JP6565517B2 - 配線基板、半導体装置、および液晶表示装置 - Google Patents
配線基板、半導体装置、および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565517B2 JP6565517B2 JP2015177842A JP2015177842A JP6565517B2 JP 6565517 B2 JP6565517 B2 JP 6565517B2 JP 2015177842 A JP2015177842 A JP 2015177842A JP 2015177842 A JP2015177842 A JP 2015177842A JP 6565517 B2 JP6565517 B2 JP 6565517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- conductive
- layer
- liquid crystal
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 231
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 186
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 84
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 139
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 113
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 110
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 75
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 72
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 44
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 31
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 28
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 22
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 13
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 9
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 8
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 566
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 15
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 14
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 6
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 4
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- -1 silver Chemical compound 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000011206 ternary composite Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQBRDZOHGALQCB-UHFFFAOYSA-N oxoindium Chemical compound [O].[In] NQBRDZOHGALQCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
これらの技術では、いずれも、銅配線を形成した後に、上記複合酸化物層を積層する。
特許文献1では、銅である配線層のコンタクト部分の上に透明導電層としてIZOを積層する。これにより、コンタクト部分の電気抵抗値が上昇することはなく、IZOをエッチングする際の酸性条件において、配線層の銅がエッチングされることはないので、断線不良等を起こすことはない(段落[0018]参照)。
特許文献2には、銅配線に積層する酸化物として、亜鉛に対する錫の原子量比が1以上の錫酸化物を含む複合酸化物(金属酸化物導電体)が記載されている(段落[0041]参照)。なお、特許文献2における金属酸化物導電体は、非酸化性雰囲気と酸化性雰囲気とでそれぞれスパッタ成膜された2層積層の金属酸化物導電体である。
Cu合金は、Ni、Zn、およびMnよりなる群から選択される少なくとも一種の元素を含んでもよい。透明導電膜は、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)が例示されている(段落[0044]参照)。
特許文献1に記載の技術は、電子機器に用いられる透明導電層であるITOとアルミニウム配線とが接触することにより電気抵抗値が上昇してしまうことを防止するために、アルミニウム配線に代えて銅配線を用いる技術である。
特許文献2に記載の技術は、銅配線と金属酸化物導電体との接触抵抗の改善に関する技術である。
このため、特許文献1、2には、銅配線の信頼性の向上に関する技術は何ら開示されていない。
アルミニウムは、表面の酸化膜が不動態化して酸化が進みにくい特徴を持っているのに対して、銅や銅合金は不動態化しない。このため、銅や銅合金の表面から内部に向かって経時的に酸化が進行していく。しかも銅の酸化膜は導電性を持たないため、電気的実装面において酸化が進むとオーミックコンタクトが得られなくなるおそれがある。銅の酸化膜は経時的にその厚さを増すため、安定した電気的実装には大きな問題となる。
加えて、銅は、銀と同様、マイグレーション、ウィスカー、膜中のボイド形成などが発生しやすく、半導体装置向け電気配線として使いづらい欠点を持っている。さらに銅は、半導体基板やガラス基板に対する密着性が低く、剥がれやすい。
特許文献1、2には、複合酸化物層/銅層/複合酸化物層の3層構成の配線パターンは開示されておらず、複合酸化物層/銅層/複合酸化物層の3層積層をウェットエッチングにて一括パターン形成する技術も開示されていない。
特許文献3には、酸化亜鉛の量は記載されているが、インジウムを含む酸化物の定義がないためインジウムと亜鉛の原子比は厳密には不明である。仮に、インジウムを含む酸化物が段落[0050]に例示されたインジウム酸化物(InO)であるとすると、酸化亜鉛の下限値10重量%の場合、酸化物層における原子比NZn/(NIn+NZn)は、約15%になる。
しかし、インジウムおよび亜鉛を含む酸化物層において、上記原子比が15%以上になると、酸化物層中の酸化亜鉛が多すぎるため、酸化物は導電性が悪くなり、高精細な導電配線での電気的実装ではコンタクト抵抗が大きくなるという問題がある。
さらに、酸化亜鉛を特許文献3のように多く含む酸化物層は、耐薬品性に劣るという問題もある。
また、特許文献3には、銅のマイグレーション対策についても何ら記載されていない。
また、導電性酸化物を酸化インジウムと酸化錫との2種の複合酸化物であるITOで銅合金層を挟持する構成は、エッチャントを用いるウェットエッチングで銅合金層に著しいサイドエッチが入り、導電配線を細線化する加工が難しくなるという問題がある。
しかし、ITOで銅あるいは銅合金を挟持する構成では、ITO/銅合金層/ITOの3層を積層した後に1回のフォトリソグラフィ工程を行って細線を形成しようとすると、上記のようにエッチング時の不具合がある。
一方、細線を一層ごとにフォトリソグラフィ工程を行うことが考えられる。この場合、各層の細線パターンを、層ごとにアライメントする必要がある。しかし、例えば、1回(1層)のフォトリソグラフィの配線パターンのアライメント精度が±1.5μmであるとすれば、3回(3層)のフォトリソグラフィの累積アライメント誤差は、±4.5μmとなる。このような累積アライメント誤差は、例えば、0.5μm〜6μmの線幅の配線を形成する場合には許容されない。
したがって、特許文献5に記載の技術では、導電配線の細線化の加工が難しい。
(NZn+NSn)/(NIn+NZn+NSn)<0.2 ・・・(1)
NZn/NSn>1.1 ・・・(2)
前記銅合金層は、銅と、銅の原子量よりも大きな原子量を有し、銅と固溶体を形成する第1の金属元素と、銅の原子量よりも大きな原子量を有し、銅と固溶体を形成しない第2の金属元素と、を含む。
NZn/(NIn+NZn+NSn)<0.11 ・・・(3a)
各図面において、見易さのため、構成要素の厚さ、寸法の比率等は誇張されている。各図面において、見易さのため、構成要素の形状が簡略化されたり、構成要素の個数が減らされたりしている場合がある。
本発明の第1の実施形態の配線基板について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の配線基板の構成の一例を示す模式的な断面図である。
配線基板100は、種々の電子機器として、あるいは電子機器の一部として用いることができる。配線基板100は、例えば、半導体を含む半導体装置であってもよい。配線基板100は、画像または映像を表示する電子機器である表示装置の一部であってもよい。例えば、配線基板100は、液晶表示装置、有機EL表示装置などの表示装置に用いることができる。
例えば、基板15は、ガラス基板のうち、いわゆる無アルカリ基板を用いてもよい。無アルカリ基板は、光透過性を有する。無アルカリ基板の例としては、例えば、アルミノ珪酸塩ガラス製の基板が挙げられる。
例えば、基板15は、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルムなどの透明樹脂基板であってもよい。
例えば、基板15は、シリコンウェハでもよい。
基板15は、アルカリ金属元素を実質的に含まないため、基板15に含まれるアルカリ金属元素に起因する銅のマイグレーションを抑制することができる。
以下では、基板15上の位置関係を説明するため、図1に示すXYZ座標軸を参照する場合がある。X軸、Y軸は、基板15の板厚方向の表面に平行な平面において互いに直交する2軸である。Z軸は、X軸およびY軸に直交する軸である。Z軸の正方向は、基板15の板厚方向における一方の表面15aからその反対側の表面15bに向かう方向である。
銅合金層2は、第1の導電性酸化物層1において基板15と反対側の表面に積層されている。
第2の導電性酸化物層3は、銅合金層2において第1の導電性酸化物層1と反対側の表面に積層されている。
導電配線11の本数は、図示では3本であるが、4本以上であってもよい。
導電配線11の線幅は、配列方向によって変化していてもよいし、延在方向にわたって変化していてもよい。図1では、一例として、各導電配線11の線幅は、延在方向において一定であり、かつ配列方向においても変化しない場合の例を図示している。
例えば、配線基板100を液晶表示装置などの表示装置に用いる場合、導電配線11の線幅は、0.5μm以上、6μm以下としてもよく、6μmを超えてもよい。
例えば、配線基板100を半導体装置に用いる場合、導電配線11は、半導体用の描画装置や露光装置を用いて、サブミクロンの線幅とすることができる。
ここで、線幅が「互いに等しい」とは、導電配線11の延在方向に直交する断面(ZX平面)において、導電配線11の中心軸線CからX軸方向の端面までの距離のバラツキが、第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3の各層間で、±0.4μmの範囲内に入ることと定義する。
第1の導電性酸化物層1(第2の導電性酸化物層3)における酸化インジウムの量は、電気抵抗を低減するために、酸化亜鉛および酸化錫に比べて多くなるようにする。具体的には、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、および錫(Sn)の原子比で、インジウムが0.8以上にする。
すなわち、第1の導電性酸化物層1(第2の導電性酸化物層3)におけるインジウム、亜鉛、および錫の原子比は、複合酸化物に含まれるインジウム、亜鉛、および錫の原子数を、それぞれNIn、NZn、NSn(ただし、NIn、NZn、NSn>0)と表すとき、下記式(1)を満足するようにする。
そこで、本実施形態では、第1の導電性酸化物層1(第2の導電性酸化物層3)における亜鉛と錫との原子比は、下記式(2)を満足する。
一方、酸化錫の量が多くなりすぎると、第1の導電性酸化物層1(第2の導電性酸化物層3)のエッチングの加工性が低下する。このため、第1の導電性酸化物層1(第2の導電性酸化物層3)における錫の原子比は、下記式(4)を満足してもよい。
0.02<NZn/NIn<0.15 ・・・(5a)
錫の原子比が0.07を超えると、上記式(1)、(2)の範囲で、亜鉛の添加も伴うため、第1の導電性酸化物層1(第2の導電性酸化物層3)の比抵抗が大きくなってしまう。
上記式(1)、(3)、(5)、(6)の範囲内で錫および亜鉛の添加量を調整することで、比抵抗をおおよそ、5×10−4Ωcmから3×10−4Ωcmの範囲内に収めることができる。
ただし、第2の導電性酸化物層3は、導電配線11の最表面に位置するため、製造時の後工程において、外力を受けやすい。このため、第2の導電性酸化物層3の層厚は、30nmより厚いことが好ましい。
第1の導電性酸化物層1の層厚は、例えば、10nm以上80nm以下としてもよい。
第2の導電性酸化物層3の層厚は、例えば、30nm以上100nm以上としてもよい。
第1の金属元素は、銅の原子量よりも大きな原子量を有し、銅と固溶体を形成する。
第2の金属元素は、銅の原子量よりも大きな原子量を有し、銅と固溶体を形成しない。
本明細書では「金属元素」は、いわゆる「半金属」を含む広義の意味で用いる。
金属元素同士の固体としての溶解度は、それらの原子半径、価電子の総数eと総原子数aとの比e/a(電子濃度)、あるいは化学的親和力などから推定できる。
しかしながら簡便には、金属元素同士の2元状態図から判断できる。
本実施形態では、金属元素が銅と固溶体を形成するかどうかは、配線基板100の保存環境温度および使用時の温度範囲等を考慮した温度範囲における銅と金属元素との2元状態図に基づいて判定する。例えば、判定に用いる温度範囲の例としては、−40℃以上250℃以下が挙げられる。
判定に用いる温度範囲において、銅の中に金属元素が50at%未満固溶する結晶αが90at%以上形成される場合に、金属元素は銅と固溶体を形成すると判定する。結晶αが形成されないか、または90at%未満形成される場合には、金属元素は銅と固溶体を形成しないと判定する。
本発明者らは、銅合金に含まれる銅以外の金属元素を選択する場合に、グレイン(結晶粒)内で銅の動きを抑え得る金属元素と、グレイン境界(結晶粒界)での銅の動きを抑制し得る金属元素とを選択することが重要であると考えた。
本発明者らは、検討を重ねた結果、銅合金層2に用いる銅合金の種類によっては、銅のマイグレーション等を抑制できることを見出した。
さらに、これらの観点で選択される金属元素の種類および添加量は、銅合金薄膜の導電率が低下しすぎないように選ばれることが好ましい。
銅の動きを抑制するために添加される金属元素は、銅よりも重い金属元素が有効である。このため、第1の金属元素は、銅より大きな原子量を有する金属元素から選ばれる。
銅合金層2における第1の金属元素の添加量は、0.2at%以上、3at%以下としてもよい。
第1の金属元素の添加量が3at%を超えると、銅合金層2の導電率が低下してしまう。
第1の金属元素の添加量が0.2at%未満であると、銅の動きを抑える効果が低下してしまう。
これらの金属元素は、銅のグレイン内の銅原子と置換して銅と固溶体を形成する。このため、固溶強化によって、銅合金の強度が銅に比べて向上する。
第1の金属元素は、このような金属元素のうち、銅に比べて大きな原子量を有する金属元素からすることができる。第1の金属元素として、好適な金属元素の例としては、亜鉛、ガリウム、パラジウム、金のうち、1以上を選択できる。
上記金属元素のうち、亜鉛および金は、添加時に銅合金としての導電率の低下がより少ないため、より好適である。特に、亜鉛は、金に比べて低価格であるためより好ましい。
例えば、第2の金属元素は、ジルコニウム、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、錫、アンチモン(Sb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、およびビスマス(Bi)からなる群から1以上選択して用いることができる。
ビスマスは、銅の原子量の3倍以上の原子量を有するため、原子量の大きさ観点で好ましい。ビスマスは、広範囲の温度において、銅に固溶しない。
アンチモンは、銅の原子量の約2倍の原子量を有する。さらに、アンチモンは、銅合金化したときのスパッタレートが銅と大差ないため、銅合金のスパッタリング成膜の観点で特に好ましい。
このような銅の動きを抑制するため、本発明者らは、グレイン境界に異種の金属元素をアンカーとして配置させればよいと考えた。異種の金属元素は、銅よりも重いことで、アンカーとして機能する。
第2の金属元素は、銅と固溶体を形成しないため、結晶αの内部に固溶できず、グレイン境界に分布する。第2の金属元素は、グレイン境界に析出することで、グレイン境界のおける銅の移動を抑制するとともに、銅合金膜の機械的強度も向上させる。
第2の金属元素の添加量が0.6at%を超えると、銅合金層2の導電率が低下してしまう。
第1の金属元素の添加量が0.05at%未満であると、銅の動きを抑える効果が低下してしまう。
例えば、銅合金層2に遮光性を持たせなくてもよい場合には、銅合金層2の層厚は、100nm未満でもよい。
銅合金の薄膜の厚さが100nm以上であると、銅合金の薄膜は可視光をほとんど透過しない。このため、銅合金層2の層厚は、例えば、100nm以上300nm以下とすることで、銅合金層2を、可視光を遮光する遮光層として用いることが可能になる。
さらに、銅合金層2の層厚が300nmよりも厚い場合には、遮光性に加えて、電気抵抗をより低減することができる。
まず、基板15上において、少なくとも導電配線11を形成する領域を含む範囲に、第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3を、この順に連続成膜する(成膜工程)。
成膜装置としては、スパッタリング装置などの真空装置を用いることができる。本工程における連続成膜は、真空を破らずに(装置内の真空状態を維持して)行われる。
第1の導電性酸化物層1および第2の導電性酸化物層3を形成するための3元系複合酸化物の成膜も、DCスパッタリングで成膜されることがより好ましい。
3元系複合酸化物は、DCスパッタリングを行う既存のITO成膜装置において、ターゲットの代えるだけで、ITOと同様に成膜できる。
銅合金の成膜も、直流電源を用いたDCスパッタリングで成膜されることが多く、この観点からも、3元系複合酸化物の成膜もDCスパッタリングで成膜することがより好ましい。
本工程では、真空を破らずに連続成膜が行われることによって、基板15、第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3における各界面に水分などが付着することを抑制できる。このため、成膜時に、水分などが付着して、層間の界面が汚染されることに起因する配線基板100の信頼性低下を防ぐことができる。
本実施形態では、周知のフォトリソグラフィの手法を用いて、第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3の積層体を一括してウェットエッチングすることによりパターニングを行う。例えば、上述した例の積層体を、線幅4μm、間隔21μmのストライプ状の細線パターンに加工してもよい。
以上で、図1に示すような、配線基板100が製造できる。
このため、銅合金層2の層厚方向の各表面は、第1の導電性酸化物層1および第2の導電性酸化物層3によって保護される。このため、層厚方向の表面からの銅のマイグレーション、あるいは酸化等の化学反応が抑制される。
導電配線11は、銅合金層2を、第1の導電性酸化物層1および第2の導電性酸化物層3で挟持する3層構造を有することにより、電気的に安定した強固な実装が可能である。例えば、配線基板100に外力が作用しても、銅合金層2は、高強度の第1の導電性酸化物層1および第2の導電性酸化物層3に挟持されているため、銅合金層2の断線が防止される。
銅合金層の剥がれは、例えば、高温高湿環境や、熱処理を伴う製造工程にて発生しやすい。例えば、配線基板を形成した後、導電配線上にカラーフィルタを形成するような製造工程における熱処理によっても銅合金層の剥がれが発生するおそれがある。
加えて、銅、銅合金、あるいはこれらの酸化物、窒化物は、通常、電気的な接続が不安定で信頼性に欠ける。たとえば、銅表面に経時的に形成される酸化銅や硫化銅は絶縁体に近く、電気的な実装に問題を生じる。
第1の導電性酸化物層1は、基板15との密着性が良好である。このため、第1の導電性酸化物層1は、銅合金層2が直接的に基板15に積層される場合に比べて、基板15に堅固に固定され、基板15からの剥がれが防止される。
さらに、銅合金層2は、真空状態における連続成形において、第1の導電性酸化物層1と第2の導電性酸化物層3とに挟持されて形成される。このため、銅合金層2の表面が第1の導電性酸化物層1および第2の導電性酸化物層3によって被覆されるため、化学反応の進行を抑制できる。この結果、電気的な実装に耐える状態を経時的に維持することができる。
ただし、導電配線11では、銅合金層2が完全に被覆されているわけではない。例えば、導電配線11の線幅方向の端面にて銅合金層2が露出している。例えば、第1の導電性酸化物層1あるいは第2の導電性酸化物層3にピンホールなどがあると、銅合金層2の一部が露出する。このため、銅合金層2においてマイグレーションが起こりやすい場合には、露出された銅合金層2から、銅が移動し、マイグレーションなどの問題を発生する可能性がある。
第1の金属元素は固溶強化をもたらすため、銅合金層2のグレイン自体の強度が向上される。
第2の金属元素がグレイン境界に介在することによって、銅合金層2全体としての機械的強度が向上される。
上述した製造方法における数値例に基づいて、配線基板100を製造したところ、導電配線11の電気的特性、および基板15に対する密着性は、例えば、温度85℃、湿度85%の高温高湿下で1000時間放置した信頼性試験において変化がほとんどなく良好であった。この信頼性試験後、導電配線11を観察したところ、銅のマイグレーションは発生していなかった。銅合金層2においてウィスカーおよびボイドは形成されていなかった。
このため、導電配線11の細線化が可能になる。
次に、上記第1の実施形態の変形例(第1変形例)の配線基板について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態の変形例(第1変形例)の配線基板の構成の一例を示す模式的な断面図である。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
配線基板100の用途によっては、銅合金層2が見えたり、外光が銅合金層2によって反射されたりすることは好ましくない。
本変形例の配線基板110では、第1の黒色層4は、表面15b側から銅合金層2が見えたり、表面15bから入射する外光が銅合金層2によって反射されたりすることを防止するために設けられる。第1の黒色層4は、基板15と、第1の導電性酸化物層1との間において、Z軸方向から見て、第1の導電性酸化物層1を覆うように配置される。
第1の黒色層4の反射率は、色材の種類、色材の含有量、ベース樹脂の種類、層厚などを適宜選択することによって、必要に応じた反射率、光学濃度、色合いにすることができる。
例えば、第1の黒色層4の反射率は7%以下になるようにしてもよい。例えば、配線基板100が液晶表示装置に用いられる場合、バックライトユニットからの光の再反射防止や観察者の視認性向上を配慮して、第1の黒色層4の反射率は、3%以下とすることがより好ましい。
例えば、第1の黒色層4の透過測定での光学濃度は、後述するフォトリソグラフィでの露光やパターンの位置合わせ(アライメント)を優先して、2以下にしてもよい。
例えば、第1の黒色層4の反射率は、基板15の屈折率を考慮し、基板15との界面における反射率が3%以下となるようにしてもよい。
第1の黒色層4の層厚は、必要に応じて決めればよい。例えば、第1の黒色層4の層厚は、0.2μm以上、3μm以下としてもよい。
第1の黒色層4に用いる色材は、カーボン以外に、黒色の色調整として複数の有機顔料の混合物を用いて形成してもよい。
例えば、第1の黒色層4に用いる色材は、カーボンを主たる色材として含み、青もしくは赤などの有機顔料を添加して用いてもよい。ここで、主たる色材とは、色材全体のうち51質量%以上を占める色材を意味する。
この場合、青もしくは赤などの有機顔料の種類および配合量によって、反射色の調整が可能である。
カーボン濃度は、50質量%を超えるカーボン量としてもよいが、全体の固形分に対してカーボン濃度が50質量%を超えると塗膜適性が低下する傾向にある。
カーボン濃度が4質量%未満の場合には、十分な黒色を得ることができず、下地の銅合金層2の反射によって、銅合金層2が視認されやすくなる。
透明樹脂層9は、表面15a上で、導電配線11を封止し、導電配線11間を絶縁する絶縁保護膜として機能する。
透明樹脂層9を形成する樹脂の種類は特に限定されない。
配線基板110を製造するには、第1の導電性酸化物層1を成膜する前に、少なくとも導電配線11を形成する領域を含む範囲の表面15a上に、第1の黒色層4を形成する黒色塗布液を用いて一様な黒色層を成膜する。
この後、この黒色層上に、上記第1の実施形態と同様にして、第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3の積層体を形成する。
この後、上記第1の実施形態と同様に、フォトリソグラフィ手法を用いて、この積層体と一様な黒色層とを一括してウェットエッチングすることによりパターニングを行う。
以上で、基板15上に、第1の黒色層4、導電配線11がこの順に積層された配線パターンが形成される。
この後、各導電配線11を覆うように、透明樹脂層9を形成する樹脂を塗布する。
この後、塗布された樹脂を硬化させる。
以上で、配線基板110が製造される。
さらに、配線基板110は、第1の黒色層4を備えるため、視認方向8から見た際に、第1の導電性酸化物層1および銅合金層2が、第1の黒色層4によって覆われる。この結果、基板15の表面15b側から見たときに、銅合金層2が視認されないようにすることができる。また、銅合金層2における外光の反射を抑制することができる。
さらに、配線基板110は、導電配線11が、透明樹脂層9によって封止されるため、導電配線11の信頼性をより向上することができる。
しかし、本変形例では、銅合金層2と第1の黒色層4との間には、第1の導電性酸化物層1を介している。第1の導電性酸化物層1と第1の黒色層4との間の密着性は、銅合金層2と第1の黒色層4との密着性に比べると高い。このため、銅合金層2が第1の黒色層4と直接密着される場合に比べると、第1の導電性酸化物層1は、第1の黒色層4に対する剥がれに強い。
次に、本発明の第2の実施形態の配線基板、および液晶表示装置について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図4は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の主要部の構成の一例を示す模式的な断面図である。図5は、本発明の第2の実施形態の配線基板の模式的な平面図である。図6は、図5におけるA−A断面図である。
以下では、表示部601の各装置部分における位置関係を説明するため、図4に示すXYZ座標軸を参照する場合がある。Z軸は、配線基板200、液晶層60、およびアレイ基板210の積層方向である。Z軸の正方向は、配線基板200からアレイ基板210に向かう方向である。X軸、Y軸は、互いに直交するとともに、それぞれZ軸に直交する2軸である。このXYZ座標軸は、図5、図6にも同様の位置関係を表すように図示されている。
図5に示すように、基板65の表面65b(第1の面)上には、X軸方向を配列方向として、上記第1の実施形態と同様の構成の複数の導電配線11(第1の導電配線)が、等間隔をあけて互いに平行に配列される。本実施形態では、導電配線11はタッチセンシングの検出配線として用いられる。
図5は見易さのため、導電配線11が11本しか図示されていないが、導電配線11の本数および間隔は、タッチセンシングに必要な検出精度やタッチセンシングの解像度に応じて適宜設定できる。
ただし、第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3の線幅は、後述するタッチセンシングに必要な検出精度に応じて適宜設定できる。本実施形態の導電配線11の線幅は、上記第1の実施形態と同様、0.5μm以上6μm以下としてもよく、6μmを超えてもよい。
各導電配線11はX軸方向に延ばされる。各導電配線11は、Y軸方向を配列方向として、等間隔をあけて互いに平行に配列される。各導電配線11は、基板65の内側の矩形状の領域に配置される。
絶縁層19において、界面19aと反対側の表面19b(第2の面)は、表面65bと平行な平面である。
各導電配線11において、絶縁層19から延出した部分は、後述する導電部64との電気的実装に用いられる端子部10aを構成する。
絶縁層19の体積抵抗は、1013Ωcm以上としてもよい。
各導電配線31は、第1配線部31a(第2の導電配線)と、第2配線部31bとを備える。
各第1配線部31aは、Y軸方向を配列方向として、等間隔をあけて互いに平行に配列される。第1配線部31aの間隔は、導電配線11の配列方向における間隔と異なっていてもよいが、本実施形態では、導電配線11の配列方向における間隔と同一である。図5、図6は、見易さのため、導電配線31の本数は適宜間引かれている。
各第1配線部31aは、基板65上に、導電配線11および絶縁層19を介して間接的に配置された導電配線になっている。
この後、表面65b、19b上において、上記第1の実施形態と同様の成膜工程を行う。
この後、この成膜工程で形成された第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3の積層体のパターニングが行われる。このパターニングは、上記第1の実施形態と同様のフォトリソグラフィの手法で行われる。ただし、露光パターンは、導電配線31の配線パターンが用いられる。
液晶層60は、後述するアレイ基板210上の画素電極61と、図示を省略した共通電極との間のフリンジ電界で駆動される。共通電極は、画素電極61の下部(Z軸方向の正方向側)の絶縁層23を介してアレイ基板210上に配置される。
図4では、液晶装置において周知の配向膜、偏光板など光学フィルム、共通電極、駆動のためのTFT(薄膜トランジスタ)につながるゲート配線やソース配線などの図示は省略されている。
アレイ基板210は、基板62、絶縁層21、22、23、画素電極61、および導電配線63を備える。
絶縁層21および導電配線63は、基板62の板厚方向において液晶層60の方に向く表面62a上に配置される。絶縁層22、23、および画素電極61は、絶縁層21上において、Z軸方向の負方向にこの順に積層される。
アレイ基板210は、少なくとも、液晶層60を駆動するため、液晶層60の画素配置に応じてマトリクス状に配置された複数のTFTを備える。各TFTのソース電極、ゲート電極は、それぞれソース配線、ゲート配線を介して、後述する映像信号タイミング制御部603と電気的に接続される。各TFTは、ソース配線およびゲート配線を介して入力される映像信号タイミング制御部603からの制御信号に基づいて動作する。
アレイ基板210は、TFTの他の半導体素子として、例えば、ダイオード、スイッチング素子、あるいはメモリーなどの機能素子のいずれかを備えてもよい。
画素電極61に駆動電圧が印加されると、液晶層60における図示略の共通電極との間にフリンジ電界が発生して液晶が駆動される。なお、液晶駆動のために画素電極61に印加される電圧は液晶駆動電圧と呼ぶ。以下の記載において、タッチセンシング駆動のために導電配線に印加される電圧は、タッチ駆動電圧と呼ぶことがある。
導電配線63は、上記第1の実施形態における導電配線11と同様の積層構造を有する。すなわち、導電配線63は、Z軸方向の負方向において、第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3がこの順に積層される。
各導電配線63の平面視の配線パターン、線幅等は、特に限定されない。
シール部67は、例えば、電気絶縁性を有する樹脂で形成される。
端子部10a、10bおよび導電配線63の表面は、オーミックコンタクトの極めて容易な第2の導電性酸化物層3で構成されるため、基板65、62間に延びる導電部64によって、相互の電気的接続が行われる。
図4は寸法が誇張されているため、導電部64を柱状に描いているが、導電部64の形状は柱状には限定されない。
導電部64としては、例えば、樹脂球を金属膜で覆う導電性ボール、はんだボールのような金属球、異方性導電膜など、周知の様々な導電体を適用することができる。
配線基板200およびアレイ基板210の電気的実装において、端子部10a、10b、導電配線63には、電気的実装のやり直しや取り扱い時の不具合で傷つきの原因ともなるストレスがかかりやすい。
しかし、本実施形態では、端子部10a、10b、導電配線63の表面における第2の導電性酸化物層3は、金属よりも硬いセラミックでもあるため、銅合金層2が保護され、断線を防止できる。
ソース配線211、ゲート配線212から送られたアレイ基板210に送られた信号は、TFTを含む駆動回路に入力されることで、共通電極と各画素電極61との間に映像信号に基づいた液晶駆動電圧が印加される。液晶層60では、液晶駆動電圧が印加された画素において、液晶分子が駆動され、各画素における液晶分子の駆動状態に応じて画像が表示される。
タッチセンシング走査信号制御部604は、導電配線31と導電配線11との間の静電容量の変化を検出し、タッチセンシングを行う。
液晶駆動と、タッチセンシングにおける静電容量の変化の検出とは、時分割で行ってもよい。
アクティブ素子(TFT)を用いた液晶駆動は、それぞれの画素電極にアクティブ素子を介して液晶駆動電圧が印加され白表示(映像表示)を行う。例えば、白表示のあと、駆動電圧が印加されない黒表示(black state)のときに、バックライトユニットの発光をオフとし、この黒表示の期間にタッチセンシング駆動を行ってもよい。
例えば、液晶駆動とタッチセンシングのタッチ駆動とは、それぞれの駆動周波数が変えられてもよい。
あるいは、液晶駆動およびタッチ駆動のどちらかの駆動電圧のパルスのタイミングをずらして干渉しないようにすることで、タッチセンシングのS/N比を向上できる。
さらに、液晶表示装置600は、配線基板200に形成された導電配線11、31と、タッチセンシング走査信号制御部604、システム制御部605とを備えることにより、タッチセンシングを行うことができる。
システム制御部605の制御によって、タッチセンシング走査信号制御部604は時分割で静電容量の検出動作を行う。
静電容量の検出動作において、タッチセンシング走査信号制御部604は、導電配線31に、交流矩形波または直流矩形波を印加し、平面視で導電配線31と導電配線11とが交差する部位(以下、交差部という)に、それぞれ静電容量C1を付与する。
例えば、図4に矢印Tで示すように、基板65の表面65aに、指などポインターが振れると、ポインターが触れた部分の静電容量C1が変化する。タッチセンシング走査信号制御部604は、交差部の静電容量を順次走査することで、ポインターによってタッチされた交差部の位置を特定する。
タッチが検出されると、タッチセンシング走査信号制御部604は、タッチされた交差部の位置情報をシステム制御部605に送出する。
導電配線11、31、63は、いずれも上記第1の実施形態と同様の積層構造を有するため、配線基板200およびアレイ基板210は、上記第1の実施形態の導電配線11と同様、銅配線を用いても良好な信頼性を有し、かつ容易に製造することができる。
導電配線11、31は、銅合金層2を用いることで高い導電性が得られるため低ノイズのタッチセンシングが可能である。さらに、導電配線11、31は、マイグレーション、酸化等による導電性能の経時的な劣化を防止することができるため、タッチセンシング性能(感度、S/N比など)が経時的にも安定する。
このため、液晶層60の配線の引き回しが簡素化されるともに、小型化が可能である。
さらに、導電部64は、コンタクト抵抗が小さく信頼性が高い導電配線11、31、63と接続されるため、配線基板200とアレイ基板210との間の配線接続の信頼性も向上できる。
次に、本発明の第3の実施形態の配線基板、半導体装置、および液晶表示装置について説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態の配線基板および液晶表示装置の構成の一例を示す模式的な断面図である。図8は、図7におけるB部の拡大図である。図9は、図7におけるC−C断面図である。図10は、図7におけるD−D断面図である。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
以下では、表示部701の各装置部分における位置関係を説明するため、上記第2の実施形態と同様に配置されたXYZ座標軸(図7参照)を参照する場合がある。
本実施形態の配線基板300における各導電配線11は、上記第2の実施形態と同様、タッチセンシングにおける検出配線として用いられる。各導電配線11の端子部10a(図示略)は、上記第2の実施形態と同様の構成によって、それぞれ、後述するアレイ基板310内の配線702(図3参照)に電気的に接続される。図3に示すように、配線702はタッチセンシング走査信号制御部604に電気的に接続される。
図8に示すように、本実施形態の第1の黒色層4は、基板65と、導電配線11の第1の導電性酸化物層1との間において、Z軸方向から見て、第1の導電性酸化物層1を覆うように配置される。
第2の黒色層5は、第1の黒色層4との間で導電配線11を挟むように配置される。第2の黒色層5は、導電配線11の第2の導電性酸化物層3を直接被覆する。ただし、第2の黒色層5は、例えば、端子部10aなどにおいて電気的接続に用いられる部位などには形成されない。
第2の黒色層5の線幅は導電配線11の線幅と等しい。
第2の黒色層5の構成は、上記第1の実施形態において説明された第1の黒色層4として可能な構成のうちから適宜選択することができる。
第2の黒色層5の反射率は、ノイズ光の許容量に基づいて適宜設定することができる。
カラーフィルタ層FR、FG、FBは、基板65の表面65b上において隣り合う導電配線11の間に配置される。カラーフィルタ層FR、FG、FBは、それぞれ、液晶層70における赤画素、緑画素、青画素を覆う位置に配置される。
カラーフィルタ層FR、FG、FBの層厚は、表面65bから第2の黒色層5の表面までの高さよりも厚く、それぞれ第2の黒色層5の一部を覆っている。第1の黒色層4、導電配線11、および第2の黒色層5は、カラーフィルタ層FR、FG、FBのうち、Y軸方向において互いに隣り合う2つのカラーフィルタ層によって覆われる。
後述するアレイ基板310上の画素電極71と、共通電極72との間のフリンジ電界で駆動される。図7では、液晶装置において周知の配向膜、偏光板など光学フィルムの図示は省略している。
以下では、アレイ基板310の相対位置を参照する際、簡単のため、図7における図示に合わせて、Z軸方向における正方向側を下側、負方向側を上側と称する場合がある。
図10に示すように、画素電極71は、絶縁層23において上側(Z軸方向の負方向側)の表面23a(第3の面)に配置される。
共通電極72は、絶縁層22の上側の表面22aにおいて、絶縁層23を介して画素電極71と対向する位置に配置される。このため、共通電極72は、絶縁層23を挟んで画素電極71の下側(Z軸方向の負方向側)に配置される。
各TFT73は、ゲート電極76、ソース電極77、ドレイン電極78、およびチャネル層79をそれぞれ備える。
ゲート電極76は、基板62の表面62a上においてY軸方向に延ばされる。
チャネル層79は、ポリシリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン半導体で形成されてもよい。チャネル層79は、酸化物半導体を用いることがより好ましい。チャネル層79に用いる酸化物半導体としては、IGZOなどの酸化物半導体がより好ましい。IGZOは、ガリウム、インジウム、亜鉛、錫、ゲルマニウム、マグネシウム、アルミニウムのうちの2種以上の金属酸化物を含む酸化物半導体である。
これに対して、IGZOなど酸化物半導体が用いられる場合、チャネル層79のパターン形成では、ウェットエッチングを用いることができる。このため、チャネル層79のパターン形成の工程で、銅が拡散してチャネル層79を汚染することがない。
IGZOなどの酸化物半導体を用いたアクティブ素子は、映像信号である液晶駆動の矩形信号を極めて短い時間(例えば、3msec)で処理することができ、この矩形信号印加後の電圧保持期間でタッチセンシング信号処理を行うことができる。
IGZOなどの酸化物半導体は、映像信号印加後の液晶表示において画素電極に印加された電圧を保持することができるメモリー性を有する。換言すれば、矩形信号での液晶駆動電圧印加後、表示画素にかかった液晶駆動電圧を保持できる。
このため、矩形信号印加後の電圧保持期間の間では、新たなノイズ発生はなく、液晶駆動で生じるタッチセンシングへのノイズの影響を更に減少させることができる。
IGZOなどの酸化物半導体をチャネル層に用いるトランジスタは、メモリー性が高いため、例えば、液晶駆動周波数を0.1Hzから60Hz程度の低周波としてもフリッカー(表示のちらつき)を生じにくいメリットがある。酸化物半導体をチャネル層に用いるトランジスタの採用は、タッチセンシングのS/N比の向上のみでなく、低消費電力でフリッカーの少ない液晶表示装置を実現することができる。
ソース電極77およびドレイン電極78は、周知の構成を採用できる。
ソース電極77およびドレイン電極78は、上記第1の実施形態における導電配線11と同様の積層構造を有してもよい。
IGZOなど酸化物半導体は、信頼性を確保するため、例えば300℃〜700℃の高温での熱処理を必要としている。このとき、この酸化物半導体の表面に、銅または銅合金が直接、接触していると、銅または銅合金に含まれる銅が酸化物半導体の表面を還元したり、銅または銅合金に含まれる銅が半導体内に拡散したりする。これによりIGZOなど酸化物半導体の半導体機能が損なわれるおそれがある。
しかし、ソース電極77およびドレイン電極78が、上記第1の実施形態における導電配線11と同様の積層構造を有する場合、銅合金層2が第1の導電性酸化物層1および第2の導電性酸化物層3によって挟持されるため、銅合金層2に含まれる銅とチャネル層79との接触が防止される。これにより、チャネル層79がIGZOなど酸化物半導体からなる場合にも、チャネル層79の半導体機能が損なわれるおそれがなくなる。
あるいは、チャネル層79と接触する第1の導電性酸化物層1の表面部位には、第1の導電性酸化物層1の酸化を促進させるために、ランタノイド系金属の酸化物が形成されてもよい。あるいは、チャネル層79と接触する第1の導電性酸化物層1の表面部位に、ランタノイド系金属の酸化物が添加されてもよい。
ランタノイド系の酸化物は安定した酸化物であり、IGZOなど酸化物半導体の還元を抑止することができる。
図10に示すように、ゲート配線75は、ゲート電極76と同様、基板62の表面62a上に形成される。
本実施形態では、ゲート電極76およびゲート配線75は、モリブデンによってアルミニウム合金を挟持した、モリブデン/アルミニウム合金/モリブデンの3層構造を有する。
アルミニウム合金を採用すると、後工程での熱処理が加算されるゲート電極76およびゲート配線75の端部(角、エッジ部分)からの銅の汚染を抑止できる。これにより、TFT73の特性の劣化が防止される。
ゲート電極76およびゲート配線75の金属層を銅などで形成した場合、それらの端部上の絶縁層21に、熱履歴によるクラックが生じることがある。このクラックを伝って銅や銅酸化物が拡散することがある。アルミニウムやアルミニウム合金の場合、アルミニウム酸化物として安定した不導態膜が得られるため、拡散による汚染は生じにくい。
図10に示すように、ソース配線66は、絶縁層21の表面21a(第4の面)上に形成され、ソース電極77に電気的に接続される。
遮光パターン84は、アレイ基板210の上側からチャネル層79に向かう光がチャネル層79に入射することを抑制するために設けられる。
チャネル層79に向かう光の例としては、基板65に入射する外光、あるいは、このような外光および図示略のバックライトから表示部701内に入射し、表示部701の各界面で内部反射された光(再反射光)が挙げられる。
各導電配線74は、タッチセンシングにおける駆動配線として用いられる。各導電配線74は、それぞれ、アレイ基板310内の配線703(図3参照)によって、タッチセンシング走査信号制御部604と電気的に接続される。
遮光パターン84および導電配線74は、同一プロセスによって一括して製造することが可能である。
なお、導電配線74および遮光パターン84は、樹脂、絶縁性の無機酸化物などで覆われていてもよい。
アレイ基板310において、配線702、703は、導電配線11と同様の積層構造を有していてもよい。ただし、配線702、703は、導電配線11と異なる材質、層数を有する積層構造でもよいし、積層構造を有しない導電配線でもよい。
ただし、本実施形態における映像信号タイミング制御部603は、上記第2の実施形態におけるソース配線211、ゲート配線211に代えて、ソース配線66、ゲート配線75を介して信号を送出する。
本実施形態におけるタッチセンシング走査信号制御部604は、上記第2の実施形態における複数の導電配線63に代えて、配線702、703と電気的に接続される。タッチセンシング走査信号制御部604は、配線702、703を介して、導電配線11と導電配線74との間の静電容量C2を検出する。タッチセンシング走査信号制御部604は、導電配線11と導電配線74との間の静電容量の変化を検出し、タッチセンシングを行う。
導電配線11、74は、Z軸方向の相対位置が異なるのみで、上記第2の実施形態の導電配線11、31と同様の構成を有するため、上記第2の実施形態と同様、タッチセンシングに好適な配線である。
遮光パターン84によって、表示部701内に伝播する光がTFT73に入射することを抑制できる。このため、TFT73の誤動作を防止し、画質低下を防ぐことができる。
例えば、300ppi以上といった高精細の画素を備える液晶表示装置においては、画素の大きさに対するTFTの相対的な大きさが増大するため、装置内の光がTFTに入射し易くなる。このため、遮光パターン84を設けることで、高精細であってもTFT73への入射光に起因する誤動作が少なくなり、画質低下を防ぐことができる。
本実施形態の液晶表示装置700の配線基板である配線基板300は、導電配線11を備える。第3の配線基板であるアレイ基板310は、ソース配線66および導電配線74を備える。
これらの配線は、いずれも上記第1の実施形態の導電配線11と同様の積層構造を有するため、配線基板300およびアレイ基板310は、上記第1の実施形態と同様、銅配線を用いても良好な信頼性を有し、かつ容易に製造することができる。
さらに、アレイ基板310において、ソース電極77およびドレイン電極78も同様の積層構造とする場合には、ソース配線66とソース電極77およびドレイン電極78とを同一のレイヤーに同一の製造プロセスで形成できるため、より製造が容易になる。
特に、チャネル層79がIGZOなど酸化物半導体からなる場合、TFT73の製造プロセス全体にウェットエッチングを用いることができる点でも製造が容易になる。
さらに上述したように、第1の導電性酸化物層1を介することで、チャネル層79のIGZOなど酸化物半導体に銅合金層2が直接触れないようにすることができるため、信頼性をより向上することができる。
さらに、液晶駆動方式として、例えば、ドット反転駆動を採用する場合、チャネル層79にメモリー性の良好なIGZOを用いることで、画素電極の電圧を一定電圧(定電位)に維持するための定電圧駆動に必要な補助容量(ストーレッジキャパシタ、あるいは蓄積コンデンサ)を省くことも可能である。この場合、アレイ基板の配線構造をシンプルにできる。
次に、本発明の第4の実施形態の配線基板、半導体装置、および液晶表示装置について説明する。
図11は、本発明の第4の実施形態の液晶表示装置の構成の一例を示す模式的な断面図である。図12は、図11におけるE部の拡大図である。
以下、上記第3の実施形態と異なる点を中心に説明する。
なお、図11では、配向膜、偏光板など光学フィルム、バックライトユニット、TFT等の半導体素子、および半導体素子に接続する配線の図示は省略されている。
以下では、表示部801の各装置部分における位置関係を説明するため、上記第3の実施形態と同様に配置されたXYZ座標軸(図11参照)を参照する場合がある。
本実施形態では、共通電極13は、タッチセンシングにおける駆動配線としても用いられる。このため、共通電極13は、平面視で導電配線11と直角をなして交差するように、Y軸方向に延ばされたストライプ状である。共通電極13は、透明電極であり、導電配線11よりも幅広に形成される。
共通電極13は、X軸方向を配列方向として、等間隔に、互いに平行に配列される。共通電極13の配列ピッチは、X軸方向の画素ピッチに等しい。
共通電極13は、透明樹脂層12におけるカラーフィルタ層FR、FG、FBと反対側の表面に形成される。
液晶層80は、後述するアレイ基板410の画素電極81と、共通電極13との間に印加される液晶駆動電圧で駆動される。
アレイ基板410は、アレイ基板310と同様、基板62、および絶縁層21、22、23がこの順に積層される。
画素電極81は、絶縁層23上において画素ごとに配置される。
アレイ基板410は、TFTの他の半導体素子として、例えば、ダイオード、スイッチング素子、あるいはメモリーなどの機能素子のいずれかを備えてもよい。
ソース配線211、ゲート配線212から送られたアレイ基板410に送られた信号は、TFTを含む駆動回路に入力されることで、共通電極13と各画素電極81との間に映像信号に基づいた液晶駆動電圧が印加される。液晶層80では、液晶駆動電圧が印加された画素において、液晶分子が駆動され、各画素における液晶分子の駆動状態に応じて画像が表示される。
本実施形態では、共通電極13を定電位(例えば、0V)として、画素電極81側をドット反転駆動とすることで、液晶駆動周波数とタッチ駆動周波数を異なるものにできる。共通電極13が、いわばシールド膜の役割をもつことによって、液晶表示装置800におけるタッチセンシングのS/N比が向上される。
本実施形態では、共通電極13がタッチセンシングの検出配線を兼ねているため、タッチセンシング専用の配線を低減できる。加えて、液晶駆動の周波数よりもタッチ駆動の周波数を高くすることができる。たとえば、タッチセンシングの駆動周波数を1kHz〜100kHzの範囲内とすることができる。液晶駆動のフレーム周波数(駆動周波数)は、酸化物半導体をチャネル層に用いるアクティブ素子で駆動する場合、たとえば、0.1Hz〜480Hzの範囲内とすることができる。
次に、本発明の第5の実施形態の配線基板、半導体装置、および液晶表示装置について説明する。
図13は、本発明の第5の実施形態の液晶表示装置の構成の一例を示す模式的な断面図である。図14は、本発明の第5の実施形態の配線基板の一例を示す模式的な断面図である。
以下、上記第3の実施形態と異なる点を中心に説明する。
なお、図13では、配向膜、偏光板など光学フィルム、バックライトユニット、TFT等の半導体素子、および半導体素子に接続する配線の図示は省略されている。
以下では、表示部901の各装置部分における位置関係を説明するため、上記第3の実施形態と同様に配置されたXYZ座標軸(図13参照)を参照する場合がある。
第1の黒色層94は、第2の黒色層5の表面65b上に配置される点を除くと、上記第3の実施形態における第1の黒色層4と同様に構成される。
第1の黒色層94は、配線基板500において、互いに隣り合うカラーフィルタ層FR、FG、FBの境界にてX軸方向に延びるストライプ状に形成される。
図14に示すように、導電配線11の第1の導電性酸化物層1、銅合金層2、および第2の導電性酸化物層3は、表面65a上に、この順に積層される。
第2の黒色層5は、上記第3の実施形態と同様に、第2の導電性酸化物層3のZ軸方向の負方向側の表面を覆うように積層される。
本実施形態の第1の黒色層94は、導電配線11の第1の導電性酸化物層1から離間した位置で、第1の導電性酸化物層1を覆う場合の例になっている。
配線902は、後述するアレイ基板510を経由してもよいし、経由しなくてもよい。あるいは、ポリイミドフィルム上に銅配線が形成されたフレキシブル基板などを介して配線902とタッチセンシング走査信号制御部604と電気的に接続してもよい。
液晶層90は、後述するアレイ基板510の画素電極91と、共通電極92との間に印加される液晶駆動電圧で駆動される。
画素電極91は、絶縁層23上において画素ごとに配置される。
共通電極92は、液晶層90に駆動電圧を印加する際に定電位に保たれ、液晶駆動時の共通電極として用いられる。
本実施形態では、共通電極92は、タッチセンシングにおける駆動配線あるいは検出配線としても用いられる。このため、共通電極92は、平面視で導電配線11と直角をなして交差するように、Y軸方向に延ばされたストライプ状である。共通電極92は、透明電極であり、X軸方向の画素開口幅程度の幅広に形成される。共通電極92は、X軸方向を配列方向として、等間隔をあけて互いに平行に配列される。共通電極92の配列ピッチは、X軸方向の画素ピッチに等しい。共通電極92は、絶縁層22の表面22a上に形成される。共通電極92は、図示略のゲート配線に平行に配置されている。
アレイ基板510は、TFTの他の半導体素子として、例えば、ダイオード、スイッチング素子、あるいはメモリーなどの機能素子のいずれかを備えてもよい。
ソース配線211、ゲート配線212から送られたアレイ基板510に送られた信号は、TFTを含む駆動回路に入力されることで、共通電極92と各画素電極91との間に映像信号に基づいた液晶駆動電圧が印加される。液晶層90では、液晶駆動電圧が印加された画素において、液晶分子が駆動され、各画素における液晶分子の駆動状態に応じて画像が表示される。
タッチセンシング走査信号制御部604は、共通電極92と導電配線11との間の静電容量の変化を検出し、タッチセンシングを行う。
本実施形態では、共通電極92がタッチセンシングの駆動配線あるいは検出配線を兼ねているため、タッチセンシング専用の配線を低減できる。
導電配線11は、装置の外表面に位置するため、使用時にストレスを受けやすくなっている。しかし、導電配線11は、第1の導電性酸化物層1および第2の導電性酸化物層3によって高強度に形成されているため、傷つきにくく、断線もしにくい。
液晶層は、他の液晶駆動方式として、例えば、HAN(Hybrid-aligned Nematic)方式、TN(Twisted Nematic)、OCB(Optically Compensated Bend)方式、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)方式、ECB(Electrically Controlled Birefringence)方式、TBA(Transverse Bent Alignment)方式等のうちから適宜選択して用いることができる。液晶層の配向は、選択された駆動方式に適する適宜の配向を用いることができる。
FFS方式あるいはVA方式では、液晶層はノーマリーブラック表示とすることができる。
液晶の駆動は、液晶表示での焼きつきを抑制するため、所定の映像表示期間のあとに、液晶層に印加する電圧の正と負を反転させる極性反転駆動(交流反転駆動)が行われている。極性反転駆動の方法として、画素を個別に反転させるドット反転駆動、横方向の行単位で反転させる水平ライン反転駆動、縦方向の列単位で反転させるカラム反転駆動、一画面や画面のブロック単位で反転させるフレーム反転駆動などがある。こうした液晶駆動は本発明の液晶表示装置に適用できる。
液晶層の液晶材料として、例えば、1×1013Ωcm以上の固有低効率を有する高純度材料を用いてもよい。液晶層に用いる液晶は、負の誘電率異方性の液晶であっても、正の誘電率異方性の液晶であってもよい。
例えば、上記第3の実施形態において、配線基板300における導電配線11、アレイ基板310におけるゲート配線75、およびアレイ基板310におけるソース配線66からなる配線群のうちから選んだ一つの配線と、配線群のその他の配線のうちから選んだ一つの配線とからなる一対の配線を平面視にて互いに配列方向が異なるように配置し、この一対の配線を検出配線および駆動配線として用いてもよい。
例えば、導電配線の平面視形状は、直線状のパターンには限定されず、曲線状、パッド状など形状でもよい。
例えば、配線基板における導電配線の配置レイヤーは、上述したレイヤー以外でもよい。導電配線は、同一レイヤーに配置されるもの同士は、同一の製造プロセスで形成されるため、同一レイヤーには、複数の用途の導電配線を混在させてもよい。
例えば、導電配線の用途は、回路要素間の電気的接続に用いる導電配線でもよい。例えば、導電配線は、トランジスタに限らず、他の半導体素子の導電部分に用いられてもよい。例えば、導電配線の積層構成は、電気的に浮いたフローティングパターン、表示領域の4辺に位置する額縁と呼称される遮光パターン、帯電防止パターンなどに用いられてもよい。
2 銅合金層
3 第2の導電酸化物層
4、94 第1の黒色層)
5 第2の黒色層
10a、10b 端子部
11 導電配線(第1の導電配線、検出配線)
13 共通電極(第2の導電配線、駆動配線)
15、62、65 基板
19、21、22、23 絶縁層
19a 界面
19b 表面(第2の面)
21a 表面(第4の面)
23a 表面(第3の面)
31、63 導電配線
31a 第1配線部(第2の導電配線)
60、70、80、90 液晶層
61、71、81、91 画素電極
64 導電部
65b 表面(第1の面)
66 ソース配線(第4の導電配線)
72、92 共通電極
73 TFT
74 導電配線(第3の導電配線、駆動配線)
75 ゲート配線
76 ゲート電極
77 ソース電極
78 ドレイン電極
79 チャネル層
81 画素電極
84 遮光パターン(導電性配線、遮光層)
100、110、200、300、400、500 配線基板(第1の配線基板)
210 アレイ基板(配線基板)
211 ソース配線
212 ゲート配線
310 アレイ基板(配線基板、半導体装置、第2の配線基板、第3の配線基板)
410、510 アレイ基板(配線基板、半導体装置、第2の配線基板)
600、700、800、900 液晶表示装置
601、701、801、901 表示部
602 制御部
604 タッチセンシング走査信号制御部(検出部)
605 システム制御部(検出部)
C1、C2、C3、C4 静電容量
FR、FG、FB カラーフィルタ層
Claims (17)
- 基板と、
前記基板上に直接的または間接的に配置され、前記基板側から、第1の導電性酸化物層、銅合金層、および第2の導電性酸化物層が互いに等しい線幅でこの順に積層された導電配線と、
を備え、
前記第1の導電性酸化物層および前記第2の導電性酸化物層は、
酸化インジウム、酸化亜鉛、および酸化錫を含む複合酸化物で形成され、
前記複合酸化物に含まれるインジウム、亜鉛、および錫の原子数を、それぞれNIn、NZn、NSnと表すとき、
インジウム、亜鉛、および錫の原子比は、下記式(1)、(2)を満足し、
(NZn+NSn)/(NIn+NZn+NSn)<0.2 ・・・(1)
NZn/NSn>1.1 ・・・(2)
前記銅合金層は、
銅と、
銅の原子量よりも大きな原子量を有し、銅と固溶体を形成する第1の金属元素と、
銅の原子量よりも大きな原子量を有し、銅と固溶体を形成しない第2の金属元素と、
を含む、
配線基板。 - 前記銅合金層には、
前記第1の金属元素として亜鉛が、0.2at%以上3at%以下含まれ、
前記第2の金属元素は、0.05at%以上0.6at%以下含まれる、
請求項1に記載の配線基板。 - 前記第2の金属元素は、
ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、セリウム、ネオジウム、サマリウム、錫、アンチモン、ハフニウム、タンタル、タングステン、およびビスマスからなる群から選択される1以上の金属元素である、
請求項1に記載の配線基板。 - 前記複合酸化物に含まれるインジウム、亜鉛、および錫の原子比は、下記式(3a)を満足する、
請求項1に記載の配線基板。
NZn/(NIn+NZn+NSn)<0.11 ・・・(3a) - 前記基板において平面視にて前記第1の導電性酸化物層を覆う領域に、第1の黒色層を備える、
請求項1に記載の配線基板。 - 前記第2の導電性酸化物層において前記銅合金層と反対側の表面において、前記第2の導電性酸化物層を覆う領域に、第2の黒色層を備える、
請求項1に記載の配線基板。 - 前記導電配線は、
同一面上に複数形成され、平面視にて等間隔かつ平行に配列された、
請求項1に記載の配線基板。 - 平面視にて、前記導電配線と一部が重なる領域にカラーフィルタ層が形成された、
請求項7に記載の配線基板。 - 前記導電配線は、
第1の面に複数形成され、平面視にて等間隔かつ平行に配列された第1の導電配線と、
前記第1の面と積層方向における位置が異なる第2の面において、絶縁層を介して前記第1の導電配線と重なるように配置され、平面視にて前記第1の導電配線の配列方向と異なる方向に等間隔かつ平行に配列された第2の導電配線と、
を備える、
請求項1に記載の配線基板。 - 請求項7に記載の配線基板からなる第1の配線基板と、
請求項7に記載の配線基板からなる第2の配線基板と、
前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に挟まれる液晶層と、
を備え、
前記第1の配線基板における前記導電配線と、前記第2の配線基板における前記導電配線とは、平面視にて互いの配列方向と異なる、
液晶表示装置。 - 前記第1の配線基板における前記導電配線および前記第2の配線基板における前記導電配線のうちの一方を検出配線、他方を駆動配線として、前記第1の配線基板における前記導電配線と前記第2の配線基板における前記導電配線との間の静電容量の変化を検出する検出部と、
を備え、
前記検出部が検出した静電容量の変化に基づいて、タッチセンシングを行う、
請求項10に記載の液晶表示装置。 - 請求項7に記載の配線基板であって、かつ前記導電配線は、第3の面に複数形成され、平面視にて等間隔かつ平行に配列された第3の導電配線と、前記第3の面と積層方向における位置が異なる第4の面において、絶縁層を介して前記第3の導電配線と重なるように配置され、平面視にて前記第3の導電配線の配列方向と異なる方向に等間隔かつ平行に配列された第4の導電配線と、を有する第3の配線基板と、
前記第3の配線基板における前記基板と前記第3の配線基板における前記第3の導電配線との間に配置され、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、および半導体であるチャネル層を含む複数のトランジスタと、
前記第3の配線基板における前記基板上に一定方向に延びて配置され、前記ゲート電極と電気的に接続する分岐部を含むゲート配線と、
を備え、
前記第4の導電配線は、
前記ソース電極に電気的に接続するソース配線である、
半導体装置。 - 前記ソース電極および前記ドレイン電極は、
前記第4の導電配線と同様、前記第1の導電性酸化物層、前記銅合金層、および前記第2の導電性酸化物層が互いに等しい幅でこの順に積層された、
請求項12に記載の半導体装置。 - 前記チャネル層は、
酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、および酸化ゲルマニウムのうち、2種以上の酸化物を含む酸化物半導体からなる、
請求項12に記載の半導体装置。 - 前記第3の面上において、平面視にて前記チャネル層を覆う位置に形成され、前記第3の導電配線と同一の層構成を有するとともに前記第3の導電配線とは電気的に独立した遮光層を備える、
請求項12に記載の半導体装置。 - 請求項7に記載の配線基板からなる第1の配線基板と、
請求項12に記載の半導体装置と、
前記第1の配線基板と前記半導体装置との間に挟まれる液晶層と、
を備える、
液晶表示装置。 - 前記第1の配線基板における前記導電配線、前記半導体装置における前記第3の導電配線、前記半導体装置における前記ゲート配線、および前記半導体装置における前記第4の導電配線からなる配線群のうちから選んだ一つの配線と、前記配線群のその他の配線のうちから選んだ一つの配線とからなる一対の配線は、平面視にて互いに配列方向が異なっており、
前記一対の配線うち一方を検出配線、他方を駆動配線として、前記一対の配線の間の静電容量の変化を検出する検出部を備え、
前記検出部が検出した静電容量の変化に基づいて、タッチセンシングを行う、
請求項16に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177842A JP6565517B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 配線基板、半導体装置、および液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177842A JP6565517B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 配線基板、半導体装置、および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054926A JP2017054926A (ja) | 2017-03-16 |
JP6565517B2 true JP6565517B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=58317319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015177842A Active JP6565517B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 配線基板、半導体装置、および液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6565517B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102036293B1 (ko) * | 2017-03-22 | 2019-10-24 | 동우 화인켐 주식회사 | 전극 접속 구조물 및 터치 센서 |
JP2018174051A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 大日本印刷株式会社 | 導電基板およびその製造方法 |
KR102370249B1 (ko) * | 2017-06-05 | 2022-03-04 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 표시 장치 및 스퍼터링 타깃 |
WO2019049360A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 凸版印刷株式会社 | 表示装置及び表示装置基板 |
WO2019230250A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びアレイ基板 |
KR102438966B1 (ko) | 2018-06-26 | 2022-09-05 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 블랙 매트릭스 기판 및 표시 장치 |
TWI687306B (zh) * | 2018-09-21 | 2020-03-11 | 鼎展電子股份有限公司 | 適於作為跡線電極的合金與使用該合金的觸控面板 |
JP7281940B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-05-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置付き表示機器 |
KR20210124608A (ko) * | 2020-04-06 | 2021-10-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2022071273A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用導電部材の製造方法およびタッチパネル用導電部材 |
CN113110766A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-13 | 武汉华星光电技术有限公司 | 触控显示面板和触控显示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62146231A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | Kobe Steel Ltd | 耐マイグレ−シヨン性に優れた高導電性銅合金 |
JP4238956B2 (ja) * | 2000-01-12 | 2009-03-18 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
JP5000937B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-08-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2008112989A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-05-15 | Ulvac Japan Ltd | ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP5064124B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2012-10-31 | 出光興産株式会社 | 表示装置用基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2011192679A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
KR101953215B1 (ko) * | 2012-10-05 | 2019-03-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 식각 조성물, 금속 배선 및 표시 기판의 제조방법 |
JP6020571B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2016-11-02 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
CN107077807B (zh) * | 2014-12-05 | 2019-11-08 | 凸版印刷株式会社 | 显示装置基板、显示装置基板的制造方法及使用其的显示装置 |
-
2015
- 2015-09-09 JP JP2015177842A patent/JP6565517B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017054926A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6565517B2 (ja) | 配線基板、半導体装置、および液晶表示装置 | |
US10817105B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US10031601B2 (en) | Black electrode, method of manufacturing black electrode substrate and display device | |
JP6070896B2 (ja) | 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及び、これを用いた表示装置 | |
JP5197418B2 (ja) | 反射防止膜及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP6252689B1 (ja) | 表示装置 | |
JP6124668B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
EP3070519A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US9495047B2 (en) | Liquid crystal display device comprising first and second touch electrodes and method of manufacturing the same | |
JP6583569B1 (ja) | ブラックマトリクス基板及び表示装置 | |
KR20130074558A (ko) | 평판 디스플레이장치 어레이 기판 및 이를 포함하는 평판 디스플레이장치 | |
US11209946B2 (en) | Touch sensor and image display device including the same | |
JP6365788B1 (ja) | 表示装置及び表示装置基板 | |
US9213208B2 (en) | Liquid crystal display device comprising voltage fluctuations | |
CN103309101B (zh) | 布线构造及具备它的薄膜晶体管阵列基板以及显示装置 | |
JP2019152889A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20190109854A (ko) | 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치 | |
JP2005283870A (ja) | 画像表示装置 | |
TW201814476A (zh) | 顯示裝置及顯示裝置基板 | |
TWI646518B (zh) | Display device and display device substrate | |
JP6180200B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
TWI751349B (zh) | 黑色矩陣基板及顯示裝置 | |
TW201741749A (zh) | 顯示裝置 | |
JP2018091914A (ja) | 表示装置 | |
CN116413964A (zh) | 液晶显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180823 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6565517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |