカウンタギヤ機構140を介してデファレンシャルギヤ機構150に連結されている。カウンタギヤ機構140は、出力軸103と平行に配置されたカウンタシャフト141、出力ギヤ105と噛み合っているカウンタドリブンギヤ142、およびデファレンシャルギヤ機構150のリングギヤ151と噛み合うカウンタドライブギヤ143を含む。カウンタシャフト141には、カウンタドリブンギヤ142とカウンタドライブギヤ143とが一体回転可能に取り付けられている。デファレンシャルギヤ機構150には、左右の出力軸としてのドライブシャフト106を介して駆動輪102が連結されている。
HV車両Ve2においては、エンジン101から駆動輪102に伝達されるトルクに、第2モータMG2が出力したトルクを付加できるように構成されている。第2モータMG2は、ロータと一体回転するロータ軸107を備える。第2モータMG2のロータ軸107は、カウンタシャフト141と平行に配置されている。また、ロータ軸107には、カウンタドリブンギヤ142と噛み合っているリダクションギヤ108が一体回転するように取り付けられている。
第3の実施形態によるHV車両Ve2は、HV走行モードとEV走行モードとを有する。HV走行モードは、THSモード、およびMG1ロックモードの2つの走行モードを有する。ブレーキ部130は、遊星歯車機構110の回転要素(サンギヤS)の回転を規制または許容することで、HV走行モードにおいて、例えばTHSモードとMG1ロックモードとを切り換えるためのブレーキ機構である。
THSモードは、ブレーキ部130を解放状態にして走行する走行モードであり、サンギヤSの回転が許容される。ECU200は、第1モータMG1にエンジントルクに対する反力トルクを出力させて反力受け機構として機能させる。エンジントルクは、リングギヤRからカウンタギヤ機構140およびドライブシャフト106を介して駆動輪102に伝達されて、HV車両Ve2を駆動する駆動力を発生させる。また、ECU200は、ブレーキ操作部(図示せず)に信号を供給する。ブレーキ操作部は、供給された信号に基づいて、ブレーキ部130における係合状態と解放状態とを選択的に切り換え可能である。
MG1ロックモードは、ブレーキ部130を係合状態にして走行する走行モードである。MG1ロックモードにおいてHV車両Ve2は、ブレーキ部130が遊星歯車機構110における反力要素としてのサンギヤSの回転を規制することによって、エンジン101の回転を増速させたオーバードライブ状態で走行する。
HV車両Ve2の各部は、制御装置を構成する制御部としてのECU200により制御される。ECU200は、第1の実施形態によるECU4と同様の電子回路である。すなわち、ECU200には、車速、アクセル開度、エンジン回転数、推定出力トルク、第1モータMG1と第2モータMG2との回転数、トルク、およびブレーキ部130の動作状態などの検出信号がデータとして入力される。一方、このECU200からは、入力されたデータに基づいて演算された結果に応じて、エンジン101のエンジン回転数や、第1モータMG1および第2モータMG2や、ブレーキ部130を制御するための指令信号が出力される。
以上のように構成された第3の実施形態によるHV車両Ve2における制御方法について説明する。図10は、第3の実施形態によるHV車両Ve2におけるMG1ロックモードでの共線図の一例である。
図10に示すように、第3の実施形態においては、MG1ロックモードの場合、ブレーキ部130によってサンギヤSが固定されている。これにより、図10中実線で示すように、MG1ロックモードでは、出力軸(OUT)の出力軸回転数Noがエンジン101(ENG)のエンジン回転数NAより大きいオーバードライブ状態になる。この場合、サンギヤSがブレーキ部130によって固定されるため、ブレーキ部130は、エンジン101の出力トルクに対応する反力トルクを支持する反力受け機構として機能し、動力分配機構としての遊星歯車機構110は増速機として機能する。これにより、第1モータMG1を発電機や電動機として機能させる必要がなくなり、第2モータMG2から第1モータMG1への電力の供給が不要になって、動力循環を回避できる。従って、高速での定常走行時においては、THS走行モードからMG1ロック走行モードに切り換えることにより、低燃費化を図ることができる。
この第3の実施形態においては、第1の実施形態におけるODロックモードの場合と同様の制御を行う。すなわち、ECU200は、エンジン101の回転数が同じである条件下において、MG1ロックモードの場合のエンジン101からの出力トルクを、THSモードの場合のエンジン101からの出力トルクより小さくする制御を行う。これにより、遊星歯車機構110における歯打ち音やこもり音を抑制することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
例えば、上述した第1の実施形態においては、エンジン出力上乗せ量ΔPOD,ΔPTHSを、バッテリ充電量に応じた量に設定しているが、必ずしもバッテリ充電量に限定されるものではなく、エンジン出力上乗せ量ΔPを車速に応じて設定することも可能である。図11は、変形例によるHV車両Veにおける車速に対するエンジン出力上乗せ量を示すマップである。図11に示すように、ODロックモードの場合、エンジン1に対する出力の上乗せ量(エンジン出力上乗せ量ΔPOD)は、車速が大きくなるに従って、所定の下限値(ΔPOD1)で一定状態の部分から、所定の上限値(ΔPOD2)で一定状態の部分まで増加するように設定される。同様に、THSモードの場合、エンジン1に対する出力の上乗せ量(エンジン出力上乗せ量ΔPTHS)は、車速が大きくなるに従って、所定の下限値(ΔPTHS1)で一定状態の部分から、所定の上限値(ΔPTHS2)で一定状態の部分まで増加するように設定される。任意の車速において、ODロックモードでのエンジン出力上乗せ量ΔPODは、THSモード中のエンジン出力上乗せ量ΔPTHS未満(ΔPOD<ΔPTHS)に設定される。なお、車速の代わりに、アクセル開度(要求駆動力)に応じて、エンジン出力上乗せ量ΔPを設定することも可能である。この場合においても、アクセル開度とエンジン出力上乗せ量ΔPとの関係を示すマップは、図11に示すエンジン出力上乗せ量のマップと同様の傾向を有するマップになる。
1,101 エンジン
3 出力軸
4 ECU
7,130 ブレーキ部
20 動力分配機構
21 第1遊星歯車機構
22 第2遊星歯車機構
33 HVバッテリ
100 パワートレーン
110 遊星歯車機構
MG1 第1モータ
MG2 第2モータ
C キャリア
C1 第1キャリア
C2 第2キャリア
R リングギヤ
R1 第1リングギヤ
R2 第2リングギヤ
S サンギヤ
S1 第1サンギヤ
S2 第2サンギヤ

Claims (3)

  1. エンジンと、
    電動機と、
    少なくとも三つの回転要素として、前記エンジンに連結された入力要素、出力軸に向けて動力を伝達する出力要素、および選択的に回転不能に固定され、前記エンジンから出力される動力の反力が作用する反力要素を有し、前記エンジンから出力された動力を前記電動機側と前記出力軸側とに分配する動力分配機構と、
    前記反力要素を回転不能に固定する係合状態と、前記反力要素を回転可能に解放する解放状態とを選択的に取り得る固定手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両が走行している間において、前記係合状態における前記エンジンから出力されるトルクの大きさを、前記解放状態における前記走行している間で前記係合状態と同じエンジン回転数を有する場合に前記エンジンから出力されるトルクの大きさよりも小さくする制御を行う制御部を備え
    前記制御部は、前記係合状態における前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量を、前記解放状態において前記係合状態と同じエンジン回転数を有する場合の前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量より小さくする制御を行う
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記電動機が発電した電力を充電可能なバッテリをさらに備え、
    前記制御部は、前記バッテリの充電量が大きくなるに従って、前記係合状態における前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量、または前記解放状態における前記エンジンの出力に対するエンジン出力上乗せ量を、所定の上限値から所定の下限値まで減少させるように制御することを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記エンジンが排気ガス再循環装置を備え、前記制御部は、前記固定手段が前記解放状態の場合に、前記排気ガス再循環装置を作動させる制御を行い、前記固定手段が前記係合状態の場合に、前記排気ガス再循環装置の作動を停止する制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2016192191A 2016-09-29 2016-09-29 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6569632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192191A JP6569632B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ハイブリッド車両の制御装置
US15/699,509 US10464576B2 (en) 2016-09-29 2017-09-08 Control device for hybrid vehicle
CN201710877526.1A CN107878440B (zh) 2016-09-29 2017-09-26 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192191A JP6569632B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052376A JP2018052376A (ja) 2018-04-05
JP6569632B2 true JP6569632B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=61687184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192191A Expired - Fee Related JP6569632B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464576B2 (ja)
JP (1) JP6569632B2 (ja)
CN (1) CN107878440B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161403B2 (en) * 2012-02-03 2021-11-02 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
JP6387947B2 (ja) * 2015-12-07 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR102347763B1 (ko) * 2017-10-25 2022-01-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 페일 세이프 제어 방법
JP7124650B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7396310B2 (ja) 2021-02-03 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262046B2 (ja) * 1997-09-17 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
JP3838416B2 (ja) 2000-10-12 2006-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP3626151B2 (ja) * 2002-06-17 2005-03-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
DE10319781B3 (de) * 2003-04-30 2004-08-26 Biedermann Motech Gmbh Knochenverankerungselement zum Verankern einer externen Vorrichtung in einem Knochen
EP1665279B1 (en) * 2003-09-02 2009-01-14 Nxp B.V. Active shielding for a circuit comprising magnetically sensitive materials
JP4222332B2 (ja) * 2005-03-16 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4100444B1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US7393022B1 (en) * 2007-01-19 2008-07-01 Shin An Enterprise Inc. Backset adjustable deadbolt
JP2008174123A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4329856B2 (ja) * 2007-10-16 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP4561812B2 (ja) * 2007-11-08 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4566233B2 (ja) * 2007-12-25 2010-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2009208721A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4390005B2 (ja) * 2008-03-25 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5119023B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4430723B2 (ja) * 2008-07-23 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8417431B2 (en) * 2008-07-23 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing gear rattle in a hybrid electric vehicle powertrain
US8126552B2 (en) * 2008-10-21 2012-02-28 Pacesetter, Inc. Measurement of cardiac information for CRT optimziation in the presence of conduction dysfunction or atrial arrhythmia
JP2010100145A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
US8746707B2 (en) * 2009-03-02 2014-06-10 Tecnica Group S.P.A. Skate
JP2010234903A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
WO2010132222A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Illinois Tool Works Inc. System and method for securing a nut to an oil pan
US8463476B2 (en) * 2009-11-30 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
JP2011201376A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9008927B2 (en) * 2010-04-09 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force controlling apparatus for vehicle
US8909401B2 (en) * 2010-06-08 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
JP2012056390A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの駆動装置
JP2012056421A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8669303B2 (en) * 2010-10-19 2014-03-11 King Abdulaziz City For Science And Technology Synthetic composition of marble and method of production
JP5360032B2 (ja) * 2010-10-26 2013-12-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置
US8712652B2 (en) * 2010-11-30 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
JP2012153167A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
EP2765043A1 (en) * 2011-10-06 2014-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
CN103998269B (zh) * 2011-12-20 2016-09-14 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置
US9211886B2 (en) * 2012-03-26 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
WO2014083706A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102014114889A1 (de) 2013-10-15 2015-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebseinheit für Fahrzeuge
JP5880516B2 (ja) 2013-10-15 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP6052152B2 (ja) * 2013-12-10 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086331A1 (en) 2018-03-29
CN107878440A (zh) 2018-04-06
US10464576B2 (en) 2019-11-05
CN107878440B (zh) 2020-05-15
JP2018052376A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569632B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN106335504B (zh) 动力传递装置及其控制装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP5003314B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4222407B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
CN102137783B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP4998098B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4890595B2 (ja) 車両の制御装置
JP4600421B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5298573B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4390005B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008168860A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006327509A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008162490A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4207920B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009137365A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4919848B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009006829A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009179204A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4127055B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5131328B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4285579B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4973356B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4858302B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees