JP6566028B2 - シミュレーションシステム - Google Patents
シミュレーションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6566028B2 JP6566028B2 JP2017517496A JP2017517496A JP6566028B2 JP 6566028 B2 JP6566028 B2 JP 6566028B2 JP 2017517496 A JP2017517496 A JP 2017517496A JP 2017517496 A JP2017517496 A JP 2017517496A JP 6566028 B2 JP6566028 B2 JP 6566028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- coordinate
- article
- line
- coordinates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/163—Wearable computers, e.g. on a belt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/40—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/012—Head tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
- G06F3/0325—Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04815—Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/003—Navigation within 3D models or images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/20—Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Architecture (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
図1は、実施の形態1のシミュレーションシステム100を示す図である。
マーカ132が不要な赤外線深度センサ、磁気センサ、ステレオカメラ、加速度センサ、又は、角速度センサのうち、少なくとも1つ以上を用いて操作端末機130の位置と姿勢を検出してもよい。
図14は、実施の形態2の操作端末機230を示す図である。実施の形態2のシミュレーションシステムは、実施の形態1のシミュレーションシステム100の操作端末機130を操作端末機230に置き換えたものである。
図19は、実施の形態3のシミュレーションシステム300を示す図である。
図30は、実施の形態4のシミュレーションシステム400を示す図である。
110A スクリーン
110B 投影装置
110C 3D眼鏡
111、112 物品
120 処理装置
121 位置検出部
122 接触判定部
123 映像出力部
124 データ保持部
125 駆動制御部
126 通信部
130 操作端末機
130A ポインタ
131 筐体
132 マーカ
133R、133L 振動素子
134、134A、134B ボタン
135 ガイドバー
140 位置計測装置
140A、140B 赤外線カメラ
230 操作端末機
231 筐体
233R、233L、233F、233B 振動素子
234R、234L、234F、234B ボタン
320 処理装置
328 座標記録部
330 操作端末機
400 シミュレーションシステム
420 処理装置
440C 3D眼鏡
441 マーカ
Claims (14)
- 物品の形状と座標を表す物品データに基づいて前記物品の画像を表示する表示部と、
可動素子を有し、利用者が手に持ちながら移動させることによって前記表示部に表示されるポインタの位置を操作する操作端末機と、
前記物品データを格納するデータ格納部と、
前記操作端末機の位置及び姿勢を検出する第1検出部と、
前記第1検出部によって検出される前記位置及び姿勢に基づき、前記表示部に表示される前記ポインタの第1座標を検出する第2検出部と、
前記第1座標をオフセットした第2座標を取得するオフセット部と、
前記物品データに含まれる座標と、前記第1座標及び前記第2座標を結ぶ第1線を表す線データとに基づき、前記表示部に表示される前記物品に、前記第1線が接触したかどうかを判定する第1判定部と、
前記第1判定部によって前記第1線が前記物品に接触したと判定されると、前記可動素子を駆動する駆動制御部と
を含む、シミュレーションシステム。 - 物品の形状と座標を表す物品データに基づいて前記物品の画像を表示する表示部と、
利用者が手に持ちながら移動させることによって前記表示部に表示されるポインタの位置を操作する操作端末機と、
前記物品データを格納するデータ格納部と、
前記操作端末機の位置及び姿勢を検出する第1検出部と、
前記第1検出部によって検出される前記位置及び姿勢に基づき、前記表示部に表示される前記ポインタの第1座標を検出する第2検出部と、
前記第1座標をオフセットした第2座標を取得するオフセット部と、
前記物品データに含まれる座標と、前記第1座標及び前記第2座標を結ぶ第1線を表す線データとに基づき、前記表示部に表示される前記物品に、前記第1線が接触したかどうかを判定する第1判定部と、
利用者の頭部の位置及び姿勢を検出する第3検出部と、
前記第3検出部によって検出される前記位置及び姿勢に基づき、前記表示部に表示される画像の座標系における前記頭部の位置を表す第3座標を検出する第4検出部と、
前記第2座標及び前記第3座標を結ぶ第2線上に、前記第1座標が存在するかどうかを判定する第2判定部と
を含み、
前記オフセット部は、前記第2判定部によって前記第2線上に前記第1座標が存在すると判定されると、前記第2線上に前記第1座標が存在しなくなる位置まで前記第1座標をオフセットした前記第2座標を取得する、シミュレーションシステム。 - 物品の形状と座標を表す物品データに基づいて前記物品の画像を表示する表示部と、
利用者が手に持ちながら移動させることによって前記表示部に表示されるポインタの位置を操作する操作端末機と、
前記物品データを格納するデータ格納部と、
前記操作端末機の位置及び姿勢を検出する第1検出部と、
前記第1検出部によって検出される前記位置及び姿勢に基づき、前記表示部に表示される前記ポインタの第1座標を検出する第2検出部と、
前記第1座標をオフセットした第2座標を取得するオフセット部と、
前記物品データに含まれる座標と、前記第1座標及び前記第2座標を結ぶ第1線を表す線データとに基づき、前記表示部に表示される前記物品に、前記第1線が接触したかどうかを判定する第1判定部と、
前記第2座標と、前記第1座標とを結ぶ直線上に前記物品が存在する場合に、前記物品を透過的に表示させる、表示調整部と
を含む、シミュレーションシステム。 - 前記操作端末機は、前記第1座標を3軸方向に移動させる入力を受け付ける操作部をさらに有し、
前記オフセット部は、前記操作部への入力に応じて前記第1座標をオフセットする、請求項1乃至3のいずれか一項記載のシミュレーションシステム。 - 前記操作端末機は、前記操作部に配設される可動素子をさらに有し、
前記第1判定部によって前記第1線が前記物品に接触したと判定されると、前記可動素子を駆動する駆動制御部をさらに含む、請求項4記載のシミュレーションシステム。 - 物品の形状と座標を表す物品データに基づいて前記物品の画像を表示する表示部と、
操作部を有し、利用者が手に持ちながら移動させることによって前記表示部に表示されるポインタの位置を操作する操作端末機と、
前記物品データを格納するデータ格納部と、
前記操作端末機の位置及び姿勢を検出する第1検出部と、
前記第1検出部によって検出される前記位置及び姿勢に基づき、前記表示部に表示される前記ポインタの第1座標を検出する第2検出部と、
前記第1座標に所定のオフセット量を加えた第2座標を取得するオフセット部と、
前記操作部を1回目に操作したときに前記オフセット部によって取得される前記第2座標と、前記1回目の操作を行った後に前記操作端末機を移動させてから前記操作部を2回目に操作したときに前記オフセット部によって取得される前記第2座標とを両端とする軌跡によって表される第1線を作成する軌跡作成部と、
前記物品データに含まれる座標と、前記第1線を表す線データとに基づき、前記表示部に表示される前記物品に、前記第1線が接触したかどうかを判定する第1判定部と
を含む、シミュレーションシステム。 - 前記第2検出部と、第1通信部とを有する演算処理装置をさらに含み、
前記操作端末機は、
前記操作部が前記1回目に操作された第1時刻と、前記2回目に操作された第2時刻とを表す時刻データを記録する時刻記録部と、
前記第1通信部と無線通信を行う第2通信部と
をさらに有し、
前記演算処理装置は、前記無線通信によって前記時刻データを前記操作端末機から受信し、
前記軌跡作成部は、前記第1時刻における前記第1座標と、前記第2時刻における前記第2座標とを両端とする軌跡を作成する、請求項6記載のシミュレーションシステム。 - 前記操作端末機は、可動素子をさらに有し、
前記第1判定部によって前記第1線が前記物品に接触したと判定されると、前記可動素子を駆動する駆動制御部をさらに含む、請求項6又は7記載のシミュレーションシステム。 - 前記第2検出部及び前記駆動制御部と、第1通信部とを有する演算処理装置をさらに含み、
前記操作端末機は、前記第1通信部と無線通信を行う第2通信部をさらに有し、
前記操作端末機の前記可動素子は、前記無線通信によって前記演算処理装置から受信する、前記駆動制御部が出力する駆動指令によって駆動される、請求項5又は8記載のシミュレーションシステム。 - 前記オフセット部は、前記第1線と前記物品が交点を有する場合に、前記第2座標を前記交点に移動させる、請求項1、3、及び6乃至8のいずれか一項記載のシミュレーションシステム。
- 前記オフセット部は、前記交点が複数ある場合に、前記複数の交点のうちの前記第1座標に最も近い交点に、前記第2座標を前記交点に移動させる、請求項10記載のシミュレーションシステム。
- 利用者の頭部の位置及び姿勢を検出する第3検出部と、
前記第3検出部によって検出される前記位置及び姿勢に基づき、前記表示部に表示される画像の座標系における前記頭部の位置を表す第3座標を検出する第4検出部と、
前記第2座標及び前記第3座標を結ぶ第2線上に、前記第1座標が存在するかどうかを判定する第2判定部と
をさらに含み、
前記オフセット部は、前記第2判定部によって前記第2線上に前記第1座標が存在すると判定されると、前記第2線上に前記第1座標が存在しなくなる位置まで前記第1座標をオフセットした前記第2座標を取得する、請求項1、3、及び6乃至8のいずれか一項記載のシミュレーションシステム。 - 前記第2判定部は、前記第2線を含む空間内に、前記第1座標が存在するかどうかを判定し、
前記オフセット部は、前記第2判定部によって前記空間内に前記第1座標が存在すると判定されると、前記空間内に前記第1座標が存在しなくなる位置まで前記第1座標をオフセットした前記第2座標を取得する、請求項12記載のシミュレーションシステム。 - 前記第2座標と、前記第1座標とを結ぶ直線上に前記物品が存在する場合に、前記物品を透過的に表示させる、表示調整部をさらに含む、請求項1、2、及び6乃至8のいずれか一項記載のシミュレーションシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/063530 WO2016181473A1 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | シミュレーションシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016181473A1 JPWO2016181473A1 (ja) | 2018-03-08 |
JP6566028B2 true JP6566028B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=57249088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017517496A Expired - Fee Related JP6566028B2 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | シミュレーションシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10509488B2 (ja) |
JP (1) | JP6566028B2 (ja) |
WO (1) | WO2016181473A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170061700A1 (en) * | 2015-02-13 | 2017-03-02 | Julian Michael Urbach | Intercommunication between a head mounted display and a real world object |
JP6851191B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-03-31 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法とプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06155344A (ja) | 1992-11-12 | 1994-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 力覚呈示装置 |
JPH11203040A (ja) | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 触力覚呈示装置 |
JP2000089895A (ja) | 1998-09-12 | 2000-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 触力覚呈示装置 |
US6545706B1 (en) * | 1999-07-30 | 2003-04-08 | Electric Planet, Inc. | System, method and article of manufacture for tracking a head of a camera-generated image of a person |
JP4666808B2 (ja) | 2000-07-27 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像表示システム、画像表示方法、及び記憶媒体、プログラム |
US6990639B2 (en) * | 2002-02-07 | 2006-01-24 | Microsoft Corporation | System and process for controlling electronic components in a ubiquitous computing environment using multimodal integration |
US7161579B2 (en) | 2002-07-18 | 2007-01-09 | Sony Computer Entertainment Inc. | Hand-held computer interactive device |
JP4186742B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2008-11-26 | 松下電工株式会社 | 仮想空間内位置指示装置 |
JP4926799B2 (ja) | 2006-10-23 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法 |
JP4921113B2 (ja) | 2006-10-25 | 2012-04-25 | キヤノン株式会社 | 接触提示装置及び方法 |
JP4903170B2 (ja) | 2008-02-28 | 2012-03-28 | 日本放送協会 | 触覚情報表示装置 |
WO2013074989A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Infinite Z, Inc. | Pre-button event stylus position |
-
2015
- 2015-05-11 JP JP2017517496A patent/JP6566028B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-11 WO PCT/JP2015/063530 patent/WO2016181473A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-11-06 US US15/804,919 patent/US10509488B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180074601A1 (en) | 2018-03-15 |
US10509488B2 (en) | 2019-12-17 |
JPWO2016181473A1 (ja) | 2018-03-08 |
WO2016181473A1 (ja) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871270B2 (ja) | 仮想3次元空間内で動作するシステム及び方法と視覚化システムを介してオペレーションを選択するシステム | |
CN103443746B (zh) | 用户控制装置的在空间中的三维跟踪 | |
JP4751365B2 (ja) | ポインティングデバイス | |
US8648802B2 (en) | Collapsible input device | |
JPH05127809A (ja) | 三次元空間座標入力装置 | |
JP2009282857A (ja) | 携帯端末および領域特定処理実行方法 | |
JP7275885B2 (ja) | 表示装置、方向特定方法、プログラム | |
CN117348743A (zh) | 计算机、渲染方法以及位置指示装置 | |
US20170268871A1 (en) | Three-dimensional measurement system and three-dimensional measurement method | |
JP2018116343A (ja) | センサ支援システム、端末、センサおよびセンサ支援方法 | |
US20180081444A1 (en) | Simulation system | |
KR20010052283A (ko) | 목적물을 제어하는 제어 장치 및 방법 | |
CN104697466B (zh) | 多轴型三维测量设备 | |
CN111427447A (zh) | 虚拟键盘的显示方法、头戴显示设备及系统 | |
JP2008047047A (ja) | 入力装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP6566028B2 (ja) | シミュレーションシステム | |
WO2018189914A1 (ja) | 触感提供装置、及び、シミュレーションシステム | |
US11789536B2 (en) | Input device and display input system | |
WO2018011929A1 (ja) | 触感提供装置、及び、シミュレーションシステム | |
JP2005165851A (ja) | ワイヤ駆動力覚提示装置、及びワイヤ駆動三次元入力装置 | |
KR20050063469A (ko) | 지자기 센서를 이용한 3차원 위치 입력 장치 및 상기 위치입력 장치를 위한 기록 매체 | |
WO2017119133A1 (ja) | シミュレーションシステム | |
CN115968465A (zh) | 计算机、方法及程序 | |
JP2022123510A (ja) | 支援システム、画像処理装置、支援方法およびプログラム | |
JP2017107388A (ja) | シミュレーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6566028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |