JP4334088B2 - Focal plane shutter for camera - Google Patents
Focal plane shutter for camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334088B2 JP4334088B2 JP31263599A JP31263599A JP4334088B2 JP 4334088 B2 JP4334088 B2 JP 4334088B2 JP 31263599 A JP31263599 A JP 31263599A JP 31263599 A JP31263599 A JP 31263599A JP 4334088 B2 JP4334088 B2 JP 4334088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive pin
- base plate
- contact
- pushed
- shutter base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影に際して、先羽根群と後羽根群とを同一方向へ順次作動させ、両方の羽根群のスリット形成羽根によって形成されたスリットにより、露光を行うようにしたカメラ用のフォーカルプレンシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のフォーカルプレンシャッタは、その殆どのものが、シャッタ地板と補助地板(カバー板ともいう)の間を中間板で仕切ることによって二つの羽根室を構成し、それらの羽根室に先羽根群と後羽根群を配置するようにしており、撮影に際しては、両方の羽根群のスリット形成羽根の間で、露光用のスリットを形成するようにしている。また、両方の羽根群は略同じ構成をしており、基本的には、露光開口の一方の側方位置で一方の地板に枢着されている二つのアームと、横長形状をしていて二つずつの連結軸によって上記の二つのアームの長さ方向に順に枢支された複数枚の羽根とで構成されており、それらの複数枚の羽根のうち、アームの最先端に枢支された羽根をスリット形成羽根としている。また、例外的には、アームを三つ以上にしたものも知られているが、その場合であっても、1枚の羽根は、それらのうちの二つのアームに対して枢支されるようにしている。
【0003】
また、このような構成の先羽根群と後羽根群は、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材によって作動させられようになっている。そして、それらの各駆動部材は、シャッタ地板の表面側(被写体側)に配置されており、通常は、シャッタ地板に対して回転可能に取り付けられているが、例外的には補助地板に対して取り付けられた構成も提案されている。また、各駆動部材と各羽根群とは、各駆動部材に設けられた駆動ピンと各羽根群の一つのアームとで連結されているが、その場合には、各駆動部材の駆動ピンを、シャッタ地板に形成された夫々の長孔に挿入し、羽根室内で連結されている。
【0004】
そして、このような構成のフォーカルプレンシャッタは、露光作動時には、各駆動部材が、夫々の駆動ばねの強力な付勢力によって回転され、各羽根群を高速で走行させることになるが、露光作動の終了時には、その駆動ピンを、上記した長孔の一端に当接させて停止されるようにしているのが普通である。ところが、その当接時の衝撃が極めて大きいと、駆動ピン(即ち駆動部材)がバウンドさせられ、それによって羽根群もバウンドさせられてしまって、スリット形成羽根のスリット形成縁を一時的に露光開口内に進入させてしまうことがある。そのため、従来から、そのような現象を阻止するために、駆動部材と羽根群に対して種々のバウンド防止対策が講じられているが、本発明は、そのうち、駆動部材に対してのバウンド防止構成に関するものである。
【0005】
駆動部材のバウンドを防止する場合には、露光作動の終了段階で、駆動ピンが上記した長孔の一端に当接する前に、駆動部材の回転に制動力を加えておき、それでもなおバウンドしてくるのを阻止できるようにするのが好ましい。そのような観点から提案されている典型的な例としては、特開昭58−196527号公報などに記載されているように、ばねによって回転力を与えられた部材を用いるものと、実公平6−10350号公報などに記載されているように、シャッタ地板の一部に可撓性を与えた部位を形成し、駆動ピンにその部位を撓ませるようにしたものと、特開平10−161181号公報などに記載されているように、駆動ピンが当接して停止させられようするために、上記の長孔の一端に取り付けられている緩衝部材にそれらの機能を有する部位を設けるようにしたものとがある。本発明は、それらのうち、最後のタイプに属するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の特開平10−161181号公報に記載の第4実施例によれば、駆動ピン(公報では作動ピン)2aは、緩衝部材18に正面衝突する前に、角部18a,18bによって制動され、また、その正面衝突によってバウンドすると、それらの角部18a,18bによって抑止されるようになっている。しかしながら、その制動作用は、角部18a,18bの僅かな圧縮荷重による弾性変形(以下、圧縮変形という)だけを利用しているので、シャッタの仕様によっては、必ずしも十分に制動力が得られるというものではない。
【0007】
また、同じタイプに属するものとして実用新案登録第2576780号公報に記載された図4の実施例がある。即ち、その実施例においては、弾性部材(緩衝部材)8の形状部8dが、駆動ピン5の通過に対して抵抗力を及ぼして駆動ピンのはね返りを防止する旨の記載がある。しかし、その形状部8dは、挟持部8a,8bの一部を溝部(長孔)2にせり出して形成されているものであるという記載はあるが、図3に示された実施例における内壁部9dと同じような内壁部が、その形状部8dのところにも存在していて、溝部2の端面に接触しているという明確な記載はなく、具体的な構成が不明瞭である。
【0008】
そこで、もしも、形状部8dのところに上記の内壁部が存在すると仮定した場合には、形状が若干異なるとはいうものの、上記した特開平10−161181号公報に記載の第4実施例の場合と作用効果が実質的に同じであって、シャッタによっては、制動力が必ずしも十分とはいえない場合がある。他方、もしも、上記の内壁部が存在しないと仮定した場合には、形状部8dには、曲げ荷重による弾性変形(以下、曲げ変形という)によって制動することになる。従って、この場合には、圧縮変形を利用せず、曲げ変形のみで制動しているので、場合によっては、やはり、満足した制動力が得られない。
【0009】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、シャッタ地板の長孔の長手方向の一端に取り付けられている弾性材料からなる緩衝部材に、駆動部材の駆動ピンの作動軌跡内に臨ませた被押動部を形成し、その被押動部は、露光作動の終了段階において駆動ピンによって押されたとき、曲げ変形と圧縮変形の2段階で駆動部材を制動し、駆動ピンが、緩衝部材の当接部に当接した時点では復元して、駆動ピンのバウンドを阻止し得るようにしたカメラ用フォーカルプレンシャッタを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタは、シャッタ地板の一方の側において回転可能に配置されておりシャッタ地板の個別の長孔に貫通させた駆動ピンを各々有している二つの駆動部材と、シャッタ地板の他方側において回転可能に配置された複数のアームとそれらの長さ方向に順に枢支された複数枚の羽根とで構成されており露光作動時には各々のアームの一つが前記駆動ピンによって直接回転させられる二つの羽根群と、少なくとも前記長孔の一方に取り付けられており露光作動の終了時において前記駆動ピンが当接したとき圧縮して該駆動ピンを停止させるようにした当接部を有する弾性材料からなる緩衝部材と、を備えており、前記緩衝部材には、前記駆動ピンの作動軌跡内に臨んでいて前記駆動ピンが前記当接部に当接する直前に該駆動ピンによって作動軌跡外へ押される被押動部が設けられ、且つシャッタ地板には、前記被押動部が前記駆動ピンに押された後に接触する抑止部が設けられていて、前記被押動部は、前記駆動ピンによって押されたとき、当初は曲げ荷重により弾性変形させられ、前記抑止部に抑止されてからは圧縮荷重により弾性変形させられて、夫々前記駆動ピンに制動力を与え、前記駆動ピンが前記当接部に当接した時点では復元していて、前記駆動ピンのバウンドを阻止し得るようにする。
また、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタにおいては、前記抑止部が、シャッタ地板面に設けられていて、前記被押動部を抑止する面が、前記被押動部の抑止される面の形状に合わせて形成されているようにした場合、制動効果もバウンド防止効果も安定して得ることが可能になる。
また、前記抑止部が、前記長孔の端面であって、前記被押動部には、シャッタ地板面に略垂直な突起部を、前記端面に抑止され得るようにして形成しているようにしてもよく、そのようにした場合には、シャッタ地板は従来通りの形状でよいという利点がある。
その場合、前記突起部が、前記駆動ピンによって直接押され、前記被押動部は、原則として前記突起部のみが圧縮荷重によって弾性変形されるようにすると、耐久性の点で有利になる。
更に、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタにおいては、前記被押動部のシャッタ地板面側に前記突起部とは異なる他の突起部が形成されていて、露光作動の終了段階で前記駆動ピンが前記被押動部を押したとき、前記被押動部に対して所期の方向とは異なる方向へ変形させるような力が作用しても、その突起部が、シャッタ地板に設けられた規制部に接触し、前記の所期の方向とは異なる方向へ変形させるような力によって前記被押動部が変形させられるのを防止するようにすると、緩衝部材の耐久性が向上するうえに制動効果も比較的安定して得られるようになる。
その場合、前記被押動部が前記駆動ピンによって押されるとき以外は、前記他の突起部が前記規制部に接触しているようにすると、前記被押動部の位置決めがより確実になり、耐久性が向上するのはもとより、制動効果とバウンド防止効果が一段と安定して得られるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図示した三つの実施例によって説明する。尚、図1〜図5は、第1実施例を説明するためのものであり、図6〜図10は、第2実施例を説明するためのものであり、図11〜図15は、第3実施例を説明するためのものである。また、第2実施例と第3実施例の各図面においては、第1実施例の図面に記載されたものと同じ部材、部位に同じ符号を付けている。従って、第2実施例と第3実施例の説明においては、重複を避けるために、それらの部材、部位についての説明は省略する。
【0012】
[第1実施例]
先ず、第1実施例の構成を説明する。図1は、被写体側から視てシャッタのセット状態を示した平面図である。シャッタ地板1は、合成樹脂製であって、略中央部には開口部1aが形成されており、その左側の位置には円弧状をした長孔1b,1cが形成されている。また、シャッタ地板1には、軸1d,1eが設けられているが、それらは、シャッタ地板1の両面に立設されている。更に、シャッタ地板1の表面側、即ち被写体側には、円弧状の肉厚部として抑止部1f,1gが形成されている。また、シャッタ地板1の背面側には、軸1h,1iが立設されている。
【0013】
シャッタ地板1の表面側において、軸1dには、先羽根用駆動部材2が回転可能に取り付けられおり、軸1eには、後羽根用駆動部材3が回転可能に取り付けられている。そして、それらの駆動部材2,3の背面側には、セット作動時に、図示していない周知のセット部材によって押される被押動部2a,3aと、シャッタ地板1の長孔1b,1cを貫通してシャッタ地板1の背面側に突き出ている駆動ピン2b,3cが設けられている。また、これらの駆動部材2,3は、図示していない先羽根用駆動ばねと後羽根用駆動ばねによって、夫々、反時計方向へ付勢されているが、セット状態においては、周知の手段によって、この状態が維持されている。
【0014】
上記の長孔の上端部には、ブチルゴムなどの弾性材料からなる緩衝部材4,5が取り付けられている。そして、それらの緩衝部材4,5は、夫々、当接部4a,5aと被押動部4b,5bを有しているが、その形状と、シャッタ地板1への取付け方は全く同じであるため、図2を用いて緩衝部材4の場合で、より具体的に説明する。先ず、長孔1bの上端部は、半月状にえぐられており、下端部よりも半径の大きな円弧状の周縁部1b1と、その周縁部1b1の両端に肩部1b2が形成されている。
【0015】
また、緩衝部材4の当接部4aは、上記の周縁部1b1の端面に接触するようになっていて、シャッタ地板1の表面と背面に張り出した二つの同形のフランジ部4c,4dによって周縁部1b1を挟んでおり、しかも、その一方のフランジ部4cを円弧状に延伸することによって、一部を駆動ピン2bの作動軌跡内に臨ませた被押動部4bを形成している。そして、緩衝部材4は、変形させられることによって長孔1bの上端部に取り付けられ、その回転を肩部1b2によって規制されている。また、常態においては、被押動部4bは、抑止部1fに接触していない。
【0016】
次に、図1において、シャッタ地板1の背面側の構成を説明するが、本実施例の場合、その構成は周知の構成と全く変わらない。そのため、それらの構成については簡単に説明することにする。先ず、その背面側の全体構成を説明する。シャッタ地板1の背面側には、夫々、所定の間隔を空けて図示していない中間板と補助地板とが取り付けられていて、シャッタ地板1と中間板との間が先羽根群の羽根室となり、中間板と補助地板との間が後羽根群の羽根室となっている。また、それらの中間板と補助地板にも、略中央部に開口部1aと似た形状の開口部が形成されていて、それらの開口部を重ねて配置することにより、長方形を横長にした露光開口が形成されている。
【0017】
そこで、次に、先羽根群の構成を説明する。先羽根群は、一端をシャッタ地板1の軸1d,1hに回転可能に取り付けられた二つのアーム6,7と、それらの長さ方向に順に枢支された5枚の羽根8,9,10,11,12とで構成されていて、最先端に枢支された羽根12がスリット形成羽根となっている。そして、図示していないが、アーム6には孔が形成されていて、そこに、先羽根用駆動部材2の駆動ピン2bの先端が嵌合している。また、後羽根群は、全く図示されていないが、先羽根群と同じ構成をしていて、先羽根群を裏返したようにして配置されており、二つのアームは、その一端を、軸1e,1iに回転可能に取り付けられ、軸1eに取り付けられたアームの孔には、後羽根用駆動部材3の駆動ピン3bが嵌合している。そして、図1は、セット状態であるから、後羽根群の複数枚の羽根は、重畳されて開口部1の下方位置に格納された状態となっている。
【0018】
次に、本実施例の作動を説明するが、本発明に直接関係がなく且つ周知の事項については、簡単に説明することにする。図1はシャッタのセット状態を示しているものであるから、この状態においては、先羽根群の5枚の羽根8,9,10,11,12は、展開されて開口部1aを覆っており、図示していない後羽根群の5枚の羽根は、上記したように、重畳されて開口部1aの下方位置に格納されている。
【0019】
そこで、このような図1の状態において、カメラのレリーズボタンが押されると、先ず、図示していない手段による先羽根用駆動部材2の保持力が解かれる。そのため、先羽根用駆動部材2は、図示していない先羽根用駆動ばねの付勢力によって反時計方向へ回転し、露光作動を開始する。それによって、駆動ピン2bが、アーム6を反時計方向へ回転させることになるから、先羽根群の5枚の羽根8,9,10,11,12を上方へ作動させていく。その結果、羽根8,9,10,11,12は隣接する羽根同士の重なり量を大きくしつつ、スリット形成羽根12のスリット形成縁によって、開口部1aを開いていく。
【0020】
そして、スリット形成羽根12のスリット形成縁が、開口部1aを全開にした段階になると、先羽根用駆動部材2の駆動ピン2bが、緩衝部材4の被押動部4bを、自己の作動軌跡外に向けて押すことになるが、図2は、その駆動ピン2bが被押動部4bに接触した瞬間を示したものである。駆動ピン2bは、この状態から被押動部4bを押すことになるが、その場合、被押動部4bは、先ず、曲げ変形をさせられながら駆動ピン2b(即ち、駆動部材2)に制動力を与えてゆき、シャッタ地板1の抑止部1fに面接触した状態が図3に示されている。
【0021】
そして、この状態になっても、駆動ピン2bは、なお被駆動部4bを押し続けているため、それ以後は、被押動部4bは、圧縮変形をさせられながら駆動ピン2bに制動力を与えてゆく。その状態が図4に示されている。そして、被押動部4bは、その後、駆動ピン2bとの接触を解かれると、自己の弾性によって原形に復帰する。他方、駆動ピン2bは、緩衝部材4の当接部4aに当接して、圧縮変形させることによって衝撃力を吸収され、停止するが、このとき、バウンドが生じたとしても、被押動部4bの一部が、駆動ピン2bの作動軌跡内に臨んでいるので、そのバウンドは阻止される。そのため、スリット形成羽根12のスリット形成縁を開口部1aに再度一時的に進入させることなく停止した状態が、図5に示された状態である。
【0022】
上記のような先羽根用駆動部材2の露光作動が開始にしてから所定時間が経過すると、次に、図示していない手段による後羽根用駆動部材3の保持力が解かれる。そのため、後羽根用駆動部材3は、図示していない後羽根用駆動ばねの付勢力によって反時計方向へ回転し、露光作動を開始する。それによって、駆動ピン3bが、図示していない後羽根群のアームを反時計方向へ回転させることになるから、後羽根群の5枚の羽根は、隣接する羽根同士の重なりを小さくしつつ上方へ作動し、スリット形成羽根のスリット形成縁によって、開口部1aを閉じていく。
【0023】
そして、その5枚の羽根が展開されて開口部1aを完全に覆った段階になると、後羽根用駆動部材3の駆動ピン3bが、緩衝部材5の被押動部5bを、自己の作動軌跡外に向けて押すことになるが、その後、被押動部5bによって制動される過程と、当接部5aに当接しバウンドを抑止されて停止させられる過程は、上記した先羽根用駆動部材2の場合と同じである。従って、後羽根用駆動部材3は、後羽根群のスリット形成羽根のスリット形成縁を開口部1aに再度一時的に進入させることなく停止し、一連の露光作動が終了する。
【0024】
このようにして、撮影が終了した後、セット作動が行なわれる。その場合には、図示していないセット部材が、先ず、先羽根用駆動部材2の被押動部2aを押し、先羽根用駆動部材2を、図示していない先羽根用駆動ばねの付勢力に抗して時計方向ヘ回転させていく。それによって、駆動ピン2bが先羽根群のアーム6を時計方向ヘ回転させることになるので、先羽根群の5枚の羽根8,9,10,11,12は、隣接する羽根同士の重なり量を小さくしつつ下方へ作動されていく。その後、先羽根群のスリット形成羽根12と図示していない後羽根群のスリット形成羽根との重なり量が所定量に達すると、セット部材は、更に、後羽根用駆動部材3の被押動部3aを押し始め、後羽根用駆動部材3を、図示していない後羽根用駆動ばねの付勢力に抗して、時計方向ヘ回転させていく。
【0025】
従って、その後は、先羽根用駆動部材2と後羽根用駆動部材3が共にセットされて行き、先羽根群の5枚の羽根8,9,10,11,12は、展開されて開口部1aを覆っていくが、図示していない後羽根群の5枚の羽根は、重畳されて開口部1aの下方位置へ格納されていく。そして、先羽根群の5枚の羽根8,9,10,11,12が開口部1aを完全に覆い終わり、且つ後羽根群の5枚の羽根が開口部1aの下方位置に完全に格納された後にセット作動が終了し、図1の状態になって、次の撮影に備えることになる。
【0026】
[第2実施例]
次に、図6〜図10を用いて第2実施例を説明する。本実施例は、第1実施例における緩衝部材4,5の形状が異なっていて、シャッタ地板1には抑止部1f,1gが設けられていないだけであり、その他の構成は第1実施例の場合と同じである。また、本実施例の場合も、長孔1bに取り付けられている緩衝部材と、長孔1cに取り付けられている緩衝部材とは同じ形状をしている。そこで、その相違する構成以外は、図1に示された構成が本実施例にも適用されているものとして、長孔1bに取り付けられている緩衝部材14を中心にして説明することにする。
【0027】
図6及び図10から分かるように、長孔1bの上端部に取り付けられている本実施例の緩衝部材14は、ブチルゴムなどの弾性材料からなり、当接部14aと被押動部14bを有していて、その被駆動部材14bの一部を駆動ピン2bの作動軌跡内に臨ませたところに、シャッタ地板面に略垂直な突起部14eを設けている。そして、この突起部14eは、長孔1bに挿入されていて、常態では、長孔1bの側端面に接触していない。また、シャッタ地板1に対する緩衝部材14の取付け方は、第1実施例の場合と同じであって、シャッタ地板1の周縁部1b1の端面に当接部14aを接触させ得るようにし、且つ二つのフランジ部14c,14dによって周縁部1b1を挟んでいる。
【0028】
次に、本実施例の作動を説明する。露光作動時に、先羽根用駆動部材2が反時計方向へ回転され、先羽根群の5枚の羽根が、開口部1aを全開にした段階になると、先羽根用駆動部材2の駆動ピン2bが、緩衝部材14の被押動部14bを、自己の作動軌跡外に向けて押すことになるが、図6は、そのために、駆動ピン2bが被押動部14bの先端に設けられた突起部14eに接触した瞬間を示したものである。駆動ピン2bは、この状態から突起部14eを押すことになるが、その場合、被押動部14bは、先ず、曲げ変形をさせられながら駆動ピン2bに制動力を与えてゆき、その後、突起部14eが、長孔1bの側端面に接触した状態が図7に示されている。
【0029】
そして、この状態になっても、駆動ピン2bは、なお突起部14eを押し続けているため、それ以後は、突起部14eが圧縮変形させられながら駆動ピン2bに制動力を与えてゆく。即ち、本実施例の場合には、長孔1bの側端面が、第1実施例における抑止部1fの役目をしていることになる。その状態が図8に示されている。そして、被押動部14bは、その後、突起部14eと駆動ピン2bとの接触が解かれると、自己の弾性によって原形に復帰し、突起部14eを駆動ピン2bの作動軌跡内に臨ませる。
【0030】
その後、駆動ピン2bは、緩衝部材14の当接部14aに当接し、圧縮変形させることによって衝撃力を吸収され、停止するが、このとき、バウンドが生じたとしても、突起部14eによって、そのバウンドが阻止される。そして、先羽根用駆動部材2の完全に停止した状態が、図9に示された状態である。他方、先羽根用駆動部材2が露光作動を開始してから所定時間が経過すると、後羽根用駆動部材3が露光作動を開始するが、その終了段階においては、本実施例の先羽根用駆動部材2の場合に準じて、停止させられる。更に、セット作動は、上記の第1実施例の場合に準じて行なわれることになる。尚、本実施例においては、突起部14eが駆動ピン2bに直接押されるようにしているが、長孔1bの側端面に抑止される構成になってさえいれば、駆動ピン2bによって直接押されるようにする必要はない。
【0031】
[第3実施例]
次に、図11〜図15を用いて第3実施例を説明する。本実施例の場合も、第1実施例における緩衝部材4,5の形状が異なっていて、シャッタ地板1には抑止部1f,1gが設けられておらず、新たに孔1jが形成されているだけであり、その他の構成は第1実施例の場合と同じである。また、本実施例の場合も、長孔1bに取り付けられている緩衝部材と、長孔1cに取り付けられている緩衝部材とは同じ形状をしている。そこで、それらの相違する構成以外は、図1に示された構成が本実施例にも適用されているものとして、長孔1bに取り付けられている緩衝部材24を中心にして説明することにする。
【0032】
図11及び図15から分かるように、長孔1bの上端部に取り付けられている本実施例の緩衝部材24は、ブチルゴムなどの弾性材料からなり、当接部24aと被押動部24bを有しており、その被駆動部材24bの一部には、シャッタ地板面に略垂直な二つの突起部24e,24fを設けていて、突起部24eを長孔1bに挿入し、突起部24fを孔1jに挿入している。また、常態においては、突起部24eは、長孔1bの側端面に接触しておらず、駆動ピン2bの作動軌跡内に臨んでおり、突起部24fは、孔1jの縁に略接触した状態となっている。また、シャッタ地板1に対する緩衝部材24の取付け方は、上記の各実施例の場合と同じであって、シャッタ地板1の周縁部1b1の端面に当接部24aを接触させ得るようにし、且つ二つのフランジ部24c,24dによって周縁部1b1を挟んでいる。
【0033】
次に、本実施例の作動を説明する。露光作動時に、先羽根用駆動部材2が反時計方向へ回転され、先羽根群の5枚の羽根が、開口部1aを全開にした段階になると、先羽根用駆動部材2の駆動ピン2bが、緩衝部材24の突起部24eを、自己の作動軌跡外に向けて押すことになるが、図11は、駆動ピン2bがその突起部24eに接触した瞬間を示したものである。駆動ピン2bは、この状態から突起部24eを押すことになるが、そのとき、緩衝部材24の材質にバラツキがあったり、緩衝部材24の取付けや被押動部24bの形状にバラツキがあると、被押動部24bを所期の方向とは異なる方向へ変形させる力が作用してしまうことがあるが、本実施例の場合には、そのような力が作用したとしても、突起部24fが孔1jの縁に接触して、そのような変形を規制されるようにしているので、被押動部24bは、所期の曲げ変形をさせられながら駆動ピン2bに制動力を与えてゆく。そして、その後、突起部24eが、長孔1bの側端面に接触した状態が図12に示された状態である。
【0034】
この状態になっても、駆動ピン2bは、なお突起部24eを押し続けているため、それ以後は、突起部24eが圧縮変形させられながら駆動ピン2bに制動力を与えてゆく。その状態が図13に示されている。そして、被押動部24bは、突起部24eと駆動ピン2bとの接触が解かれると、自己の弾性によって突起部24eを駆動ピン2bの作動軌跡内に臨ませる。その後、駆動ピン2bは、当接部24aに当接するが、このとき、バウンドが生じたとしても、突起部24eによって、そのバウンドが阻止される。そして、先羽根用駆動部材2の完全に停止した状態が、図14に示された状態である。他方、先羽根用駆動部材2が露光作動を開始した後に、後羽根用駆動部材3も露光作動を開始するが、その終了段階においては、先羽根用駆動部材2の場合に準じて停止させられる。更に、セット作動は、上記の第1実施例の場合に準じて行なわれることになる。
【0035】
尚、上記の各実施例においては、長孔1bに取り付けられている緩衝部材と、長孔1cに取り付けられている緩衝部材とが、同じ形状である場合で説明したが、本発明は、別々の形状の緩衝部材を取り付けてもよいし、その場合に、一方の緩衝部材を、公知の形状の緩衝部材にすることを妨げるものではない。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、緩衝部材が、露光作動の終了段階において、曲げ変形と圧縮変形の2段階で連続的に制動するようにしたから、従来よりも制動力が向上し、しかも、従来のように駆動部材の駆動ピンが当接したときの衝撃を吸収し、且つバウンドを抑止することも可能であるから、駆動部材を好適に停止させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被写体側から視た第1実施例の平面図であって、セット状態を示したものである。
【図2】図1の要部を拡大して示した平面図であって、露光作動の終了段階において、先羽根用駆動部材の駆動ピンが緩衝部材の被押動部に接触した瞬間を示したものである。
【図3】図2と同じようにして示した平面図であって、図2の状態から駆動ピンが緩衝部材の被押動部に曲げ変形をさせ終わった状態を示したものである。
【図4】図2と同じようにして示した平面図であって、図3の状態の後、駆動ピンが緩衝部材の被押動部を圧縮変形させている状態を示したものである。
【図5】図2と同じようにして示した平面図であって、図4の状態の後、駆動ピンが緩衝部材の当接部に当接して、先羽根用駆動部材が停止した状態を示したものである。
【図6】第2実施例の要部を、図2と同じようにして示した平面図であって、露光作動の終了段階において、先羽根用駆動部材の駆動ピンが、緩衝部材の被押動部に設けられた突起部に接触した瞬間を示したものである。
【図7】図6と同じようにして示した平面図であって、図6の状態から駆動ピンが緩衝部材の被押動部に曲げ変形をさせ終わった状態を示したものである。
【図8】図6と同じようにして示した平面図であって、図7の状態の後、駆動ピンが、緩衝部材の被押動部に設けられた突起部を、圧縮変形させている状態を示したものである。
【図9】図6と同じようにして示した平面図であって、図8の状態の後、駆動ピンが緩衝部材の当接部に当接して、先羽根用駆動部材が停止した状態を示したものである。
【図10】第2実施例における緩衝部材の斜視図である。
【図11】第3実施例の要部を、図2と同じようにして示した平面図であって、露光作動の終了段階において、先羽根用駆動部材の駆動ピンが、緩衝部材の被押動部に設けられた突起部に接触した瞬間を示したものである。
【図12】図11と同じようにして示した平面図であって、図11の状態から駆動ピンが緩衝部材の被押動部に曲げ変形をさせ終わった状態を示したものである。
【図13】図11と同じようにして示した平面図であって、図12の状態の後、駆動ピンが、緩衝部材の被押動部に設けられた突起部を、圧縮変形させている状態を示したものである。
【図14】図11と同じようにして示した平面図であって、図13の状態の後、駆動ピンが緩衝部材の当接部に当接して、先羽根用駆動部材が停止した状態を示したものである。
【図15】第3実施例における緩衝部材の斜視図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板
1a 開口部
1b,1c 長孔
1b1 周縁部
1b2 肩部
1d,1e,1h,1i 軸
1f,1g 抑止部
1j 孔
2 先羽根用駆動部材
2a,3a,4b,5b,14b,24b 被押動部
2b,3b 駆動ピン
3 後羽根用駆動部材
4,5,14,24 緩衝部材
4a,5a,14a,24a 当接部
4c,4d,14c,14d,24c,24d フランジ部
6,7 アーム
8,9,10,11,12 羽根
14e,24e,24f 突起部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a focal plane shutter for a camera in which exposure is performed by slits formed by slit forming blades of both blade groups by sequentially operating a leading blade group and a rear blade group in the same direction during photographing. About.
[0002]
[Prior art]
Most recent focal plane shutters are composed of two blade chambers by partitioning between a shutter base plate and an auxiliary base plate (also referred to as a cover plate) with an intermediate plate. A rear blade group is arranged, and at the time of photographing, a slit for exposure is formed between the slit forming blades of both blade groups. Both blade groups have substantially the same configuration, and basically two arms pivoted to one ground plane at one side position of the exposure aperture and two horizontally long arms. It is composed of a plurality of blades pivoted in order in the length direction of the above two arms by each connecting shaft, and among these blades, it is pivotally supported at the forefront of the arm. The blade is a slit forming blade. In addition, there are exceptionally known ones having three or more arms, but even in that case, one blade is pivotally supported with respect to two of them. I have to.
[0003]
The leading blade group and the trailing blade group having such a configuration are actuated by the leading blade driving member and the trailing blade driving member. Each of these driving members is disposed on the front surface side (subject side) of the shutter base plate, and is normally rotatably attached to the shutter base plate. An attached configuration has also been proposed. In addition, each drive member and each blade group are connected by a drive pin provided on each drive member and one arm of each blade group. In this case, the drive pin of each drive member is connected to the shutter. It inserts into each long hole formed in the main plate, and is connected in the blade chamber.
[0004]
In the focal plane shutter having such a configuration, during the exposure operation, each drive member is rotated by the strong biasing force of each drive spring, and each blade group travels at a high speed. At the end, the drive pin is usually brought into contact with one end of the long hole and stopped. However, if the impact at the time of contact is extremely large, the drive pin (that is, the drive member) is bounced, and the blade group is also bounced, thereby temporarily exposing the slit forming edge of the slit forming blade. You may get inside. Therefore, conventionally, in order to prevent such a phenomenon, various bounce prevention measures have been taken for the drive member and the blade group, but the present invention includes a bounce prevention configuration for the drive member. It is about.
[0005]
In order to prevent the drive member from bouncing, at the end of the exposure operation, before the drive pin comes into contact with one end of the long hole, a braking force is applied to the rotation of the drive member and still bouncing. It is preferable to prevent the coming. As a typical example proposed from such a viewpoint, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-196527, a member using a member to which a rotational force is given by a spring is used. As described in Japanese Patent Laid-Open No. 10350/1990 and the like, a portion where a portion of the shutter base plate is given flexibility is formed and the portion is bent by the driving pin, and Japanese Patent Laid-Open No. 10-161181 As described in the official gazette, etc., in order for the drive pin to come into contact with and stop, the buffer member attached to one end of the long hole is provided with a part having those functions There is. The present invention belongs to the last type among them.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, according to the fourth embodiment described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-161181, the driving pin (operating pin in the publication) 2a is braked by the corners 18a and 18b before a frontal collision with the buffer member 18. Moreover, when it bounces by the frontal collision, it will be restrained by those corner | angular parts 18a and 18b. However, since the braking action uses only elastic deformation (hereinafter referred to as compression deformation) due to a slight compressive load of the corner portions 18a and 18b, a sufficient braking force is necessarily obtained depending on the specifications of the shutter. It is not a thing.
[0007]
Moreover, there exists an Example of FIG. 4 described in the utility model registration No. 2576780 gazette as what belongs to the same type. That is, in the embodiment, there is a description that the shape portion 8d of the elastic member (buffer member) 8 exerts a resistance to the passage of the
[0008]
Therefore, if it is assumed that the inner wall portion is present at the shape portion 8d, the shape is slightly different, but in the case of the fourth embodiment described in JP-A-10-161181 described above. Are substantially the same, and depending on the shutter, the braking force may not always be sufficient. On the other hand, if it is assumed that the inner wall portion does not exist, the shape portion 8d is braked by elastic deformation (hereinafter referred to as bending deformation) due to a bending load. Therefore, in this case, since the braking is performed only by the bending deformation without using the compression deformation, the satisfactory braking force cannot be obtained depending on the case.
[0009]
The present invention has been made in order to solve such problems, and the object is to provide a shock absorbing member made of an elastic material attached to one end in the longitudinal direction of the long hole of the shutter base plate. A driven portion is formed which is exposed in the operation locus of the drive pin of the drive member, and the pressed portion is pressed by the drive pin at the end stage of the exposure operation, and is in two stages of bending deformation and compression deformation. Thus, it is possible to provide a focal plane shutter for a camera that brakes the driving member and is restored when the driving pin comes into contact with the contact portion of the buffer member so as to prevent the driving pin from bouncing.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the focal plane shutter for a camera of the present invention is rotatably arranged on one side of the shutter base plate, and each has a drive pin that passes through an individual long hole of the shutter base plate. Two drive members, a plurality of arms rotatably arranged on the other side of the shutter base plate, and a plurality of blades pivotally supported in order in the length direction of each of them. One arm is attached to two blade groups that are directly rotated by the drive pin and at least one of the elongated holes, and compresses the drive pin when the drive pin comes into contact at the end of the exposure operation. And a buffer member made of an elastic material having an abutting portion to be stopped. The buffer member faces the drive locus of the drive pin and is driven by the drive member. Immediately before the pin comes into contact with the contact portion, a driven portion that is pushed out of the operating locus by the drive pin is provided, and the shutter base plate comes into contact after the driven portion is pushed by the drive pin. When the depressing portion is pressed by the drive pin, the pushed portion is initially elastically deformed by a bending load, and after being deterred by the deterring portion, it is elastically deformed by a compressive load. Thus, a braking force is applied to each of the drive pins, and when the drive pin comes into contact with the contact portion, the drive pin is restored and can be prevented from bouncing.
Further, in the focal plane shutter for a camera according to the present invention, the suppression portion is provided on a shutter base plate surface, and a surface for suppressing the pushed portion is a shape of a surface for suppressing the pushed portion. If it is formed according to the above, it is possible to stably obtain the braking effect and the bounce prevention effect.
Further, the restraining portion is an end surface of the long hole, and a projection portion substantially perpendicular to the shutter base plate surface is formed on the driven portion so as to be restrained by the end surface. In such a case, there is an advantage that the shutter base plate may have a conventional shape.
In that case, it is advantageous in terms of durability if the protruding portion is directly pressed by the drive pin and the driven portion is elastically deformed only by the compressive load in principle.
Furthermore, in the focal plane shutter for a camera according to the present invention, another projection different from the projection is formed on the shutter base plate surface side of the pushed portion, and the drive pin is disposed at the end of the exposure operation. Even when a force that causes deformation in a direction different from an intended direction is applied to the pushed part when the pushed part is pushed, the protrusion is provided on the shutter base plate. In addition to improving the durability of the cushioning member, it is possible to prevent the pushed portion from being deformed by a force that contacts the portion and deforms in a direction different from the intended direction. The effect can be obtained relatively stably.
In that case, if the other protrusion is in contact with the restricting portion except when the driven portion is pressed by the drive pin, the positioning of the driven portion becomes more reliable, In addition to improving the durability, the braking effect and the bounce preventing effect can be obtained more stably.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to three illustrated examples. 1 to 5 are for explaining the first embodiment, FIGS. 6 to 10 are for explaining the second embodiment, and FIGS. This is to explain a third embodiment. In the drawings of the second embodiment and the third embodiment, the same members and parts as those described in the drawings of the first embodiment are denoted by the same reference numerals. Therefore, in the description of the second embodiment and the third embodiment, description of those members and parts is omitted to avoid duplication.
[0012]
[First embodiment]
First, the configuration of the first embodiment will be described. FIG. 1 is a plan view showing a set state of the shutter as viewed from the subject side. The shutter base plate 1 is made of synthetic resin, and an opening 1a is formed at a substantially central portion, and arc-shaped
[0013]
On the surface side of the shutter base plate 1, a leading
[0014]
[0015]
Moreover, the
[0016]
Next, the configuration of the back side of the shutter base plate 1 will be described with reference to FIG. 1, but in the case of the present embodiment, the configuration is not different from a known configuration. Therefore, those configurations will be briefly described. First, the overall configuration on the back side will be described. On the back side of the shutter base plate 1, an intermediate plate and an auxiliary base plate (not shown) are attached at predetermined intervals, respectively, and the blade chamber of the leading blade group is between the shutter base plate 1 and the intermediate plate. The blade chamber of the rear blade group is between the intermediate plate and the auxiliary base plate. In addition, the intermediate plate and the auxiliary ground plate are also formed with an opening having a shape similar to the opening 1a in the substantially central portion, and by exposing these openings so as to overlap each other, the rectangular shape is horizontally long. An opening is formed.
[0017]
Therefore, next, the configuration of the leading blade group will be described. The front blade group has two
[0018]
Next, the operation of the present embodiment will be described, but well-known matters that are not directly related to the present invention will be described briefly. FIG. 1 shows the shutter set state. In this state, the five
[0019]
Therefore, when the release button of the camera is pressed in the state of FIG. 1, first, the holding force of the leading
[0020]
When the slit forming edge of the
[0021]
Even in this state, since the
[0022]
When a predetermined time has elapsed after the start of the exposure operation of the leading
[0023]
When the five blades are unfolded and completely cover the opening 1a, the
[0024]
In this way, the set operation is performed after the photographing is completed. In that case, a set member (not shown) first presses the driven
[0025]
Therefore, after that, the leading
[0026]
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the shapes of the
[0027]
As can be seen from FIGS. 6 and 10, the cushioning
[0028]
Next, the operation of this embodiment will be described. At the time of exposure operation, when the leading
[0029]
Even in this state, the
[0030]
After that, the
[0031]
[Third embodiment]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. Also in this embodiment, the shape of the
[0032]
As can be seen from FIGS. 11 and 15, the
[0033]
Next, the operation of this embodiment will be described. At the time of exposure operation, when the leading
[0034]
Even in this state, since the
[0035]
In each of the above-described embodiments, the buffer member attached to the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the buffer member continuously brakes in the two stages of bending deformation and compression deformation at the end of the exposure operation, the braking force is improved as compared with the prior art, In addition, since it is possible to absorb an impact when the drive pin of the drive member comes into contact as in the prior art and to suppress the bounce, it is possible to suitably stop the drive member.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a first embodiment viewed from the subject side, showing a set state.
2 is an enlarged plan view showing the main part of FIG. 1, and shows the moment when the drive pin of the leading blade drive member contacts the driven part of the buffer member at the end of the exposure operation. It is a thing.
3 is a plan view shown in the same manner as in FIG. 2, and shows a state in which the drive pin has finished bending deformation of the driven portion of the buffer member from the state of FIG.
4 is a plan view shown in the same manner as in FIG. 2 and shows a state in which the drive pin compressively deforms the driven portion of the buffer member after the state of FIG. 3;
5 is a plan view shown in the same manner as FIG. 2, and shows a state in which, after the state of FIG. 4, the drive pin comes into contact with the contact portion of the buffer member and the leading blade drive member stops. It is shown.
6 is a plan view showing the main part of the second embodiment in the same manner as in FIG. 2, in which, at the end of the exposure operation, the drive pin of the leading blade drive member is pushed by the buffer member. It shows the moment of contact with the protrusion provided on the moving part.
7 is a plan view shown in the same manner as FIG. 6 and shows a state in which the drive pin has finished bending deformation of the driven portion of the buffer member from the state of FIG.
8 is a plan view shown in the same manner as FIG. 6, and after the state of FIG. 7, the drive pin compresses and deforms the protrusion provided on the driven portion of the buffer member. It shows the state.
9 is a plan view shown in the same manner as FIG. 6, and shows a state in which, after the state of FIG. 8, the drive pin comes into contact with the contact portion of the buffer member and the leading blade drive member stops. It is shown.
FIG. 10 is a perspective view of a buffer member in a second embodiment.
FIG. 11 is a plan view showing the main part of the third embodiment in the same manner as in FIG. 2, and at the end of the exposure operation, the drive pin of the leading blade drive member is pushed by the buffer member; It shows the moment of contact with the protrusion provided on the moving part.
12 is a plan view shown in the same manner as in FIG. 11, and shows a state in which the drive pin has finished bending deformation of the driven portion of the buffer member from the state of FIG.
13 is a plan view shown in the same manner as FIG. 11, and after the state of FIG. 12, the drive pin compresses and deforms the protrusion provided on the driven portion of the buffer member. It shows the state.
14 is a plan view shown in the same manner as FIG. 11, and shows a state in which, after the state of FIG. 13, the drive pin comes into contact with the contact portion of the buffer member and the leading blade drive member stops. It is shown.
FIG. 15 is a perspective view of a buffer member according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Shutter base plate
1a opening
1b, 1c long hole
1b 1 Peripheral part
1b 2 Shoulder
1d, 1e, 1h, 1i axes
1f, 1g deterrence section
1j hole
2 Lead blade drive member
2a, 3a, 4b, 5b, 14b, 24b
2b, 3b Drive pin
3 Rear blade drive member
4, 5, 14, 24 Buffer member
4a, 5a, 14a, 24a Contact part
4c, 4d, 14c, 14d, 24c, 24d Flange
6,7 arm
8, 9, 10, 11, 12 feathers
14e, 24e, 24f Projection
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31263599A JP4334088B2 (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Focal plane shutter for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31263599A JP4334088B2 (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Focal plane shutter for camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001133839A JP2001133839A (en) | 2001-05-18 |
JP4334088B2 true JP4334088B2 (en) | 2009-09-16 |
Family
ID=18031591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31263599A Expired - Fee Related JP4334088B2 (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Focal plane shutter for camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334088B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4264453B2 (en) | 2007-02-13 | 2009-05-20 | 日本電産コパル株式会社 | Focal plane shutter for camera |
JP2008250151A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nidec Copal Corp | Focal plane shutter for camera |
JP5573155B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-08-20 | 株式会社ニコン | Shutter driving device and camera |
JP2014126810A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Yamauchi Corp | Buffer member of camera shutter |
JP6566244B2 (en) * | 2015-05-14 | 2019-08-28 | セイコープレシジョン株式会社 | Focal plane shutter and optical equipment |
-
1999
- 1999-11-02 JP JP31263599A patent/JP4334088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001133839A (en) | 2001-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI425307B (en) | Focal plane shutter for cameras | |
JP4334088B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP5719678B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP2004212662A (en) | Shutter unit | |
JP3990820B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP6385297B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4290284B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4364397B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3604479B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4290285B2 (en) | Double light-shielding focal plane shutter for cameras | |
JPH10161181A (en) | Focal-plane shutter | |
JPH07168280A (en) | Mirror driving mechanism | |
JP3822955B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP3593424B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP3887468B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4216620B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3990825B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP2008191174A (en) | Focal plane shutter for camera | |
JPH10319472A (en) | Focal-plane shutter | |
JP3801715B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP2008275777A (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3643426B2 (en) | Brake mechanism of focal plane shutter for camera | |
JP2003330063A (en) | Shutter device | |
JP2517632Y2 (en) | Focal plane shutter braking mechanism | |
JP4416906B2 (en) | Focal plane shutter for camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |