JP6566244B2 - Focal plane shutter and optical equipment - Google Patents
Focal plane shutter and optical equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6566244B2 JP6566244B2 JP2015099276A JP2015099276A JP6566244B2 JP 6566244 B2 JP6566244 B2 JP 6566244B2 JP 2015099276 A JP2015099276 A JP 2015099276A JP 2015099276 A JP2015099276 A JP 2015099276A JP 6566244 B2 JP6566244 B2 JP 6566244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curtain
- arm
- buffer
- buffer member
- front curtain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
本発明は、フォーカルプレーンシャッタおよび光学機器に関する。 The present invention relates to a focal plane shutter and an optical apparatus.
例えば、デジタルカメラやスチールカメラなどの光学機器には、フォーカルプレーンシャッタが採用されている。フォーカルプレーンシャッタは、開口を有した基板と、前記基板に揺動可能に支持されたアームと、前記アームと連結されて前記開口を開閉可能な幕とを含む。このようなフォーカルプレーンシャッタでは、前記開口を開閉するように前記幕が移動することで、撮像素子に対する露光が実現される。 For example, a focal plane shutter is employed in optical devices such as digital cameras and still cameras. The focal plane shutter includes a substrate having an opening, an arm that is swingably supported by the substrate, and a curtain that is connected to the arm and can open and close the opening. In such a focal plane shutter, the image sensor is exposed by moving the curtain so as to open and close the opening.
ところで、前記幕は、前記基板に対して高速で移動する。このため、フォーカルプレーンシャッタは、前記幕の移動範囲の終端部において、前記幕にブレーキ力を作用させるブレーキ構造を有する。例えば、特許文献1に記載のカメラ用シャッタは、前記幕が該幕の移動範囲の終端部に移動する場合に、前記幕の移動方向に移動しながらブレーキ力を作用させるブレーキ構造を有する。 By the way, the curtain moves at a high speed with respect to the substrate. For this reason, the focal plane shutter has a brake structure that applies a braking force to the curtain at the end of the movement range of the curtain. For example, the camera shutter described in Patent Document 1 has a brake structure that applies a braking force while moving in the moving direction of the curtain when the curtain moves to the end of the movement range of the curtain.
ところで、近年の光学機器は、連写時における撮影間隔の短縮などのため、さらなる高速化が期待されている。このため、フォーカルプレーンシャッタは、幕の移動速度の高速化が要望されている。ただし、幕の移動速度の高速化を図る場合、幕を適切に停止させるためのブレーキ力を高める必要がある。 By the way, recent optical devices are expected to further increase the speed in order to shorten the shooting interval during continuous shooting. For this reason, the focal plane shutter is required to increase the moving speed of the curtain. However, in order to increase the moving speed of the curtain, it is necessary to increase the braking force for properly stopping the curtain.
本発明は、上記事情を鑑みたものであって、ブレーキ力の向上を図ることができるフォーカルプレーンシャッタおよび光学機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a focal plane shutter and an optical apparatus that can improve the braking force.
上記課題を解決するため、本発明のフォーカルプレーンシャッタは、開口を有した基板と、前記基板に揺動可能に支持されたアームと、前記アームと連結され、前記開口を開閉可能な幕と、所定範囲を揺動することで、前記幕を駆動する駆動レバーと、前記幕が該幕の移動範囲の端部に移動する場合に、前記アーム、前記幕、および前記駆動レバーの少なくともいずれか一つが当接する緩衝部材と、を備え、前記緩衝部材は、該緩衝部材を位置決めする前記基板の位置決め部との間に隙間を有して支持され、前記アーム、前記幕、および前記駆動レバーの少なくともいずれか一つが該緩衝部材に当接することで、前記幕の移動方向を含む平面とは略直交する方向に撓むように変形し、前記幕は、先幕と、後幕とを含み、前記アームは、前記先幕と連結された先幕アームと、前記後幕と連結された後幕アームとを含み、前記駆動レバーは、前記先幕を駆動する先幕駆動レバーと、前記後幕を駆動する後幕駆動レバーとを含み、前記緩衝部材は、前記先幕が該先幕の移動範囲の端部に移動する場合に、前記先幕、前記先幕アーム、および前記先幕駆動レバーの少なくともいずれか一つが当接する先幕緩衝部と、前記後幕が該後幕の移動範囲の端部に移動する場合に、前記後幕、前記後幕アーム、および前記後幕駆動レバーの少なくともいずれか一つが当接する後幕緩衝部とを含む一つの部品によって形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a focal plane shutter according to the present invention includes a substrate having an opening, an arm that is swingably supported by the substrate, a curtain that is connected to the arm and can open and close the opening, When the curtain moves to the end of the movement range of the curtain by swinging the predetermined range, at least one of the arm, the curtain, and the drive lever when the curtain moves to the end of the movement range of the curtain And the buffer member is supported with a gap between the buffer member and a positioning portion of the substrate for positioning the buffer member, and at least the arm, the curtain, and the drive lever are supported. When any one of them abuts against the buffer member, the curtain is deformed so as to bend in a direction substantially perpendicular to a plane including the moving direction of the curtain, and the curtain includes a front curtain and a rear curtain, The destination A front curtain arm coupled to the rear curtain and a rear curtain arm coupled to the rear curtain, wherein the drive lever includes a front curtain drive lever that drives the front curtain, and a rear curtain drive lever that drives the rear curtain. And the buffer member receives at least one of the front curtain, the front curtain arm, and the front curtain drive lever when the front curtain moves to the end of the movement range of the front curtain. When the front curtain buffer that contacts the rear curtain moves to the end of the movement range of the rear curtain, at least one of the rear curtain, the rear curtain arm, and the rear curtain drive lever comes into contact It is formed by one part including a curtain buffer part .
この構成によれば、幕がその移動範囲の端部に移動する場合に、緩衝部材の少なくとも一部が幕の移動方向を含む平面とは略直交する方向に撓むように変形することで、幕に対するブレーキ力が作用する。このような緩衝部材は、幕の移動方向に変形することでブレーキ力を作用させるブレーキ構造に比べて設置場所に関する制約が小さいため、比較的大きく形成することができる。このため、上記構成によれば、フォーカルプレーンシャッタのブレーキ力の向上を図ることができる。また上記構成によれば、先幕がその移動範囲の端部に移動する場合に、先幕緩衝部によって先幕に対するブレーキ力を作用させることができる。また、後幕がその移動範囲の端部に移動する場合に、後幕緩衝部によって後幕に対するブレーキ力を作用させることができる。これにより、先幕および後幕の両方に対するブレーキ力を向上させることができる。 According to this configuration, when the curtain moves to the end of its movement range, at least a part of the buffer member is deformed so as to bend in a direction substantially perpendicular to the plane including the movement direction of the curtain, thereby Brake force is applied. Such a buffer member can be formed relatively large because there are fewer restrictions on the installation location than a brake structure that applies a braking force by being deformed in the moving direction of the curtain. For this reason, according to the said structure, the improvement of the braking force of a focal plane shutter can be aimed at. Further, according to the above configuration, when the front curtain moves to the end of the moving range, the front curtain buffer can apply a braking force to the front curtain. In addition, when the rear curtain moves to the end of its moving range, the rear curtain cushioning section can apply a braking force to the rear curtain. As a result, the braking force for both the front curtain and the rear curtain can be improved.
また、上記のような緩衝部材は、幕の移動方向に変形することでブレーキ力を作用させるブレーキ構造とは異なる位置に設置可能である。このため、上記のような緩衝部材は、幕の移動方向に変形することでブレーキ力を作用させる既存のブレーキ構造に対して追加的に設けることもできる。このような観点でも、上記構成によれば、フォーカルプレーンシャッタのブレーキ力を向上させることができる。 Further, the buffer member as described above can be installed at a position different from the brake structure in which the braking force is applied by being deformed in the moving direction of the curtain. For this reason, the buffer member as described above can be additionally provided to an existing brake structure that applies a braking force by being deformed in the moving direction of the curtain. From this point of view, according to the above configuration, the braking force of the focal plane shutter can be improved.
また、幕の移動方向に変形することでブレーキ力を作用させるブレーキ構造において、そのブレーキ力を高めようとすると、幕の移動方向にブレーキ構造が大型化する。幕の移動方向にブレーキ構造が大型化すると、フォーカルプレーンシャッタの大型化を招く。
一方で、幕の移動方向を含む平面とは略直交する方向に撓むように変形する緩衝部材を用いると、幕の移動方向にブレーキ構造が大型化することなく、緩衝部材を配置することができる。このような構成によれば、フォーカルプレーンシャッタの大型化を回避しつつ、ブレーキ力を向上させることができる。
Further, in a brake structure in which a braking force is applied by being deformed in the movement direction of the curtain, if the braking force is increased, the brake structure is enlarged in the movement direction of the curtain. When the brake structure is enlarged in the moving direction of the curtain, the focal plane shutter is enlarged.
On the other hand, when a buffer member that is deformed so as to bend in a direction substantially orthogonal to the plane including the moving direction of the curtain is used, the buffer member can be arranged without increasing the size of the brake structure in the moving direction of the curtain. According to such a configuration, it is possible to improve the braking force while avoiding an increase in the size of the focal plane shutter.
また、前記隙間は、前記アーム、前記幕、および前記駆動レバーの少なくともいずれか一つが前記緩衝部材に当接する方向において、前記緩衝部材と前記位置決め部との間に形成されることを特徴とする。 The gap may be formed between the buffer member and the positioning portion in a direction in which at least one of the arm, the curtain, and the drive lever is in contact with the buffer member. .
この構成によれば、アーム、幕、および駆動レバーの少なくともいずれか一つが緩衝部材に当接したときに、基板の位置決め部に対して緩衝部材が移動しやすい。基板の位置決め部に対して緩衝部材が移動しやすいと、緩衝部材が大きく変形して撓みやすい。緩衝部材が大きく変形して撓むことができると、緩衝部材はより大きなブレーキ力を作用させることができる。このため、上記構成によれば、フォーカルプレーンシャッタのブレーキ力をさらに向上させることができる。 According to this configuration, when at least one of the arm, the curtain, and the drive lever comes into contact with the buffer member, the buffer member easily moves with respect to the positioning portion of the substrate. If the buffer member easily moves relative to the positioning portion of the substrate, the buffer member is greatly deformed and easily bent. If the buffer member can be greatly deformed and bent, the buffer member can apply a larger braking force. For this reason, according to the said structure, the braking force of a focal plane shutter can further be improved.
また、前記緩衝部材は、前記幕の移動方向に延びるとともに、前記先幕緩衝部および前記後幕緩衝部の両方が設けられた板部材を有したことを特徴とする。
この構成によれば、一つの緩衝部材によって、先幕および後幕の両方に対するブレーキ構造を実現することができる。このような構成は、フォーカルプレーンシャッタの小型化やコストダウンに有利である。
The shock-absorbing member includes a plate member that extends in the moving direction of the curtain and is provided with both the front-curtain shock-absorbing portion and the rear-curtain shock-absorbing portion.
According to this structure, the brake structure with respect to both a front curtain and a rear curtain is realizable by one buffer member. Such a configuration is advantageous for reducing the size and cost of the focal plane shutter.
また、前記アームは、前記基板に支持された基端部と、前記幕と連結された連結部とを含むとともに、該アームのなかで前記基端部と前記連結部との間の部分が前記緩衝部材に当接することを特徴とする。
この構成によれば、アームのなかで前記基端部と前記連結部との間の部分を利用して、アームと緩衝部材とが当接する構造を実現することができる。すなわち、上記構成によれば、緩衝部材に当接するための特別な追加形状をアームに設けることなく、アームと緩衝部材とが当接する構造を実現することができる。このような構成によれば、フォーカルプレーンシャッタの小型化に有利であるとともに、緩衝部材を設けるために必要なコストも小さくすることができる。
In addition, the arm includes a base end portion supported by the substrate and a connecting portion connected to the curtain, and a portion between the base end portion and the connecting portion in the arm is the It contacts the buffer member.
According to this configuration, it is possible to realize a structure in which the arm and the buffer member come into contact with each other by using a portion between the base end portion and the connecting portion in the arm. That is, according to the above configuration, it is possible to realize a structure in which the arm and the buffer member abut without providing the arm with a special additional shape for abutting the buffer member. According to such a configuration, it is advantageous for downsizing the focal plane shutter, and the cost necessary for providing the buffer member can be reduced.
また、前記緩衝部材は、前記アーム、前記幕、および前記駆動レバーの少なくともいずれか一つが当接する緩衝部を有し、前記緩衝部は、金属で形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、比較的剛性が高い金属製の緩衝部によってアーム、幕、および駆動レバーの少なくともいずれか一つの当接を受けることができるので、フォーカルプレーンシャッタの耐久性や寿命を向上させることができる。
In addition, the buffer member includes a buffer portion with which at least one of the arm, the curtain, and the drive lever abuts, and the buffer portion is made of metal.
According to this configuration, at least one of the arm, the curtain, and the drive lever can be abutted by the metal buffer portion having a relatively high rigidity, thereby improving the durability and life of the focal plane shutter. be able to.
また、本発明の光学機器は、上述したいくつかのフォーカルプレーンシャッタのうちのいずれか一つのフォーカルプレーンシャッタを備える。
この構成によれば、光学機器のブレーキ力の向上を図ることができる。光学機器のブレーキ力の向上を図ることができると、光学機器のさらなる高速化を追及することができる。
The optical apparatus of the present invention includes any one of the above-described focal plane shutters.
According to this configuration, it is possible to improve the braking force of the optical device. If the braking force of the optical device can be improved, the optical device can be further increased in speed.
本発明によれば、フォーカルプレーンシャッタおよび光学機器のブレーキ力の向上を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the braking force of the focal plane shutter and the optical device.
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それらの重複する説明は省略する場合がある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are given to configurations having the same or similar functions. And those overlapping descriptions may be omitted.
(第1の実施形態)
(光学機器)
図1は、光学機器1のブロック図である。光学機器1は、デジタルカメラやスチールカメラなどである。図1に示すように、光学機器1は、制御部2と、撮像素子4と、フォーカルプレーンシャッタ10とを備える。
(First embodiment)
(Optical equipment)
FIG. 1 is a block diagram of the optical apparatus 1. The optical device 1 is a digital camera, a still camera, or the like. As shown in FIG. 1, the optical apparatus 1 includes a
制御部2は、光学機器1の全体の動作を制御する。制御部2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などを含む。制御部2は、後述するフォーカルプレーンシャッタ10の動作を制御する。
The
撮像素子4は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどである。撮像素子4は、光によって形成された被写体像を電気信号に変換する。
なお、光学機器1は、図1には図示していないが、焦点距離を調整するためのレンズなどを備える。
The
Although not shown in FIG. 1, the optical device 1 includes a lens for adjusting the focal length.
(フォーカルプレーンシャッタ)
次に、フォーカルプレーンシャッタ10について説明する。
図2は、フォーカルプレーンシャッタ10の初期状態(チャージ状態)を示す。図3は、フォーカルプレーンシャッタ10の露光中の状態を示す。図4は、フォーカルプレーンシャッタ10の露光が終了した直後の状態を示す。図5は、図4の状態にあるフォーカルプレーンシャッタ10を別の角度から見た斜視図である。図6は、図4中に示されたフォーカルプレーンシャッタ10のF6−F6線に沿う断面図である。
(Focal plane shutter)
Next, the
FIG. 2 shows an initial state (charge state) of the
まず、図2から図4に示すように、フォーカルプレーンシャッタ10は、基板11と、羽根21a〜23a,21b〜23bと、アーム31と、駆動レバー41と、電磁石51A,51Bとを有する。
First, as shown in FIGS. 2 to 4, the
基板(地板)11は、例えば合成樹脂製であり、矩形状の開口12を有する。基板11は、フォーカルプレーンシャッタ10を構成する部材のなかで、光学機器1のレンズに対して最も近く配置される。基板11は、アーム31、駆動レバー41、および電磁石51A,51Bが取り付けられ、これら部材を支持する部品である。
The substrate (base plate) 11 is made of, for example, a synthetic resin and has a
基板11には、図示しない羽根受板が取り付けられる。羽根受板は、該羽根受板と基板11との間に羽根21a〜23a,21b〜23bやアーム31などを収容するように、基板11に対して取り付けられる。羽根受板は、例えば合成樹脂製であり、矩形状の開口を有する。羽根受板の開口は、平面視において基板11の開口12と略一致するように形成される。
A blade receiving plate (not shown) is attached to the
羽根21a〜23a,21b〜23bは、例えば合成樹脂製であり、比較的薄く形成される。羽根21a〜23a,21b〜23bの各々は、開口12から退避した位置と、開口12の少なくとも一部と重なる位置との間で移動可能である。羽根21a〜23a,21b〜23bは、開口12を開閉する幕25を形成する。羽根21a〜23a,21b〜23bは、展開されることで開口12を閉じる。一方で、羽根21a〜23a,21b〜23bは、互いに重なりつつ収納されることで開口12を開く(図2から図4参照)。なお、以下の説明では、羽根21a〜23a,21b〜23bが展開された状態を「展開状態」という。また、羽根21a〜23a,21b〜23bが収納された状態を「収納状態」という。
The
詳しく述べると、幕25は、先幕25Aと、後幕25Bとを含む。本実施形態では、3枚の羽根21a〜23aは、先幕25Aを構成する。3枚の羽根21b〜23bは、後幕25Bを構成する。なお図2は、先幕25Aが展開状態であり、後幕25Bが収納状態である場合を示す。図3は、先幕25Aおよび後幕25Bの両方が収納状態である場合を示す。図4は、先幕25Aが収納状態であり、後幕25Bが展開状態である場合を示す。
More specifically, the
図2から図4に示すように、先幕25Aは、該先幕25Aが開口12を閉じる展開状態と、該先幕25Aが開口12から退避する収納状態との間で移動可能である。すなわち、先幕25Aは、前記展開状態と前記収納状態との間に亘る移動範囲を有する。先幕25Aは、前記展開状態において、先幕25Aの移動範囲の一端部(例えば始端部)に位置する(図2参照)。また、先幕25Aは、前記収納状態において、先幕25Aの移動範囲の他端部(例えば終端部)に位置する(図4参照)。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
同様に、後幕25Bは、該後幕25Bが開口12を閉じる展開状態と、該後幕25Bが開口12から退避する収納状態との間で移動可能である。すなわち、後幕25Bは、前記展開状態と前記収納状態との間に亘る移動範囲を有する。後幕25Bは、前記収納状態において、後幕25Bの移動範囲の一端部(例えば始端部)に位置する(図2参照)。また、後幕25Bは、前記展開状態において、後幕25Bの移動範囲の他端部(例えば終端部)に位置する(図4参照)。
Similarly, the
次に、先幕25Aおよび後幕25Bを駆動するアーム31および駆動レバー41について説明する。
図2から図4に示すように、アーム(アーム機構)31は、基板11に揺動可能に支持される。アーム31は、4つの駆動アーム31a,32a,31b,32bを含む。2つの駆動アーム31a,32aは、先幕25Aに連結される。駆動アーム31a,32aの各々は、「先幕アーム」の一例である。他の2つの駆動アーム31b,32bは、後幕25Bに連結される。駆動アーム31b,32bの各々は、「後幕アーム」の一例である。
Next, the
As shown in FIGS. 2 to 4, the arm (arm mechanism) 31 is supported by the
詳しく述べると、先幕25Aに含まれる一つの羽根21aには、駆動アーム31a,32aが回転可能に連結される。羽根21aおよび駆動アーム31a,32aは、平行リンク機構を形成する。先幕25Aに含まれる別の羽根22aには、羽根21aと同様に、駆動アーム31a,32aが回転可能に連結される。他の羽根23aにも、羽根21a,22aと同様の構造で、駆動アーム31a,32aが連結される。後幕25Bと駆動アーム31b,32bとの連結も、上記の先幕25Aと駆動アーム31a,32aとの連結と同様である。駆動アーム31a,32a,31b,32bの各々は、基板11に揺動可能に支持される。駆動アーム31a,32a,31b,32bは、例えば金属製である。
More specifically, drive
図5に示すように、基板11は、4つの支持軸14a,14b,15a,15bを有する。4つの支持軸14a,14b,15a,15bは、幕25の移動方向を含む平面とは略直交する方向に延びている。
As shown in FIG. 5, the
一つの支持軸14aは、駆動アーム31aを回動可能に支持する。別の支持軸15aは、駆動アーム32aを回動可能に支持する。すなわち、支持軸14a,15aは、先幕25Aを駆動する2つの駆動アーム31a,32aの回動軸となる。同様に、一つの支持軸14bは、駆動アーム31bを回動可能に支持する。別の支持軸15bは、駆動アーム32bを回動可能に支持する。すなわち、支持軸14b,15bは、後幕25Bを駆動する2つの駆動アーム31b,32bの回動軸となる。
One
駆動レバー(駆動レバー機構)41は、基板11に設けられる。駆動レバー41は、先幕25Aを駆動する先幕駆動レバー41Aと、後幕25Bを駆動する後幕駆動レバー41Bとを含む。先幕駆動レバー41Aおよび後幕駆動レバー41Bは、それぞれ所定範囲を揺動可能に基板11に支持される。例えば、先幕駆動レバー41Aは、基板11に設けられた軸を中心に揺動可能に支持されるとともに、基板11に形成された溝によってその揺動範囲が規定される。後幕駆動レバー41Bも同様である。
The drive lever (drive lever mechanism) 41 is provided on the
先幕駆動レバー41Aは、駆動アーム31aに連結される。先幕駆動レバー41Aは、前記所定範囲を揺動することで、駆動アーム31aを駆動する。先幕駆動レバー41Aは、駆動アーム31aを駆動することで、先幕25Aを前記展開状態と前記収納状態との間で駆動する。同様に、後幕駆動レバー41Bは、駆動アーム31bに連結される。後幕駆動レバー41Bは、前記所定範囲を揺動することで、駆動アーム31bを駆動する。後幕駆動レバー41Bは、駆動アーム31bを駆動することで、後幕25Bを前記展開状態と前記収納状態との間で駆動する。
The front
先幕駆動レバー41Aおよび後幕駆動レバー41Bの各々は、鉄片を保持する。先幕駆動レバー41Aは、前記鉄片が電磁石51A(図2参照)に当接した位置と、前記鉄片が電磁石51Aから離れた位置の間で揺動可能である。後幕駆動レバー41Bについても同様である。
Each of the front
また、先幕駆動レバー41Aは、バネ61Aにより電磁石51Aから離れる方向に付勢される。同様に、後幕駆動レバー41Bは、バネ61Bにより電磁石51Bから離れる方向に付勢される。電磁石51Aは、通電されることで、先幕駆動レバー41Aの前記鉄片を吸着可能となる。同様に、電磁石51Bも通電されることで、後幕駆動レバー41Bの前記鉄片を吸着可能となる。
The front
次に、第1から第3の緩衝部材71,72,73について説明する。
図2に示すように、フォーカルプレーンシャッタ10は、第1から第3の緩衝部材71,72,73を有する。第1および第2の緩衝部材71,72は、先幕25Aおよび後幕25Bの移動方向に変形することで、先幕25Aまたは後幕25Bに対するブレーキ力を発生させる。一方で、第3緩衝部材73は、先幕25Aおよび後幕25Bの移動方向を含む平面とは略直交する方向に撓むように変形することで、先幕25Aおよび後幕25Bに対するブレーキ力を発生させる。
Next, the first to
As shown in FIG. 2, the
ここで、X方向、Y方向、およびZ方向について定義する。図2に示すように、X方向およびY方向は、先幕25Aおよび後幕25Bの移動方向を含む平面と略平行な方向である。X方向は、先幕25Aおよび後幕25Bの移動方向と略平行な方向である。Y方向は、X方向とは交差する(例えば略直交する)方向であり、駆動アーム31a,32a,31b,32bから羽根21a〜23a,21b〜23bに向かう方向である。Z方向(図5参照)は、先幕25Aおよび後幕25Bの移動方向を含む平面とは略直交する方向である。Z方向は、羽根21a〜23a,21b〜23bの厚さ方向であり、開口12を通過する光の光軸方向である。
Here, the X direction, the Y direction, and the Z direction are defined. As shown in FIG. 2, the X direction and the Y direction are substantially parallel to a plane including the moving direction of the
また、基板11の4つの端部11a,11b,11c,11dについて定義する。図2に示すように、基板11は、平面視において4つの端部11a,11b,11c,11dを有する。第1端部11aおよび第2端部11bは、それぞれX方向に延びた端部である。第1端部11aは、第2端部11bに比べて、駆動アーム31a,31b,32a,32bを支持する支持軸14a,14b,15a,15bに近い端部である。支持軸14a,14b,15a,15bは、第1端部11aに沿って並べられる。
一方で、第3端部11cおよび第4端部11dは、それぞれY方向に延びた端部である。第3端部11cは、収納状態にある先幕25Aの近傍に位置する。一方で、第4端部11dは、収納状態にある後幕25Bの近傍に位置する。
Further, four
On the other hand, the
第1緩衝部材71は、図4に示すように、基板11の第3端部11cに設けられる。第1緩衝部材71は、先幕25Aがその移動範囲の終端部に移動する場合に、先幕25Aに連結された駆動アーム31aが当接する。第1緩衝部材71は、駆動アーム31aが当接することで、先幕25Aに対するブレーキ力を発生させる。
As shown in FIG. 4, the
具体的には、第1緩衝部材71は、弾性部材71aと、カバー71bとを有する。弾性部材71aは、スポンジ状の合成樹脂やゴムなどで形成される。弾性部材71aは、第1緩衝部材71に駆動アーム31aが当接する場合に、X方向に弾性変形する。弾性部材71aが弾性変形することで、先幕25Aのバウンドが抑制される。カバー71bは、金属製またはプラスチック製である。カバー71bは、駆動アーム31aと弾性部材71aとの間に設けられる。駆動アーム31aは、カバー71bに接する。
Specifically, the
同様に、第2緩衝部材72は、図2に示すように、基板11の第4端部11dに設けられる。第2緩衝部材72は、後幕25Bがその移動範囲の始端部に復帰する場合に、後幕25Bに連結された駆動アーム31bが当接する。第2緩衝部材72は、駆動アーム31bが当接することで、後幕25Bに対するブレーキ力を発生させる。
Similarly, the
具体的には、第2緩衝部材72は、弾性部材72aと、カバー72bとを有する。弾性部材72aは、スポンジ状の合成樹脂やゴムなどで形成される。弾性部材72aは、第2緩衝部材72に駆動アーム31bが当接する場合に、X方向とは反対方向に弾性変形する。弾性部材72aが弾性変形することで、後幕25Bのバウンドが抑制される。カバー72bは、金属製またはプラスチック製である。カバー72bは、駆動アーム31bと弾性部材72aとの間に設けられる。駆動アーム31bは、カバー72bに接する。
Specifically, the
次に、第3緩衝部材73について説明する。
第3緩衝部材73は、本願でいう「緩衝部材」の一例である。第3緩衝部材73は、先幕25Aがその移動範囲の終端部に移動する場合に、先幕25Aに連結された駆動アーム32aが当接する。第3緩衝部材73は、駆動アーム32aが当接することで、先幕25Aに対するブレーキ力を発生させる。また、第3緩衝部材73は、後幕25Bがその移動範囲の終端部に移動する場合に、後幕25Bに連結された駆動アーム31bが当接する。第3緩衝部材73は、駆動アーム31bが当接することで、後幕25Bに対するブレーキ力を発生させる。
Next, the
The
詳しく述べると、図5に示すように、第3緩衝部材73は、板部材80、先幕緩衝部81、および後幕緩衝部82を有する。
More specifically, as shown in FIG. 5, the
板部材(ブレーキプレート)80は、例えば金属製またはプラスチック製の平板である。板部材80は、該板部材80の厚さ方向(Z方向)に撓むことができる弾性を有する。図5に示すように、板部材80は、基板11の支持軸14a,14b、15a,15bの近傍に配置される。板部材80は、X方向に延びている。詳しく述べると、板部材80は、支持軸14a,14b、15a,15bと同様に、羽根21a〜23a,21b〜23bと、基板11の第1端部11aとの間に配置される。すなわち、板部材80は、羽根21a〜23a,21b〜23bに対して、Y方向で並ぶ。板部材80の少なくとも一部は、Z方向において、駆動アーム31a,32a,31b,32bに重なる。言い換えると、板部材80の少なくとも一部は、駆動アーム31a,32a,31b,32bの移動軌跡(移動経路)に対してZ方向に重なる。
The plate member (brake plate) 80 is, for example, a flat plate made of metal or plastic. The
図6に示すように、基板11は、支持軸14a,14b,15a,15bが突出する支持面11sを有する。支持面11sは、先幕25Aおよび後幕25Bの移動方向を含む平面と略平行に広がる面である。板部材80は、支持面11sと略平行に配置される。例えば、板部材80は、支持面11sに接する。なおこれに代えて、板部材80と支持面11sとの間には、隙間が設けられてもよい。
As shown in FIG. 6, the
図7は、板部材80の形状を模式的に示す。図7に示すように、板部材80は、第1部分80a、第2部分80b、および第3部分80cを有する。第1部分80aは、支持軸14aの近傍に設けられる。第1部分80aには、基板11の支持軸14aが通される第1孔84が設けられる。第1孔84は、支持軸14aの外径に対応した丸穴である。すなわち、第1孔84の内径は、支持軸14aの外径と略同じに形成される。このため、第1孔84に支持軸14aが通されると、板部材80は、支持軸14aに対して位置が固定される。支持軸14aは、「固定部」または「第1支持部」と称されてもよい。
FIG. 7 schematically shows the shape of the
一方で、第2部分80bは、支持軸14bの近傍に設けられる。第2部分80bには、基板11の支持軸14bが通される第2孔85が設けられる。第2孔85に支持軸14bが通されると、板部材80は、支持軸14bに対する位置が定まる。支持軸14bは、第3緩衝部材73を位置決めする「位置決め部」の一例である。また、支持軸14bは、「第2支持部」と称されてもよい。
On the other hand, the
図7に示すように、第2孔85は、支持軸14bの外径に対して大きく形成された長穴である。第2孔85の長軸方向の長さLは、支持軸14bの外径に対して大きい。このため、第2孔85の内周面85aと支持軸14bとの間には、隙間Sが形成される。言い換えると、板部材80は、該板部材80と基板11の支持軸14bとの間に隙間Sを有して支持される。このため、第2部分80bは、支持軸14bに対して移動可能(位置ずれ可能)である。隙間Sは、基板11の支持面11sと略平行な方向の隙間である。
As shown in FIG. 7, the
図7に示すように、第2孔85の長軸方向は、例えば、駆動アーム31bが後幕緩衝部82(後述)に当接する当接方向Dと略平行である。言い換えると、第2孔85の内周面85aと支持軸14bとの間の隙間Sは、駆動アーム31bが後幕緩衝部82に当接する当接方向Dと略平行に延びている。このため、第2部分80bは、駆動アーム31bが後幕緩衝部82に当接する当接方向Dにおいて、支持軸14bに対して移動可能である。
一方で、第2孔85の短軸方向の幅Wは、支持軸14bの外径と略同じでもよく、支持軸14bの外径よりも大きくてもよい。
As shown in FIG. 7, the major axis direction of the
On the other hand, the width W in the minor axis direction of the
以上を別の観点で見ると、図5に示すように、板部材80は、基板11に設けられた4つの支持軸14a,14b,15a,15bのなかで、互いに最も離れた2つの支持軸14a,14bによって位置決めされる。板部材80は、4つの支持軸14a,14b,15a,15bのなかで最も離れた2つの支持軸14a,14bによって位置決めされることで、他の支持軸15a,15bによって位置決めされる場合に比べて、位置決めに関する精度が高まる。
From another viewpoint, as shown in FIG. 5, the
第3部分80cは、第1部分80aと第2部分80bとの間に設けられる。第3部分80cは、第1部分80aと第2部分80bとの間に延び、第1部分80aと第2部分80bとを繋いでいる。ここで、第3緩衝部材73は、基板11の支持軸15a,15bを避ける切欠き部86が設けられる。切欠き部86が設けられることで、図7に示すように、第3部分80cのY方向の幅W3は、第1部分80aのY方向の幅W1および第2部分80bのY方向の幅W2よりも細い。このため、第3部分80cは、第1部分80aまたは第2部分80bに比べて、小さな外力で弾性変形可能である。言い換えると、板部材80は、比較的弾性変形しやすい第3部分80cを含む。第3部分80cは、基板11の支持軸15a,15bと、基板11の第1端部11aとの間を通ることで、第1部分80aと第2部分80bとを接続している。
The
次に、先幕緩衝部81と後幕緩衝部82について説明する。
先幕緩衝部81は、先幕25A、駆動アーム31a,32a、および先幕駆動レバー41Aの少なくともいずれか一つが当接する当接部(当接受け部)である。本実施形態では、先幕緩衝部81には、先幕25Aに連結された駆動アーム32aが当接する。
Next, the
The
先幕緩衝部81は、図5に示すように、板部材80に設けられた突起である。先幕緩衝部81は、例えば金属製の円柱状のピンであり、板部材80にカシメ固定される。先幕緩衝部81は、板部材80からZ方向に突出する。例えば、先幕緩衝部81は、先幕25Aに連結された2つの駆動アーム31a,32aの間に設けられる。先幕緩衝部81には、先幕25Aがその移動範囲の終端部に移動する場合に、先幕25Aに連結された駆動アーム32aが当接する。
As shown in FIG. 5, the
ここで、駆動アーム32aは、支持軸15aに支持された基端部91と、先幕25Aと連結された連結部92と、基端部91と連結部92との間に延びた中間部93とを有する。中間部93は、「基端部と連結部との間の部分」の一例である。本実施形態では、先幕25Aがその移動範囲の端部に移動する場合に、駆動アーム32aの中間部93が先幕緩衝部81に当接する。
Here, the
一方で、後幕緩衝部82は、後幕25B、駆動アーム31b,32b、および後幕駆動レバー41Bの少なくともいずれか一つが当接する当接部(当接受け部)である。本実施形態では、後幕緩衝部82には、後幕25Bに連結された駆動アーム31bが当接する。
On the other hand, the
後幕緩衝部82は、先幕緩衝部81と同様に、板部材80に設けられた突起である。後幕緩衝部82は、例えば金属製の円柱状のピンであり、板部材80にカシメ固定される。後幕緩衝部82は、板部材80からZ方向に突出する。例えば、後幕緩衝部82は、後幕25Bに連結された2つの駆動アーム31b,32bの間に設けられる。後幕緩衝部82には、後幕25Bがその移動範囲の終端部に移動する場合に、後幕25Bに連結された駆動アーム31bが当接する。
The
ここで、駆動アーム31bは、支持軸14bに支持された基端部91と、後幕25Bと連結された連結部92と、基端部91と連結部92との間に延びた中間部93とを有する。中間部93は、「基端部91と連結部92との間の部分」の一例である。本実施形態では、後幕25Bがその移動範囲の端部に移動する場合に、駆動アーム31bの中間部93が後幕緩衝部82に当接する。
Here, the
以上説明したように、本実施形態の第3緩衝部材73では、一つの板部材80に先幕緩衝部81と後幕緩衝部82の両方が設けられる。すなわち、先幕25Aに対する緩衝部材と、後幕25Bに対する緩衝部材とが一つの部品によって形成される。
As described above, in the
次に、フォーカルプレーンシャッタ10の動作について説明する。
図2に示すように、フォーカルプレーンシャッタ10は、初期状態においては、不図示のセットレバーが初期位置に固定されており、先幕25Aは展開状態にあり、後幕25Bは収納状態にある。この初期状態において、先幕駆動レバー41Aおよび後幕駆動レバー41Bの鉄片は、それぞれ電磁石51A,51Bに当接し、電磁石51A,51Bに吸着可能な初期位置にセットされる。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 2, in the initial state of the
撮影に際して、光学機器1のレリーズボタンが押されると、電磁石51A,51Bのコイルが通電される。電磁石51A,51Bのコイルが通電されると、先幕駆動レバー41Aの鉄片は電磁石51Aに吸着され、後幕駆動レバー41Bの鉄片は電磁石51Bに吸着される。その後、セットレバーは、先幕駆動レバー41Aおよび後幕駆動レバー41Bから退避する。先幕駆動レバー41Aおよび後幕駆動レバー41Bは、それぞれ電磁石51A,51Bに吸着された状態で保持される。
When photographing, when the release button of the optical device 1 is pressed, the coils of the
その後、電磁石51Aのコイルの通電が遮断されると、図3に示すように、先幕駆動レバー41Aは、バネ61Aの付勢力に従って図中で反時計回りに回転する。これにより、先幕25Aは、開口12から退避して収納状態となる。一方で、後幕25Bは、所定時間に亘り電磁石51Bのコイルへの通電が維持されることで、開口12から退避した収納状態に維持される。これにより、開口12が開いた状態(露光状態)となる。
Thereafter, when the energization of the coil of the
レリーズボタンが押されてから所定時間経過後に電磁石51Bのコイルへの通電が遮断される。電磁石51Bのコイルへの通電が遮断されると、バネ61Bの付勢力により後幕駆動レバー41Bが反時計回りに回転する。これにより、図4に示すように、後幕25Bは展開して開口12を閉じる。このようにして1回の撮影が終了する。
Energization of the coil of the
次に、不図示のセットレバーによって先幕駆動レバー41Aおよび後幕駆動レバー41Bが図中で時計回りに回転される。これにより、先幕25Aは展開されて開口12を閉じ、後幕25Bは収納されて開口12から退避し、図2に示す初期状態に戻る。
Next, the front-
次に、第1から第3の緩衝部材71,72,73の作用について説明する。なお、第3緩衝部材73については、説明の便宜上、後幕25Bが移動する場合の動作について先に説明し、その後に先幕25Aが移動する場合の動作について説明する。
Next, the operation of the first to
図4に示すように、第1緩衝部材71には、展開状態から収納状態に移行する先幕25Aがその移動範囲の端部に達する場合に、先幕25Aに連結された駆動アーム31aが当接する。駆動アーム31aが第1緩衝部材71に当接すると、第1緩衝部材71の弾性部材71aが先幕25Aの移動方向(X方向)に弾性変形する。これにより、第1緩衝部材71は、先幕25Aに対するブレーキ力を発生させ、先幕25Aのバウンドを抑制する。
As shown in FIG. 4, when the
図2に示すように、第2緩衝部材72には、展開状態から収納状態に復帰する後幕25Bがその移動範囲の端部に達する場合に、後幕25Bに連結された駆動アーム31bが当接する。駆動アーム31bが第2緩衝部材72に当接すると、第2緩衝部材72の弾性部材72aが後幕25Bの移動方向(X方向とは反対方向)に弾性変形する。これにより、第2緩衝部材72は、後幕25Bの移動に対するブレーキ力を発生させ、後幕25Bのバウンドを抑制する。
As shown in FIG. 2, when the
図4に示すように、第3緩衝部材73の後幕緩衝部82には、収納状態から展開状態に移行する後幕25Bがその移動範囲の端部に達する場合に、後幕25Bに連結された駆動アーム31bが当接する。ここで、図7に示すように、板部材80は、該板部材80と基板11の支持軸14bとの間に隙間Sを有する。このため、駆動アーム31bが後幕緩衝部82に当接すると、図8に示すように、駆動アーム31bが後幕緩衝部82に加える力によって、板部材80の一部(例えば第2部分80b)が支持軸14bに対して移動する。例えば、板部材80の一部は、板部材80の第1部分80aに向けて(すなわち、第1部分80aを固定する支持軸14aに向けて)移動する。これにより、支持軸14aと後幕緩衝部82との間に位置する板部材80の一部(言い換えると、支持軸14aと支持軸14bとの間に位置する板部材80の一部、例えば第3部分80c)は、両側から圧縮方向の力を受ける。その結果、板部材80の少なくとも一部は、後幕緩衝部82と支持軸14aとの間で、Z方向に撓むように変形する(図8参照)。板部材80の片面側は、基板11の支持面11sによって支持されている。そのため、板部材80は、基板11の支持面11sから離れる方向に撓む。第3緩衝部材73は、Z方向に撓むように変形することで、後幕25Bに対するブレーキ力を発生させ、後幕25Bのバウンドを抑制する。
また、駆動アーム31bおよび後幕緩衝部82の両方が金属製の場合、駆動アーム31bが後幕緩衝部82に当接することで、機械的な金属音を発生させることができる。このような金属音は、フォーカルプレーンシャッタ10および光学機器1の高級感を演出することができる。
As shown in FIG. 4, the rear
Further, when both the
また、図4に示すように、第3緩衝部材73の先幕緩衝部81には、展開状態から収納状態に移行する先幕25Aがその移動範囲の端部に達する場合に、先幕25Aに連結された駆動アーム32aが当接する。この場合も、駆動アーム31bが後幕緩衝部82に接する場合と同様に、駆動アーム32aが先幕緩衝部81に加える力によって、板部材80の一部が支持軸14bに対して移動する。これにより、先幕緩衝部81と支持軸14aとの間に位置する板部材80の一部は、両側から圧縮方向の力を受ける。その結果、板部材80の少なくとも一部は、先幕緩衝部81と支持軸14aとの間で、Z方向に撓むように変形する。第3緩衝部材73は、Z方向に撓むように変形することで、先幕25Aに対するブレーキ力を発生させ、先幕25Aのバウンドを抑制する。
また、駆動アーム32aおよび先幕緩衝部81の両方が金属製の場合、駆動アーム32aが先幕緩衝部81に当接することで、機械的な金属音を発生させることができる。このような金属音は、フォーカルプレーンシャッタ10および光学機器1の高級感を演出することができる。
Further, as shown in FIG. 4, the front
Further, when both the
以上のような構成によれば、ブレーキ力の向上を図ることができるフォーカルプレーンシャッタ10および光学機器1を提供することができる。
According to the above configuration, it is possible to provide the
すなわち、本実施形態のフォーカルプレーンシャッタ10は、開口12を有した基板11と、基板11に揺動可能に支持されたアーム31と、アーム31と連結されて開口12を開閉可能な幕25と、幕25が該幕25の移動範囲の端部に移動する場合に、アーム31が当接する緩衝部材73と、を備える。緩衝部材73は、該緩衝部材73を位置決めする基板11の位置決め部(支持軸14b)との間に隙間Sを有して支持され、アーム31が該緩衝部材73に当接することで、幕25の移動方向を含む平面とは略直交する方向(Z方向)に撓むように変形する。
That is, the
この構成によれば、幕25がその移動範囲の端部に移動する場合に、緩衝部材73の少なくとも一部が幕25の移動方向を含む平面とは略直交する方向に撓むことで、幕25に対するブレーキ力を作用させることができる。このような緩衝部材73は、幕25の移動方向に変形することでブレーキ力を作用させるブレーキ構造に比べて設置場所に関する制約が小さいため、比較的大きく形成することができる。このため、上記構成によれば、フォーカルプレーンシャッタ10のブレーキ力の向上を図ることができる。
According to this configuration, when the
また、上記のような緩衝部材73は、幕25の移動方向に変形することでブレーキ力を作用させるブレーキ構造(例えば第1緩衝部材71および第2緩衝部材72)とは異なる位置に設置可能である。このため、上記のような緩衝部材73は、第1緩衝部材71および第2緩衝部材72などを備えるフォーカルプレーンシャッタ10に対して、追加的に設けることができる。このような観点でも、上記構成によれば、フォーカルプレーンシャッタ10のブレーキ力の向上を図ることができる。
Further, the
また、緩衝部材73は、Z方向に変形する緩衝部材であるため、基板11の第3端部11cや第4端部11dではなく、第1端部11aに沿って配置することができる。すなわち、緩衝部材73は、羽根21a〜23a,21b〜23bと基板11の第1端部11aとの間に配置することができる。このような緩衝部材73によれば、幕25の移動方向に変形するブレーキ構造においてブレーキ力を高める場合に比べて、フォーカルプレーンシャッタ10の大型化を回避しつつ、ブレーキ力の向上を図ることができる。
Further, since the
また本実施形態の緩衝部材73によれば、板部材80の形状や厚さ、材質、枚数などを変えることで、ブレーキ力を容易に変更することができる。また、先幕緩衝部81および後幕緩衝部82のピン径や材質、位置などを変えることでも、ブレーキ力を容易に変更することができる。さらに、先幕緩衝部81および後幕緩衝部82のいずれか一方を設けないことで、ブレーキが作用する場合を変更することができる。このように上記構成によれば、ブレーキの大きさや利かせ方の調整を行いやすいブレーキ構造を提供することができる。
Further, according to the
本実施形態では、前記隙間Sは、アーム31が緩衝部材73に当接する方向において、緩衝部材73と位置決め部(支持軸14b)との間に形成される。
この構成によれば、アーム31が緩衝部材73に当接する場合に、基板11の位置決め部(支持軸14b)に対して緩衝部材73が移動しやすい。基板11の位置決め部に対して緩衝部材73が移動しやすいと、緩衝部材73が大きく変形して撓みやすい。緩衝部材73が大きく変形して撓むことができると、緩衝部材73はより大きなブレーキ力を作用させることができる。このため、上記構成によれば、フォーカルプレーンシャッタ10のブレーキ力をさらに向上させることができる。
In the present embodiment, the gap S is formed between the
According to this configuration, when the
本実施形態では、第2孔85の長軸方向は、駆動アーム31bが後幕緩衝部82に当接する方向に延びている。ただし、第2孔85の長軸方向は、上記例に限られない。例えば、第2孔85の長軸方向は、先幕25Aに連結された駆動アーム32aが先幕緩衝部81に当接する方向に延びていてもよい。また、先幕駆動レバー41A、後幕駆動レバー41B、先幕25A、および後幕25Bの少なくともいずれか一つが第3緩衝部材73に当接する場合、第2孔85の長軸方向は、第3緩衝部材73に対して上記いずれかの部品が当接する方向に延びていてもよい。第2孔85と支持軸14bとの間に形成される隙間Sは、アーム31、幕25、および駆動レバー41の少なくともいずれか一つが緩衝部材73に当接する方向において形成されていればよい。
In the present embodiment, the major axis direction of the
なお、図9は、本実施形態の一つの変形例を示す。図9に示す変形例では、第2孔85の長軸方向は、X方向(すなわち先幕25Aおよび後幕25Bの移動方向)と略平行に設けられる。このように、第2孔85の長軸方向を変更することで、緩衝部材73が移動する方向を規制することができる。
FIG. 9 shows one modification of the present embodiment. In the modification shown in FIG. 9, the major axis direction of the
本実施形態では、幕25は、先幕25Aと、後幕25Bとを含む。アーム31は、先幕25Aと連結された先幕アーム(駆動アーム31a,32a)と、後幕25Bと連結された後幕アーム(駆動アーム31b,32b)とを含む。緩衝部材73は、先幕25Aがその移動範囲の端部に移動する場合に前記先幕アームが当接する先幕緩衝部81と、後幕25Bがその移動範囲の端部に移動する場合に、前記後幕アームが当接する後幕緩衝部とを含む。
In the present embodiment, the
この構成によれば、先幕25Aがその移動範囲の端部に移動する場合に、先幕緩衝部81によって先幕25Aに対するブレーキ力を作用させることができる。また、後幕25Bがその移動範囲の端部に移動する場合に、後幕緩衝部82によって後幕25Bに対するブレーキ力を作用させることができる。これにより、先幕25Aおよび後幕25Bの両方に対するブレーキ力を向上させることができる。
According to this configuration, when the
本実施形態では、緩衝部材73は、幕25の移動方向に延びるとともに、先幕緩衝部81および後幕緩衝部82の両方が設けられた板部材80を有する。
この構成によれば、一つの緩衝部材73によって、先幕25Aおよび後幕25Bの両方に対するブレーキ構造を実現することができる。このような構成は、フォーカルプレーンシャッタ10の小型化やコストダウンに有利である。
In the present embodiment, the cushioning
According to this configuration, a
本実施形態では、緩衝部材73は、円柱状のピンである先幕緩衝部81および後幕緩衝部82を板部材80にカシメ固定することで形成される。このような緩衝部材73によれば、金型形状を単純化することができ、金型に関するコストを安くすることができる。これにより、緩衝部材73を製造するために必要な初期投資を低く抑えることができる。
In the present embodiment, the
また、アーム31は、基板に支持された基端部(例えば駆動アーム32a,31bの基端部91)と、幕25と連結された連結部(例えば駆動アーム32a,31bの連結部92)とを含むとともに、該アーム31のなかで前記基端部と前記連結部との間の部分(中間部93)が緩衝部材73に当接することを特徴とする。
この構成によれば、アーム31のなかで前記基端部と前記連結部との間の部分を利用して、アーム31と緩衝部材73とが当接する構造を実現することができる。すなわち、上記構成によれば、緩衝部材73に当接するための特別な追加形状をアーム31に設けることなく、アーム31と緩衝部材73とが当接する構造を実現することができる。このような構成によれば、フォーカルプレーンシャッタ10の小型化に有利であるとともに、緩衝部材73を設けることに必要な追加コストを小さくすることができる。
The
According to this configuration, it is possible to realize a structure in which the
本実施形態では、緩衝部材73は、アーム31が当接する緩衝部(例えば先幕緩衝部81および後幕緩衝部)を有する。前記緩衝部は、金属で形成されている。
この構成によれば、比較的剛性が高い金属製の緩衝部によってアーム31の当接を受けることができるので、フォーカルプレーンシャッタ10の耐久性や寿命を向上させることができる。
In the present embodiment, the
According to this configuration, the
本実施形態では、光学機器1は、フォーカルプレーンシャッタ10を備えることで、ブレーキ力の向上を図ることができる。光学機器1のブレーキ力の向上を図ることができると、光学機器1の高速化をさらに追及することができる。
In the present embodiment, the optical device 1 includes the
(第2実施形態)
次に、第2の実施形態のフォーカルプレーンシャッタ10および光学機器1について説明する。本実施形態は、アーム31に加え、駆動レバー41および幕25が第3緩衝部材73に当接する点で第1の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の構成と同様である。そのため、第1の実施形態と同様の部分の説明は省略する
(Second Embodiment)
Next, the
図10は、本実施形態に係るフォーカルプレーンシャッタ10を示す。図10に示すように、本実施形態の第3緩衝部材73は、後幕25Bがその移動範囲の終端部に移動する場合に、後幕駆動レバー41Bが当接する後幕緩衝部82を有する。緩衝部材73は、後幕駆動レバー41Bが後幕緩衝部82に当接することで、Z方向に撓むように変形する。また、緩衝部材73は、後幕25Bがその移動範囲の終端部に移動する場合に、後幕25Bが当接する後幕緩衝部82を有してもよい。さらに、緩衝部材73は、先幕25Aがその移動範囲の終端部に移動する場合に、先幕駆動レバー41Aが当接する先幕緩衝部81を有してもよい。また、緩衝部材73は、先幕25Aがその移動範囲の終端部に移動する場合に、先幕25Aが当接する先幕緩衝部81を有してもよい。
FIG. 10 shows a
すなわち、第3緩衝部材73の後幕緩衝部82には、後幕25Bがその移動範囲の端部に移動する場合に、後幕25B、駆動アーム31b、および後幕駆動レバー41Bの少なくともいずれか一つが当接する。また、第3緩衝部材73の先幕緩衝部81には、先幕25Aがその移動範囲の端部に移動する場合に、先幕25A、駆動アーム32a、および先幕駆動レバー41Aの少なくともいずれか一つが当接する。
またこの場合、後幕25B、駆動アーム31b、および後幕駆動レバー41Bの少なくともいずれか一つが当接する後幕緩衝部82は、金属で形成される。同様に、先幕25A、駆動アーム32a、および先幕駆動レバー41Aの少なくともいずれか一つが当接する先幕緩衝部81は、金属で形成される。
That is, the rear
In this case, the rear
このような構成のフォーカルプレーンシャッタ10および光学機器1によっても、第1の実施形態と同様に、ブレーキ力の向上を図ることができる。
Also with the
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、先幕緩衝部81および後幕緩衝部82のピン径や材質、位置などは、特定のものに限定されない。また、板部材80の形状や板厚、材質、枚数などは、特定にものに限定されない。例えば、板部材80は、複数枚重ねられてもよい。例えば、板厚の異なる板部材80を複数重ねることで、所望の硬さが実現されてもよい。例えば、材質の異なる板部材80を複数枚重ねることで、所望の硬さが実現されてもよい。例えば、形状の異なる板部材80を複数枚重ねることで、所望の硬さが実現されてもよい。先幕緩衝部81および後幕緩衝部82は、板部材80と一体に成型されてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment described with reference to the drawings, and various modifications can be considered within the technical scope thereof.
For example, the pin diameter, material, position, etc. of the
例えば、緩衝部材73は、先幕25Aに対してのみブレーキ力を発生させるものでもよく、後幕25Bに対してのみブレーキ力を発生させるものでもよい。また、緩衝部材73は、先幕25Aに対して作用する緩衝板と、後幕25Bに対して作用する緩衝板とが別々に設けられてもよい。
上記実施形態では、先幕25Aが展開状態から収納状態に移行する場合、および後幕25Bが収納状態から展開状態に移行する場合に当接する緩衝部材73を説明した。これに代えて、緩衝部材73は、先幕25Aが収納状態から展開状態に復帰する場合、および後幕25Bが展開状態から収納状態に復帰する場合に当接するものでもよい。
For example, the
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、フォーカルプレーンシャッタ10は、バネ61A,61Bの付勢力により羽根21a〜23a,21b〜23bを駆動して露光を行う、いわゆるバネ駆動方式である。ただし、フォーカルプレーンシャッタは、上記例に限定されるものではない。フォーカルプレーンシャッタは、電磁アクチュエータの駆動力により露光を行う、いわゆる電磁駆動方式であっても、上記構成を適用することで、同様の作用効果が得られる。
In the above embodiment, the
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。 In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with known components without departing from the spirit of the present invention.
1…光学機器、10…フォーカルプレーンシャッタ、11…基板、12…開口、25…幕、25A…先幕、25B…後幕、31…アーム、31a,32a…駆動アーム(先幕アーム)、31b,32b…駆動アーム(後幕アーム)、14b…支持軸(位置決め部)、41…駆動レバー、41A…先幕駆動レバー、41B…後幕駆動レバー、73…第3緩衝部材(緩衝部材)、80…板部材、81…先幕緩衝部、82…後幕緩衝部、91…基端部、92…連結部、S…隙間。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical apparatus, 10 ... Focal plane shutter, 11 ... Board | substrate, 12 ... Opening, 25 ... Curtain, 25A ... Front curtain, 25B ... Rear curtain, 31 ... Arm, 31a, 32a ... Drive arm (front curtain arm),
Claims (7)
前記基板に揺動可能に支持されたアームと、
前記アームと連結され、前記開口を開閉可能な幕と、
所定範囲を揺動することで、前記幕を駆動する駆動レバーと、
前記幕が該幕の移動範囲の端部に移動する場合に、前記アーム、前記幕、および前記駆動レバーの少なくともいずれか一つが当接する緩衝部材と、を備え、
前記緩衝部材は、該緩衝部材を位置決めする前記基板の位置決め部との間に隙間を有して支持され、前記アーム、前記幕、および前記駆動レバーの少なくともいずれか一つが該緩衝部材に当接することで、前記幕の移動方向を含む平面とは略直交する方向に撓むように変形し、
前記幕は、先幕と、後幕とを含み、
前記アームは、前記先幕と連結された先幕アームと、前記後幕と連結された後幕アームとを含み、
前記駆動レバーは、前記先幕を駆動する先幕駆動レバーと、前記後幕を駆動する後幕駆動レバーとを含み、
前記緩衝部材は、前記先幕が該先幕の移動範囲の端部に移動する場合に、前記先幕、前記先幕アーム、および前記先幕駆動レバーの少なくともいずれか一つが当接する先幕緩衝部と、前記後幕が該後幕の移動範囲の端部に移動する場合に、前記後幕、前記後幕アーム、および前記後幕駆動レバーの少なくともいずれか一つが当接する後幕緩衝部とを含む一つの部品によって形成されている、
ことを特徴とするフォーカルプレーンシャッタ。 A substrate having an opening;
An arm supported swingably on the substrate;
A curtain connected to the arm and capable of opening and closing the opening;
A drive lever for driving the curtain by swinging a predetermined range;
A buffer member that abuts at least one of the arm, the curtain, and the drive lever when the curtain moves to an end of a movement range of the curtain;
The buffer member is supported with a gap between the buffer member and the positioning portion of the substrate for positioning the buffer member, and at least one of the arm, the curtain, and the drive lever contacts the buffer member. Thus, it is deformed so as to bend in a direction substantially perpendicular to the plane including the moving direction of the curtain ,
The curtain includes a leading curtain and a trailing curtain,
The arm includes a front curtain arm connected to the front curtain, and a rear curtain arm connected to the rear curtain,
The drive lever includes a front curtain drive lever that drives the front curtain, and a rear curtain drive lever that drives the rear curtain,
The buffer member is a front curtain buffer that contacts at least one of the front curtain, the front curtain arm, and the front curtain drive lever when the front curtain moves to an end of a movement range of the front curtain. And a rear curtain buffering portion with which at least one of the rear curtain, the rear curtain arm, and the rear curtain drive lever abuts when the rear curtain moves to the end of the movement range of the rear curtain. Formed by one part including,
This is a focal plane shutter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099276A JP6566244B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Focal plane shutter and optical equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099276A JP6566244B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Focal plane shutter and optical equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016218101A JP2016218101A (en) | 2016-12-22 |
JP6566244B2 true JP6566244B2 (en) | 2019-08-28 |
Family
ID=57580795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099276A Active JP6566244B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Focal plane shutter and optical equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6566244B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4334088B2 (en) * | 1999-11-02 | 2009-09-16 | 日本電産コパル株式会社 | Focal plane shutter for camera |
JP4721547B2 (en) * | 2001-04-26 | 2011-07-13 | 日本電産コパル株式会社 | Focal plane shutter for camera |
JP5506293B2 (en) * | 2009-08-28 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | Shutter device and imaging device |
KR101679292B1 (en) * | 2009-12-31 | 2016-11-24 | 삼성전자 주식회사 | Focal plane shutter, and photographing apparatus comprising the same |
JP5191503B2 (en) * | 2010-02-22 | 2013-05-08 | セイコープレシジョン株式会社 | Blade driving device and optical apparatus |
JP6385297B2 (en) * | 2015-02-27 | 2018-09-05 | 日本電産コパル株式会社 | Focal plane shutter for camera |
-
2015
- 2015-05-14 JP JP2015099276A patent/JP6566244B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016218101A (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11372260B2 (en) | Camera device having hand-shake correction function | |
JP5191503B2 (en) | Blade driving device and optical apparatus | |
JP2010181494A (en) | Mirror driving device of camera | |
JP6543932B2 (en) | Blade driving device and optical apparatus | |
JP6566244B2 (en) | Focal plane shutter and optical equipment | |
JP5634968B2 (en) | Focal plane shutter and optical equipment | |
JP5879933B2 (en) | Camera movable mirror shock absorption mechanism | |
US9069231B2 (en) | Focal plane shutter and optical apparatus | |
JP6566254B2 (en) | Focal plane shutter and optical equipment | |
JP5460185B2 (en) | Imaging device | |
JP5753070B2 (en) | Focal plane shutter and optical apparatus having the same | |
US9606421B2 (en) | Focal-plane shutter and optical device | |
CN102472949B (en) | Focal plane shutter and optics | |
US9612505B2 (en) | Focal-plane shutter and optical apparatus | |
JP2023132113A (en) | Blade driving device, and imaging device including the same | |
JP6566237B2 (en) | Blade driving device and optical apparatus | |
JP6566263B2 (en) | Blade driving device and optical apparatus | |
JP2018022108A (en) | Blade driving device and optical apparatus | |
JP2017090565A (en) | Focal plane shutter and optical device | |
JP2017078796A (en) | Focal plane shutter, and imaging apparatus and electronic equipment including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190312 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190605 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6566244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |