JP6568035B2 - サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム - Google Patents
サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6568035B2 JP6568035B2 JP2016196733A JP2016196733A JP6568035B2 JP 6568035 B2 JP6568035 B2 JP 6568035B2 JP 2016196733 A JP2016196733 A JP 2016196733A JP 2016196733 A JP2016196733 A JP 2016196733A JP 6568035 B2 JP6568035 B2 JP 6568035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- servo motor
- value
- motor control
- position command
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/404—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34013—Servocontroller
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35408—Calculate new position data from actual data to compensate for contour error
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41121—Eliminating oscillations, hunting motor, actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
このようなサーボモータ制御装置において、サーボモータの動力により駆動する被駆動体(移動体ともいう)の位置を補正する機能を有するサーボモータ制御装置がある。
本発明は、工作機械や産業機械において、さらに精度の高い被駆動体の位置制御が可能なサーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラムを提供することを目的とする。
サーボモータと、
前記サーボモータにより駆動される被駆動体と、
前記サーボモータと前記被駆動体とを連結し、前記サーボモータの動力を前記被駆動体へ伝える連結機構と、
前記被駆動体の位置指令値を生成する位置指令生成部と、
前記位置指令値を用いて前記サーボモータを制御するモータ制御部と、
前記連結機構との連結部において前記被駆動体に作用する駆動力を推定する力推定部と、
前記力推定部で推定した第1の力推定値と、固定値の第2の力推定値とを切り換える切り換え部と、
前記切り換え部により切り替えられた前記第1又は第2の力推定値に基づき、前記位置指令生成部により生成された前記位置指令値を補正するため補正量を生成する補正量生成部と、
を具備するサーボモータ制御装置である。
前記補正量生成部は、前記切り換え部により切り替えられた前記第1又は第2の力推定値と第1の係数との積と、前記切り換え部により切り替えられた前記第1又は第2の力推定値と前記サーボモータから前記連結部までの距離と第2の係数との積と、の和を前記補正量とすることが望ましい。
(3)上記(1)又は(2)のサーボ制御装置において、前記第2の力推定値は、推定する前記被駆動体に作用する駆動力を、前記位置指令生成部で作成された位置指令の方向に対応する符号のあらかじめ定めた一定値であることが望ましい。
(4)上記(1)から(3)のいずれかのサーボ制御装置において、前記切り換え部は、前記位置指令生成部が作成した前記位置指令値の指令速度又は指令加速度が所望の値以下のときに、前記第2の力推定値を選択することが望ましい。
(5)上記(1)から(3)のいずれかのサーボ制御装置において、前記切り換え部は、早送り動作時に、前記第2の力推定値を選択することが望ましい。
(6)上記(1)から(5)のいずれかのサーボ制御装置において、前記切り替え部により前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記補正量生成部が生成した前記補正量にフィルタをかけることが望ましい。
(7)上記(1)から(5)のいずれかのサーボ制御装置において、前記モータ制御部は、速度指令作成部とトルク指令作成部とを有し、
前記トルク指令作成部は少なくとも速度偏差を積算する積分器を有し、
前記切り替え部により前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記積分器の書き換えを行うことが望ましい。
サーボモータと、
前記サーボモータにより駆動される被駆動体と、
前記サーボモータと前記被駆動体とを連結し、前記サーボモータの動力を前記被駆動体へ伝える連結機構と、を備えたサーボモータ制御装置のサーボモータ制御方法において、
前記被駆動体の位置指令値を生成し、
前記連結機構との連結部において前記被駆動体に作用する駆動力を推定し、
前記位置指令値の指令速度若しくは指令加速度が所望の値以下の場合又は早送りの場合に、推定した第1の力推定値から、固定値の第2の力推定値に切り換え、
切り替えられた前記第2の力推定値に基づき、生成された前記位置指令値を補正し、
補正された前記位置指令値を用いて前記サーボモータを制御するサーボモータ制御方法である。
(9)上記(8)のサーボモータ制御方法において、前記位置指令値を補正するための位置指令補正値は、前記第2の力推定値と第1の係数との積と、前記第2の力推定値と前記サーボモータから前記連結部までの距離と第2の係数との積と、の和であることが望ましい。
(10)上記(8)又は(9)のサーボモータ制御方法において、前記第2の力推定値は、推定する前記被駆動体に作用する駆動力を、前記位置指令の方向に対応する符号のあらかじめ定めた一定値であることが望ましい。
(11)上記(8)から(10)のいずれかのサーボモータ制御方法において、前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記位置指令値の補正値にフィルタをかけることが望ましい。
(12)上記(8)から(10)のいずれかのサーボモータ制御方法において、補正された前記位置指令値を用いて速度指令を作成し、作成された速度指令を用いてトルク指令を作成し、該トルク指令を用いて前記サーボモータを制御し、
前記トルク指令の作成は少なくとも速度偏差を積算する積分器を用いて行い、
前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記積分器の書き換えを行うことが望ましい。
サーボモータと、
前記サーボモータにより駆動される被駆動体と、
前記サーボモータと前記被駆動体とを連結し、前記サーボモータの動力を前記被駆動体へ伝える連結機構と、を備えたサーボモータ制御装置のサーボモータ制御をコンピュータに実行させるサーボモータ制御用プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記被駆動体の位置指令値を生成する処理と、
前記連結機構との連結部において前記被駆動体に作用する駆動力を推定する処理と、
前記位置指令値の指令速度若しくは指令加速度が所望の値以下の場合又は早送りの場合に、推定した第1の力推定値から、固定値の第2の力推定値に切り換える処理と、
切り替えられた前記第2の力推定値に基づき、生成された前記位置指令値を補正する処理と、
補正された前記位置指令値を用いて前記サーボモータを制御する処理と、
を実行させるサーボモータ制御用プログラムである。
まず、本発明の実施形態の説明に先立って前提技術となるサーボモータ制御装置について説明する。
図1は前提技術となるサーボモータ制御装置の構成を示すブロック図である。サーボモータ制御装置は、サーボモータ50で連結機構60を介してテーブル70を移動させ、テーブル70の上に搭載された被加工物(ワーク)を加工する。連結機構60は、サーボモータ50に連結されたカップリング601と、カップリングに固定されるボールねじ602とを有し、ボールねじ602にナット603が螺合されている。サーボモータ50の回転駆動によって、ボールねじ602に螺着されたナット603がボールねじ602の軸方向に移動する。
サーボモータ制御装置は、図示しない上位制御装置や外部入力装置等から入力されるプログラムや命令に従って、サーボモータ50の位置指令値を作成する位置指令作成部10と、位置指令作成部10が作成した位置指令値とエンコーダ40が検出した位置検出値との差を求める減算器80と、この差と位置指令補正部30から出力される補正値とを加算する加算器90と、この加算値を用いてサーボモータ50のトルク指令値を作成するモータ制御部20と、を有する。
位置指令補正部30は、補正量生成部301と力推定部302とを有する。力推定部302は、トルク指令値を用いて連結部において駆動体に作用する駆動力(駆動トルク)を推定する。補正量生成部301は、力推定部302により推定された駆動力に基づき、位置指令生成部10により生成された位置指令値を補正するための補正量を生成し補正値を出力する。
以下、補正量の振れを抑制する本発明のサーボモータ制御装置の実施形態について説明する。以下に説明する本実施形態のサーボモータ制御装置が適用される機械は、レーザー加工機、放電加工機、切削加工機等の工作機械であるが、本発明のサーボモータ制御装置はロボット等の産業機械等にも適用可能である。
図3は本発明の第1の実施形態となるサーボモータ制御装置の構成を示すブロック図である。図3において、図1のサーボモータ制御装置の構成部材と同一構成部材については同一符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、位置指令速度判断部120は、位置指令作成部10が作成した位置指令値を受けて、位置指令値の指令速度(位置指令速度)を生成する。また、位置指令速度判断部120は、早送りか切削送りかを指示する信号を上位制御装置や外部入力装置等から受ける。位置指令速度判断部120は、指令速度(絶対値)が所望の値以下(0を含む)のときに、又は早送りのときに、連結部において駆動体に作用する駆動力(駆動トルク)を、力推定部302により推定された駆動力から固定値に切り替えるように、切り替え部となるスイッチ303に切り替え信号を送る。一方、位置指令速度判断部120は、指令速度(絶対値)が所望の値を超え、且つ切削送りのときに、連結部において駆動体に作用する駆動力(駆動トルク)を、力推定部302により推定された駆動力に切り替えるように、スイッチ303に切り替え信号を送る。以下の説明では、位置指令値の指令速度を用いてスイッチ303により固定値に切り替える場合について説明するが、位置指令値の指令加速度を用いてスイッチ303により固定値に切り替えてもよい。位置指令値の指令速度の代わりに位置指令値の指令加速度を用いる場合には、位置指令速度判断部120を、位置指令作成部10が作成した位置指令値を受けて、位置指令値の指令加速度(位置指令加速度)を生成する位置指令加速度判断部に置き換える。位置指令加速度判断部の機能は指令速度を指令加速度に置き換えた点を除いて位置指令速度判断部120の機能と同じである。
固定値は、位置指令生成部10で作成された位置指令の方向に対応する符号のあらかじめ定めた一定値であり、基本的に静止時摩擦力に相当する力の値とする。
このように、指令速度(絶対値)が所望の値以下(0を含む)のときに、補正量の大きさが増加方向にあるか減少方向にあるかを判断してスイッチ303を切り替えても、図2に示すような補正量の振れを抑制することができる。
推定負荷トルクをT、ねじれ係数をαとすると、連結部のねじれに関する補正量はα・Tとなり、推定負荷トルクをT、ボールねじの長さをd、形状係数をβとするとボールねじの伸縮に関する補正量はd・β・Tとなる。そして、合計の補正量がα・T+d・β・Tとなる。
あらかじめ定める固定値は、基本的に機械の停止時にモータにかかる軸上の力を測定して設定する。この設定した力は、外乱(外力)が無い場合は機械の停止時に被駆動体にかかる静摩擦力に相当し、最大静摩擦力以下の値となる。この設定により、停止状態による多少の誤差はあるが、駆動力の推定を停止して固定値としても、機械の停止時にかかる静摩擦力により生じた弾性変形量に相当する補正をかけることができる。また、機械の早送り時においても、被駆動体にかかる力は基本的に反作用としてかかる駆動方向と逆方向の一定の値であり、機械の早送り時においても駆動力の推定を停止し、指令方向に対応したあらかじめ定めた固定値より補正を行う。機械の低速時にも同様な固定値を用いることができる。
停止時(又は低速時)および早送り時いずれにおいても、補正量そのものではなく、推定負荷トルクを固定化することにより、ボールねじの長さに対するボールねじの弾性変形量の変化(ボールねじが長い(被駆動体までの距離が遠い)場合はねじれ量が増える、短い場合はねじれ量が減る)を補正に反映することができる。
補正量の計算は、(補正量)={(形状係数×ボールねじの長さ)+ねじれ係数}}×(推定負荷トルク)であり、推定負荷トルクを固定値に切り替えても、ボールねじの長さに依存した補正がかかることになる。
ボールねじの長さdはサーボモータから連結機構までのボールねじの長さであり、テーブルの位置により変わる。
負荷トルクが一定又はほぼ一定となる条件である、位置指令値の指令速度若しくは指令加速度が所望の値以下、又は早送りであるときは位置指令速度判断部からの指令により負荷トルクを固定値とし、負荷トルクの値が不明確で推定が必要な条件である、位置指令値の指令速度若しくは指令加速度が所望の値を超え、且つ切削送りのときは位置指令速度判断部からの指令で、従来通り負荷トルクを推定する。これにより、サーボモータの動作に関係しない補正を行う事態を極力回避し、弾性変形によるロストモーションに対する補正のみを行うことができる。
図7はトルク指令作成部202の一構成例を示すブロック図である。トルク指令作成部202は、減算器100と接続される比例ゲイン2023及び積分器2021、積分器2021と接続される積分ゲイン2022、及び比例ゲイン2023の出力と積分ゲイン2022の出力とを加算し、トルク指令としてサーボモータ50に出力する加算器2024を備えている。積分器2021は入力を積分する。積分ゲイン2022は積分器2021の出力に係数を乗算し、比例ゲイン2023は入力に係数を乗算する。なお、積分ゲイン2022と積分器2021は並び順を変えてもよい。
位置指令加速度によりスイッチ303の切り替えの判断を行う場合には、ステップS102の位置指令速度を位置指令加速度に変更すればよい。
第1の実施形態のサーボモータ制御装置では、スイッチ303で固定値から推定負荷トルクに切り替えると、切り替え時に補正量が不連続に変わる。この補正量の不連続を防止するために位置指令補正部31の出力にフィルタ110を設ける。
図9は本発明の第2の実施形態となるサーボモータ制御装置の構成を示すブロック図である。図9のサーボモータ制御装置の構成は、フィルタ110が設けられている点を除くと図3のサーボモータ制御装置の構成と同じであり、同一の構成部材については同一符号を付し説明を省略する。フィルタ110としてはローパスフィルタを用いることができる。
図11はフィルタ110の切り替え動作を示すフローチャートである。ステップS201で位置指令速度判断部111が位置指令値の指令速度が所望の値を超え、且つ切削送りと判断した場合に(ステップS201のYES)、ステップ202で、スイッチ303により固定値から推定負荷トルクに切り替え、その時フィルタをかけるように切り替えスイッチ111を切り替え、その後、補正量の不連続が解消されたときに、ステップ203でフィルタをかけないように切り替えスイッチ111を切り替える。位置指令加速度によりスイッチ303の切り替えの判断を行う場合には、ステップS201の位置指令速度を位置指令加速度に変更すればよい。
第2の実施形態のサーボモータ制御装置では、補正量の不連続を防止するために位置指令補正部31の出力にフィルタ110を設けたが、フィルタの代わりにトルク指令作成部202の積分器2011の書き換えを行い、トルク指令値に不連続を生じないようにしてもよい。再開時に位置指令値を補正する補正量が入ると、速度指令値の変化が発生する。この速度指令値の変化によりトルク指令値が変化しないように、積分器の書き換えを行い、トルク指令値が不連続でなくなるようにする。
図12は本発明の第3の実施形態となるサーボモータ制御装置の構成を示すブロック図である。図12のサーボモータ制御装置の構成は、位置指令速度判断部120がトルク指令作成部202に積分器の書き換え指示を送っている点を除くと図5のサーボモータ制御装置の構成と同じであり、同一の構成部材については同一符号を付し説明を省略する。図13はトルク指令作成部202の構成を示すブロック図である。図13に示すように、積分器2021に書き換え指示が送られる。
トルク指令値TCMDは、Vcmdを速度指令値、Vfbを検出速度、kpを比例ゲイン、kiを積分ゲインとすると、
補正量の更新停止から補正量の更新を再開ときに、トルク指令値TCMDはTCMD(1)からTCMD(2)になる。
位置指令加速度によりスイッチ303の切り替えの判断を行う場合には、ステップS302の位置指令速度を位置指令加速度に変更すればよい。
以上説明した各実施形態においては、位置指令速度判断部120は、位置指令作成部10が作成した位置指令値を受けて、位置指令値の指令速度(位置指令速度)を生成し、早送りか切削送りかを指示する信号を受けている。そして、位置指令速度判断部120は、指令速度(絶対値)が所望の値以下(0を含む)のときに、又は早送りのときに、連結部において駆動体に作用する駆動力(駆動トルク)を、力推定部302により推定された駆動力から固定値に切り替えるように、切り替え部となるスイッチ303に切り替え信号を送る。一方、位置指令速度判断部120は、指令速度(絶対値)が所望の値を超え、且つ切削送りのときに、連結部において駆動体に作用する駆動力(駆動トルク)を、力推定部302により推定された駆動力に切り替えるように、スイッチ303に切り替え信号を送る。
しかし、各実施形態においては、位置指令速度判断部120は、早送りか切削送りかを指示する信号を受けず、位置指令作成部10が作成した位置指令値を受けて、位置指令値の指令速度(位置指令速度)を生成し、指令速度(絶対値)が所望の値以下(0を含む)のときに、連結部において駆動体に作用する駆動力(駆動トルク)を、力推定部302により推定された駆動力から固定値に切り替え、指令速度(絶対値)が所望の値を超えているときに、連結部において駆動体に作用する駆動力(駆動トルク)を、力推定部302により推定された駆動力に切り替えるように構成してもよい。
一方、位置指令速度が所望の値を超える且つ切削送り時は、動作中のトルク指令より推定した負荷トルクを用いて補正する。
こうして、各実施形態では、サーボモータの動作と関係ない補正を行わず、機械のロストモーションのみを補正することができる。
ソフトウェアによって実現する場合、サーボモータ制御装置の一部又は全部を、CPUとプログラムを記憶したハードディスク、ROM等の記憶部とを含むコンピュータで構成して、図3−図7のブロック図と図8のフローチャートに沿ったプログラム、図9、図10のブロック図と図11のフローチャートに沿ったプログラム、図12及び図13のブロック図と図14のフローチャートのフローチャートに沿ったプログラムに従い、演算に必要な情報をRAM等の第2の記憶部に記憶し、処理を実行することでサーボモータ制御装置の一部又は全部の動作をプログラムで実行ことができる。プログラムは、プログラムが記録されたCD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の外部記憶媒体からハードディスク等の記憶部に読み込むことができる。
20 モータ制御部
30、31 位置指令補正部
40 エンコーダ
50 サーボモータ
60 連結機構
70 テーブル
301 補正量生成部
302 力推定部
303 スイッチ
Claims (13)
- サーボモータと、
前記サーボモータにより駆動される被駆動体と、
前記サーボモータと前記被駆動体とを連結し、前記サーボモータの動力を前記被駆動体へ伝える連結機構と、
前記被駆動体の位置指令値を生成する位置指令生成部と、
前記位置指令値を用いて前記サーボモータを制御するモータ制御部と、
前記連結機構との連結部において前記被駆動体に作用する駆動力を推定する力推定部と、
前記力推定部で推定した第1の力推定値と、固定値の第2の力推定値とを切り替える切り替え部と、
前記切り替え部により切り替えられた前記第1又は第2の力推定値に基づき、前記位置指令生成部により生成された前記位置指令値を補正するため補正量を生成する補正量生成部と、
を具備するサーボモータ制御装置。 - 前記補正量生成部は、前記切り替え部により切り替えられた前記第1又は第2の力推定値と第1の係数との積と、前記切り替え部により切り替えられた前記第1又は第2の力推定値と前記サーボモータから前記連結部までの距離と第2の係数との積と、の和を前記補正量とする請求項1に記載のサーボモータ制御装置。
- 前記第2の力推定値は、前記位置指令生成部で作成された位置指令の方向に対応する符号のあらかじめ定めた一定値である請求項1又は2に記載のサーボモータ制御装置。
- 前記切り替え部は、前記位置指令生成部が作成した前記位置指令値の指令速度又は指令加速度が所望の値以下のときに、前記第2の力推定値を選択する請求項1から3のいずれか1項に記載のサーボモータ制御装置。
- 前記切り替え部は、早送り動作時に、前記第2の力推定値を選択する請求項1から3のいずれか1項に記載のサーボモータ制御装置。
- 前記切り替え部により前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記補正量生成部が生成した前記補正量にフィルタをかける請求項1から5のいずれか1項に記載のサーボモータ制御装置。
- 前記モータ制御部は、速度指令作成部とトルク指令作成部とを有し、
前記トルク指令作成部は少なくとも速度偏差を積算する積分器を有し、
前記切り替え部により前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記積分器の書き換えを行う請求項1から5のいずれか1項に記載のサーボモータ制御装置。 - サーボモータと、
前記サーボモータにより駆動される被駆動体と、
前記サーボモータと前記被駆動体とを連結し、前記サーボモータの動力を前記被駆動体へ伝える連結機構と、を備えたサーボモータ制御装置のサーボモータ制御方法において、
前記被駆動体の位置指令値を生成し、
前記連結機構との連結部において前記被駆動体に作用する駆動力を推定し、
前記位置指令値の指令速度若しくは指令加速度が所望の値以下の場合又は早送りの場合に、推定した第1の力推定値から、固定値の第2の力推定値に切り替え、
切り替えられた前記第2の力推定値に基づき、生成された前記位置指令値を補正し、
補正された前記位置指令値を用いて前記サーボモータを制御するサーボモータ制御方法。 - 前記位置指令値を補正するための位置指令補正値は、前記第2の力推定値と第1の係数との積と、前記第2の力推定値と前記サーボモータから前記連結部までの距離と第2の係数との積と、の和である請求項8に記載のサーボモータ制御方法。
- 前記第2の力推定値は、位置指令の方向に対応する符号のあらかじめ定めた一定値である請求項8又は9に記載のサーボモータ制御方法。
- 前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記位置指令値の補正値にフィルタをかける請求項8から10のいずれか1項に記載のサーボモータ制御方法。
- 補正された前記位置指令値を用いて速度指令を作成し、作成された速度指令を用いてトルク指令を作成し、該トルク指令を用いて前記サーボモータを制御し、
前記トルク指令の作成は少なくとも速度偏差を積算する積分器を用いて行い、
前記第2の力推定値から前記第1の力推定値に切り替えるときに、前記積分器の書き換えを行う請求項8から11のいずれか1項に記載のサーボモータ制御方法。 - サーボモータと、
前記サーボモータにより駆動される被駆動体と、
前記サーボモータと前記被駆動体とを連結し、前記サーボモータの動力を前記被駆動体へ伝える連結機構と、を備えたサーボモータ制御装置のサーボモータ制御をコンピュータに実行させるサーボモータ制御用プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記被駆動体の位置指令値を生成する処理と、
前記連結機構との連結部において前記被駆動体に作用する駆動力を推定する処理と、
前記位置指令値の指令速度若しくは指令加速度が所望の値以下の場合又は早送りの場合に、推定した第1の力推定値から、固定値の第2の力推定値に切り替える処理と、
切り替えられた前記第2の力推定値に基づき、生成された前記位置指令値を補正する処理と、
補正された前記位置指令値を用いて前記サーボモータを制御する処理と、
を実行させるサーボモータ制御用プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196733A JP6568035B2 (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム |
DE102017217270.3A DE102017217270B4 (de) | 2016-10-04 | 2017-09-28 | Servomotorsteuervorrichtung, Servomotorsteuerverfahren und Programm zum Steuern eines Servomotors |
CN201710897498.XA CN107894749B (zh) | 2016-10-04 | 2017-09-28 | 伺服电动机控制装置及其方法、计算机可读取的记录介质 |
US15/719,718 US10459422B2 (en) | 2016-10-04 | 2017-09-29 | Servomotor control device, servomotor control method, and computer-readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196733A JP6568035B2 (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018060333A JP2018060333A (ja) | 2018-04-12 |
JP6568035B2 true JP6568035B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=61757044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016196733A Active JP6568035B2 (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10459422B2 (ja) |
JP (1) | JP6568035B2 (ja) |
CN (1) | CN107894749B (ja) |
DE (1) | DE102017217270B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370866B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2018-08-08 | ファナック株式会社 | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム |
JP6568147B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2019-08-28 | ファナック株式会社 | サーボモータ制御装置 |
DE112018007736B4 (de) * | 2018-06-15 | 2025-05-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerische Steuervorrichtung |
CN119916728B (zh) * | 2025-04-01 | 2025-06-13 | 成都航天凯特机电科技有限公司 | 基于算法控制的伺服系统优化方法及系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728527A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Fanuc Ltd | クーロン摩擦の補正処理方法 |
GB2373066B (en) * | 2000-11-01 | 2004-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Servo controller method and its apparatus |
JP3687958B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2005-08-24 | 東芝機械株式会社 | 位置制御装置および位置制御方法 |
JP4235210B2 (ja) | 2006-02-16 | 2009-03-11 | ファナック株式会社 | サーボモータの制御装置 |
JP2007257515A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Mach Co Ltd | サーボモータの制御方法 |
JP2009141987A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Yaskawa Electric Corp | モータ制御装置およびそのトルク制御方法 |
CN101737379B (zh) * | 2008-11-21 | 2012-08-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 油压式设备的速度-压力控制装置 |
JP5411978B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2014-02-12 | ファナック株式会社 | ボールネジの伸縮量を補正する機能を備えたサーボ制御装置 |
JP5667147B2 (ja) | 2012-10-30 | 2015-02-12 | ファナック株式会社 | ボールねじの伸縮量に基づいて補正処理を実行するサーボ制御装置 |
JP5739400B2 (ja) | 2012-11-30 | 2015-06-24 | ファナック株式会社 | 被駆動体の位置補正機能を有するサーボ制御装置 |
JP5890473B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2016-03-22 | ファナック株式会社 | モータを制御するモータ制御装置 |
-
2016
- 2016-10-04 JP JP2016196733A patent/JP6568035B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-28 DE DE102017217270.3A patent/DE102017217270B4/de active Active
- 2017-09-28 CN CN201710897498.XA patent/CN107894749B/zh active Active
- 2017-09-29 US US15/719,718 patent/US10459422B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10459422B2 (en) | 2019-10-29 |
CN107894749A (zh) | 2018-04-10 |
JP2018060333A (ja) | 2018-04-12 |
DE102017217270B4 (de) | 2021-07-29 |
CN107894749B (zh) | 2020-08-04 |
DE102017217270A1 (de) | 2018-04-19 |
US20180095444A1 (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6370866B2 (ja) | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム | |
JP6457569B2 (ja) | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム | |
JP5411978B2 (ja) | ボールネジの伸縮量を補正する機能を備えたサーボ制御装置 | |
KR101688360B1 (ko) | 서보 제어 장치 | |
JP6568035B2 (ja) | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム | |
JP4335123B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5628940B2 (ja) | バックラッシを補正するモータ制御装置 | |
JP2008296310A (ja) | 加工ロボットの制御装置 | |
JP5890473B2 (ja) | モータを制御するモータ制御装置 | |
JP2007257515A (ja) | サーボモータの制御方法 | |
JP5302639B2 (ja) | サーボ制御装置 | |
JP4235210B2 (ja) | サーボモータの制御装置 | |
JP6412075B2 (ja) | サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム | |
JP5875714B2 (ja) | サーボ制御装置およびサーボ制御方法 | |
JP2009042985A (ja) | モータ制御装置及びモータ制御方法 | |
US10101729B2 (en) | Motor control device, motor control method and computer readable recording medium | |
JP4361285B2 (ja) | 数値制御装置 | |
US20180200882A1 (en) | Servomotor control device, servomotor control method, and computer readable recording medium | |
JP7509881B2 (ja) | 工作機械の制御装置 | |
JPH07266190A (ja) | 数値制御装置 | |
JP7614345B2 (ja) | モータの制御装置、産業機械システム、及びモータの制御方法 | |
WO2018042554A1 (ja) | サーボ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6568035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |